ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

カンスゲ

索引 カンスゲ

ンスゲ(寒菅、学名:Carex morrowii)は、カヤツリグサ科スゲ属の大柄な常緑のスゲである。蓑を作るのに用いられたこともある。.

18 関係: APG III単子葉植物大井次三郎小穂保育社匍匐茎北村四郎ミヤマカンスゲヒメカンスゲツユクサ亜綱イネ目カヤツリグサ科スゲ属八丈島固有種被子植物植物

APG III

APG III は、APG体系の、2009年に公表された第3版である。.

新しい!!: カンスゲとAPG III · 続きを見る »

単子葉植物

単子葉植物(たんしようしょくぶつ)とは、被子植物のうち、1枚の子葉を持つことで特徴づけられている植物の一群のことであり、双子葉植物としばしば対比される。.

新しい!!: カンスゲと単子葉植物 · 続きを見る »

大井次三郎

大井 次三郎(おおい じさぶろう、1905年9月18日 - 1977年2月22日北村四郎(1977)「大井次三郎博士の伝」植物分類・地理 28(4〜6) pp.92-97)は、日本の植物学者。牧野富太郎と並んで、日本の植物分類学の基礎を築いた人物である。 カヤツリグサ科の植物を中心に分類を行い、多くの植物を命名した。またその植物分類に対する功績をたたえ、ツクシオオガヤツリ (Cyperus ohwii) など、大井に献名された植物もある。 命名者として学名に記載される際には Ohwi の綴りが用いられるが、大井自身は当初 Ohi と綴っていた。しかし「Ohi では呼び声の『オーイ』と同じになってしまうから」という小泉源一の提案があり、Ohwi と記載されることになった。.

新しい!!: カンスゲと大井次三郎 · 続きを見る »

小穂

小穂(しょうすい)とは、イネ科やカヤツリグサ科における花を含む構造のことである。通常は複数の花を含み、鱗片状の構造が折り重なったものである。本来は花序に由来する構造だが、この類ではこれが花序を構成する単位となっている。.

新しい!!: カンスゲと小穂 · 続きを見る »

保育社

株式会社 保育社(ほいくしゃ)は日本の出版社。大阪市淀川区に本社がある。1946年創業。 図鑑の発行を主力出版物としており、生物をはじめとする様々な分野の原色図鑑を発行していた。また文庫判ながらカラー写真入りであらゆる分野の事象を解説した小百科シリーズ「カラーブックス」の発行や生態学の啓蒙書でも知られている。 図鑑の傾向としては、専門家にとっては原著論文を網羅してはいない、自らの狭い専門分野の周辺分野を見渡す用途には堪え、アマチュアにとっては入門段階からセミプロ級の研究家までの使用に適するといった、プロとアマチュアを橋渡しするレベル設定のものが多い。.

新しい!!: カンスゲと保育社 · 続きを見る »

匍匐茎

匍匐茎により広がった植物''Desmoschoenus spiralis''(カヤツリグサ科 匍匐茎(ほふくけい、ストロン/stolon)は、植物において、地上近くを這って伸びる茎のこと。匍匐枝(ほふくし)。 走出枝(ランナー/Runner) と呼ばれる場合もある。厳密には匍匐茎(ストロン)と走出枝(ランナー)は異なる物であるが、実際上、両語を明確に区別して使用される場面は少ない。 匍匐茎の節から、新しい植物体(ラメット)が形成される。なお、匍匐茎などで一つながりになっている個体全体のことは、ジェネット(栄養繁殖集合体)という。.

新しい!!: カンスゲと匍匐茎 · 続きを見る »

北村四郎

北村 四郎(きたむら しろう、1906年9月22日 - 2002年3月21日)は、日本の植物学者。キク科植物研究の第一人者とされる田村道夫(1993)「北村四郎先生の米寿に寄せて」植物分類・地理 44(1) pp.1-2。昭和天皇の植物学研究の相談役としても活躍し生物学御研究所編「那須の植物誌」1972、「伊豆須崎の植物」1980、「那須の植物誌 続編」1985、「皇居の植物」1989、北村の葬儀の際には、今上天皇・皇后から白いキクの花が下賜された村田源(2002)「北村四郎先生を偲ぶ」分類 2(2) pp.52-54。.

新しい!!: カンスゲと北村四郎 · 続きを見る »

ミヤマカンスゲ

ミヤマカンスゲ (学名:Carex multifolia) はカヤツリグサ科スゲ属の植物の1つ。この類では比較的よく知られたものであるカンスゲに似ているが、穂が細い。日本に広く分布し、変異が多く、分類の難しいものとされる。この種の独立性にも異説がある。.

新しい!!: カンスゲとミヤマカンスゲ · 続きを見る »

ヒメカンスゲ

ヒメカンスゲは、小型で常緑性のスゲである。スゲ類にしては目立つ花をつける。.

新しい!!: カンスゲとヒメカンスゲ · 続きを見る »

ツユクサ亜綱

ツユクサ亜綱(つゆくさあこう、)は被子植物の亜綱のひとつで、ツユクサ科を含むもの。クロンキスト体系などで使われる。含まれる目は分類体系によって異なる。またAPG植物分類体系において設定されているツユクサ類についても解説する。.

新しい!!: カンスゲとツユクサ亜綱 · 続きを見る »

イネ目

イネ目(イネもく、)は、単子葉植物の分類群である。ただし、イネ目と訳される分類群には他に 等があるが、現在はほとんど使われない。.

新しい!!: カンスゲとイネ目 · 続きを見る »

カヤツリグサ科

ヤツリグサ科は、単子葉植物の一つの科である。最も有名なのはパピルスであろうが、有用植物は少ない。全世界で約70属3700種がある。 APG植物分類体系では、イネ目 に属する。.

新しい!!: カンスゲとカヤツリグサ科 · 続きを見る »

スゲ属

属(菅、Carex)は、カヤツリグサ科の一つの属である。身近なものも多いが、非常に種類が多く、同定が困難なことでも有名である。.

新しい!!: カンスゲとスゲ属 · 続きを見る »

八丈島

八丈島(はちじょうじま)は、伊豆諸島の島。行政区分は東京都八丈町。隣の八丈小島と区別するため、八丈本島もしくは八丈大島と呼ばれることもある。日本の気象庁による火山活動度ランクCの活火山である。1964年、富士箱根伊豆国立公園に指定された。.

新しい!!: カンスゲと八丈島 · 続きを見る »

固有種

固有種(こゆうしゅ)とは、その国、あるいはその地域にしか生息・生育・繁殖しない生物学上の種。特産種とも言う。大陸などから隔絶されている島嶼などで多く見られる。地域個体群の絶滅が、即座に種そのものの絶滅につながるので、保護対象として重要である。 日本にしか分布しない動植物の種は、日本固有種という。.

新しい!!: カンスゲと固有種 · 続きを見る »

被子植物

被子植物(ひししょくぶつ、Angiospermae、Magnoliophyta、Angiosperm)とは、植物の分類の主要な1グループ名。種子植物(顕花植物)のうち、一般に花と呼ばれる生殖器官の特殊化が進んで、胚珠が心皮にくるまれて子房の中に収まったものをいう。裸子植物と対をなす分類群である。「被子植物門」、「被子植物類」。.

新しい!!: カンスゲと被子植物 · 続きを見る »

御影町、武庫の郷にて 蓑を身に着け、かんじきを履いた男性。『北越雪譜』の挿絵より。 蓑を身に着けた足軽 蓑(みの)は、イネ科植物の藁(わら)を編んで作られた雨具の一種で、雨を防ぐために衣服の上からまとう外衣の一種である。 なお、下半身を覆うような短いものを腰蓑(こしみの)という。.

新しい!!: カンスゲと蓑 · 続きを見る »

植物

植物(しょくぶつ、plantae)とは、生物区分のひとつ。以下に見るように多義的である。.

新しい!!: カンスゲと植物 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »