ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1994年の文学

索引 1994年の文学

1994年の文学は、1994年(平成6年)の文学についてまとめた記事である。.

51 関係: ねじまき鳥クロニクルあずさの元禄繁昌記吉行淳之介吉本ばなな坂東眞砂子堤清二大統領のクリスマスツリー大江健三郎大沢在昌奥泉光室井光広安部公房小川国夫山口誓子上野千鶴子中島らも中村彰彦廣松渉佐藤雅美ナンシー関ノーベル文学賞チャールズ・ブコウスキーロバート・ブロックパオロ・ヴォルポーニピエール・ブールウジェーヌ・イヨネスコエリアス・カネッティやがて哀しき外国語福田恆存竹野雅人笙野頼子群像新人文学賞群ようこ直木三十五賞芥川龍之介賞飯沢匡高浜虚子谷崎潤一郎賞鷺沢萠阿部和重野間文芸新人賞村上春樹村松剛栗本薫泉鏡花文学賞海老沢泰久新宿鮫シリーズ文学文学賞の一覧文化勲章...1994年 インデックスを展開 (1 もっと) »

ねじまき鳥クロニクル

『ねじまき鳥クロニクル』(ねじまきどりクロニクル)は、村上春樹の8作目の長編小説。.

新しい!!: 1994年の文学とねじまき鳥クロニクル · 続きを見る »

あずさの元禄繁昌記

『あずさの元禄繁昌記』(あずさのげんろくはんじょうき)は、中島梓によるエッセイ集。 『元禄無頼』、『元禄心中記』をはじめ、執筆した時代小説の大部分が元禄を中心とする江戸時代中期を舞台としたものであるという著者が、その愛してやまない時代について、井原西鶴のことを中心に、思いのままを綴っている。 読売新聞日曜版1993年1月10日号から同年12月19日号まで連載されたのち、1994年8月11日に 読売新聞社より単行本(ISBN 4-643-94052-2)として刊行された。のち、2001年12月20日には中公文庫版(ISBN 4-12-203947-9)が刊行されている。表紙は単行本版、文庫版ともに小林智美が担当している。.

新しい!!: 1994年の文学とあずさの元禄繁昌記 · 続きを見る »

吉行淳之介

吉行 淳之介(よしゆき じゅんのすけ、1924年(大正13年)4月13日 - 1994年(平成6年)7月26日)は、日本の小説家。代表作に『驟雨』『砂の上の植物群』など。対談やエッセイの名手としても知られた。.

新しい!!: 1994年の文学と吉行淳之介 · 続きを見る »

吉本ばなな

吉本 ばなな(本名:吉本 真秀子〈よしもと まほこ〉、旧筆名:よしもと ばなな(2003年から2015年まで)、1964年7月24日 - )は、日本の小説家。事実婚の相手はロルファーの田畑浩良。.

新しい!!: 1994年の文学と吉本ばなな · 続きを見る »

坂東眞砂子

坂東 眞砂子(ばんどう まさこ、1958年3月30日 - 2014年1月27日)は、日本の小説家。ジャンクロード・ミッシェルとの共同執筆による筆名に梟森 南溟(ふくもり なんめい)がある。.

新しい!!: 1994年の文学と坂東眞砂子 · 続きを見る »

堤清二

堤 清二(つつみ せいじ、1927年3月30日 - 2013年11月25日)は、日本の実業家、小説家、詩人。筆名は辻井 喬(つじい たかし)。学位は博士(経済学)(中央大学・1996年)。日本芸術院会員、財団法人セゾン文化財団理事長、社団法人日本文藝家協会副理事長、社団法人日本ペンクラブ理事、『歴程』同人、憲法再生フォーラム共同代表、日本中国文化交流協会会長。西武流通グループ代表、セゾングループ代表などを歴任した。異母弟は元西武鉄道会長の堤義明。.

新しい!!: 1994年の文学と堤清二 · 続きを見る »

大統領のクリスマスツリー

『大統領のクリスマスツリー』(だいとうりょうのクリスマスツリー)は鷺沢萠著の小説、およびそれを原作とした劇場映画作品。.

新しい!!: 1994年の文学と大統領のクリスマスツリー · 続きを見る »

大江健三郎

大江 健三郎(おおえ けんざぶろう、1935年1月31日 - )は、日本の小説家。.

新しい!!: 1994年の文学と大江健三郎 · 続きを見る »

大沢在昌

大沢 在昌(おおさわ ありまさ、本名同じ、1956年3月8日 - )は、ハードボイルド・冒険小説作家、推理作家。.

新しい!!: 1994年の文学と大沢在昌 · 続きを見る »

奥泉光

奥泉 光(おくいずみ ひかる、1956年2月6日 - )は、日本の小説家。近畿大学文芸学部教授。.

新しい!!: 1994年の文学と奥泉光 · 続きを見る »

室井光広

室井 光広(むろい みつひろ、1955年1月7日 - )は、日本の小説家、文芸評論家。 福島県出身。福島県立会津高等学校、慶應義塾大学文学部卒業。駿台予備学校英語科講師。1988年「零の力 J.L.ボルヘスをめぐる断章」で第31回群像新人文学賞評論部門当選。1994年、「おどるでく」で第111回芥川龍之介賞受賞。2006年東海大学文学部助教授、07年准教授。2012年退職。文学塾てんでんこ主宰。.

新しい!!: 1994年の文学と室井光広 · 続きを見る »

安部公房

安部 公房 (あべ こうぼう、1924年 (大正13年) 3月7日 - 1993年 (平成5年) 1月22日) は、日本の小説家、劇作家、演出家。本名は安部公房 (あべ きみふさ)。.

新しい!!: 1994年の文学と安部公房 · 続きを見る »

小川国夫

小川 国夫(おがわ くにお、1927年(昭和2年)12月21日 - 2008年(平成20年)4月8日)は、日本の小説家。三男の小川光生は、サッカーライター・翻訳家。.

新しい!!: 1994年の文学と小川国夫 · 続きを見る »

山口誓子

山口 誓子(やまぐち せいし、1901年(明治34年)11月3日 - 1994年(平成6年)3月26日)は京都府出身の俳人。本名は新比古(ちかひこ)。高浜虚子に師事。昭和初期に水原秋桜子、高野素十、阿波野青畝とともに「ホトトギスの四S」とされたが、のちに同誌を離反した秋桜子に従い「ホトトギス」を離脱。従来の俳句にはなかった都会的な素材、知的・即物的な句風、映画理論に基づく連作俳句の試みなどにより、秋桜子とともに新興俳句運動の指導的存在となる。戦後は「天狼」を主宰し現代俳句を牽引した。.

新しい!!: 1994年の文学と山口誓子 · 続きを見る »

上野千鶴子

上野 千鶴子(うえの ちづこ、1948年(昭和23年)7月12日 - )は、日本のフェミニスト、社会学者。専攻は、家族社会学、ジェンダー論、女性学。東京大学名誉教授、立命館大学大学院先端総合学術研究科特別招聘教授。博士(社会学)(東京大学、2013年)(学位論文「ケアの社会学…当事者主権の福祉社会へ」)。 NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長、日本社会学会理事、元関東社会学会会長(2005年(平成17年度) -2006年(平成18年度))、日本学術会議会員、シューレ大学アドバイザー、「ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク」共同代表を務める。 慰安婦問題の解決をめざす会に所属。.

新しい!!: 1994年の文学と上野千鶴子 · 続きを見る »

中島らも

中島 らも(なかじま らも、1952年4月3日 - 2004年7月26日)は、日本の小説家、劇作家、随筆家、広告プランナー、放送作家、ラジオパーソナリティ、ミュージシャン。本名は中島 裕之(なかじま ゆうし)。ペンネームの由来は、無声映画時代の剣戟俳優、羅門光三郎から。活動当初は「羅門」「Ramon」「らもん」等のペンネームで雑誌に詩の投稿をしており、仲間内でも「らもん」を名乗っていたが「読者に名前を覚えてもらいやすいように」と1982年に「らも」に改名した。本稿では名の表記を、原則として「らも」で統一する。 兵庫県尼崎市出身。広告代理店社員のコピーライター としてキャリアをスタートさせ、劇団・笑殺軍団リリパットアーミーを主宰し、俳優としても活動した ほか、自主的団体「全国まずいもの連盟」会長 を自称した。 一男一女の父で、長女は作家の中島さなえ。.

新しい!!: 1994年の文学と中島らも · 続きを見る »

中村彰彦

中村 彰彦(なかむら あきひこ、1949年6月23日 - )は、日本の小説家。本名は加藤 保栄(かとう やすえい)。.

新しい!!: 1994年の文学と中村彰彦 · 続きを見る »

廣松渉

廣松 渉(ひろまつ わたる、男性、1933年8月11日 - 1994年5月22日)は、日本の哲学者、東京大学名誉教授。 筆名は門松暁鐘など。妻の妹は加藤尚武夫人。.

新しい!!: 1994年の文学と廣松渉 · 続きを見る »

佐藤雅美

佐藤 雅美(さとう まさよし、1941年1月14日 - )は日本の作家。兵庫県生まれ。早稲田大学法学部卒。.

新しい!!: 1994年の文学と佐藤雅美 · 続きを見る »

ナンシー関

ナンシー関(ナンシーせき、本名:関 直美(せき なおみ)、女性、1962年7月7日 - 2002年6月12日)は、日本の版画家、コラムニストである。青森県青森市生まれ。法政大学文学部第二部(夜間部)中退。 独特の観察眼による「テレビ批評」とその挿絵に入れた著名人の似顔絵「消しゴム版画」で社会そのものを批評していた。世界初の消しゴム版画家である週刊プレイボーイ2014年11月24日47号「2014年話題の10人をナンシー関のゴム版で振り返ってみた!」より。.

新しい!!: 1994年の文学とナンシー関 · 続きを見る »

ノーベル文学賞

ノーベル文学賞(ノーベルぶんがくしょう、Nobelpriset i litteratur)はノーベル賞6部門のうちの一つ。文学の分野において理念をもって創作し、最も傑出した作品を創作した人物に授与される。原則として定数1名のみ受賞されるが、これまでに1904年のフレデリック・ミストラル、ホセ・エチェガライ・イ・アイサギレや1917年のカール・ギェレルプ、ヘンリク・ポントピダン、1966年のシュムエル・アグノン、ネリー・ザックス、1974年のエイヴィンド・ユーンソン、ハリー・マーティンソンが2人同時受賞となっている。.

新しい!!: 1994年の文学とノーベル文学賞 · 続きを見る »

チャールズ・ブコウスキー

ヘンリー・チャールズ・ブコウスキー(Henry Charles Bukowski, 1920年8月16日 - 1994年3月9日)はアメリカの作家、詩人。.

新しい!!: 1994年の文学とチャールズ・ブコウスキー · 続きを見る »

ロバート・ブロック

バート・アルバート・ブロック(Robert Albert Bloch、1917年4月5日 - 1994年9月23日)は、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ生まれの小説家、SF作家、ホラー小説作家、脚本家および映画原作者。アルフレッド・ヒッチコック監督の映画『サイコ』の原作者として有名である。.

新しい!!: 1994年の文学とロバート・ブロック · 続きを見る »

パオロ・ヴォルポーニ

パオロ・ヴォルポーニ(Paolo Volponi、1924年2月6日 - 1994年8月23日)は、イタリアの詩人、小説家。特に工業社会と人間の関わりをテーマにした作風に特徴を持つ。.

新しい!!: 1994年の文学とパオロ・ヴォルポーニ · 続きを見る »

ピエール・ブール

ピエール・ブール(Pierre Boulle, 1912年2月21日 - 1994年1月30日)は、フランスの小説家。全名はピエール.

新しい!!: 1994年の文学とピエール・ブール · 続きを見る »

ウジェーヌ・イヨネスコ

ウジェーヌ・イヨネスコ(Eugène Ionesco, 1909年11月26日 - 1994年3月28日)は、フランスで主に活躍したルーマニアの劇作家である。アイルランド出身のサミュエル・ベケット、カフカース生まれのアルチュール・アダモフとともに、フランスの不条理演劇を代表する作家の一人として知られている。.

新しい!!: 1994年の文学とウジェーヌ・イヨネスコ · 続きを見る »

エリアス・カネッティ

リアス・カネッティ(Elias Canetti, 1905年7月25日 - 1994年8月14日)は、ブルガリア出身のユダヤ人作家、思想家。.

新しい!!: 1994年の文学とエリアス・カネッティ · 続きを見る »

やがて哀しき外国語

『やがて哀しき外国語』(やがてかなしきがいこくご)は、村上春樹のエッセイ集。.

新しい!!: 1994年の文学とやがて哀しき外国語 · 続きを見る »

福田恆存

福田 恆存(ふくだ つねあり、1912年(大正元年)8月25日 - 1994年(平成6年)11月20日)は、日本の評論家、翻訳家、劇作家、演出家。1969年(昭和44年)から1983年(昭和58年)まで京都産業大学教授を務めた。1981年(昭和56年)より日本芸術院会員。 平和論への批判を早くから行った保守派の文化人で、同時期よりシェイクスピア戯曲作品の翻訳、演劇上演も行った。産経新聞の論壇誌「正論」は、福田と田中美知太郎、小林秀雄等の提唱によって創刊された。文藝春秋社の「文藝春秋」、「諸君」、自由社の「自由」などの保守派雑誌への寄稿でも知られた。 「レトリシャン」とか「論争の手品師」といわれ、一流のリフレーミングの使い手でもあった。.

新しい!!: 1994年の文学と福田恆存 · 続きを見る »

竹野雅人

竹野 雅人(たけの まさと、1966年9月23日 - )は、日本の小説家。東京都出身。法政大学経営学科卒。 1986年、大学在学中に「正方形の食卓」で第5回海燕新人文学賞を受賞。1994年、『私の自叙伝前篇』で第16回野間文芸新人賞受賞。卒業後は東宝に入社。その後、作品発表はない。.

新しい!!: 1994年の文学と竹野雅人 · 続きを見る »

笙野頼子

笙野 頼子(しょうの よりこ、1956年3月16日 - )は日本の小説家。本姓・市川。三重県出身、立命館大学法学部卒。 自称「神道左翼」の立場からラディカルな政治性を打ち出し、私小説と幻想小説を周到なメタフィクションやポリフォニーを用いて過激に混成させた作風で、「闘う作家」「メタの女王」などと呼ばれる。 2011年度より立教大学特任教授(文学研究科・比較文明学専攻博士課程前期課程)。.

新しい!!: 1994年の文学と笙野頼子 · 続きを見る »

群像新人文学賞

群像新人文学賞(ぐんぞうしんじんぶんがくしょう)は、講談社が刊行する文芸誌『群像』が、1958年に創設した純文学の公募新人文学賞。締め切りは10月31日(当日消印有効)。 純文学系の新人賞には他に、新潮新人賞、文學界新人賞、すばる文学賞、文藝賞、太宰治賞などがある。『群像』主催の賞には他に、群像新人長編小説賞がある。 2014年までは、小説部門と評論部門の2部門に分かれていたが、2015年からは、小説のみが選考対象となり、評論部門は本賞から独立し、群像新人評論賞と名を変えて新たにスタートした。群像新人評論賞についても、本項で記述する。.

新しい!!: 1994年の文学と群像新人文学賞 · 続きを見る »

群ようこ

群 ようこ(むれ ようこ、1954年12月5日 - )は、日本の作家、随筆家。独身。軽妙な語り口の文体で、主に女性からの支持を受けている。.

新しい!!: 1994年の文学と群ようこ · 続きを見る »

直木三十五賞

木三十五賞(なおきさんじゅうごしょう)は、無名・新人及び中堅作家による大衆小説作品に与えられる文学賞である。通称は直木賞。 かつては芥川賞と同じく無名・新人作家に対する賞であったが、次第に中堅作家中心に移行、現在ではほぼキャリアは関係なくなっており、長老級の大ベテランが受賞することも多々ある。.

新しい!!: 1994年の文学と直木三十五賞 · 続きを見る »

芥川龍之介賞

芥川龍之介賞(あくたがわりゅうのすけしょう)、通称芥川賞は、純文学の新人に与えられる文学賞である。文藝春秋社内の日本文学振興会によって選考が行われ、賞が授与される。.

新しい!!: 1994年の文学と芥川龍之介賞 · 続きを見る »

飯沢匡

飯沢 匡(いいざわ ただす、1909年7月23日 - 1994年10月9日)は、日本の劇作家、演出家、小説家。.

新しい!!: 1994年の文学と飯沢匡 · 続きを見る »

高浜虚子

浜 虚子(たかはま きょし、旧字体: 高濱 虛子、1874年〈明治7年〉2月22日 - 1959年〈昭和34年〉4月8日)は、明治・大正・昭和の3代にわたる俳人・小説家。本名は高浜 清(たかはま きよし、旧字体: 高濱 淸)。 『ホトトギス』の理念となる「客観写生」「花鳥諷詠」を提唱したことでも知られる。.

新しい!!: 1994年の文学と高浜虚子 · 続きを見る »

谷崎潤一郎賞

谷崎潤一郎賞(たにざきじゅんいちろうしょう)は、中央公論社が1965年の創業80周年を機に、作家谷崎潤一郎にちなんで設けた文学賞である。中央公論新人賞(1956年開始)を発展解消させる形で開始された(なお、中央公論新人賞は1975年に復活し20年間続いた)。 時代を代表する優れた小説・戯曲を対象とし、発表は年1回、受賞作発表と選評の掲載は『中央公論』誌上で行われる。受賞は選考委員の合議によって決定される。受賞者には正賞として時計、副賞として100万円が授与される(なお、当初の正賞は賞牌で、副賞は第15回まで50万円だった)。.

新しい!!: 1994年の文学と谷崎潤一郎賞 · 続きを見る »

鷺沢萠

鷺沢 萠(さぎさわ めぐむ、1968年(昭和43年)6月20日 - 2004年(平成16年)4月11日)は小説家。本名は松尾めぐみ。女性。 実父は教育系出版社のコーキ出版代表で『戦えリキ』などの作者でもある鷺沢祥二郎。.

新しい!!: 1994年の文学と鷺沢萠 · 続きを見る »

阿部和重

阿部 和重(あべ かずしげ、1968年9月23日 - )は、山形県東根市神町出身の小説家、映画評論家。.

新しい!!: 1994年の文学と阿部和重 · 続きを見る »

野間文芸新人賞

野間文芸新人賞(のまぶんげいしんじんしょう)は、講談社初代社長、野間清治の遺志により設立された財団法人野間文化財団が主催する純文学の新人に与えられる文学賞である。野間三賞のうちの一つ。 財団法人野間奉公会が1941年に野間文芸賞とともに創設した野間文芸奨励賞が前身。戦後両賞とも一時中断し、1953年に野間文芸賞のみ再開、その後1979年の講談社創立70周年を期に野間文芸奨励賞を改称、野間文芸新人賞として新設された。以降年1回発表されている。 新人作家による小説を対象とする。芥川龍之介賞と違い、文芸誌掲載作だけではなく単行本も対象となる。受賞作は選考委員の合議によって決定される。受賞者には正賞として賞牌、副賞として100万円(第12回から、それ以前は50万円)が授与される。受賞作発表および選評は『群像』1月号に掲載される。.

新しい!!: 1994年の文学と野間文芸新人賞 · 続きを見る »

村上春樹

村上 春樹(むらかみ はるき、1949年1月12日 - )は、日本の小説家、文学翻訳家。京都府京都市伏見区に生まれ、兵庫県西宮市・芦屋市に育つ。 早稲田大学在学中に喫茶を開く。1979年、『風の歌を聴け』で群像新人文学賞を受賞しデビュー。1987年発表の『ノルウェイの森』は2009年時点で上下巻1000万部を売るベストセラーとなり、これをきっかけに村上春樹ブームが起きる。その他の主な作品に『羊をめぐる冒険』、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』、『ねじまき鳥クロニクル』、『海辺のカフカ』、『1Q84』などがある。 日本国外でも人気が高く、柴田元幸は村上を現代アメリカでも大きな影響力をもつ作家の一人と評している。2006年、フランツ・カフカ賞をアジア圏で初めて受賞し、以後日本の作家の中でノーベル文学賞の最有力候補と見なされている。 デビュー以来、翻訳も精力的に行い、スコット・フィッツジェラルド、レイモンド・カーヴァー、トルーマン・カポーティ、レイモンド・チャンドラーほか多数の作家の作品を訳している。また、随筆・紀行文・ノンフィクション等も出版している。後述するが、ビートルズやウィルコといった音楽を愛聴し自身の作品にモチーフとして取り入れるなどしている。.

新しい!!: 1994年の文学と村上春樹 · 続きを見る »

村松剛

村松 剛(むらまつ たけし、1929年3月23日 - 1994年5月17日)は日本の評論家、フランス文学者。筑波大学名誉教授。立教大学、京都産業大学、筑波大学、杏林大学の各教授を歴任。 女優の村松英子は妹。.

新しい!!: 1994年の文学と村松剛 · 続きを見る »

栗本薫

栗本 薫(くりもと かおる、1953年2月13日 - 2009年5月26日)は、日本の女性小説家、評論家。日本SF作家クラブ会員、日本推理作家協会員、日本ペンクラブ会員、日本文藝家協会員、日中文化交流協会員。 代表作は『グイン・サーガ』、『魔界水滸伝』、『伊集院大介』シリーズなど。『グイン・サーガ』は序盤が英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロシア語、韓国語に翻訳されている。 また、中島 梓(なかじま あずさ)名義で、評論活動や作詞作曲、ピアノ演奏、ミュージカルの脚本・演出なども手がけた。本名は今岡 純代、旧姓は山田。夫は『S-Fマガジン』第6代編集長を務め、天狼プロダクションを経営する今岡清。母方の又従兄弟(祖父の姉の孫)に 梶原一明(経済評論家)がいる。.

新しい!!: 1994年の文学と栗本薫 · 続きを見る »

泉鏡花文学賞

泉鏡花文学賞(いずみきょうかぶんがくしょう)は、泉鏡花生誕100年を記念して1973年に制定された、金沢市によって主催される文学賞である。以降年一回発表されている。受賞は選考委員の合議によって決定される。受賞者には正賞として八稜鏡、副賞として100万円(2017年現在)が授与される。併設されている賞として泉鏡花記念金沢市民文学賞があり、金沢市に地縁のある者のみが選考対象となる。 対象は小説や戯曲などの単行本で「ロマンの薫り高い作品」となっているが、第30回の野坂昭如のように作家個人の業績も選考に含まれることがある。第16回の吉本ばななのようにデビューしたばかりの新人が受賞することもあれば、第39回の瀬戸内寂聴のようにベテランが受賞することもある。.

新しい!!: 1994年の文学と泉鏡花文学賞 · 続きを見る »

海老沢泰久

海老沢 泰久(えびさわ やすひさ、1950年1月22日 - 2009年8月13日)は、日本の小説家、ノンフィクション作家。.

新しい!!: 1994年の文学と海老沢泰久 · 続きを見る »

新宿鮫シリーズ

『新宿鮫シリーズ』(しんじゅくざめシリーズ)は、大沢在昌のハードボイルド小説シリーズ。映画、テレビドラマ、漫画化もされている。 新宿署の鮫島警部を主人公とする警察小説のシリーズ。現実の警察の捜査はチームで行われるという制約を壊すために、キャリア警察官が警察内部の抗争に巻き込まれて、はぐれ状態になっているという設定である。下記の作品があるが、1作ごとに違った試みがされている。 小説世界の時系列では、『灰夜』は、『氷舞』と『風化水脈』の間に位置する。通し番号の順番が発表順と異なるのはこのためである。.

新しい!!: 1994年の文学と新宿鮫シリーズ · 続きを見る »

文学

ジャン・オノレ・フラゴナール『読書する女』(1772年) 文学(ぶんがく)とは、言語表現による芸術作品のこと。文芸ともいう。それらを研究する学問も文学と称されるが、これについては文芸学で扱う。狭義には、詩・小説・戯曲・随筆・文芸評論などを典型的な文学の例とする。 西洋での文学(、、、、)はラテン語のlittera(文字)及びその派生語litteratura(筆記、文法、教養)を語源とし、現在では主に以下の意味を持つ。.

新しい!!: 1994年の文学と文学 · 続きを見る »

文学賞の一覧

文学賞の一覧。特に明示しないかぎり日本で発表される日本語の作品が前提とされている。.

新しい!!: 1994年の文学と文学賞の一覧 · 続きを見る »

文化勲章

文化勲章(ぶんかくんしょう)は、科学技術や芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績のある者に授与される日本の勲章。当時の内閣総理大臣・廣田弘毅の発案により、1937年の文化勲章令(昭和12年2月11日勅令第9号)を以て制定された。.

新しい!!: 1994年の文学と文化勲章 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: 1994年の文学と1994年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »