ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

トレチェント音楽

索引 トレチェント音楽

トレチェント音楽は、14世紀に北イタリアで発生し、発展したイタリア最初で独自の多声音楽文化。イタリア語で「300」を意味するトレチェント(trecento)、つまり「1300年代」を指す名前が冠されている。フランスのアルス・ノーヴァ、アルス・スブティリオル期に対応する。著名な作曲家としては、フランチェスコ・ランディーニが挙げられる。これらのトレチェントの音楽は、同時代のフランス音楽であるアルス・ノーヴァが、イソリズムなどリズムを重視したのに対し、旋律を重視したことに特徴がある。.

43 関係: 北イタリアナポリナポリ・アンジュー朝ペトラルカミラノマッテオ・ダ・ペルージャマドリガーレマギステル・ピエーロバラードバッラータモテットヤコポ・ダ・ボローニャヨハンネス・チコーニアロレンツォ・ダ・フィレンツェロンバルディア州ロンドーローマヴィルレーヴィスコンティ家ヴェローナボローニャトルバドゥールトレチェントフランチェスコ・ランディーニフランドル楽派フランスフロットーラフィレンツェダンテ・アリギエーリアルナウト・ダニエルアルス・ノーヴァアルス・スブティリオルアントニオ・ザッカーラ・ダ・テーラモアヴィニョン教皇庁イル・トロヴァトーレイソリズムイタリアイタリア語ゲラルデッロ・ダ・フィレンツェジョヴァンニ・ダ・カッシャスクアルチャルーピ写本神曲清新体

北イタリア

北イタリア(きたイタリア)は、イタリアの北部地域の呼称。南北に二分する場合と、北部・中部・南部に三分する場合があるが、主に後者の場合が多い。後者の意味での北イタリアの異称として、元々ポー平原を意味するパダーニャ (Padania; パダーニア、パダニア)の呼称も用いられ、独立もしくは地域主権を志向する立場からの支持を受ける。.

新しい!!: トレチェント音楽と北イタリア · 続きを見る »

ナポリ

ナポリ(Napoli; ナポリ語: Napule)は、イタリア南部にある都市で、その周辺地域を含む人口約98万人の基礎自治体(コムーネ)。カンパニア州の州都であり、ナポリ県の県都でもある。ローマ、ミラノに次ぐイタリア第三の都市で、南イタリア最大の都市である。都市圏人口は約300万人。 ナポリ湾に面した港湾都市・工業都市である。古代ギリシア人によって建設された植民市に起源を持ち、13世紀以降はナポリ王国の首都として南イタリアの政治・経済の中心地となった。ヴェスヴィオ火山を背景とする風光明媚な景観で知られる観光都市であり、「ナポリを見てから死ね (vedi Napoli e poi muori)」日本のことわざでいうところの「日光を見ずに結構と言うな」と謳われる。旧市街地は「ナポリ歴史地区」として世界遺産に登録されている。ナポリ周辺にも、ヴェスヴィオ火山やポンペイの遺跡、カプリ島などの観光地を有する。.

新しい!!: トレチェント音楽とナポリ · 続きを見る »

ナポリ・アンジュー朝

ナポリ・アンジュー朝は、フランス・カペー家の支家であるアンジュー=シチリア家による13世紀から15世紀にかけてのナポリ王国の支配を指す。この家系からはハンガリー・アンジュー朝も出ている。王朝の名称は、始祖シャルル・ダンジューがアンジュー伯の称号を有していたのに由来する。.

新しい!!: トレチェント音楽とナポリ・アンジュー朝 · 続きを見る »

ペトラルカ

フランチェスコ・ペトラルカ(Francesco Petrarca, 1304年7月20日 - 1374年7月19日)は、イタリアの詩人・学者・人文主義者。ペトラルカは、学者としてはキケロに範を取ってラテン語の文法を整備し、また詩人としては一連の抒情詩集(カンツォニエーレ)を物した。なお、「ペトラルカ」とはラテン語式に付けた名で、本名はフランチェスコ・ペトラッコ(Francesco Petracco)。.

新しい!!: トレチェント音楽とペトラルカ · 続きを見る »

ミラノ

ミラノ(Milano)は、イタリアで最大の都市圏人口を擁する都市で、ミラノ県の県都およびロンバルディア州の州都である。ヨーロッパ有数の世界都市。イタリア語のアクセントの関係でミラーノと記されることもある。英語ではミラン(Milan)、フランス語ではミラン(Milan)、ドイツ語ではマイラント(Mailand)、スペイン語ではミラン(Milán)、ラテン語ではメディオラーヌム(Mediolanum)と言う。.

新しい!!: トレチェント音楽とミラノ · 続きを見る »

マッテオ・ダ・ペルージャ

マッテオ・ダ・ペルージャ(Matteo da Perugia, 活躍:1400年 - 1416年)は、中世イタリアのアルス・スブティリオルの作曲家。おそらくペルージャの出身。1402年から1407年までミラノ大聖堂の楽長に就任。任務のかたわら、大聖堂の聖歌隊から選抜された3人の少年に音楽を教えていた。.

新しい!!: トレチェント音楽とマッテオ・ダ・ペルージャ · 続きを見る »

マドリガーレ

マドリガーレ(madrigale)は、イタリア発祥の歌曲形式の名称。マドリガーレには、時代も形式も異なる2種類の物がある。.

新しい!!: トレチェント音楽とマドリガーレ · 続きを見る »

マギステル・ピエーロ

マギステル・ピエーロ(Magister Piero(ピエーロ師)、活動時期:1330年頃 - 1350年頃)は、14世紀イタリア、トレチェント音楽の初期の音楽家。イタリアに初めて多声音楽をもたらした作曲家の一人。 経歴の記録はほとんど存在しないが、ミラノの僭主ルキーノ・ヴィスコンティの宮廷でヤコポ・ダ・ボローニャやジョヴァンニ・ダ・カッシャとともに活動したらしい。名前が示すように学者であった可能性があるが、単なる敬称であったとも考えられる。また、この3人を描いている写本の肖像画では一番年長者に描かれており、作品の完成度も他の2人より初期の形態を示している。活動時期はそれらからの推測にしかすぎない。 6曲のマドリガーレ(そのうち2曲がカノン)、2曲のカッチャ、幾つかの断片がパンチャティーキ写本(Panciatichi 26)とロッシ写本(Rossi 215)に残されている。代表的な曲は、2声のカノン形式によるマドリガーレ「淑女のように気高く私の心を愛が占め」(Ongni dilecto e ongni bel piacciere)など。 Category:中世西洋の作曲家 Category:14世紀の音楽家 Category:イタリアの作曲家.

新しい!!: トレチェント音楽とマギステル・ピエーロ · 続きを見る »

バラード

バラード(仏語:ballade、英語:ballade、ballad)は、.

新しい!!: トレチェント音楽とバラード · 続きを見る »

バッラータ

バッラータ(ballata, 複数:ballate)とは、13世紀後期から15世紀にかけて使われたイタリアの詩形、楽式。.

新しい!!: トレチェント音楽とバッラータ · 続きを見る »

モテット

モテット(-en-shortmotet、Motette、mottetto、motetus)は、声楽曲のジャンルのひとつ。一般的に、中世末期からルネサンス音楽にかけて成立・発達した、ミサ曲以外のポリフォニーによる宗教曲を指す。.

新しい!!: トレチェント音楽とモテット · 続きを見る »

ヤコポ・ダ・ボローニャ

ヤコポ・ダ・ボローニャ(Jacopo da Bologna, 活動時期:1340年頃 - 1360年頃)は、14世紀イタリア、トレチェント音楽の初期の音楽家。イタリアに初めて多声音楽をもたらした作曲家の一人。 1340年代よりミラノの僭主ルキーノ・ヴィスコンティの宮廷に出入りし、マギステル・ピエーロやジョヴァンニ・ダ・カッシャとともに活動した。1350年頃、ヴェローナのスカラ家のマスティーノ2世の宮廷において、ジョヴァンニ・ダ・カッシャと音楽を競い合ったという記述が残されている。この3人のうちでは一番高名で残された作品も多い。おそらくヴィスコンティの宮廷で出会ったと思われるが、ペトラルカと知人であったらしく、ペトラルカの詩による作品を残している。 ヤコブス・デ・ボノーニア(Jacobus de Bononia)、ヤコブス・ボノニエンシス(Jacobus Bononiensis)などの別称が知られていて、ボローニャ出身であることを示している。 31曲のマドリガーレ(このうち2曲がカノン)、1曲のバッラータ、1曲のカッチャ、2曲のモテットがスクアルチャルーピ写本(Squarcialupi Codex)、パンチャティーキ写本(Panciatichi 26)、レイナ写本(Reina Codex)などに残されている。 代表的な曲として、3声の3重マドリガーレ『誇り高き鷲』(Aquila altera)、2声のマドリガーレ『我は不死鳥なりき』(Fenice fu)、ペトラルカのテキストに基づく2声のマドリガーレ『ディアーナが愛する男にこころよく思われなくなったのは』(Non al suo amante piú Dïana piacque)そしてルキーノ・ヴィスコンティに双子が誕生したことを歌ったことから1346年8月頃の作とされる2声のマドリガーレ『おおイタリアのすばらしきリグーリア』(O in Italia felice Liguria)などが挙げられる。 Category:中世西洋の作曲家 Category:14世紀の音楽家 Category:イタリアの作曲家.

新しい!!: トレチェント音楽とヤコポ・ダ・ボローニャ · 続きを見る »

ヨハンネス・チコーニア

ヨハンネス・チコーニア (Johannes Ciconia, 1373年頃 - 1412年6月10日から7月12日の間) 西洋中世イタリアのトレチェント音楽末期の作曲家。同名の父親との混同から、長らく1330年代生誕説が採られてきたが、現在はそれより遅い年代設定が採られるようになりつつある。リエージュ生まれで、ルネサンス音楽の時代に先駆けて、フランスやイタリアで活躍した最初のフランドル人作曲家の一人とされている。.

新しい!!: トレチェント音楽とヨハンネス・チコーニア · 続きを見る »

ロレンツォ・ダ・フィレンツェ

ロレンツォ・ダ・フィレンツェ(Lorenzo da Firenze、もしくはラテン語で Magister Laurentius de Florentia, 1372年12月ないしは1373年1月没)はトレチェント音楽の作曲家・音楽教師。フィレンツェのフランチェスコ・ランディーニと密接な関係にあった。 生涯についてはほとんど不明であるが、音楽から詳細が推察される。フィレンツェで教育者として活躍し、おそらくランディーニの恩師のひとりであった。1348年に聖ロレンツォ教会の聖職者となり、終身その地位にあった。 ロレンツォ・ダ・フィレンツェは、豪華装飾本『スクアルチャルーピ写本』の代表的な人物で、10曲のマドリガーレと6曲のバッラータ、1曲のカッチャが載っている。さらに2曲のミサ曲断章も現存するが、そのうち1曲は偽作の疑いが拭えない。教育的な作品《 Antefana》は、歌詞において自分が教師であると示唆している。 ロレンツォ・ダ・フィレンツェは進歩的で、時に実験的な音楽家ではあったものの、矛盾するようだが、見方を変えると保守的でもあった。比較的新しい作曲技法といえる模倣や、ヨーロッパ音楽では極めて稀なヘテロフォニーのテクスチュアを利用しているが、いまだに完全音程の並進行も利用している。このため多声の作品でも、たいていの曲がモノフォニーのテクスチュアをとっている。ポリフォニー作品では、声部交換が常用される。さらに、14世紀としては珍しく半音階技法も用いられ、アルス・スブティリオルの作曲家の活躍に先鞭を付けている。 フランス音楽の影響は、いくつかの作品に明らかであり、イタリア音楽としては稀なイソリズムのパッセージが含まれている。記譜法に見られる癖も、フランス音楽とのつながりをほのめかしている。 ろれんつおたふいれんつえ ろれんつおたふいれんつえ.

新しい!!: トレチェント音楽とロレンツォ・ダ・フィレンツェ · 続きを見る »

ロンバルディア州

ンバルディア州(Lombardia )は、イタリア共和国北西部に位置する州。州都はイタリア第二の都市であるミラノ。 イタリア最大の人口(約1000万人)を擁する州であり、これはイタリアの人口の1/6にあたる。また、イタリアの国内総生産(GDP)の1/5を生産する。.

新しい!!: トレチェント音楽とロンバルディア州 · 続きを見る »

ロンドー

ンドー(rondeau、複数形:rondeaux)は、13世紀から15世紀のフランスの2つの押韻をもつ15行詩、およびそれに基づいて作られた中世およびルネサンス初期の楽式。ヴィルレーやバラードとともに、13世紀から15世紀のフランスの詩および音楽の三大定型詩であった。18世紀のロンド形式(rondo)とは区別される。 アルジャーノン・チャールズ・スウィンバーンが考案したロンドー体(roundel)という変化形もある。.

新しい!!: トレチェント音楽とロンドー · 続きを見る »

ローマ

ーマ(Roma、Roma)は、イタリアの首都。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都、ローマ県のコムーネの一つで、ローマ県の県都でもある。英語とフランス語の表記は「Rome」。.

新しい!!: トレチェント音楽とローマ · 続きを見る »

ヴィルレー

ヴィルレー(仏語:virelai、英語:virelay)は、中世フランスの詩形ならびに音楽形式のことを指す。ヴィルレーという語は、「回転する・させる」という意味のフランス語“virer”に由来し、韻を転用するところに関連するらしい。ロンドーやバラードとともに、「三大定型詩」の一つで、13世紀から15世紀のヨーロッパにおいて、最も普通に曲付けされた詩形である。.

新しい!!: トレチェント音楽とヴィルレー · 続きを見る »

ヴィスコンティ家

ヴィスコンティ家(Visconti)はイタリアの貴族の家系。13世紀には一族からローマ教皇グレゴリウス10世(1210年 - 1276年、在位1271年 - 1276年)を出し、都市国家であったミラノの支配権を確立、1395年にはジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティが皇帝に認められてミラノ公になった家である。15世紀に途絶えると、その後はスフォルツァ家に支配権は移行した。映画監督ルキノ・ヴィスコンティもこの一族の流れであるが、ミラノ公ジャン・ガレアッツォの筋ではない。.

新しい!!: トレチェント音楽とヴィスコンティ家 · 続きを見る »

ヴェローナ

ヴェローナ(Verona)は、イタリア共和国ヴェネト州西部にある都市で、その周辺地域を含む人口約25万人の基礎自治体(コムーネ)。ヴェローナ県の県都である。 街の中心部には古代ローマ時代の円形競技場跡があり、街の象徴となっているほか、中世の町並みがよく残っており、2000年には「ヴェローナ市街」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。シェイクスピアの戯曲『ヴェローナの二紳士』『ロミオとジュリエット』の舞台としても知られる。.

新しい!!: トレチェント音楽とヴェローナ · 続きを見る »

ボローニャ

ボローニャ(Bologna)は、イタリア共和国北部にある都市で、その周辺地域を含む人口約39万人の基礎自治体(コムーネ)。エミリア=ロマーニャ州の州都であり、ボローニャ県の県都でもある。 アペニン山脈とポー川の間にあるポー川谷に位置する。1088年創立と、西欧最古の大学ボローニャ大学(ラテン語名アルマ・マーテル・ストゥディオルム)がある。.

新しい!!: トレチェント音楽とボローニャ · 続きを見る »

トルバドゥール

トルバドゥール(Troubadour)は、中世のオック語抒情詩の詩人、作曲家、歌手のこと。リムーザン、ギュイエンヌ(Guyenne)、プロヴァンス、さらに、カタルーニャ、アラゴン王国、ガリシア、イタリアで活躍した。女性のトルバドゥールはトロバイリッツ(Trobairitz)と呼ばれる。 トルバドゥールは、12世紀後半になると北フランスのトルヴェール(trouvères)と、ドイツ側でミンネザングを歌うミンネゼンガーとして、拡散した。彼らの詩の多くは、騎士道と宮廷の愛をテーマにしたものであった。特に、結婚した恋人を想う真実の愛の歌が有名である。これらの中世叙情歌も騎士階級の没落とともに衰退することになった。有名なトルバドゥールには、アルナウト・ダニエルやジャウフレ・リュデルがいる。.

新しい!!: トレチェント音楽とトルバドゥール · 続きを見る »

トレチェント

トレチェント(Trecento)とは、14世紀のイタリアにおける文化・芸術面での時代区分をいう。総括的にはルネッサンス期の開始と捉えられるが、まだゴシックの形態を残している分野あるいは地域が多く見られ、過渡期と捉える事も出来る。.

新しい!!: トレチェント音楽とトレチェント · 続きを見る »

フランチェスコ・ランディーニ

フランチェスコ・ランディーニ(Francesco Landini, またはランディーノ、Landino)は、イタリアの作曲家、オルガニスト、歌手、詩人、楽器製作者。14世紀後半で最も有名かつ尊敬された作曲家の1人で、イタリアではことに有名だった。.

新しい!!: トレチェント音楽とフランチェスコ・ランディーニ · 続きを見る »

フランドル楽派

フランドル楽派( - がくは)は、15世紀後半から16世紀、フランドルを中心に活躍したルネサンス音楽を代表する作曲家達である。15世紀中頃にルネサンス音楽を開拓したブルゴーニュ楽派と合わせて、かつてはネーデルランド楽派と呼ばれていた。 15世紀のデュファイに始まるブルゴーニュ楽派を引き継ぎ、16世紀中期になるとフランドルだけでなくイタリアを始めヨーロッパ全体で支配的な地位を占めるようになった。つまり、フランドル楽派の様式は、ヨーロッパ全体に普遍的な様式となり、それが次のバロック音楽を準備した。ヨハネス・オケゲム(1430頃 - 1495)、ヤーコプ・オブレヒト(1450頃 - 1505)、ジョスカン・デ・プレ(1455頃 - 1521)、ハインリヒ・イザーク(1450頃 - 1517)、ピエール・ド・ラ=リュー(1460頃 - 1518)がフランドルを中心に活躍した。後期になると、ニコラ・ゴンベール(1495頃 - 1560)、クレメンス・ノン・パパ(1510頃 - 1556)、アドリアン・ヴィラールト(1480頃 - 1562)、ジャック・アルカデルト(1514頃 - 1562)、チプリアーノ・デ・ローレ(1516 - 1565)、オルランド・ディ・ラッソ(1532頃 - 1594)らが活躍した。フランドル生まれのアドリアン・ヴィラールトは、イタリアでヴェネツィア楽派を創立し、17世紀になってバロック音楽を開拓したモンテヴェルディにつながる。 その音楽技法は、それぞれの声部が対等の価値をもちお互いに旋律要素を模倣しあいながら展開していく通模倣様式が用いられた。和声では、デュファイらのブルゴーニュ楽派が3声での書法が中心だったが、フランドル楽派は4声のポリフォニーによる楽曲を作った。ミサ、モテット、シャンソンが主な作品であるが、とりわけオケゲム、ジョスカン・デ・プレ、ラッソによるミサ曲はこの時代を代表する音楽作品となっている。15世紀は厳格なカノン的書法が優勢だが、16世紀にはこの傾向は廃れて、自由な模倣形式へと進化した。.

新しい!!: トレチェント音楽とフランドル楽派 · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: トレチェント音楽とフランス · 続きを見る »

フロットーラ

フロットラ(イタリア語:frottola)とは、15世紀から16世紀にかけてイタリアで人気のあった世俗歌曲の一種。マドリガーレの前身のうち、最も重要で、広く普及した楽種である。フロットラ作曲の頂点は1470年から1530年までであり、1530年代にマドリガーレに取って代わられた。.

新しい!!: トレチェント音楽とフロットーラ · 続きを見る »

フィレンツェ

フィレンツェ(Firenze)は、イタリア共和国中部にある都市で、その周辺地域を含む人口約36万人の基礎自治体(コムーネ)。トスカーナ州の州都、フィレンツェ県の県都である。 中世には毛織物業と金融業で栄え、フィレンツェ共和国としてトスカーナの大部分を支配した。メディチ家による統治の下、15世紀のフィレンツェはルネサンスの文化的な中心地となった。 市街中心部は「フィレンツェ歴史地区」としてユネスコの世界遺産に登録されている。1986年には欧州文化首都に選ばれた。.

新しい!!: トレチェント音楽とフィレンツェ · 続きを見る »

ダンテ・アリギエーリ

ダンテ・アリギエーリ(イタリア語:Dante Alighieri、1265年 - 1321年9月14日)は、イタリア都市国家フィレンツェ出身の詩人、哲学者、政治家。 ダンテの代表作は古代ローマの詩人ウェルギリウスと共に地獄(Inferno)、煉獄(Purgatorio)、天国(Paradiso)を旅するテルツァ・リーマで構成される叙事詩『神曲(La Divina Commedia)』であり、他に詩文集『新生(La Vita Nuova)』がある。イタリア文学最大の詩人で、大きな影響を与えたとされるルネサンス文化の先駆者と位置付けられている。.

新しい!!: トレチェント音楽とダンテ・アリギエーリ · 続きを見る »

アルナウト・ダニエル

アルナウト・ダニエル アルナウト・ダニエル (Arnaut Daniel 活動時期:1180年頃-1200年頃)(アルノー・ダニエル)は中世フランス南部の吟遊詩人トルバドゥールの一人。オック語による押韻の技巧を凝らした詩で知られる。 アルナウトの生涯についてはほんの僅かであるがヴィダス Vidas で触れられている。 セスティーナと呼ばれる6行6連詩を作った事でも知られ、またイタリア北部の清新体派の詩に影響を与えた事をダンテは『神曲』の中で示唆している。 "Lo ferm voler qu'el cor m'intra"「我が心にしのびこむ この切なる恋の思いを」、"Sol sui qui sai lo sobrafan"「我が知しり事は 悲しみのみ」など、19のカンソが残されている。.

新しい!!: トレチェント音楽とアルナウト・ダニエル · 続きを見る »

アルス・ノーヴァ

アルス・ノーヴァ(Ars nova)は、14世紀のフランスで栄えた音楽様式。1322年頃にフィリップ・ド・ヴィトリによって書かれた、新しいリズムの分割法と記譜法を論じた音楽理論書『Ars nova (新技法)』にその名が由来する。 これに対して、より以前の音楽様式はアルス・アンティクア(Ars antiqua)と称される。 シンコペーションやイソリズムを用いた高度なリズム技法が発達し、それに伴い記譜法の改良が進んだ。セミブレヴィスよりも小さい音価を持つ音符であるミニマが導入され、マクシマ、ロンガ、ブレヴィス、セミブレヴィス、ミニマという幅広い音価の音符が使用された。さらに各音符の分割には、従来の三分割法(完全分割)と共に、二分割法(不完全分割)が対等に認められた。分割の方式は作品の最初に置かれたメンスーラ記号によって示され、それが現代の拍子記号の元となった。また、2/3の音価を意味する赤い音符も使用された。「完全」パッセージが赤い音符で書かれた場合はシンコペーションが生じる(ヘミオラと言える)(例1)。「不完全」パッセージにおいては三連符が生じる(例2)。.

新しい!!: トレチェント音楽とアルス・ノーヴァ · 続きを見る »

アルス・スブティリオル

アルス・スブティリオル (Ars subtilior) は、14世紀末から15世紀初頭のフランスや北イタリアにおける、極度に複雑で技巧的な音楽様式。.

新しい!!: トレチェント音楽とアルス・スブティリオル · 続きを見る »

アントニオ・ザッカーラ・ダ・テーラモ

(アントニオ・)ザッカーラ・ダ・テーラモ(Antonio Zaccara da Teramo, またはザカーラ Zacara, Zacharaとも)は、中世イタリアの作曲家・声楽家・教皇庁事務官。1350年代に生まれ、1413年(一説によると1416年)5月19日に他界した。トレチェント音楽からルネサンス音楽への過渡期の作曲家であり、1400年ごろに最も活躍したイタリア人作曲家の一人である。しばしばアルス・スブティリオルの作曲家に数えられる。.

新しい!!: トレチェント音楽とアントニオ・ザッカーラ・ダ・テーラモ · 続きを見る »

アヴィニョン教皇庁

アヴィニョン教皇庁(全体像) アヴィニョン教皇庁(Palais des papes d'Avignon, Palatium paparum)は、1309年から1377年まで7代にわたる教皇のアヴィニョン捕囚から教会大分裂の時代、南フランスのアヴィニョンに設けられていた教皇宮殿(教皇庁)。 アヴィニョンに教皇が遷座された原因は、1303年の教皇ボニファティウス8世の死後、枢機卿団が分裂して教皇選挙の実施に困難が生じたこと、および、アナーニ事件の事後処理に絡んでフランス王フィリップ4世(端麗王)の干渉に求められるが、これらに加えイタリア半島における教皇領での無政府状態がそれに拍車をかけた橋口(2004)。.

新しい!!: トレチェント音楽とアヴィニョン教皇庁 · 続きを見る »

イル・トロヴァトーレ

『イル・トロヴァトーレ』(Il Trovatore )は、ジュゼッペ・ヴェルディが作曲した全4幕からなるオペラである。1853年、ローマで初演された。ヴェルディ中期の傑作の一つとされる。.

新しい!!: トレチェント音楽とイル・トロヴァトーレ · 続きを見る »

イソリズム

イソリズム(isorhythm、アイソリズムとも)は、旋律を反復する一定の繰り返されるリズムに埋め込んで、それを楽曲の基礎とする手法。.

新しい!!: トレチェント音楽とイソリズム · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: トレチェント音楽とイタリア · 続きを見る »

イタリア語

イタリア語(イタリアご)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語の1つで、おおよそ6千万人ほどが日常的に使用しており、そのほとんどがイタリアに住んでいる。後置修飾で、基本語順はSVO。イタリアは漢字で「伊太利亜」と表記することから、「伊太利亜語」を略記し伊語と称される。.

新しい!!: トレチェント音楽とイタリア語 · 続きを見る »

ゲラルデッロ・ダ・フィレンツェ

ラルデッロ・ダ・フィレンツェ(Gherardello da Firenze, 1320年~1325年生 – 1362年没または1363年没)はイタリアのトレチェント音楽における第一世代の作曲家。ニコロ・ディ・フランチェスコ(Niccolò di Francesco)の別名もある。.

新しい!!: トレチェント音楽とゲラルデッロ・ダ・フィレンツェ · 続きを見る »

ジョヴァンニ・ダ・カッシャ

ジョヴァンニ・ダ・カッシャ(Giovanni da Cascia, 活動時期:1340年頃 - 1350年頃)は、14世紀イタリア、トレチェント音楽の初期の音楽家。イタリアに初めて多声音楽をもたらした作曲家の一人。 ミラノの僭主ルキーノ・ヴィスコンティの宮廷に出入りし、マギステル・ピエーロやヤコポ・ダ・ボローニャとともに活動した。1350年頃、ヴェローナのスカラ家のマスティーノ2世の宮廷において、ヤコポ・ダ・ボローニャと音楽を競い合ったという記述が残されている。 ジョヴァンニ・ダ・フィレンツェ(Giovanni da Firenze)、ヨハンネス・デ・フロレンティア( Johannes de Florentia)など幾つかの別称が知られていて、フィレンツェとの関連が深い事を伺わせるが、出身は現在のイタリア中央部ウンブリア州の町カッシャ(Cascia)とする説が有力である。 18曲のマドリガーレ(この内2曲がカノン)、1曲のカッチャがスクアルチャルーピ写本(Squarcialupi Codex)、パンチャティーキ写本(Panciatichi 26)、ロッシ写本(Rossi 215)、レイナ写本(Reina Codex)等に残されている。 カッチャに関しては優れていたと評されていたらしいが、今日には「猟犬も沢山、鷹もいっぱい連れて」(Chon brachi assai e chon molti spaveri)1曲しか残されていない。その他に2声のマドリガーレ「美しき星」(La bella stella)は、多くの写本に残されていることから有名であったと思われる。 Category:中世西洋の作曲家 Category:14世紀の音楽家 Category:イタリアの作曲家.

新しい!!: トレチェント音楽とジョヴァンニ・ダ・カッシャ · 続きを見る »

スクアルチャルーピ写本

スクアルチャルーピ写本(スクアルチャルーピしゃほん、ラテン語:Squarcialupi Codex)は、15世紀のフィレンツェで編纂されたイタリアの豪華装飾写本の一つ。14世紀イタリアのトレチェント音楽の実相を伝える、最大の一次資料である。現在はフィレンツェのロレンツォ図書館の蔵書である。その他の中世イタリア音楽を代表する写本に、1350年から1370年までに編纂された「ロッシ写本」がある。 この写本は、おそらく1410年から1415年までを軸に、フィレンツェのサンタ・マリア・デリ・アンジェリ修道院で編纂された。確証があるわけではないものの、パオロ・ダ・フィレンツェが監修に参加した可能性があり、パオロの作品が含まれていないのが音楽学者の頭を悩ませてきた。 本書の最初のフォリオには、「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂オルガニストのアントニオ・ディ・バルトロメオ・スクアルチャルーピによる蔵書」と記されており、本書の呼称はここに由来する。スクアルチャルーピの甥に相続されてから、ジュリアーノ・デ・メディチの所有するところとなった。16世紀にジュリアーノ・デ・メディチからパラティノ図書館に贈与された後、18世紀末にロレンツォ図書館に移管された。 挿絵には、金や赤・青・紫が使われている。本書に含まれている353曲は、すべて世俗歌曲である(バッラータ、マドリガーレ、カッチャ)。各曲は1340年代から1410年代半ばにかけて成立した。 216枚分の羊皮紙のフォリオが含まれ、豊かな装飾と、上質の保存状態により、万全の状態で楽曲が保存されている。収録曲は、フランチェスコ・ランディーニによる146曲のほか、バルトリーノ・ダ・パドヴァによる37曲、ニコロ・ダ・ペルージャによる36曲、アンドレーア・ダ・フィレンツェによる29曲、ヤコポ・ダ・ボローニャによる28曲、ロレンツォ・ダ・フィレンツェによる17曲、ゲラルデッロ・ダ・フィレンツェによる16曲、ドナート・ダ・カッシャによる15曲、ジョヴァンニ・ダ・カッシャによる12曲、ヴィンチェンツォ・ダ・リミニによる6曲などがある。16枚分の空白のフォリオがあり、そこに残された記入とパオロ・ダ・フィレンツェの肖像画からすると、パオロの作品を記入する予定であったことが察せられる。パオロは1409年までフィレンツェにいなかったことから、音楽学者は、本書の編集当時にパオロの作品が用意できなかったと推測している。 Category:中世西洋音楽 Category:音楽史 Category:写本 Category:中世のイタリア Category:フィレンツェの歴史 Category:イタリアの音楽史.

新しい!!: トレチェント音楽とスクアルチャルーピ写本 · 続きを見る »

神曲

『神曲』(しんきょく、)は、13世紀から14世紀にかけてのイタリアの詩人・政治家、ダンテ・アリギエーリの代表作である。 地獄篇、煉獄篇、天国篇の3部から成る、全14,233行の韻文による長編叙事詩であり、聖なる数「3」を基調とした極めて均整のとれた構成から、しばしばゴシック様式の大聖堂にたとえられる。イタリア文学最大の古典とされ、世界文学史にも重きをなしている。当時の作品としては珍しく、ラテン語ではなくトスカーナ方言で書かれていることが特徴である。.

新しい!!: トレチェント音楽と神曲 · 続きを見る »

清新体

清新体(派)(せいしんたい(は)、Dolce Stil Novo, ドルチェ・スティル・ノーヴォ)とは、13世紀イタリアの重要な文学運動のこと。シチリアやトスカーナの詩に影響を受け、「愛(Amore)」をメインテーマとした。「精神の気高さ(Gentilezza)」と「愛」は確かにこの時代の主要作品のトポスであった。最初に「清新体」という言葉を使ったのはダンテ・アリギエーリである(『神曲』煉獄篇第24歌)。ダンテは煉獄に着いた時、13世紀のイタリアの詩人ボナジェンタ・オルビッチアーニ(Bonagiunta Orbicciani)と出会う。ボナジェンタはダンテに、ダンテとグイド・グイニツェッリ(Guido Guinizelli)、グイド・カヴァルカンティ(Guido Cavalcanti)が「新体(stil novo)」という新しいジャンルを創ったと語る。「清新体」の先駆けはジェノヴァ人Lanfranc Cigalaといったトルバドゥールたちのプロヴァンス語の作品の中に見つかる。「新体」派の芸術家たちはstilnovistiと呼ばれた。.

新しい!!: トレチェント音楽と清新体 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

トレチェントの音楽

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »