ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ディオーネー

索引 ディオーネー

ディオーネー(Διώνη, )は、ギリシア神話に登場する女神である。長母音を省略してディオネとも表記される。主に、.

54 関係: 天空神女神岩波文庫岩波書店中公文庫廣川洋一ペロプスネーレウス (ギリシア神話の神)ハーデースポルキュースレートーレアートロイア戦争ヘーラーヘーラクレースヘーシオドステミスティーターンディオメーデースドードーナニオベーホメーロスホメーロス風讃歌アポローンアポロドーロスアムピトリーテーアレースアローアダイアトラースアプロディーテーインド・ヨーロッパ語族イーリアスイピロスウーラノスオルペウス教オーケアノスオデュッセイアカール・ケレーニイガイアガイウス・ユリウス・ヒュギーヌスギリシア神話ゼウスタンタロス神統記神託白水社高津春繁講談社学術文庫長母音...松平千秋松田治植田兼義文庫クセジュ インデックスを展開 (4 もっと) »

天空神

天空神(てんくうしん)は、直接ないし間接的に宇宙を創造した天上の至高存在者として、世界中の神話に普遍的に見られる神格であるミルチャ・エリアーデ 「太陽と天空神」 pp.

新しい!!: ディオーネーと天空神 · 続きを見る »

女神

リシア神話の女神アプロディーテー 女神(めがみ)とは、女性の姿を持つ神のこと。.

新しい!!: ディオーネーと女神 · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

新しい!!: ディオーネーと岩波文庫 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: ディオーネーと岩波書店 · 続きを見る »

中公文庫

中公文庫(ちゅうこうぶんこ)は、株式会社中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している文庫レーベル。.

新しい!!: ディオーネーと中公文庫 · 続きを見る »

廣川洋一

廣川 洋一(ひろかわ よういち、1935年1月19日- )は、日本の哲学者。専攻は西洋哲学。筑波大学名誉教授。 新潟県出身。東京教育大学文学部卒業。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。東海大学助教授、教授、1988年筑波大学教授、1999年定年退官、名誉教授、龍谷大学教授。2005年退任。古代ギリシア哲学が専門。.

新しい!!: ディオーネーと廣川洋一 · 続きを見る »

ペロプス

ペロプス(Πέλοψ, )はギリシア神話に登場する英雄である。ペロポネーソス半島の地名はペロプスに由来している。 タンタロスとエウリュアナッサの子。タンタロスはリューディア地方のシピュロスからにかけての王で、クロノスの娘プルートーとゼウスの息子だといわれるが、トモーロス山の神トモーロスが父だとする説、オーケアノスとテーテュースの子とする説もある。ペロプスの母エウリュアナッサは河神パクトーロスの娘だが、河神クサントスの娘エウリュテミスタであるという説やアムピダマースの娘クリュティアーとする説など異説が多い。 オイノーマオスの娘ヒッポダメイアとの間にアトレウス、テュエステース、ピッテウス、アステュダメイア、リューシディケー、ニーキッペーをもうけた。また庶子にクリューシッポスがいた。.

新しい!!: ディオーネーとペロプス · 続きを見る »

ネーレウス (ギリシア神話の神)

ネーレウス(Νηρεύς,, Nereus)は、ギリシア神話に登場する海神である。特に穏やかな内海を神格化している。ギリシア神話の英雄ネーレウスとは綴りが違う。長母音を省略してネレウスとも表記される。.

新しい!!: ディオーネーとネーレウス (ギリシア神話の神) · 続きを見る »

ハーデース

ハーデース(ΑΙΔΗΣ, Ἅιδης, ) は、ギリシア神話の冥府の神。日本語では長母音を省略してハデスとも呼ばれる。クロノスとレアーの子で、ポセイドーンとゼウスの兄である。妻はペルセポネー。その象徴は豊穣の角及び水仙、糸杉。ポセイドーンと同じく馬とも関連がある。 オリュンポス内でもゼウス、ポセイドーンに次ぐ実力を持つ。後に冥府が地下にあるとされるようになったことから、地下の神ともされる。普段冥界に居てオリュンポスには来ないためオリュンポス十二神には入らないとされる場合が多いが、例外的に一部の神話ではオリュンポス十二神の1柱としても伝えられてもいる「ギリシア神話の代表的な神々は、アテーナイのパルテノン神殿小壁の彫刻にある十二神である。ハーデースはオリュンポス十二神に属してはいないが、ゼウス、ポセイドーンに次ぐ主要な神の1柱である。「十二神」は図式化が行われており、述べる者の立場でいくらかの入れ替わりがある(Classical Dictionary, p.1301, religeon, Greek, Gods and other cult figures)。また、さらに後には豊穣神(作物は地中から芽を出して成長する)としても崇められるようになった。パウサニアースの伝えるところに依ればエーリスにその神殿があったといわれている。.

新しい!!: ディオーネーとハーデース · 続きを見る »

ポルキュース

ポルキュース(Φόρκυς,, )、あるいはポルコス(Φόρκος,, アポロドーロス、1巻2・6。アポロドーロス、2巻4・2。アポロドーロス、摘要(E)7・20。)は、ギリシア神話の神である。大地母神ガイアと海神ポントスの子で、ネーレウス、タウマース、ケートー、エウリュビアーと兄弟。物静かな入り江や浜辺を住処としていた。兄妹のケートーを妻とし、グライアイ3姉妹や、ゴルゴーン3姉妹の父となった。一説にはエキドナや、スキュラ、セイレーンの父親でもある。 またトロイア戦争で活躍したプリュギアの武将にも、同名のポルキュースがいる。.

新しい!!: ディオーネーとポルキュース · 続きを見る »

レートー

レートー(Λητώ, )は、ギリシア神話に登場する女神である。ローマ神話ではラートーナ(Latona)。日本語では長母音を省略してレトとも表記する。ティーターン神族のコイオスとポイベーの娘で、アステリアーと姉妹である。ポーロスとポイベーの娘という説もあるヒュギーヌス、140話。。ゼウスの子アポローン、アルテミスを生んだ。 レートーは黒衣をまとい、神々のうちで最も柔和な女神といわれる。鶉に変身したゼウスとの間に子アポローンとアルテミスを生んだために、ヘーラーの激しい嫉妬をかったとされる。.

新しい!!: ディオーネーとレートー · 続きを見る »

レアー

レアー(Ῥέα, Rheā)は、ギリシア神話に登場する女神であるマイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル 『ギリシア・ローマ神話事典』 大修館書店。ティーターンの1柱で、大地の女神とされる。レイアー(Ῥεία, Rheiā)ともいい、長母音を省略してレア、レイアとも表記される。.

新しい!!: ディオーネーとレアー · 続きを見る »

トロイア戦争

トロイア戦争(トロイアせんそう、Τρωικός πόλεμος, Trojan War)は、ギリシア神話に記述された、小アジアのトロイアに対して、ミュケーナイを中心とするアカイア人の遠征軍が行った戦争である。 トロイア、あるいはトローアスという呼称は、後の時代にイーリオス一帯の地域につけられたものである。この戦争の記述から、古代ギリシアにおいて、ホメーロスの英雄叙事詩『イーリアス』、『オデュッセイア』のほか、『キュプリア』、『アイティオピス』、『イーリオスの陥落』などから成る一大叙事詩環が派生した。またウェルギリウスはトロイア滅亡後のアイネイアースの遍歴を『アエネーイス』にて描いている。.

新しい!!: ディオーネーとトロイア戦争 · 続きを見る »

ヘーラー

ヘレニズム時代の原物を摸したローマのヘーラー像 (ルーヴル美術館蔵) ヘーラー(古希:ΗΡΑ, Ἥρα, Hērā、イオニア方言:ヘーレー)は、ギリシア神話に登場する最高位の女神であるマイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル『ギリシア・ローマ神話事典』。。長母音を省略してヘラ、ヘレとも表記される。その名は古典ギリシア語で「貴婦人、女主人」を意味し、結婚と母性、貞節を司るフェリックス・ギラン『ギリシア神話』。。 ヘーラーの沿え名はガメイラ(結婚の)、ズュギア(縁結びの)で、アルカディアのステュムパーロスでは女性の一生涯を表すパイス(乙女)、テレイアー(成人の女性、妻)、ケーラー(寡婦)の三つの名で呼ばれた。ホメーロスによる長編叙事詩『イーリアス』では「白い腕の女神ヘーレー」、「牝牛の眼をした女神ヘーレー」、「黄金の御座のヘーレー」など特有の形容語を持っている。.

新しい!!: ディオーネーとヘーラー · 続きを見る »

ヘーラクレース

ヘーラクレース (Ηρακλής, Hēraklēs) は、ギリシア神話の英雄。ギリシア神話に登場する多くの半神半人の英雄の中でも最大の存在である。のちにオリュンポスの神に連なったとされる。ペルセウスの子孫であり、ミュケーナイ王家の血を引く。幼名をアルケイデース(Ἀλκείδης, Alkeidēs)といい、祖父の名のままアルカイオス(Ἀλκαῖος, Alkaios)とも呼ばれていた。後述する12の功業を行う際、ティーリュンスに居住するようになった彼をデルポイの巫女が 「ヘーラーの栄光」を意味するヘーラクレースと呼んでからそう名乗るようになった。キュノサルゲス等、古代ギリシア各地で神として祀られ、古代ローマに於いても盛んに信仰された。その象徴は弓矢、棍棒、鎌、獅子の毛皮である。 ローマ神話(ラテン語)名は Hercules (ヘルクーレス)で、星座名のヘルクレス座はここから来ている。 英語名はギリシア神話ではHeracles(ヘラクリーズ)、ローマ神話ではHercules(ハーキュリーズ)。イタリア語名はギリシア神話ではEracle(エーラクレ)、ローマ神話では Ercole(エールコレ)。フランス語名はギリシア神話では Héraclès (エラクレス)、ローマ神話では Hercule (エルキュール)という。なお、欧米ではローマ神話名の方が一般的に用いられている。 日本語では長母音を省略してヘラクレスとも表記される。.

新しい!!: ディオーネーとヘーラクレース · 続きを見る »

ヘーシオドス

ヘーシオドス (Ἡσίοδος, Hēsíodos) は、古代ギリシアの叙事詩人。紀元前700年頃に活動したと推定される。『神統記』や『仕事と日』(仕事と日々)の作者として知られる。 1939年からギリシャで発行されていた旧50ドラクマ紙幣に肖像が使用されていた。.

新しい!!: ディオーネーとヘーシオドス · 続きを見る »

テミス

テミス(Θέμις, Themis)は、ギリシア神話の法・掟の女神である。ヘーシオドスによれば、ウーラノス(天)とガイア(大地)の娘で、ティーターンの一柱である。テミスとは古代ギリシア語で「不変なる掟」の意味であり、この名の擬人神である『ギリシア・ローマ神話辞典』 p.163。。.

新しい!!: ディオーネーとテミス · 続きを見る »

ティーターン

ティーターン(Τιτάν, Tītān)は、ギリシア神話・ローマ神話に登場する神々である。ウーラノス(天)の王権を簒奪したクロノスを始め、オリュンポスの神々に先行する古の神々である。巨大な体を持つとされる。 日本ではしばしばティタン、ティターン、あるいは英語による発音にもとづいてタイタンと表記される。.

新しい!!: ディオーネーとティーターン · 続きを見る »

ディオメーデース

ディオメーデース(Διομήδης, )は、ギリシア神話に登場する英雄でティーリュンスの領主である。長母音を省略してディオメデスとも表記される。 父はテューデウス、母はデーイピュレー。妻はアイギアレイア。エピゴノイの1人であり、トロイア戦争においてもギリシア勢として参加し、しばしばオデュッセウスと組み、アテーナーの加護を受けて活躍した。イーリアスでは、アキレウスには劣るものの、大アイアースに並ぶ最も優れたギリシア勢の戦士とされている。 ディオメーデースがトローイアの武将アイネイアースを戦場で殺しそうになったとき、アイネイアースの母である女神アプロディーテーは戦場に立ってアイネイアースを助け出そうとした。ディオメーデースはアイネイアースを連れて去ろうとしたアプロディーテーにも傷を負わせたため、アプロディーテーはアイネイアースを取り落とし、アポローンがこれを雲で受け止めた。 またディオメーデースは、戦いの神アレースをも傷つけて敗退させた。 ディオメーデースとオデュッセウスはトローイアの守護神像パラディオンを盗み出した。 トロイア戦争の後、ディオメーデースは故郷へ帰ったが、妻に裏切られたため、イタリアへと渡り、ブリンディシオンとアルプス・ヒッピウムの二市を立てたという。.

新しい!!: ディオーネーとディオメーデース · 続きを見る »

ドードーナ

ドードーナ(ドーリス方言: Δωδώνα, )、あるいはドードーネー(アッティカ・イオニア方言: Δωδώνη, )は、ギリシア北西部イピロスに存在した最古の古代ギリシアの神託所である。日本語表記においてはドドナ、ドドネとも。ヘロドトスによればおそらくその起源は紀元前2千年紀にまで遡るとされる。古代の吟遊詩人であるホメーロスはドードーナをゼウスの神託所だとした。古代ギリシアの主要なポリスから離れた遠隔地に位置していたため、デルポイの神託所に次ぐ2番目の位階に留まった。 アリストテレスはドードーナ周辺の地域はヘラスの一部であり、ヘレネスの起源となる場所であるとした; Aristotle.

新しい!!: ディオーネーとドードーナ · 続きを見る »

ニオベー

ニオベー(Νιόβη, )は、ギリシア神話に登場する女性である。長母音を省略してニオベとも表記される。主に.

新しい!!: ディオーネーとニオベー · 続きを見る »

ホメーロス

ホメーロス(、Homerus、Homer)は、紀元前8世紀末のアオイドス(吟遊詩人)であったとされる人物を指す。ホメロスとも。西洋文学最初期の2つの作品、『イーリアス』と『オデュッセイア』の作者と考えられている。「ホメーロス」という語は「人質」、もしくは「付き従うことを義務付けられた者」を意味する。古代人はホメーロスを「詩人」()というシンプルな異名で呼んでいた。 今日でもなお、ホメーロスが実在したのかそれとも作り上げられた人物だったのか、また本当に2つの叙事詩の作者であったのかを断ずるのは難しい。それでも、イオニアの多くの都市(キオス、スミルナ、コロポーンなど)がこのアオイドスの出身地の座を争っており、また伝承ではしばしばホメーロスは盲目であったとされ、人格的な個性が与えられている。しかし、彼が実在の人物であったとしても、生きていた時代はいつ頃なのかも定まっていない。もっとも信じられている伝説では、紀元前8世紀とされている。また、その出生についても、女神カリオペの子であるという説や私生児であったという説などがありはっきりしない。さらに、彼は、キュクラデス諸島のイオス島で没したと伝承されている。。 当時の叙事詩というジャンルを1人で代表するホメーロスが古代ギリシア文学に占める位置は極めて大きい。紀元前6世紀以降、『イーリアス』と『オデュッセイア』はホメーロスの作品と考えられるようになり、また叙事詩のパロディである『蛙鼠合戦』や、ホメーロス讃歌の作者とも見做されるようになった。主にイオニア方言などからなる混成的なは紀元前8世紀には既に古風なものであり、テクストが固定された紀元前6世紀にはなおのことそうであった。両叙事詩は(ダクテュロスのヘクサメトロス)で歌われており、ホメーロス言語はこの韻律と密接に結び付いている。 古代において、ホメーロスの作品に与えられていた史料としての価値は、今日では極めて低いものと見做されている。このことは同時に、西洋において叙事詩というジャンルを確立した文学的創造、詩としての価値をさらに高めた。無数の継承者が出現し、21世紀のハリウッドにまで続いている。.

新しい!!: ディオーネーとホメーロス · 続きを見る »

ホメーロス風讃歌

ホメーロス風讃歌(ほめろすふうさんか, ギリシア語:Ομηρικοί Ύμνοι, 英語:Homeric Hymns)は、古代ギリシアに作られた作者不詳の33篇の讃歌集である。ホメーロス讃歌、ホメロス風讃歌とも呼ばれる。.

新しい!!: ディオーネーとホメーロス風讃歌 · 続きを見る »

アポローン

アポローン(ΑΠΟΛΛΩΝ, Ἀπόλλων, )は、ギリシア神話に登場する男神。オリュンポス十二神の一柱であり、ゼウスの息子である。詩歌や音楽などの芸能・芸術の神として名高いが、羊飼いの守護神にして光明の神でもあり、イーリアスにおいてはギリシア兵を次々と倒した「遠矢の神」であり、疫病の矢を放ち男を頓死させる神「アポローンの矢に射られる」という表現は男が頓死することを意味した(ホメロス 『イリアス(上)』 松平千秋訳、394頁)。であるとともに病を払う治療神でもあり、神託を授ける予言の神としての側面も持つなど、付与された性格は多岐に亘る。もとは小アジアに起源をもつ神格で、本来は繁茂する植物の精霊神から転じて牧畜を司る神となったという説や、北方の遊牧民に起源を求める説など、アポローンの出自については諸説あり、複数の神格の習合を経て成立したものとも考えられている。古典期のギリシアにおいては理想の青年像と考えられ、また、ヘーリオス(太陽)と同一視されるようにもなった。 推定される原音に近づけてその名をカナ転写すればアポルローンとなるが、日本語のカタカナ表記ではアポローン、または長母音を省略してアポロンとするのが通例である。.

新しい!!: ディオーネーとアポローン · 続きを見る »

アポロドーロス

アポロドーロス(Apollodoros)は、古代ローマ時代のギリシャの著作家。長母音表記を省略してアポロドロスとも。『ビブリオテーケー』(『ギリシア神話』)の編纂者として知られる。1世紀から2世紀頃の人物と推定されている。 紀元前2世紀後半ごろのアテーナイの文法家にアポロドーロスという人がいて、著作『神々について』、『年代記』の断片が現存している。かつてこのアポロドーロスと、『ビブリオテーケー』の編者は同一人物と見なされていたが、後年の研究によって、別人説が有力となっている。このため、『ビブリオテーケー』の編者は「偽アポロドーロス」とも呼ばれる。 『ビブリオテーケー』の編者については、9世紀にフォティオスが言及しているのが初出で、その後ツェツェース(Tzetzes, およそ1110年 - 1180年)が引用しているが、それ以前の記録は無い。伝承の諸写本ではこのアポロドーロスを「アテーナイ人にして文法家」、フォティオスも「文法家」と呼んでおり、古代後期の頃からこの両者は同一視されていたと見られる。 19世紀に入り、ローベルト(C.Robert)の研究(1873年)によって別人説が打ち出された。すなわち、アテーナイ人の文法家の著書の断片と『ビブリオテーケー』の比較から、文法家の合理主義的神話解釈と『ビブリオテーケー』の古代文学より伝承された神話の無批判的な編纂方針に於ける大きな乖離があることである。また、『ビブリオテーケー』ではカストール(Kastor)が引用されているが、異説はあるにせよ、ストラボンやスーイダースの伝えるところによれば、カストールは紀元前1世紀の歴史家であることから、『ビブリオテーケー』の編者としてのアポロドーロスは、最も早くとも紀元前1世紀より遡ることはないとの見解が有力である。とはいえ、年代を紀元前1世紀以後のいつごろに帰すべきかについては諸説の一致を見ておらず、「1世紀から2世紀ごろ」についても推定の域を出ていない。.

新しい!!: ディオーネーとアポロドーロス · 続きを見る »

アムピトリーテー

アムピトリーテー(Ἀμφιτρίτη, )は、ギリシア神話の海神ポセイドーンの妃である。アンフィトリーテー、長母音を省略してアムピトリテ、アンピトリテ、アンフィトリテとも表記される。名前の意味は「大地を取り巻く第三のもの」、即ち海をあらわす。聖獣はイルカで、象徴は冠、ヴェール、王笏。 アムピトリーテーは、ネーレウスがオーケアノスの娘ドーリスとの間にもうけた50人の娘ネーレーイデスの1人で、ポセイドーンとの間に、トリートーンヘーシオドス『神統記』930行-933行。アポロドーロス、1巻4・6。、ロデー、ベンテシキューメーを生んだ。子供のうち、トリートーンは上半身が人間、下半身がイルカ(または魚)の姿をした海神である。ロデーは太陽神ヘーリオスの妻となった。ベンテシキューメーはエウモルポスを育てたといわれる。.

新しい!!: ディオーネーとアムピトリーテー · 続きを見る »

アレース

アレースもしくはアーレース(、)は、ギリシア神話に登場する神で、戦を司るマイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル 『ギリシア・ローマ神話事典』 大修館書店。ゼウスとヘーラーの子とされる。オリュンポス十二神の一柱。アイオリス方言ではアレウスもしくはアーレウス()とも。日本語では長母音を省略してアレスとも呼ばれる。聖獣はオオカミ、イノシシで聖鳥は啄木鳥、雄鶏。聖樹はトネリコ。 本来は戦闘時の狂乱を神格化したもので、恩恵をもたらす神というより荒ぶる神として畏怖されたフェリックス・ギラン 『ギリシア神話』 青土社。「城壁の破壊者」の二つ名がある。戦争における栄誉や計略を表すアテーナーに対して、戦場での狂乱と破壊の側面を表す。その性格も粗野で残忍、かつ不誠実であった。.

新しい!!: ディオーネーとアレース · 続きを見る »

アローアダイ

アローアダイ(Ἀλωάδαι, )、あるいはアローエイダイ(Ἀλωεῖδαι, )は、ギリシア神話の双子の人物、あるいは巨人である。長母音を省略してアロアダイ、アロエイダイとも表記される。 アローエイダイはアローエウスの妻イーピメディアとポセイドーンとの間に生まれた双子オートス(Ὦτος, )とエピアルテース(Ἐφιάλτης, )のことで、アローエウスとイーピメディアの子とも言われ、アローエウスにちなんでアローアダイと呼ばれる。アローアダイは恐るべき怪力の持主だったが、幼くしてオリュンポスの神々に戦いを挑み、滅ぼされた。.

新しい!!: ディオーネーとアローアダイ · 続きを見る »

アトラース

アトラース(Ἄτλας, Atlās)は、ギリシア神話に登場する神である。日本語では長母音を省略してアトラスともいう。巨躯を以て知られ、両腕と頭で天の蒼穹を支えるとされる。名前は「支える者」・「耐える者」・「歯向かう者」を意味する古印欧語に由来する。 ティーターン神族の一柱のイーアペトスとオーケアノスの娘クリュメネー(あるいはアシアー)の息子。プロメーテウス、エピメーテウス、メノイティオスの兄。アルカディアのキュレーネーにおいて、オーケアノスの娘プレーイオネーとの間にプレイアデスと称される7人の娘、すなわちマイア、ターユゲテー、ステロペー、メロペー、ケライノー、アルキュオネー、エーレクトラーをもうけた。ヒュギーヌスによれば、他にもヒュアスたち(ヒュアデス)という5人の娘たち、さらにヒュアースという息子をもうけた。またオーケアノスの妃であるテーテュースとの間に女神カリュプソーをもうけた。.

新しい!!: ディオーネーとアトラース · 続きを見る »

アプロディーテー

アプロディーテー(古典ギリシア語:ΑΦΡΟΔΙΤΗ, Ἀφροδίτη, )またはアプロディタ(アイオリス方言:ΑΦΡΟΔΙΤΑ, Ἀφροδιτα, )は、愛と美と性を司るギリシア神話の女神で、オリュンポス十二神の一柱であるマイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル『ギリシア・ローマ神話事典』。美において誇り高く、パリスによる三美神の審判で、最高の美神として選ばれている。また、戦の女神としての側面も持つ。日本語では、アプロディテ、アフロディテ、アフロディーテ、アフロダイティ(Aphrodite)などとも表記される。 元来は、古代オリエントや小アジアの豊穣の植物神・植物を司る精霊・地母神であったと考えられるフェリックス・ギラン『ギリシア神話』。アプロディーテーは、生殖と豊穣、すなわち春の女神でもあった。 ホメーロスの『イーリアス』では「黄金のアプロディーテー」や「笑いを喜ぶアプロディーテー」など特有の形容語句を持っている。プラトンの『饗宴』では純粋な愛情を象徴する天上の「アプロディーテー・ウーラニアー(英語版)」と凡俗な肉欲を象徴する大衆の「アプロディーテー・パンデーモス(英語版)」という二種類の神性が存在すると考えられている。.

新しい!!: ディオーネーとアプロディーテー · 続きを見る »

インド・ヨーロッパ語族

インド・ヨーロッパ語族(インド・ヨーロッパごぞく)は、ヨーロッパから南アジア、北アジア、アフリカ、南アメリカ、北アメリカ、オセアニアにかけて話者地域が広がる語族である。印欧語族(いんおうごぞく、いんのうごぞく)と略称される。この語族に属する言語を公用語としている国は100を超える。.

新しい!!: ディオーネーとインド・ヨーロッパ語族 · 続きを見る »

イーリアス

イーリアスの表紙(1572年・Rihel社) 『イーリアス』(Iλιάς, Ilias, Iliad)は、ホメーロスによって作られたと伝えられる長編叙事詩で、最古期の古代ギリシア詩作品である。.

新しい!!: ディオーネーとイーリアス · 続きを見る »

イピロス

イピロス(ギリシャ語: Ήπειρος / Ípiros、Epirus、Epiri)は、ギリシャ共和国の広域自治体であるペリフェリア(地方)のひとつ。歴史的な地名としては、現在のギリシャとアルバニアにまたがるイオニア海沿岸の地域を指す。 古典ギリシャ語ではエペイロス(Ἤπειρος / Ēpeiros)、ラテン語ではエピルス(Epirus)と呼ばれた。日本語表記ではギリシャ語に基づく慣用形としてエピロスも用いられる。.

新しい!!: ディオーネーとイピロス · 続きを見る »

ウーラノス

ウーラノス(Ουρανός、Ouranos)は、ギリシア神話に登場する天空神である。全宇宙を最初に統べた原初の神々の王とされる。果てしなく巨大な体躯を持ち、無数の銀河系が鏤められた宇宙を常に身に纏っている。ウーラノスとはギリシア語で 「天」 の意味で、天そのものの神格化である。日本語では長母音を省略してウラノスとも表記する。 ローマ神話にも取り入れられカイルス(Caelus)と呼ばれる高津春繁 『ギリシア・ローマ神話辞典』 岩波書店 1960年、60,95,104,287頁。。.

新しい!!: ディオーネーとウーラノス · 続きを見る »

オルペウス教

ルペウス教(Orphism、Orphicism)は、古代ギリシャ世界における。オルフェウス教とも。 冥界(ハーデース)を往還した伝説的な詩人オルペウスを開祖と見なしている。 また、冬ごとに冥界に降り、春になると地上に戻るペルセポネー、同じく冥界を往還したディオニューソスもしくはバッコスも崇拝された。 その歴史的起源は紀元前6世紀、または、少なくとも紀元前5世紀にまでさかのぼり得るかもしれない。 エレウシスの秘儀と同じく、 オルペウス教は来世における優位を約束した。.

新しい!!: ディオーネーとオルペウス教 · 続きを見る »

オーケアノス

横たわるオーケアノス像 オーケアノス(Ωκεανός, Ōkeanos)は、ギリシア神話に登場する海神である。ティーターンの一族に属し、特に外洋の海流を神格化したものである。 ラテン語では、「Oceanus、オケアヌス」。日本語では長母音を省略してオケアノスとも呼ぶ。.

新しい!!: ディオーネーとオーケアノス · 続きを見る »

オデュッセイア

『オデュッセイア』(古代ギリシア語イオニア方言:ΟΔΥΣΣΕΙΑ, Ὀδύσσεια, Odysseia, ラテン語:Odyssea)は、『イーリアス』とともに「詩人ホメーロスの作」として伝承された古代ギリシアの長編叙事詩広辞苑 第五版 p.383。 オデュッセイア.

新しい!!: ディオーネーとオデュッセイア · 続きを見る »

カール・ケレーニイ

ール・ケレーニイ(Karl Kerenyi、1897年1月19日 - 1973年4月14日)は、神話学者、宗教史学者。ハンガリー・テメシュヴァール(現ルーマニア・ティミショアラ)に生まれる。ギリシア神話や古代宗教の研究に大きな足跡を残した。.

新しい!!: ディオーネーとカール・ケレーニイ · 続きを見る »

ガイア

イア(Γαῖα, Gaia, Gaîa, Gæa, Gaea)、あるいはゲー(Γῆ, Gē)は、ギリシア神話に登場する女神である。地母神であり、大地の象徴と言われる。ただし、ガイアは天をも内包した世界そのものであり、文字通りの大地とは違う存在である。『神統記』によれば、カオスから生まれ、タルタロス、エロースと同じく世界の始まりの時から存在した原初神であるマイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル 『ギリシア・ローマ神話事典』 大修館書店フェリックス・ギラン 『ギリシア神話』 青土社。 ギリシア神話に登場する神々の多くはガイアの血筋に連なり、また人類もその血を引いているとされ、母なる女神としてギリシア各地で篤く崇拝された。未来を予言する能力を持つ女神であり、デルポイの神託所はアポローンの手に渡る前に元々ガイアのものであった。さらに、地上のあらゆる事がその上で行われることから、誓言の神でもある。 ローマ神話におけるテルースに相当する。.

新しい!!: ディオーネーとガイア · 続きを見る »

ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌス

イウス・ユリウス・ヒュギーヌス(Gaius Iulius Hyginus) は、ラテン語の著作家。.

新しい!!: ディオーネーとガイウス・ユリウス・ヒュギーヌス · 続きを見る »

ギリシア神話

リシア神話(ギリシアしんわ、ΜΥΘΟΛΟΓΊΑ ΕΛΛΗΝΙΚΉ)は、古代ギリシアより語り伝えられる伝承文化で、多くの神々が登場し、人間のように愛憎劇を繰り広げる物語である。ギリシャ神話とも言う。 古代ギリシア市民の教養であり、さらに古代地中海世界の共通知識でもあったが、現代では、世界的に広く知られており、ギリシャの小学校では、ギリシャ人にとって欠かせない教養として、歴史教科の一つになっている。 ギリシア神話は、ローマ神話の体系化と発展を促進した。プラトーン、古代ギリシアの哲学や思想、ヘレニズム時代の宗教や世界観、キリスト教神学の成立など、多方面に影響を与え、西欧の精神的な脊柱の一つとなった。中世においても神話は伝承され続け、その後のルネサンス期、近世、近代の思想や芸術にとって、ギリシア神話は霊感の源泉であった。.

新しい!!: ディオーネーとギリシア神話 · 続きを見る »

ゼウス

ウス(ΖΕΥΣ, Ζεύς, )は、ギリシア神話の主神たる全知全能の存在。全宇宙や天候を支配し、人類と神々双方の秩序を守護する天空神であり、オリュンポス十二神をはじめとする神々の王でもある。全宇宙を破壊できるほど強力な雷を武器とし、多神教の中にあっても唯一神的な性格を帯びるほどに絶対的で強大な力を持つ。.

新しい!!: ディオーネーとゼウス · 続きを見る »

タンタロス

タンタロス(Τάνταλος, Tántalos, Tantalus)は、ギリシア神話に登場するリューディア王である。 タンタロスはリュディアのシピュロスからにかけての王で、ゼウスとクロノスの娘プルートーの息子だといわれるが、トモーロス山の神トモーロスが父だとする説もある。 エウリュアナッサとの間にペロプスを儲ける。エウリュアナッサは河神パクトーロスの娘だが、河神クサントスの娘エウリュテミスタであるという説やアムピダマースの娘クリュティアーとする説など異説が多い。.

新しい!!: ディオーネーとタンタロス · 続きを見る »

神統記

『神統記』(しんとうき、θεογονία, テオゴニアー、Theogony)は、紀元前700年頃の古代ギリシアの詩人ヘーシオドス作の叙事詩である。ヘクサメトロス(長短短六脚韻)1022行からなる。冒頭の記述からヘーシオドスの処女作とされ、30代前半の作品と推定される。原題の「テオゴニアー」は「神々の誕生系譜」を意味する。 原初の混沌=カオスからの世界の創造、神々の系譜とその三代にわたる政権交代劇を描き、ギリシア神話の宇宙観の原典とされる。 特徴として、ゼウス政権の正統性、無謬性を強調する事(そのためティーターノマキアーやプロメーテウスの説話に若干矛盾が生じている)、女神ヘカテーを強く賛美している事などがある。 作品中には後世の挿入と見られる箇所もあり、965行から後を、元来は別の作品(『女傑伝』)であったと推定する研究者もいる。.

新しい!!: ディオーネーと神統記 · 続きを見る »

神託

デルポイに残るアポロンの神殿の遺跡。ここでデルポイの神託が行われた。 神託(しんたく、)とは、神の意を伺う事。また、その時伝えられた言葉。 道具により神の意を推し測る占いに近いものと、トランス状態になったシャーマンの口から伝えられるものとに分けられるが、何かを媒介にする点では同じである。.

新しい!!: ディオーネーと神託 · 続きを見る »

白水社

株式会社白水社(はくすいしゃ)は、日本の出版社。語学書や翻訳書の出版を多く手がける。新人劇作家の登竜門といわれる岸田國士戯曲賞を主催していることでも知られる。 社名は、屈原の長詩「離騒」の註の「淮南子に言ふ、白水は崑崙(こんろん)の山に出で、これを飲めば死せずと。神泉なり」に由来する。.

新しい!!: ディオーネーと白水社 · 続きを見る »

高津春繁

津 春繁(こうづ はるしげ、1908年1月19日 - 1973年5月4日)は、日本の言語学者、比較言語学研究者、古代ギリシア文学研究者。文学博士(東京大学)。東京大学文学部教授、武蔵大学人文学部教授、人文学部長(初代)を歴任。東京大学名誉教授。.

新しい!!: ディオーネーと高津春繁 · 続きを見る »

講談社学術文庫

講談社学術文庫(こうだんしゃがくじゅつぶんこ)は、講談社刊の文庫判・学術書レーベル、1976年(昭和51年)に発足。シンボルマークは、古代エジプトで知識や学問の象徴とされていた「トキ」(アフリカクロトキ)の姿をした神トートである。 単行判・選書新書の(改訂・改題も含む)再刊、古典新訳のみならず、文庫書き下ろしでの出版も多い。約40年間で2000冊代を刊行、重版多数の書目がある一方で、初版のみで品切絶版となった書目も多い。 2011年(平成23年)より、電子書籍版を購入できるiOS用のアプリケーション「選書メチエ&学術文庫」をApp Storeを配信している。.

新しい!!: ディオーネーと講談社学術文庫 · 続きを見る »

長母音

長母音(ちょうぼいん)とは、母音の持続時間が長いものをいう。これと対照的に持続時間が短いものは、短母音(たんぼいん)と呼ばれる。.

新しい!!: ディオーネーと長母音 · 続きを見る »

鉛(なまり、lead、plumbum、Blei)とは、典型元素の中の金属元素に分類される、原子番号が82番の元素である。なお、元素記号は Pb である。.

新しい!!: ディオーネーと鉛 · 続きを見る »

松平千秋

松平 千秋(まつだいら ちあき、男性、1915年9月13日 - 2006年6月21日)は、古代ギリシア文学者(西洋古典学者)で、多数のギリシア文学原典訳を行った。.

新しい!!: ディオーネーと松平千秋 · 続きを見る »

松田治

松田 治(まつだ おさむ、1940年 - 2006年)は、日本の古典古代文学者。 奄美大島生まれ。東京教育大学文学部卒業。東京大学大学院西洋古典学修士課程修了。流通経済大学教授、つくば国際大学教授。.

新しい!!: ディオーネーと松田治 · 続きを見る »

植田兼義

植田 兼義(うえだ かねよし、1928年 - )は、日本のドイツ文学者。 東京生まれ。1957年東京大学文学部独文科卒。熊本大学助教授、中央大学法学部助教授、教授。99年定年。1978年『ニャールのサガ』で日本翻訳出版文化賞受賞。.

新しい!!: ディオーネーと植田兼義 · 続きを見る »

文庫クセジュ

文庫クセジュ(ぶんこクセジュ)は、株式会社白水社が発行する新書レーベル。.

新しい!!: ディオーネーと文庫クセジュ · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ディオネディオーネ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »