ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

順圧

索引 順圧

流体力学において、流体が順圧(じゅんあつ)である、あるいはバロトロピック( barotropic)であるとは、圧力が密度のみに依存すること、すなわち、等圧面と等密度面が一致することをいう。 天体力学で、恒星内部の流体のモデルとして使われるポリトロピック流体(圧力が密度のべき乗で表せる流体)もバロトロピック流体のよく知られた例である。また、密度一定の流体(ρ.

18 関係: 天体力学密度圧力圧力勾配圧縮性流れポリトロープポテンシャルベルヌーイの定理ケルビンの渦定理傾圧回転 (ベクトル解析)等圧面遠心力静水圧平衡重力恒星流体流体力学

天体力学

天体力学(てんたいりきがく、Celestial mechanics または Astrodynamics)は天文学の一分野であり、ニュートンの運動の法則や万有引力の法則に基づいて天体の運動と力学を研究する学問である。.

新しい!!: 順圧と天体力学 · 続きを見る »

密度

密度(みつど)は、広義には、対象とする何かの混み合いの程度を示す。ただし、科学において、単に密度といえば、単位体積あたりの質量である。より厳密には、ある量(物理量など)が、空間(3 次元)あるいは面上(2 次元)、線上(1 次元)に分布していたとして、これらの空間、面、線の微小部分上に存在する当該量と、それぞれ対応する体積、面積、長さに対する比のことを(それぞれ、体積密度、面密度、線密度と言う)言う。微小部分は通常、単位体積、単位面積、単位長さ当たりに相当する場合が多い。勿論、4 次元以上の仮想的な場合でも、この関係は成立し、密度を定義することができる。 その他の密度としては、状態密度、電荷密度、磁束密度、電流密度、数密度など様々な量(物理量)に対応する密度が存在する(あるいは定義できる)。物理量以外でも人口密度、個体群密度、確率密度、などの値が様々なところで用いられている。密度効果という語もある。.

新しい!!: 順圧と密度 · 続きを見る »

圧力

圧力(あつりょく、pressure)とは、.

新しい!!: 順圧と圧力 · 続きを見る »

圧力勾配

圧力勾配(あつりょくこうばい、pressure gradient)とは、任意の2地点間における、圧力の変化率・変化量のこと。気象学においては、鉛直および水平方向に離れた2地点間での気圧の変化率・変化量を指す。気圧勾配、傾圧度、傾圧とも言う。また、鉛直方向の気圧勾配を特に気圧減率という。 一般的に、1kmあたりの圧力の変化量を基準とし、パスカル毎キロメートル(Pa/km)で表されるが、Pa/mやhPa/kmなども用いられる。.

新しい!!: 順圧と圧力勾配 · 続きを見る »

圧縮性流れ

圧縮性流れ(あっしゅくせいながれ)とは、流体力学における、密度が圧力の変化に応じて変化する流体である。縮む流体、圧縮流とも呼ばれる。圧縮性は特に気体で顕著に現れるため、圧縮性流れを扱う分野は、高速空気力学とも呼ばれる。 逆に密度が圧力によって変化しない流れを非圧縮性流れという。圧縮性流れと非圧縮性流れの最も顕著な違いは、圧縮性流れモデルは衝撃波とチョーク流れの存在を可能にすることである。.

新しい!!: 順圧と圧縮性流れ · 続きを見る »

ポリトロープ

ポリトロープ(polytrope)とは、宇宙物理学、流体力学および熱力学で用いられる、流体の状態に関する関係式である。分野により若干の意味の相違がある。.

新しい!!: 順圧とポリトロープ · 続きを見る »

ポテンシャル

ポテンシャル(potential)は、潜在力、潜在性を意味する物理用語。 最初にポテンシャル(スカラーポテンシャル)の考え方を導入したのは、ジョゼフ=ルイ・ラグランジュである(1773年)。ラグランジュの段階ではポテンシャルとは言われておらず、これをポテンシャルと呼んだのは、ジョージ・グリーンである(1828年)。カール・フリードリヒ・ガウス、ウィリアム・トムソン、ペーター・グスタフ・ディリクレによってポテンシャル論における三つの基本問題として、ディリクレ問題、ノイマン問題、斜交微分の問題が注目されるようになった。 ポテンシャルエネルギー(位置エネルギー)のことをポテンシャルと呼ぶこともある。.

新しい!!: 順圧とポテンシャル · 続きを見る »

ベルヌーイの定理

ベルヌーイの定理(ベルヌーイのていり、Bernoulli's principle)またはベルヌーイの法則とは、非粘性流体(完全流体)のいくつかの特別な場合において、ベルヌーイの式と呼ばれる運動方程式の第一積分が存在することを述べた定理である。ベルヌーイの式は流体の速さと圧力と外力のポテンシャルの関係を記述する式で、力学的エネルギー保存則に相当する。この定理により流体の挙動を平易に表すことができる。ダニエル・ベルヌーイ(Daniel Bernoulli 1700-1782)によって1738年に発表された。なお、運動方程式からのベルヌーイの定理の完全な誘導はその後の1752年にレオンハルト・オイラーにより行われた 。 ベルヌーイの定理は適用する非粘性流体の分類に応じて様々なタイプに分かれるが、大きく二つのタイプに分類できる。外力が保存力であること、バロトロピック性(密度が圧力のみの関数となる)という条件に加えて、 である。(I)の法則は流線上(正確にはベルヌーイ面上)でのみベルヌーイの式が成り立つという制限があるが、(II)の法則は全空間で式が成立する。 最も典型的な例である 外力のない非粘性・非圧縮性流体の定常な流れに対して \fracv^2 + \frac.

新しい!!: 順圧とベルヌーイの定理 · 続きを見る »

ケルビンの渦定理

ルビンの渦定理 (ケルビンのうずていり、Kelvin's circulation theorem) 、あるいは、ケルビンの循環定理とは、初代ケルヴィン男爵ウィリアム・トムソンによって導出された非粘性バロトロピック流体の保存外力下での流れにおいて、流体とともに動く閉曲線に沿う循環は時間的に不変である 。 という流体力学における定理である。数式では \frac.

新しい!!: 順圧とケルビンの渦定理 · 続きを見る »

傾圧

傾圧の流体の構造図。黒は等圧面、水色は等密度面、赤は等温面。 傾圧(けいあつ、baroclinity、baroclinicity)とは、流体が等圧面と等密度面(等温面)が交差する状態にあること。傾圧の流体では、等圧面と等密度面を一致させようとする力が働き、流れ(擾乱)が発生する。 傾圧に対して、等圧面と等密度面が一致した状態を順圧という。.

新しい!!: 順圧と傾圧 · 続きを見る »

回転 (ベクトル解析)

ベクトル解析における回転(かいてん、rotation, curl)(または )は、三次元ベクトル場の無限小回転を記述するベクトル演算子である。ベクトル場の各点において、ベクトル場の回転はベクトルとして表され、このベクトルの寄与(大きさと向き)によってその点での回転が特徴付けられる。 回転ベクトルの向きは回転軸に沿って右手系となる方にとり、回転ベクトルの大きさは回転の大きさとなる。例えば、与えられたベクトル場が、動いている流体の流速を表すものであるとき、その回転とはその流体の循環密度のことになる。回転場が 0 となるベクトル場はであると言う。場の回転はベクトル場に対する導函数に相当し、これに対応して微分積分学の基本定理に相当するのは、ベクトル場の回転場の面積分をそのベクトル場の境界曲線上での線積分と関係づけるストークスの定理(ストークス=ケルビンの定理)であると考えられる。 回転演算に相当する用語は curl, rotation の他に rotor や rotational などがあり、記法 に相当する記法は や などがある。前者の rot 系の用語・記法を用いる流儀はヨーロッパ諸国の系統に多く、ナブラや交叉積を用いる記法はそれ以外の系統で使われる傾向にある。 勾配や発散とは異なり、回転の概念を単純に高次元化することはできない。ただし、三次元に限らないある種の一般化は可能で、それはベクトル場の回転がまたベクトル場となるように幾何学的に定義される。これは三次元交叉積がそうであるのと同様の現象であり、このことは回転を "∇×" で表す記法にも表れている。 回転 "curl" の名を最初に提示したものはジェームズ・クラーク・マクスウェルで1871年のことである。.

新しい!!: 順圧と回転 (ベクトル解析) · 続きを見る »

等圧面

等圧面(とうあつめん)は、気象学において大気中に想定する気圧が一定である面。 航空機の場合を考えよう。航空機は離陸したのち、ある一定の高度に達してから水平飛行を始める。すなわち、この状態では航空機は水平面とほぼ平行で飛行している。また、いまこの航空機が飛行している高度の気圧を500hPaで一定としよう。 するとこの航空機は気圧が一定である面を飛行していることになる。このように、気圧が一定である面を等圧面といい、この等圧面の高さを等圧面高度という。また、この等圧面の等しい等圧面高度を結んだ線を等高線という。気圧が一定な面における気圧分布を示した天気図を等圧面天気図とよび、高層天気図がまさにこの等圧面天気図を使用している。通常高気圧では気圧が高くなり、低気圧では気圧が低いことが知られている。よって等圧面も高気圧では高く、低気圧では低いのである。等圧面の起状は約1/10000であるので、ほぼ水平面に平行だということが分かる。 とうあつめん.

新しい!!: 順圧と等圧面 · 続きを見る »

遠心力

遠心力(えんしんりょく、)は、慣性系に対して回転している回転座標系において作用する慣性力の一つである。 慣性系において回転運動をしている物体には、何らかの力が向心力として働いている。この物体と一緒に回転する回転座標系においては、物体が静止しているように見える。慣性系において向心力として働く力が作用しているにもかかわらず、物体が静止しているということは、回転座標系においては向心力と釣り合う力が作用していることを意味する。向心力と釣り合うこの力が遠心力である。向心力は慣性系においても回転座標系においても作用するのに対し、遠心力は回転座標系においてのみ作用する。 回転座標系における慣性力は遠心力の他に、角速度変化に伴うオイラー力と物体の速度に比例するコリオリの力がある。 回転中心からの回転座標系における位置を とし、回転座標系の慣性系に対する角速度を とするとき、遠心力は と表される。角速度と平行な成分と直交する成分に分けたとき、平行成分は影響せず となる。.

新しい!!: 順圧と遠心力 · 続きを見る »

静水圧平衡

静水圧平衡(せいすいあつへいこう、hydrostatic equilibrium)とは、主に流体において重力による収縮と圧力勾配による膨張とが釣り合った状態を指す。日本語では静力学平衡とも呼ばれる。.

新しい!!: 順圧と静水圧平衡 · 続きを見る »

重力

重力(じゅうりょく)とは、.

新しい!!: 順圧と重力 · 続きを見る »

恒星

恒星 恒星(こうせい)は、自ら光を発し、その質量がもたらす重力による収縮に反する圧力を内部に持ち支える、ガス体の天体の総称である。人類が住む地球から一番近い恒星は、太陽系唯一の恒星である太陽である。.

新しい!!: 順圧と恒星 · 続きを見る »

流体

流体(りゅうたい、fluid)とは静止状態においてせん断応力が発生しない連続体の総称である。大雑把に言えば固体でない連続体のことであり、物質の形態としては液体と気体およびプラズマが流体にあたる。.

新しい!!: 順圧と流体 · 続きを見る »

流体力学

流体力学(りゅうたいりきがく、fluid dynamics / fluid mechanics)とは、流体の静止状態や運動状態での性質、また流体中での物体の運動を研究する、力学の一分野。.

新しい!!: 順圧と流体力学 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

バロトロピック流体バロトロピック性圧力関数

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »