ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ISO 3166-2:BA

索引 ISO 3166-2:BA

ISO 3166-2:BA この記事は、ISOのISO 3166-2規格のうち、BAで始まるものの一覧であり、ボスニア・ヘルツェゴビナの行政区分のコードである。最初のBAはISO 3166-1によるボスニア・ヘルツェゴビナの国名コード。.

23 関係: 中央ボスニア県ポサヴィナ県ボスニア・ヘルツェゴビナボスニア・ヘルツェゴビナの地方行政区画ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の県ボスニア語ボスニア=ポドリニェ県トゥズラ県ヘルツェゴビナ=ネレトヴァ県ブルチコ行政区ウナ=サナ県クロアチア語スルプスカ共和国セルビア語ゼニツァ=ドボイ県サラエヴォ県国名コード国際標準化機構第十県西ヘルツェゴビナ県ISO 3166-1ISO 3166-2

中央ボスニア県

中央ボスニア県(ちゅうおうボスニアけん、ボスニア語:、クロアチア語:、セルビア語:Средњoбосански кантон)、あるいは中央ボスニア・カントンはボスニア・ヘルツェゴビナ共和国のエンティティであるボスニア・ヘルツェゴビナ連邦を構成する県。県都はトラヴニク。.

新しい!!: ISO 3166-2:BAと中央ボスニア県 · 続きを見る »

ポサヴィナ県

ポサヴィナ県(ポサヴィナけん、ボスニア語:Posavski kanton、クロアチア語:Posavska županija、セルビア語:Посавски кантон)、あるいはポサヴィナ・カントンはボスニア・ヘルツェゴビナ共和国のエンティティであるボスニア・ヘルツェゴビナ連邦を構成する県。県都はオラシエ。.

新しい!!: ISO 3166-2:BAとポサヴィナ県 · 続きを見る »

ボスニア・ヘルツェゴビナ

1992年-1998年の国旗 1992年-1998年の国章 ボスニア・ヘルツェゴビナは、東ヨーロッパのバルカン半島北西部に位置する共和制国家。首都はサラエボで、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦とスルプスカ共和国のふたつの構成体からなる連邦国家でもある。 ほぼ三角形の国土を持ち、国境のうち北側と南西側2辺でクロアチア、東側1辺でセルビア、モンテネグロと接する。ユーゴスラビアからの独立時、独立の可否や国のあり方をめぐってボシュニャク人、クロアチア人、セルビア人がそれぞれ民族ごとに分かれてボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で戦った。.

新しい!!: ISO 3166-2:BAとボスニア・ヘルツェゴビナ · 続きを見る »

ボスニア・ヘルツェゴビナの地方行政区画

ボスニア・ヘルツェゴビナの地方行政区画(-ちほうぎょうせいくかく、ボスニア語:Administrativna podjela Bosne i Hercegovine)は、大きく3つに分けられている。.

新しい!!: ISO 3166-2:BAとボスニア・ヘルツェゴビナの地方行政区画 · 続きを見る »

ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦

Coat of arms of the Federation of Bosnia and Herzegovina(1996年 - 2007年) ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦(ボスニア・ヘルツェゴビナれんぽう)は、連邦国家であるボスニア・ヘルツェゴビナの構成体の1つ。ボスニア・ヘルツェゴビナの主要3民族のうち、ボシュニャク人とクロアチア人を主体とする共和国で、独自の大統領、政府、立法府を持つ。ボスニア・ヘルツェゴビナの全面積の51%を占める。.

新しい!!: ISO 3166-2:BAとボスニア・ヘルツェゴビナ連邦 · 続きを見る »

ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の県

ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の県(ボスニア・ヘルツェゴビナれんぽうのけん)では、ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国を構成する構成体(エンティティ)のひとつであるボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の地方行政区画である県(ボスニア語:kanton、クロアチア語:županija、セルビア語:кантон、英語:Canton、日本語ではカントンの表記も)について記述する。 ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国は、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦とスルプスカ共和国の2つの構成体からなっている。そのうち、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦には10個の県が設置されている。各県の下には基礎自治体(オプチナ、ボスニア語およびクロアチア語:Općina、セルビア語:Општина)がおかれている。一方、スルプスカ共和国には県は置かれていない。.

新しい!!: ISO 3166-2:BAとボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の県 · 続きを見る »

ボスニア語

ボスニア語(ボスニアご、bosanski jezik)は、南スラブ語群に属する言語の標準形の一つであり、セルビア・クロアチア諸語のシュト方言が基本となっている。 ボスニア・ヘルツェゴビナをはじめとする、旧ユーゴスラビア諸地域において、特にセルビア・クロアチア諸語を話すイスラム教徒の多くは自身をボシュニャク人と規定し、その母語をボスニア語と考えている。 ラテン文字による表記が標準的であるが、キリル文字も使用される。「ボスニア語」という名前は、ボシュニャク人のボスニア語話者に共通に受け入れられており、また言語コードの規格ISO 639にもこの名前で掲載されている。.

新しい!!: ISO 3166-2:BAとボスニア語 · 続きを見る »

ボスニア=ポドリニェ県

ボスニア=ポドリニェ県(ボスニア=ポドリニェけん、ボスニア語:Bosansko-podrinjski kanton、クロアチア語:Bosansko-podrinjska županija、セルビア語:Босанско-подрињски кантон)、あるいはボスニア=ポドリニェ・カントンはボスニア・ヘルツェゴビナ共和国のエンティティであるボスニア・ヘルツェゴビナ連邦を構成する県。県都はゴラジュデ。.

新しい!!: ISO 3166-2:BAとボスニア=ポドリニェ県 · 続きを見る »

トゥズラ県

トゥズラ県(トゥズラけん、ボスニア語:Tuzlanski kanton、クロアチア語:Tuzlanska županija、セルビア語:Тузлански кантон、英語:Tuzla Canton)はあるいはトゥズラ・カントンはボスニア・ヘルツェゴビナ共和国の構成体であるボスニア・ヘルツェゴビナ連邦を構成する県。県都はトゥズラ。.

新しい!!: ISO 3166-2:BAとトゥズラ県 · 続きを見る »

ヘルツェゴビナ=ネレトヴァ県

モスタルの橋 ヘルツェゴビナ=ネレトヴァ県(ヘルツェゴビナ・ネレトヴァけん、ボスニア語:Hercegovačko-neretvanski kanton、クロアチア語:Hercegovačko-neretvanska županija、セルビア語:Херцеговачко-неретвански кантон)、あるいはヘルツェゴビナ=ネレトヴァ・カントンはボスニア・ヘルツェゴビナ共和国のエンティティであるボスニア・ヘルツェゴビナ連邦を構成する県。県都はモスタル。領域の多くはヘルツェゴビナ地方西部、ネレトヴァ川渓谷にある。.

新しい!!: ISO 3166-2:BAとヘルツェゴビナ=ネレトヴァ県 · 続きを見る »

ブルチコ行政区

ブルチコ行政区(ブルチコぎょうせいく、ボスニア語・クロアチア語・セルビア語: ラテン文字表記Brčko distrikt、キリル文字表記Брчко дистрикт)は、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ北東部に位置する、同国の自治行政区。 公的には、同行政区はボスニア・ヘルツェゴヴィナ連邦とスルプスカ共和国の双方に属するとされる。.

新しい!!: ISO 3166-2:BAとブルチコ行政区 · 続きを見る »

ウナ=サナ県

ウナ=サナ県(ボスニア語:Unsko-sanski kanton、クロアチア語:Unsko-sanska županija、セルビア語:Унско-сански кантон)、あるいはウナ=サナ・カントンはボスニア・ヘルツェゴビナ共和国のエンティティであるボスニア・ヘルツェゴビナ連邦を構成する県。県都はビハチ。県名は県内を流れるウナ川とサナ川の名前にちなむ。 歴史的にツァジンスカ・クライナと呼ばれてきた地域とほぼ範囲を同じくする。.

新しい!!: ISO 3166-2:BAとウナ=サナ県 · 続きを見る »

クロアチア語

アチア語(クロアチアご、クロアチア語: hrvatski )は、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派南スラヴ語群の言語である。クロアチアおよびボスニア・ヘルツェゴビナの公用語である。クロアチアのEU加盟により、2013年7月以降EU公用語の一つにもなっている。 1991年にクロアチアがユーゴスラビア社会主義連邦共和国から独立する前は、セルビア語と同一の言語としてセルビア・クロアチア語として扱われていた。ユーゴスラビア解体後にそれぞれが別言語と主張されるようになったが、元々両者の違いは細かい正書法や表現の差異程度であり、現在でも非常に近い関係にある。セルビア語がアルファベットとしてキリル文字とラテン文字を使用するのに対し、現在のクロアチア語ではもっぱらラテン文字を使用する。歴史的にはグラゴル文字が使用されたこともあり、一部では近代まで用いられていた。 話者は主にバルカン半島に分布し、クロアチア人を中心にクロアチア、セルビア、モンテネグロ、ボスニア・ヘルツェゴビナおよび他の国で話される。スロベニア語、マケドニア語とも類似している。 クロアチア国内で話される南スラヴ語群の言語変種には主にシュト方言・カイ方言・チャ方言の3種類があり、そのうち新シュト方言の東ヘルツェゴビナ方言がクロアチア語の標準語の基盤となっている。なお、セルビア語やボスニア語もシュト方言の一種から標準語が作られている。.

新しい!!: ISO 3166-2:BAとクロアチア語 · 続きを見る »

スルプスカ共和国

ルプスカ共和国(スルプスカきょうわこく)は、連邦国家であるボスニア・ヘルツェゴビナの構成体の1つ。ボスニア・ヘルツェゴビナの主要3民族のうち、セルビア人を主体とする共和国で、通称はセルビア人共和国。独自の大統領、政府、立法府を持ち、ボスニア・ヘルツェゴビナの全面積の49%を占める。.

新しい!!: ISO 3166-2:BAとスルプスカ共和国 · 続きを見る »

セルビア語

ルビア語(セルビアご、српски језик/srpski jezik)は、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派南スラヴ語群の言語。.

新しい!!: ISO 3166-2:BAとセルビア語 · 続きを見る »

ゼニツァ=ドボイ県

ニツァ=ドボイ県(ゼニツァ=ドボイけん、ボスニア語:Zeničko-dobojski kanton、クロアチア語:Zeničko-dobojska županija、セルビア語:Зеничко-добојски кантон)、あるいはゼニツァ=ドボイ・カントンはボスニア・ヘルツェゴビナ共和国のエンティティであるボスニア・ヘルツェゴビナ連邦を構成する県。県都はゼニツァ。.

新しい!!: ISO 3166-2:BAとゼニツァ=ドボイ県 · 続きを見る »

サラエヴォ県

ラエヴォのバザール 丘陵地帯に広がるサラエヴォの町 サラエヴォ、フェルハディヤ通り サラエヴォ県(サラエヴォけん、ボスニア語:Kanton Sarajevo、クロアチア語:Sarajevska županija、セルビア語:Сарајевски кантон)、あるいはサラエヴォ・カントンはボスニア・ヘルツェゴビナの構成主体であるボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の県。県都はサラエヴォ。 サラエヴォ県は基本的にはサラエヴォの市街地によって構成されており、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦に属している。しかし、サラエヴォの一部はボスニア・ヘルツェゴビナのもうひとつの構成体であるスルプスカ共和国に属している。サラエヴォ県はサラエヴォの人口の98%を包含しているが、面積ではその割合はより少なくなる。.

新しい!!: ISO 3166-2:BAとサラエヴォ県 · 続きを見る »

国名コード

国名コード(こくめいコード)とは、country(独立国や非独立地域)につけられる符号(コード〈code〉)のことである。国コード(くにコード)とも。 通常、ISO 3166-1 alpha-2の(ラテン文字)2文字国コードを指す。.

新しい!!: ISO 3166-2:BAと国名コード · 続きを見る »

国際標準化機構

国際標準化機構(こくさいひょうじゅんかきこう、International Organization for Standardization)、略称 ISO(アイエスオー、イソ、アイソ)は、各国の国家標準化団体で構成される非政府組織である。 スイス・ジュネーヴに本部を置く、スイス民法による非営利法人である。1947年2月23日に設立された。国際的な標準である国際規格(IS: international standard)を策定している。 国際連合経済社会理事会に総合協議資格(general consultative status)を有する機関に認定された最初の組織の1つである。.

新しい!!: ISO 3166-2:BAと国際標準化機構 · 続きを見る »

第十県

十県(だいじっけん)、あるいはカントン10(ボスニア語:Kanton 10)はボスニア・ヘルツェゴビナ共和国の構成主体であるボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の県。県都はリヴノ。.

新しい!!: ISO 3166-2:BAと第十県 · 続きを見る »

西ヘルツェゴビナ県

西ヘルツェゴビナ県(にしヘルツェゴビナけん、ボスニア語:Zapadno-hercegovački kanton、クロアチア語:Zapadno-hercegovačka županija、セルビア語:Западно-херцеговачки кантон)はボスニア・ヘルツェゴビナ共和国のエンティティであるボスニア・ヘルツェゴビナ連邦を構成する県。県都はシロキ・ブリイェグ。.

新しい!!: ISO 3166-2:BAと西ヘルツェゴビナ県 · 続きを見る »

ISO 3166-1

ISO 3166-1は、ISOによって発行されているISO 3166の第一の部分で国名コードの標準。日本ではJIS X 0304として標準化されている。 国、保護領、および特定の地政学的な意味を持つ地域の名前に対し、以下の3種の国名コードを定義している.

新しい!!: ISO 3166-2:BAとISO 3166-1 · 続きを見る »

ISO 3166-2

ISO 3166-2はISO 3166の一部であり、行政区画名あるいは属領名をコードで表示するための地理コード系を定義するものである。.

新しい!!: ISO 3166-2:BAとISO 3166-2 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »