ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

カミムスビ

索引 カミムスビ

ミムスビ(カミムスヒ、カムムスビ)は、日本神話の神。.

26 関係: 古事記大国主天之常立神天之御中主神天地開闢 (日本神話)女神島根半島三浦佑之別天津神ウマシアシカビヒコヂオオゲツヒメキサガイヒメ・ウムギヒメスクナビコナスサノオタカミムスビサムハラ神社むすひ出雲国風土記八神殿先代旧事本紀神 (神道)独神高天原母系制日本神話日本書紀

古事記

真福寺収蔵の国宝・『古事記』。信瑜の弟子の賢瑜による写本 古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本最古の歴史書である。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。.

新しい!!: カミムスビと古事記 · 続きを見る »

大国主

出雲大社にある大国主の銅像 大国主(おおくにぬし)は、『古事記』『日本書紀』に登場する日本神話の神である。国津神の代表的な神だが、天孫降臨で天津神に国土を献上したことから「国譲りの神」とも呼ばれる。出雲大社の祭神。(天津神の主宰神である天照大神に対し、国津神の主宰神とされる。).

新しい!!: カミムスビと大国主 · 続きを見る »

天之常立神

天之常立神(あめのとこたちのかみ)は、日本神話に登場する神。.

新しい!!: カミムスビと天之常立神 · 続きを見る »

天之御中主神

天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)は、日本神話の神。天地開闢に関わった五柱の別天津神(ことあまつかみ)の一柱。 『古事記』では、天地開闢の際に高天原に最初に出現した神であるとしている。その後高御産巣日神(たかみむすび)、神産巣日神(かみむすび)が現れ、すぐに姿を隠したとしている。この三柱の神を造化三神といい、性別のない「独神」(ひとりがみ)という。 『日本書紀』本文には記述はなく、第一段で6つ書かれている一書のうちの第四の一書にのみ登場する。そこでは、まず国常立尊、次に国狭槌尊が表れたと書き、その次に「また、高天原においでになる神の名を天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと)という」と書かれている。この記述からは、前に書かれた二神とどちらが先に現れたのかはわからない。なお、他の一書では、最初に現れた神は国常立尊(本文、第一、第四、第五)、可美葦牙彦舅尊(第二、第三)、天常立尊(第六)としている。 神名は、天(高天原)の中央に座する主宰神という意味である。宇宙の根源の神であり、宇宙そのものであるともされる。 『古事記』、『日本書紀』とも、その後の事績は全く書かれておらず、中国の天帝の思想の影響によって机上で作られた神であると解釈されてきた。 しかし天之御中主神には倫理的な面は全く無く、中国の思想の影響を受けたとは考え難い匝瑤 葵「宇宙を構成する古事記の別天神―出雲大社の天空神」 『アジア遊学』No.121、pp.94-101、勉誠出版、2009年 。。天空神が至高の存在として認められながらも、その宗教的現実性を喪失して「暇な神」となる現象は、世界中で多くの例がある。 中世に伊勢で発達した伊勢神道においては、神道五部書などで、伊勢神宮外宮の祭神である豊受大神の本体が天之御中主神であるとされた。これは、伊勢神道の主唱者が外宮の神職度会氏であったため、外宮を始原神である天之御中主神であると位置づけることで、内宮に対する優位を主張するものであった。伊勢神道を中心とする中世神話において、天之御中主神は重要な位置を占める神格である。 平田篤胤は禁書であったキリスト教関係の書籍を読み、その万物の創造神という観念の影響を強く受けた。そして『霊之御柱』において、この世界の姿が確定する天孫降臨以前の万物の創造を天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神の造化三神によるものとした。この三神は復古神道においては究極神とされ、なかでも天御中主神は最高位に位置づけられている。 日本神話の中空構造を指摘した河合隼雄は、月読命(つくよみ)、火須勢理命(ほすせり)と同様、無為の神(重要な三神の一柱として登場するが他の二柱と違って何もしない神)として天之御中主神を挙げている。.

新しい!!: カミムスビと天之御中主神 · 続きを見る »

天地開闢 (日本神話)

天地開闢(てんちかいびゃく)とは天地に代表される世界が初めて生まれたときのことを示す。.

新しい!!: カミムスビと天地開闢 (日本神話) · 続きを見る »

女神

リシア神話の女神アプロディーテー 女神(めがみ)とは、女性の姿を持つ神のこと。.

新しい!!: カミムスビと女神 · 続きを見る »

島根半島

島根半島(しまねはんとう)は、島根県の北東に位置し、北側を日本海、東側を美保湾、南側を中海、宍道湖に囲まれた半島である。出雲市大社の日御碕から松江市美保関の地蔵崎に至る東西65km、南北15 - 20kmの半島で、一帯は200 - 500mの丘陵地となっている。境水道、大橋川に加え、宍道湖と日本海(恵曇港)を直接結ぶ、人工運河の佐陀川が天明時代に掘削されたので、半島東部は本土と切り離されている。北岸は日本海の荒波によって浸食された海食崖や沈水海岸が連続し、その中に小湾が続き、恵曇(えとも)や七類、片江、御津、十六島(うっぷるい)などの漁港がある。.

新しい!!: カミムスビと島根半島 · 続きを見る »

三浦佑之

三浦 佑之(みうら すけゆき、1946年8月21日- )は、日本文学者。千葉大学名誉教授。専門は古代文学・伝承文学.

新しい!!: カミムスビと三浦佑之 · 続きを見る »

別天津神

別天津神(ことあまつかみ)は、『古事記』において、天地開闢の時にあらわれた五柱の神々を云う。.

新しい!!: カミムスビと別天津神 · 続きを見る »

ウマシアシカビヒコヂ

ウマシアシカビヒコヂは、日本神話に登場する神。天地開闢において現れた別天津神の一柱である。.

新しい!!: カミムスビとウマシアシカビヒコヂ · 続きを見る »

オオゲツヒメ

SVGで表示(対応ブラウザのみ) オオゲツヒメ(オホゲツヒメ、オオゲツヒメノカミ、大宜都比売、大気都比売神、大宜津比売神、大気津比売神)は、日本神話に登場する女神。.

新しい!!: カミムスビとオオゲツヒメ · 続きを見る »

キサガイヒメ・ウムギヒメ

イヒメ・ウムギヒメとは日本神話に登場する女神である。『古事記』ではそれぞれ「𧏛貝比売(きさがひひめ)」・「蛤貝比売(うむぎひめ/うむがひ-)」と、『出雲国風土記』ではそれぞれ「支(枳)佐加比売命(きさかひめのみこと)」・「宇武賀比売命(うむかひめ-)」と表記する。.

新しい!!: カミムスビとキサガイヒメ・ウムギヒメ · 続きを見る »

スクナビコナ

ナビコナ(スクナヒコナとも。表記は少名毘古那、須久那美迦微、少彦名、少日子根など。)は、日本神話における神。.

新しい!!: カミムスビとスクナビコナ · 続きを見る »

スサノオ

ノオ(スサノオノミコト、スサノヲ)は、日本神話に登場する神である。『日本書紀』では素戔男尊、素戔嗚尊等、『古事記』では建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと、たてはやすさのおのみこと)、須佐乃袁尊、『出雲国風土記』では神須佐能袁命(かむすさのおのみこと)、須佐能乎命などと表記する。.

新しい!!: カミムスビとスサノオ · 続きを見る »

タカミムスビ

タカミムスビは、日本神話の神である戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社。別天津神の一柱。.

新しい!!: カミムスビとタカミムスビ · 続きを見る »

サムハラ神社

(さむはらじんじゃ)とは大阪府大阪市西区立売堀(いたちぼり)にある神社である。.

新しい!!: カミムスビとサムハラ神社 · 続きを見る »

むすひ

むすひは、神道における観念で、天地・万物を生成・発展・完成させる霊的な働きのことである。産霊、産巣日、産日、産魂などの字が宛てられる。.

新しい!!: カミムスビとむすひ · 続きを見る »

出雲国風土記

『出雲国風土記』(いずものくにふどき)は、出雲国の風土記。編纂が命じられたのは和銅6年(713年)5月、元明天皇によるが、天平5年(733年)2月30日に完成し、聖武天皇に奏上されたといわれている()。「国引き神話」を始めとして出雲に伝わる神話などが記載され、記紀神話とは異なる伝承が残されている。現存する風土記の中で一番完本に近い。.

新しい!!: カミムスビと出雲国風土記 · 続きを見る »

八神殿

祇官配置図(八神殿は西院西縁) 八神殿(はっしんでん)は、天皇守護の8神を祀る神殿。 古代から中世の間には神祇官西院に、その宮中八神殿が衰退したのち江戸時代には吉田神社境内・白川家邸内にそれぞれ設けられた。現在は皇居の神殿(宮中三殿の1つ)に合祀されている。 祀られる神は次の8神。『延喜式』と『古語拾遺』で表記は異なるが、同じ神を指す。.

新しい!!: カミムスビと八神殿 · 続きを見る »

先代旧事本紀

『先代旧事本紀』(せんだいくじほんぎ、先代舊事本紀)は、日本の史書であり、神道における神典である。『旧事紀』(くじき)、『旧事本紀』(くじほんぎ)ともいう。全10巻からなり、天地開闢から推古天皇までの歴史が記述されている。 序文に聖徳太子、蘇我馬子らが著したとあるが、江戸時代の国学者である多田義俊、伊勢貞丈、本居宣長らによって偽書とされた。現在では大同年間(806年~810年)以後、延喜書紀講筵(904年~906年)以前に成立したとみられている。 物部氏の氏族伝承など部分的に資料価値があると評価する立場の者もいる。.

新しい!!: カミムスビと先代旧事本紀 · 続きを見る »

神 (神道)

道における神(かみ)とは、自然現象などの信仰や畏怖の対象である。「八百万の神」(やおよろずのかみ)と言う場合の「八百万」(やおよろず)は、数が多いことの例えである。.

新しい!!: カミムスビと神 (神道) · 続きを見る »

独神

(ひとりがみ)とは、日本神話において夫婦の組としてでなく単独で成った神のこと。 これに対して、男女一対の神を「双神」(ならびかみ)ということもある。 類似のものに、「倶(とも)に生(なりい)づる神」と「偶(たぐ)ひ生(な)る神」の区別がある。.

新しい!!: カミムスビと独神 · 続きを見る »

高天原

天原(たかあまはら、たかあまのはら、たかのあまはら、たかまのはら、たかまがはら)は、『古事記』に含まれる日本神話および祝詞において、天津神が住んでいるとされた場所のことで、有名な岩戸の段も高天原が舞台である。.

新しい!!: カミムスビと高天原 · 続きを見る »

母系制

母系制(ぼけいせい、matriliny)とは、母方の血筋によって家族や血縁集団を組織する社会制度である。対義語には父系制がある。類似する言葉に母権制(ぼけんせい、matriarchy)がある。.

新しい!!: カミムスビと母系制 · 続きを見る »

日本神話

日本神話(にほんしんわ)とは日本に伝わる神話のことである。.

新しい!!: カミムスビと日本神話 · 続きを見る »

日本書紀

日本書紀(平安時代の写本) 『日本書紀』(にほんしょき)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体にて記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。.

新しい!!: カミムスビと日本書紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

カムムスヒ神御産巣日神神皇産霊大神神皇産霊尊神皇産霊命神皇産霊神神産巣日神神魂命

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »