ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ASTE望遠鏡

索引 ASTE望遠鏡

ASTE望遠鏡 ASTE望遠鏡(アステぼうえんきょう)は日本の国立天文台が南米の標高4800mの高地に設置し運用を行う電波望遠鏡である。 チリ北部アントファガスタ州のアタカマ砂漠に位置する。ASTEという名称はアタカマサブミリ波望遠鏡実験(アタカマサブミリはぼうえんきょうじっけん、英: )の略。最後に実験が付くのは、後述のようにテスト機としての役割を担っているためである。 ASTEは、技術領域における「実験」という意味と研究補助「実験」の意味を重ねたものである。そのため、鏡面精度は、20μmという高い精度や実験運用段階にあるボロメータ受信機などを搭載している。また、「実験」プラットホームという意味がある。.

36 関係: なんてん南アメリカ名古屋大学大阪府立大学天文学人工衛星マサチューセッツ大学チリチリ大学モンスター銀河ボロメータアメリカ国立電波天文台アントファガスタ州アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計アタカマ砂漠オロチ (天体)スターバースト国立天文台神戸大学銀河系高地超大型干渉電波望遠鏡群茨城大学野辺山宇宙電波観測所電波天文学電波望遠鏡東京大学日本慶應義塾大学2002年2004年2007年2008年2011年5月10日6月22日

なんてん

なんてんとは、名古屋大学が1996年にチリのラスカンパナス天文台に設置した新4メートル電波望遠鏡の愛称。ミリ波の観測を目的とする。.

新しい!!: ASTE望遠鏡となんてん · 続きを見る »

南アメリカ

南アメリカ(みなみアメリカ、América del Sur、América do Sul、Zuid-Amerika、Amérique du Sud)は、南アメリカ大陸とその周辺の島嶼・海域を含む地域の総称で、六大州の一つ。南米(なんべい)ともいう。ラテンアメリカに含まれる。西半球、南半球に位置し、西は太平洋に、東と北は大西洋に面している。北アメリカとカリブ海が北西に横たわっている。 南アメリカは1507年、アメリカ州が東インドではなくヨーロッパ人にとっての新大陸であると指摘した最初のヨーロッパ人ヴァルトゼーミュラー、リングマンによって、ヴェスプッチの名から付けられた。 面積は17,780,000 km²であり、地球の陸地面積の約12%を占める。人口は、2016年10月現在で4億23千万人と見積もられている。南アメリカは六大州の中でアジア、アフリカ、ヨーロッパ、北アメリカに続いて5番目に人口が多い。.

新しい!!: ASTE望遠鏡と南アメリカ · 続きを見る »

名古屋大学

※ここまでは上記テンプレートへ入力すれば自動的に反映されます。 --> 文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校であり、上海交通大学発行の世界大学ランキングにおいて世界84位と評される。.

新しい!!: ASTE望遠鏡と名古屋大学 · 続きを見る »

大阪府立大学

羽曳野キャンパス正門 りんくうキャンパス ※ここまでは上記テンプレートへ入力すれば自動的に反映されます。 --> なお、大阪市を廃止して大阪都を設置する大阪都構想についての是非が議論されており、それと並行して大阪府立大学と大阪市立大学を統合して新大学を設置することも検討されており、2015年2月には両大学間で『「新・公立大学」大阪モデル(基本構想)』が取りまとめられた(大阪都立大学構想)。.

新しい!!: ASTE望遠鏡と大阪府立大学 · 続きを見る »

天文学

星空を観察する人々 天文学(てんもんがく、英:astronomy, 独:Astronomie, Sternkunde, 蘭:astronomie (astronomia)カッコ内は『ラランデ歴書』のオランダ語訳本の書名に見られる綴り。, sterrenkunde (sterrekunde), 仏:astronomie)は、天体や天文現象など、地球外で生起する自然現象の観測、法則の発見などを行う自然科学の一分野。主に位置天文学・天体力学・天体物理学などが知られている。宇宙を研究対象とする宇宙論(うちゅうろん、英:cosmology)とは深く関連するが、思想哲学を起源とする異なる学問である。 天文学は、自然科学として最も早く古代から発達した学問である。先史時代の文化は、古代エジプトの記念碑やヌビアのピラミッドなどの天文遺産を残した。発生間もない文明でも、バビロニアや古代ギリシア、古代中国や古代インドなど、そしてイランやマヤ文明などでも、夜空の入念な観測が行われた。 とはいえ、天文学が現代科学の仲間入りをするためには、望遠鏡の発明が欠かせなかった。歴史的には、天文学の学問領域は位置天文学や天測航法また観測天文学や暦法などと同じく多様なものだが、近年では天文学の専門家とはしばしば天体物理学者と同義と受け止められる。 天文学 (astronomy) を、天体の位置と人間界の出来事には関連があるという主張を基盤とする信念体系である占星術 (astrology) と混同しないよう注意が必要である。これらは同じ起源から発達したが、今や完全に異なるものである。.

新しい!!: ASTE望遠鏡と天文学 · 続きを見る »

人工衛星

GPS衛星の軌道アニメーション 人工衛星(じんこうえいせい)とは、惑星、主に地球の軌道上に存在し、具体的な目的を持つ人工天体。地球では、ある物体をロケットに載せて第一宇宙速度(理論上、海抜0 mでは約 7.9 km/s.

新しい!!: ASTE望遠鏡と人工衛星 · 続きを見る »

マサチューセッツ大学

記載なし。

新しい!!: ASTE望遠鏡とマサチューセッツ大学 · 続きを見る »

チリ

チリ共和国(チリきょうわこく、República de Chile)、通称チリは、南アメリカ南部に位置する共和制国家である。東にアルゼンチン、北東にボリビア、北にペルーと隣接しており、西と南は太平洋に面している。首都はサンティアゴ・デ・チレ。 1818年にスペインより独立した。アルゼンチンと共に南アメリカ最南端に位置し、国土の大部分がコーノ・スールの域内に収まる。太平洋上に浮かぶフアン・フェルナンデス諸島や、サン・フェリクス島、サン・アンブロシオ島及びポリネシアのサラ・イ・ゴメス島、パスクア島(イースター島)などの離島も領有しており、さらにアルゼンチンやイギリスと同様に「チリ領南極」として125万平方キロメートルにも及ぶ南極の領有権を主張している。.

新しい!!: ASTE望遠鏡とチリ · 続きを見る »

チリ大学

チリ大学(Universidad de Chile、University of Chile)とはチリ最大かつ最古の高等教育機関であり、アメリカ州全体で見ても同様である。1842年にかつての植民地時代の(1738)の延長として創設された。しばしば初代総長に因んでカサ・デ・ベーリョ(Casa de Bello ベーリョの館)とも呼ばれる。チリ大学の著名な出身者にはノーベル賞受賞者が二人存在し(パブロ・ネルーダとガブリエラ・ミストラル)、二十人の国家元首とその他にも大勢の人物が存在する。.

新しい!!: ASTE望遠鏡とチリ大学 · 続きを見る »

モンスター銀河

モンスター銀河(-ぎんが、Monster Galaxy)とは、スターバースト銀河の一種であり、特に初期宇宙(今から90億年より前)にあるスターバーストが激しい銀河を指す。.

新しい!!: ASTE望遠鏡とモンスター銀河 · 続きを見る »

ボロメータ

NASA/JPL-Caltech。 ボロメータ (bolometer、、測るもの、放射物の から)は入射する電磁波などの放射のエネルギーを、温度に依存する電気抵抗を持つ物質の受ける熱を通して計測する観測機器である。1878年にアメリカ人天文学者サミュエル・ラングレーにより発明された。名前は、光線のことを放り投げられたものを意味する により表現している。 熱力学における熱量計として使用する事が本来の使用法である。低温物理学に於いて代替し得る物は無い。 20世紀初頭には既に現在の形態になったが、近年、MEMS技術を取り入れる事で赤外線撮像素子等、応用範囲が広がりつつある。.

新しい!!: ASTE望遠鏡とボロメータ · 続きを見る »

アメリカ国立電波天文台

アメリカ国立電波天文台(アメリカこくりつでんぱてんもんだい、National Radio Astronomy Observatory、略称:NRAO)は、アメリカ合衆国の電波天文学の研究、および電波望遠鏡の開発と運用を行う研究組織である。アメリカ政府の資金提供による研究開発施設であり、電波天文学の発展のために米国科学財団により設置された。NRAOは、高性能の電波望遠鏡を世界中の科学者のために設計、開発、運用している。.

新しい!!: ASTE望遠鏡とアメリカ国立電波天文台 · 続きを見る »

アントファガスタ州

アントファガスタ州(Región de Antofagasta)=II州(第二州)は、チリ共和国の北部の州である。州都は、アントファガスタ(Antofagasta)。面積は126,049.1 km²、人口は547,933人(2006年現在)である。.

新しい!!: ASTE望遠鏡とアントファガスタ州 · 続きを見る »

アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計

アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(アタカマおおがたミリはサブミリはかんしょうけい、Atacama Large Millimeter/submillimeter Array、ALMA、アルマ、アルマ望遠鏡)は、チリ・アタカマ砂漠に建設された大型電波干渉計である。 2002年から建設が始まり、2013年3月13日に完成記念式典が行われた。2014年6月に全てのアンテナが到着した。 略称のALMA(アルマ)とは、スペイン語で「魂」や「いとしい人」を意味する単語である。.

新しい!!: ASTE望遠鏡とアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計 · 続きを見る »

アタカマ砂漠

アタカマ砂漠(アタカマさばく、スペイン語:Desierto de Atacama)は、チリのアンデス山脈と太平洋の間にある砂漠である。全体の平均標高は約2,000mにも達し、その過酷さからアタカマ砂漠への道は「死への道」と恐れられた。砂漠内にはオアシスがあり、東西交易の拠点としてアンデス山脈と沿岸を結んでいる。世界で最も降水量の少ない地域として知られる。.

新しい!!: ASTE望遠鏡とアタカマ砂漠 · 続きを見る »

オロチ (天体)

チ(Orochi)とは、地球から見てくじら座の方向に約120億光年離れたところにある銀河である。2012年現在、最も明るいモンスター銀河である。仮符号AzTEC-ASTE-SXDF1100.001。.

新しい!!: ASTE望遠鏡とオロチ (天体) · 続きを見る »

スターバースト

NASAによる画像) スターバースト(Starburst)とは、銀河どうしの衝突などで星のもととなる星間ガスが短期間に大量にできることで、一度に大量の星が形成される現象。銀河の中心に存在する巨大ブラックホールもこのスターバースト現象によってできるという説もあり、スターバーストの研究は銀河の構造を知る手がかりともなる。.

新しい!!: ASTE望遠鏡とスターバースト · 続きを見る »

国立天文台

国立天文台(こくりつてんもんだい、National Astronomical Observatory of Japan, NAOJ)は、理論・観測の両面から天文学を研究する日本の研究所・大学共同利用機関である。大学共同利用機関法人自然科学研究機構を構成する研究所の1つでもある。 日本国外のハワイ観測所などいくつかの観測所や、三鷹キャンパスなどで研究活動をしており、総称として国立天文台と呼ばれる。本部は東京都三鷹市の三鷹キャンパス内にある。.

新しい!!: ASTE望遠鏡と国立天文台 · 続きを見る »

神戸大学

戸高等商業学校(1910年頃) 出光佐三記念六甲台講堂(国登録有形文化財) 神戸大学社会科学系図書館(国登録有形文化財).

新しい!!: ASTE望遠鏡と神戸大学 · 続きを見る »

銀河系

銀河系(ぎんがけい、the Galaxy)または天の川銀河(あまのがわぎんが、Milky Way Galaxy)は太陽系を含む銀河の名称である。地球から見えるその帯状の姿は天の川と呼ばれる。 1000億の恒星が含まれる棒渦巻銀河とされ、局部銀河群に属している。.

新しい!!: ASTE望遠鏡と銀河系 · 続きを見る »

高地

地(こうち)とは、山地や山脈と同様に、高い地域を指す。しかし、一般に山地や山脈より少し低いところをいう。 また、この山地、山脈、高地の対義語は平地である。 実際に、混同しやすい高原というのは、山地、山脈、高地の中でも特に頂が平らであるものを指す。.

新しい!!: ASTE望遠鏡と高地 · 続きを見る »

超大型干渉電波望遠鏡群

Very Large Array カール・ジャンスキー超大型干渉電波望遠鏡群(カール・ジャンスキーちょうおおがたかんしょうでんぱぼうえんきょうぐん、英語:Karl G. Jansky Very Large Array, 略称VLA)はアメリカ国立電波天文台が持つ電波望遠鏡の一つであり、米国ニューメキシコ州にある。宇宙からの微弱な電波を捕らえる等するための施設である。開設から2012年3月までの名称には「カール・ジャンスキー」は含まれていなかった。 オペレーションセンター(Array Operations Center)は、ニューメキシコ州ソコロ郡ソコロにある、ニューメキシコ工科大学の敷地内に置かれているが、望遠鏡の本体であるパラボラアンテナ群はソコロから国道60号線を80km程西に行ったところにあるサンアグスティン平原に置かれており、ソコロ郡とカトロン郡に跨る、半径21km余りの広大な施設となっている。 望遠鏡群は、直径25mのパラボラアンテナ27機からなり、一辺が21kmの「Yの字」状に敷設された線路の上を移動させて配置し、観測を行う。 カール・セーガン原作によるSF映画『コンタクト』の撮影現場としても使われた。 また、VLAを改良しさらに高性能なものにするため、拡大VLA (Expanded VLA: EVLA) 計画が進行中である。受信機や相関器、データ転送系を改良することで感度を現状の5倍から20倍に向上させるとともに観測可能周波数帯を拡張し(第1段階)、パイタウンとロスアラモスに設置されているVLBAのアンテナと完全に同期させる他、計8つのアンテナをシステムに組み込み、空間分解能を10倍向上させる(第2段階)。2012年3月31日、この拡張計画が完成に近づいたとして、アメリカ国立電波天文台はVLAの名称を"Karl G. Jansky Very Large Array"に変更すると発表した。 これは、電波天文学の創始者であるカール・ジャンスキーを記念した名称である。.

新しい!!: ASTE望遠鏡と超大型干渉電波望遠鏡群 · 続きを見る »

茨城大学

前身校の歴史.

新しい!!: ASTE望遠鏡と茨城大学 · 続きを見る »

野辺山宇宙電波観測所

野辺山宇宙電波観測所(のべやまうちゅうでんぱかんそくじょ)は、日本を代表する電波天文台。八ヶ岳のふもと、長野県南佐久郡南牧村に位置する。英語略称は NRO。 正式には、自然科学研究機構国立天文台野辺山宇宙電波観測所/太陽電波観測所。 それぞれ扱っている部門で部署が分けられており、宇宙電波観測所と太陽電波観測所を総合して「野辺山電波観測所」あるいは「野辺山地区」と呼ぶ。地元では、「野辺山電波天文台」の愛称で呼ばれる。.

新しい!!: ASTE望遠鏡と野辺山宇宙電波観測所 · 続きを見る »

電波天文学

電波天文学(でんぱてんもんがく、英語:radio astronomy)は、電波を天体の観測手段として用い、天体に関する研究を行う天文学の一分野。.

新しい!!: ASTE望遠鏡と電波天文学 · 続きを見る »

電波望遠鏡

'''電波望遠鏡''' アメリカ合衆国ニューメキシコ州ソコロに並ぶ超大型干渉電波望遠鏡群。直径25mのパラボラアンテナを27台集積し、直径130mの電波望遠鏡として機能する '''アレシボ電波望遠鏡''' 自然の窪地を利用した、305mの巨大球面アンテナ。ただしアンテナの向きは変更できない。プエルトリコ、アレシボ 電波望遠鏡(でんぱぼうえんきょう、radio telescope)は、可視光線を集光して天体を観測する光学式の天体望遠鏡に対して、電波を収束させて天体を観測する装置の総称。これを専門に用いる電波天文学という分野がある。.

新しい!!: ASTE望遠鏡と電波望遠鏡 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: ASTE望遠鏡と東京大学 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: ASTE望遠鏡と日本 · 続きを見る »

慶應義塾大学

記載なし。

新しい!!: ASTE望遠鏡と慶應義塾大学 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: ASTE望遠鏡と2002年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: ASTE望遠鏡と2004年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: ASTE望遠鏡と2007年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: ASTE望遠鏡と2008年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: ASTE望遠鏡と2011年 · 続きを見る »

5月10日

5月10日(ごがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から130日目(閏年では131日目)にあたり、年末まではあと235日ある。誕生花はカーネーション。.

新しい!!: ASTE望遠鏡と5月10日 · 続きを見る »

6月22日

6月22日(ろくがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から173日目(閏年では174日目)にあたり、年末まであと192日ある。誕生花はスイカズラ、アマリリス。.

新しい!!: ASTE望遠鏡と6月22日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ASTEアタカマサブミリ波望遠鏡実験

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »