ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

半音階

索引 半音階

半音階(はんおんかい、クロマティック・スケール chromatic scale)とは、隣り合う音の音程関係がすべて半音で構成されるような音階。十二平均律に含まれる半音階はただ一種類である。本来は、全音階における音階音が半音変化した音を伴って構成される音階であり、結果的に音階構成音の音高が半音の間隔で配置されている。調性の存在する音楽においては、例えばGとAは、たとえ同じ音高で発したとしてもGはGが半音高められたもの、AはAが半音低められたものといったように別の音として定義づけられる。これに対し、調性のない音楽(例えば十二音技法によって作曲された楽曲)においてはGとAの区別はなくなるが、そのかわりに半音上下に存在するG、Aともなんら関係性を持たない独立した音として扱われる。.

12 関係: 半音十二音技法変ハ長調変ロ嬰ハ長調ハ長調クロマティック全音階全音音階音程音階鍵盤 (楽器)

半音

半音(はんおん)とは、伝統的な西洋音楽における音程の最小単位である。 人間は音の高さの違いを周波数の差ではなく周波数の比で認識する(音程参照)。12平均律においては、オクターヴの中に半音が12個あるから、半音の周波数比はオクターヴの周波数比(すなわち2)の12乗根であり、 となる。その他の音律では、16:17、17:18、18:19、19:20などの周波数比となる。平均律以外の音律では半音には全音階的半音と半音階的半音の区別が存在する。.

新しい!!: 半音階と半音 · 続きを見る »

十二音技法

十二音技法(じゅうにおんぎほう、Twelve-tone music、Zwölftonmusik)は、一般にはアルノルト・シェーンベルクが「五つのピアノ曲」作品23で1921年に完全に体系化した(とされる)作曲技法であり、ドデカフォニー(dodecaphony)ともいうが、実際は「無調音楽」や「雑音音楽」、「電子音楽」のように複数の作曲家によって同時代に別々に独立して出てきた作曲技法である。.

新しい!!: 半音階と十二音技法 · 続きを見る »

変ハ長調

変ハ長調(へんハちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、変ハ (C♭) 音を主音とする長調である。調号はフラット7箇所 (B, E, A, D, G, C, F) である。.

新しい!!: 半音階と変ハ長調 · 続きを見る »

変ロ

変ロ(へんロ)は西洋音楽の音名のひとつ。ロの楽譜上の位置を変えずに半音下げた音であり、楽譜ではロにflatを付けて表す。 金管楽器にはその基準音を変ロとしているものが多い。すなわちテナートロンボーンとテナーバストロンボーン、バストロンボーン、ユーフォニウム、一部のチューバの他、トランペット、コルネット、フリューゲルホルンでも変ロ管のものが多く使われる。.

新しい!!: 半音階と変ロ · 続きを見る »

嬰ハ長調

嬰ハ長調(えいハちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、嬰ハ (C♯) 音を主音とする長調である。調号はシャープ7箇所 (F, C, G, D, A, E, B) である。.

新しい!!: 半音階と嬰ハ長調 · 続きを見る »

ハ長調

ハ長調(ハちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、ハ (C) 音を主音とする長調である。.

新しい!!: 半音階とハ長調 · 続きを見る »

クロマティック

マティック(クロマチックとも、英語:chromatic)は、ハーモニカおよび蛇腹系のリード楽器(アコーディオン、コンサーティーナ、バンドネオン、他)について使われる、特殊な専門用語。ダイアトニック(ディアトニック)と対になる概念。「半音階もすべて演奏できるハーモニカ」「半音階もカバーしている蛇腹楽器」が本来の定義であるが、楽器業界の慣用的な用語として、蛇腹楽器については「蛇腹を押した時と引いた時で、同一のボタン(ないし鍵盤)から同じ音が出る、押引同音式の蛇腹楽器で、半音階も鳴らせるもの」を指す。詳しくは「ダイアトニック」の項を参照。.

新しい!!: 半音階とクロマティック · 続きを見る »

全音階

全音階(ぜんおんかい、diatonic scale)とは、七音音階の一種であり、オクターヴの音程を5つの全音と2つの半音で満たす音階である。古代ギリシアのディアトノンのテトラコルドに由来する。 代表的な例としては、.

新しい!!: 半音階と全音階 · 続きを見る »

全音音階

全音音階(ぜんおんおんかい、英語:whole tone scale)は、全音のみで1オクターブを6等分した音階。ポピュラー音楽ではホールトーン・スケールと呼ばれる。.

新しい!!: 半音階と全音音階 · 続きを見る »

音程

音程(おんてい、Interval〈インターバル〉)とは、二つの音の高さの隔たりのことである。順次的に鳴る音に対する音程を旋律的音程と呼び、同時に鳴る音に対する音程のことを和声的音程と呼ぶ。いずれにせよ、全音階を構成する8度までの単音程の組み合わせによって、あらゆる音程を構成することができる。注意点としては、音高に隔たりのない二音を「完全1度」と呼ぶので、全音階上で隣り合う二音は1度ではなく2度の関係だということである。 この記事では伝統的な西洋音楽において一般的な、半音を最小単位として構成される音程について記述する。半音より細かい音程、又はそれを含む音程については、微分音を参照のこと。.

新しい!!: 半音階と音程 · 続きを見る »

音階

音階(おんかい、scale:スケール)は、音を音高により昇順あるいは降順にならべたものである。 「音階」は西洋音楽の音楽理論用語Tonleiter, Skala(ドイツ語)gamma(イタリア語)gamme(フランス語)scale(英語)などの訳語として明治期に日本語に登場した。それまでの日本で使われていた音階に似た用語を探すと、雅楽や声明の世界において使われていた「五声・五音」「七声・七音」「調(西洋音楽で定義される『調』とは意味が違う)」などが挙げられる(更にこれらは中国音楽の音楽理論用語からきている)。したがって基本的には「音階」とは西洋音楽理論において定義されるそれ(音を高低の順番に並べたもの)である。 1オクターブに含まれる音の数によって五音音階、七音音階などと分ける事もある。.

新しい!!: 半音階と音階 · 続きを見る »

鍵盤 (楽器)

鍵盤(けんばん)は、楽器の演奏機構の一つ。特定の音高に関連付けられる操作媒体である鍵を並べたものである。鍵盤楽器の操作部。.

新しい!!: 半音階と鍵盤 (楽器) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

十二音

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »