ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

エミール・バンヴェニスト

索引 エミール・バンヴェニスト

ミール・バンヴェニスト(Émile Benveniste, 1902年5月27日 - 1976年10月3日)は、フランスの言語学者。.

53 関係: みすず書房古代教会スラヴ語古アイルランド語失語症岩波書店丸山圭三郎バクトリアポール・リクールラングラビトカラ語プラハ学派パリ大学ヒッタイト語ピエール・ブルデューピエール・グルーテリー・イーグルトンディスクールフランスフェルディナン・ド・ソシュールアレッポアンリ・メショニックアントワーヌ・メイエインド・ヨーロッパ語族ギリシア語クロード・レヴィ=ストロースゲルマン祖語コレージュ・ド・フランスゴート語ザラスシュトラシリアシルヴァン・レヴィジャン=ピエール・ヴェルナンジャック・デリダジュリア・クリステヴァジョルジュ・デュメジルセファルディムソグド語ゾロアスター教サンスクリット前田耕作物語論青土社言語学者の一覧高等研究実習院阿部宏蔵持不三也東洋文庫 (平凡社)比較言語学10月3日...1902年1976年5月27日 インデックスを展開 (3 もっと) »

みすず書房

株式会社みすず書房(みすずしょぼう)は、哲学、科学、心理学、現代史、西洋史、社会学などの専門書を中心にした出版活動を行う学術出版社である。旧社名は美篶書房。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとみすず書房 · 続きを見る »

古代教会スラヴ語

古代教会スラヴ語(こだいきょうかいスラヴご、 ポーランド語: Język staro-cerkiewno-słowiański 英語: Old Church Slavonic または Old Church Slavic)、古代スラヴ語(古スラヴ語、ロシア語: старославянский язык, древнеславянский язык)は、スラヴ語による最古の文語であり、現代のスラヴ語の文章語の前身にあたる言語である。正教会のスラヴ語地域で用いる聖書がこの言語で書かれ、奉神礼もこの言語で行なわれていることからこの名がある。この言語が口語的に使われていたのはおおよそ9世紀から11世紀のころである。現在も奉神礼の祈祷文を中心に使用されている。 最初に古代教会スラヴ語に聖書を翻訳したのは、スラヴ語を書き表すための最初の文字であるグラゴル文字を考案したキュリロスとメトディオスの兄弟で、現存する古代教会スラヴ語の著作はほぼ全てがギリシア語から翻訳されたキリスト教文献である。 キュリロスとメトディオスはマケドニア地方のテッサロニキの出身であり、古代教会スラヴ語と呼ばれている言語はスラヴ語派の中でもこの地方で話されていた南スラヴ語群に基づくと考えられ、現在のマケドニア語やブルガリア語と関係が深い。このため、狭い意味では古代教会スラヴ語とはマケドニア・ブルガリア地方の方言をもとに作られたスラヴ語文献の言語のことであり、ブルガリアでは古代ブルガリア語(Старобългарски език)と呼ばれる。ただし、当時のスラヴ語文献には、ボヘミア(チェコ)の西スラヴ語群やルーシ(ウクライナ、ベラルーシ、ロシア)の東スラヴ語群の方言の特徴を含むものも多い。 古代教会スラヴ語より後の11世紀~17世紀頃に東・南スラヴで用いられた文章語は、教会スラヴ語と呼ぶ。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストと古代教会スラヴ語 · 続きを見る »

古アイルランド語

古アイルランド語(こアイルランドご)は、インド・ヨーロッパ語族ケルト語派に属する言語である。 ゲール語、アイルランド語や、スコットランド・ゲール語、マン島語を派生した。最古の文献は5世紀のオガム碑文であり、現在のアイルランドに300、ウェールズなどブリテン島で60、発見されている。 Category:アイルランドの言語 Category:イギリスの言語 Category:ゲール語 Category:中世のアイルランド Category:中世のブリテン諸島 Category:中世語.

新しい!!: エミール・バンヴェニストと古アイルランド語 · 続きを見る »

失語症

失語症(しつごしょう、aphasia)とは、高次脳機能障害の1種であり、主には脳出血、脳梗塞などの脳血管障害によって脳の言語機能の中枢(言語野)が損傷されることにより、獲得した言語機能(「聞く」「話す」といった音声に関わる機能、「読む」「書く」といった文字に関わる機能)が障害された状態である。 「聞く」「話す」「読む」「書く」全てのモダリティが障害される。よって、構音器官の麻痺などによる運動機能障害、先天的な構音器官の奇形などによる器質性障害など所謂構音障害とは異なる。また、声の出なくなる失声症などとも異なる。 病理学分野において、脳の特定部位の損傷が失語症の発生、その症候に強く関係することが分かっている。このことから、損傷すると失語症を起こすような部位を言語機能の中枢である言語野とみなすことができる。また、言語野は大脳半球の左右どちらかに偏在すること、統計的に利き手との相関性があることが知られている。総合的には90%以上の人で言語野は左大脳半球にあるとされる。 これについては脳機能局在論に詳しい。 発症原因は脳血管障害による言語野の損傷が大多数を占めるが、被殻、視床など言語野以外の損傷によるもの、重度の脳炎、大脳の変性疾患(アルツハイマー病、ピック病など)など様々な原疾患が報告されている。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストと失語症 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストと岩波書店 · 続きを見る »

丸山圭三郎

丸山 圭三郎(まるやま けいざぶろう、1933年4月25日 - 1993年9月16日)は、日本のフランス語学者、哲学者。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストと丸山圭三郎 · 続きを見る »

バクトリア

バクトリアの範囲 バクトリア(Bactria)は、バクトリアーナ(バクトリアナ)、トハーリスターン(トハリスタン)とも呼ばれ、ヒンドゥークシュ山脈とアム(オクサス)川の間に位置する中央アジアの歴史的な領域の古名。 現在はイランの北東の一部、アフガニスタン、タジキスタン、ウズベキスタン、および、トルクメニスタンの一部にあたる。かつてその領域にはグレコ・バクトリア王国などが栄えた。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとバクトリア · 続きを見る »

ポール・リクール

ポール・リクール (Paul Ricoeur、1913年2月27日 - 2005年5月20日) は、20世紀フランスを代表する哲学者の一人。解釈学、分析哲学、現象学、時間論、歴史哲学、宗教哲学、政治哲学などに業績を持つ。 物語論の哲学の代表的論者。主著『時間と物語』。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとポール・リクール · 続きを見る »

ラング

ラング (la langue, les langues) は、言語学者のフェルディナン・ド・ソシュールによる概念。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとラング · 続きを見る »

ラビ

ラビ(英語・ラテン語 rabbi, ドイツ語 Rabbi, ギリシア語 rhabbi, アラム語 rabbin(複数形), ヘブライ語 rabbi / セファルディ・ミズラヒ圏 chakham, イディッシュ語 rebbe)とは、ユダヤ教に於いての宗教的指導者であり、学者でもあるような存在。 複数形はラッビーイーム。 英語圏(主に米国)ではラバイと発音する(Ra-Byのような発音になる) ヘブライ語ラッビー rabbi とはラブ rabh「師」の派生語であり、「わが師」という形である。イツハク・ラビンやラビノヴィチ Rabinowicz というような姓にある「ラッビーン」はアラム語の複数形である。 また、アラム語ラッバーン rabban「チーフ・ラビ」は、サンヘドリン長に与えられた、ラビよりも上の称号である。 ヘブライ語 /ラブ私の我々の /rabhrabbīrabbēnū 複数形rabbānīmrabbī’īm アラム語 /ラブ私の我々の /rabhrabbān 複数形rabbīn ラビを呼ぶときは「ラビ・○○」というように姓の前にラビを付けて敬意を表す。 「ラッベーヌー」となると「我々のラブ(師)」で、特にラッベーヌーという場合はモーセなどをさす。 アラム語の対応形が「ラッバーン、ラバン」で、古代のサンヘドリン長のことである。 ラディーノ語のハハム chakham はアラビア語のハキームに対応し、イスラム圏での学者や医者もやはり「賢者」と呼ばれた。なお、アラビア語でハーキムとなると知事を意味する。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとラビ · 続きを見る »

トカラ語

トカラ語の残存文書(トカラB) トカラ語の残存文書(トカラB) トカラ語の残存文書(トカラB) トカラ語(トカラご、トハラ語、英:Tocharian languages)は、現在の中華人民共和国新疆ウイグル自治区のタリム盆地北縁(天山南路)にあたる地域で8世紀頃まで話され、ブラーフミー文字に似たトカラ文字で書いた写本が残っている言語。インド・ヨーロッパ語族に属し、独立した語派「トカラ語派」を形成する。膠着語的な性格を有していたことが分かっている。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとトカラ語 · 続きを見る »

プラハ学派

プラハ学派(プラハがくは)は、ソシュールの影響を受けてできた構造主義言語学の一学派である。他にコペンハーゲン学派 (言語学)、ジュネーヴ学派がある。英語のPrague Schoolから「プラーグ学派」と呼ばれることも多い。意味を区別する機能を持つ「対立」という概念を中核にして言語分析が展開されていることから、もっとも初期の機能主義言語学とも呼ばれている(小泉 1971)。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとプラハ学派 · 続きを見る »

パリ大学

パリ大学(仏:Université de Paris)は、フランス共和国のパリ、クレテイユおよびヴェルサイユの3大学区にある13の大学の総称である。多くのノーベル賞受賞者を送り出している他、法学、政治学、科学、物理学、神学などの分野で優秀な学者を輩出している。また芸術の教育機関としても名高い。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとパリ大学 · 続きを見る »

ヒッタイト語

ヒッタイト語(ヒッタイトご)はインド・ヨーロッパ語族のアナトリア語派に属する言語。アナトリア半島中央部のハットゥシャ(現在のトルコ北部ボアズキョイ)を中心とするヒッタイト帝国で使われた言語で、楔形文字によって粘土板に書かれた紀元前16世紀から紀元前13世紀頃までの文書が残っている。第一次世界大戦中に解読された。インド・ヨーロッパ語族の言語のうちもっとも古い文献の残る言語である。 ヒッタイト語は他の印欧語と異なる点が多く、早い時期に印欧語から分離したと推測されてきた。印欧語族の「姉妹言語」と考える研究者もいる。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとヒッタイト語 · 続きを見る »

ピエール・ブルデュー

ピエール・ブルデュー(Pierre Bourdieu、1930年8月1日 - 2002年1月23日)は、フランスの社会学者。コレージュ・ド・フランス名誉教授。哲学から文学理論、社会学、人類学まで研究分野は幅広い。著書『ディスタンクシオン』が有名。文化資本、社会関係資本、象徴資本の用語や、ハビトゥス (Habitus)、界、象徴的暴力などの概念で知られる。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとピエール・ブルデュー · 続きを見る »

ピエール・グルー

ピエール・グルー(Pierre Gourou、1900年8月31日 - 1999年5月13日)は、フランスの熱帯地理学者。ブリュッセル自由大学 (ULB) 理学部の名誉教授。1947年から1970年まで、ブリュッセル自由大学在職のまま、コレージュ・ド・フランスにおける熱帯世界研究講座の代表者も務めた。1961年には、エミール・バンヴェニスト、クロード・レヴィ=ストロースとともに、『L'Homme, revue française d'anthropologie』を創刊した。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとピエール・グルー · 続きを見る »

テリー・イーグルトン

テリー・イーグルトン テリー・イーグルトン(Terry Eagleton、1943年2月22日 - )は、イングランド・サルフォード出身の文芸批評家、哲学者。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとテリー・イーグルトン · 続きを見る »

ディスクール

ディスクール()は、言語・文化・社会を論じる際の専門用語としては『知恵蔵』 2007年版、「書かれたこと」や「言われたこと」といった、言語で表現された内容の総体を意味する概念である。英語ではが相当し、日本語では意訳して言説(げんせつ)の語を当てることが多い。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとディスクール · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとフランス · 続きを見る »

フェルディナン・ド・ソシュール

フェルディナン・ド・ソシュール(Ferdinand de Saussure、1857年11月26日 - 1913年2月22日)は、スイスの言語学者、言語哲学者。「近代言語学の父」といわれている(ここでの「近代」とは、構造主義のこと、特に「ヨーロッパにおける構造主義言語学」を指している。それとは全く異なる「アメリカ構造主義言語学」もあるので注意。また、現代の言語学の直接の起こりは第二次大戦後であり、この「近代言語学」との直接の連続性は低い)。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとフェルディナン・ド・ソシュール · 続きを見る »

アレッポ

アレッポ(حلب(Halab), Halep、Alep, イタリア語・Aleppo)は、シリア(シリア・アラブ共和国)北部にある都市である。トルコとの国境に近い。人口は2008年現在で約167万人あり、シリア最大の都市である。 アラブ語では「新鮮な乳」の意味の「ハラブ」と呼ぶ。アレッポはシリア地方でも最古の都市の内の一つで、古代にはハルペ (Khalpe) の名で知られた。古代ギリシア人は、ユーフラテス川流域(メソポタミア)と地中海の中間に当たる戦略上の要地であるこの町を占領してベロエア (Beroea) と呼んだこともある。もともとは、クウェイク川両岸の広くて肥沃な谷にある、幾つかの丘の集まりの上に建てられた都市だった。 ハラブ県の領域は市の周辺16,000 km²に及びアル=バーブ、サフィラ、マンビジ、アイン・アル=アラブなどの近郊農村都市を抱え、住民は370万人にのぼる。2007年の推計では4,393,000人とシリア最大の県である。 かつてレバント貿易で賑わう国際市場であったが、列強の近代鉄道政策がイズミルを選好した。現在、アレッポ国際空港で中東や欧州各国と結ばれている。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとアレッポ · 続きを見る »

アンリ・メショニック

アンリ・メショニック(Henri Meschonnic、1932年9月18日 - 2009年4月8日)は、フランスの言語理論家、随筆家、翻訳家、詩人。フランス・パリ出身。ユダヤ系フランス人。パリ第8大学教授。 ヴィクトル・ユゴー、ジェラール・ド・ネルヴァルなどフランス詩人の研究やヘブライ語聖書のフランス語翻訳で知られる。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとアンリ・メショニック · 続きを見る »

アントワーヌ・メイエ

アントワーヌ・メイエ(Paul-Jules-Antoine Meillet, 1866年11月11日 - 1936年9月21日)は、フランスの言語学者。パリ大学に学びミシェル・ブレアル、フェルディナン・ド・ソシュール、またフランス社会学を発展させたエミール・デュルケームを主幹とした『社会学年報 (L'Année sociologique)』 周辺に集まった研究集団(デュルケーム学派)に大きな影響を受ける。1890年調査団の一員としてカフカス(コーカサス)に赴いたことをきっかけにアルメニア語を研究する。著名な弟子に言語学者エミール・バンヴェニスト、比較神話学者ジョルジュ・デュメジルがいる。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとアントワーヌ・メイエ · 続きを見る »

インド・ヨーロッパ語族

インド・ヨーロッパ語族(インド・ヨーロッパごぞく)は、ヨーロッパから南アジア、北アジア、アフリカ、南アメリカ、北アメリカ、オセアニアにかけて話者地域が広がる語族である。印欧語族(いんおうごぞく、いんのうごぞく)と略称される。この語族に属する言語を公用語としている国は100を超える。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとインド・ヨーロッパ語族 · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとギリシア語 · 続きを見る »

クロード・レヴィ=ストロース

ード・レヴィ=ストロース(Claude Lévi-Strauss、1908年11月28日 - 2009年10月30日)は、フランスの社会人類学者、民族学者。出身はベルギーの首都ブリュッセル。コレージュ・ド・フランスの社会人類学講座を1984年まで担当し、アメリカ先住民の神話研究を中心に研究を行った。アカデミー・フランセーズ会員。 専門分野である人類学、神話学における評価もさることながら、一般的な意味における構造主義の祖とされ、彼の影響を受けた人類学以外の一連の研究者たち、ジャック・ラカン、ミシェル・フーコー、ロラン・バルト、ルイ・アルチュセールらとともに、1960年代から1980年代にかけて、現代思想としての構造主義を担った中心人物のひとり。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとクロード・レヴィ=ストロース · 続きを見る »

ゲルマン祖語

ルマン祖語(ゲルマンそご、Proto-Germanic)は、インド・ヨーロッパ祖語(印欧祖語)から分化した言語の一つであり、ゲルマン語派に属する言語、すなわちドイツ語、英語、オランダ語、デンマーク語、ノルウェー語、スウェーデン語、アイスランド語などの祖先の言語(祖語)である。文献が全くないので他の言語の知識から復元(再構)して考察されている。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとゲルマン祖語 · 続きを見る »

コレージュ・ド・フランス

正面玄関 コレージュ・ド・フランス(Collège de France)は、フランスにおける学問・教育の頂点に位置する国立の特別高等教育機関。パリ・5区カルチェ・ラタン、マルスロ=ベルトラン広場にある。略称(記号)はCdF。 講義自体は公開されており、一般の人々が受講することができるため、形式的には「市民大学」的なものとなっている。試験や学位授与などもない。約50の講座があり、教授はフランス学士院とコレージュ教授団の推薦により任命される。 教授に選任されることはフランスの当該領域における最高の権威として位置づけられることを意味する。事実、当校の教授は年間十数回程度の講義以外の義務を負わず、テーマの選定を含め学問上の一切の自由が保障されており、報酬も高額である。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとコレージュ・ド・フランス · 続きを見る »

ゴート語

ート語(ゴートご、ゴート語、Gothic language:, ラテン字転写:*gutiska razda)とは、ゴート族、特に西ゴート族によって話された、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派の東ゲルマン語群に属する言語である。 なお、語頭の*(アスタリスク)は、後世に理論的に再建された語を示している。また説明文中、比較参考のための言語名を略している箇所がある。英は英語、独はドイツ語、瑞はスウェーデン語、希はギリシア語、ラはラテン語、諾はノルウェー語である。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとゴート語 · 続きを見る »

ザラスシュトラ

ラスシュトラ(アヴェスター語:Zaraθuštra、Zartošt,زرتشت、紀元前13世紀?~紀元前7世紀?)は、ゾロアスター教の開祖である。近年の研究では、前10世紀から前11世紀にかけて活躍したといわれるが、研究者によって異なる。たとえば、前1750年から前1500年にかけて、また前1400年から前1200年にかけて、イランの伝統では前570年頃、パーシー教では前6000年より以前ともされる。一神教を最初に提唱したともいわれるが、ゾロアスター経典の中には、古代アーリア人に共通する多くの神々が登場する。したがって、正確には「数多くの神々の中から、崇拝に値する神をアフラ・マズダーだけとした」人物である。その教えは、ユダヤ教、キリスト教に影響を及ぼした。 ニーチェの著作『ツァラトゥストラはかく語りき』の影響から「ツァラトゥストラ」として有名だが、これはペルシア語での呼称をドイツ語読みしたものである。日本語では英語名の転写ゾロアスター(Zoroaster)の名で知られるが、これは古代ギリシア語での呼称であるゾーロアストレース(Ζωροάστρης, Zōroastrēs)に由来する。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとザラスシュトラ · 続きを見る »

シリア

リア・アラブ共和国(シリア・アラブきょうわこく、)、通称シリアは、中東・西アジアの共和制国家。北にトルコ、東にイラク、南にヨルダン、西にレバノン、南西にイスラエルと国境を接し、北西は東地中海に面する。首都はダマスカス。「シリア」という言葉は、国境を持つ国家ではなく、周辺のレバノンやパレスチナを含めた地域(歴史的シリア、大シリア、ローマ帝国のシリア属州)を指すこともある。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとシリア · 続きを見る »

シルヴァン・レヴィ

ルヴァン・レヴィ(Sylvain Lévi、1863年3月28日 - 1935年10月30日)は、フランスの東洋学者、インド学者。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとシルヴァン・レヴィ · 続きを見る »

ジャン=ピエール・ヴェルナン

ャン=ピエール・ヴェルナン(Jean-Pierre Vernant、1914年1月4日 - 2007年1月9日)はフランスの歴史学者、人類学者。専門は古代ギリシアおよびギリシア神話。神話学的研究から始まり、政治哲学的な考察まで幅広く展開した。コレージュ・ド・フランス名誉教授。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとジャン=ピエール・ヴェルナン · 続きを見る »

ジャック・デリダ

ャック・デリダ(Jacques Derrida, 1930年7月15日 - 2004年10月8日)は、フランスの哲学者である。フランス領アルジェリア出身のユダヤ系フランス人。一般にポスト構造主義の代表的哲学者と位置づけられている。エクリチュール(書かれたもの、書法、書く行為)の特質、差異に着目し、脱構築(ディコンストラクション)、散種、差延等の概念などで知られる。エトムント・フッサールの現象学に関する研究から出発し、フリードリヒ・ニーチェやマルティン・ハイデッガーの哲学を批判的に継承し発展させた。哲学のみではなく、文学、建築、演劇など多方面に影響を与えた。またヨーロッパだけでなくアメリカ、日本など広範囲に影響を与えた。国際哲学コレージュの初代議長でもある。代表的な著作に『グラマトロジーについて』、『声と現象』、『エクリチュールと差異』などがある。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとジャック・デリダ · 続きを見る »

ジュリア・クリステヴァ

ュリア・クリステヴァ(ユリア・クリステヴァ、Julia Kristeva、1941年6月24日 - )は、ブルガリア出身のフランスの文学理論家で、著述家、哲学者。ユダヤ系。 1965年以降、パリに在住し、ここで活動している。1973年からパリ第7大学(ドゥニ・ディドロ)の教授を務め、現在は名誉教授。彼女の言語学や言語に関する著作は、文学論雑誌"Tel Quel"の共同編集者としての活動を通して、ポスト構造主義的な議論をその特徴としている。彼女は、取り分けフロイトやラカンの精神分析、ロシア・フォルマリズム(彼女はその中で仲介者的な役割を演じていて、それによりミハイル・バフチンのフランスの知的シーンへの紹介者となった)やヘーゲル主義から影響を受けている。研究活動と平行して、一連の小説も発表している。 既に1970年代初めからクリステヴァは、家父長社会の中での女性のアイデンティティの問題を取り上げてきた。その精神分析との思想的な親近性のため、フェミニストの文芸理論家の一部から非難を受けたこともある。それ以前には、その著作がジェンダー研究に多大な影響を及ぼしていた時期もあるが、当時、「フェミニスト的」という呼ばれ方を彼女は頑なに拒絶していた。 アラン・ソーカルらによって、数学・科学用語を不適切に使用した論文であるとの批判を受ける(→ソーカル事件参照)。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとジュリア・クリステヴァ · 続きを見る »

ジョルジュ・デュメジル

ョルジュ・デュメジル(Georges Dumézil, 1898年3月4日 - 1986年10月11日)はフランスの比較神話学者、言語学者。インド・ヨーロッパ語族における比較神話学の構造的体系化を行い、クロード・レヴィ=ストロースの構造主義に大きな影響を与えた。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとジョルジュ・デュメジル · 続きを見る »

セファルディム

ファルディム(Sephardim, ספרדים)は、ディアスポラのユダヤ人の内、主にスペイン・ポルトガルまたはイタリア、トルコなどの南欧諸国に15世紀前後に定住した者を指す言葉。それ以前については目下不明である。セファルディーム、スファラディ(Sephardi, ספרדי)、スペイン系ユダヤ人などとも言う。語源はオバデヤ書(20節)に見える地名、セパラデ(Sepharad、イベリアと同一視された)である。セファルディはセファルディムの単数形である。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとセファルディム · 続きを見る »

ソグド語

ド語は、中期イラン諸語のひとつであり、ザラフシャン川流域のソグディアナ(現在のサマルカンド、パンジケント、フェルガナなどを中心としたウズベキスタンやタジキスタンの一部に相当)で用いられた言語。現在では死語。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとソグド語 · 続きを見る »

ゾロアスター教

ゾロアスター教(ゾロアスターきょう、 、、、中国語:祆教(けんきょう・シェンジャオ/xiān jiào))は、古代ペルシアを起源の地とする善悪二元論的な宗教である。『アヴェスター』を根本経典とする。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとゾロアスター教 · 続きを見る »

サンスクリット

Bhujimolという書体を使って書かれており、椰子の葉からできている (貝葉)。 サンスクリット(संस्कृत、saṃskṛta、Sanskrit)は、古代インド・アーリア語に属する言語。インドなど南アジアおよび東南アジアにおいて用いられた古代語。文学、哲学、学術、宗教などの分野で広く用いられた。ヒンドゥー教、仏教、シーク教、ジャイナ教の礼拝用言語でもあり、現在もその権威は大きく、母語話者は少ないが、現代インドの22の公用語の1つである。 サンスクリットは「完成された・洗練された(言語、雅語)」を意味する。言語であることを示すべく日本ではサンスクリット語とも呼ばれる。 漢字表記の梵語(ぼんご)は、中国や日本でのサンスクリットの異称。日本では近代以前から、般若心経など、サンスクリットの原文を漢字で翻訳したものなどを通して、梵語という言葉は使われてきた。梵語は、サンスクリットの起源を造物神ブラフマン(梵天)とするインドの伝承を基にした言葉である。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストとサンスクリット · 続きを見る »

前田耕作

前田 耕作(まえだ こうさく、1933年2月1日- )は、日本のアジア文化研究者。アフガニスタン文化研究所所長・和光大学名誉教授。三重県出身。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストと前田耕作 · 続きを見る »

物語論

物語論(ナラトロジー、英語:narratology)は、物語や語りの技術と構造について研究する学問分野である。 物語論には、大きく分けて二つの潮流がある。内容の類型に関心を向けるものと、表現(しばしば「言説」と呼ばれる)の形式に関心を向けるものである青柳悦子「物語論〈ナラトロジー〉」、『現代文学理論:テクスト・読み・世界』。。前者はロシア・フォルマリズムに始まり、構造主義と関連を持つ。後者は、古くはアリストテレスの『詩学』、プラトンの『国家』にまで遡るが、20世紀初頭から半ばにかけての英米やドイツ、フランスの研究があり、ロシア・フォルマリズムの紹介を経て、1970年代にジェラール・ジュネットが大成した。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストと物語論 · 続きを見る »

青土社

青土社(せいどしゃ)は、日本における出版社の一つ。神話・言語・哲学・文学・宗教・文明論・科学思想・芸術などの人文諸科学の専門書の出版社として名高い。清水康雄が1969年に創業し、現在まで続く雑誌『ユリイカ』を創刊した。 詩と芸術について扱った雑誌『ユリイカ』、思想と哲学を扱った雑誌『現代思想』は当該分野における一般向け雑誌として有名で、国内外を問わず著名な学者や研究者がこれらの雑誌に論文やエッセイ等を寄稿し、話題になることもしばしばある。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストと青土社 · 続きを見る »

言語学者の一覧

言語学者(げんごがくしゃ)とは、言語学を専攻する研究者のこと。広く言語について研究を行っている者を言うこともある。多くの言葉を話す人のことではない。 この項目は、日本及び外国の言語学者の一覧である。日本語学者も参照のこと。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストと言語学者の一覧 · 続きを見る »

高等研究実習院

等研究実習院(École pratique des hautes études、略称EPHE)はフランスの高等教育・研究機関。1868年に公教育相ヴィクトル・デュリュイの認可により発足した。現在では教育担当大臣の管轄下にある高等教育機関である。いわゆるグランテタブリスマン(fr:grand établissement)の一つ。なお、この機関の名称の日本語訳はまだ定訳がないようであるが、本項目では比較的よく用いられる「高等研究実習院」という訳語を採用する。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストと高等研究実習院 · 続きを見る »

阿部宏

阿部 宏(あべ ひろし、1926年 - 2014年12月26日)は、日本の英文学者。 宮城県仙台市生まれ。1951年東北大学文学部英文科卒、東北大学教養部助教授、文学部教授、1989年定年退官、名誉教授、いわき明星大学人文学部教授。1997年退職。長男は哲学者の阿部宏慈・山形大学教授。 フランス語学者・東北大学教授の阿部宏(1958 - )は別人。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストと阿部宏 · 続きを見る »

蔵持不三也

蔵持 不三也(くらもち ふみや、1946年8月28日 - )は、日本の文化人類学者。早稲田大学名誉教授。専門は文化人類学・フランス民族学・歴史人類学。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストと蔵持不三也 · 続きを見る »

東洋文庫 (平凡社)

東洋文庫(とうようぶんこ; The Eastern Library)、別称で平凡社東洋文庫(へいぼんしゃとうようぶんこ)は、平凡社が刊行する叢書シリーズ。1963年に創刊。2013年秋の創刊50周年を機にファンクラブ「東洋文庫読者倶楽部」を発足している。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストと東洋文庫 (平凡社) · 続きを見る »

比較言語学

比較言語学(ひかくげんごがく、)とは、言語学(歴史言語学)の一分野であり、親縁関係や同系性が推定される諸言語を比較することにより、同系性や親縁性(語族、語派)を見出したり、あるいは共通祖語を再構したりしようとする学問。 インドからヨーロッパの言語をまとめた「インド・ヨーロッパ語族」(印欧語族)に関するものが代表的。 一方、歴史的関係の解明を目的とせず、複数の言語を比較する研究は対照言語学と呼ばれ区別される。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストと比較言語学 · 続きを見る »

10月3日

10月3日(じゅうがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から276日目(閏年では277日目)にあたり、年末まであと89日ある。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストと10月3日 · 続きを見る »

1902年

記載なし。

新しい!!: エミール・バンヴェニストと1902年 · 続きを見る »

1976年

記載なし。

新しい!!: エミール・バンヴェニストと1976年 · 続きを見る »

5月27日

5月27日(ごがつにじゅうななにち、ごがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から147日目(閏年では148日目)にあたり、年末まではあと218日ある。誕生花はシロツメクサ。.

新しい!!: エミール・バンヴェニストと5月27日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

バンヴェニスト

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »