ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ポルチコ

索引 ポルチコ

ポルチコ(イタリア語:Portico、またはポーチコ、ポルティコ)は、建物の玄関に導く、あるいは柱列として拡がるポーチであり、柱で支えられるか壁で囲まれた歩道上に屋根がある構造である。この概念は古代ギリシアでまず現れ、西洋文化の大半など多くの文化に影響を与えてきた。 ポルチコの特筆すべき例としては、アメリカ合衆国議会議事堂の東ポルチコ、ローマのパンテオンを飾るポルチコ、およびユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンのポルチコがある。 イタリアのボローニャがそのポルチコで大変有名である。全体では45 km 以上のアーケードになっており、市内中心部だけでも38 km ある。世界で最長のポルチコは市の端からマドンナ・ディ・サン・ルカ教会までのもので約3.5 km ある。イタリアのトリノではポルチコが18 km にわたって伸びている。 16世紀イタリアの建築家アンドレーア・パッラーディオが宗教建築の寺院正面に使ったことでは先駆者だった。イギリスではハンプシャー州のザ・バインに適用された寺院正面がイギリスのカントリー・ハウスに適用された最初のポルチコだった。 プロナオス(pronaos) はギリシアやローマの神殿のポルチコの内側であり、ポルチコの柱あるいは壁とセラ(cella) すなわち神殿の玄関との間の部分である。ローマの神殿では開放的プロナオスであり、通常柱だけで壁が無く、プロナオスはセラの延長であり得る。プロナオスという言葉はギリシア語で「寺院の前」とい意味である。ラテン語ではanticumあるいはprodomusと呼ばれる。.

62 関係: 南イタリア古代ローマ古代ローマの通貨古代ギリシア属州ペリクレスペリスタイルミレトスハンプシャーバーナード・ルドフスキーバシリカポルトゥヌス神殿ポーチポセイドーンメゾン・カレユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンラテン語ローマローマ人ロッジアヴォルビリスボローニャトリノヘーラーヘーパイストスブリタニカ百科事典プロティロパルテノン神殿パンテオン (ローマ)パエストゥムフランスファサードドーリア式ニーム (フランス)ホワイトハウスアポローンアメリカ合衆国アメリカ合衆国議会議事堂アンドレーア・パッラーディオアーケード (建築物)アテナイのアクロポリスアテーナーアイギナ島アウグストゥスアグリジェントイオニア式イギリスイタリアイタリア語ウェヌスとローマ神殿...エレクテイオンエンタブラチュアエトルリアオリンピア (ギリシャ)カントリー・ハウスギリシャ人ギリシア語コロネードセリヌスセジェスタゼウス柱廊 インデックスを展開 (12 もっと) »

南イタリア

南イタリア8州(サルデーニャが入っている) 南イタリア(みなみイタリア)は、イタリアの南部地域の呼称。メッツォジョールノ(Mezzogiorno:イタリア語で正午の意味)という俗称もあり、これは統一の英雄であるジュゼッペ・ガリバルディによって広められた。.

新しい!!: ポルチコと南イタリア · 続きを見る »

古代ローマ

古代ローマ(こだいローマ、Roma antiqua)は、イタリア半島中部に位置した多部族からなる都市国家から始まり、領土を拡大して地中海世界の全域を支配する世界帝国までになった国家の総称である。当時の正式な国号は元老院ならびにローマ市民(Senatus Populusque Romanus)であり、共和政成立から使用されて以来滅亡まで体制が変わっても維持された。伝統的には476年のロムルス・アウグストゥルスの退位をもって古代ローマの終焉とするのが一般的であるが、ユスティニアヌス1世によってイタリア本土が再構成される554年までを古代ローマに含める場合もある。ローマ市は、帝国の滅亡後も一都市として存続し、世界帝国ローマの記憶は以後の思想や制度に様々な形で残り、今日まで影響を与えている。.

新しい!!: ポルチコと古代ローマ · 続きを見る »

古代ローマの通貨

本項では、共和政ローマとローマ帝国の西半部における古代ローマの通貨について述べる。主な貨幣としては、アウレウス(金貨)、デナリウス(銀貨)、セステルティウス(青銅貨)、デュポンディウス(青銅貨)、アス(銅貨)がある。それらは紀元前3世紀の中ごろから紀元3世紀の中ごろまで使われた。 ギリシアに影響を受けた地域ではこれらの貨幣も流通したが、同時にその地方独自の貨幣も発行しており、それらを Roman provincial coins などと呼ぶ。 3世紀になると、デナリウス貨の代わりとして倍の価額の銀貨アントニニアヌス貨が発行されたが、ディオクレティアヌス帝が通貨改革を行った際に廃止され、新たにアルゲンテウス(銀貨)やフォリス(銀を混ぜた青銅貨)が発行された。通貨改革後、ローマの貨幣はソリドゥス金貨と小額の青銅貨が主となった。この傾向は西ローマ帝国の終焉ごろまで続いた。.

新しい!!: ポルチコと古代ローマの通貨 · 続きを見る »

古代ギリシア

この項目では、太古から古代ローマに占領される以前までの古代ギリシアを扱う。.

新しい!!: ポルチコと古代ギリシア · 続きを見る »

属州

属州(ぞくしゅう、)は、古代ローマの本国以外の領土を指す。.

新しい!!: ポルチコと属州 · 続きを見る »

ペリクレス

ペリクレス ペリクレス(Περικλῆς、紀元前495年? - 紀元前429年)は、古代アテナイの政治家であり、アテナイの最盛期を築き上げた重鎮として有名である。また、彼と愛人アスパシアとの間に生まれた庶子で、後に軍人になったと区別して大ペリクレスとも呼ばれる。 ペリクレスの父は紀元前479年のミュカレの戦いの指揮官クサンティッポス、母はクレイステネスの姪であり、アナクサゴラスの弟子でもあった。 紀元前462年、ペリクレスは貴族派のキモンが出征中の不在を狙って、民主派のとともにアレオパゴス会議の実権を奪って、全アテナイ市民による政治参加を促進した。翌年、キモンが陶片追放によって正式に国外追放されると、以後アテナイの最高権力者の地位を独占した。前444年から430年までの15年間、ペリクレスは毎年連続ストラテゴス=「将軍職」に選出され、アテナイに全盛時代をもたらした。また、キモンが古来からの領地による富の再配分を行なっていたのに対し、ペリクレスは自ら積極的にアゴラでの売買を行ない、アテナイが商業的なアゴラを推進するきっかけともなった。 この頃、ペルシア戦争に勝利したアテナイは全盛時代を迎えていた。大国ペルシアの脅威が薄れると、デロス同盟の盟主であったアテナイはその同盟資金を自己の繁栄のために流用するようになった。デロス同盟は対ペルシア防衛機関という本来の主旨を失い、いわゆる「アテナイ帝国」を支える機関へと変質を遂げていたのである。ペリクレスはデロス島において管理していた同盟資金をアテナイでの管理に移し、パルテノン神殿などの公共工事に同盟資金を積極的に流用しアテナイ市民の懐を潤した。 アテナイが同盟内のポリスに対して専制的に振る舞うようになると、同盟から離脱しようとするポリスとの間に対立が生じるようになる。また、ペルシア戦争の勝利に大きな貢献をしたもう一つの有力ポリススパルタもアテナイの動きを冷ややかに見ていた。 スパルタがデロス同盟から離反したポリスを支援するようになると、紀元前431年、両者の間に戦争が勃発した(ペロポネソス戦争)。ペリクレスは強力なスパルタ陸軍に対し籠城策をとり、海上決戦の機会を狙っていたが、翌年城内に伝染病が発生したことで多くの市民が犠牲となって急速に市民の支持を失い、自らも病に罹って没した。この時に取った戦争方針から「防御的な行動で敵の疲弊を待ち、現状維持を狙う戦略」をペリクレス戦略と呼ぶことがある。 ペリクレスは弁舌に優れた政治家であった。格調高いペリクレスの演説は現代にまで伝えられ、欧米の政治家の手本となっている。 1954年に発行されたギリシャの旧50ドラクマ紙幣の肖像に使用されている。.

新しい!!: ポルチコとペリクレス · 続きを見る »

ペリスタイル

ポンペイのローマ様式のペリスタイルと中庭を復元したもの ペリスタイル(peristyle)は、ギリシア建築やローマ建築における、柱のあるポーチ、または中庭を取り囲むコロネードで中央に庭園などがあるものを指す。"tetrastoon"(Τετραστωον、4つのアーケード)とも呼ぶ。列柱郭とも。ローマ建築を受け継いだキリスト教の教会建築では、ローマの旧サン・ピエトロ大聖堂などのバシリカが、ペリスタイルで囲まれた前庭の背後にあって、表通りから隔てられていた。その後、ペリスタイルから回廊へと発展していった。.

新しい!!: ポルチコとペリスタイル · 続きを見る »

ミレトス

ミレトスの劇場跡 ミレトス(Μίλητος 、Miletus、Milet)は、エーゲ海をはさんだギリシア本土の対岸、アナトリア半島西海岸(今のトルコのアイドゥン県バラト近郊)メンデレス川河口付近にあった町(ギリシア人の植民市)である。青銅器時代から人が住んでいた。タレスなどミレトス学派をうんだことで有名である。 現代では海に接していないが、これはメンデレス川の堆積によって湾が埋まってしまったためであり、古代においては港町だった。 紀元前5世紀初頭、イオニアの反乱が起こりペルシアに鎮圧されたが、紀元前334年に、アレクサンドロス3世(大王)によって解放された。 最終的にオスマン帝国が支配して港として利用したが、港が沈泥でふさがれた時、ミレトスは捨てられた。現在、都市の跡は海から約10キロメートル奥にある。.

新しい!!: ポルチコとミレトス · 続きを見る »

ハンプシャー

ハンプシャー(Hampshire, 略称:ハンツ(Hants))はイギリスのイングランド南岸にある行政区域で、ハンプシャー州 (the county of Hampshire, Hampshire county) とも呼ばれる。(西から時計回りに)ドーセット州、ウィルトシャー、バークシャー、サリー、ウェスト・サセックスに接している。面積は1455平方マイル (3,769km2) で、東西約55マイル (90km)、南北40マイル (65km) の幅がある。州都はにあるウィンチェスターである。2001年の国勢調査によると、公式の区域には124万人が、行政上は独立しているポーツマスとサウサンプトンを含めた形式上の州には、全部で160万人がいる。 海辺のリゾート地、ポーツマスの軍港、ビューリーの自動車博物館などの観光名所があるため、休日の行楽地として人気がある地方である。ニューフォレスト国立公園は南ダウンズの広大な地域として国立公園になる予定の州境にある。ハンプシャーはイギリス海軍と古くから関係があるほか、イングランドの主要港のうち2つが州内にある。作家ジェーン・オースティンやチャールズ・ディケンズの住まいがあることでも知られる。.

新しい!!: ポルチコとハンプシャー · 続きを見る »

バーナード・ルドフスキー

バーナード・ルドフスキー(Bernard Rudofsky、1905年4月13日 - 1988年)は、アメリカ合衆国の建築家、エッセイスト。ウィーン出身。世界各地での見聞をもとに建築、人体、衣服、都市生活などをテーマに著作を発表した。.

新しい!!: ポルチコとバーナード・ルドフスキー · 続きを見る »

バシリカ

バシリカ(basilica)は、.

新しい!!: ポルチコとバシリカ · 続きを見る »

ポルトゥヌス神殿

フォルム・ボアリウムにあるポルトゥヌス神殿 Andrea Palladio's Architecture'', London, 1738. ポルトゥヌス神殿(Templum Portunus、Tempio di Portuno)はイタリアのローマにある古代の建築物で、ポルトゥヌス神に捧げられた神殿である。イオニア式の建築で、かつて好古家がフォルトゥナ・ウィリリス神殿(Fortuna Virilis、勇敢な幸運)と誤って命名したため、その名で呼ばれることも多い。テヴェレ川のそばのフォルム・ボアリウムにある。フォルム・ボアリウムはテヴェレ川の港 (Port Tiberinus) を見晴らす位置にあり、ポルトゥヌス神殿はオスティアから家畜を乗せたはしけが入港する様を見渡していた。 後ろから見たところ この神殿は紀元前75年に建設され、紀元前1世紀のうちに修復されている。4柱式のポルチコと内陣 (cella) からなる四角い建物で、階段つきの高い壇の上に建てられている。ニームのメゾン・カレのように、4本のイオニア式円柱からなるポルチコが正面にあり、その奥に2本の柱がある。ポルチコの円柱は独立しているが、長辺の5本の柱と裏面の4本の柱は内陣の壁に埋め込まれている。このような形式を「擬周翼式 (pseudoperipteral)」と呼び、パルテノン神殿のように独立した円柱が周囲全体を囲んでいる周柱式 (peripteral) 神殿とは区別する。凝灰岩とトラバーチンでできており、表面を化粧しっくいで仕上げている。 この神殿の保存状態がよいのは、872年に教会に転用され Santa Maria Egyziaca(エジプトのマリア)に捧げられたためである。そのイオニア式の円柱は評価が高く、18世紀の文献にもそのスケッチが掲載されている(右図参照)。凝灰岩とトラバーチンの表面を覆っていた化粧しっくいは既に剥げ落ちている。 フォルム・ボアリウムには、ポルトゥヌス神殿の南東に円形のヘラクレス・ウィクトール神殿もある。.

新しい!!: ポルチコとポルトゥヌス神殿 · 続きを見る »

ポーチ

ポーチ.

新しい!!: ポルチコとポーチ · 続きを見る »

ポセイドーン

ポセイドーン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ, Ποσειδῶν, )は、ギリシア神話の海と地震を司る神であるマイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル 『ギリシア・ローマ神話事典』 大修館書店。オリュンポス十二神の一柱で、最高神ゼウスに次ぐ圧倒的な強さを誇る。海洋の全てを支配し、全大陸すらポセイドーンの力によって支えられている。怒り狂うと、強大な地震を引き起こして世界そのものを激しく揺さぶる。また、地下水の支配者でもあり、泉の守護神ともされる。 イオーニア方言系ではポセイダーオーンとも呼ばれる。エノシガイオスという名もある。日本語では長母音を省略してポセイドンとも呼ぶ。.

新しい!!: ポルチコとポセイドーン · 続きを見る »

メゾン・カレ

西側 メゾン・カレ(Maison Carrée)は、南フランスのニームにある古代の建築物で、ローマ帝国の版図の中でも特に保存状態がよい古代の神殿のひとつである。.

新しい!!: ポルチコとメゾン・カレ · 続きを見る »

ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン

ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(University College London, UCL)は、イギリスのロンドン市中心部ブルームズベリー及びカナリー・ワーフにキャンパスを置く、1826年設立の総合大学である。UCLはロンドン大学群最初の高等教育機関であるが、現在ではロンドン大学を構成する他の教育・研究機関同様、独立した学位授与機関である。イギリスの大規模研究型大学連盟ラッセル・グループおよびヨーロッパ研究大学連盟 (LERU) に加盟している。 1899年、電気工学部にペンダー・チェアというポストがジョン・フレミングを初代に据えられた。これはケーブル・アンド・ワイヤレスをグリエルモ・マルコーニと共に誕生させたジョン・ペンダーを偲ぶものであり、現在も継承されている。.

新しい!!: ポルチコとユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: ポルチコとラテン語 · 続きを見る »

ローマ

ーマ(Roma、Roma)は、イタリアの首都。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都、ローマ県のコムーネの一つで、ローマ県の県都でもある。英語とフランス語の表記は「Rome」。.

新しい!!: ポルチコとローマ · 続きを見る »

ローマ人

ーマ人は、.

新しい!!: ポルチコとローマ人 · 続きを見る »

ロッジア

Villa Godiの正面図。中央の玄関部分がロッジアになっていて、左右にも回廊としてのロッジアがある。 ドミティアヌスのテラスの上に15世紀の Casa dei Cavalieri di Rodi のロッジアが載っている。ローマのトラヤヌスのフォルムにある。 ロッジア(loggia)は、イタリアで生まれた建築意匠の一種を指す言葉で、ファサードに一方の側が外に開かれた廊下を配し、一定間隔の柱で支持するか、単に壁に開口部を設けた形状のものである。開廊、涼み廊下とも。地上階にある場合は回廊とも呼ばれるが、上層階に配する場合もある。フィリッポ・ブルネレスキがフィレンツェのオスペダーレ・デッリ・イノチェティ(捨子保育院)のファサードにロッジアを配したものが有名である。 アーケード型の多層ロッジア。ポズナンの旧市役所(1550年 - 1555年) ロッジアをポルチコの代わりに使うこともある。この形態は、単に突出しないポルチコまたは壁面に開口部があって出入り口の役目を果たしているものと見ることができる。時には、主階(ピアノ・ノービレ)のロッジアの上にさらにロッジアを配することもあり、これを「ダブル・ロッジア (ddouble loggia)」と呼ぶ。ロッジアの上にペディメントを配することで、ファサードにおいてロッジアを強調することもある。 ロッジアとポルチコの主な違いは、建物の機能配置内での役割である。ポルチコは外から中に入ることが可能で、小さな建物でも玄関前に屋根を伸ばして柱で支えればポルチコとなる。ロッジアは基本的に内側からしかアクセスできず、一種の休憩所になっている。従って、主に上流階級の邸宅や公共建築によく見られる。 現代では小さく装飾的な夏の別荘で、涼しい風と眺めを楽しむ場所としてロッジアを配することがある。そのような建物はイタリア建築の典型であり、特に17世紀に人気を博した。ローマにはそのような建物が多い。 アイオワ州グリネルのグリネル大学 (en) では、3つの寮の建物をロッジアで繋いでいる。スタンフォード大学やカーネギーメロン大学にはロッジアで囲まれた中庭がある。 2006年、シドニー・オペラハウスにロッジアが追加された。 ロシアでは、アパートの突出していないバルコニーをロッジアと呼ぶ。.

新しい!!: ポルチコとロッジア · 続きを見る »

ヴォルビリス

ヴォルビリス (وليلي,Walili) は、モロッコにある古代遺跡。フェズとラバトの間で、メクネスに比較的近く、最も近い町としてはMoulay Idrissがある。ヴォルビリスは、北アフリカにおける古代ローマ都市の、最良の保存状態を誇る遺跡のひとつとして、ユネスコの世界遺産に登録されている。 古代には、ヴォルビリスはローマ帝国の勢力範囲の西限に位置する重要な都市であった。都市が建造されたのは、マウレタニアの王プトレマイオスがカリグラ帝に暗殺された後の西暦40年頃のことであるが、この町は紀元前3世紀来のカルタゴの施設群の上に築かれたと推測されている。「ヴォルビリス」の名は、ベルベル語のAlili(キョウチクトウ)に因む。この花は、一帯ではありふれたものだった。 ヴォルビリスはマウレタニア・ティンギタナと呼ばれていたアフリカのローマ属州の中心都市でもあった。この地は肥沃で、小麦やオリーブオイルなどを多く産出した。それはローマへと出荷され、この町に富と繁栄をもたらした。217年にはアントニヌス勅令を発してくれたカラカラ帝への感謝を捧げた「カラカラ帝の凱旋門」が建造された。 西暦3世紀末にはローマ帝国はモロッコの大半から撤退したものの、他のローマ都市と異なり、ヴォルビリスは放棄されなかった。しかし、ローマが去ったことで生活様式には変化が起こった。水道橋が適切に維持されなくなったため、住民は水を求めて高地の生活を棄て、川沿いの低地に住んだのである。さらに、4世紀後半の地震によって壊滅的被害を受けたと推測されている。 6世紀になると再び人が住まうようになり、当時の墓石に刻まれたラテン語の碑銘などからは、この地にキリスト教徒の共同体が存在していたことが看取される。しかし、7世紀にはマグレブ全域をイスラームが席巻し、681年にはヴォルビリスはアッバース朝の支配下に入った。 789年には、アリーとハサンの子孫に当たりイドリース朝を創始したイドリース1世が、アッバース朝の迫害から逃れてこの地に落ち着いた。イドリース2世によってフェズの都市が建設されると、ヴォルビリスの重要性は失われた。 都市の遺跡群は1755年のリスボン大地震の際に被害を受け、さらに前後する時期には、メクネスでの建築資材として大理石が一部持ち去られた。 1915年に、フランス人の調査団によって発掘が開始され、広範囲にわたるローマ都市遺跡群が出土した。2000年からは、Elizabeth Fentress, Gaetano Palumbo, Hassan Limaneを座長とするユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンとモロッコ国立考古遺産研究所 (Institut National des Sciences de l'Archéologie et du Patrimoine) の共同調査団による発掘調査が行われており、西側でローマ都市の壁の下から、イドリース1世の拠点と考えられるものが出土した。.

新しい!!: ポルチコとヴォルビリス · 続きを見る »

ボローニャ

ボローニャ(Bologna)は、イタリア共和国北部にある都市で、その周辺地域を含む人口約39万人の基礎自治体(コムーネ)。エミリア=ロマーニャ州の州都であり、ボローニャ県の県都でもある。 アペニン山脈とポー川の間にあるポー川谷に位置する。1088年創立と、西欧最古の大学ボローニャ大学(ラテン語名アルマ・マーテル・ストゥディオルム)がある。.

新しい!!: ポルチコとボローニャ · 続きを見る »

トリノ

トリノ(Torino)は、イタリア共和国ピエモンテ州にある都市で、その周辺地域を含む人口約87万人の基礎自治体(コムーネ)。ピエモンテ州の州都であり、トリノ県の県都。イタリア第4の人口規模を持つ。都市圏の人口は約170万人。一時は100万都市だったが昨今は人口減少が著しい。 ミラノに次ぐイタリア第2の工業都市であり、自動車工業の拠点である。近代にはサルデーニャ王国の首都が置かれた。サヴォイア王家の王宮群は世界遺産に登録されている。.

新しい!!: ポルチコとトリノ · 続きを見る »

ヘーラー

ヘレニズム時代の原物を摸したローマのヘーラー像 (ルーヴル美術館蔵) ヘーラー(古希:ΗΡΑ, Ἥρα, Hērā、イオニア方言:ヘーレー)は、ギリシア神話に登場する最高位の女神であるマイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル『ギリシア・ローマ神話事典』。。長母音を省略してヘラ、ヘレとも表記される。その名は古典ギリシア語で「貴婦人、女主人」を意味し、結婚と母性、貞節を司るフェリックス・ギラン『ギリシア神話』。。 ヘーラーの沿え名はガメイラ(結婚の)、ズュギア(縁結びの)で、アルカディアのステュムパーロスでは女性の一生涯を表すパイス(乙女)、テレイアー(成人の女性、妻)、ケーラー(寡婦)の三つの名で呼ばれた。ホメーロスによる長編叙事詩『イーリアス』では「白い腕の女神ヘーレー」、「牝牛の眼をした女神ヘーレー」、「黄金の御座のヘーレー」など特有の形容語を持っている。.

新しい!!: ポルチコとヘーラー · 続きを見る »

ヘーパイストス

ヘーパイストス(ΗΦΑΙΣΤΟΣ, Ἥφαιστος, )は、ギリシア神話に登場する神である。古くは雷と火山の神であったと思われるが、後に炎と鍛冶の神とされた。オリュンポス十二神の一柱。神話ではキュクロープスらを従え、自分の工房で様々な武器や道具、宝を作っているという。その象徴は円錐形の帽子、武具、金床、金鎚、矢床である。 その名前の語源は「炉」・「燃やす」という意味のギリシア語に由来するといわれているが、インド神話の火の神・ヤヴィシュタに由来するともいわれる。古くから小アジアおよびレームノス島、シチリア島における火山帯で崇拝された神といわれる。 ローマ神話ではウゥルカーヌス(Vulcānus)に相当する。あるいは、ローマ神話名を英語読みしたヴァルカン(Vulcan)や、日本語では長母音を省略してヘパイストスやヘファイストスとも呼ばれる。.

新しい!!: ポルチコとヘーパイストス · 続きを見る »

ブリタニカ百科事典

ブリタニカ百科事典(ブリタニカひゃっかじてん、)は、英語で書かれた百科事典である。110人のノーベル賞受賞者と5人のアメリカ合衆国大統領を含む4,000人以上の寄稿者と専任の編集者約100人によって書かれており、学術的に高い評価を受けている。 英語の百科事典としては最古のものであり、今もなお製作されている。1768年から1771年にかけて、エディンバラで3巻の百科事典として発行されたのが始まりである。収録された記事は増えていき、巻数は第2版で10巻、第4版(1801年から1810年)では20巻となった。学術的な地位の向上は高名な寄稿者を招くのに役立ち、第9版(1875年から1889年)と第11版(1911年)は、文体と学術的知識において画期的なものとなった。版権が米国に移った第11版からは北米市場に売り込むため短く簡潔な記事となっていった。1933年、ブリタニカは百科事典としては初めて継続的な改訂が行われるようになった。2012年3月ブリタニカ社は、紙の書籍としての発行を取り止めオンライン版 に注力すると発表し、2010年に32巻で印刷されたものが紙の書籍としては最後となった。 1972年より日本語版もあり、『ブリタニカ国際大百科事典』(Britannica International Encyclopædia)として出版されている。 第15版からは三部構成となっている。短い記事(ほとんどが750語以下からなる)のマイクロペディア(小項目事典)12巻、長い記事(2~310ページ)のマクロペディア(大項目事典)19巻、そして知識を系統立てる、もしくは概観を示すプロペディア(総論・手引き)1巻である。マイクロペディアは簡単な調べ物やマクロペディアの手引書としての役割を担っている。記事の概観や詳細を知るためにはプロペディアを閲覧することが推奨されている。ブリタニカはおよそ50万の記事が約4000万語で記述されており、70年以上ほぼ一定に保たれている。1901年以降は米国を拠点に出版されてきたが、主にイギリス英語で書かれている。.

新しい!!: ポルチコとブリタニカ百科事典 · 続きを見る »

プロティロ

パルマ大聖堂のプロティロ プロティロ(イタリア語:protiro)は、イタリア北部のロマネスク建築に見られる、扉口に張り出した建築構造である。プロテュルム(ラテン語:Prothyrum)とも。日本語では「柱廊式玄関」、「車寄せ」などと表記されることがある ただしこれらの訳語はいくつかの他の原語に対しても使われるので、文脈や対象によって、厳密には別のものをさしている場合があるため混同に注意。#関連項目も参照。.

新しい!!: ポルチコとプロティロ · 続きを見る »

パルテノン神殿

パルテノン神殿(パルテノンしんでん、Παρθενών, ローマ字: Parthenon)は、古代ギリシア時代にアテナイのアクロポリスの上に建設された、アテナイの守護神であるギリシア神話の女神アテーナーを祀る神殿(en)。紀元前447年に建設が始まり、紀元前438年に完工、装飾等は紀元前431年まで行われた。パルテノン神殿はギリシア古代(en)建築を現代に伝える最も重要な、ドーリア式建造物の最高峰と見なされる。装飾彫刻もギリシア美術の傑作である。この神殿は古代ギリシアそして民主政アテナイ(en)の象徴であり、世界的な文化遺産として世界遺産に認定されている。 神殿は完全な新築ではなく、この地には古パルテノン(en)と呼ばれるアテーナーの神殿があったが、紀元前480年のペルシア戦争にて破壊された後に再建され、当時あった多くの神殿と同様にデロス同盟、そして後のアテナイ帝国の国庫として使われた。6世紀にはパルテノン神殿はキリスト教に取り込まれ、生神女マリヤ聖堂となった。オスマン帝国の占領(en)後の1460年代初頭にはモスクへと変えられ、神殿内にはミナレットが設けられた。1687年9月26日、オスマン帝国によって火薬庫として使われていた神殿はヴェネツィア共和国の攻撃によって爆発炎上し、神殿建築や彫刻などはひどい損傷を受けた。1806年、オスマン帝国の了承を得たエルギン伯(en)は、神殿から焼け残った彫刻類を取り外して持ち去った。これらは1816年にロンドンの大英博物館に売却され、現在でもエルギン・マーブルまたはパルテノン・マーブルの名で展示されている。ギリシア政府はこれら彫刻の返却を求めているが、実現には至っていない。ギリシア文化・観光庁(en)は、パルテノン神殿の部分的な破壊の修復や保全など、後世に伝えるための再建計画を実行している。 パルテノン神殿のある丘の下の方は、世界ラリー選手権(WRC)の一戦、アクロポリス・ラリーのスタート地点としても有名である。.

新しい!!: ポルチコとパルテノン神殿 · 続きを見る »

パンテオン (ローマ)

パンテオン パンテオン(Pantheon)は、ローマ市内のマルス広場に建造された神殿。元々は、様々なローマ神を奉る万神殿であった。.

新しい!!: ポルチコとパンテオン (ローマ) · 続きを見る »

パエストゥム

パエストゥム ネプトゥヌスの神殿 パエストゥム (Paestum) は、イタリア南部カンパーニア州サレルノ県カパッチョ=ペストゥムにある古代ギリシア、古代ローマ遺跡。 1998年には、ユネスコ世界遺産に登録された。 パエストゥムとはポセイドニア(Poseidonia)が訛ったもので、イタリア読みでは「ペストゥム」が近い。 ポセイドニアは、海の神ポセイドンの町の意味である。紀元前550年ごろゼウス神の伴侶でオリュンピアの女王ヘラのための神殿建築が行なわれた。このヘラ神殿は古典的周柱式神殿のひとつである。その100年後ぐらいに町の主神ポセイドンのための神殿が建てられた。 ポセイドニアの発掘調査で出土したケイロンの石柱は古代ギリシア美術では見られないほど粗削りで古風である。この石柱は香を焚いたり、捧げものを焼いたりする台またはその一部分であったと考えられる。 イタリアのサレルノ湾の南端に、のちになってローマ時代にパエストゥムと呼ばれるようになるポセイドニアのギリシャ植民都市の遺構がたっている。この町平面は直交格子によって構成ており、この格子の中央の大きな長方形の中に、アゴラといくつかの聖域とがあった。例外的なほど保存のよい三つのドリス式神殿が今でもたっている。南の方は土地が低く、そこにヘーラー女神に捧げられた二つの建物が同じ方向を向いてたがいに接近しておかれている。土地が高まっている北方にはアテーナー女神に捧げられた神殿がある諸神殿の方向は都市の格子と平行でない。スカリは二つのヘーラー神殿の方向のわずかなずれを海岸平野の東にある錐状をなす険しい丘に合わせたのであると、たくみに分析している。彼は二つの神殿がどのように「聖なる景観に向かって特別なパースペクティヴを創造している」かを示し、「しかしこのように、ヘーラーの諸神殿はこの都市の、大地および女神との結合を祝おうとしたのである」とのべている。他方、アテーナー神殿は景観の上方にたち上がっている。そして町に近づく船から見ると、もっとも高い所にあってもっとも顕著に上方を志向しているアテーナー神殿は、ほかの諸神殿以上に山なみに対抗し、この都市が、、、このポリスが、暗黒の諸力に満ち諸法則で限られた自然界の恐怖から人々を解放する手助けをしたのであろうという事実を言明している。 Category:イタリアの考古遺跡 Category:イタリアの世界遺産 Category:世界遺産 は行 Category:古代ギリシア都市 Category:イタリアのローマ都市 Category:サレルノ県 Category:イタリアのフラツィオーネ Category:カンパニアの歴史.

新しい!!: ポルチコとパエストゥム · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: ポルチコとフランス · 続きを見る »

ファサード

ランス大聖堂 ファサード(façade)とは、建築物の正面部分(デザイン)のことである。フランス語に由来し、英語のfaceと同根。最も目に付く場所であり、町並みを形成するもので、設計上、重要視される。 内部空間を率直に表現するもの(例:ゴシック建築のランス大聖堂)と、内部空間との有機的なつながりなしに造形されるもの(例:ルネサンス建築のアルベルティによるサンタンドレア教会)がある。側面や背面でも装飾的に造形されている場合などはファサードと呼ぶことがある。 またファサードは、建物の格式、性格を示すものでもある。.

新しい!!: ポルチコとファサード · 続きを見る »

ドーリア式

ドーリア式の柱(パルテノン神殿) パルテノン神殿 イングランド中南部、キフツゲート・コード・ガーデンで撮影 ドーリア式(ドーリアしき)は、古代ギリシア建築における建築様式(オーダー)のひとつであり、イオニア式、コリント式と並ぶ3つの主要なオーダーに位置づけられる。ドリス式とも呼ばれる。.

新しい!!: ポルチコとドーリア式 · 続きを見る »

ニーム (フランス)

ニーム(Nîmes)は、フランスの南部に位置する都市で、ガール県の県庁所在地である。.

新しい!!: ポルチコとニーム (フランス) · 続きを見る »

ホワイトハウス

ホワイトハウス(White House)は、次の2つの意味で使用されている。.

新しい!!: ポルチコとホワイトハウス · 続きを見る »

アポローン

アポローン(ΑΠΟΛΛΩΝ, Ἀπόλλων, )は、ギリシア神話に登場する男神。オリュンポス十二神の一柱であり、ゼウスの息子である。詩歌や音楽などの芸能・芸術の神として名高いが、羊飼いの守護神にして光明の神でもあり、イーリアスにおいてはギリシア兵を次々と倒した「遠矢の神」であり、疫病の矢を放ち男を頓死させる神「アポローンの矢に射られる」という表現は男が頓死することを意味した(ホメロス 『イリアス(上)』 松平千秋訳、394頁)。であるとともに病を払う治療神でもあり、神託を授ける予言の神としての側面も持つなど、付与された性格は多岐に亘る。もとは小アジアに起源をもつ神格で、本来は繁茂する植物の精霊神から転じて牧畜を司る神となったという説や、北方の遊牧民に起源を求める説など、アポローンの出自については諸説あり、複数の神格の習合を経て成立したものとも考えられている。古典期のギリシアにおいては理想の青年像と考えられ、また、ヘーリオス(太陽)と同一視されるようにもなった。 推定される原音に近づけてその名をカナ転写すればアポルローンとなるが、日本語のカタカナ表記ではアポローン、または長母音を省略してアポロンとするのが通例である。.

新しい!!: ポルチコとアポローン · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: ポルチコとアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アメリカ合衆国議会議事堂

議事堂の正面(西側) 議事堂 アメリカ合衆国議会議事堂(アメリカがっしゅうこくぎかいぎじどう、United States Capitol)は、アメリカ合衆国議会の議事堂。地理的にはワシントンD.C.のやや東部に位置するが、首都の中心とみなされ、ワシントンD.C.の住所の東西南北は議事堂を基準に定められている。高さ288フィート(88m)、直径96フィート(29m)の巨大なドームが特徴的な新古典主義建築である。議事堂(キャピトル)を囲む一帯の住宅街や地域名はキャピトル・ヒル(Capitol Hill)と呼ばれている。.

新しい!!: ポルチコとアメリカ合衆国議会議事堂 · 続きを見る »

アンドレーア・パッラーディオ

アンドレーア・パッラーディオ(Andrea Palladio, 1508年11月30日 - 1580年8月19日)は、イタリア・パドヴァ生まれの建築家。本名はアンドレーア・ディ・ピエトロ・デッラ・ゴンドーラ(Andrea di Pietro della Gondola)。.

新しい!!: ポルチコとアンドレーア・パッラーディオ · 続きを見る »

アーケード (建築物)

アーケード(英語:arcade)は、柱で支えられる連続したアーチやヴォールトを用いた通路や歩道、または一続きのアーチが覆う歩道等の道路を指す言葉である。.

新しい!!: ポルチコとアーケード (建築物) · 続きを見る »

アテナイのアクロポリス

アテナイのアクロポリスは世界でもっともよく知られているアクロポリス(+)である。 ギリシャには多数のアクロポリスがあるが、アテナイのアクロポリスは一般的に「アクロポリス」で通じる点に意義がある。2007年3月26日、アクロポリスは正式にヨーロッパの文化遺産リストに卓越した遺産として発表された。このアクロポリスはアテネの海抜の平らな岩の上に立っており、3ヘクタールの面積がある。 最初のアテナイの王ケクロプスにちなんだCecropiaという名でも知られていた。.

新しい!!: ポルチコとアテナイのアクロポリス · 続きを見る »

アテーナー

アテーナー(古典ギリシア語:Ἀθηνᾶ, Athēnā、イオニア方言:アテーネー、ドーリス方言:アタナ、叙事詩体:アテーナイエー)は、知恵、芸術、工芸、戦略を司るギリシア神話の女神で、オリュンポス十二神の一柱である。アルテミス、ヘスティアーと同じく処女神である。 女神の崇拝の中心はアテーナイであるが、起源的には、ギリシア民族がペロポネーソス半島を南下して勢力を伸張させる以前より、多数存在した城塞都市の守護女神であったと考えられている。ギリシアの地に固有の女神だが、ヘレーネス(古代ギリシア人)たちは、この神をギリシアの征服と共に自分たちの神に組み込んだのである。 日本語では主に長母音を省略してアテナ、アテネと表記される場合が多い。.

新しい!!: ポルチコとアテーナー · 続きを見る »

アイギナ島

アイギナ島( / Aígina) または エギナ島(現代ギリシャ語: / Aígina 発音:)は、エーゲ海・サロニコス湾の中央に位置するギリシャ領の島。古代ギリシアにおいては、アテナイに対抗する都市国家(ポリス)のひとつであった。今日ではリゾートの島として知られる。.

新しい!!: ポルチコとアイギナ島 · 続きを見る »

アウグストゥス

アウグストゥス(Imperator Caesar Divi Filius Augustus インペラートル・カエサル・ディーウィー・フィーリウス・アウグストゥス、Gaius Julius Caesar Octavianus Augustus ガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス・アウグストゥス、紀元前63年9月23日 - 紀元14年8月19日)は、ローマ帝国の初代皇帝(在位:紀元前27年 - 紀元14年)。志半ばにして倒れた養父カエサルの後を継いで内乱を勝ち抜き、地中海世界を統一して帝政(元首政)を創始、パクス・ロマーナ(ローマの平和)を実現した。ちなみにアウグストゥスは、ラテン語で「尊厳ある者」を意味しており、現在のギリシア語では「8月」の意になっている。.

新しい!!: ポルチコとアウグストゥス · 続きを見る »

アグリジェント

アグリジェント(Agrigento)は、イタリア共和国のシチリア島南部にある都市で、その周辺地域を含む人口約5万8000人の基礎自治体(コムーネ)。アグリジェント県の県庁所在地でもある。 古代ギリシアの植民都市アクラガスに起源を持ち、当時の遺跡が現在も残る。「神殿の谷」は「アグリジェントの考古学地域」として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。.

新しい!!: ポルチコとアグリジェント · 続きを見る »

イオニア式

イオニア式の柱1.エンタブラチュア、2.コラム、3.コーニス、4.フリーズ、5.アーキトレーブ、6.柱頭、7.柱身、8.礎盤、9.ステュロバテス、10.基壇 アテナイのエレクテイオン Royal_Crescent イオニア式(イオニアしき)は、古代ギリシア建築における建築様式(オーダー)のひとつであり、ドーリア式、コリント式と並ぶ3つの主要なオーダーに位置づけられる。.

新しい!!: ポルチコとイオニア式 · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: ポルチコとイギリス · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: ポルチコとイタリア · 続きを見る »

イタリア語

イタリア語(イタリアご)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語の1つで、おおよそ6千万人ほどが日常的に使用しており、そのほとんどがイタリアに住んでいる。後置修飾で、基本語順はSVO。イタリアは漢字で「伊太利亜」と表記することから、「伊太利亜語」を略記し伊語と称される。.

新しい!!: ポルチコとイタリア語 · 続きを見る »

ウェヌスとローマ神殿

フォルム・ロマヌム内での位置(赤丸) ウェヌスとローマ神殿(Templum Veneris et Romae,Tempio di Venere e Roma)は古代ローマで既知の最大の神殿。フォロ・ロマーノの東端、コロッセオの近くにあり、女神ウェヌス・フェリクス(好意的なウェヌス)と女神ローマ(永遠なるローマ)を祭っている。ローマ皇帝ハドリアヌスが設計した。建設は121年に始まり、ハドリアヌスにより公式に公開されたのが135年、アントニヌス・ピウスにより最終的に完成したのが141年である。307年の火災で損傷したが、マクセンティウス帝が設計を変更して修復した。.

新しい!!: ポルチコとウェヌスとローマ神殿 · 続きを見る »

エレクテイオン

レクテイオン(, )とは、ギリシアの首都アテネのアクロポリスにある神殿。 紀元前5世紀末に完成したイオニア式建築の代表作で、かつてはアテナの女神像が安置されていた。敷地の地盤に3メートルに及ぶ高低差があること、多くの聖蹟と神格の祭祀所を一つの建物にまとめたことなどから、古代には類まれな複雑な構造をしている。.

新しい!!: ポルチコとエレクテイオン · 続きを見る »

エンタブラチュア

ンタブラチュアとは、柱頭の上部へ水平に構築される部分で、モールディングや帯状装飾で飾られる。 エンタブラチュアは古代建築の重要な要素であり、一般的にはアーキトレーブ、フリーズ、コーニスの部分に分かれる。 アーキトレーブは、円柱と、円柱や各柱、壁との間に渡されたすぐ上の部分であり、フリーズとは装飾される場合もされない場合もある細長い部分、コーニスとは破風の下に張り出した部分である。 エンタブラチュアの構造は、ドーリア式、イオニア式、コリント式の、3つの古典的オーダーに分かれる。 それぞれ、アーキトレーブ、フリーズ、コーニス部分は、オーダーの柱部分の割合により定義される。 ローマやルネサンスの様式では、通常は柱の高さの約4分の1となる。 これに合致しない派生タイプも生じている。.

新しい!!: ポルチコとエンタブラチュア · 続きを見る »

エトルリア

トルリア(Etruria)は、紀元前8世紀から紀元前1世紀ごろにイタリア半島中部にあった都市国家群。ギリシア語ではテュッレーニア。 各都市国家は宗教・言語などの面で共通点があり、統一国家を形成することはなかったものの、12都市連盟と呼ばれるゆるやかな連合を形成し、祭祀・軍事で協力することもあった。 古代ギリシアとは異なる独自の文化をもっていた。当時としては高い建築技術をもち、その技術は都市国家ローマの建設にも活かされた。王政ローマの7人の王の最後の3人はエトルリア系である。 鉄を輸出し古代ギリシアの国家と貿易を行っていた。 夫婦と思われる男女の横たわる石像が残っており、男女平等の考えをもつ稀な民族だった。.

新しい!!: ポルチコとエトルリア · 続きを見る »

オリンピア (ギリシャ)

リンピア(Ολυμπία)は、ギリシアのペロポネソス半島西部に位置する古代ギリシアの都市。古代オリンピックが行われた場所であり、現在も数多くの遺跡が存在する。1989年世界遺産に登録された。 古代ギリシア語の発音に沿い「オリュンピア」とも転記される。.

新しい!!: ポルチコとオリンピア (ギリシャ) · 続きを見る »

カントリー・ハウス

イギリスのカントリー・ハウス (English country house) とはブリテン島の農村において貴族およびジェントリの住居として建設された邸宅をさす。多くのカントリー・ハウスは16世紀から1914年までの期間に建設されており、二度の世界大戦による荒廃の危機を乗り越えた邸宅が現在1500から2000棟あまり残存し一般に公開されている。「カントリー・シート (country seat)」、「グレイト・ハウス (great house)」「ステイトリー・ホーム」(後述)などとも呼称される。 ヘンリ・ホランドの設計に基づいた大規模な改修が施され現在の姿となった。ベッドフォード公爵が現在も所有している。.

新しい!!: ポルチコとカントリー・ハウス · 続きを見る »

ギリシャ人

リシャ人(ギリシャじん、ギリシア語:Ἕλληνες 現代ギリシア語, Hellēnes古代ギリシア語)とはバルカン半島周辺およびキプロスに出自を持ち、ギリシャ語を母語とする民族。国民としてのギリシャ人(ギリシャ共和国の国籍を有するもの)にはアルーマニア人、アルバニア人、トルコ系、国外からの移住者も含まれる。.

新しい!!: ポルチコとギリシャ人 · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: ポルチコとギリシア語 · 続きを見る »

コロネード

ン聖堂の列柱(サンクトペテルブルク) 古代の列柱(エフェソス) サン・ピエトロ広場の列柱(バチカン) コロネード(colonnade)または列柱は、古代の建築においてエンタブラチュアで連結された柱の並びを指す。例えば、ローマのサン・ピエトロ大聖堂のファサードにベルニーニが追加した楕円形にカーブしたコロネードが有名である。そのコロネードが広場を形成している。ちょうど、手すり子(バラスター)が並んで欄干を形成するのに似ている。 一列の柱でできたコロネードは screen とも呼ばれる。建物の正面にあって入り口(ラテン語で porta)を覆うようになっているコロネードをポルチコと呼び、屋根のない中庭を取り囲んでいる場合はペリスタイルと呼ぶ。ポルチコは、ローマのパンテオンや古代ギリシアの柱廊のように柱が複数列に並ぶこともある。一対の柱や複数対の柱が典型的なコロネードだが、「周柱式」の建築物(例えばリンカーン記念館)を取り囲む柱もコロネードと呼ぶ。古代寺院の正面の柱の数は最大でも8本(ポルチコ#8柱式)なので、8本以上並んでいないとコロネードとは呼べないという見方もある。実際、釣り合いから見ても柱の高さの倍以上の幅がないとコロネードとは呼べないと言われている。 大英博物館のポルチコは建物正面に沿ってずっと続いており、コロネードとなっている。アメリカにはコロネードを伴った競技場がいくつかある。例えば、ボストンのハーバード・スタジアムは、その馬蹄形の建物にそってコロネードが続いている。シカゴのソルジャー・フィールドには両側に2列のコロネードがあった(2004年の改修でスタジアム内からは見えなくなった)。イリノイ大学の Memorial Stadium も両側のファサードにコロネードがある。バージニア大学の以前のアメフト用スタジアム Lambeth Field には観覧席を取り囲むようにコロネードがあった。Emporisによれば、アメリカで最大のコロネードはオールバニの New York State Education Building で、36本のコリント式の柱が並んでいる。.

新しい!!: ポルチコとコロネード · 続きを見る »

セリヌス

リヌス(Σελινοῦς, Selinous; Selinūs)はシケリア(シチリア島)南西部にあった古代ギリシアの植民都市で、現在はセリヌンテ(Selinunte)と呼ばれている。セリヌス川(現在のモディオーネ川)とコットーネ川(現在は溝が残るのみ)に挟まれた場所に立地していた。現在の行政区分ではトラーパニ県カステルヴェトラーノコムーネの分離集落(フラツィオーネ)であるトリスカーナ・ディ・セリヌンテとマリネッラ・ディ・セリヌンテの間にある。遺跡にはアクロポリスを中心いくつかの神殿がある。これらの神殿のうち、神殿E(en)と呼ばれるヘラ神殿のみが修復されている。最も繁栄したのは紀元前408年以前であり、人口は奴隷を除いても30,000人程度あった。セリヌスは紀元前409年に一旦破壊され、その後再建されたが、紀元前250年頃に放棄された。.

新しい!!: ポルチコとセリヌス · 続きを見る »

セジェスタ

ェスタ (Segesta) は、 イタリアシチリア州トラーパニ県カラタフィーミ=セジェスタにある古代ギリシアの都市の遺跡である。.

新しい!!: ポルチコとセジェスタ · 続きを見る »

ゼウス

ウス(ΖΕΥΣ, Ζεύς, )は、ギリシア神話の主神たる全知全能の存在。全宇宙や天候を支配し、人類と神々双方の秩序を守護する天空神であり、オリュンポス十二神をはじめとする神々の王でもある。全宇宙を破壊できるほど強力な雷を武器とし、多神教の中にあっても唯一神的な性格を帯びるほどに絶対的で強大な力を持つ。.

新しい!!: ポルチコとゼウス · 続きを見る »

柱廊

アテネで復元されたアッタロスの柱廊 柱廊(ちゅうろう)またはストア(stoa)は、ギリシア建築の屋根のある通路またはポルチコであり、一般に公共建築で使われる。初期の柱廊は柱が建物の入り口から左右に包むように並んでいて、安全で保護された雰囲気を持ち、ドーリア式が普通である。その後の例では柱は2列となり、内側のコロネードを支持する屋根があり、そこに店や事務所が並んでいた。様式はイオニア式に変化していった。これらの建築物は公共のものであり、商人が物を売ったり、芸術家が作品を展示したり、宗教的行事を行うことができた。柱廊は一般に大都市の市場を取り囲んでいた。 哲学の学派であるストア派の名は、紀元前5世紀ごろからアテネのアゴラの北辺にあった彩色柱廊(ストア・ポイキレ)でゼノンが演説したことにちなむ。 Category:古代ギリシアの建築 Category:建築意匠.

新しい!!: ポルチコと柱廊 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ポルティコポーチコ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »