ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ポロネーズ第3番 (ショパン)

索引 ポロネーズ第3番 (ショパン)

ポロネーズ第3番イ長調 作品40-1は、フレデリック・ショパンが1838年に作曲したポロネーズ。『軍隊ポロネーズ』の通称で親しまれており、作品40-2と共に1840年にまとめられた。.

12 関係: 半音階作品番号ポロネーズポロネーズ第4番 (ショパン)レ・シルフィードフレデリック・ショパンニ長調イ長調複合三部形式Ogg1838年1840年

半音階

半音階(はんおんかい、クロマティック・スケール chromatic scale)とは、隣り合う音の音程関係がすべて半音で構成されるような音階。十二平均律に含まれる半音階はただ一種類である。本来は、全音階における音階音が半音変化した音を伴って構成される音階であり、結果的に音階構成音の音高が半音の間隔で配置されている。調性の存在する音楽においては、例えばGとAは、たとえ同じ音高で発したとしてもGはGが半音高められたもの、AはAが半音低められたものといったように別の音として定義づけられる。これに対し、調性のない音楽(例えば十二音技法によって作曲された楽曲)においてはGとAの区別はなくなるが、そのかわりに半音上下に存在するG、Aともなんら関係性を持たない独立した音として扱われる。.

新しい!!: ポロネーズ第3番 (ショパン)と半音階 · 続きを見る »

作品番号

作品番号(さくひんばんごう、opus number)は、(クラシック音楽の)作曲家の作曲した楽曲に付される番号。英語圏ではOp.、 ドイツ語、フランス語などではop.と略されることが多い。日本語では「作品○○」と呼ぶが、英語風に「オーパス○○」と呼ぶこともある。おおむね、作曲の若い順に付けられる。作曲家が自ら付ける場合もあるが、クラシック音楽の場合は、18世紀以降、出版された1冊の楽譜を単位として与えられることが一般的である。そのため、作曲順というよりも出版順となることも多く、後人の混乱の元になることも多い。交響曲など大曲は1曲で1冊の楽譜となるため、ひとつの作品番号を与えられるが、ピアノ小品(たとえばショパンの練習曲)などは1冊に複数の曲が収録されるため、個々の曲は「作品25-1」「作品25の1」「作品25 第1番」「Op.

新しい!!: ポロネーズ第3番 (ショパン)と作品番号 · 続きを見る »

ポロネーズ

ポロネーズ(polonaise、polonez、polacca)とは、フランス語で「ポーランド風」の意であり、マズルカと並んでポーランド起源のダンスまたはそのための曲の形式(舞曲)である。テンポがゆっくりな4分の3拍子で、もとはポーランドの民族舞踊であったが、1つの様式となってヨーロッパで流行した。特にショパンの英雄ポロネーズ、軍隊ポロネーズが有名。.

新しい!!: ポロネーズ第3番 (ショパン)とポロネーズ · 続きを見る »

ポロネーズ第4番 (ショパン)

フレデリック・ショパンのポロネーズ第4番ハ短調作品40-2は前作と対になって1839年に作曲、翌年出版された。献呈先は友人のユリアン・フォンタナ。 前作の明朗快活な進行とは対照的に、低音のオクターブ奏法による鈍調さと陰鬱な演出をしている。アルトゥール・ルービンシュタインによれば、前作は作曲者故国ポーランドの栄光、本作はその没落を象徴している。 Maestoso 右手の主和音による簡単な序奏に乗って、左手が幅の広いオクターブを響かせる。随所に最強音を指示しているが物理的に音量を上げる以上の解釈が必要である。 中間部は変イ長調の感傷的なもの。半音階を使用して調性が不安定。 再現部では、主部の旋律が、中間部から誘導されたモチーフと絡み合いながら再現される。 *04.

新しい!!: ポロネーズ第3番 (ショパン)とポロネーズ第4番 (ショパン) · 続きを見る »

レ・シルフィード

『レ・シルフィード』(Les Sylphides)は、バレエ作品。フレデリック・ショパンのピアノ曲を管弦楽に編曲し、バレエ音楽にしている。このため別名は『ショピニアーナ』(Chopiniana)。振付師はミハイル・フォーキン。バレエの優雅さを堪能させるもので、劇の複雑なあらすじなどはない。森の精(シルフィード)と詩人(ショパンとも)が月明かりの下で踊り明かす。 1907年にマリインスキー劇場で初演された。フォーキン自身が改訂を重ね、1909年6月 バレエ・リュス第1回公演(パリ・シャトレ座)で第3版を上演してからは現在のかたちになった。 これに類するものとして、1923年にパリのオペラ座で上演された、La Nuit ensorcelée(『魅せられた夜』)がある。これはルイ・オベールがショパンの作品を管弦楽に編曲したもので、二幕のバレエ。振付師はレオ・スターツ(Léo Staats)。 ロマンティックバレエの代表作である『ラ・シルフィード』(La Sylphide)と混同されることがあるが、シルフィードが登場すること以外に共通点はない。.

新しい!!: ポロネーズ第3番 (ショパン)とレ・シルフィード · 続きを見る »

フレデリック・ショパン

フレデリック・フランソワ・ショパン(Frédéric François Chopin 、国際音声記号による発音表記は 。 、1810年3月1日(2月22日(出生証明の日付)、1809年3月1日説もあり) - 1849年10月17日)は、ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名だった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、ピアノの詩人フランス語 le poète du piano、ポーランド語 poeta fortepianu、英語 the poet of the piano、ドイツ語 der Poet am Klavierなど。とも呼ばれるように、様々な形式・美しい旋律・半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いた。夜想曲やワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが多い作曲家の一人でもある。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地だった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。 1988年からポーランドで発行されていた5000ズウォティ紙幣に肖像が使用されていた。また、2010年にもショパンの肖像を使用した20ズウォティの記念紙幣が発行されている。2001年、ポーランド最大の空港「オケンチェ空港(Port lotniczy Warszawa-Okęcie)」が「ワルシャワ・ショパン空港」に改名された。.

新しい!!: ポロネーズ第3番 (ショパン)とフレデリック・ショパン · 続きを見る »

ニ長調

ニ長調(ニちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、ニ (D) 音を主音とする長調である。調号はシャープ2箇所 (F, C) である。.

新しい!!: ポロネーズ第3番 (ショパン)とニ長調 · 続きを見る »

イ長調

イ長調(イちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、イ (A) 音を主音とする長調である。調号はシャープ3箇所 (F, C, G) である。.

新しい!!: ポロネーズ第3番 (ショパン)とイ長調 · 続きを見る »

複合三部形式

複合三部形式(ふくごうさんぶけいしき)は、楽曲の楽式のひとつである。唱歌形式をそれぞれ組み合わせたもの。又は、三部形式を大きく発展させたもの。 三部形式(下図) A B A(') の各部が、さらにいくつかの部分から構成されたものをいう。 複合三部形式は、複楽章を持つ楽曲の中間楽章ないし終楽章の他、古典派以降の多くの器楽曲に見られる。 その最も基本的なものは、各部が二部形式、または三部形式となったものである。例えば、各部が三部形式となったものは、 主部 中間部 主部 A B A C D C A B A となる。 上の表で、「主部」の語は定まった言い方ではない。また、中間部を「トリオ」(Trio)と呼ぶことが多く、多くの曲で中間部の冒頭にTrioと書かれている。 またこの規模の楽曲では、曲の前後に序奏、結尾部Coda(コーダ)を加えているものがある。発達したコーダの中には、中間部の再現を行うものも多い。 序奏 主部 中間部 主部 コーダ A B A C D C A B A 2回の主部は若干違っているもの、2回目に装飾の付けられているものもあるが、全く同じであることも多い。全く同じ場合には、D.

新しい!!: ポロネーズ第3番 (ショパン)と複合三部形式 · 続きを見る »

Ogg

Ogg(オッグ、オグ)は、パテントフリーのマルチメディアコンテナフォーマットである。主にOggファイル、Oggコンテナなどと呼ばれている。.

新しい!!: ポロネーズ第3番 (ショパン)とOgg · 続きを見る »

1838年

記載なし。

新しい!!: ポロネーズ第3番 (ショパン)と1838年 · 続きを見る »

1840年

記載なし。

新しい!!: ポロネーズ第3番 (ショパン)と1840年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

軍隊ポロネーズ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »