ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ウェブラジオFMC

索引 ウェブラジオFMC

ウェブラジオFMC(ウェブラジオエフエムシー)は、熊本県熊本市から発信しているインターネットラジオ放送局。2007年8月20日からウェブテレビ放送局月曜倶楽部テレビジョン(月テレ、FMC-TV)の運営も行う。(2014年以降はラジオ中心にシフトしている) 運営母体であるFMC月曜倶楽部合資会社(えふえむしー・げつようくらぶ)は、熊本県の一般第二種電気通信事業者(登録番号:H-14-736)。ウェブラジオFMCの事務局機能は同社内にあるが、完全に別組織であり、NPOとして非営利運営を行っている。 国内のインターネットラジオにおける最長寿番組は、1996年5月26日に放送を開始した「QIC/Quemule Insider Club」(2017年4月現在)である。.

38 関係: きょうの料理司会合資会社仁藤優子ミニFMラジオパーソナリティテレビ西日本インターネットラジオインターネットテレビウルトラQエフエム佐賀エフエム熊本ケムール人コンテンツサンケイリビング新聞社種田守倖熊本市熊本県熊本日日新聞HiHiHiNHK熊本放送局RKBラジオ東区 (熊本市)木原友香日本放送協会1976年1998年1月1日2005年2014年2016年2月20日4月16日4月7日5月5日7月10日7月7日9月3日

きょうの料理

『きょうの料理』(きょうのりょうり)は、NHKで1957年(昭和32年)より60年以上にわたって放送されている料理番組である。.

新しい!!: ウェブラジオFMCときょうの料理 · 続きを見る »

司会

司会(しかい)は、放送番組(テレビ番組・ラジオ番組)や舞台・宴会・結婚式など、衆目の中でのイベントの進行を司ること、あるいはその人。後者は司会者(しかいしゃ)とも呼ばれる。.

新しい!!: ウェブラジオFMCと司会 · 続きを見る »

合資会社

合資会社(ごうしがいしゃ、、、、)とは、大陸法上の会社形態で、コンメンダに由来する有限責任社員と無限責任社員から構成される組合類似の組織を有するのが特徴である。 日本の他、フランス、ドイツ、米国ルイジアナ州などの大陸法諸国において認められる制度であるが、英米法においてもリミテッド・パートナーシップと呼ばれる類似の企業形態が制定されている。日本法の法令用語としては日本の会社法上のものを指す場合と、類似の形態の外国会社を含む場合とがある。日本法上の合資会社は、英語表記ではlimited partnership companyなどとされる。 会社名の一部として略称を用いる場合は、一般的には「(資)」(銀行振込の場合は「シ」)とされる。英語表記では"GSK"(GoShi Kaisha)と略すことが多い。 会社法は、以下で条数のみ記載する。.

新しい!!: ウェブラジオFMCと合資会社 · 続きを見る »

仁藤優子

仁藤 優子(にとう ゆうこ、1971年8月28日 - 、本名:栗田 優子(くりた ゆうこ) )は、日本の女優、元アイドルである。ヘリンボーン所属。.

新しい!!: ウェブラジオFMCと仁藤優子 · 続きを見る »

ミニFM

可聴範囲が極めて狭いため、商業的な放送は大概集客力のある場所で行っている(「国技館FM放送」両国国技館) ミニFMとは、電波法に規定する微弱電波の内、FM放送の周波数帯を用いる微弱無線局の一種である。免許を要しない無線局であるため無線局免許状や無線従事者は必要なく、放送法上の放送局でもない。 コミュニティFM(CFM)との混同を避け、マイクロFMと称することもある。.

新しい!!: ウェブラジオFMCとミニFM · 続きを見る »

ラジオパーソナリティ

ラジオパーソナリティ(radio personality)とは、一部の英語圏英語版参照。および日本NHK編『放送の五十年 昭和とともに』 日本放送出版協会、1977年 pp.227-228において、ラジオ番組を司会進行する者のことを指す言葉である。日本のラジオパーソナリティの人名については、日本のラジオパーソナリティ一覧を参照。.

新しい!!: ウェブラジオFMCとラジオパーソナリティ · 続きを見る »

テレビ西日本

株式会社テレビ西日本(テレビにしにっぽん、)は、福岡県を放送対象地域としたテレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。 FNN・FNSの基幹局の一つで、フジテレビ系列の中では最も古い歴史を持つ。ただし、開局当時からフジテレビ系列であったわけではない(後述)。.

新しい!!: ウェブラジオFMCとテレビ西日本 · 続きを見る »

インターネットラジオ

インターネットラジオとは、インターネットプロトコルを通じて、主として音声で番組を配信するインターネットのコンテンツの一形態である。単にネットラジオ、またはウェブラジオ、ネトラジ、IRともいう。 ラジオと称してはいるが、電波ではなくインターネット上にて配信されるため、パソコン・スマートフォン等を利用し聴取する。.

新しい!!: ウェブラジオFMCとインターネットラジオ · 続きを見る »

インターネットテレビ

インターネットテレビとは、インターネット通信網を介して映像を配信することである。.

新しい!!: ウェブラジオFMCとインターネットテレビ · 続きを見る »

ウルトラQ

『ウルトラQ』(ウルトラキュー) は、1966年1月2日から7月3日にかけて放送された特撮番組。ウルトラシリーズ(空想特撮シリーズ)の第1作。.

新しい!!: ウェブラジオFMCとウルトラQ · 続きを見る »

エフエム佐賀

株式会社エフエム佐賀(エフエムさが、FM Saga,Inc.)は、佐賀県を放送対象地域として超短波放送(FM放送)をする特定地上基幹放送事業者である。 コールサインはJONV-FM。JFN系列。FMQリーグにも加盟している。略称はFMS。 過去に「MAGIC 9」(マジック・ナイン)・「PURE RADIO」(ピュア・レディオ)のステーションネームを使用していた。現在の名称である「FMS」は「FM Saga」であることと、「Friendly Media of Saga」(フレンドリー・メディア・オブ・サガ)という意味がかけられている。.

新しい!!: ウェブラジオFMCとエフエム佐賀 · 続きを見る »

エフエム熊本

株式会社エフエム熊本(エフエムくまもと、FM-Kumamto Broadcasting Co.,Ltd.)は、熊本県を放送対象地域として超短波放送(FM放送)をする特定地上基幹放送事業者である。 略称:FMK。コールサイン:JOSU-FM、JOSU-FCM(見えるラジオ)。JFN系列局。FMQリーグにも加盟する。 現在のキャッチコピーは「goes on.

新しい!!: ウェブラジオFMCとエフエム熊本 · 続きを見る »

ケムール人

ムール人は、特撮テレビ番組『ウルトラQ』をはじめとする「ウルトラシリーズ」に登場する架空の宇宙人。別名は誘拐怪人。英字表記はKEMUR。 デザインは成田亨。エジプト絵画の技法を取り入れたとされ、成田自身は会心の作と称している。また、頭部を一周するように配置された目は、常に怯えて周囲をうかがっている未来人をイメージしたものである。 細い体躯、いびつな細長い頭部には、縦横方向にうねうねと亀裂が走っている。横方向の亀裂は左右非対称の高さで頭部を一周しており、その亀裂に埋まるように前方左右と後頭部左側に計3つの目が配されている。頭頂部からはチョウチンアンコウの釣竿(イリシウム)のような管状の器官が存在し、先端は漏斗のように開いている。ここから、消去エネルギー源(後述)を出す。手足を高く上げる走り方も特徴的である。「フォ、フォ、フォ」という、不気味な声を発し、歩行音も不気味な物となっている。体色は白黒作品だったこともあり、諸説が存在する(後述)。 名前は「煙のごとく消える」という発想からネーミングしたもの。 ウエットスーツで造形された宇宙人というコンセプトは、後のウルトラマンの造型につながっていった。.

新しい!!: ウェブラジオFMCとケムール人 · 続きを見る »

コンテンツ

ンテンツ()とは、「中身」のこと。英語の関連語彙としては、コンテナ(wiktionary:container)の中身がコンテントcontentである。 デジタル‐、映像‐、商業‐、素人‐、などといった複合語がある。いわゆる「メディア」の中身の、文字列・音・動画などのことで、それらの内容である著作物を指すことも多い。 英語では普通はcontentと単数形で書く。本項目の英語版もContentである。 英語でcontentsとして複数形で書くと、普通は「目次」の意味になる。この場合は、(内容の表)の略である。.

新しい!!: ウェブラジオFMCとコンテンツ · 続きを見る »

サンケイリビング新聞社

株式会社サンケイリビング新聞社(サンケイリビングしんぶんしゃ、SANKEI LIVING SHIMBUN Inc.)は、日本のフリーペーパー専業社。.

新しい!!: ウェブラジオFMCとサンケイリビング新聞社 · 続きを見る »

種田守倖

守倖(たねだ もりゆき、1963年12月24日 - )は、熊本県熊本市在住のメディアプロデューサー、放送作家、映画評論家。ウェブラジオFMC(非営利メディア)の代表監督。平成19〜20年度防衛省防衛モニター。熊本市立熊本博物館リニューアル基本構想及び基本計画策定委員。 過去に本名の種田守倖(たねだ もりゆき)の他、幾つかのペンネームで活動していたが、2005年頃から榎田信衛門名義に一本化して活動している。.

新しい!!: ウェブラジオFMCと種田守倖 · 続きを見る »

熊本市

本市(くまもとし)は、日本の熊本県にある市の一つ。同県の県庁所在地、また日本最南端の政令指定都市である。.

新しい!!: ウェブラジオFMCと熊本市 · 続きを見る »

熊本県

本県(くまもとけん)は、九州地方の中央に位置する県。 県庁所在地は熊本市(政令指定都市)。令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面していて、また日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山が知られる。.

新しい!!: ウェブラジオFMCと熊本県 · 続きを見る »

熊本日日新聞

本日日新聞(くまもとにちにちしんぶん)は、株式会社熊本日日新聞社が発行する熊本県の日刊地方新聞である。 「熊日」(くまにち)の略称で熊本県民に呼ばれている。発行部数は30万3026部(2016年1月現在)で、九州地方の地方紙では、ブロック紙の西日本新聞、南日本新聞に次いで発行部数が多く、熊本県で購読率が最も高い。また熊本県で唯一朝刊と夕刊を発行している新聞社である(全国紙及び西日本新聞は朝刊のみ発行)。 水俣病の報道・キャンペーンなどで注目される。 系列放送局である熊本放送(RKK)を含め、熊本の民放テレビ・ラジオ各局で自社のCMがよく流れている。.

新しい!!: ウェブラジオFMCと熊本日日新聞 · 続きを見る »

HiHiHi

HiHiHi(ハイハイハイ)はRKBラジオで1986年(昭和61年)4月7日から1993年(平成5年)4月30日までに放送された夜ワイド番組である。 番組のサブタイトルは「おとなは・いけない・課外授業」。.

新しい!!: ウェブラジオFMCとHiHiHi · 続きを見る »

NHK熊本放送局

NHK熊本放送局(エヌエイチケイくまもとほうそうきょく)は、熊本県を放送対象地域とするNHKの地方放送局。テレビとラジオで県域放送を行っている。.

新しい!!: ウェブラジオFMCとNHK熊本放送局 · 続きを見る »

RKBラジオ

RKB毎日放送の社屋RKBラジオのスタジオ・演奏所が併設されている RKBラジオ(アールケービーラジオ)は、RKB毎日放送のラジオ事業部門の呼称である(JRNシングルネット局)。 「聴いてて、良かった。」をキャッチフレーズとする。.

新しい!!: ウェブラジオFMCとRKBラジオ · 続きを見る »

東区 (熊本市)

東区(ひがしく)は、熊本市を構成する5区の行政区の一つである。区役所は東本町にある。熊本市の行政区で人口が最も多い。.

新しい!!: ウェブラジオFMCと東区 (熊本市) · 続きを見る »

木原友香

木原 友香(きはら ゆうか、1972年 - )は、フリーアナウンサー。佐賀県鹿島市出身。元夫は九州朝日放送ニュースキャスターの近藤鉄太郎。一児の母。 佐賀県立鹿島高等学校を経て、西南学院大学文学部卒業。かつてはエフエム福岡アナウンサーであった。.

新しい!!: ウェブラジオFMCと木原友香 · 続きを見る »

日本放送協会

日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 公式略称は、「NIPPON HOSO KYOKAI」の頭文字を取り「」と呼称・記される。 公共放送としての事業規模は、英国放送協会 (BBC) などと並び、国内にNHKエンタープライズ、NHKグローバルメディアサービス、NHK出版など13の連結子会社を持つ。また、関連会社として日本国外にNHKコスモメディアアメリカ、NHKコスモメディアヨーロッパが設立されている。1986年には子会社である株式会社NHKエンタープライズを出資母体として、NHKエンタープライズ25%、株式会社電通25%の共同出資による株式会社総合ビジョンを設立した。しかし、これは事業の縮小を経て2013年7月1日付けでNHKエンタープライズに吸収合併した。 愛宕山。 中継車(いすゞ・フォワード).

新しい!!: ウェブラジオFMCと日本放送協会 · 続きを見る »

1976年

記載なし。

新しい!!: ウェブラジオFMCと1976年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: ウェブラジオFMCと1998年 · 続きを見る »

1月1日

1月1日(いちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から1日目に当たり、年末まであと364日(閏年では365日)ある。誕生花は松(黒松)、または福寿草。 キリスト教においては生後8日目のイエス・キリストが割礼と命名を受けた日として伝えられる。.

新しい!!: ウェブラジオFMCと1月1日 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: ウェブラジオFMCと2005年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: ウェブラジオFMCと2014年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: ウェブラジオFMCと2016年 · 続きを見る »

2月20日

2月20日(にがつはつか、にがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から51日目にあたり、年末まであと314日(閏年では315日)ある。.

新しい!!: ウェブラジオFMCと2月20日 · 続きを見る »

4月16日

4月16日(しがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から106日目(閏年では107日目)にあたり、年末まであと259日ある。誕生花はヤマブキソウ、ライラック、スノーフレークなど。.

新しい!!: ウェブラジオFMCと4月16日 · 続きを見る »

4月7日

4月7日(しがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から97日目(閏年では98日目)にあたり、年末まではあと268日ある。誕生花はディモルフォセカ、サクラ。.

新しい!!: ウェブラジオFMCと4月7日 · 続きを見る »

5月5日

5月5日(ごがついつか)はグレゴリオ暦で年始から125日目(閏年では126日目)にあたり、年末まではあと240日ある。誕生花はハナショウブ。.

新しい!!: ウェブラジオFMCと5月5日 · 続きを見る »

7月10日

7月10日(しちがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から191日目(閏年では192日目)にあたり、年末まであと174日ある。誕生花はグロキシニア、マツバボタン。.

新しい!!: ウェブラジオFMCと7月10日 · 続きを見る »

7月7日

7月7日(しちがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から188日目(閏年では189日目)にあたり、年末まであと177日ある。誕生花はスイレン、ヒオウギ。.

新しい!!: ウェブラジオFMCと7月7日 · 続きを見る »

9月3日

9月3日(くがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から246日目(閏年では247日目)にあたり、年末まであと119日ある。.

新しい!!: ウェブラジオFMCと9月3日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »