ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

西洋美術史

索引 西洋美術史

西洋における美術の歴史について概説する。.

493 関係: おもな近代西洋絵画一覧古代エジプト吉村作治宗教改革小トリアノン宮殿中石器時代中森義宗世界美術大全集西洋編人間中心主義形而上絵画土器地獄の門ナム・ジュン・パイクペリクレスペルジーノペイディアスナウム・ガボナザレ派ナターリヤ・ゴンチャローワミハイル・ラリオーノフミュンヘン新芸術家協会ミース・ファン・デル・ローエミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオミケランジェロ・ブオナローティミケロッツォ・ディ・バルトロメオマラトンの戦いマリノ・マリーニマリーナ・アブラモヴィッチマルメゾン城マルティン・ルターマルティン・ショーンガウアーマルク・シャガールマルセル・デュシャンマン・レイノートルダム大聖堂 (アミアン)マックス・エルンストマックス・クリンガーマティアス・グリューネヴァルトマニエリスムマイセン (陶磁器)マケドニア王朝 (東ローマ)マスタバマサッチオチマブーエチャールズ1世 (イングランド王)ネブカドネザル2世ネオダダハンス・メムリンクハンス・ホルバインハス...バチカン宮殿バルトロメ・エステバン・ムリーリョバルビゾン派バロック美術バビロニアバイユーのタペストリーバウハウスバシリカポリュクレイトスポンペイポンパドゥール夫人ポール・ドラローシュポール・ゴーギャンポール・セザンヌポップアートポストモダン建築メルキオール・ブルーデルラムメロヴィング朝メンヒルメデューズ号の筏メディチ家メディアアートメソポタミアモナ・リザモーリス・ユトリロモーリス・ド・ヴラマンクモダニズム建築モイズ・キスリングヤン・ファン・エイクヤン・ファン・スコーレルヤン・ホッサールトヤン・ステーンヤーコブ・ヨルダーンスヤコポ・ダ・ポントルモユリウス2世 (ローマ教皇)ユーグ・カペーユーゲント・シュティールユスティニアヌス1世ヨハネス・フェルメールヨハン・ハインリヒ・フュースリーヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマンヨハン・フリードリヒ・オーファーベックヨアヒム・パティニールランド・アートラファエル前派ラファエロ・サンティライトニング・フィールドラウル・デュフィラスコー洞窟リチャード・ロングリュシッポスリンブルク兄弟ルネ・マグリットルネサンスル・コルビュジエルーヴル宮殿ルーカス・クラナッハルイ14世 (フランス王)ルイ15世 (フランス王)ルイス・サリヴァンルカ・デッラ・ロッビアルクソール神殿レンブラント・ファン・レインレイヨニスムレオナルド・ダ・ヴィンチレオン・バッティスタ・アルベルティロマネスクロマン主義ロバート・メイプルソープロバート・スミッソンロレンツォ・デ・メディチロレンツォ・ギベルティロンシャンの礼拝堂ローマローマ美術ロッソ・フィオレンティーノロヒール・ファン・デル・ウェイデンロベルト・カンピンロベール・ドローネーロゼットワシリー・カンディンスキーヴァルター・グロピウスヴィラ・アルメリコ・カプラヴィーナスの誕生ヴェルサイユ宮殿ヴォルストマス・ゲインズバラトラヤヌス浴場トゥクルティ・ニヌルタ1世ヘルクラネウムヘンドリック・ホルツィウスブリュッケブルグント王国ブルゴーニュ公国プラクシテレスプリマポルタのアウグストゥスプレハブ工法パラシオスパルテノン神殿パレオロゴス王朝パブロ・ピカソパウル・クレーパオロ・ヴェロネーゼパオロ・ウッチェロヒエロニムス・ボスビザンティン美術ピラミッドピーテル・ブリューゲルピーテル・パウル・ルーベンスピーター・クレイトンピエロ・デラ・フランチェスカピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌピエール=ポール・プリュードンピエール=オーギュスト・ルノワールピエトロ・カヴァリーニピエト・モンドリアンピエタピサネロツタンカーメンテラコッタテル・ハラフティントレットティツィアーノ・ヴェチェッリオテオ・ファン・ドゥースブルフテオドール・ルソーテオドール・シャセリオーテオドール・ジェリコーテオドシウス1世デペイズマンデ・ステイルディルク・ボウツディエゴ・ベラスケスデカルコマニーフランチェスコ・ボッロミーニフランチェスコ・プリマティッチオフランツ・マルクフランク・ロイド・ライトフランク王国フランシス・ピカビアフランシス・ベーコン (芸術家)フランシスコ・デ・ゴヤフランシスコ・デ・スルバランフランス・ハルスフランソワ1世 (フランス王)フランソワの壷フランソワ・ブーシェフランソワ・クルーエフランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアンフラ・アンジェリコフレデリク・バルトルディフロッタージュフーベルト・ファン・エイクフーゴー・ファン・デル・グースファラオフアン・グリスフィリッポ・リッピフィリッポ・トンマーゾ・マリネッティフィリッポ・ブルネレスキフィリップ3世 (ブルゴーニュ公)フィリップ・オットー・ルンゲフィレンツェフィンセント・ファン・ゴッホフェルナン・レジェフェルディナント・ホドラーフェデリーコ・ダ・モンテフェルトロフォンテーヌブロー派フォーヴィスムドナト・ブラマンテドナテッロドミニク・アングルドムス・アウレアドメニコ・ギルランダイオドイツ表現主義ドゥニ・ディドロニコラ・プッサンホラティウス兄弟の誓いダンテ・ゲイブリエル・ロセッティダフニ修道院ダダイスムベリー公のいとも豪華なる時祷書ベルナルド・ロッセリーノベルナールト・ファン・オルレイベンヴェヌート・チェッリーニベンジャミン・ウエスト初期キリスト教美術アペレスアマルナアポロドーロスアメンホテプ4世アメンエムハト3世アメデオ・モディリアーニアヤソフィアアリスティド・マイヨールアルノルト・ベックリンアルブレヒト・デューラーアルテミス神殿アルフレッド・シスレーアルベルト・ジャコメッティアルベール・マルケアルカイク・スマイルアルタミラ洞窟アル=ケ=スナンの王立製塩所アレッサンドロ・マニャスコアレクサンドル・カバネルアレクサンドロス3世アンリ・マティスアンリ・ルソーアンリ・ベルショーズアントワーヌ・ペヴスナーアントワーヌ・ヴァトーアントワーヌ・ブールデルアントワーヌ=ジャン・グロアントン・ラファエル・メングスアントニ・ガウディアントニオ・デル・ポッライオーロアントニオ・カノーヴァアントニス・モルアンフォルメルアンドレ・ル・ノートルアンドレ・ボーシャンアンドレ・ブルトンアンドレ・ドランアンドレーア・パッラーディオアンドレア・マンテーニャアンドレア・デル・ヴェロッキオアンニーバレ・カラッチアンジュ=ジャック・ガブリエルアンソニー・ヴァン・ダイクアール・ヌーヴォーアーツ・アンド・クラフツ運動アーニョロ・ブロンズィーノアーサー・エヴァンズアッシリアアビニヨンの娘たちアテナイの学堂アテンアドルフ・ロースアドルフ・フォン・メンツェルアウトサイダー・アートアウグスト・マッケアウグストゥスアケメネス朝イムホテプイヴ・タンギーイエス・キリストイザベラ・デステイシュタル門イスタンブールウラジーミル・タトリンウルク文化ウンベルト・ボッチョーニウィリアム・モリスウィリアム・ブレイクウィリアム・ホルマン・ハントウィーン分離派ウェストミンスター宮殿ウォルター・デ・マリアウジェーヌ・ドラクロワウジェーヌ・エマニュエル・ヴィオレ・ル・デュクエミール・ノルデエルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナーエル・グレコエングレービングエトルリア人エトワール凱旋門エティエンヌ・ルイ・ブーレーエドヴァルド・ムンクエドゥアール・マネエドガー・ドガエウロペの略奪 (ティツィアーノ)エコール・デ・ボザールエコール・ド・パリエゴン・シーレエジプト中王国エジプト美術オノレ・ドーミエオーリニャック文化オートマティスムオーギュスト・ペレオーギュスト・ロダンオットー1世 (神聖ローマ皇帝)オディロン・ルドンオシップ・ザッキンオシオス・ルカス修道院オスカー・ココシュカカミーユ・ピサロカマレス土器カルロ・カッラカルーゼル凱旋門カロリング朝カーリエ博物館カール大帝カジミール・マレーヴィチカスパー・ダーヴィト・フリードリヒカタコンベガルニエ宮ガッラ・プラキディア廟堂ガイウス・プリニウス・セクンドゥスキュビスムキリスト教キース・ヴァン・ドンゲンギュスターヴ・モローギュスターヴ・クールベギリシア美術ギーザクロヴィス1世クロード・ペロークロード・モネクロード・ロランクロード・ニコラ・ルドゥークエンティン・マサイスグレートソルト湖グスタフ・クリムトケルズの書コムネノス王朝コラージュコルネリス・ファン・ハールレムコレッジョコロッセオコンラート・ヴィッツコントラポストコンスタンティン・ブランクーシコンスタンティヌス1世シモーネ・マルティーニシャルル7世 (フランス王)シャルル8世 (フランス王)シャルル・ガルニエシャルトル大聖堂シャイム・スーティンシュメールシュルレアリスムシュプレマティスムシュテファン・ロッホナーシュジェールシンディ・シャーマンシカゴ派システィーナ礼拝堂システィーナ礼拝堂天井画ジャポニスムジャン・ロレンツォ・ベルニーニジャン・デュビュッフェジャン・フーケジャン・フォートリエジャン・アルプジャン・オノレ・フラゴナールジャン・シメオン・シャルダンジャンボローニャジャン=バティスト・カミーユ・コロージャン=バティスト・カルポージャン=バティスト・グルーズジャン=レオン・ジェロームジャン=フランソワ・ミレージャン=アントワーヌ・ウードンジャック=ルイ・ダヴィッドジャコモ・バロッツィ・ダ・ヴィニョーラジャコモ・バッラジャコモ・デッラ・ポルタジュール・アルドゥアン=マンサールジョルジュ・ルオージョルジュ・ブラックジョルジュ・スーラジョルジョ・ヴァザーリジョルジョ・デ・キリコジョルジョーネジョン・エヴァレット・ミレージョン・コンスタブルジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロジョヴァンニ・ベッリーニジョット・ディ・ボンドーネジョシュア・レノルズジョセフ・パクストンジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナージル・ブラスジロラモ・サヴォナローラジーノ・セヴェリーニジッグラトジェンティーレ・ダ・ファブリアーノジェームズ・アンソールジェズ教会スペイン黄金世紀スペイン黄金時代美術ストーンヘンジステンドグラススフィンクススニオン岬スコパスセム人ゼツェシオンゼウス神殿ソクラテスの死サムニウム戦争サルバドール・ダリサロン・ドートンヌサン・ピエトロ大聖堂サン・カルロ・アッレ・クワトロ・フォンターネ聖堂サント=ジュヌヴィエーヴ修道院サンドロ・ボッティチェッリサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂サン=ドニ大聖堂サーサーン朝サッカラ写実主義創元社国際ゴシックCIAM神聖ローマ帝国第一次ポエニ戦争第二次ポエニ戦争素朴派美学美術美術史美術学校美術家美術家の一覧美術館百年戦争の歴史 (1337-1360)落水荘青騎士西ローマ帝国西洋近代美術と現代美術藤田嗣治自由の女神像 (ニューヨーク)抽象表現主義極北美術構成主義歴史水晶宮洞窟壁画未来派最後の晩餐 (レオナルド)新古典主義新バビロニア新石器時代新約聖書新造形主義旧石器時代旧約聖書支石墓17世紀ボローニャ派の芸術家 インデックスを展開 (443 もっと) »

おもな近代西洋絵画一覧

おもな近代西洋絵画一覧では、近代以降の西洋の巨匠の代表的な絵画の一覧を挙げる。.

新しい!!: 西洋美術史とおもな近代西洋絵画一覧 · 続きを見る »

古代エジプト

古代エジプト(こだいエジプト、Ancient Egypt)は、古代のエジプトに対する呼称。具体的にどの時期を指すかについては様々な説が存在するが、この項においては紀元前3000年頃に始まった第1王朝から紀元前30年にプトレマイオス朝が共和制ローマによって滅ぼされるまでの時代を扱う。.

新しい!!: 西洋美術史と古代エジプト · 続きを見る »

吉村作治

吉村 作治(よしむら さくじ、1943年2月1日 - )は日本の考古学者、博士(工学)、早稲田大学名誉教授。サイバー大学客員教授。東日本国際大学専任教授・学長。 早稲田大学人間科学部教授、国際教養学部教授、サイバー大学学長(任期満了に伴う退任。2011年4月1日付で同客員教授に就任)を歴任。 1969年、早稲田大学第一文学部卒業。元アラブゲリラ隊員(自称)。1999年早稲田大学理工学部で博士(工学)取得。なお、それ以前に、ディプロマミルとされるパシフィック・ウエスタン大学より考古学博士号を購入していたことが発覚しているに記事と本人のインタビュー、他。。 長女はエジプトで活動する女優の吉村佳南(よしむら かなん)。 日本におけるエジプト考古学の第一人者で、衛星写真分析などのハイテクを導入した調査方法で遺跡を発掘する手法が評価されている。.

新しい!!: 西洋美術史と吉村作治 · 続きを見る »

宗教改革

フスの殉教 宗教改革(しゅうきょうかいかく、Protestant Reformation)とは、16世紀(中世末期)のキリスト教世界における教会体制上の革新運動である。贖宥状に対するルターの批判がきっかけとなり、以前から指摘されていた教皇位の世俗化、聖職者の堕落などへの信徒の不満と結びついて、ローマ・カトリック教会からプロテスタントの分離へと発展した。 ルターによるルター教会、チューリッヒのツヴィングリやジュネーヴのカルヴァンなど各都市による改革派教会、ヘンリー8世によって始まったイギリス国教会などが成立した。また、当時はその他にアナバプテスト(今日メノナイトが現存)など急進派も力を持っていた。.

新しい!!: 西洋美術史と宗教改革 · 続きを見る »

小トリアノン宮殿

小トリアノン宮殿(le Petit Trianon)は、ヴェルサイユ宮殿の庭園にある離宮の一つ。新古典主義建築であり、建物の形は正方形。内装はロココ様式の最高峰とも評される。 1762年から1768年、ルイ15世の公妾、ポンパドゥール夫人のために建てられたもので、アンジュ=ジャック・ガブリエル(Ange-Jacques Gabriel)の設計による。しかし宮殿が完成した時には、ポンパドゥール夫人はすでに亡くなっていた。 その後ルイ16世により王妃マリー・アントワネットに与えられた。彼女は庭をイギリス式とし、そこに農村に見立てた小集落「」を作らせた。日本語では「王妃の村里」と訳されている。 革命中は酒場になったこともある。 アントワネットが生前に一人静かに田園生活の風情を楽しんだ場所で宮殿で最も愛した場所であり、死後に彼女の幽霊に出会ったという目撃談が相次いだ(トリアノンの幽霊)。.

新しい!!: 西洋美術史と小トリアノン宮殿 · 続きを見る »

中石器時代

中石器時代(ちゅうせっきじだい、Mesolithic)は、石器時代の旧石器時代と新石器時代との中間の期間にあたる。亜旧石器時代(Epipaleolithic)とも呼ばれる。.

新しい!!: 西洋美術史と中石器時代 · 続きを見る »

中森義宗

中森 義宗(なかもり よしむね、1923年2月5日 - )は、日本の美術史家。 東京生まれ。1946年中央大学経済学部卒、1950年東京大学文学部美術史学科卒。55年同大学院修了。1952年中央大学附属図書館司書、1965年武蔵野美術大学講師、1970年成城大学短期大学部助教授、1978年千葉大学教養部教授、86年定年退官、多摩美術大学教授。1976年、『ホーガス ヨーロッパ美術に占める位置』で日本翻訳出版文化賞受賞。.

新しい!!: 西洋美術史と中森義宗 · 続きを見る »

世界美術大全集西洋編

『世界美術大全集 西洋編』は、1992年から1997年にかけて小学館から刊行された西洋美術全集。全28巻、別巻1。.

新しい!!: 西洋美術史と世界美術大全集西洋編 · 続きを見る »

人間中心主義

人間中心主義(にんげんちゅうしんしゅぎ)とは自然環境は人間によって利用されるために存在するという信念のことである。.

新しい!!: 西洋美術史と人間中心主義 · 続きを見る »

形而上絵画

形而上絵画(けいじじょうかいが、, )とは、1910年代前半に、ジョルジョ・デ・キリコ(Giorgio de Chirico, 1888年-1978年)により始められた、絵画の様式。 アーノルト・ベックリン(Arnold Böcklin; 1827年-1901年)やマックス・クリンガー(Max Klinger; 1857年-1920年)の影響を受けたとされ、"実際には見ることができないもの(現象・景色)を描く絵画" と描写されている。 デ・キリコの典型的な作品に則して述べれば、形而上絵画の特徴としては、主としてイタリア広場を舞台にしつつ、.

新しい!!: 西洋美術史と形而上絵画 · 続きを見る »

土器

中国の仰韶文化期の土器 土器(どき)は、土を練り固めて成形し、焼き固めることで仕上げた器である。.

新しい!!: 西洋美術史と土器 · 続きを見る »

地獄の門

地獄の門(ロダン作)(国立西洋美術館) 考える人」部分 地獄の門(じごくのもん、La Porte de l'enfer)は、叙事詩に登場する内容、及びそれをテーマにして制作されたブロンズ像である。.

新しい!!: 西洋美術史と地獄の門 · 続きを見る »

ナム・ジュン・パイク

ドイツ・フランクフルトのコミュニケーション美術館にあるテレビ彫刻『Pre-Bell-Man』 ナム・ジュン・パイク(Nam June Paik, 漢字表記:白南準、1932年7月20日 - 2006年1月29日)は韓国系アメリカ人の現代美術家。ビデオ・アートの開拓者であるとともに、その代表的な存在である。 「白」が苗字で「南準」が名前なら「ナム・ジュン」と表記されるが、「苗字・漢字一文字」「名前・漢字二文字」という組み合わせが多い韓国人が、非漢字圏で暮らして名前を名乗る際の、一種の慣例となっている。.

新しい!!: 西洋美術史とナム・ジュン・パイク · 続きを見る »

ペリクレス

ペリクレス ペリクレス(Περικλῆς、紀元前495年? - 紀元前429年)は、古代アテナイの政治家であり、アテナイの最盛期を築き上げた重鎮として有名である。また、彼と愛人アスパシアとの間に生まれた庶子で、後に軍人になったと区別して大ペリクレスとも呼ばれる。 ペリクレスの父は紀元前479年のミュカレの戦いの指揮官クサンティッポス、母はクレイステネスの姪であり、アナクサゴラスの弟子でもあった。 紀元前462年、ペリクレスは貴族派のキモンが出征中の不在を狙って、民主派のとともにアレオパゴス会議の実権を奪って、全アテナイ市民による政治参加を促進した。翌年、キモンが陶片追放によって正式に国外追放されると、以後アテナイの最高権力者の地位を独占した。前444年から430年までの15年間、ペリクレスは毎年連続ストラテゴス=「将軍職」に選出され、アテナイに全盛時代をもたらした。また、キモンが古来からの領地による富の再配分を行なっていたのに対し、ペリクレスは自ら積極的にアゴラでの売買を行ない、アテナイが商業的なアゴラを推進するきっかけともなった。 この頃、ペルシア戦争に勝利したアテナイは全盛時代を迎えていた。大国ペルシアの脅威が薄れると、デロス同盟の盟主であったアテナイはその同盟資金を自己の繁栄のために流用するようになった。デロス同盟は対ペルシア防衛機関という本来の主旨を失い、いわゆる「アテナイ帝国」を支える機関へと変質を遂げていたのである。ペリクレスはデロス島において管理していた同盟資金をアテナイでの管理に移し、パルテノン神殿などの公共工事に同盟資金を積極的に流用しアテナイ市民の懐を潤した。 アテナイが同盟内のポリスに対して専制的に振る舞うようになると、同盟から離脱しようとするポリスとの間に対立が生じるようになる。また、ペルシア戦争の勝利に大きな貢献をしたもう一つの有力ポリススパルタもアテナイの動きを冷ややかに見ていた。 スパルタがデロス同盟から離反したポリスを支援するようになると、紀元前431年、両者の間に戦争が勃発した(ペロポネソス戦争)。ペリクレスは強力なスパルタ陸軍に対し籠城策をとり、海上決戦の機会を狙っていたが、翌年城内に伝染病が発生したことで多くの市民が犠牲となって急速に市民の支持を失い、自らも病に罹って没した。この時に取った戦争方針から「防御的な行動で敵の疲弊を待ち、現状維持を狙う戦略」をペリクレス戦略と呼ぶことがある。 ペリクレスは弁舌に優れた政治家であった。格調高いペリクレスの演説は現代にまで伝えられ、欧米の政治家の手本となっている。 1954年に発行されたギリシャの旧50ドラクマ紙幣の肖像に使用されている。.

新しい!!: 西洋美術史とペリクレス · 続きを見る »

ペルジーノ

ペルジーノか、師のヴェロッキオを描いたものかで意見が分かれる肖像画 ペルジーノ(Perugino, 1448年頃 - 1523年)は、ルネサンス期のイタリアのウンブリア派を代表する画家。 1450年頃、ペルージャ近郊のチッタ・デッラ・ピエーヴェに生まれる。本名はピエトロ・ヴァンヌッチ。「ペルジーノ」は「ペルージャ人」の意味である。 フィレンツェのヴェロッキオの工房にて油彩を習得した。 当時極めて人気の高い画家であり、多くの助手や徒弟を抱えて制作活動を展開したが、その注文の多さが原因で同じモチーフを繰り返しつつも質の劣る作品を描いた。 ペルジーノの事績のうち重要なことは、ボッティチェリ、ギルランダイオらとともに、バチカン、システィーナ礼拝堂の壁画装飾を担当したことである。ペルジーノは、この壁画制作にあたり棟梁的な役目を果たしたとみなされており、若きラファエロの師でもあった。イタリア中から発注を受け「神のごとき画家」と賞賛されるも、宗教改革以降に多くの祭壇画が散逸してしまった。.

新しい!!: 西洋美術史とペルジーノ · 続きを見る »

ペイディアス

ペイディアス(またはフェイディアス Pheidias,紀元前490年頃 - 紀元前430年頃)はアテナイで生まれた古代ギリシアの彫刻家である。 ペイディアスはペリクレスと親交があり、アクロポリス復興を開始した紀元前477年に顧問となり、パルテノン神殿の建設にて総監督を務めたとされる。本尊の「アテナ・パルテノス立像」を製作、また神殿装飾彫刻の制作を指揮した。ただし、このことは史実に反するとする見解も有力である。総監督を務めたとの記述は『対比列伝』で知られるプルタルコスの著作などにみられるが、当時はアテナイ民主政の全盛期で、多くの官職同様に、神殿建築の建造監督官も1年任期で交代していた。こうした中で総監督として絶大な権限を持った者がいたか疑問であり、史料上でも当時の会計を記す碑文にフェイディアスの名は登場しない。 この他にアクロポリスに立てられた「アテナ・プロマコス」「」、オリンピアのゼウス座像などが傑作として名高い。しかし、今日現存するのは「アテナ・レムニア」のローマ時代のレプリカのみである。 ペイディアスの死因については諸説あり、「アテナ・パルテノス」の材料を着服したという理由で投獄され、紀元前438年またはそれ以後アテネで死んだとも、その頃オリンピアへ行き、ゼウス像(オリンピアのゼウス像)を制作後十数年して同地で死んだとも伝えられておりはっきりしていない。 Category:古代アテナイの人物 Category:古代ギリシアの彫刻家 Category:古代ギリシアの建築家 Category:紀元前490年代生 Category:紀元前430年代没.

新しい!!: 西洋美術史とペイディアス · 続きを見る »

ナウム・ガボ

ナウム・ガボ(Naum Gabo, Наум Габо, 1890年8月5日 - 1977年8月23日)は、ロシア・アヴァンギャルドの美術家、彫刻家。ロシア構成主義の命名者の1人とされることがあり(ただし、メドゥニツキー(Константин Константинович Медуницкий, 1899年-1935年)とステンベルグ兄弟を命名者とする文献もある)、構成主義への初期からの参加者でもある。なお、アントワーヌ・ペヴスナーは実兄。 1910年、ミュンヘンで学ぶ(薬学、工学、数学など美術とは関係のない分野であった)。そのときに、青騎士を知りその影響を受ける。 1913年ごろ兄のいたパリを訪問し、キュビスムの影響を受ける。 1914年には第一次世界大戦の開始を受けてデンマークのコペンハーゲンに移り、1915年にはペヴスナーとともにノルウェーのオスロに移る。 1917年の2月革命後、ペヴスナーとともにモスクワに戻り、タトリンなどと交流する。 1920年にはペヴスナーとともに「リアリズム宣言」を発表。 1923年には、スターリンから逃れベルリンへ。 1931年には「アプストラクシオン・クレアシオン」に参加、またバウハウスとも接点を持つ。 1932年には、パリに、さらにロンドンを経て、1946年にはアメリカに移住。 1948年には、ニューヨーク近代美術館において、「ガボ・ペヴスナー展」を開催。 Category:ロシアの彫刻家 Category:大英帝国勲章 Category:オリョール県出身の人物 Category:ブリャンスク出身の人物 Category:1890年生 Category:1977年没.

新しい!!: 西洋美術史とナウム・ガボ · 続きを見る »

ナザレ派

ヨーゼフ・フォン・フューリヒ『ラケルとその父の羊の群れと出会うヤコブ』(1836年)。ペルジーノやラファエロ・サンティの雰囲気を醸し出そうとしている。 ナザレ派(なざれは、)は、19世紀初頭のドイツロマン派の画家たちによる、キリスト教美術の誠実性と精神性を取り戻そうとする芸術運動である。ナザレ派という呼び名は、彼らが聖書に忠実な衣服や髪型を好んだことに対する、周囲からの侮蔑的表現に由来する。.

新しい!!: 西洋美術史とナザレ派 · 続きを見る »

ナターリヤ・ゴンチャローワ

ナターリヤ・ゴンチャローワ(1910年) Велосипедист"(Cyclist、1913年) ナターリヤ・セルゲーエヴナ・ゴンチャローワ(Наталья Сергеевна Гончарова、Natalia Sergeevna Goncharova、1881年7月4日 - 1962年10月17日)はロシア・アヴァンギャルド運動の著名な美術家・デザイナー。生涯にわたるパートナーとなるミハイル・ラリオーノフとともに立体未来主義を標榜した。同名の大叔母ナターリヤは、大詩人アレクサンドル・プーシキンの夫人である。.

新しい!!: 西洋美術史とナターリヤ・ゴンチャローワ · 続きを見る »

ミハイル・ラリオーノフ

ミハイル・フョードロヴィチ・ラリオーノフ(Михаил Фёдорович Ларионов、1881年6月3日 - 1964年5月10日)は、ロシア・アヴァンギャルドの画家。.

新しい!!: 西洋美術史とミハイル・ラリオーノフ · 続きを見る »

ミュンヘン新芸術家協会

ミュンヘン新芸術家協会(Neue Künstlervereinigung München、略称 N.K.V.M.)は、1909年に設立された、ミュンヘンを本拠地とする表現主義の芸術家グループ。抽象絵画を生んだヴァシリー・カンディンスキーが初代理事を務め、南ドイツの表現主義芸術運動のひとつである青騎士の母体となった。.

新しい!!: 西洋美術史とミュンヘン新芸術家協会 · 続きを見る »

ミース・ファン・デル・ローエ

ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ(、1886年3月27日 – 1969年8月17日)は、20世紀のモダニズム建築を代表する、ドイツ出身の建築家。 ル・コルビュジエ、フランク・ロイド・ライトと共に、近代建築の三大巨匠、あるいは、ヴァルター・グロピウスを加えて、四大巨匠とみなされる。 「」(より少ないことは、より豊かなこと)や「God is in the detail(英語版リンク)」(神は細部に宿る)という標語で知られ、近代主義建築のコンセプトの成立に貢献した建築家である。柱と梁によるラーメン構造の均質な構造体が、その内部にあらゆる機能を許容するという意味のユニヴァーサル・スペースという概念を提示した。.

新しい!!: 西洋美術史とミース・ファン・デル・ローエ · 続きを見る »

ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ

ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(Michelangelo Merisi da Caravaggio、1571年9月28日 - 1610年7月18日)は、バロック期のイタリア人画家。 ルネサンス期の後に登場し、カラヴァッジョ(Caravaggio)という通称で広く知られ、1593年から1610年にかけて、ローマ、ナポリ、マルタ、シチリアで活動した。あたかも映像のように人間の姿を写実的に描く手法と、光と陰の明暗を明確に分ける表現は、バロック絵画の形成に大きな影響を与えた。.

新しい!!: 西洋美術史とミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ · 続きを見る »

ミケランジェロ・ブオナローティ

ミケランジェロ・ディ・ロドヴィーコ・ブオナローティ・シモーニ(Michelangelo di Lodovico Buonarroti Simoni、1475年3月6日 - 1564年2月18日)は、イタリア盛期ルネサンス期の彫刻家、画家、建築家、詩人。西洋美術史上のあらゆる分野に、大きな影響を与えた芸術家である。ミケランジェロ自身が本業と考えていた彫刻分野以外の作品は決して多くはないにもかかわらず、様々な分野で優れた芸術作品を残したその多才さから、レオナルド・ダ・ヴィンチと同じく、ルネサンス期の典型的な「万能(の)人」と呼ばれる。 ミケランジェロは存命中から非常に優れた芸術家として高い評価を得ており、現在でも西洋美術史上における最高の芸術家の一人と見なされている。ミケランジェロが制作した絵画、彫刻、建築のいずれをとっても、現存するあらゆる芸術家の作品のなかで、最も有名なものの一つとなっている。長寿を保ったミケランジェロの創作活動は前述以外の芸術分野にも及ぶ膨大なもので、書簡、スケッチ、回想録なども多く現存している。また、ミケランジェロは16世紀の芸術家の中で最もその記録が詳細に残っている人物でもある。 ミケランジェロの彫刻で最も有名と思われる『ピエタ』(1498年 - 1499年、サン・ピエトロ大聖堂)と『ダヴィデ像』(1504年、アカデミア美術館)は、どちらもミケランジェロが20歳代のときの作品である。また、ミケランジェロ自身は絵画作品を軽視していたが、西洋美術界に非常に大きな影響を与えた2点のフレスコ画、システィーナ礼拝堂の『システィーナ礼拝堂天井画』と祭壇壁画『最後の審判』を描いている。さらに建築家としてもフィレンツェので、マニエリスム建築の先駆けといえる様式で設計を行っている。また、74歳のときにアントニオ・ダ・サンガッロ・イル・ジョヴァネの死去をうけて、当時改築中だったサン・ピエトロ大聖堂の主任建築家に任命された。このときミケランジェロは従前の設計を変更し、建物西側(奥)はミケランジェロの設計どおりに建てられた。ただし、主ドーム部分はミケランジェロの死後になって、別の設計に変更されて完成している。 ミケランジェロは、存命中にその伝記が出版された初めての西洋美術家であるという点でも、際立った存在といえるMichelangelo.

新しい!!: 西洋美術史とミケランジェロ・ブオナローティ · 続きを見る »

ミケロッツォ・ディ・バルトロメオ

right ミケロッツォ・ディ・バルトロメオ(Michelozzo di Bartolommeo、1396年 - 1472年)は、初期ルネサンスの彫刻家および建築家。フィリッポ・ブルネッレスキやレオーネ・バッティスタ・アルベルティほどの才能は持ち得なかったが、有能で貴族的な資質を持ち、ミラノにブルネッレスキのデザインを伝えた。ミケロッツォ・ミケロッツィの名でも知られる。.

新しい!!: 西洋美術史とミケロッツォ・ディ・バルトロメオ · 続きを見る »

マラトンの戦い

マラトンの戦い(マラトンのたたかい、希語:Μάχη του Μαραθώνα)は、紀元前490年にギリシアのアッティカ半島東部のマラトンで、アテナイ・プラタイア連合軍がアケメネス朝ペルシアの遠征軍を迎え撃ち、連合軍が勝利を収めた戦いである。.

新しい!!: 西洋美術史とマラトンの戦い · 続きを見る »

マリノ・マリーニ

マリノ・マリーニ(Marino Marini, 1901年2月27日 - 1980年8月6日)はイタリア出身の彫刻家・画家・版画家である。油絵や版画も制作しているが、特に馬に乗り、腕を広げた男性をかたどった彫刻で知られている。 フィレンツェで絵画と彫刻を学び、エトルリア文化の影響を受けた。1929年からミラノ近くの美術学校で教えはじめ、同時に馬と騎手の彫刻を制作しはじめるようになる。また、この頃ジョルジョ・デ・キリコらと交友があった。 1940年にミラノのブレーラ美術学校の教授の職につき、1970年まで教鞭をとった。1944年にはニューヨーク近代美術館にて開催されたイタリア美術に関する展覧会に参加、国際的な評価を得るようになる。 1952年にはヴェネツィア・ビエンナーレでグランプリを受賞した。 1972年にはミラノの名誉市民ともなっている。 同じイタリアに同姓同名の歌手がいるが、このマリノ・マリーニとは何の関連もない。.

新しい!!: 西洋美術史とマリノ・マリーニ · 続きを見る »

マリーナ・アブラモヴィッチ

マリーナ・アブラモヴィッチ(ヴィーン、2012年) マリーナ・アブラモヴィッチ(Marina Abramović、Марина Абрамовић、、1946年11月30日 - )はユーゴスラビア出身のパフォーマンスアーチストである。特に、自身の肉体に暴力を加える過激なパフォーマンスで世界的に知られる。.

新しい!!: 西洋美術史とマリーナ・アブラモヴィッチ · 続きを見る »

マルメゾン城

マルメゾン マルメゾン城 (Château de Malmaison)は、フランス、リュエイユ=マルメゾンにある城。ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネの居館であり、テュイルリー宮殿とともに1800年から1802年までフランス政府機能がおかれた。.

新しい!!: 西洋美術史とマルメゾン城 · 続きを見る »

マルティン・ルター

マルティン・ルター(Martin Luther 、1483年11月10日 - 1546年2月18日)は、ドイツの神学者、教授、作家、聖職者である。 1517年に『95ヶ条の論題』をヴィッテンベルクの教会に掲出したことを発端に、ローマ・カトリック教会から分離しプロテスタントが誕生した宗教改革の中心人物である。.

新しい!!: 西洋美術史とマルティン・ルター · 続きを見る »

マルティン・ショーンガウアー

マルティン・ショーンガウアー(Martin Schongauer 1448年頃 - 1491年2月2日)は、ドイツの画家、版画家。絵は生前から高く評価され、版画は広く流布された。.

新しい!!: 西洋美術史とマルティン・ショーンガウアー · 続きを見る »

マルク・シャガール

ャガール(1941年撮影) Yury Penによるシャガール像 マルク・シャガール(Marc Chagall,, 1887年7月7日 - 1985年3月28日)は、20世紀のロシア(現ベラルーシ)出身のフランスの画家。.

新しい!!: 西洋美術史とマルク・シャガール · 続きを見る »

マルセル・デュシャン

デュシャン マルセル・デュシャン(Marcel Duchamp、1887年7月28日 - 1968年10月2日)は、フランス生まれの美術家。20世紀美術に決定的な影響を残した。画家として出発したが、油彩画の制作は1910年代前半に放棄した。チェスの名手としても知られた。ローズ・セラヴィ(Rrose Sélavy)という名義を使ったこともある。2人の兄、ジャック・ヴィヨン(Jacques Villon, 1875年 - 1963年)とレイモン・デュシャン=ヴィヨン(Raymond Duchamp-Villon, 1876年 - 1919年)も美術家。1955年、アメリカに帰化した。.

新しい!!: 西洋美術史とマルセル・デュシャン · 続きを見る »

マン・レイ

マン・レイ(Man Ray, 本名:エマニュエル・ラドニツキー Emmanuel Rudnitsky,, 1890年8月27日 - 1976年11月18日)は、アメリカ合衆国の画家、彫刻家、写真家。ダダイストまたはシュルレアリストとして、多数のオブジェを制作したことでも知られる。レイヨグラフ、ソラリゼーションなど、さまざまな技法を駆使し、一方でストレートなポートレート(特に同時代の芸術家のポートレート)も得意とし、ファッション写真と呼べるような作品もあったりと、多種多様な写真作品群を残している。.

新しい!!: 西洋美術史とマン・レイ · 続きを見る »

ノートルダム大聖堂 (アミアン)

アミアンのノートルダム大聖堂(アミアンのノートルダムだいせいどう、仏語 Cathédrale Notre-Dame d'Amiens)は、フランスの北部都市アミアンにあるカトリック教会の聖堂。「アミアンにおける我らが貴婦人(聖母マリア)の大聖堂」という意味。しばしばアミアン大聖堂と略称される。 1981年、ユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 西洋美術史とノートルダム大聖堂 (アミアン) · 続きを見る »

マックス・エルンスト

マックス・エルンスト(Max Ernst, 1891年4月2日 - 1976年4月1日)は、20世紀のドイツ人画家・彫刻家。ドイツのケルン近郊のブリュールに生まれ、のちフランスに帰化した。ダダイスムを経ての超現実主義(シュルレアリスム)の代表的な画家の1人である。作風は多岐にわたり、フロッタージュ(こすり出し)、コラージュ、デカルコマニーなどの技法を駆使している。.

新しい!!: 西洋美術史とマックス・エルンスト · 続きを見る »

マックス・クリンガー

マックス・クリンガー, 1902年 マックス・クリンガー(Max Klinger、1857年2月18日 - 1920年7月5日)は、ドイツの画家、版画家、彫刻家。独特の幻想的な作風で知られ、シュルレアリスムの先駆者とも言われる。.

新しい!!: 西洋美術史とマックス・クリンガー · 続きを見る »

マティアス・グリューネヴァルト

マティアス・グリューネヴァルト(Matthias Grünewald, 1470/1475年頃 - 1528年8月31日)は16世紀に活動したドイツの画家。ドイツ絵画史上最も重要な作品の1つである『イーゼンハイム祭壇画』の作者である。ドイツ・ルネサンスの巨匠デューラーと同世代であるが、グリューネヴァルトの様式は「ルネサンス」とはかなり遠く、系譜的には「ルネサンス」というよりは末期ゴシックの画家と位置付けるべきであろう。後述のように、「グリューネヴァルト」はこの画家の本名ではなく、後世の著述家が誤って名付けたものであるが、17世紀以来この呼称が定着しており、美術史の解説や美術館の展示においても常に「グリューネヴァルト」と呼称されているため、本項でもこれに従う。.

新しい!!: 西洋美術史とマティアス・グリューネヴァルト · 続きを見る »

マニエリスム

マニエリスム (Manierismo; Maniérisme; Mannerism) とはルネサンス後期の美術で、イタリアを中心にして見られる傾向を指す言葉である。美術史の区分としては、盛期ルネサンスとバロックの合間にあたる。イタリア語の「マニエラ(maniera:手法・様式)」に由来する言葉である。ヴァザーリはこれに「自然を凌駕する行動の芸術的手法」という意味を与えた。.

新しい!!: 西洋美術史とマニエリスム · 続きを見る »

マイセン (陶磁器)

マイセン(ドイツ語:Meißen)は、ドイツのマイセン地方で生産される磁器の呼称。名実ともに西洋白磁の頂点に君臨する名窯である。.

新しい!!: 西洋美術史とマイセン (陶磁器) · 続きを見る »

マケドニア王朝 (東ローマ)

1025年 バシレイオス2世没時のマケドニア王朝東ローマ帝国の版図 マケドニア王朝(マケドニアおうちょう、Μακεδονική Δυναστεία)は、東ローマ帝国中期の王朝(867年 - 1057年)。.

新しい!!: 西洋美術史とマケドニア王朝 (東ローマ) · 続きを見る »

マスタバ

マスタバ(Mastaba)とは古代エジプトで建設された長方形の大墓。エジプト先王朝時代末期頃からエジプト中王国時代頃にかけて建造され、古い時代の基本的な貴人の墓の形態であった。.

新しい!!: 西洋美術史とマスタバ · 続きを見る »

マサッチオ

マサッチオまたはマザッチオ(Masaccio, 1401年12月21日 - 1428年)は、ルネサンス初期のイタリア人画家。フィレンツェ共和国のサン・ジョヴァンニ・ヴァルダルノ生まれで、本名はトンマーゾ・ディ・セル・ジョヴァンニ・ディ・モーネ・カッサーイ (Tommaso di ser Giovanni di Mone Cassai)。ジョルジョ・ヴァザーリの『画家・彫刻家・建築家列伝』によれば、まるで生きているかのように人物とその身体の動きを再現する能力と自然な三次元描写能力から、マサッチオが当時最高の画家であったとされている。「マサッチオ」という愛称は本名の「トンマーゾ(Tommaso)」の短縮形「マーゾ(Maso)」からきており、「不恰好」あるいは「だらしない」男を意味する。このような愛称がつけられたのは、マサッチオの師ではないかともいわれている画家の名前もトンマーゾ(・ディ・クリストフォーロ・フィーニ)であり、同じく短縮形のマーゾからきた「小さな男」を意味するマソリーノと呼ばれていたことと区別するためと考えられている。 マサッチオは短命な画家だったが、他の芸術家たちに多大な影響をあたえた。マソリーノの画風が中世・ゴシック風を色濃く留めるのに対し、マサッチオの画風は現実的な人物表現や空間把握、人物の自然な感情の表現など、初期ルネサンスの画風を革新した。作品に最初に透視図法を使用した最初の画家の一人であり、絵画に消失点などの概念を導入した最初の画家だった。それまでの芸術で主流だった国際ゴシック様式のイタリア人画家ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノたちが描いていた複雑で装飾的な表現ではなく、遠近法やキアロスクーロなどを用いることによってより自然で写実的な絵画を描いた。.

新しい!!: 西洋美術史とマサッチオ · 続きを見る »

チマブーエ

聖母と天使たち 1270頃 ルーヴル美術館 チマブーエ(Cimabue, 1240年頃 - 1302年頃)はイタリア、ゴシック期の画家である。 ゴシック期のフィレンツェで活躍した画家。ジョットは彼の弟子と考えられている。西洋絵画が中世から近代へと歩み始める最初期に位置する画家として、美術史上に重要である。近代以前のイタリアの画家には、本名でなくもっぱら通称で呼ばれる者が多いが、チマブーエもその一人であり、本名はチェンニ・ディ・ペーポ(Cenni di Pepo)といった(「チマブーエ」は雄牛の頭の意)。 西洋文化史のうえで中世の次に位置するゴシックの時代は、12世紀に始まった。ゴシック様式を代表する分野の一つは、今もフランス各地に残る、壮大華麗な大聖堂建築である。一方、絵画におけるゴシック様式の発達は建築より遅れ、13世紀後半のイタリアにその萌芽がみられる。チマブーエは、13世紀末のイタリアで活躍したゴシック絵画を代表する画家の一人である。フィレンツェで生まれ、ローマ、アッシジなどでも制作をしている。 チマブーエの絵画には、金地の背景、正面性・左右相称性の強い構成、人物の図式的・平面的な配置のしかたなど、古代ギリシア様式を基礎にもつビザンティン美術の様式が、まだ色濃く残っている。しかし、中世絵画に比べると、人物の自然な表情、聖母の台座や衣服の表現にみられる空間表現への意識など、ルネサンス絵画への道を確実に歩み出していることが見て取れる。ジョットの師とされるチマブーエは、シエナで活躍したドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャとともに、ゴシックとルネサンスの橋渡しの位置にある、西洋絵画史の最初のページを飾る画家の一人と位置づけることができよう。.

新しい!!: 西洋美術史とチマブーエ · 続きを見る »

チャールズ1世 (イングランド王)

チャールズ1世(Charles I, 1600年11月19日 - 1649年1月30日)は、イングランド、スコットランド、アイルランドの王(在位:1625 - 1649年)。.

新しい!!: 西洋美術史とチャールズ1世 (イングランド王) · 続きを見る »

ネブカドネザル2世

ネブカドネザル2世(Nebuchadnezzar II, 本来のアッカド語表記ではナブー・クドゥリ・ウスル(Nabû-kudurri-uṣur)、紀元前634年 - 紀元前562年)は新バビロニア王国の2代目の王である(在位:紀元前605年 - 紀元前562年)。アッカド語の名前「ナブー・クドゥリ・ウスル」は「ナブー神よ、私の最初の息子を守りたまえ」を意味する。マルドゥク神の息子ナブー神は、バビロニアにおける知恵の神である。彼の名前はかつて誤って「ナブー神よ、クドゥル(Kudurru:国境の境界石)を守りたまえ」と翻訳された。 だが、統治者の名前に組み入れられたとき、クドゥルは「最初の息子」または「最も年上の息子」の意味になる。 碑文ではネブカドネザルは彼自身のことを「ナブー神に愛されし者にして寵臣」と称している 。 彼はナボポラッサルの長男である。在位中、荒廃したバビロンの復興工事やエルサレムのバビロン捕囚などを行った。聖書中の「ダニエル書」ほか各種の書に登場する。.

新しい!!: 西洋美術史とネブカドネザル2世 · 続きを見る »

ネオダダ

ネオダダ (Neo-Dada) は、作品制作の方法論や意図が初期のダダイスムと類似点を持つ、1950年代後半から1960年代のアメリカ合衆国の美術家や美術運動を表すのに使われた用語である。.

新しい!!: 西洋美術史とネオダダ · 続きを見る »

ハンス・メムリンク

マールテン・ファン・ニーウウェンホーフェの肖像 1487 ブルッヘ、メムリンク美術館 ハンス・メムリンク(Hans Memling, 1430年/1440年頃 - 1494年)は、15世紀フランドルの画家。 15世紀後半にブルッヘで活躍した画家。ヤン・ファン・エイク、ロヒール・ファン・デル・ウェイデンに続く世代の北方絵画を代表する画家である。宗教的な主題を、華麗な色彩と、北方絵画特有の細部までゆるがせにしない徹底した写実表現をもって描いた。 ドイツのフランクフルト近郊ゼーリゲンシュタットの生まれだが、主にフランドルのブルッヘで活動している。生年ははっきりしていない。ブリュッセルのファン・デル・ウェイデンの工房で修業したと推定され、1465年にはブルッヘの市民権を得ている。ファン・エイクの影響が感じられる宗教画のほか、寄進者像を中心とした肖像画にも優れたものが残っている。メムリンクの作品には、師のファン・デル・ウェイデンのような激しい情感の表出は見られず、画面は静寂感に満ちている。細部の精密描写は北方絵画全般に見られる特色だが、メムリンクは、金属製の鎧の表面に映った鏡像までも執拗に描写している。 代表作の一つに『聖女ウルスラの聖遺物箱』がある。これは聖遺物箱の表面にメムリンク筆のパネル画を取りつけたものである。.

新しい!!: 西洋美術史とハンス・メムリンク · 続きを見る »

ハンス・ホルバイン

ハンス・ホルバイン(Hans Holbein (der Jüngere), 1497年/1498年 - 1543年)は、ルネサンス期のドイツの画家。 南ドイツのアウクスブルクに生まれ、後にイングランドで活動した。国際的に活躍した肖像画家として著名であるとともに、木版画シリーズ『死の舞踏』の作者として、版画史上も重要な作家である。また、アナモルフォーシスを使う画家としても知られている。同名の父ハンス(1465年頃 - 1524年)と兄も美術史上に名を残す画家である。父ハンスは、末期ゴシックとルネサンスの過渡期に位置する画家としてアウクスブルクやバーゼルで活動し、祭壇画などに多くの傑作を残しているが、今日では同名の息子の名声に隠れた存在となっている。.

新しい!!: 西洋美術史とハンス・ホルバイン · 続きを見る »

ハス

ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)は、インド原産のハス科多年性水生植物。 地下茎は「蓮根」(れんこん、はすね)といい、野菜名として通用する。.

新しい!!: 西洋美術史とハス · 続きを見る »

バチカン宮殿

バチカン宮殿(バチカンきゅうでん、Palazzi Apostolici, Palazzi Vaticaniとも)は、バチカン市国内のサン・ピエトロ大聖堂に隣接するローマ教皇の住居である。 当初、バチカンには、サン・ピエトロ大聖堂に隣接して修道院、巡礼者の宿泊施設、教皇の休憩用の邸宅程度しかなかった。アヴィニョン捕囚以前の教皇の住居はラテラノ宮殿に置かれていた(サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂の項目を参照)。 カール大帝やオットー2世がバチカン宮殿に滞在していることから、その当時には一定の規模になっていたと考えられる。また、教皇インノケンティウス3世(1198年 - 1216年)やボニファティウス8世(1235年 - 1303年)などが増築を行っている。 アヴィニョン捕囚の後、バチカン宮殿は教皇の住居になった(当時の教皇ニコラウス5世(1455年 - 1458年)による建物が現存しているという)。1583年にクイリナーレ宮殿が竣工すると、バチカン宮殿は教皇の住居の座をクイリナーレ宮殿に譲るが、それ以降も度々増築され、図書館、システィーナ礼拝堂、博物館施設などが建てられた。博物館を一般に公開するようになるのは18世紀中期以降で、展示内容・施設は徐々に充実されていった。 イタリア統一運動(リソルジメント)を背景とした1870年の教皇領消滅によって、翌1871年より、教皇は再びバチカン宮殿に住居を移した。 バチカン博物館(Musei Vaticani、バチカン美術館とも)として、ラファエロが天井画・壁画を描いた「署名の間」(ラファエロの間)や、ルネサンス・バロック期の作品を集めた絵画館、古代ギリシャ・ローマの美術コレクションを集めたピオ・クレメンテ美術館などが公開されている。 現在、教皇の住居になっているのは、16世紀のシクストゥス5世による建物、また、教皇が謁見を行う広間は20世紀に建てられたものである。これらはもちろん非公開であるが、多くの部屋は謁見に供されることから、中の様子は比較的知られている。「謁見の間」にはペリクレ・ファッツィーニが製作した彫刻「キリストの復活」があり、その製作にはファッツィーニの助手の杭谷一東も参加した。 なお2013年に就任したフランシスコは大聖堂の南西にあるサン・マルタ館に居住しており、当宮殿は外国首脳との謁見といった公務用途のみで利用している。.

新しい!!: 西洋美術史とバチカン宮殿 · 続きを見る »

バルトロメ・エステバン・ムリーリョ

バルトロメ・エステバン・ペレス・ムリーリョ(Bartolomé Esteban Perez Murillo, 1617年12月31日 - 1682年4月3日)は、バロック期のスペインの画家。甘美な聖母像や、愛らしい子どもの絵で知られるムリーリョは、スペイン絵画の黄金期である17世紀を代表する画家である。「ムリーリョ」は「ムリリョ」とも表記する。.

新しい!!: 西洋美術史とバルトロメ・エステバン・ムリーリョ · 続きを見る »

バルビゾン派

バルビゾン派(バルビゾンは、École de Barbizon)は、1830年から1870年頃にかけて、フランスで発生した絵画の一派である。フランスのバルビゾン村やその周辺に画家が滞在や居住し、自然主義的な風景画や農民画を写実的に描いた。1830年派とも呼ばれる。.

新しい!!: 西洋美術史とバルビゾン派 · 続きを見る »

バロック美術

バロック美術(-びじゅつ)は、16世紀末から18世紀初頭にかけヨーロッパ各国に広まったバロックと総称される様式にもとづいた絵画や彫刻などの美術のことである。ルネサンス期の美術の理想とされた均衡のある構成より、意図的にバランスを崩した動的でダイナミックな表現が好まれた。ルネサンス後期のミケランジェロの晩年の作品はマニエリスムとも、バロックの先駆になったとも評される。宗教改革を経たカトリック教会の対抗改革(反宗教改革運動)や絶対王政の確立を背景にした美術様式であるといわれている。.

新しい!!: 西洋美術史とバロック美術 · 続きを見る »

バビロニア

バビロニア(Βαβυλωνία、Babylonia)、またはバビュロニアは、現代のイラク南部、ティグリス川とユーフラテス川下流の沖積平野一帯を指す歴史地理的領域。南北は概ね現在のバグダード周辺からペルシア湾まで、東西はザグロス山脈からシリア砂漠やアラビア砂漠までの範囲に相当するオリエント事典, pp.440-442.

新しい!!: 西洋美術史とバビロニア · 続きを見る »

バイユーのタペストリー

ハロルド2世 バイユーのタペストリー(フランス語:Tapisserie de Bayeux)は、1066年のノルマン・コンクエスト(ノルマンディー公兼イングランド王ウィリアム1世によるイングランド征服)の物語の刺繍画である。長辺約70m(現存63.6m)、短辺約0.5mの亜麻(リネン)製の布に、毛糸で刺繍が施されており、ヘイスティングズの戦いのくだりまでが現存している。11世紀のフランスとイングランドにかかわる歴史的遺物であり、また当時の服装や武器、軍船、戦闘方法などを伝える貴重な史料でもある。 フランス、ノルマンディー地方の都市バイユーにあるバイユー大聖堂に長く保管されていたが、近代の戦火による混乱の中を転々とした後、旧に復され、現在ではバイユー・タペストリー美術館 (Musée de la Tapisserie de Bayeux) に保管・展示されている。.

新しい!!: 西洋美術史とバイユーのタペストリー · 続きを見る »

バウハウス

バウハウス(Bauhaus, バオハオスとも)は、1919年、ドイツ国・ヴァイマルに設立された、工芸・写真・デザインなどを含む美術と建築に関する総合的な教育を行った学校。また、その流れを汲む合理主義的・機能主義的な芸術を指すこともある。学校として存在し得たのは、ナチスにより1933年に閉校されるまでのわずか14年間であるが、その活動は現代美術に大きな影響を与えた(モダニズム建築、20世紀美術の項を参照)。 バウハウスはドイツ語で「建築の家」を意味する。中世の建築職人組合であるバウヒュッテ (Bauhütte, 建築の小屋) という語をヴァルター・グロピウスが現代風に表現したものである。.

新しい!!: 西洋美術史とバウハウス · 続きを見る »

バシリカ

バシリカ(basilica)は、.

新しい!!: 西洋美術史とバシリカ · 続きを見る »

ポリュクレイトス

ポリュクレイトス『ドリュポーロス(槍を持つ人)』(複製)。古典的なコントラポストの初期の例 ポリュクレイトス(Polykleit or Polyklitos, Polycleitus, Polyclitus, ギリシャ語:Πολύκλειτος)は、紀元前5世紀〜紀元前4世紀初期の古代ギリシアのブロンズ像の彫刻家。大ポリュクレイトス(Polykleitos the Elder)とも呼ばれる。ペイディアス、ミュロン、クレシラスに続く、古典時代(:en:Classical antiquity)の重要な彫刻家。大プリニウスが美術のことを書くのに参考にした、紀元前4世紀のクセノクラテスが書いたとされるカタログ(Xenocratic catalogue)では、ペイディアスとミュロンの間にランクづけされている。.

新しい!!: 西洋美術史とポリュクレイトス · 続きを見る »

ポンペイ

ポンペイの想像図 アボンダンツァ通り ポンペイ(Pompeii、Pompei)は、イタリア・ナポリ近郊にあった古代都市。79年8月24日の昼過ぎ、ヴェスヴィオ火山噴火による火砕流によって地中に埋もれたことで知られ、その遺跡は「ポンペイ、ヘルクラネウム及びトッレ・アンヌンツィアータの遺跡地域」の主要部分として、ユネスコの世界遺産に登録されている。 ローマ人の余暇地として繁栄したポンペイの最盛期の人口は約2万人といわれる。18世紀に発掘が開始され、現在は主要な部分が有料で一般公開されている。この遺跡は、カンパニア州ナポリ県所属の基礎自治体(コムーネ)・ポンペイの市域に所在するが、現在のポンペイ市街は19世紀末に建設されたもので、その中心部は古代ローマ時代のポンペイとは少し離れている。 なお、イタリア語での発音は e にアクセントがあるため、「ポンペーイ」に近い。古典ラテン語ではeと最後のiが長母音なので、「ポンペーイイー」である。.

新しい!!: 西洋美術史とポンペイ · 続きを見る »

ポンパドゥール夫人

ポンパドゥール夫人(フランソワ・ブーシェ、1756年、アルテ・ピナコテーク蔵) ポンパドゥール夫人(Madame de Pompadour)ことポンパドゥール侯爵夫人ジャンヌ=アントワネット・ポワソン(Jeanne-Antoinette Poisson, marquise de Pompadour, 1721年12月29日 - 1764年4月15日)は、ルイ15世の公妾。 公妾たるその立場を利用してフランスの政治に強く干渉し、七年戦争ではオーストリア・ロシアの2人の女帝と組んでプロイセン・イギリスと対抗した。 弟にはマリニー侯爵アベル=フランソワ・ポワソン・ド・ヴァンディエールがいる。.

新しい!!: 西洋美術史とポンパドゥール夫人 · 続きを見る »

ポール・ドラローシュ

ポール・ドラローシュ(, 1797年7月17日 - 1856年11月4日)は、フランスの画家。本名はイッポリト・ド・ラ・ローシュ(Hippolyte De La Roche)。日本ではドラロッシュ、ドラロシュとも表記される。.

新しい!!: 西洋美術史とポール・ドラローシュ · 続きを見る »

ポール・ゴーギャン

ウジェーヌ・アンリ・ポール・ゴーギャン(Eugène Henri Paul Gauguin, 1848年6月7日 - 1903年5月8日)は、フランスのポスト印象派の画家。姓は「ゴギャン」「ゴーガン」とも。.

新しい!!: 西洋美術史とポール・ゴーギャン · 続きを見る »

ポール・セザンヌ

ポール・セザンヌ(, 1839年1月19日 - 1906年10月23日(墓碑には10月22日と記されているが、近年は23日説が有力近年(特に1993年以降)の文献では、死没日を10月23日とするものが多くなっている。浅野 (2000: 68) は、最近の調査で死亡時刻が10月23日午前7時であったことが判明したと指摘している。また、ルイス (2005: 339) は、セザンヌの墓碑に記された10月22日という死没日は誤記であるとしている。))は、フランスの画家。当初はクロード・モネやピエール=オーギュスト・ルノワールらとともに印象派のグループの一員として活動していたが、1880年代からグループを離れ、伝統的な絵画の約束事にとらわれない独自の絵画様式を探求した。ポスト印象派の画家として紹介されることが多く、キュビスムをはじめとする20世紀の美術に多大な影響を与えたことから、しばしば「近代絵画の父」として言及される。.

新しい!!: 西洋美術史とポール・セザンヌ · 続きを見る »

ポップアート

ポップアート(pop art)は、現代美術の芸術運動のひとつで、大量生産・大量消費社会をテーマとして表現する。雑誌や広告、漫画、報道写真などを素材として扱う。1950年代半ばのイギリスでアメリカ大衆文化の影響の下に誕生したが、1960年代にアメリカ合衆国でロイ・リキテンスタインやアンディ・ウォーホルなどのスター作家が現れ全盛期を迎え、世界的に影響を与えた。.

新しい!!: 西洋美術史とポップアート · 続きを見る »

ポストモダン建築

AT&Tビル(現ソニービル) ポストモダン建築(ポストモダンけんちく)は、モダニズム建築への批判から提唱された建築のスタイル。合理的で機能主義的となった近代モダニズム建築に対し、その反動として現れた装飾性、折衷性、過剰性などの回復を目指した建築のこと。1980年代を中心に流行した。 当初は、「ポスト・モダニズム」という語で使われたが、のちに「ポスト・モダン」で定着した。ひところの流行語だけに、現在ではあまり使われない言葉になってきている。.

新しい!!: 西洋美術史とポストモダン建築 · 続きを見る »

メルキオール・ブルーデルラム

メルキオール・ブルーデルラム (Melchior Broederlam (1350年頃 - 1409年以降))は初期フランドル派の画家。イーペル出身と言われ、1381年から1409年にかけてブルゴーニュ公フィリップ2世らに仕えていた記録が残されている。ほぼ確実にブルーデルラムの作品であろうと考えられているのは板に描かれた祭壇画のわずか一作品だけで、西洋絵画史上その他のブルーデルラムの作品は確認されていない。.

新しい!!: 西洋美術史とメルキオール・ブルーデルラム · 続きを見る »

メロヴィング朝

メロヴィング朝フランク王国 メロヴィング朝(メロヴィングちょう、Mérovingiens, Merovingian dynasty, Merowinger)は、ゲルマン人(西ゲルマン)であるフランク族の支族のサリ族が築いたフランク王国における最初の王朝である。 メロヴィングの名は、始祖クロヴィスの祖父メロヴィクスにちなむ。4子に分割相続して以後、分裂・内紛を繰り返して衰退した。.

新しい!!: 西洋美術史とメロヴィング朝 · 続きを見る »

メンヒル

メンヒル(menhir)は、ヨーロッパ先史時代に立てられた、単一で直立した巨石記念物(モノリスまたはメガリス)。 「メンヒル」という単語は、フランス語経由で19世紀の考古学者に採用されたもので、ブルトン語の「長い石」を意味する単語に基づいている(現代のウェールズ語では「長い石」は「maen hir」)。現代のブルトン語では、「peulvan」と呼ばれる。.

新しい!!: 西洋美術史とメンヒル · 続きを見る »

メデューズ号の筏

『メデューズ号の筏』(メデューズごうのいかだ、Le Radeau de la Méduse)は1818年〜1819年、フランスロマン主義派の画家・版画家テオドール・ジェリコーによる油彩画で、フランスパリのルーブル美術館に所蔵されている。ジェリコーが27歳の時の作品であり、フランス・ロマン主義の象徴となった。本作は、大きさ 491 cm × 716 cm 、実物大の絵画で、フランス海軍のフリゲート艦メデューズ号が難破した際に起きた事件を表している。 メデューズ号は、1816年7月5日、今日のモーリタニア沖で座礁した。少なくとも147人の人々が、急ごしらえの筏で漂流しなければならなかった。そのほとんどが救出までの13日間で死亡し、生き残った15人も、飢餓、脱水、食人、狂気にさらされることになった。事件は国際的スキャンダルとなり、フランス復古王政の当局指揮下にあったフランス軍指揮官の、無能が遠因になったとされた。 ジェリコーは、依頼を受けてからこの絵を描いたのではない。最近起きたばかりの有名な悲劇的事件を、意識的に主題に選んだことで、この絵は世間の関心を大いに呼び、ジェリコーの名も世に知られるようになった"" ルーブル美術館。2008年11月19日。。 若い芸術家は事件に惹きつけられ、ジェリコーは事前に様々な事柄を調べてスケッチを繰り返し、いくつも習作を作製してから本作に取り組んだ。彼は生存者の2名に取材し、筏の精密な縮尺模型を作った。死体置き場や病院に赴き、死んだ人や死にかけた人の肌の色や質感をじかに観察した。ジェリコーが予測したように、『メデューズ号の筏』は1819年のサロン・ド・パリで激しい論争の的となり、熱のこもった賞賛と非難とを同時に巻き起こした。これによりジェリコーは国際的な名声を確立し、今日ではフランス絵画の初期ロマン派画家として広く知られている。 『メデューズ号の筏』は歴史絵画の伝統にしたがってはいるが、主題の選択とその劇的演出において、当時一般的だった新古典主義派の平静と秩序からの脱却を意味している。ジェリコーの作品は、最初の展示からすぐに広く関心を呼び、その後はロンドンでも公開された。ジェリコーが32歳で早逝すると、すぐにルーブル美術館に買い取られた。絵の影響は、ウジェーヌ・ドラクロワ、ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー、ギュスターヴ・クールベ、エドゥアール・マネに見られる。 画面中央が『メデューズ号の筏』。かなり大きな作品である。.

新しい!!: 西洋美術史とメデューズ号の筏 · 続きを見る »

メディチ家

メディチ家(メディチけ、Casa de' Medici)は、ルネサンス期のイタリア・フィレンツェにおいて銀行家、政治家として台頭、フィレンツェの実質的な支配者(僭主)として君臨し、後にトスカーナ大公国の君主となった一族である。その財力でボッティチェリ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ヴァザーリ、ブロンツィーノ、アッローリなどの多数の芸術家をパトロンとして支援し、ルネサンスの文化を育てる上で大きな役割を果たしたことでも知られている。歴代の当主たちが集めた美術品などはウフィツィ美術館などに残され、また、ピッティ宮殿などのメディチ家を称える建造物も多数フィレンツェに残された。これらは、メディチ家の直系で最後の女性アンナ・マリア・ルイーザの遺言により、メディチ家の栄華を現代にまで伝えている。一族のマリー・ド・メディシスはブルボン朝の起源となった。.

新しい!!: 西洋美術史とメディチ家 · 続きを見る »

メディアアート

ニューメディアアート、メディアアート(New media art, media art)は、20世紀中盤より広く知られるようになった、芸術表現に新しい技術的発明を利用する、もしくは新たな技術的発明によって生み出される芸術の総称的な用語である。特に、ビデオやコンピュータ技術をはじめとする新技術に触発され生まれた美術であり、またこういった新技術の使用を積極的に志向する美術である。 この用語は、その生み出す作品(伝統的な絵画や彫刻など、古い媒体(メディア)を用いたアートと異なる新しい媒体(ニューメディア)を使う作品群)によってそれ自身を定義している。 ニューメディアアートは、電気通信技術、マスメディア、作品自体が含むデジタル形式の情報運搬方法といったものから生まれ、その制作はコンセプチュアル・アートからインターネットアート、パフォーマンスアート、インスタレーションといった範囲に及ぶ。.

新しい!!: 西洋美術史とメディアアート · 続きを見る »

メソポタミア

メソポタミアに関連した地域の位置関係 メソポタミア(、ギリシャ語で「複数の河の間」)は、チグリス川とユーフラテス川の間の沖積平野である。現在のイラクの一部にあたる。 古代メソポタミア文明は、メソポタミアに生まれた複数の文明を総称する呼び名で、世界最古の文明であるとされてきた。文明初期の中心となったのは民族系統が不明のシュメール人である。 地域的に、北部がアッシリア、南部がバビロニアで、バビロニアのうち北部バビロニアがアッカド、下流地域の南部バビロニアがシュメールとさらに分けられる。南部の下流域であるシュメールから、上流の北部に向かって文明が広がっていった。土地が非常に肥沃で、数々の勢力の基盤となったが、森林伐採の過多などで、上流の塩気の強い土が流れてくるようになり、農地として使えない砂漠化が起きた。 古代メソポタミアは、多くの民族の興亡の歴史である。 例えば、シュメール、バビロニア(首都バビロン)、アッシリア、アッカド(ムロデ王国の四つの都市のひとつ)、ヒッタイト、ミタンニ、エラム、古代ペルシャ人の国々があった。古代メソポタミア文明は、紀元前4世紀、アレクサンドロス3世(大王)の遠征によってその終息をむかえヘレニズムの世界の一部となる。.

新しい!!: 西洋美術史とメソポタミア · 続きを見る »

モナ・リザ

『モナ・リザ』(La Gioconda、La Joconde)は、イタリアの美術家レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた油彩画。上半身のみが描かれた女性の肖像画で、「世界でもっとも知られた、もっとも見られた、もっとも書かれた、もっとも歌われた、もっともパロディ作品が作られた美術作品」といわれている。 『モナ・リザ』のモデルは、フィレンツェの富裕な商人で、行政官も務めたフランチェスコ・デル・ジョコンドの妻リザ・デル・ジョコンドだとされている。ポプラ板に油彩で描かれた板絵で、1503年から1506年に制作されたと考えられている。もともとはフランス王フランソワ1世が購入した作品だが、現在はフランスの国有財産であり、パリのルーヴル美術館が常設展示をしている。しばしば「謎」と表現される画題の不確かさ、スケールの大きな画面構成、立体描写の繊細さ、だまし絵めいた雰囲気など、さまざまな点において斬新であったこの作品は、現在に至るまで人々を魅了し続け、研究の対象となってきた。.

新しい!!: 西洋美術史とモナ・リザ · 続きを見る »

モーリス・ユトリロ

モーリス・ユトリロ(Maurice Utrillo, 1883年12月26日 - 1955年11月5日)は、近代のフランスの画家。生活環境に恵まれなかったが、飲酒治療の一環として行っていた描画が評価され、今日に至る。母親であるシュザンヌ・ヴァラドンもまた画家であったが、彼らはそれぞれ違った方法で自分たちの絵画のあり方を確立している。7歳の時、スペイン系のジャーナリストミゲル・ウトリリョに認知されて、「モーリス・ユトリロ」と改名した(後述)。.

新しい!!: 西洋美術史とモーリス・ユトリロ · 続きを見る »

モーリス・ド・ヴラマンク

モーリス(モリス)・ド・ヴラマンク(Maurice de Vlaminck, 1876年4月4日 - 1958年10月11日)は、フォーヴィスム(野獣派)に分類される19世紀末~20世紀のフランスの画家、文筆家。.

新しい!!: 西洋美術史とモーリス・ド・ヴラマンク · 続きを見る »

モダニズム建築

モダニズム建築(モダニズムけんちく、Modern Architecture)または近代建築(きんだいけんちく)は、機能的、合理的な造形理念に基づく建築である。産業革命以降の工業化社会を背景として19世紀末から新しい建築を求めるさまざまな試行錯誤が各国で行われ、1920年代に機能主義、合理主義の建築として成立した。19世紀以前の様式建築(歴史的な意匠)を否定し、工業生産による材料(鉄・コンクリート、ガラス)を用いて、それらの材料に特有の構造、表現をもつ。グロピウスのバウハウス校舎(1926年)、ミース・ファン・デル・ローエのバルセロナ・パビリオン(1929年)、ル・コルビュジエのサヴォア邸(1931年)などが代表的な作品である。.

新しい!!: 西洋美術史とモダニズム建築 · 続きを見る »

モイズ・キスリング

モイズ・キスリング(Moïse Kisling、1891年1月22日 - 1953年4月29日)は、エコール・ド・パリ(パリ派)のポーランド人画家。 キスリングは、20代後半には画家として成功し、パリ派の陽気で面倒見の良いリーダーだった。「モンパルナスの帝王」とも呼ばれた。自殺したパスキン、アルコール中毒のモディリアーニ、ユトリロなど破滅型のイメージの強いエコール・ド・パリの画家たちの中では珍しく幸福な生涯を送った画家である。 スイス・ジュネーヴのプティ・パレ美術館に、世界最大のコレクションがある。.

新しい!!: 西洋美術史とモイズ・キスリング · 続きを見る »

ヤン・ファン・エイク

ヤン・ファン・エイク(Jan van Eyck、1395年頃 - 1441年7月9日)は、初期フランドル派のフランドル人画家。 主にブルッヘで活動し、15世紀の北ヨーロッパでもっとも重要な画家の一人と見なされている。 わずかに残る記録から、ファン・エイクは1390年ごろの生まれで、おそらくマースエイク出身だと考えられている。ファン・エイクの幼少期についてはほとんど伝わっていないが、ブルゴーニュ公フィリップ3世の宮廷に迎えられた1425年ごろからの記録は比較的整理されて残っている。フィリップ3世の宮廷に出仕する以前は、エノー、ホラント、ゼーラントを支配していたバイエルン公ヨハン3世に仕えていた。当時のファン・エイクはすでに自身の工房を経営しており、ハーグのビネンホフ城の再装飾の仕事に従事していたこともある。1425年ごろにブルッヘへと移住したファン・エイクはフィリップ3世に認められ、宮廷画家、外交官としてその宮廷に仕えるようになった。その後、トゥルネーの画家ギルドの上級メンバーに迎えられ、ロベルト・カンピンやロヒール・ファン・デル・ウェイデンといった、初期フランドル派を代表する画家たちと親交を持った。.

新しい!!: 西洋美術史とヤン・ファン・エイク · 続きを見る »

ヤン・ファン・スコーレル

ヤン・ファン・スコーレル (Jan van Scorel, 1495年 - 1562年12月6日)は、オランダの画家。イタリア・ルネサンスをオランダへ紹介した。.

新しい!!: 西洋美術史とヤン・ファン・スコーレル · 続きを見る »

ヤン・ホッサールト

ヤン・ホッサールト(Jan Gossaert、1478年頃 - 1532年10月1日)はルネサンス期のフランドル人画家。出身地のモブージュからヤン・マビューズ (Jan Mabuse) ともいわれる。1503年にアントウェルペンの芸術家ギルド聖ルカ組合に加入を許されたときには自身のことをイェンニン・ファン・ヘネホウ (Jennyn van Hennegouwe) と呼称していた。.

新しい!!: 西洋美術史とヤン・ホッサールト · 続きを見る »

ヤン・ステーン

ヤン・ステーン(Jan Steen, 1626年 - 1679年1月1日)は、オランダ、ライデン生まれの画家である。17世紀のバロック期に活躍した。 彼は静物画、肖像画、歴史画、宗教画など様々なジャンルの作品を800ほど制作したが、特に有名なのは農民を描いた風俗画である。酔っ払った人々の乱痴気騒ぎ、結婚式、ピクニック、意地悪をされて泣く子供の姿などをユーモラスに描いている。また、教訓的な寓話やことわざを題材にしたことも多い。彼は兼業で居酒屋を経営しており、そこで人々を観察していたと思われる。.

新しい!!: 西洋美術史とヤン・ステーン · 続きを見る »

ヤーコブ・ヨルダーンス

ヤーコブ・ヨルダーンス (Jacob Jordaens、1593年5月19日 - 1678年10月18日)は、フランドルのバロック期の画家。 ピーテル・パウル・ルーベンス、アンソニー・ヴァン・ダイク同様、アントウェルペン派を代表する画家である。同時代の他の画家たちとは違ってイタリア絵画を学ぶため外国へ行くことはなく、画家としてのキャリアを通じてイタリア人画家たちの人間性や優雅さへの追求には無関心だったd'Hulst, pp.

新しい!!: 西洋美術史とヤーコブ・ヨルダーンス · 続きを見る »

ヤコポ・ダ・ポントルモ

ヤコポ・ダ・ポントルモ(Jacopo da Pontormo, 1494年5月24日 - 1557年1月2日)は、マニエリスム期のイタリアの画家。本名はヤコポ・カルッチ。エンポリ付近のポントルメに生まれる。 アンドレア・デル・サルトに師事。マニエリスムの画家らしく、ミケランジェロやデューラー、ボッティチェリなどの作品から影響を受け、自作の中に巧みに摂取している。画風は技巧的かつ繊細優美であるが、どことなく憂鬱な気分をたたえている。.

新しい!!: 西洋美術史とヤコポ・ダ・ポントルモ · 続きを見る »

ユリウス2世 (ローマ教皇)

ユリウス2世(Julius II 1443年12月5日 - 1513年2月21日)は、16世紀初めのローマ教皇(在位:1503年 - 1513年)。本名はジュリアーノ・デッラ・ローヴェレ(Giuliano della Rovere)。芸術を愛好し、多くの芸術家を支援したことでローマにルネサンス芸術の最盛期をもたらしたが、その治世において教皇領とイタリアから外国の影響を排除しようとした奮闘が、戦争好きの政治屋教皇というレッテルを彼にもたらすことになった。.

新しい!!: 西洋美術史とユリウス2世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ユーグ・カペー

ユーグ・カペー(Hugues Capet、940年頃 - 996年10月24日)は、ロベール家の出身でフランスのカペー朝を開いた。フランス王(在位:987年 - 996年)。年幼くして家督を相続した当初はその力量からロベール家領の多くを失ったが、カロリング朝が断絶したことにより王位を継承、彼の子孫はしだいに勢力を回復した。以後ヴァロワ朝からブルボン朝へと血統を繋げ、フランス革命からナポレオンの時代を除いた七月王政まで、800年以上フランスの王権を保った。史家の多くはこのユーグ・カペーの王位継承をもってフランク王国が終わりフランス王国が始まったと解釈している。.

新しい!!: 西洋美術史とユーグ・カペー · 続きを見る »

ユーゲント・シュティール

雑誌『ユーゲント』表紙(1896) ユーゲント・シュティール は、1896年に刊行された雑誌『ユーゲント』() に代表されるドイツ語圏の世紀末美術の傾向を指す。ユーゲントは若さ、シュティールは様式を意味するドイツ語で、アール・ヌーヴォーと意を同じくし、「青春様式」と表記されることもある。19世紀末から20世紀の初頭にかけて展開し、絵画や彫刻のほかにも、建築、室内装飾、家具デザイン、織物、印刷物から文学・音楽などに取り入れられた。.

新しい!!: 西洋美術史とユーゲント・シュティール · 続きを見る »

ユスティニアヌス1世

ユスティニアヌス1世(Justinianus I, 483年 - 565年11月14日)は、東ローマ帝国ユスティニアヌス王朝の第2代皇帝(在位:527年 - 565年)。正式名は、フラウィウス・ペトルス・サッバティウス・ユスティニアヌス(Flavius Petrus Sabbatius Iustinianus)。 後世「大帝」とも呼ばれたように、古代末期における最も重要な人物の一人である。その治世は東ローマ帝国史における画期的な時代をなし、当時の帝国の版図を押し広げた。これは、野心的だが最終的には失敗した「帝国の再建」(renovatio imperii)に特徴づけられる。この野望はローマを含む西ローマ帝国の領土を部分的に回復したことに表される。しかしその栄光の時代も、543年の黒死病()が終わりの印となった。帝国は領土的縮小の時代に入り、9世紀まで回復することはなかった。 ユスティニアヌスの遺産の重要な側面は、ローマ法を統合して書き直した『ローマ法大全』(Corpus Iuris Civilis)であり、これは多くの現代国家の大陸法の基礎であり続けている。彼の治世はまた初期ビザンティン文化の興隆にも印され、彼の建築事業はハギア・ソフィア大聖堂のような傑作を生みだし、これは800年以上にわたって東方正教会の中心となった。 東方正教会では聖者と見なされており、ルーテル教会の一部からも祝福されている。反対に同時代のプロコピオスはユスティニアヌスを「残忍で強欲そして無能な統治者」として見ていた。 ユスティニアヌス1世の治世に関する主な史料は、歴史家プロコピオスが提供している。散逸したシリア語によるエフェソスのヨハネスの年代記は後代の年代記の史料となり、多くの付加的な詳細を知ることに貢献している。この2人の歴史家は、ユスティニアヌスと皇后テオドラに対して非常に辛辣である。また、プロコピオスは『秘史』(Anekdota)を著しており、ここではユスティニアヌスの宮廷における様々なスキャンダルが述べられている。ほかの史料としては、アガティアス、メナンデル・プロテクトル、ヨハネス・マララス、復活祭年代記、マルケリヌス・コメス、トゥンヌナのウィクトルが挙げられる。.

新しい!!: 西洋美術史とユスティニアヌス1世 · 続きを見る »

ヨハネス・フェルメール

フェルメールのサイン デルフトに現存する居住跡を示すプレート ヨハネス・フェルメール(, 1632年10月31日- 1675年12月15日)は、ネーデルラント連邦共和国(オランダ)の画家で、バロック期を代表する画家の1人である。映像のような写実的な手法と綿密な空間構成そして光による巧みな質感表現を特徴とする。フェルメール(Vermeer)の通称で広く知られる。本名ヤン・ファン・デル・メール・ファン・デルフト。.

新しい!!: 西洋美術史とヨハネス・フェルメール · 続きを見る »

ヨハン・ハインリヒ・フュースリー

ヨハン・ハインリヒ・フュースリーまたはヘンリー・フュースリー(Johann Heinrich Füssli;, 英語:Henry Fuseli, 1741年2月7日 - 1825年4月16日)は、イギリスで活躍したドイツ系スイス人の画家。フュースリ、フューズリ、フュッスリという表記もある。.

新しい!!: 西洋美術史とヨハン・ハインリヒ・フュースリー · 続きを見る »

ヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマン

ラファエル・メングスによる肖像画 ヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマン(Johann Joachim Winckelmann, 1717年12月9日 - 1768年6月8日)は、18世紀ドイツの美術史家である。 ブランデンブルクの貧しい商人の家に生まれる。苦学してハレ大学に入学し、神学を学ぶ。1743年、ゼーハウゼンで教員となる。若い頃からホメロスなどギリシャの古典文学に憧れ、独学でギリシャに関する研究を続けた。 ドレスデンで古代美術のコレクションにふれ、古代の精神に開眼する。1754年、研究のためプロテスタントからカトリックに改宗する。1755年、ローマに移住。『古代美術史』を1764年刊行。1768年、ウィーンへ行くが、ローマに戻る途中のトリエステでイタリア人に殺害される(ウィーンで授与された金メダルを狙われたためと言われる)。 『ギリシア芸術模倣論』(1755年)や『古代美術史』(1764年)を著して古代の芸術を賛美し、大きな反響を呼んだ。ヴィンケルマンは、芸術は自然を理想化すべきもの(美のイデアを表すもの)であり、それは古代ギリシアにおいて達成されている、従って我々が目指すべきは古代ギリシアの模倣である、と説いた。ヴィンケルマンの著作は新古典主義の理論的支柱となり、ゲーテ、レッシングにも影響を与えた。 ヴィンケルマンが古代ギリシアの彫刻と考えていた作品の多くは、実際にはローマ時代の模刻であった。実際の古代ギリシャの大理石彫刻は彩色があったが、ヴィンケルマンは「古代ギリシャは純白の文化」と論じたため、その後、エルギン・マーブルなどのギリシャ彫刻が博物館で表面を削られる事件が何件か起きた。.

新しい!!: 西洋美術史とヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマン · 続きを見る »

ヨハン・フリードリヒ・オーファーベック

ヨーハン・フリードリヒ・オーヴァーベック (Johann Friedrich Overbeck,1789年7月3日 - 1869年11月12日)は、ドイツのナザレ派の画家。4つのエッチングも描いた。.

新しい!!: 西洋美術史とヨハン・フリードリヒ・オーファーベック · 続きを見る »

ヨアヒム・パティニール

ヨアヒム・パティニール(Joachim Patinir 、1480年頃 - 1524年10月5日)は初期フランドル派の画家。現在のベルギー南部(ワロニア地方)の出身で、歴史絵画、風景絵画を多く描いた。フランドルの風景画家ヘッリ・メット・デ ブレス (en:Herri met de Bles) の叔父ではないかとされており、北方ルネサンス風景絵画の先駆者とみなされている。.

新しい!!: 西洋美術史とヨアヒム・パティニール · 続きを見る »

ランド・アート

ランド・アート (land art)とは、岩、土、木、鉄などの「自然の素材」を用いて砂漠や平原などに作品を構築する美術のジャンル、またはその作品のこと。 規模の大きなものは、アース・アート (earth art)、アースワーク (earthworks)などとも呼ばれるが、その区別は厳密ではない。.

新しい!!: 西洋美術史とランド・アート · 続きを見る »

ラファエル前派

フィーリア』(ジョン・エヴァレット・ミレイ、1852年、テート・ギャラリー) ラファエル前派(ラファエルぜんぱ、Pre-Raphaelite Brotherhood)は、19世紀の中頃、ヴィクトリア朝のイギリスで活動した美術家・批評家(また時に、彼らは詩も書いた)から成るグループである。19世紀後半の西洋美術において、印象派とならぶ一大運動であった象徴主義美術の先駆と考えられている。.

新しい!!: 西洋美術史とラファエル前派 · 続きを見る »

ラファエロ・サンティ

ラファエロ・サンティ(Raffaello Santi、 1483年4月6日 - 1520年4月6日)は、盛期ルネサンスを代表するイタリアの画家、建築家。一般的には単にラファエロと呼ばれ、日本ではラファエッロ、ラファエルロ、ラファエル(Raphael)などという表記ゆれが見られる。ラファエロの作品はその明確さと分かりやすい構成とともに、雄大な人間性を謳う新プラトン主義を美術作品に昇華したとして高く評価されており、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロとともに、盛期ルネサンスの三大巨匠といわれている。 ラファエロは異例なほどに大規模な工房を経営しており、37歳という若さで死去したとは考えられないほどに多数の作品を制作した。多くの作品がヴァチカン市国のヴァチカン宮殿に残されており、とくに「ラファエロの間」と総称される4部屋のフレスコ画は、ラファエロの最盛期作品における最大のコレクションとなっており、もっとも有名な作品の一つの『アテナイの学堂』も「ラファエロの間」のうち「署名の間」と呼ばれる部屋のフレスコ壁画である。ローマでの活動時代初期に描かれた作品の多くは、デザインこそラファエロのものだが、下絵以外の大部分は工房の職人が手がけたもので、ラファエロが最後まで自身で手がけたものよりも品質の面で劣るといわれている。ラファエロは存命時から高い評価を受けた影響力の高い芸術家だったが、ローマ以外の地ではラファエロの絵画やドローイングをもとにした版画でよく知られていた。ラファエロの死後、年長だが長命を保ったミケランジェロの作品が18世紀から19世紀にいたるまで西洋絵画界により大きな影響を与え続けたが、ラファエロの穏やかで調和に満ちた作品も非常に優れた模範的作風であると評価されていた。 マニエリスム期の画家、伝記作家ヴァザーリの著作『画家・彫刻家・建築家列伝』の記述を嚆矢として、ラファエロのキャリアは3期に大別されることが多い。ウルビーノで活動していたキャリア初期、フィレンツェの伝統的絵画の影響が見られる1504年から1508年にかけての4年間、そして死去するまでの二人のローマ教皇とその側近に緊密な後援を受けていたローマでの輝ける12年間である。.

新しい!!: 西洋美術史とラファエロ・サンティ · 続きを見る »

ライトニング・フィールド

ライトニング・フィールド(The Lightning Field)または稲妻の平原は、ウォルター・デ・マリアによって制作されたカトロン郡 (ニューメキシコ州)にあるランド・アートである。固くとがった先端を持つ400本のステンレス鋼が1マイル×1キロメートルの長方形の範囲に格子状に整列している。.

新しい!!: 西洋美術史とライトニング・フィールド · 続きを見る »

ラウル・デュフィ

ラウル・デュフィ(Raoul Dufy, 1877年6月3日 - 1953年3月23日)は、野獣派に分類される19世紀末から20世紀前半のフランスの画家。「色彩の魔術師」20世紀のフランスのパリを代表するフランス近代絵画家でもある。.

新しい!!: 西洋美術史とラウル・デュフィ · 続きを見る »

ラスコー洞窟

ラスコー洞窟の壁画 p.

新しい!!: 西洋美術史とラスコー洞窟 · 続きを見る »

リチャード・ロング

リチャード・ロングの作品「Riverlines」。 リチャード・ロング(Richard Long、1945年6月2日 - )は、イギリスの彫刻家・美術家。特にランド・アートに分類される作品を数多く発表している。.

新しい!!: 西洋美術史とリチャード・ロング · 続きを見る »

リュシッポス

『弓を張るエロス』のローマの複製。ローマ、カピトリーノ美術館 リュシッポス(Lysippos, ギリシャ語:Λύσιππος)は、紀元前4世紀の古代ギリシアの彫刻家。リュシッポス、スコパス、プラクシテレスは、ヘレニズム時代への移行をもたらした、ギリシアの古典時代の三大彫刻家と言われている。当時の世評では、リュシッポスは高名な彫刻家ポリュクレイトスの後継者とされていた。.

新しい!!: 西洋美術史とリュシッポス · 続きを見る »

リンブルク兄弟

リンブルク兄弟またはランブール兄弟 (オランダ語:Gebroeders van Limburg, フランス語:Frères de Limbourg)は、フランドルのミニアチュール画家の兄弟。ナイメーヘンの生まれとされる。ポル(Pol)、ヨハン(Johan、Hennequinまたはjanとの記述も)、ヘルマン(Herman)の3人。15世紀初頭のフランスとブルゴーニュ公国で活動した。彼らは中世後期の装飾写本『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』を描いたことで知られる。 兄弟の祖父はヨハンネス(Johannes de Lymborgh)といい、おそらくランブール(現在のベルギー・リエージュ州の町)からヘルレ公国の首都ナイメーヘンへ移ったとされる。ヨハンネスの息子アルノルトは公国の宮廷で、木彫り職人として働いていた。1385年頃、アルノルトは公家お抱え画家の、申し分ない一族の出身の妻メヒテルトを娶った。ヘルマン(1385年頃生まれ)が長男で、続いてポル(フランス語の文献ではPolleke、Polequinという記載もある。1386年か1387年生まれ)、ヨハン(1388年頃生まれ。フランス語の文献ではJohanneke、Jacquemin、Gillequinとも記載あり)が生まれた。さらにその下には弟ルトヘル(Rutger)とアルノルト(Arnold)、妹グレタ(Greta)がいた。 1398年頃、父アルノルトが亡くなり、兄弟は、当時のフランスとブルゴーニュ宮廷で最も重要な画家、叔父ジャン・マルエルによって送り出された。ヘルマンとヨハンは、パリで金細工工芸を学んだ。1399年終わりに彼らはナイメーヘンへ戻ったが、その頃戦争に巻き込まれていたブリュッセルで捕らえられてしまった。兄弟の母は身代金を払えなかった。地元の金細工師ギルドが彼らの身代金にあてるため金を集め始めたが、すぐにブルゴーニュ公フィリップ豪胆公が、お抱え画家である彼らの叔父ヤンに免じて身代金を支払った。2人の少年たちは1400年5月に解放された。 現存する記録から、1402年2月にポルとヨハンがフィリップ豪胆公と契約し、4年間をかけ高級な聖書の装飾の仕事にかかった。これはフランス国立図書館所蔵のBible Moraliséeであるかもしれない。議論の余地もなく、リンブルク兄弟の最初の作品であった。兄弟が作品を完成する前に、豪胆公が死んだ。 ヘルマン、ポル、ヨハンはのち1404年に、死んだ豪胆公の兄ベリー公ジャンの元で働きだした。彼は、芸術、特に本の贅沢な収集家であった。兄弟の最初の課題は時祷書の装飾をすることであった。これが現在メトロポリタン美術館所蔵の『ベリー公の美しき時祷書』(Belles Heures du Duc de Berry)である。 この仕事は1409年に完成し大いにベリー公を満足させた。ベリー公は、時祷書のためのさらに野心的な計画を兄弟に命じた。これが『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』(Très Riches Heures du Duc de Berry)で、中世後期の装飾写本として絶頂期のものと広く言われている物である。たぶん世界一価値のある本であろう。これはフランス・シャンティイ(オワーズ県の町)にあるコンデ美術館に所蔵されている。 ポルは特にベリー公と仲が良く、宮廷内で私的随行員valet de chambreの地位を与えられていた(叔父ヤンもブルゴーニュ宮廷で同じ地位を与えられていた)。ベリー公はポルに、宝石とブールジュの邸宅を与えた。ポルは若い女性ジレット・ラ・メルシエールに恋をしたが、彼女の両親は賛成しなかった。ベリー公はジレットを閉じこめ、王の命令があった時だけ自由にした。1411年、ポルとジレットは結婚した。しかし結婚生活で子供に恵まれなかった(結婚当時花嫁は12歳、花婿は24歳であった)。 1416年初め、ベリー公と、リンブルク兄弟が死んだ(兄弟は少なくとも30歳を超えていた)。死因は不明である。『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』は未完成のまま残された。時祷書がアンジュー公ルネの所有となった時、確認できない芸術家(おそらくバーテルミー・ファン・エイクであるといわれる)が1440年代に有名なこの暦を完成させる仕事に関わった。1485年には、サヴォイア家の物となっていた時祷書をジャン・コロンブが完成させた。 リンブルク兄弟の作品は、大部分が目につかなくなり、19世紀まで忘れ去られていた。それにもかかわらず彼らはミニアチュール絵画のかなたに発展した、次世代の画家らの手本となった。兄弟は北ヨーロッパの伝統のもとで仕事をしたが、イタリアからの影響が見られない。.

新しい!!: 西洋美術史とリンブルク兄弟 · 続きを見る »

ルネ・マグリット

ルネ・フランソワ・ギスラン・マグリット (René François Ghislain Magritte, 1898年11月21日 -1967年8月15日) は、ベルギー・レシーヌ出身のシュルレアリスムの画家。.

新しい!!: 西洋美術史とルネ・マグリット · 続きを見る »

ルネサンス

レオナルド・ダ・ヴィンチによるウィトルウィウス的人体図、科学と芸術の統合 ルネサンス(Renaissance ルネサーンスイギリス英語発音: リネイスンス、アメリカ英語発音: レナサーンス)は「再生」「復活」を意味するフランス語であり、一義的には、古典古代(ギリシア、ローマ)の文化を復興しようとする文化運動であり、14世紀にイタリアで始まり、やがて西欧各国に広まった(文化運動としてのルネサンス)。また、これらの時代(14世紀 - 16世紀)を指すこともある(時代区分としてのルネサンス)。 日本では長らく文芸復興と訳されており、ルネサンスの時代を「復興期」と呼ぶこともあったが、文芸のみでなく広義に使われるため現在では余り使われない。ルネッサンスとも表記されるが、現在の歴史学、美術史等ではルネサンスという表記が一般的である。.

新しい!!: 西洋美術史とルネサンス · 続きを見る »

ル・コルビュジエ

ル・コルビュジエ(Le Corbusier発音およびカタカナ表記の揺れは名前の表記を参照。、1887年10月6日 - 1965年8月27日)はスイスで生まれ、フランスで主に活躍した建築家。本名はシャルル=エドゥアール・ジャヌレジャンヌレとも表記される。=グリ(Charles-Edouard Jeanneret-Gris)。 フランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエと共に「近代建築の三大巨匠」として位置づけられる(ヴァルター・グロピウスを加えて四大巨匠とみなすこともある)。.

新しい!!: 西洋美術史とル・コルビュジエ · 続きを見る »

ルーヴル宮殿

ルーヴル宮殿(ルーヴルきゅうでん、Palais du Louvre、)は、かつて歴代フランス王の王宮として使用されていた宮殿。パリのセーヌ川右岸に位置し、西側のテュイルリー庭園と東側のサンジェルマン・ロクセロワ教会の間にある。ルーヴル宮殿の北側はリヴォリ通り (en:Rue de Rivoli) に面し、南側はフランソワ・ミッテラン通り (en:Quai François Mitterrand) に面している。中世に建築が始められ、16世紀以降増改築を繰り返されてきた。1682年にフランス王ルイ14世がヴェルサイユ宮殿に遷宮するまで、事実上の歴代フランス王宮としての役割を果たしている。ルーヴル宮殿は1682年以降も、アンシャン・レジームが終焉する1789年まで、名目上、あるいは公式な政庁として使用されていた。その後ルーヴル宮殿内にルーヴル美術館が創設され、また、様々な官公庁部署が収容されていった。 現在のルーヴル宮殿は広大な両翼と4棟の主たる建造物で構成されている。数世紀にわたって幾度も増改築が繰り返されてきた結果、全体としての建築様式は統一されているとは言えない。建造物の総面積は約40ヘクタールで、ナポレオン1世時代に完成したクール・カレ(方形中庭)と、ナポレオン3世時代に整備が開始されたさらに広いクール・ナポレオン(ナポレオン中庭/ナポレオン広場)の二面の大きな中庭がある。このクール・ナポレオンは西側でカルーゼル広場に面している。 ルーヴル宮殿の構成は、中世からルネサンス期に建造された、クール・カレを囲む建築物や翼棟とセーヌ河岸に沿って長く伸びるグランド・ギャルリ(大展示室)で構成される通称「旧ルーヴル」と、19世紀以降に建造された、クール・ナポレオンの北側と南側に沿って延びる建築物と翼棟、1871年に焼失したテュイルリー宮殿の遺構となるテュイルリー庭園から構成される通称「新ルーヴル」に大別される。現在ではルーヴル宮殿全体の総床面積のうち、約60,600平方メートル以上が美術品の展示場所として使用されている。.

新しい!!: 西洋美術史とルーヴル宮殿 · 続きを見る »

ルーカス・クラナッハ

ルーカス・クラナッハ(Lucas Cranach der Ältere、1472年10月4日 クローナハ、オーバーフランケン - 1553年10月16日、ヴァイマル)は、ルネサンス期のドイツの画家。同名の息子も画家であるため、ルーカス・クラナッハ (父) と表記されることが多い。クラナハ、クラーナハとも表記される。.

新しい!!: 西洋美術史とルーカス・クラナッハ · 続きを見る »

ルイ14世 (フランス王)

ルイ14世(仏:Louis XIV、1638年9月5日 - 1715年9月1日)は、ブルボン朝第3代のフランス王国国王(在位:1643年5月14日 - 1715年9月1日)である。ナバラ王国国王としてはルイス3世(バスク語:Luis III.a)である。ルイ13世の長子であり、妃はスペイン国王であるフェリペ4世の娘マリー・テレーズ・ドートリッシュである。王朝の最盛期を築き、太陽王(Roi-Soleil)と呼ばれた。 父の死後、幼くしてフランス国王に即位し、宰相ジュール・マザランの補佐を得てフロンドの乱を鎮圧した。1661年に親政を開始するとジャン=バティスト・コルベールを登用して中央集権と重商主義政策を推進した。対外戦争を積極的に行い、帰属戦争、仏蘭戦争で領土を拡張して権威を高めると、ジャック=ベニーニュ・ボシュエの唱える王権神授説・ガリカニスムを掲げ、絶対君主制を確立した。さらにミディ運河とヴェルサイユ宮殿を建設した。治世後半のアウクスブルク同盟戦争、スペイン継承戦争では苦戦し、晩年には莫大な戦費調達と放漫財政によりフランスは深刻な財政難に陥った。 72年もの在位期間はフランス史上最長であり、18世紀の啓蒙主義思想家ヴォルテールはルイ14世の治世を「大世紀」(グラン・シエクル Grand Siècle)と称えている。また、「中世以後の国家元首として最長の在位期間を持つ人物」としてギネス世界記録にも認定されている。 また、メヌエットを宮廷舞踊に取り入れ、メヌエットを最初に踊った人と言われ、その時、太陽神アポロンに変装して踊った姿から「太陽王」と言う諢名がついたとも言われる。.

新しい!!: 西洋美術史とルイ14世 (フランス王) · 続きを見る »

ルイ15世 (フランス王)

ルイ15世(、1710年2月15日 - 1774年5月10日)は、ブルボン朝第4代のフランス国王(在位:1715年9月1日 - 1774年5月10日)。ナバラ国王としてはルイス4世()。 曾祖父ルイ14世の死によりわずか5歳で即位し、ルイ14世の甥に当たるオルレアン公フィリップ2世が摂政の座に就いて政務を取り仕切った。成人後はブルボン公ルイ・アンリ、次いでフルーリー枢機卿が執政した。優れた政治家であるフルーリー枢機卿の執政によりフランスは繁栄した。フルーリー枢機卿の死後は親政を行う。ポーランド継承戦争に参戦して領土を得たが、続くオーストリア継承戦争では得るものはなく、戦争により財政を逼迫させた。七年戦争ではアメリカ大陸の権益を失い、フランスの衰退を招いた。ジョン・ローのミシシッピ会社が破綻してしまい、治世の間に5回もデフォルトした。 多くの愛人を持ち私生活は奔放で、最愛王(Bien-Aimé)と呼ばれた。特にポンパドゥール夫人とデュ・バリー夫人はルイ15世の治世に大きな影響を与えている。晩年になってショワズール公、次いで大法官を起用して改革を行い王権の強化を図るが、1774年に天然痘により64歳で崩御した。 この時代、啓蒙思想がヨーロッパ世界を席巻し、ヴォルテール、モンテスキュー、ルソーなどがフランスのサロンで活躍している。.

新しい!!: 西洋美術史とルイ15世 (フランス王) · 続きを見る »

ルイス・サリヴァン

ーディトリアム・ビル ルイス・ヘンリー・サリヴァン(Louis Henry (Henri) Sullivan, 1856年9月3日 - 1924年4月14日)はアメリカの建築家。シカゴ派の代表的な建築家一人でその理論的・文化的支柱であった。フランク・ロイド・ライト、ヘンリー・ホブソン・リチャードソンともにアメリカ建築の三大巨匠とされる。1944年にAIAメダル獲得。.

新しい!!: 西洋美術史とルイス・サリヴァン · 続きを見る »

ルカ・デッラ・ロッビア

ルカ・デッラ・ロッビア(Luca della Robbia, 1400年 - 1481年)は、フィレンツェ出身のイタリアの彫刻家。テラコッタの丸皿で知られる。ルカ以降、デッラ・ロビア家は土器芸術家の名門となり、甥のアンドレア・デッラ・ロッビア、その子ジョヴァンニ・デッラ・ロッビアを輩出した。ルーカ・デラ・ロッビアとも表記される。.

新しい!!: 西洋美術史とルカ・デッラ・ロッビア · 続きを見る »

ルクソール神殿

ルクソール神殿(ルクソールしんでん、Luxor Temple)は、エジプトのルクソール(古代のテーベ)東岸にある古代エジプト時代の神殿複合体である。もともとカルナック神殿の中心を形成するアメン大神殿の付属神殿として図説 古代エジプト2 (1998)、28頁、エジプト第18王朝(紀元前1550-1295年頃大英博物館 古代エジプト百科事典 (1997)、599-607頁)ファラオのアメンホテプ3世(紀元前1390-1352年頃)によって中心部分が建立された。 神殿の後方には、アメンホテプ3世およびアレクサンドロス3世(紀元前332-323年)によって構築された祠堂がある大英博物館 古代エジプト百科事典 (1997)、583頁古代エジプト神殿大百科 (2002)、170頁。ローマ時代には、神殿およびその周辺は軍の要塞となり、その領域はローマ政府の基地であった古代エジプト神殿大百科 (2002)、167頁。 アメン大神殿とはスフィンクスの参道で結ばれていた。神殿入口となる第1塔門の前には1対のラムセス2世(紀元前1279-1213年頃)の坐像、その手前にはオベリスク(高さ25メートル古代エジプト神殿大百科 (2002)、59頁)が1本立っている大英博物館 古代エジプト百科事典 (1997)、583頁。オベリスクは本来左右2本あったが、右側の1本(高さ22.55メートル)は1819年、フランスに贈られてパリに運ばれ、現在コンコルド広場にある図説 古代エジプト2 (1998)、29頁。.

新しい!!: 西洋美術史とルクソール神殿 · 続きを見る »

レンブラント・ファン・レイン

レンブラント像(レンブラント広場にて) レンブラント・ハルメンソーン・ファン・レイン(Rembrandt Harmenszoon van Rijn 、1606年7月15日 - 1669年10月4日)は、ネーデルラント連邦共和国(現在オランダ)の画家で、バロック期を代表する画家の一人である。レンブラント(Rembrandt)の通称で広く知られ、大画面と、光と影の明暗を明確にする技法を得意とした。.

新しい!!: 西洋美術史とレンブラント・ファン・レイン · 続きを見る »

レイヨニスム

レイヨニスム(レイヨニズム、仏: Rayonnisme, 英: Rayonism, Rayism, 露: Лучизм「ルチズム」、ラテンアルファベットでは、Luchizm)。日本語に直訳すれば「光線主義」)とは、ロシアのモスクワにおいて1912年-1914年に生じた前衛的な絵画様式の一傾向。 この様式に属する主要な4人のロシア人画家は、.

新しい!!: 西洋美術史とレイヨニスム · 続きを見る »

レオナルド・ダ・ヴィンチ

レオナルドのサイン レオナルド・ダ・ヴィンチ (Leonardo da Vinci、 )1452年4月15日 - 1519年5月2日(ユリウス暦))は、イタリアのルネサンス期を代表する芸術家。フルネームはレオナルド・ディ・セル・ピエーロ・ダ・ヴィンチ (Leonardo di ser Piero da Vinci) で、音楽、建築、数学、幾何学、解剖学、生理学、動植物学、天文学、気象学、地質学、地理学、物理学、光学、力学、土木工学など様々な分野に顕著な業績と手稿を残し、「万能人 (uomo universale)」 という異名などで親しまれている。.

新しい!!: 西洋美術史とレオナルド・ダ・ヴィンチ · 続きを見る »

レオン・バッティスタ・アルベルティ

レオン・バッティスタ・アルベルティ(Leon Battista Alberti、1404年2月14日 - 1472年4月25日)は、初期ルネサンスの人文主義者、建築理論家、建築家である。専攻分野は法学、古典学、数学、演劇作品、詩作であり、また絵画、彫刻については実作だけでなく理論の構築にも寄与する。音楽と運動競技にも秀で、両足を揃えた状態で人を飛び越したと伝えられる。 彼は多方面に才能を発揮し、ルネサンス期に理想とされた「万能の人」の最初の典型と言われた天才。確実に彼に帰属するとされる絵画、彫刻は現在のところ伝わっておらず、建築作品についても少数ではあるが、深い芸術理論は様々な分野で後世に影響を与えた。.

新しい!!: 西洋美術史とレオン・バッティスタ・アルベルティ · 続きを見る »

ロマネスク

マネスク(英: romanesque)は、建築、彫刻・絵画・装飾、文学の様式の一つ。建築用語および美術用語としては、10世紀末から12世紀にかけて西ヨーロッパに広まった中世の様式を指し、この記事ではそれについて述べる。文芸用語としては、「ロマン(仏: roman)」から派生し、奔放な想像力によって現実の論理・事象の枠を飛び越えた幻想的な性質を指す。.

新しい!!: 西洋美術史とロマネスク · 続きを見る »

ロマン主義

マン主義(ロマンしゅぎ、Romanticism、Romantisme、Romantik、Romanticismo、Romanticismo、Romantismo)は、主として18世紀末から19世紀前半にヨーロッパで、その後にヨーロッパの影響を受けた諸地域で起こった精神運動の一つである。それまでの理性偏重、合理主義などに対し感受性や主観に重きをおいた一連の運動であり、古典主義と対をなす。恋愛賛美、民族意識の高揚、中世への憧憬といった特徴をもち、近代国民国家形成を促進した。その動きは文芸・美術・音楽・演劇など様々な芸術分野に及んだ。のちに、その反動として写実主義・自然主義などをもたらした。 ドラクロワ『アルジェの女たち』(1834年、ルーヴル美術館所蔵).

新しい!!: 西洋美術史とロマン主義 · 続きを見る »

ロバート・メイプルソープ

バート・メイプルソープ(Robert Mapplethorpe、1946年11月4日 - 1989年3月9日)はアメリカ・ニューヨーク州ロングアイランド生まれの写真家。ブルックリンのプラット・インスティテュートでグラフィックアート、絵画、彫刻を学ぶ。在学中「パンクの女王」ことパティ・スミスと暮らす。美術コレクターのサム・ワグスタフに見出される。 花やヌード、セルフポートレイトなどのモノクロ写真が有名。1986年にエイズとわかり、3年後に死去。42歳没。率直で官能的な中期の作品が公費で購入される芸術作品としてふさわしいものかどうかの論議を呼んだ。.

新しい!!: 西洋美術史とロバート・メイプルソープ · 続きを見る »

ロバート・スミッソン

バート・スミッソン (Robert Smithson、1938年1月2日 - 1973年7月20日)は、アメリカ合衆国ニュージャージー州パサイック生まれの現代美術家。ランド・アート(アースワークス)と呼ばれる美術の潮流にかかわり重要な作品を残した。.

新しい!!: 西洋美術史とロバート・スミッソン · 続きを見る »

ロレンツォ・デ・メディチ

レンツォ・デ・メディチ ロレンツォ・デ・メディチ(Lorenzo de' Medici, 1449年1月1日 - 1492年4月8日)は、イタリア、フィレンツェのルネサンス期におけるメディチ家最盛時の当主。公的な肩書きはなかったが、当時のフィレンツェ共和国を実質的に統治した。ロレンツォ・イル・マニーフィコ(Lorenzo il Magnifico)とも呼ばれる。 優れた政治・外交能力を持っており、イタリア各国の利害を調整する立場として大きな影響力を振るい、信頼を得ていた。また、一般市民には気前良く振舞い、絶大な支持を得た。学問や芸術(ことに文学)のパトロンとしても知られ、彼のもとでルネサンス文化は最盛期を迎える。.

新しい!!: 西洋美術史とロレンツォ・デ・メディチ · 続きを見る »

ロレンツォ・ギベルティ

フィレンツェ、サン・ジョヴァンニ洗礼堂『天国への門』にある肖像 ロレンツォ・ギベルティ(Lorenzo Ghiberti、1381年頃 - 1455年12月1日)は、初期ルネサンスの彫刻家、金細工師。鋳造技術においては並ぶ者のない腕前を示し、その技量は今日においても賞賛されている。フィレンツェ随一の芸術家であり、彼の工房はドナテッロやパオロ・ウッチェロ、ミケロッツォ・ディ・バルトロメオら優れた芸術家を輩出した。.

新しい!!: 西洋美術史とロレンツォ・ギベルティ · 続きを見る »

ロンシャンの礼拝堂

ンシャンの礼拝堂(ロンシャンのれいはいどう)、もしくはノートルダム・デュ・オー礼拝堂(ノートルダム・デュ・オーれいはいどう、Chapelle Notre-Dame du Haut)は、ル・コルビュジエの設計によるカトリック ドミニコ会の礼拝堂(聖堂)である。 フランスのフランシュ・コンテ地方のオート=ソーヌ県に位置する。世界遺産「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」の構成資産の一つである。.

新しい!!: 西洋美術史とロンシャンの礼拝堂 · 続きを見る »

ローマ

ーマ(Roma、Roma)は、イタリアの首都。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都、ローマ県のコムーネの一つで、ローマ県の県都でもある。英語とフランス語の表記は「Rome」。.

新しい!!: 西洋美術史とローマ · 続きを見る »

ローマ美術

ーマ美術(ローマびじゅつ)とは、古代ローマ帝国の美術であり、時間的には共和制末期とコンスタンティヌス1世以前の帝政期の美術を指す。空間的には地中海地域(アフリカ北岸も含む)とライン以西の欧州、ユーフラテス以西の近東地域での美術である。 ローマ帝国の主流となった美術は、作者が主としてギリシャ人であったので、ヘレニズム美術の延長となった。彫刻と絵画の領域では、古典期~ヘレニズム期のギリシャ美術を古典・典範とする見方が主流であり、模倣的な傾向が強い。.

新しい!!: 西洋美術史とローマ美術 · 続きを見る »

ロッソ・フィオレンティーノ

十字架降架 1521 ヴォルテラ美術館 ロッソ・フィオレンティーノ(Rosso Fiorentino 、1495年 - 1540年)は、イタリア出身の画家で、ルネサンス(マニエリスム)の美術をフランスに伝える役割を果たした。 フィレンツェの生まれで、本名はジョバンニ・バティスタ・ディ・ヤコポ(Giovanni Battista di Jacopo)。はじめ、ポントルモと同じ工房で修業した。1524年ローマに移住し、1527年ローマ略奪にあう。ローマからヴェネツィアを経て、フランソワ1世に招かれてフランスに赴き、フォンテーヌブロー城の改築に関わる。フォンテーヌブロー城の広間の壁に、フレスコ画でフランソワの生涯を描いたものが代表作である。 ロッソの影響で、フランスにフォンテーヌブロー派と呼ばれる画家のグループが生まれ、宮廷で活躍した。.

新しい!!: 西洋美術史とロッソ・フィオレンティーノ · 続きを見る »

ロヒール・ファン・デル・ウェイデン

ヒール・ファン・デル・ウェイデン(Rogier van der Weyden、1399年/1400年 - 1464年6月18日)は、初期フランドル派の画家。現存しているファン・デル・ウェイデンの作品の多くは、キリスト教的主題が描かれた祭壇画と肖像画である。伝わっているその生涯は平穏でとくに大きな出来事などは起こっていないが、当時もっとも成功しており、国際的な名声を得ていた画家だった。その作品はイタリアやスペインへも持ち込まれ、ブルゴーニュ公フィリップ3世のようなネーデルラントの貴族階級や、諸外国の王侯貴族からの絵画制作依頼を受けていた。15世紀後半には、フランドルの宮廷画家ヤン・ファン・エイクを凌ぐまでに高い評価を得ている。しかしながら17世紀になってバロック美術が台頭し、絵画の潮流が変化していくとともにファン・デル・ウェイデンの名声は低くなり、18世紀半ばにはほとんど忘れ去られた画家となっていた。しかしその後200年の間に、徐々にではあるがファン・デル・ウェイデンの再評価が進み、現在ではロベルト・カンピン、ヤン・ファン・エイクとともに初期フランドル派を代表する三大巨匠であり、15世紀の北方絵画においてもっとも影響力があった画家とみなされている。 1695年と1940年に当時の記録文書が失われ、ファン・デル・ウェイデンの生涯についてはわずかなことしか分かっておらず不明な点が多いCampbell (1998), 392。現在のベルギーにあたる、 ブルゴーニュ領ネーデルラントのトゥルネーで1399年か1400年に生まれた。出生名はロジェ・ド・ラ・パステュールで、父はヘンリ・デ・レ・パストゥール、母はアニエス・デ・ワットルローである。ファン・デル・ウェイデンは1426年ごろにエリザベト・ホッファールと結婚しており、1436年にはブリュッセルの公式画家となった。このときに自身の名前をフランス風からオランダ風の「ファン・デル・ウェイデン」に改めたと考えられている。これら以外のファン・デル・ウェイデンの生涯は二次的資料から推測するほかなく、議論の的となっているものもある。しかしながら、現在ファン・デル・ウェイデンの作品とされている絵画が真作かどうかの議論になることはまずない。逆に19世紀では、現在ファン・デル・ウェイデンの真作とされている作品が、他の画家の作品であると考えられていたことも多かった。 ファン・デル・ウェイデンは自画像を描いておらず、重要な作品の多くが17世紀後半に失われてしまっている。ファン・デル・ウェイデンのものと見られる最初期の記録は1427年からで、1427年から1432年にかけてロベルト・カンピンのもとで修行をしていたというものである。そして間もなく師のカンピンの技量を上回り、最終的にはカンピンの作品に影響を及ぼすまでに優れた技術を身につけたといわれるが、ファン・デル・ウェイデンがカンピンの弟子だったという説にも異論がないわけではない。徒弟期間を終えたファン・デル・ウェイデンは、トゥルネーの芸術家ギルドの聖ルカ組合にマイスターとして登録されている。1435年に移住したブリュッセルでも、その卓越した技術と感情豊かな筆使い、色彩感覚はすぐさま高い評価を受けるようになった。1435年には代表作の一つ『十字架降架』を描きあげ、北ヨーロッパでもっとも人気があり、影響力の高い画家であるという評価を不動のものとした。 ファン・デル・ウェイデンは人物像を描くときに、実在の人物をモデルにした。その観察力は非常に高かったが、表情などモデルの特定の要素を優雅に理想化して描くことも多く、とくに三連祭壇画に描かれた人物像にその傾向が強い。つねに豊麗で温かみのある色使いで感情豊かな人物像を描いているが、作品に感じられる哀愁感と写実主義でも高く評価されている。ファン・デル・ウェイデンの肖像画の多くは上半身のみで斜め前を向いた作品で、宗教的な祭壇画と同じように好んでよく描いている。ファン・デル・ウェイデンは異例なまでに多くの色と様々な色調を用いて絵画を描いた。もっとも優れた作品では一箇所として同じ色調は見られず、白色でさえも様々な階調で塗り分けられている。.

新しい!!: 西洋美術史とロヒール・ファン・デル・ウェイデン · 続きを見る »

ロベルト・カンピン

ベルト・カンピン (Robert Campin、1375年頃 - 1444年4月26日)は、初期フランドル派の画家。日本語ではロバート・カンピン、ロベール・カンピン(カンパン)と表記されることもある。初期フランドル派最初の偉大なる画家とされることも多く「フレマールの画家 (Master of Flémalle)」という異名がある。カンピンの記録は当時のものとしては比較的整理されてはいるが、間違いなくカンピンの作品であるといえるものは現在一つもない。フレマールに存在していた作品群がカンピンの描いたものではないかと想定されていることが「フレマールの画家」といわれる理由だが、このことは百年以上にわたり議論の的になっている。.

新しい!!: 西洋美術史とロベルト・カンピン · 続きを見る »

ロベール・ドローネー

自画像 ロベール・ドローネー(Robert Delaunay, 1885年4月12日-1941年10月25日)は20世紀前半に活動したフランスの画家。ドローネとも表記される。抽象絵画の先駆者の一人として知られる。妻のソニア・ドローネーも画家であった。.

新しい!!: 西洋美術史とロベール・ドローネー · 続きを見る »

ロゼット

ット()は、地表に葉を平らに並べた植物の状態を現す言葉である。.

新しい!!: 西洋美術史とロゼット · 続きを見る »

ワシリー・カンディンスキー

ワシリー・カンディンスキー(Василий Васильевич Кандинский、Wassily Kandinsky、Vassily Kandinsky、1866年12月4日(ユリウス暦)/12月16日(グレゴリオ暦) - 1944年12月13日)は、ロシア出身の画家であり、美術理論家であった。一般に、抽象絵画の創始者とされる。ドイツ及びフランスでも活躍し、のちに両国の国籍を取得した。.

新しい!!: 西洋美術史とワシリー・カンディンスキー · 続きを見る »

ヴァルター・グロピウス

ヴァルター・アードルフ・ゲオルク・グローピウス(Walter Adolph Georg Gropius, 1883年5月18日 - 1969年7月5日)は、モダニズムを代表するドイツの建築家。 近代建築の四大巨匠(ル・コルビュジエ、フランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエと共に)の一人とされる。世界的に知られた教育機関(学校)である「バウハウス」の創立者であり、1919年から1928年まで初代校長を務めた。.

新しい!!: 西洋美術史とヴァルター・グロピウス · 続きを見る »

ヴィラ・アルメリコ・カプラ

ヴィラ・アルメリコ・カプラ(Villa Almerico-Capra)は、アンドレーア・パッラーディオが設計したルネサンス期のヴィラで、北イタリアのヴィチェンツァ郊外にある。ヴィラ・カプラ、ラ・ロトンダ (La Rotonda)、ヴィラ・ロトンダ、ヴィラ・ラ・ロトンダ、ヴィラ・アルメリコなどとも呼ばれる。"Capra" とは、1591年にこの建物を譲渡され完成させたカプラ兄弟に由来する。この建物も含め、ヴィチェンツァとその周辺のパッラーディオの作品は「ヴィチェンツァ市街とヴェネト地方のパッラーディオ様式の邸宅群」として世界遺産に登録されている。 1565年、司祭パオロ・アルメリコがローマ教皇庁から引退する際(ピウス4世とピウス5世の秘書を務めていた)、生まれ故郷のヴェネト州ヴィチェンツァに家を建てて移り住むことを決めた。この家が後に「ラ・ロトンダ」と呼ばれ、パッラーディオの傑作のひとつとされるようになった。ヴィラ・カプラは多くの建築に影響を与えたが、このヴィラ自体はローマのパンテオンの影響を受けている。 ヴィラ・アルメリコ・カプラ.

新しい!!: 西洋美術史とヴィラ・アルメリコ・カプラ · 続きを見る »

ヴィーナスの誕生

--> 『ヴィーナスの誕生』(ヴィーナスのたんじょう、La Nascita di Venere) は、ルネッサンス期のイタリアの画家サンドロ・ボッティチェッリの作品で、キャンバス地に描かれたテンペラ画である。縦172.5cm、幅278.5cmの大作で、現在、フィレンツェのウフィッツィ美術館が所蔵し、展示している。 この絵は、ギリシア神話で語られている通り、女神ヴィーナス(アプロディーテー)が、成熟した大人の女性として、海より誕生し出現した様を描いている。.

新しい!!: 西洋美術史とヴィーナスの誕生 · 続きを見る »

ヴェルサイユ宮殿

ヴェルサイユ宮殿(ヴェルサイユきゅうでん、フランス語:一番多く使用されている、「ヴェルサイユ城」との意味であるChâteau de Versailles、あるいは、「ヴェルサイユ宮殿」との意味であるPalais de Versailles)は、1682年にフランス王ルイ14世(1638年 - 1715年、在位1643年 - 1715年)が建てたフランスの宮殿(建設当初は離宮)である。ベルサイユ宮殿とも表記される。 パリの南西22キロに位置する、イヴリーヌ県ヴェルサイユにある。主な部分の設計はマンサールとル・ブランによっておこなわれ、庭園はアンドレ・ル・ノートルによって造営された。バロック建築の代表作で、豪華な建物と広大な美しい庭園で有名である。.

新しい!!: 西洋美術史とヴェルサイユ宮殿 · 続きを見る »

ヴォルス

ヴォルス(Wols, 1913年5月27日 - 1951年9月1日)は、20世紀前半に活動したドイツの画家。おもにフランスで活動した。本名はアルフレート・オットー・ヴォルフガング・シュルツェ(Alfred Otto Wolfgang Schulze)。20世紀の主要な前衛美術運動の1つである「アンフォルメル」の中心的画家の一人と見なされ、抽象表現主義の先駆者とも言われるが、彼自身は特定の流派やグループに属することはなく、放浪のうちに短い人生を終えた。.

新しい!!: 西洋美術史とヴォルス · 続きを見る »

トマス・ゲインズバラ

レアム夫人 1777 スコットランド国立美術館(エディンバラ)蔵 アンドルーズ夫妻像 1748-49頃 ナショナル・ギャラリー(ロンドン)蔵 トマス・ゲインズバラ (Thomas Gainsborough, 1727年5月14日 - 1788年8月2日) は、18世紀のイギリスの画家。 ゲインズバラは今日でこそ優れた肖像画家として知られ、生涯に700点以上の肖像画を残しているが、故郷サフォークの風景や自然をこよなく愛した彼が真に描きたかったのは風景であり、「肖像画は金のために、風景画は楽しみのために描く」と言っていたと伝えられる。事実、彼の代表作である『アンドルーズ夫妻像』では、モデルの夫妻の姿は画面の向かって左端に追いやられ、キャンバスの右半分は、アンドルーズ夫妻の領地である田園風景の描写に費やされている。 風景画家としてのゲインズバラは後のコンスタブルなどに多大な影響を与えている。しかし、ゲインズバラ自身が「金のために」いやいやながら描いていたと言う肖像画のなかにも多くの傑作があるのは事実である。特に、代表作の『グレアム夫人像』にみられる流麗なタッチ、若き貴婦人の侵しがたい気品と威厳を描きつくした表現力は、他の追随を許さないものである。 晩年にはフィリップ・ジェイムズ・ド・ラウザーバーグが作成したミニチュア機械劇場エイドフュージコンに刺激され多くのガラス絵を描いた。.

新しい!!: 西洋美術史とトマス・ゲインズバラ · 続きを見る »

トラヤヌス浴場

トラヤヌス浴場(Thermae Traiani)は、古代ローマの公衆浴場を中心とした複合施設で、紀元104年に着工し、109年7月の朔日にオープンした。トラヤヌス帝の命で、当時の市街地の郊外だったオッピウスの丘の南の斜面に建設されたが、セルウィウス城壁の内側である。設計者はダマスカスのアポロドーロスとされている。娯楽施設および集会所としても機能し、ローマ市民向けの男女両用の公衆浴場として5世紀初頭まで使われた。537年、ゴート族がローマを包囲し、ローマ水道を破壊したために公衆浴場は使えなくなり、廃棄された。.

新しい!!: 西洋美術史とトラヤヌス浴場 · 続きを見る »

トゥクルティ・ニヌルタ1世

トゥクルティ・ニヌルタ1世(Tukulti Ninurta I、在位:紀元前1244年 - 紀元前1208年)は、中アッシリア王国時代のアッシリアの王である。アッシュール近郊に新都を造営した事で知られる。.

新しい!!: 西洋美術史とトゥクルティ・ニヌルタ1世 · 続きを見る »

ヘルクラネウム

ルコラーノの発掘 ヘルクラネウム(Herculāneum)は、古代ローマの町で、その遺跡はイタリアのカンパーニャ州エルコラーノ(ヘルクラネウムがイタリア語化した名前である)のコムーネ内に位置する。 現在は遺跡の一部が有料で公開され重要な観光資源となっている。 ポンペイ、、と共に西暦79年8月24日に始まったヴェスヴィオ火山の噴火により失われたことで有名である。町は高温の火砕物に埋まり、それは冷えて火山性の凝灰岩となった。1981年に遺骨が発見されて以来、150体あまりの人骨が発見された。噴火当時ヘルクラネウムはポンペイに比較して小さな町で、より豊かな人々が住んでいた。.

新しい!!: 西洋美術史とヘルクラネウム · 続きを見る »

ヘンドリック・ホルツィウス

ヘンドリック・ホルツィウス(Hendrik Goltzius, 1558年 - 1617年1月1日)は、オランダの版画家、素描家、画家。ユーリッヒ公国のMillebrechtで生まれた。ホルツィウスはバロック初期のオランダのエングレービングの代表的作家で、輝かしい才能と革新的技術をもっていた。.

新しい!!: 西洋美術史とヘンドリック・ホルツィウス · 続きを見る »

ブリュッケ

ブリュッケ(Die Brücke、Die Brücke)とは、ドイツ表現主義に属するドレスデンのグループ。1905年に結成。1913年にメンバーが対立し解散。 ブリュッケに属する主要な画家は以下のとおり。.

新しい!!: 西洋美術史とブリュッケ · 続きを見る »

ブルグント王国

ブルグント王国(ブルグントおうこく)は、ローヌ川流域を領土として存在した王国。現在のフランス、スイスにまたがっており、ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地域圏、オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏、及びスイスのフランス語圏とおおよそ一致する。9世紀末からは プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュールも領域に含んだ。.

新しい!!: 西洋美術史とブルグント王国 · 続きを見る »

ブルゴーニュ公国

ブルゴーニュ公領 ブルゴーニュ公国(ブルゴーニュこうこく、仏:État bourguignon エタ ブルギニョン)は、14世紀から15世紀のフランス東部からドイツ西部にかけて存在した、ブルゴーニュ公領(Duché de Bourgogne)を中心とする、ヴァロワ=ブルゴーニュ家のブルゴーニュ公(Duc de Bourgogne)の支配領域ないしその支配体制をいう。なお正確にはブルゴーニュ公爵領と隣接するブルゴーニュ伯領(フランシュ=コンテ地域圏)とは区別を要する。.

新しい!!: 西洋美術史とブルゴーニュ公国 · 続きを見る »

プラクシテレス

プラクシテレス『クニドスのアプロディーテー』の紀元前1世紀の複製『ブラスキのアプロディーテー』ミュンヘン、グリュプトテーク アテナイのプラクシテレス(ギリシャ語:Πραξιτέλης, Praxiteles)は大ケフィソドトスの子で、紀元前4世紀の最も有名なアッティカの彫刻家。.

新しい!!: 西洋美術史とプラクシテレス · 続きを見る »

プリマポルタのアウグストゥス

プリマポルタのアウグストゥスは、古代ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスをモデルとしたなかでも最もよく知られている大理石像。アウグストゥスの妻リウィアが隠居していたプリマポルタのリウィアのヴィラ跡から1863年に発見された。プリマポルタの呼称は発掘地に由来する。現在はバチカン美術館に所蔵されている。 アウグストゥスの大理石像は数多く作られたため現在にも少なくない数が残っているが、このプリマポルタのアウグストゥスはそれらの中でも特に保存状態がよく、ほぼ完璧な形で発見されている。このためアウグストゥス像の様態からのグループ分けでも一つのグループの基準として使われている。この軍装のアウグストゥス像はその彫刻としての評価も非常に高く、しばしばローマ美術の代表作に挙げられる。作られた年代はアウグストゥスが権力を確立した紀元前28/27年以降と考えられており、それ以前のタイプがヘレニズム美術の影響が強かったのに対し、このプリマポルタのアウグストゥスが代表するタイプは古典ギリシアの理想主義的な要素が強調されている。作られた当時は彩色されていたことが知られているが、発掘された時点ですでに現在と同じようにこの彩色は失われていた。しかしそのことが逆に素材として使われた大理石の風合いを生かし、像に重厚さを与えている。 アウグストゥスが身に付けている甲冑にはローマ軍団の象徴たる鷲旗(軍団旗)がローマに返還される場面が浮き彫りによって描かれている。この鷲旗はマルクス・リキニウス・クラッススまたはマルクス・アントニウスがパルティアとの戦いで失ったものとされ、アウグストゥスがパルティアから鷲旗の返還を受けたことをモチーフに描かれている。アウグストゥスはこうした功績を自らの像の形で記すことによってパクス・ロマーナの到来を象徴的に示そうとしたとされる。 またアウグストゥスの足元には女神ウェヌスの子とされるアモルが配置されており、アウグストゥスがカエサルの養子となることで属したユリウス氏族の女神に連なる血統を連想させる。ユリウス氏族はウェヌスの子孫であると主張していた。 Category:古代ローマの彫刻 Category:大理石彫刻 Category:アウグストゥス.

新しい!!: 西洋美術史とプリマポルタのアウグストゥス · 続きを見る »

プレハブ工法

プレハブ工法の例 プレハブ工法(プレハブこうほう)は、建築物の一部又は全ての部材をあらかじめ工場で製作し、建築現場で建物として組み立てる建築工法である。近年の建築物には多かれ少なかれ工場で生産された部材が用いられているが、従来の建築工法に比べて工場生産の部材を利用する割合が大きい工法に対して用いられる 一般社団法人プレハブ建築協会。『学術用語集 建築学編』では、プレファブ工法またはプレファブリケーション(prefabrication プリーファブリケイシュン)と定められている。 一般に、この工法を用いた建築物は「プレハブ建築」あるいは単に「プレハブ」(prefab プリーファブ)と呼ばれ、この工法を用いた住宅は「プレハブ住宅」と呼ばれる。.

新しい!!: 西洋美術史とプレハブ工法 · 続きを見る »

パラシオス

パラシオス(Palacios)はヨーロッパに見られる人名および地名である。;人名.

新しい!!: 西洋美術史とパラシオス · 続きを見る »

パルテノン神殿

パルテノン神殿(パルテノンしんでん、Παρθενών, ローマ字: Parthenon)は、古代ギリシア時代にアテナイのアクロポリスの上に建設された、アテナイの守護神であるギリシア神話の女神アテーナーを祀る神殿(en)。紀元前447年に建設が始まり、紀元前438年に完工、装飾等は紀元前431年まで行われた。パルテノン神殿はギリシア古代(en)建築を現代に伝える最も重要な、ドーリア式建造物の最高峰と見なされる。装飾彫刻もギリシア美術の傑作である。この神殿は古代ギリシアそして民主政アテナイ(en)の象徴であり、世界的な文化遺産として世界遺産に認定されている。 神殿は完全な新築ではなく、この地には古パルテノン(en)と呼ばれるアテーナーの神殿があったが、紀元前480年のペルシア戦争にて破壊された後に再建され、当時あった多くの神殿と同様にデロス同盟、そして後のアテナイ帝国の国庫として使われた。6世紀にはパルテノン神殿はキリスト教に取り込まれ、生神女マリヤ聖堂となった。オスマン帝国の占領(en)後の1460年代初頭にはモスクへと変えられ、神殿内にはミナレットが設けられた。1687年9月26日、オスマン帝国によって火薬庫として使われていた神殿はヴェネツィア共和国の攻撃によって爆発炎上し、神殿建築や彫刻などはひどい損傷を受けた。1806年、オスマン帝国の了承を得たエルギン伯(en)は、神殿から焼け残った彫刻類を取り外して持ち去った。これらは1816年にロンドンの大英博物館に売却され、現在でもエルギン・マーブルまたはパルテノン・マーブルの名で展示されている。ギリシア政府はこれら彫刻の返却を求めているが、実現には至っていない。ギリシア文化・観光庁(en)は、パルテノン神殿の部分的な破壊の修復や保全など、後世に伝えるための再建計画を実行している。 パルテノン神殿のある丘の下の方は、世界ラリー選手権(WRC)の一戦、アクロポリス・ラリーのスタート地点としても有名である。.

新しい!!: 西洋美術史とパルテノン神殿 · 続きを見る »

パレオロゴス王朝

パレオロゴス王朝(パレオロゴスおうちょう、Παλαιολόγος Palaiologos/女性形:Παλαιολογίνα Palaiologina パレオロギナ)は、東ローマ帝国最後の王朝(1261年 - 1453年)。古代ギリシャ語の発音にしたがってパライオロゴス王朝あるいはパラエオロゴス王朝と呼ばれることもある。.

新しい!!: 西洋美術史とパレオロゴス王朝 · 続きを見る »

パブロ・ピカソ

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso, 1881年10月25日 - 1973年4月8日)は、スペインのマラガに生まれ、フランスで制作活動をした画家、素描家、彫刻家。 ジョルジュ・ブラックとともに、キュビスムの創始者として知られる。生涯におよそ1万3500点の油絵と素描、10万点の版画、3万4000点の挿絵、300点の彫刻と陶器を制作し、最も多作な美術家であると『ギネスブック』に記されている。.

新しい!!: 西洋美術史とパブロ・ピカソ · 続きを見る »

パウル・クレー

パウル・クレー(Paul Klee, 1879年12月18日 - 1940年6月29日)は20世紀のスイスの画家、美術理論家。 ワシリー・カンディンスキーらとともに「Blaue Reiter(青騎士)」グループを結成し、バウハウスでも教鞭をとった。その作風は表現主義、超現実主義などのいずれにも属さない、独特のものである。.

新しい!!: 西洋美術史とパウル・クレー · 続きを見る »

パオロ・ヴェロネーゼ

パオロ・ヴェロネーゼ(Paolo Veronese、1528年 - 1588年4月19日)は、ルネサンス期のヴェネツィアで活動したイタリア人画家。『カナの婚礼』、『レヴィ家の饗宴』などの作品で知られる。パオロ・カリアーリ (Paolo Cagliari, Paolo Caliari) と呼ばれることもあるが、出身地のヴェローナから「ヴェロネーゼ」として知られるようになった。 ヴェロネーゼはティツィアーノとティントレットと並んで、ルネサンス後期のヴェネツィアを代表する画家であると評価されている。非常に優れた色彩感覚の持ち主で、フレスコ、油彩ともに幻想的な色使いの装飾的絵画作品で知られている。ヴェロネーゼのもっとも有名な作品は劇的で色彩に満ちたマニエリスム様式で描かれた精緻かつ物語性豊かな連作絵画群で、壮重な建築物と壮麗な画面構成が特徴である。ヴェネツィアとヴェローナの修道院の食堂をモデルとした、聖書に書かれた饗宴のエピソードを題材とした大規模な絵画群はとくに重要な作品となっている。異端審問におけるヴェロネーゼの言葉は、当時の芸術に対する識見として引用されることも多い。.

新しい!!: 西洋美術史とパオロ・ヴェロネーゼ · 続きを見る »

パオロ・ウッチェロ

パオロ・ウッチェロ(Paolo Uccello, 1397年 - 1475年12月10日)は初期ルネサンスの画家。国際ゴシック様式の潮流と遠近法に代表されるルネサンスの科学的アプローチを融合させた絵画を創出した。しかし、あまりにも遠近法に固執したため、ルネサンス後期の画家のみならず、19世紀のロマン主義においてもしばしば批判の対象となった。.

新しい!!: 西洋美術史とパオロ・ウッチェロ · 続きを見る »

ヒエロニムス・ボス

ヒエロニムス・ボス(Hieronymus Bosch 、1450年頃 - 1516年8月9日)は、ルネサンス期のネーデルラント(フランドル)の画家。初期フランドル派に分類される。本名はイェルーン・ファン・アーケン(Jeroen van Aken)。オランダ語でイェロニムス・ボス(Jheronimus Bosch )、ドイツ語でヒエローニュムス・ボシュと発音するが、日本ではヒエロニムス・ボッシュと表記されることもある。.

新しい!!: 西洋美術史とヒエロニムス・ボス · 続きを見る »

ビザンティン美術

ビザンティン美術(ビザンティンびじゅつ)は、5世紀から15世紀の東ローマ帝国で発達した美術の体系。古代のギリシア美術、ヘレニズム美術、ローマ美術を継承しつつ、東方的、キリスト教的要素を含んだ独特な体系を産んだ。日本ではビザンツ美術と呼ぶことも多い。 コンスタンティノス9世夫妻のモザイク画.

新しい!!: 西洋美術史とビザンティン美術 · 続きを見る »

ピラミッド

の三大ピラミッド ピラミッド(Pyramid、هرمハラム)は、エジプト・中南米などに見られる四角錐状の巨石建造物の総称であり、また同様の形状の物体を指す。なかでも最も有名なものはエジプトにあるギザの大ピラミッドをはじめとする真正ピラミッド群で、その形からかつては金字塔(きんじとう)という訳語が使われていた。エジプトのピラミッドは世界でもっとも有名な遺跡の一つとされており、現代においても「金字塔」は、ピラミッドのように雄大かつ揺るぎもしない後世に永く残る立派な業績(偉大な作品や事業)などを表す代名詞となっている。 上記のとおり、ピラミッドとして最も著名なギザの大ピラミッドが明確な四角錐の形状をしているために、ピラミッドは四角錐または三角形のものの代名詞となっているが、こうした形状のピラミッドが存在した場所は基本的に古代エジプトおよびその影響を受けたヌビア、そしてそれを模倣した後世の建築のみであり、メソポタミアのジッグラトやメソアメリカ各文明のピラミッドといった世界各地に存在するピラミッドの多くは、階段状に層を積み重ねていき上部のとがっていない、いわゆる階段ピラミッドが主流となっている。また古代エジプトにおいても、真正ピラミッドが出現するまでは過渡的な形態として階段ピラミッドが存在していた。.

新しい!!: 西洋美術史とピラミッド · 続きを見る »

ピーテル・ブリューゲル

ピーテル・ブリューゲル(, 1525年-1530年頃生 - 1569年9月9日没)は、16世紀のブラバント公国(現在のオランダ)の画家。「ペーター」あるいは「ペーテル」と表記されることもある。 同名の長男と区別するため「ブリューゲル(父、または老)」と表記されることが多い。.

新しい!!: 西洋美術史とピーテル・ブリューゲル · 続きを見る »

ピーテル・パウル・ルーベンス

ピーテル・パウル・ルーベンス(Peter Paul Rubens 、1577年6月28日 - 1640年5月30日)は、バロック期のフランドルの画家、外交官。祭壇画、肖像画、風景画、神話画や寓意画も含む歴史画など、様々なジャンルの絵画作品を残した。日本語ではペーテル・パウル・リュベンス、ピーテル・パウル・リュベンスなどと表記する場合もある。 ルーベンスはアントウェルペンで大規模な工房を経営し、生み出された作品はヨーロッパ中の貴族階級や収集家間でも高く評価されていた。またルーベンスは画家としてだけではなく、古典的知識を持つ人文主義学者、美術品収集家でもあり、さらに七ヶ国語を話し、外交官としても活躍してスペイン王フェリペ4世とイングランド王チャールズ1世からナイト爵位を受けている。.

新しい!!: 西洋美術史とピーテル・パウル・ルーベンス · 続きを見る »

ピーター・クレイトン

ピーター・A・クレイトン(Peter A. Clayton)は、イギリスの考古学者、貨幣学者で、大英博物館出版部の元編集長。 クレイトンは古代世界、とりわけ古代エジプトについて幅広く執筆しており、また、子供向けの本も数多く制作している。 クレイトンは、イギリス政府の傘下機関である(TVC)の会員である。.

新しい!!: 西洋美術史とピーター・クレイトン · 続きを見る »

ピエロ・デラ・フランチェスカ

ピエロ・デラ・フランチェスカまたはピエロ・デッラ・フランチェスカ(Piero della Francesca, 1412年 - 1492年10月12日)は、イタリアルネサンス期の画家。ボッティチェッリなどより一世代前の、イタリア初期ルネサンスを代表する画家である。.

新しい!!: 西洋美術史とピエロ・デラ・フランチェスカ · 続きを見る »

ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ

''貧しき漁夫''(1881年)(オルセー美術館) ピエール・ピュヴィ・ド・シャヴァンヌ(Pierre Puvis de Chavannes, 1824年12月14日 - 1898年10月24日)は、19世紀のフランスの画家。 世代的にはクールベやマネなどとほぼ同時代だが、シャヴァンヌの作風は写実主義、印象派、アカデミズムのいずれとも一線を画している。しいて分類すれば象徴主義ということになろうが、19世紀フランスにおいて位置付けのむずかしい画家である。物語風の伝統を受け継ぎつつ、自然の風景と人物像が調和した独自の作風を作り上げ、後の世代に大きな影響を与えた。フランスに留学した日本人画家が多数そのアトリエを訪れたことも知られる。倉敷の大原美術館に作品が収蔵されていることもあり、日本では比較的早くから雑誌『白樺』などで紹介され、当時留学中の黒田清輝らも訪問していた。フランスを代表する巨匠として高く評価され、大規模な壁画の仕事を次々とこなす一方、多数の肖像画も描いた。神々や聖人を描きながらもシャヴァンヌの作品はその芸術が静かに湛える自然の息吹こそが多くの画家たちをひきつけた。パブロ・ピカソもその一人で、美術館に何回も足を運び、シャヴァンヌの絵を模写していたという逸話が残されている。.

新しい!!: 西洋美術史とピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ · 続きを見る »

ピエール=ポール・プリュードン

ピエール=ポール・プリュードン(Pierre-Paul Prud'hon, 1758年4月4日 - 1823年2月16日)は、フランスの画家。神話・寓話を元とした絵画・肖像が有名である。.

新しい!!: 西洋美術史とピエール=ポール・プリュードン · 続きを見る »

ピエール=オーギュスト・ルノワール

ピエール=オーギュスト・ルノワール(、1841年2月25日 - 1919年12月3日)は、フランスの印象派の画家。後期から作風に変化が現れ始めたので、ポスト印象派の画家の一人として挙げられることもある。.

新しい!!: 西洋美術史とピエール=オーギュスト・ルノワール · 続きを見る »

ピエトロ・カヴァリーニ

ピエトロ・カヴァリーニ(Pietro Cavallini, 1250年頃 - 1330年頃)は中世イタリアの画家、モザイク作家。経歴は殆ど知られていないが、「pictor romanus」という署名からローマ出身と思われる。ピエトロ・カヴァッリーニとも表記する。 カヴァリーニが最初に注目されたのは、サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂のための連作モザイク(制作:1277年 - 1285年)で、新約聖書および旧約聖書の中の挿話を題材とした。しかし、1823年の火災で作品は焼失した。 1291年、ベルトルド・ステファネスキ枢機卿の依頼で、ローマのサンタ・マリア・イン・トラステヴェレ教会に『マリアの生涯からの情景』という6つの場面(聖母の誕生、受胎告知、キリストの誕生、東方三博士の礼拝、神殿奉納、永眠)から成るモザイクを制作。写実的描写と遠近感の試みが高く評価される。 1293年、フレスコ画『最後の審判』を、ローマのサンタ・チェチーリア・イン・トラステヴェレ教会に描く。ローマ派自然主義の特徴を良く表していると言われている。 1308年、カヴァリーニはナポリのカルロ2世の王宮で働き、ローマ派の同僚フィリッポ・ルシュテと共同で、サン・ドメニコ・マッジョーレ教会(1308年)、サンタ・マリア・ドンナ・レジーナ・ヴェッキア教会(1317年)の壁画を制作した。 それからローマに戻ると、サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂の外部のモザイク装飾に着手した。 カヴァリーニの弟子の中には、ジョヴァンニ・ディ・バルトロメオがいる。 Category:イタリアの画家 Category:13世紀の美術家 Category:14世紀の美術家.

新しい!!: 西洋美術史とピエトロ・カヴァリーニ · 続きを見る »

ピエト・モンドリアン

ピエト・モンドリアン(ピート・モンドリアン、Piet Mondrian、本名ピーテル・コルネーリス・モンドリアーン Pieter Cornelis Mondriaan 1872年3月7日 - 1944年2月1日)は19世紀末-20世紀のオランダ出身の画家。ワシリー・カンディンスキー、カジミール・マレーヴィチらと並び、本格的な抽象絵画を描いた最初期の画家とされる。 初期には風景、樹木などを描いていたが、やがて完全な抽象へ移行する。有名な『リンゴの樹』の連作を見ると、樹木の形態が単純化され、完全な抽象へと向かう過程が読み取れる。作風は、表現主義の流れをくむカンディンスキーの「熱い抽象」とはまったく対照的で、「冷たい抽象」と呼ばれる。水平と垂直の直線のみによって分割された画面に、赤・青・黄の三原色のみを用いるというストイックな原則を貫いた一連の作品群がもっともよく知られる。.

新しい!!: 西洋美術史とピエト・モンドリアン · 続きを見る »

ピエタ

ピエタ(イタリア語:Pietà、哀れみ・慈悲などの意)とは、聖母子像のうち、死んで十字架から降ろされたキリストを抱く母マリア(聖母マリア)の彫刻や絵の事を指す。 多くの芸術家がピエタを製作しており、中でもミケランジェロが1499年に完成させた、現在のバチカンのサン・ピエトロ大聖堂にあるものが有名。この作品は、ミケランジェロが署名を入れた唯一の作品として知られる。なお、ミケランジェロはピエタを4体製作している(サンピエトロのピエタ以外の3つは未完)。ピエタ (ミケランジェロ)を参照されたい。 そのほか、ティツィアーノ、ドラクロワなどがピエタを製作している。.

新しい!!: 西洋美術史とピエタ · 続きを見る »

ピサネロ

ピサネロ(Pisanello, 1395年頃 - 1455年頃)は、15世紀に活動したイタリアの画家。国際ゴシック様式を代表する画家の一人であり、記念メダルの作家としても知られる。日本語では「ピサネッロ」とも表記する。本名をアントニオ・ディ・プッチョ・ピサーノ(Antonio di Puccio Pisano)、またはアントニオ・ディ・プッチョ・ダ・チェレート(Antonio di Puccio da Cereto)という。ヴィットーレ・ピサーノ(Vittore Pisano)とも言うが、これは『画家・彫刻家・建築家列伝』の著者であるジョルジョ・ヴァザーリによる誤伝である。 ピサネロは大規模なフレスコ(壁面の漆喰が生乾きのうちに仕上げる壁画の技法)、優雅な肖像画、小型の板絵などさまざまな作品を手掛け、多くの優れた素描も残している。彼はまた15世紀前半における肖像入り記念メダルの最も重要な作家である。彼はヴェネツィアの総督(ドージェ)、バチカンの教皇、ヴェローナ、フェラーラ、マントヴァ、ミラノ、リミニの各宮廷、ナポリ王などのために仕事をし、マントヴァのゴンザーガ家やフェラーラのエステ家で重用された。彼は生前から同時代の詩人や人文主義者たち(グアリーノ・ダ・ヴェローナなど)によって称賛されていた。彼らはピサネロをチマブーエ(ゴシック絵画の巨匠)や、フェイディアス、プラクシテレス(ともに古代ギリシャの彫刻家)になぞらえた。 彼の作品はかつてその多くが他の画家の作と考えられていた(ピエロ・デラ・フランチェスカ、アルブレヒト・デューラー、レオナルド・ダ・ヴィンチなど)。今日、彼の真作の多くは失われているが、素描と記念メダルに関してはかなりの量が現存している。.

新しい!!: 西洋美術史とピサネロ · 続きを見る »

ツタンカーメン

ツタンカーメン(トゥトアンクアムン、Tutankhamun大英博物館 古代エジプト百科事典 (1997)、355頁、Tutenkh-、-amen、-amonとも。紀元前14世紀、紀元前1342年頃 - 紀元前1324年頃)は、古代エジプト第18王朝のファラオ(在位:紀元前1333年頃 - 紀元前1324年頃)。より厳密な表記ではトゥト・アンク・アメン (Tut-ankh-amen)。.

新しい!!: 西洋美術史とツタンカーメン · 続きを見る »

テラコッタ

テラコッタで作られたヒンドゥー教の神ハヌマーン テラコッタ (terra cotta) とはイタリア語の「焼いた (cotta) 土 (terra)」に由来する言葉。以下のような意味をもつ。.

新しい!!: 西洋美術史とテラコッタ · 続きを見る »

テル・ハラフ

テル・ハラフ(Tell Halaf、アラビア語: تل حلف )はシリア北東部のハサカ県にある新石器時代の考古遺跡。トルコとの国境付近にあり、国境の反対側はシャンルウルファ県にあたる。この遺跡からは、幾何学模様や動物模様の描かれた、釉薬の塗られた陶器が見つかっており、こうした特徴のある新石器文化はテル・ハラフの名をとって(Halafian culture、ハラフィアン文化)と呼ばれるようになった。遺跡は紀元前6千年紀に遡り、後にアラム人の都市国家グザナ(Guzana、もしくはゴザン Gozan)が同じ場所に造られた。.

新しい!!: 西洋美術史とテル・ハラフ · 続きを見る »

ティントレット

ティントレット(Tintoretto, 本名:Jacopo Comin (Jacopo Robusti), 1518年9月29日 - 1594年5月31日)は、イタリアのルネサンス期の画家。 師匠のティツィアーノ、そしてヴェロネーゼとともにルネサンス期のヴェネツィア派を代表する画家。ティツィアーノの色彩とミケランジェロのマニエリスムの形体を結びつけ、情熱的な宗教画を描いた。.

新しい!!: 西洋美術史とティントレット · 続きを見る »

ティツィアーノ・ヴェチェッリオ

ティツィアーノ・ヴェチェッリオ(Tiziano Vecellio、1488年/1490年頃 - 1576年8月27日)は、盛期ルネサンスのイタリア人画家。ヴェネツィア派で最も重要な画家の一人である。ヴェネツィア共和国ベッルーノ近郊のピエーヴェ・ディ・カドーレに生まれ、その生誕地から「ダ・カドーレ (da Cadore)」と呼ばれることもあった。 ティツィアーノは同時代の人々からダンテ・アリギエーリの著作『神曲』からの引用である『星々を従える太陽』と呼ばれていた。肖像、風景、古代神話、宗教などあらゆる絵画分野に秀で、ヴェネツィア派でもっとも重要なイタリア人画家の一人となっている。ティツィアーノの絵画技法は筆使いと色彩感覚に特徴があり、イタリアルネサンスの芸術家だけではなく、次世代以降の西洋絵画にも大きな影響を与えた。 ティツィアーノは長命な画家で、その作風は年代とともに大きく変化しているが、その生涯を通じて独特の色彩感覚は変わることがなかった。円熟期のティツィアーノの絵画は色鮮やかとはいえないものもあるが、初期の作品の色調は明るく、奔放な筆使いと繊細で多様な色使いは、それまでの西洋絵画に前例のない革新的なものだった。.

新しい!!: 西洋美術史とティツィアーノ・ヴェチェッリオ · 続きを見る »

テオ・ファン・ドゥースブルフ

テオ・ファン・ドゥースブルフ(Theo van Doesburg,1883年8月30日-1931年3月7日。本名はChristiaan Emil Marie Küper)は、オランダの画家、建築家、美術家。I・K・ボンセット(I.

新しい!!: 西洋美術史とテオ・ファン・ドゥースブルフ · 続きを見る »

テオドール・ルソー

Theodore Rousseau アプルモンの樫、フォンテーヌブローの森 1852 オルセー美術館 テオドール・ルソー(Théodore Rousseau, 1812年4月15日 - 1867年12月22日)は、19世紀期のフランスの画家。 パリの南郊、フォンテーヌブローの森のはずれのバルビゾン村に住み着いた画家の一派をバルビゾン派という。テオドール・ルソーは同派の代表的な画家である。 。。 パリの南方約60キロのフォンテーヌブローの森の東北端にあるバルビゾンの村では、コローをはじめ多くの画家が滞在し制作していた。1830年代以降、この村に長期滞在し、もっぱら風景を描き続けた画家の一群を指してバルビゾン派といい、テオドール・ルソーのほか、ディアズ、トロワイヨン、ドービニーなどが代表的な画家である。。 ルソーは1812年、パリに裕福な仕立屋の子として生まれる。15歳の時には早くもフォンテーヌブローの森を訪ねており、早くから自然への関心を持っていたようだ。1831年、19歳の時、『オーヴェルニュ風景』がサロン(官展)に初入選。1834年にはサロン入選作『コンピエーニュの森の開墾地』がオルレアン公の買い上げとなる。、ルソーの作品には中傷が浴びせられ、1849年、改革後のサロンにて復活するまで十数年もの間、彼の作品がサロンに入選することはできなかった。 ルソーがバルビゾンに初めて長期滞在したのは1836年のことで、以後、仲間の画家たちとともにしばしば滞在、1847年にはバルビゾンに移住している。サロンへの入選を拒まれた十数年の不遇時代にも、彼は画家としての志を変えず、「歴史画」や物語の背景ではない、純粋な風景画を確立しようとした。「落選王」(グラン・ルフュゼ)などと揶揄されたルソーであったが、ボードレール、ジョルジュ・サンドのような文学者はルソーを擁護していた。2月革命を経てサロンのも変革され、ルソーは1849年のサロンでは金メダルを受賞し、正統派の画家として復活を果たした。晩年は画家としての名声も確立し、1855年のパリ万国博覧会では彼のために展示室1室が与えられた。1867年には万国博覧会の審査委員長に任命されている。同年、バルビゾンで没した。.

新しい!!: 西洋美術史とテオドール・ルソー · 続きを見る »

テオドール・シャセリオー

テオドール・シャセリオー(Théodore Chassériau, 1819年9月20日 - 1856年10月8日)は、フランスの画家。ロマン主義に属する。自画像、歴史画、宗教画、寓意的な壁画、それにアルジェリア旅行にインスパイアされたオリエンタリズム溢れる作品が有名である。.

新しい!!: 西洋美術史とテオドール・シャセリオー · 続きを見る »

テオドール・ジェリコー

The 1821 Derby at Epsom テオドール・ジェリコー(Théodore Géricault、1791年9月26日 - 1824年1月26日)は、19世紀前半に活動したフランスの画家。同時代に起きた生々しい事件を題材とした『メデューズ号の筏』が代表作である。ジェリコーの作品はドラクロワなどにも影響を与え、ロマン派絵画の先駆者と見なされるが、画業半ばの32歳で早世している。.

新しい!!: 西洋美術史とテオドール・ジェリコー · 続きを見る »

テオドシウス1世

テオドシウス1世(フラウィウス・テオドシウス、Flavius Theodosius, 347年1月11日 - 395年1月17日)は、古代ローマ帝国の皇帝(在位:379年 - 395年)。テオドシウス大帝とも呼ばれる。わずか4か月ではあったが、東西に分裂していたローマ帝国を 実質的に1人で支配した最後の皇帝となった。 392年にキリスト教を東ローマ帝国の国教に定め、のちに西ローマ帝国においても同じくした。.

新しい!!: 西洋美術史とテオドシウス1世 · 続きを見る »

デペイズマン

デペイズマン (dépaysement) とは、シュルレアリスムの手法の1つ。この言葉は、もともとは「異郷の地に送ること(dé「分離」+pays「国、故郷」+ment(名詞の語尾))」というような意味であるが、意外な組み合わせをおこなうことによって、受け手を驚かせ、途方にくれさせる(dépayser)というものである。文学や絵画で用いられる。 19世紀の詩人ロートレアモン伯爵の次の詩句(「マルドロールの詩;Chants de Maldoror」より)を原点にしているといわれる。.

新しい!!: 西洋美術史とデペイズマン · 続きを見る »

デ・ステイル

デ・ステイル (De Stijl) とは、1917年にテオ・ファン・ドースブルフ(Theo van Doesburg, 1883年 - 1931年)がオランダのライデンで創刊した雑誌、及びそれに基づくグループの名称。「デ・ステイル」とはオランダ語で様式(英語:The Style)を意味する。 その理念は、グループの重要なメンバーでもあるピエト・モンドリアンが主張した新造形主義(ネオ・プラスティシズム、Neoplasticism、Nieuwe beelding)であった。しかし、リーダーであるドースブルフの考えは、絵画よりもむしろ建築を重視し、1924年には、垂直と水平だけでなく、対角線を導入した要素主義(エレメンタリズム)を主張した。そのため、両者の対立は決定的となり、モンドリアンは、1925年にグループを脱退する。 その後、雑誌は1928年まで刊行され、グループ自体は、ドースブルフの死(1931年)まで続いたが、短くて大きな潮流になることはなかった。その洗練されたスタイルはディック・ブルーナの「ミッフィー」(1955年)やイヴ・サン=ローランの「モンドリアン・ルック」(1955年)などに影響を与えた。 このグループは、建築や抽象絵画の重視、バウハウスへの大きな影響、ダダと 構成主義の橋渡し、など、国境や美術の分野を越えた活動をおこなったと評価できる。 このグループの他のメンバーとしては、.

新しい!!: 西洋美術史とデ・ステイル · 続きを見る »

ディルク・ボウツ

ディルク・ボウツ (Dirk Bouts(Dieric、Dieric、Dierickとも)(1410年/1420年頃 - 1475年))は初期フランドル派の画家。オランダ人画家・伝記作家カレル・ヴァン・マンデルが1604年に書いた『画家列伝 (Het Schilderboeck)』によれば、ボウツはハールレムに生まれ、1468年からは画家としてルーヴェンを中心に活躍した。ヴァン・マンデルは『画家列伝』のなかでボウツのことを「ハールレム出身のディルク」「ルーヴェン出身のディルク」と二つの異なった名称で書いてしまっている。ボウツの前半生についてはほとんど分かっていないが、ヤン・ファン・エイク、ロヒール・ファン・デル・ウェイデンに大きな影響を受けており、ウェイデンの弟子だった可能性もある。ボウツの名前が最初に記録されているのは1457年のルーヴェンで、1475年に死去するまでここで活動していた。 ボウツは北ヨーロッパで最初に遠近法における消失点を表現した画家の一人で、それは1464年から1467年の作品『最後の晩餐』で見ることが出来る。ボウツの作品は洗練されているとは言いがたく表現に生硬なところがあるが、表現力は非常に豊かで、バランスよく構成され色彩に満ちたものになっている。.

新しい!!: 西洋美術史とディルク・ボウツ · 続きを見る »

ディエゴ・ベラスケス

ディエゴ・ロドリゲス・デ・シルバ・イ・ベラスケス(Diego Rodríguez de Silva y Velázquez, 1599年6月6日(洗礼日) - 1660年8月6日)はバロック期のスペインの画家。エドゥアール・マネが「画家の中の画家」と呼んだベラスケスは、スペイン絵画の黄金時代であった17世紀を代表する巨匠である。.

新しい!!: 西洋美術史とディエゴ・ベラスケス · 続きを見る »

デカルコマニー

デカルコマニー(décalcomanie)は、フランス語で「転写法・転写方式・転写画」を意味する用語であり、シュルレアリスムにおいてオスカー・ドミンゲスが創始した技法を指す。.

新しい!!: 西洋美術史とデカルコマニー · 続きを見る »

フランチェスコ・ボッロミーニ

出世作となったサン・カルロ・アッレ・クワトロ・フォンターネ聖堂(ローマ)。カトリック・パロック様式の代表作のひとつとして知られる フランチェスコ・ボッロミーニ(Francesco Borromini,1599年9月25日 - 1667年8月2日)は、ベルニーニ、ピエトロ・ダ・コルトーナと並び、イタリアのバロックを代表する建築家である。 本名はフランチェスコ・カステッリで、ボッロミーニはのちに自ら名乗った母方の系統の姓である。.

新しい!!: 西洋美術史とフランチェスコ・ボッロミーニ · 続きを見る »

フランチェスコ・プリマティッチオ

デュッセウスとペーネロペー(1563年) フランチェスコ・プリマティッチオ(Francesco Primaticcio、1504年4月30日 - 1570年)は、イタリア人のマニエリスムの画家・建築家・彫刻家で、主にフランスで活躍した。.

新しい!!: 西洋美術史とフランチェスコ・プリマティッチオ · 続きを見る »

フランツ・マルク

フランツ・マルク(Franz Marc, 1880年2月8日、ミュンヘン - 1916年3月4日、ヴェルダン)は、20世紀初期のドイツの画家。動物を愛し、動物とひとつになろうとした画家であった。画家としての活躍はわずか10年で、動物によって心開かれ自らの魂を動物たちに投影したマルクはその人生の最後、世界の再生を動物たちに託しながらこの世を走り去った。.

新しい!!: 西洋美術史とフランツ・マルク · 続きを見る »

フランク・ロイド・ライト

プレイリースタイルの代表作ロビー邸 フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright、1867年6月8日 - 1959年4月9日)は、アメリカの建築家。 アメリカ大陸で多くの建築作品があり、日本にもいくつか作品を残している。ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエと共に「近代建築の三大巨匠」と呼ばれる(ヴァルター・グロピウスを加え四大巨匠とみなす事もある)。.

新しい!!: 西洋美術史とフランク・ロイド・ライト · 続きを見る »

フランク王国

フランク王国の時代別の領土 フランク王国(フランクおうこく、Royaumes francs、Fränkisches Reich)は、5世紀後半にゲルマン人の部族、フランク人によって建てられた王国。カール1世(大帝)の時代(8世紀後半から9世紀前半)には、現在のフランス・イタリア北部・ドイツ西部・オランダ・ベルギー・ルクセンブルク・スイス・オーストリアおよびスロベニアに相当する地域を支配し、イベリア半島とイタリア半島南部、ブリテン諸島を除く西ヨーロッパのほぼ全域に勢力を及ぼした。カール1世以降のフランク王国は、しばしば「フランク帝国」「カロリング帝国」などとも呼ばれる。 この王国はキリスト教を受容し、その国家運営は教会の聖職者たちが多くを担った。また、歴代の王はローマ・カトリック教会と密接な関係を構築し、即位の際には教皇によって聖別された。これらのことから、西ヨーロッパにおけるキリスト教の普及とキリスト教文化の発展に重要な役割を果たした。 フランク王国はメロヴィング朝とカロリング朝と言う二つの王朝によって統治された。その領土は、成立時より王族による分割相続が行われていたため、国内は恒常的に複数の地域(分王国)に分裂しており、統一されている期間は寧ろ例外であった。ルートヴィヒ1世(敬虔王、ルイ1世とも)の死後の843年に結ばれたヴェルダン条約による分割が最後の分割となり、フランク王国は東・中・西の3王国に分割された。その後、西フランクはフランス王国、東フランクは神聖ローマ帝国の母体となり、中フランクはイタリア王国を形成した。 このようにフランク王国は政治的枠組み、宗教など多くの面において中世ヨーロッパ社会の原型を構築した。.

新しい!!: 西洋美術史とフランク王国 · 続きを見る »

フランシス・ピカビア

フランシス・ピカビア フランシス=マリー・マルティネス・ピカビア(Francis-Marie Martinez Picabia, 1879年1月22日 - 1953年11月30日)は、20世紀前半の画家、詩人、美術家。 1879年、パリでキューバ大使とフランス人の間に生まれ、1913年、アーモリーショー以降アメリカとヨーロッパを行き来した。1945年、パリに戻り、最後はパリにて没す。74歳没。モンパルナス墓地に埋葬されている。 横尾忠則はピカビアに私淑し、ピカビアの作品をモチーフにした作品を制作している。 時期により、その作品のスタイルがめまぐるしく変わったことでも有名。主たるスタイルとその時期は、以下のとおり。.

新しい!!: 西洋美術史とフランシス・ピカビア · 続きを見る »

フランシス・ベーコン (芸術家)

フランシス・ベーコン(Francis Bacon、1909年10月28日 - 1992年4月28日)は、アイルランド生まれのイギリス人画家。抽象絵画が全盛となった第二次世界大戦後の美術界において、具象絵画にこだわり続けた。20世紀最も重要な画家の一人とされ、現代美術に多大な影響を与えた。 作品は大部分が激しくデフォルメされ、歪められ、あるいは大きな口を開けて叫ぶ奇怪な人間像であり、人間存在の根本にある不安を描き出したものと言われている。大きな口を開けて叫ぶ姿は、口を開けた状態の歯がたくさん載った写真集(歯医者向けのものと思われる)や、映画 『戦艦ポチョムキン』 の中で、銃で額を撃たれて叫ぶ老女の姿を参照している。.

新しい!!: 西洋美術史とフランシス・ベーコン (芸術家) · 続きを見る »

フランシスコ・デ・ゴヤ

自画像(1815年) フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテス(, 1746年3月30日 - 1828年4月16日)は、スペインの画家。ディエゴ・ベラスケスとともにスペイン最大の画家と謳われる。ベラスケス同様、宮廷画家として重きをなした。.

新しい!!: 西洋美術史とフランシスコ・デ・ゴヤ · 続きを見る »

フランシスコ・デ・スルバラン

フランシスコ・デ・スルバラン(Francisco de Zurbarán, 1598年11月7日 - 1664年8月27日)は、バロック期のスペインの画家。スペイン絵画の黄金時代と言われる17世紀前半に活動した画家であり、宗教画、静物画に優れた。.

新しい!!: 西洋美術史とフランシスコ・デ・スルバラン · 続きを見る »

フランス・ハルス

フランス・ハルス(Frans Hals, 1581年/1585年頃 - 1666年8月26日)は、17世紀のオランダで活躍した大画家。 ハルスは、オランダ絵画の黄金時代を代表する画家の1人で、レンブラントよりはやや年長ながら、ほぼ同時代に活躍している。オランダのハールレムで活躍し、作品にはハールレムの住人を描いた肖像画が多い。人々の生き生きとした表情を捉える描写力は卓越している。笑っている人物画を多く描いたことから「笑いの画家」と呼ばれている。代表作の『陽気な酒飲み』、『微笑む騎士』は、モデルの人柄まで伝わってくるような名作である。ハールレムの名士を描いた集団肖像画も多い。 かつてオランダで発行されていた10ギルダー紙幣にまで肖像が使用されていた。.

新しい!!: 西洋美術史とフランス・ハルス · 続きを見る »

フランソワ1世 (フランス王)

フランソワ1世(仏:François Ier、1494年9月12日 - 1547年3月31日)は、ヴァロワ朝第9代のフランス王(在位:1515年 - 1547年)。シャルル5世の曾孫でルイ12世の従兄に当たるアングレーム伯シャルル・ドルレアンと、サヴォイア公フィリッポ2世の娘ルイーズ・ド・サヴォワとの間に生まれた。.

新しい!!: 西洋美術史とフランソワ1世 (フランス王) · 続きを見る »

フランソワの壷

フランソワの壷(フィレンツェ考古学博物館) フランソワの壷(François Vase)は、古代ギリシアの陶芸史上の画期をなした黒絵式の装飾が施された高さ66cmの大型渦巻型クラテールである。紀元前570年から560年ごろのものとされ、1844年、キウージ近郊フォンテ・ロテッラのネクロポリスにあるエトルリア人の墳墓から出土したもので、発見者アレッサンドロ・フランソワの名をとって「フランソワの壷」と呼ばれている。"Ergotimos mepoiesen" および "Kleitias megraphsen" という銘があり、それぞれ「エルゴティモスが私を作った」および「クレイティアスが私を飾った」という意味である。陶工と絵付師が分業するようになったのは、このころとされている。200を越える像が描かれており、その多くに誰を描いたものか銘が記されていて、様々な神話的主題を描いている。神話を網羅しようという意図があったのかどうかは今も学者らの論争の的である。1900年、博物館の警備員がこの壷が入っていたケースに椅子を投げつけ、壷は638個の破片に割れてしまった。1902年、Pietro Zei が修復を行い、1973年にはかつて行方不明になっていた破片が見つかったことから、再度修復が行われた。.

新しい!!: 西洋美術史とフランソワの壷 · 続きを見る »

フランソワ・ブーシェ

フランソワ・ブーシェ(François Boucher, 1703年9月29日 パリ - 1770年5月30日 パリ)は、フランスの画家、素描家、エッチング製作者。ロココを代表する画家であり、上流社会の肖像画や神話画などを描いた。多作家として知られ、生涯に1000点以上の絵画、少なくとも200点の版画、約10000点の素描を制作し、壁画装飾、タピスリーや磁器の下絵制作、舞台デザインの仕事をこなした。ブーシェのいとこの息子は新古典主義の代表的画家とジャック=ルイ・ダヴィッドである。18世紀フランスの美術愛好家ピエール゠ジャン・マリエットはブーシェの才能を高く評価し、「筆を手にして生まれた」、すなわち画家となるべく運命づけられた人間で、「我らがフランス画派にとっての大いなる名誉」であると絶賛している。.

新しい!!: 西洋美術史とフランソワ・ブーシェ · 続きを見る »

フランソワ・クルーエ

ナショナル・ギャラリー、ワシントンD.C. フランソワ・クルーエ (François Clouet, 1510年頃 - 1572年12月22日)は、フランス・ルネサンス期のミニアチュール画家・画家。画家ジャン・クルーエの息子。特にフランス・ヴァロワ王家の肖像を多く描いたことで知られる。.

新しい!!: 西洋美術史とフランソワ・クルーエ · 続きを見る »

フランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアン

フランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアン(シャトブリアン、François-René de Chateaubriand 、1768年9月4日 - 1848年7月4日)は、フランス・ウィーン体制下の政治家で、作家としても知られる。.

新しい!!: 西洋美術史とフランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアン · 続きを見る »

フラ・アンジェリコ

フラ・アンジェリコまたはベアート・アンジェリコ(Fra' Angelico / Beato Angelico、1390年 / 1395年頃 - 1455年2月18日)は初期ルネサンス期のイタリア人画家。本名はグイード・ディ・ピエトロ (Guido di Pietro) で、フラ・アンジェリコは「修道士アンジェリコ」を意味する通称であり、「アンジェリコ」は「天使のような人物」という意味である。同時代の人々からは「フィエーゾレの修道士ジョヴァンニ」を意味するフラ・ジョヴァンニ・ダ・フィエーゾレという名前でも知られていた。 フラ・アンジェリコは15世紀前半のフィレンツェを代表する画家で、イタリアでは存命時に「福者アンジェリコ」を意味するベアート・アンジェリコとも呼ばれており、これはフラ・アンジェリコが宗教的モチーフを題材とした絵画を描く才能に優れていたことに由来していた。1982年に教皇ヨハネ・パウロ2世がフラ・アンジェリコを福者に認定したことにより、名実ともに「ベアート・アンジェリコ(福者アンジェリコ)」となった。「フィエーゾレ」はフラ・アンジェリコの本名の一部だと誤解されることもあるが、単にドミニコ修道会に誓願を立てた場所の町名に過ぎず、他に同名のジョヴァンニという修道士がいたことから、二人を区別するために使用されただけである。ローマカトリック教会殉教者名簿 (en:Roman Martyrology) には「福者ジョヴァンニ・フィエーゾレ、愛称アンジェリコ Beatus Ioannes Faesulanus, cognomento Angelicus」という名前で記載されている。 ジョルジョ・ヴァザーリはその著書『画家・彫刻家・建築家列伝』でフラ・ジョヴァンニ・アンジェリコという名前で記述し、「まれに見る完璧な才能の持ち主Giorgio Vasari, Lives of the Artists.

新しい!!: 西洋美術史とフラ・アンジェリコ · 続きを見る »

フレデリク・バルトルディ

フレデリック・オーギュスト・バルトルディ(Frédéric Auguste Bartholdi、1834年8月2日 - 1904年10月4日)はフランスの彫刻家。オーギュスト・バルトルディとして知られる。.

新しい!!: 西洋美術史とフレデリク・バルトルディ · 続きを見る »

フロッタージュ

フロッタージュ(frottage)は、 シュルレアリスムで用いられる技法の1つ。フランス語の 「frotter(こする)」に由来する。 木(の板)、石、硬貨など、表面がでこぼこした物の上に紙を置き、例えば、鉛筆でこすると、その表面のでこぼこが模様となって、紙に写し取られる。このような技法およびこれにより制作された作品をフロッタージュと呼ぶ。 フロッタージュの作品は、デカルコマニーの作品と同様に、制作者のコントロールが部分的には効かず、また、見る者により、何に見えるかが、異なるという可能性がある。 1925年、マックス・エルンストが始めたといわれ、その後も特に好んで用いた。エルンストによるフロッタージュの作品集としては1926年にパリで刊行された『博物誌』(Histoire Naturelle (natural history))が存在する。エルンストは、フロッタージュを油彩画にも応用し、作品を残している(例えば、1927年の「Forest and Dove」(テイト・ギャラリー所蔵))。.

新しい!!: 西洋美術史とフロッタージュ · 続きを見る »

フーベルト・ファン・エイク

フーベルト・ファン・エイク (Hubert van Eyck、1385年から1390年頃 - 1426年9月18日)は初期フランドル派の画家。弟は同じく初期フランドル派の画家であるヤンで、ヤン以外の弟ランベルト、妹マルフリートも画家だった。間違いなくフーベルトが一人で完成させたと確定している作品は存在していないが、初期フランドル派の礎を築いた傑出した芸術家として、何世紀にもわたって高く評価されてきた 。.

新しい!!: 西洋美術史とフーベルト・ファン・エイク · 続きを見る »

フーゴー・ファン・デル・グース

Portinari Altarpiece フーゴー・ファン・デル・グース(フラマン語:Hugo van der Goes、日本語表記揺れ:ヒューホー・ファン・デル・フース、ほか。1440年頃 - 1482年)は、ヴァロワ=ブルゴーニュ家時代のフランドル伯領の都市ヘント(現在のベルギーのヘント)生まれの画家。初期フランドル派、第2世代の巨匠として知られる。.

新しい!!: 西洋美術史とフーゴー・ファン・デル・グース · 続きを見る »

ファラオ

ファラオ(英語:Pharaoh)は、古代エジプトの君主の称号。しばしば王と和訳される。.

新しい!!: 西洋美術史とファラオ · 続きを見る »

フアン・グリス

The Sunblind(1914年)テート・ギャラリー蔵 フアン・グリス(Juan Gris, 1887年3月23日 - 1927年5月11日)は、スペインに生まれ、フランスのパリで活躍した、キュビスムの画家。その名前は、カタカナ表記では、「ファン・グリス」、「ホワン・グリス」、「ジュアン・グリ」(フランス語読み)などと書かれることもある。本名はホセ・ビクトリアーノ・ゴンサレス=ペレス(Jose Victoriano Gonzalez-Perez)。ピュトー・グループにも属するとされる。.

新しい!!: 西洋美術史とフアン・グリス · 続きを見る »

フィリッポ・リッピ

フィリッポ・リッピ(Fra Filippo Lippi, 1406年 - 1469年10月8日)はイタリア、ルネサンス中期の画家。ボッティチェリの師でもあった。 フラ・アンジェリコとともに、15世紀前半のフィレンツェ派を代表する画家である。フラ・アンジェリコが敬虔な修道士であったのとは対照的に、リッピは何人もの女性と浮名を流す恋多き男で、修道女と駆け落ちするなど奔放な生活を送ったことで知られる。.

新しい!!: 西洋美術史とフィリッポ・リッピ · 続きを見る »

フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ

フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ(Filippo Tommaso Marinetti、 1876年12月22日 - 1944年12月2日)は、イタリアの詩人、作家、批評家、未来派のオーガナイザー。.

新しい!!: 西洋美術史とフィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ · 続きを見る »

フィリッポ・ブルネレスキ

ブルネレスキ像 フィリッポ・ブルネッレスキ(Filippo Brunelleschi, 1377年 - 1446年4月15日)は、イタリアの金細工師、彫刻家、そしてルネサンス最初の建築家である。本名はフィリッポ・ディ・セル・ブルネッレスコ(Filippo di ser Brunellesco=ブルネッレスコ氏のフィリッポ)、ないしはフィリッポ・ディ・セル・ブルネッレスコ・デ・ラーピであるが、もっぱらその短縮形であるフィリッポ・ブルネッレスキの名で呼ばれる。主にフィレンツェで活動を行った。 彼は冗談や悪ふざけで他者をからかうことを楽しんだが、発想は鋭く、聡明で機智に富んだ。彫刻家としてはロレンツォ・ギベルティに遅れをとったが、サンタ・マリーア・デル・フィオーレ大聖堂のクーポラ建設によって絶大なる賞賛を得た。 遠近法の発明やオーダーの発見も、彼のものとされる。.

新しい!!: 西洋美術史とフィリッポ・ブルネレスキ · 続きを見る »

フィリップ3世 (ブルゴーニュ公)

フィリップ3世(Philippe III, 1396年7月31日 - 1467年6月15日)は、ヴァロワ=ブルゴーニュ家の第3代ブルゴーニュ公(在位:1419年 - 1467年)。ブラバント公(在位:1430年 - 1467年)、エノー伯・ホラント伯・ゼーラント伯(在位:1432年 - 1467年)、ルクセンブルク公(在位:1443年 - 1467年)でもあった。「善良公」(le Bon ル・ボン)と呼ばれる。ジャン1世(無怖公)と妃で下バイエルン=シュトラウビング公・エノー伯・ホラント伯・ゼーラント伯アルブレヒト1世の娘マルグリット・ド・バヴィエールの長男。 イングランドとフランスが死闘を繰り広げる百年戦争において、初めはイングランドの同盟者でありながらほとんど手を貸さず独自に領土拡大政策を進め、フランスが反撃を開始すると徐々にフランスへ接近、やがてイングランドから離れてフランスと和睦、百年戦争がフランス優位になる転換点を作った。.

新しい!!: 西洋美術史とフィリップ3世 (ブルゴーニュ公) · 続きを見る »

フィリップ・オットー・ルンゲ

フィリップ・オットー・ルンゲ(Philipp Otto Runge, 1777年7月23日 - 1810年12月2日)は、ドイツのロマン主義を代表する画家の1人。.

新しい!!: 西洋美術史とフィリップ・オットー・ルンゲ · 続きを見る »

フィレンツェ

フィレンツェ(Firenze)は、イタリア共和国中部にある都市で、その周辺地域を含む人口約36万人の基礎自治体(コムーネ)。トスカーナ州の州都、フィレンツェ県の県都である。 中世には毛織物業と金融業で栄え、フィレンツェ共和国としてトスカーナの大部分を支配した。メディチ家による統治の下、15世紀のフィレンツェはルネサンスの文化的な中心地となった。 市街中心部は「フィレンツェ歴史地区」としてユネスコの世界遺産に登録されている。1986年には欧州文化首都に選ばれた。.

新しい!!: 西洋美術史とフィレンツェ · 続きを見る »

フィンセント・ファン・ゴッホ

フィンセント・ヴィレム・ファン・ゴッホファン/ヴァンは姓の一部である。ヨーロッパ諸語における発音は様々であり、日本語表記もバリエーションがある。オランダ語では。オランダ・ホラント州の方言では、vanの"v"が無声化してとなる。ゴッホはブラバント地方で育ちブラバント方言で文章を書いていたため、彼自身は、自分の名前をブラバント・アクセントで"V"を有声化し、"G"と"gh"を無声硬口蓋摩擦音化してと発音していた可能性がある。イギリス英語では、場合によってと発音し、アメリカ英語では(ヴァンゴウ)とghを発音しないのが一般的である。彼が作品の多くを制作したフランスでは、(ヴァンサン・ヴァン・ゴーグ)となる。日本語では英語風のヴィンセント・ヴァン・ゴッホという表記も多く見られる。(、1853年3月30日 - 1890年7月29日)は、オランダのポスト印象派の画家。 主要作品の多くは1886年以降のフランス居住時代、特にアルル時代(1888年 - 1889年5月)とサン=レミでの療養時代(1889年5月 - 1890年5月)に制作された。感情の率直な表現、大胆な色使いで知られ、ポスト印象派を代表する画家である。フォーヴィスムやドイツ表現主義など、20世紀の美術にも大きな影響を及ぼした。 なお、オランダ人名のvanはミドルネームではなく姓の一部であるために省略しない。日本を含め多くの国では、これを省略してゴッホという呼び方が定着しているが、本項では正式にファン・ゴッホと呼ぶ。.

新しい!!: 西洋美術史とフィンセント・ファン・ゴッホ · 続きを見る »

フェルナン・レジェ

フェルナン・レジェ(Fernand Léger, 1881年2月4日-1955年8月17日)は、20世紀前半に活動したフランスの画家。ピカソ、ブラックらとともにキュビスム(立体派)の画家と見なされるが、後にキュビスムの作風から離れ、太い輪郭線と単純なフォルム、明快な色彩を特色とする独自の様式を築いた。絵画以外にも版画、陶器、舞台装置、映画など幅広い分野において作品を残した。.

新しい!!: 西洋美術史とフェルナン・レジェ · 続きを見る »

フェルディナント・ホドラー

フェルディナント・ホドラー(Ferdinand Hodler、1853年3月14日 - 1918年5月19日)は、スイスの画家。グスタフ・クリムトと並んで世紀末芸術の巨匠。同年代の芸術家が皆パリに出て活躍したのに対し、ホドラーは画家として認められてからは、最後までスイスで活躍し、孤高の画家と言われた。.

新しい!!: 西洋美術史とフェルディナント・ホドラー · 続きを見る »

フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ

フェデリーコの肖像(ピエロ・デッラ・フランチェスカ作) 妻バッティスタ・スフォルツァの肖像(ピエロ・デッラ・フランチェスカ作) フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ(Federico da Montefeltro, 1422年6月7日 - 1482年9月10日)はイタリア・ルネサンス期のウルビーノ公国の君主である。傭兵隊長として活躍する一方、周囲に多くの文化人を集め、ウルビーノ宮廷に優雅なルネサンス文化を栄えさせた。フェデリーコ3世とも。 フェデリーコは1444年にウルビーノ伯を継いだ(のち1474年にウルビーノ公に陞爵した)。ウルビーノ自体は小国であり、軍人として教皇領、ミラノ、ヴェネツィア、フィレンツェなどの傭兵隊長として活躍し、一度も負けたことのない名将として名を馳せていた。領国支配でも寛容であり、貧窮の者を助け、住民の声をよく聴いたため、すべての住民に慕われたという。 槍試合で片目を失い、そのためピエロ・デッラ・フランチェスカによる有名な作品を初めとして、ほとんどの肖像画が横顔で描かれている。 今日に名を残すのは、フェデリーコ在位当時の文化遺産やウルビーノ宮廷に集まった多くの文化人のためである。フェデリーコはアリストテレスやリウィウス、プルタルコスなどの古典文芸を愛読し、各地から写本を系統的に収集した。その蔵書はバチカン図書館をしのぐともいわれた。ブルクハルトは、ウルビーノの宮廷が全ヨーロッパで最も洗練されていたと賞賛している。.

新しい!!: 西洋美術史とフェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ · 続きを見る »

フォンテーヌブロー派

フォンテーヌブロー城 フォンテーヌブロー派(仏:École de Fontainebleau、英:School of Fontainebleau)はフランス・ルネサンス期に宮廷で活躍した画家のグループである。名の伝わらない画家も多い。 フランソワ1世の時代に招かれたロッソ・フィオレンティーノに始まり、続くフランチェスコ・プリマティッチオやニコロ・デッラバーテなどイタリア出身のルネサンス(マニエリスム)の画家によって基礎が築かれた。 16世紀末の絵画『ガブリエル・デストレとその妹ビヤール公爵夫人』(2人の裸婦が描かれ、左の女性が右の女性の乳首をつまんでいる)は様々に引用され、有名な作品であるが、筆者は不明である。官能的なテーマはいかにもフォンテーヌブロー派を象徴している。.

新しい!!: 西洋美術史とフォンテーヌブロー派 · 続きを見る »

フォーヴィスム

フォーヴィスム(Fauvisme、野獣派)は、20世紀初頭の絵画運動の名称。.

新しい!!: 西洋美術史とフォーヴィスム · 続きを見る »

ドナト・ブラマンテ

ドナト・ブラマンテ(Donato Bramante,1444年頃-1514年3月11日)はイタリアの盛期ルネサンスを代表する建築家。ローマ建築を再構成して記念性を持った古典様式を創出し、以後の古典主義建築に絶大なる影響力を及ぼした。アンドレーア・パッラーディオをして「優れた建築を生んだ最初の建築家」と言わしめ、またセバスティアーノ・セルリオは、彼を「古代の建築を蘇らせた人物」と評した。.

新しい!!: 西洋美術史とドナト・ブラマンテ · 続きを見る »

ドナテッロ

ドナテッロ(Donatello、 1386年頃 - 1466年12月13日)は、ルネサンス初期のイタリア人芸術家、彫刻家。フィレンツェ共和国出身で、出生名はドナート・ディ・ニッコロ・ディ・ベット・バルディ (Donato di Niccolò di Betto Bardi)。日本ではドナテルロと表記する場合もある。ドナテッロは立像や浅彫のレリーフを制作した彫刻家として有名だが、透視図法を使用した錯視的表現の発展にも寄与した、15世紀でも最重要な芸術家のひとりである。.

新しい!!: 西洋美術史とドナテッロ · 続きを見る »

ドミニク・アングル

ャン・オーギュスト・ドミニク・アングル(Jean-Auguste-Dominique Ingres、 1780年8月29日 - 1867年1月14日)は、フランスの画家。19世紀前半、当時台頭してきたドラクロワらのロマン主義絵画に対抗し、ダヴィッドから新古典主義を継承、特にダヴィッドがナポレオンの没落後の1816年にブリュッセルに亡命した後、注目され、古典主義的な絵画の牙城を守った。 ラファエロに対する極めて高い評価、入念に構成された調子の緊密な諧調、形体の幾何学的解釈など、師であったギョーム・ジョセフ・ロックの影響が濃厚。職務に追われた繁忙な時期にも屈指の傑作を描き上げている。ファイナルバーニッシュをも念頭に置いた平坦なテクスチャーは有名。入念に組み立てられた肌理・テクスチャと徹底的に研鑽された描線、そして緊密な調子の諧調によって成立する空間は、「端正な形式美」を湛えている。この様式美はセザンヌによって「肉体を全く描かずに済ませた」と批判されるほど徹底している。 アングルの美術史理解はその作品群から伺い知れるように公汎であり、且つ結束性が高く、加えて非常に示唆的である。顔料やバインダーの運用方法もまた多様であり、数百年の隔絶がある巨匠達の作品の研究にも余念がなかった。その研究の成果として、組織的且つ合理的な方法を「保存が完璧」『油彩画の技術 増補・アクリル画とビニル画 』 グザヴィエ・ド・ラングレ 著 黒江 光彦 訳 美術出版社 1974.1 ISBN 4568300304 ISBN 978-4568300307と讃えられる制作と言説によって的確にのこしている。 他方では、ポスト印象主義者たちやキュビスト、現代美術家の根底的な方法やアイデアに決定的な影響を与えており、アングル芸術の影響範囲、射程は底知れないものがある。アングルの作品に対する脚注は、美術作品によるものを含め、未だに途絶えることが無い。アングルの作品とその個性は、同時代の体制派、反体制派の必ずしも芳しくない評価にもかかわらず、影響は非常に甚大で、アングルに先行する画家とアングルに続く画家の代表作にさえ決定的な影響を与えた事例も少なくない。.

新しい!!: 西洋美術史とドミニク・アングル · 続きを見る »

ドムス・アウレア

ミューズ像 スタンツェ」や、18世紀の新古典主義に影響を与えた。 ドムス・アウレア(Domus Aurea、黄金宮殿)は、ローマ帝国第5代皇帝ネロが建設した大宮殿。64年に起こったローマ大火の後に、ローマ市中心部に建設された広大な宮殿で、このためネロは市民の大顰蹙を買うことになった。16世紀には地下の洞窟「グロッタ」として知られており、その室内装飾はルネサンス美術にも大きな影響を与えた。.

新しい!!: 西洋美術史とドムス・アウレア · 続きを見る »

ドメニコ・ギルランダイオ

ドメニコ・ギルランダイオ(Domenico Ghirlandaio, 1449年 - 1494年1月11日)は、ルネサンス期のイタリアの画家。 15世紀後半のフィレンツェの人気画家であったギルランダイオの作品は宗教画が主であるが、その画面には当時のフィレンツェの実在の人物や日常生活が描き込まれ、宗教的な厳粛さよりは世俗性が勝っている。 本名はドメニコ・ビゴルディ(Domenico di Tommaso Curradi di Doffo Bigordi)。イタリアのゴシック期、ルネサンス期の画家には、もっぱら通称で呼ばれる者が多いが、この画家もその一人で、「ドメニコ・ギルランダイオ」とは、「花飾りのドメニコ」の意である。画家の父親で彫金家であった父親のトンマーゾが、当時フィレンツェの若い女性の間に流行していた花の髪飾りを作ることに長けていたため、この通称がついたという。彫金家であった父は、息子も彫金家になることを希望したが、ギルランダイオは絵画の道に進んだ。修業時代のことはよくわかっておらず、絵画の師も不明である。ギルランダイオは、若き日のミケランジェロが最初に師事した画家としても知られている。 代表作としては、フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ教会(マサッチオの壁画でも知られる)の内陣を飾るマリア伝の壁画群があり、バチカンのシスティーナ礼拝堂側壁の壁画制作にも、サンドロ・ボッティチェッリ、ルカ・シニョレッリ、ペルジーノらとともに参加している。 上述のサンタ・マリア・ノヴェッラ聖堂のマリア伝壁画のうち、『マリアの誕生』の図がもっともよく知られている。この作品は、聖堂の主祭壇のある内陣壁面を飾る宗教画であるが、主題である「マリアの誕生」よりも目立つ形で画面中央付近に描かれているのは、絵の注文主であるトルナブオーニ家の5人の女性たちである。絵の注文主はメディチ家のロレンツォ・イル・マニフィコ(豪華公)の叔父であり、当時のフィレンツェの有力者であった。宗教画のなかに制作当時の世俗の人物を描き入れたのは、注文主の強い意向によるものであろう。.

新しい!!: 西洋美術史とドメニコ・ギルランダイオ · 続きを見る »

ドイツ表現主義

ドイツ表現主義舞踊の代表格マリー・ウィグマン 映画「カリガリ博士」 フランツ・マルク「小さな青い馬」 ドイツ表現主義(German Expressionism)は、ドイツにおいて第一次世界大戦前に始まり1920年代に最盛となった芸術運動で、客観的表現を排して内面の主観的な表現に主眼をおくことを特徴とした。建築、舞踊、絵画、彫刻、映画、音楽など各分野で流行し、「黄金の20年代」と呼ばれたベルリンを中心に花開いた。日本を含む世界各地の前衛芸術に影響を与え、現代芸術の先駆となった。.

新しい!!: 西洋美術史とドイツ表現主義 · 続きを見る »

ドゥニ・ディドロ

ドゥニ・ディドロ(Denis Diderot、1713年10月5日 - 1784年7月31日)は、フランスの哲学者、美術批評家、作家。主に美学、芸術の研究で知られる。18世紀の啓蒙思想時代にあって、ジャン・ル・ロン・ダランベールとともに百科全書を編纂した、いわゆる百科全書派の中心人物であり、多様な哲学者と交流した。徹底した唯物論者であり、神について初期は理神論の立場に立ったが後に無神論へ転向した。ポール=アンリ・ティリ・ドルバックなどとともに、近代の哲学者としては最も早い時期に無神論を唱えた思想家の一人とされる。書物によっては「ドニ・ディドロ」と仮名転写される場合もある。.

新しい!!: 西洋美術史とドゥニ・ディドロ · 続きを見る »

ニコラ・プッサン

ニコラ・プッサン(Nicolas Poussin, 1594年6月15日 - 1665年11月19日)は、バロック時代のフランスの画家。「プサン」「プーサン」とも表記する。.

新しい!!: 西洋美術史とニコラ・プッサン · 続きを見る »

ホラティウス兄弟の誓い

『ホラティウス兄弟の誓い』(ホラディウスきょうだいのちかい、Le Serment des Horaces, )は、フランス新古典主義の画家ジャック=ルイ・ダヴィッド作の絵画で、ローマ式敬礼の様子が描かれている。フランス革命前の1784年に完成した。新古典主義絵画の模範作品と見なされている。この絵によりダヴィッドの名声は高まり、自身の弟子を育てる程になった(ボストン大学のウェブサイトから。2008年10月1日閲覧)。 この絵には、ローマ共和国への忠誠の誓いの様子が描かれているClark, K. 1969.

新しい!!: 西洋美術史とホラティウス兄弟の誓い · 続きを見る »

ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ

ベアタ・ベアトリクス 1863頃 テート・ギャラリー(ロンドン)蔵 ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ(Dante Gabriel Rossetti, 1828年5月12日-1882年4月10日)は、19世紀のイギリスの画家・詩人。ラファエル前派の一員に数えられる。詩人クリスティーナ・ロセッティの兄。姉のマリアと弟のウィリアムも著述家であるTreuherz et al.

新しい!!: 西洋美術史とダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ · 続きを見る »

ダフニ修道院

聖堂内のモザイク ダフニ修道院(ダフニしゅうどういん、希:)は、ギリシア共和国のアテネ近郊、ダフニにある中期ビザンティン建築の修道院。現在は中央聖堂のみが残る。中央聖堂は11世紀末の建設と考えられているが、修道院自体の設立は5世紀から6世紀の間と推定される。 11世紀のモザイクが残るたいへん重要な聖堂であるが、地震によって損壊し、現在は長い修復の最中である。1990年、他の2つの修道院とともにユネスコの世界遺産に登録された(登録名は「ダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ヒオス島のネア・モニ修道院」)。.

新しい!!: 西洋美術史とダフニ修道院 · 続きを見る »

ダダイスム

ダダイスム(Dadaïsme)は、1910年代半ばに起こった芸術思想・芸術運動のことである。ダダイズム、あるいは単にダダとも呼ばれる。第一次世界大戦に対する抵抗やそれによってもたらされた虚無を根底に持っており、既成の秩序や常識に対する、否定、攻撃、破壊といった思想を大きな特徴とする。ダダイスムに属する芸術家たちをダダイストとよぶ。.

新しい!!: 西洋美術史とダダイスム · 続きを見る »

ベリー公のいとも豪華なる時祷書

ベリー公時祷書(1月) ベリー公のいとも豪華なる時祷書(ベリーこうのいともごうかなるじとうしょ、)は、中世フランスの王族ベリー公ジャン1世が作らせた華麗な装飾写本である。.

新しい!!: 西洋美術史とベリー公のいとも豪華なる時祷書 · 続きを見る »

ベルナルド・ロッセリーノ

ベルナルド・ロッセリーノ(Bernard Rossellino, 1409年 - 1464年)は、初期ルネサンスの彫刻家・建築家。本名はベルナルド・ディ・マッテオ・ディ・ドメニコ・ガンバレッリ(Bernardo di Matteo di Domenico Gambarelli)。教皇庁の建築顧問として活躍し、レオン・バッティスタ・アルベルティが同庁の書記官となってからは、彼のもとで建築実務を担当した。.

新しい!!: 西洋美術史とベルナルド・ロッセリーノ · 続きを見る »

ベルナールト・ファン・オルレイ

ベルナールト・ファン・オルレイ (Bernard van Orley、1487年から1491年 - 1541年1月6日)はフランドルの画家。作風としてはローマ派と見なされており、タペストリーやステンドグラスのデザインも手掛けた。北方ルネサンスにおける重要な芸術家のひとりだが、一般大衆への知名度は高いとはいえない。 かつてベルギーで発行されていた500フラン紙幣に肖像が使用されていた。.

新しい!!: 西洋美術史とベルナールト・ファン・オルレイ · 続きを見る »

ベンヴェヌート・チェッリーニ

ベンヴェヌート・チェッリーニ(Benvenuto Cellini, 1500年11月3日 - 1571年2月13日)は、ルネサンス期イタリアの画家、金細工師、彫刻家、音楽家。奔放な「自伝」でも知られる。.

新しい!!: 西洋美術史とベンヴェヌート・チェッリーニ · 続きを見る »

ベンジャミン・ウエスト

ベンジャミン・ウエスト(Benjamin West、1738年10月10日 - 1820年3月11日)は、歴史画を描いた新古典主義の画家。.

新しい!!: 西洋美術史とベンジャミン・ウエスト · 続きを見る »

初期キリスト教美術

初期キリスト教美術は、キリスト教初期段階の美術を指す。ローマ帝国勢力圏内で発生し、604年、教皇グレゴリウス1世の死まで続いた。古代ローマ末期の文化を母体として、政治的・宗教的状況の変化のはざまで、東方・西方世界それぞれに発展して行った。キリスト教独自の図像は、のちに神学体系の発展にともない、徐々に確立して行った。.

新しい!!: 西洋美術史と初期キリスト教美術 · 続きを見る »

アペレス

島のアペレス(Apelles of Kos, ギリシャ語:Απελλής)は古代ギリシアの有名な画家。アペレスについての情報のほとんどは、大プリニウスが書いた『博物誌』(35.36.79-97など)に負っている。大プリニウスはアペレスを、その前にも後にも並ぶ相手のない画家だと評価している。さらに、アペレスがアレクサンドロス3世(大王)の肖像画を描いたことから、アペレスの活動時期を、第112回オリンピアード(紀元前332年 - 329年)と見なしている。.

新しい!!: 西洋美術史とアペレス · 続きを見る »

アマルナ

アマルナまたはエル・アマルナ(العمارنة al-‘amārnah)は、ナイル川東岸、現在のエジプトのミニヤー県に位置する場所である。アル・アマルナ、テル・エル・アマルナとも呼ばれる(後述)。県都のミニヤーから南に58km、首都カイロからは南に312km、ルクソールからは北に402kmの位置にある。アマルナの地には現在、いくつかの村がある。 アマルナには多数の古代エジプトの考古遺跡がある。紀元前1353年ごろ、エジプト第18王朝後期のファラオ・アメンホテプ4世が新たな首都として建設したが、短期間で放棄された都市だった。古代エジプトではアケトアテン (Akhetaten) と呼ばれていた。アケトアテンとは「アテン神の地平線」の意である。 アマルナ革命の間はシナイ半島以東の治安維持が難しくなった。ブルナ・ブリアシュがエジプトへ送った使節がカナン北部のアッコンで地元領主の略奪隊に襲われている。ブルナ・ブリアシュはエジプトに犯人の処刑と被害の弁償を訴えている。さもないと使者の往来が全く絶たれるとも書いた。 この場所は後のローマ帝国時代や初期のコプト正教会時代にも使われており、都市の南部の発掘ではそれらの時代の遺構が見つかっている。.

新しい!!: 西洋美術史とアマルナ · 続きを見る »

アポロドーロス

アポロドーロス(Apollodoros)は、古代ローマ時代のギリシャの著作家。長母音表記を省略してアポロドロスとも。『ビブリオテーケー』(『ギリシア神話』)の編纂者として知られる。1世紀から2世紀頃の人物と推定されている。 紀元前2世紀後半ごろのアテーナイの文法家にアポロドーロスという人がいて、著作『神々について』、『年代記』の断片が現存している。かつてこのアポロドーロスと、『ビブリオテーケー』の編者は同一人物と見なされていたが、後年の研究によって、別人説が有力となっている。このため、『ビブリオテーケー』の編者は「偽アポロドーロス」とも呼ばれる。 『ビブリオテーケー』の編者については、9世紀にフォティオスが言及しているのが初出で、その後ツェツェース(Tzetzes, およそ1110年 - 1180年)が引用しているが、それ以前の記録は無い。伝承の諸写本ではこのアポロドーロスを「アテーナイ人にして文法家」、フォティオスも「文法家」と呼んでおり、古代後期の頃からこの両者は同一視されていたと見られる。 19世紀に入り、ローベルト(C.Robert)の研究(1873年)によって別人説が打ち出された。すなわち、アテーナイ人の文法家の著書の断片と『ビブリオテーケー』の比較から、文法家の合理主義的神話解釈と『ビブリオテーケー』の古代文学より伝承された神話の無批判的な編纂方針に於ける大きな乖離があることである。また、『ビブリオテーケー』ではカストール(Kastor)が引用されているが、異説はあるにせよ、ストラボンやスーイダースの伝えるところによれば、カストールは紀元前1世紀の歴史家であることから、『ビブリオテーケー』の編者としてのアポロドーロスは、最も早くとも紀元前1世紀より遡ることはないとの見解が有力である。とはいえ、年代を紀元前1世紀以後のいつごろに帰すべきかについては諸説の一致を見ておらず、「1世紀から2世紀ごろ」についても推定の域を出ていない。.

新しい!!: 西洋美術史とアポロドーロス · 続きを見る »

アメンホテプ4世

アメンホテプ4世(Amenhotep IV、紀元前1362年? - 紀元前1333年?)は、古代エジプト第18王朝の王(ファラオ)(在位:紀元前1353年? - 紀元前1336年頃?)。別名アクエンアテン。「アメンホテプ」は「アメンヘテプ」とも表記する。.

新しい!!: 西洋美術史とアメンホテプ4世 · 続きを見る »

アメンエムハト3世

アメンエムハト3世(Amenemhat III, 在位:紀元前1842年 - 紀元前1797年または紀元前1860年 - 紀元前1814年ベルリン美術館に収蔵されたパピルスにはセンウセレト3世の治世20年目の日付の隣にアメンエムハト3世の治世1年目の日付があり、親子は20年近く共同統治を行っていた可能性がある(単に父王が20年目に作らせた記念碑に単独統治者となって間もない息子が碑文を新たに付け加えただけの可能性もある。))は、古代エジプト第12王朝の第6代ファラオ(王)。.

新しい!!: 西洋美術史とアメンエムハト3世 · 続きを見る »

アメデオ・モディリアーニ

アメデオ・クレメンテ・モディリアーニ(Amedeo Clemente Modigliani、1884年7月12日 - 1920年1月24日)は、イタリアの画家、彫刻家。主にパリで制作活動を行った。芸術家の集うモンパルナスで活躍し、エコール・ド・パリ(パリ派)の画家の一人に数えられる。.

新しい!!: 西洋美術史とアメデオ・モディリアーニ · 続きを見る »

アヤソフィア

アヤソフィア(トルコ語:Ayasofya、古典ギリシア語:Ἁγία Σοφία (Hagia Sophiā)、現代ギリシア語:Αγία Σοφία (Aagia Sophia))は、トルコのイスタンブールにある博物館日高ら(1990)、p.31-66、2.ドームを仰ぎ見るとき、◎ハギア・ソフィア大聖堂<オスマン・トルコ時代のアヤソフィア>。東ローマ帝国(ビザンツ帝国・ビザンティン帝国)時代に正統派キリスト教の大聖堂としての建設を起源とし、帝国第一の格式を誇る教会、コンスタンティノープル総主教座の所在地であったMüller-Wiener (1977), p. 112.が、1204年から1261年まではラテン帝国支配下においてローマ・カトリックの教徒大聖堂とされていた。その後は1453年5月29日から1931年までの長期間にわたりモスクとして改築を繰り返し使用されて現在の特徴的な姿となり"." ArchNet.、後に世俗化された。1935年2月1日から博物館(Ayasofya Müzesi)として使われている。 東ローマ帝国の代表的な遺構であり、しばしばビザンティン建築の最高傑作と評価される。その歴史と威容から、オスマン帝国の時代においても第一級の格式を誇るモスクとして利用された。日本語では慣用的に「ハギア・ソフィア」と呼称されるが、厳密にはトルコ語読みは「アヤソフャ」、古典ギリシア語読みは「ハギア・ソピアー」、現代ギリシア語読みでは「アギア・ソフィア」に近い。正教会では「アギア・ソフィア大聖堂」と呼ばれ、「ハギア・ソフィア大聖堂」と表記されることも多い。.

新しい!!: 西洋美術史とアヤソフィア · 続きを見る »

アリスティド・マイヨール

アリスティド・マイヨール(リップル・ローナイ・ヨージェフ画) アリスティド・マイヨール(Aristide Bonaventure Jean Maillol, Aristides Bonaventura Joan Maillol, 1861年12月8日1944年9月27日)は、19世紀末から20世紀前半に活動したフランスの彫刻家、画家。オーギュスト・ロダン、アントワーヌ・ブールデルとともに近代ヨーロッパを代表する彫刻家の一人である。ファーストネームは日本語では「アリスティード」「アリスティッド」とも表記される。.

新しい!!: 西洋美術史とアリスティド・マイヨール · 続きを見る »

アルノルト・ベックリン

アルノルト・ベックリン(Arnold Böcklin, 1827年10月16日 - 1901年1月16日)は、19世紀のスイス出身の象徴主義の画家。 19世紀末のヨーロッパの美術界はフランス印象派の全盛期であったが、戸外にキャンバスを持ち出し、外光の下で身近な風景を描き出した印象派の画家たちとは対照的に、文学、神話、聖書などを題材に、想像の世界を画面に表そうとする象徴主義の画家たちも同時代に活動していた。ベックリンはこうした象徴主義・世紀末芸術の代表的画家の1人である。.

新しい!!: 西洋美術史とアルノルト・ベックリン · 続きを見る »

アルブレヒト・デューラー

アルブレヒト・デューラー(Albrecht Dürer, 1471年5月21日 - 1528年4月6日)は、ドイツのルネサンス期の画家、版画家、数学者。同名の父・アルブレヒトは、ハンガリーからドイツ南部に移住してきたマジャル人金銀細工師である。.

新しい!!: 西洋美術史とアルブレヒト・デューラー · 続きを見る »

アルテミス神殿

トルコ共和国 エフェソスにあるアルテミス神殿の風景。 残骸を積み上げ、柱がいくらか復元されているが、原形をとどめていない アルテミス神殿 (アルテミスしんでん; ναός της Αρτέμιδος、Artemisium)は、紀元前7世紀から紀元3世紀にかけてエフェソス(現在のトルコ)に存在した、アルテミスを奉った総大理石の神殿である。 世界の七不思議のひとつに挙げられているが、現在は原形をとどめていない。.

新しい!!: 西洋美術史とアルテミス神殿 · 続きを見る »

アルフレッド・シスレー

アルフレッド・シスレー(Alfred Sisley, 1839年10月30日 - 1899年1月29日)は、フランス生まれのイギリス人の画家。.

新しい!!: 西洋美術史とアルフレッド・シスレー · 続きを見る »

アルベルト・ジャコメッティ

アルベルト・ジャコメッティ(Alberto Giacometti, 1901年10月10日 - 1966年1月11日)は、スイス出身の20世紀の彫刻家。 ジャコメッティはおもに彫刻家として知られるが、絵画や版画の作品も多い。第二次世界大戦以前にはシュルレアリスムの彫刻家と見なされていたが、もっともよく知られている作品群は、大戦後に作られた、針金のように極端に細く、長く引き伸ばされた人物彫刻である。これらの作品はしばしば実存主義的と評される。スイスのイタリア語圏の出身だが、主にフランスで活動した。.

新しい!!: 西洋美術史とアルベルト・ジャコメッティ · 続きを見る »

アルベール・マルケ

アルベール・マルケ(Albert Marquet, 1875年3月26日 - 1947年6月13日)は、フォーヴィスム(野獣派)に分類される19世紀~20世紀のフランスの画家。.

新しい!!: 西洋美術史とアルベール・マルケ · 続きを見る »

アルカイク・スマイル

アルカイク・スマイル(アルカイック・スマイル、Archaic smile)は、古代ギリシアのアルカイク美術の彫像に見られる表情。紀元前6世紀の第2四半期に例が多い。顔の感情表現を極力抑えながら、口元だけは微笑みの形を伴っているのが特徴で、これは生命感と幸福感を演出するためのものと見られている。写実主義の視点で見ると不自然な微笑であるが、前時代に比べれば自然主義に近づいている。アルカイク・スマイルの典型例として有名なは、である。アイギナ島のアパイアー神殿で見つかったも、興味深い例である。 アルカイク(archaic)は古代ギリシア語のarche(古い)から派生した語で、意味は「古拙」に近いBritanica Japan『ブリタニカ国際大百科事典』、2006、EX-word DATAPLUS 3搭載のもの。古代ギリシア(およそ紀元前600年 - 紀元前480年)期を通じてアルカイク・スマイルが彫刻が見られるが 、広く彫刻されたのは紀元前5世紀中頃から遡って2世紀ほどの間である。ギリシアだけではなく、エーゲ海周辺で広く見つかっている。 アルカイック時代はいかに静止像に動きを与えるかが造形課題であった。そのため、生命感の表現としてアルカイック・スマイルが流行したと考えられる。クラシック時代になり直立不動の立像から、体重がかかる支脚ともう一方の遊脚によってコントラポストと呼ばれる自然で生命感のある表現が可能となると、アルカイック・スマイルは自然と消えていった。 アルカイック・スマイルはまた、古代日本の飛鳥時代の仏像にも見られ、例えば弥勒菩薩半跏思惟像の表情はアルカイク・スマイルであるとされることが多い。.

新しい!!: 西洋美術史とアルカイク・スマイル · 続きを見る »

アルタミラ洞窟

アルタミラ洞窟(アルタミラどうくつ、Cueva de Altamira、Altamira cave)は、スペイン北部、カンタブリア州の州都サンタンデルから西へ30kmほどのサンティリャーナ・デル・マル近郊にある洞窟。ユネスコの世界遺産に登録されているアルタミラ洞窟壁画で知られる。 洞窟の長さは約270mほど。.

新しい!!: 西洋美術史とアルタミラ洞窟 · 続きを見る »

アル=ケ=スナンの王立製塩所

アル=ケ=スナンの王立製塩所は、フランス東部のドゥー県アル=ケ=スナン(アルク=エ=スナン)市にある旧製塩所で、創造力豊かな建築家クロード・ニコラ・ルドゥが都市計画まで視野に入れて手がけた建築物。この製塩所はサラン=レ=バンやロン=ル=ソーニエの旧式の製塩所に取って代わるものだった。 理想の工業都市を追求する形で円形の都市が計画されていたにもかかわらず、半円状で工事は中断された。しかし、その計画性は当時の都市計画を偲ばせるものと評価され、ユネスコの世界遺産に登録された。製塩所としての操業は19世紀末で停止しており、現在は博物館や資料館として公開されている。.

新しい!!: 西洋美術史とアル=ケ=スナンの王立製塩所 · 続きを見る »

アレッサンドロ・マニャスコ

アレッサンドロ・マニャスコ(Alessandro Magnasco, 1667年2月4日 - 1749年3月12日)は、イタリア後期バロックの画家。主にミラノとジェノヴァで活躍した。.

新しい!!: 西洋美術史とアレッサンドロ・マニャスコ · 続きを見る »

アレクサンドル・カバネル

アレクサンドル・カバネル(Alexandre Cabanel, 1823年9月28日 - 1889年1月23日)は、フランスの画家。.

新しい!!: 西洋美術史とアレクサンドル・カバネル · 続きを見る »

アレクサンドロス3世

アレクサンドロス3世(Ἀλέξανδρος Γ'、紀元前356年7月20日 - 紀元前323年6月10日)、通称アレクサンドロス大王(Ἀλέξανδρος ὁ Μέγας)は、アルゲアス朝マケドニア王国のバシレウス(在位:紀元前336年 - 紀元前323年)である。また、コリントス同盟(ヘラス同盟)の盟主、エジプトのファラオも兼ねた。ヘーラクレースとアキレウスを祖に持つとされ、ギリシアにおける最高の家系的栄誉と共に生まれた。ギリシア語ではアレクサンドロス大王であるが、英語風に読んでアレクサンダー大王またはアレキサンダー大王とすることも多い。その他にはイスカンダルなどと呼ばれている。 ハンニバルプルタルコスの『英雄伝』によると、史上最も優れた指揮官としてアレクサンドロス大王を挙げている。、ガイウス・ユリウス・カエサルプルタルコスの『英雄伝』によると、アレクサンドロスの銅像をみたカエサルは、自分の業績は、彼に比べればとるにたらないと言って泣いたという逸話がある。、ナポレオンMémoires de Napoléon Bonaparte, Louis Antoine Fauvelet de Bourrienne(1821年)は、ナポレオンに同行した秘書の回想録であるが、「アレクサンドロスはナポレオンが最も尊敬する偉人であり、同列に並べられることを常に願っていた。」「エジプト遠征時も、自分とアレクサンドロスを重ねていた」という趣旨の内容が度々登場する。などの著名な歴史上の人物たちから大英雄とみなされていた。旧約聖書やコーラン、ゾロアスター教、シャー・ナーメなど多様な民族の教典にも登場する。現代でもアレクサンドロスの名に因んだ名前をつける人は多い。1941年からギリシャで発行されていた旧1000ドラクマ紙幣や旧100ドラクマ硬貨、1926年からアルバニアで発行された旧1レク紙幣などの肖像に使用されていた。.

新しい!!: 西洋美術史とアレクサンドロス3世 · 続きを見る »

アンリ・マティス

アンリ・マティス 1933年 アンリ・マティス(Henri Matisse, 1869年12月31日 - 1954年11月3日)は、フランスの画家。フォーヴィスム(野獣派)のリーダー的存在であり、野獣派の活動が短期間で終わった後も20世紀を代表する芸術家の一人として活動を続けた。自然をこよなく愛し「色彩の魔術師」と謳われ、緑あふれる世界を描き続けた画家であった。彫刻および版画も手がけている。.

新しい!!: 西洋美術史とアンリ・マティス · 続きを見る »

アンリ・ルソー

るジプシー女 1897 ニューヨーク近代美術館 戦争 1894 オルセー美術館 アンリ・ジュリアン・フェリックス・ルソー(Henri Julien Félix Rousseau、1844年5月21日 - 1910年9月2日)は、19世紀~20世紀フランスの素朴派の画家。 20数年間、パリ市の税関の職員を務め、仕事の余暇に絵を描いていた「日曜画家」であったことから「ル・ドゥアニエ」(税関吏)の通称で知られる。ただし、ルソーの代表作の大部分はルソーが税関を退職した後の50歳代に描かれている。.

新しい!!: 西洋美術史とアンリ・ルソー · 続きを見る »

アンリ・ベルショーズ

アンリ・ベルショーズ (Henri Bellechose(? - 1445年1月28日))は北ネーデルラント出身の画家。ゴシック期パネル絵創成期の画家として北ヨーロッパのもっとも重要な画家の一人で、初期フランドル派の最初期の画家でもある。.

新しい!!: 西洋美術史とアンリ・ベルショーズ · 続きを見る »

アントワーヌ・ペヴスナー

アントワーヌ・ペヴスナー(Antoine Pevsner, Антуан Певзнер, 1886年1月18日 - 1962年4月12日)は、ロシア・アヴァンギャルドの美術家、画家。ロシア構成主義の命名者の1人とされることがあり(ただし、メドゥニツキー(Константин Константинович Медуницкий, 1899年-1935年)とステンベルグ兄弟を命名者とする文献もある)、構成主義への初期からの参加者でもある。なお、ナウム・ガボは実弟。「ペヴスナー」は「ペヴスネル」(ロシア語風には「ペヴズネル」)とされることもある。 1909-1910年にかけてサンクトペテルブルクの「芸術アカデミー」で学ぶ。 1911年から1913年にかけてパリで美術を学ぶ。 一旦モスクワに戻ったが、1914年には第一次世界大戦の開始を受けてデンマークのコペンハーゲンに移り、1915年にはナウム・ガボとともにノルウェーのオスロに移る。 1917年の2月革命後、ガボとともにモスクワに戻り、モスクワで教師などをする(スヴォマスなどで)。 1920年にはガボとともに「リアリズム宣言」を発表。 1923年には、スターリンから逃れパリに移住。その後長らくパリにとどまる。 1931年には「アプストラクシオン・クレアシオン」に参加。 1948年には、ニューヨーク近代美術館において、「ガボ・ペヴスナー展」を開催。 パリ生活が長いためか、「アントワーヌ・ペヴスナー」というフランス風の呼び名が日本ではよく使われる。.

新しい!!: 西洋美術史とアントワーヌ・ペヴスナー · 続きを見る »

アントワーヌ・ヴァトー

アントワーヌ・ヴァトー(Antoine Watteau, 1684年10月10日 - 1721年7月18日)は、ロココ時代のフランスの画家。 18世紀のヨーロッパはロココの時代であり、前世紀のバロック様式に代わって、曲線的、装飾的で甘美なロココ様式が全盛となった。絵画の主題においても歴史画や宗教画から、男女の愛の駆け引きを主題にした風俗画が目立つようになる。 「雅びな宴」(フェート・ギャラント、fêtes galantes)の画家と呼ばれるヴァトーは、若くして亡くなったが、18世紀フランスのロココ様式を代表する画家と見なされている。.

新しい!!: 西洋美術史とアントワーヌ・ヴァトー · 続きを見る »

アントワーヌ・ブールデル

アントワーヌ・ブールデル、1925年 アントワーヌ・ブールデル(仏:Antoine Bourdelle 1861年10月30日-1929年10月1日)は、フランスの彫刻家である。.

新しい!!: 西洋美術史とアントワーヌ・ブールデル · 続きを見る »

アントワーヌ=ジャン・グロ

アントワーヌ=ジャン・グロ(Antoine-Jean Gros, 1771年3月16日 - 1835年6月25日)は、フランスの画家。.

新しい!!: 西洋美術史とアントワーヌ=ジャン・グロ · 続きを見る »

アントン・ラファエル・メングス

自画像 アントン・ラファエル・メングス(Anton Raphael Mengs, 1728年3月12日 – 1779年6月29日)は、ドイツの画家。現在のチェコのウースチー・ナド・ラベムに生まれた。 ローマ、マドリード、ザクセンなどで活動したが、特にスペイン王カルロス3世の宮廷画家として有名である。新古典主義における先駆者の一人とみなされる。.

新しい!!: 西洋美術史とアントン・ラファエル・メングス · 続きを見る »

アントニ・ガウディ

アントニ・ガウディ(1878年) アントニ・ガウディ(カタルーニャ語:Antoni Plàcid Guillem Gaudí i Cornet, 1852年6月25日 - 1926年6月10日)は、スペイン、カタルーニャ出身の建築家。19世紀から20世紀にかけてのモデルニスモ(アール・ヌーヴォー)期のバルセロナを中心に活動した。サグラダ・ファミリア(聖家族教会)・グエル公園(1900-14)・カサ・ミラ(1906-10)をはじめとしたその作品はアントニオ・ガウディの作品群として1984年ユネスコの世界遺産に登録されている。スペイン語(カスティーリャ語)表記では、アントニオ・ガウディ(Antonio Plácido Guillermo Gaudí y Cornet)。.

新しい!!: 西洋美術史とアントニ・ガウディ · 続きを見る »

アントニオ・デル・ポッライオーロ

アントニオ・デル・ポッライオーロ(Antonio del Pollaiolo, 1429年/1433年1月17日 - 1498年2月4日)はルネサンス期イタリアの画家、彫刻家、版画家(エングレービング)、金細工師。また、エナメル技法に大きな貢献をした。アントニオ・ディ・ヤコポ・ポッライウオーロ(Antonio di Jacopo Pollaiuolo)、アントニオ・ポッライオーロ(Antonio Pollaiolo)とも呼ばれる(ポライオーロ、ポルライオーロとも表記される)。.

新しい!!: 西洋美術史とアントニオ・デル・ポッライオーロ · 続きを見る »

アントニオ・カノーヴァ

アントニオ・カノーヴァ(Antonio Canova, 1757年11月1日 - 1822年10月13日)は、イタリアの彫刻家。裸体を表現した大理石像が有名で、過剰に演劇的になり過ぎたバロック美術から、古典主義の洗練さに回帰する、新古典主義の代表である。アントニオ・カノヴァとも表記される。.

新しい!!: 西洋美術史とアントニオ・カノーヴァ · 続きを見る »

アントニス・モル

アントニス・モル(Sir Antonis Mor, 1520年 - 1578年頃)は、オランダ出身の肖像画家。彼はAntoon、 Anthonius, Anthonis、Mor van Dashorst、Antonio Moro、 Anthony More、など様々な呼び方をされたが、ここではイングランドでの名称を用いる。.

新しい!!: 西洋美術史とアントニス・モル · 続きを見る »

アンフォルメル

アンフォルメル(フランス語:Art informel、非定型の芸術)は、1940年代半ばから1950年代にかけてフランスを中心としたヨーロッパ各地に現れた、激しい抽象絵画を中心とした美術の動向をあらわした言葉である。同時期のアメリカ合衆国におけるアクション・ペインティングなど抽象表現主義の運動に相当する。.

新しい!!: 西洋美術史とアンフォルメル · 続きを見る »

アンドレ・ル・ノートル

アンドレ・ル・ノートル アンドレ・ル・ノートル(André Le Nôtre、1613年3月12日 - 1700年9月15日)はフランスの造園家。 パリのテュイルリー庭園、ヴォー=ル=ヴィコント城の庭園、ヴェルサイユ宮殿の庭園などを設計し、フランス式庭園の様式を完成させた。.

新しい!!: 西洋美術史とアンドレ・ル・ノートル · 続きを見る »

アンドレ・ボーシャン

アンドレ・ボーシャン(Andre Bauchant, 1873年4月24日、シャトー・ルノー-1958年8月12日、モントワール・シュル・ル・ロワール)は、20世紀前半フランスの素朴派の画家。園芸業を営んでいたが、1919年ころより独学で絵画の制作を始める。題材は主に、花、古代の神話・伝説、トゥーレーヌ地方の農村生活など。建築家のル・コルビュジエ、作家のアンドレ・ブルトンなどが高く評価した。また1928年、イーゴリ・ストラヴィンスキーのバレエ「ミューズを率いるアポロ」をバレエ・リュスが上演するに際し、ボーシャンが舞台美術を担当したこともある。.

新しい!!: 西洋美術史とアンドレ・ボーシャン · 続きを見る »

アンドレ・ブルトン

アンドレ・ブルトン(André Breton, 1896年2月19日 - 1966年9月28日)は、フランスの詩人、文学者、シュルレアリスト。ちなみに、誕生日については、ブルトン自身しばしば2月18日とも公言しているが、それは「詩的」な意味でのことで、書類などでも2月19日生まれとはっきり記されている。.

新しい!!: 西洋美術史とアンドレ・ブルトン · 続きを見る »

アンドレ・ドラン

アンドレ・ドラン(Andre Derain, 1880年6月10日 - 1954年9月8日)は、フォーヴィスム(野獣派)に分類される20世紀のフランスの画家。イヴリーヌ県シャトゥー出身。 アンリ・マティスらとともにフォーヴィスム(野獣派)の運動において指導的役割を果たした画家。風景、人物、静物などさまざまな画題の作品がある。作風も、ポール・シニャック風の点描に近い技法を用いた風景画から、キュビスム風の静物画まで幅広い。 1898年、アカデミー・カリエールに入学。そこでマティスやマルケと知り合う。1900年、独学で絵を描いていたモーリス・ド・ヴラマンクと知り合う。ドランとヴラマンクはシャトゥーに共同のアトリエを設け、以後しばらく共同制作をする。 1905年、マティスとともにコリウールに滞在し制作する。地中海に面した港町コリウールの豊かな色彩は2人の画家の作風に決定的な影響を与えた。この年の秋のサロン・ドートンヌで、マティスらグループの作品が集められた部屋は批評家のルイ・ヴォークセルによって「野獣の檻」と称せられた。これが野獣派(フォーヴィスム)の名の由来である。 1905年末から1906年初めにかけて、画商アンブロワーズ・ヴォラールの勧めでロンドンに滞在し、テムズ川沿いの風景を描く。1907年からはピカソなど「洗濯船」(バトー・ラヴォワール)の画家たちとも交流するようになる。 1919年、バレエ・リュス(セルゲイ・ディアギレフ主宰)の「風変わりな店」の美術と衣装を手掛けたのを最初として、晩年までバレエやオペラの衣装や舞台装飾も手掛ける。また、挿絵、彫刻なども手掛けている。 1921年、イタリア旅行を機に作風はアカデミックなものに回帰し、古典的な陰影や遠近法、落ち着いた色彩で静物、人物等を描くようになる。ヴィシー政権下ではパリに居を構え、ナチス・ドイツにフランス文化の権威として利用される形となり、1941年にドイツを訪れている。このために、終戦後にナチス協力者とみなされて事実上の追放処分となった。晩年には病により片目の視力を失い、1954年、オー=ド=セーヌ県ガルシェで自動車事故により死亡した。.

新しい!!: 西洋美術史とアンドレ・ドラン · 続きを見る »

アンドレーア・パッラーディオ

アンドレーア・パッラーディオ(Andrea Palladio, 1508年11月30日 - 1580年8月19日)は、イタリア・パドヴァ生まれの建築家。本名はアンドレーア・ディ・ピエトロ・デッラ・ゴンドーラ(Andrea di Pietro della Gondola)。.

新しい!!: 西洋美術史とアンドレーア・パッラーディオ · 続きを見る »

アンドレア・マンテーニャ

アンドレア・マンテーニャ ---- ジョルジョ・ヴァザーリ『画家・芸術家・彫刻家列伝』より アンドレア・マンテーニャ(Andrea Mantegna, 1431年 - 1506年9月13日)は、イタリアルネサンス期の画家。 ゴシック期、ルネサンス期のイタリアの絵画は、都市ごとに独自の発達をとげ、シエナ派、ヴェネツィア派などと都市の名を冠して分類される。マンテーニャはパドヴァ派の代表格と見なされる画家である。.

新しい!!: 西洋美術史とアンドレア・マンテーニャ · 続きを見る »

アンドレア・デル・ヴェロッキオ

アンドレア・デル・ヴェロッキオ(Andrea del Verrocchio, 本名 Andrea di Michele di Francesco de' Cioni 1435年頃 - 1488年6月30日世界美術大全集 第11巻 イタリア・ルネサンス1 P.102)は、イタリアのルネサンス期の画家、彫刻家、建築家、鋳造家。.

新しい!!: 西洋美術史とアンドレア・デル・ヴェロッキオ · 続きを見る »

アンニーバレ・カラッチ

アンニーバレ・カラッチ(Annibale Carracci, 1560年11月3日 - 1609年7月15日)はバロック期のイタリアの画家。イタリア美術における初期バロック様式を確立した画家の一人であり、イタリア北部のボローニャを中心に活動したボローニャ派の代表的画家である。アンニーバレを中心とするカラッチ一族の門下からは多くの著名画家が育っており、後世への影響も大きい。日本語ではファーストネームを「アンニバーレ」、「アニーバレ」、姓を「カッラッチ」「カルラッチ」などと表記する場合もある。.

新しい!!: 西洋美術史とアンニーバレ・カラッチ · 続きを見る »

アンジュ=ジャック・ガブリエル

アンジュ=ジャック・ガブリエル(Ange-Jacques Gabriel、1698年10月23日 - 1782年1月4日)は18世紀に活躍したフランスの建築家。当時のヨーロッパでも著名な建築家として知られる。.

新しい!!: 西洋美術史とアンジュ=ジャック・ガブリエル · 続きを見る »

アンソニー・ヴァン・ダイク

アンソニー・ヴァン・ダイク(Anthony van Dyck、1599年3月22日 - 1641年12月9日)は、バロック期のフランドル出身の画家。上品でくつろいだ雰囲気で描かれたチャールズ1世をはじめ、イングランドの上流階級を描いた肖像画でよく知られている画家だが、肖像画以外にも歴史画、宗教画、神話画などにも優れた才能を見せており、水彩画やエッチングの分野においても大きな革新をもたらした重要な芸術家とみなされている。 イタリアでも活動したヴァン・ダイクの作風には、師のルーベンスのほか、イタリア人画家ティツィアーノらヴェネツィア派の画家の軽妙な筆致と華麗な色彩の影響が見られる。ヴァン・ダイクは1627年にイタリアからいったん帰国後、1632年にはイングランドに渡り、イングランド国王チャールズ1世の主席宮廷画家として活躍した。イングランドは美術の面では長らく不毛の地であり、生粋のイングランド人による絵画の展開は18世紀のホガースの登場を待たねばならなかった。それ以前のイングランド絵画史はホルバイン、ヴァン・ダイクなどの外国人画家が席巻しており、なかでもヴァン・ダイクの華麗な肖像画は、その死後も150年以上にわたってイングランド絵画に大きな影響を与え続けた。.

新しい!!: 西洋美術史とアンソニー・ヴァン・ダイク · 続きを見る »

アール・ヌーヴォー

ドームの壺(ナンシー派、1900年頃) アール・ヌーヴォー(Art Nouveau)は、19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパを中心に開花した国際的な美術運動。「新しい芸術」を意味する。花や植物などの有機的なモチーフや自由曲線の組み合わせによる従来の様式に囚われない装飾性や、鉄やガラスといった当時の新素材の利用などが特徴。分野としては建築、工芸品、グラフィックデザインなど多岐にわたった。 第一次世界大戦を境に、装飾を否定する低コストなモダンデザインが普及するようになると、アール・デコへの移行が起き、アール・ヌーヴォーは世紀末の退廃的なデザインだとして美術史上もほとんど顧みられなくなった。しかし、1960年代のアメリカ合衆国でアール・ヌーヴォーのリバイバルが起こって以降、その豊かな装飾性、個性的な造形の再評価が進んでおり、新古典主義とモダニズムの架け橋と考えられるようになった。ブリュッセルやリガ歴史地区のアール・ヌーヴォー建築群は世界遺産に指定されている。.

新しい!!: 西洋美術史とアール・ヌーヴォー · 続きを見る »

アーツ・アンド・クラフツ運動

モリス商会の壁紙 アーツ・アンド・クラフツ運動(Arts and Crafts Movement)は、イギリスの詩人、思想家、デザイナーであるウィリアム・モリス(1834年-1896年)が主導したデザイン運動である。美術工芸運動ともいう。1880年代から始まった。 ヴィクトリア朝の時代、産業革命の結果として大量生産による安価な、しかし粗悪な商品があふれていた。モリスはこうした状況を批判して、中世の手仕事に帰り、生活と芸術を統一することを主張した。モリス商会を設立し、装飾された書籍(ケルムスコット・プレス)やインテリア製品(壁紙や家具、ステンドグラス)などを製作した。 モリスの商会の製品自体は結局高価なものになってしまい、裕福な階層にしか使えなかったという批判もある。しかし、生活と芸術を一致させようとしたモリスの思想は各国にも大きな刺激を与え、アール・ヌーヴォー、ウィーン分離派、ユーゲント・シュティールなど各国の美術運動にその影響が見られる。 日本の柳宗悦もトルストイの近代芸術批判の影響から出発し、モリスの運動に共感を寄せ、1929年、かつてモリスが活動していたケルムスコットを訪れた。柳の民芸運動は日用品の中に美(用の美)を見出そうとするもので日本独自のものであるが、アーツ・アンド・クラフツの影響も見られる。.

新しい!!: 西洋美術史とアーツ・アンド・クラフツ運動 · 続きを見る »

アーニョロ・ブロンズィーノ

アーニョロ・ブロンズィーノ(Agnolo Bronzino, 1503年11月17日 - 1572年11月23日)は、マニエリスム期のイタリア・フィレンツェの画家。本名はアーニョロ・ディ・コジモ・ディ・マリアーノ・トーリ(Agnolo di Cosimo)。ブロンズィーノという愛称は、恐らく彼の髪の色であった「青銅」色を意味するイタリア語“ブロンゾ”に由来する。メディチ家のフィレンツェ公コジモ1世の宮廷画家として活躍する。「愛の勝利の寓意」に代表される画風は、極めて知的・技巧的で洗練された美しさに満ちている。また、肖像画にも多数の優れた作品を残している。.

新しい!!: 西洋美術史とアーニョロ・ブロンズィーノ · 続きを見る »

アーサー・エヴァンズ

ー・アーサー・ジョン・エヴァンズ(Sir Arthur John Evans、1851年7月8日- 1941年7月11日)は、イギリスの考古学者。1900年にミノタウロス伝説で有名なクレタ島のクノッソス遺跡を発掘した。.

新しい!!: 西洋美術史とアーサー・エヴァンズ · 続きを見る »

アッシリア

アッシリアに関連した都市と国の位置関係ハニガルバトとは、『ミタンニ』に対するアッシリア側からの他称である。 紀元前627年頃)の浮き彫り(ロンドンの大英博物館蔵)。 アッシリア(Assyria)は、メソポタミア(現在のイラク)北部を占める地域、またはそこに興った王国(前2500年 – 前605年)。首都は、初期はアッシュールで、後にニネヴェに遷都した。南側にバビロニアと隣接する。チグリス川とユーフラテス川の上流域を中心に栄え、後にメソポタミアと古代エジプトを含む世界帝国を築いた。アッシリアの偉業は、ペルシア帝国に受け継がれてその属州となった。.

新しい!!: 西洋美術史とアッシリア · 続きを見る »

アビニヨンの娘たち

『アビニヨンの娘たち』(Les Demoiselles d'Avignon)は、1907年にパブロ・ピカソがアフリカ彫刻に興味を持ち描いた絵画作品。これが後に起こる「キュビスム革命」の発端となった。「アビニヨンの女たち」ともいう。描かれた当時のバルセロナのアビニョ通り(carrer d'Avinyó)には売春宿があり、そこの売春婦たち5人を描いたものである。ニューヨーク近代美術館蔵。 Category:パブロ・ピカソの絵画 Category:20世紀の絵画 Category:裸体画 Category:女性のヌードアート.

新しい!!: 西洋美術史とアビニヨンの娘たち · 続きを見る »

アテナイの学堂

アテナイの学堂(アテナイのがくどう、Scuola di Atene)はルネサンス期イタリアの画家ラファエロ・サンティのもっとも有名な絵画の一つである。描かれたのは、ローマ教皇ユリウス2世に仕えた1509年と1510年の間である。バチカン教皇庁の中の、現在ラファエロの間と呼ばれる4つの部屋の壁をフレスコ画で飾ることになって、ラファエロはまず署名の間と呼ばれる部屋から着手することにした。そして、最初に『聖体の論議』を仕上げてから、2番目に手がけたのがこの『アテナイの学堂』である。その絵は、長きにわたってラファエロの最高傑作とみられてきた。盛期ルネサンスの古典的精神を見事に具現化したものと言えよう By Horst Woldemar Janson, Anthony F. Janson 。.

新しい!!: 西洋美術史とアテナイの学堂 · 続きを見る »

アテン

アテンを崇拝するファラオアメンホテプ4世と彼の家族。 アテン、アトン(Aten)は、エジプトの太陽神の一つ。.

新しい!!: 西洋美術史とアテン · 続きを見る »

アドルフ・ロース

rightアドルフ・ロース(Adolf Loos, 1870年12月10日 - 1933年8月23日)は20世紀オーストリアの建築家。モダニズムの先駆的な作品を世に送り、「装飾は罪悪である」という主張は建築界に波紋を呼んだ。.

新しい!!: 西洋美術史とアドルフ・ロース · 続きを見る »

アドルフ・フォン・メンツェル

アドルフ・フリードリヒ・エルトマン・フォン・メンツェル(Adolph Friedrich Erdmann von Menzel, 1815年12月8日 - 1905年2月9日)は、ドイツの画家、挿絵画家、版画家。.

新しい!!: 西洋美術史とアドルフ・フォン・メンツェル · 続きを見る »

アウトサイダー・アート

Adolf Wölfli、''Irren-Anstalt Band-Hain''、1910年。 アウトサイダー・アート(outsider art)とは、西洋の芸術の伝統的な訓練を受けていない人が制作した作品であるが、アートとして扱われているものを指す。 フランスのジャン・デュビュッフェが1945年にアール・ブリュット(生の芸術)と呼んだ、強迫的幻視者や精神障害者の作品は、1967年ににて初めて展示され公的に認知された。1972年にイギリスのがアウトサイダー・アートとして、社会の外側に取り残された者の作品で、美術教育を受けていない独学自習であるとして、概念を広げ精神障害以外に主流の外側で制作する人々を含めた。プリミティブ・アートや、民族芸術、心霊術者の作品も含まれるようになった。 1990年にはオーストリアの精神病院内にあるグギング芸術家の家の芸術家が国家芸術賞を受賞したし、が企画し1992年よりアメリカ、日本など4か国を巡回した「パラレル・ヴィジョン」展を通じて、アウトサイダー・アートの認識は広まってきた。2010年代には、日本のアウトサイダー・アートとして障害者の芸術が海外で展示され好評を得て、日本でもその認識は高まっている。.

新しい!!: 西洋美術史とアウトサイダー・アート · 続きを見る »

アウグスト・マッケ

アウグスト・マッケ(August Macke, 1887年1月3日 - 1914年9月26日)は、20世紀初頭に活動したドイツの画家。1910年代にカンディンスキー、マルクらとともに当時の前衛美術運動であった「青騎士」のグループに参加し活動した。マッケは27歳の若さで戦死したため、その活動期間は数年間にすぎなかったが単純化された形態と幻想的な色彩を特色とするマッケの絵画は、表現主義とも抽象絵画とも一線を画した独自の様式を築き上げた。.

新しい!!: 西洋美術史とアウグスト・マッケ · 続きを見る »

アウグストゥス

アウグストゥス(Imperator Caesar Divi Filius Augustus インペラートル・カエサル・ディーウィー・フィーリウス・アウグストゥス、Gaius Julius Caesar Octavianus Augustus ガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス・アウグストゥス、紀元前63年9月23日 - 紀元14年8月19日)は、ローマ帝国の初代皇帝(在位:紀元前27年 - 紀元14年)。志半ばにして倒れた養父カエサルの後を継いで内乱を勝ち抜き、地中海世界を統一して帝政(元首政)を創始、パクス・ロマーナ(ローマの平和)を実現した。ちなみにアウグストゥスは、ラテン語で「尊厳ある者」を意味しており、現在のギリシア語では「8月」の意になっている。.

新しい!!: 西洋美術史とアウグストゥス · 続きを見る »

アケメネス朝

アケメネス朝(古代ペルシア語: 𐏃𐎧𐎠𐎶𐎴𐎡𐏁 ハカーマニシュ、Ἀχαιμένης アカイメネース)は、古代オリエントに存在した王朝・帝国・遊牧国家。.

新しい!!: 西洋美術史とアケメネス朝 · 続きを見る »

イムホテプ

イムホテプ (Imhotep, Immutef, Im-hotep, Ii-em-Hotep, Imuthes) は、古代エジプトの高級神官。第3王朝のジェゼル王に仕えた宰相とされる。また、エジプト第3王朝最後の王フニ王の時代まで活躍したとされる。 トト神の神官であり、祭儀文朗読神官長の地位にあったが、ナイル川が7年にわたって氾濫せず、深刻な飢饉が発生した際、ジェゼル王からどうすべきか下問されたところ、ナイル川の水源の主であるクヌムの神殿に土地を寄進すれば再びナイル川は氾濫するであろう、と答えたと記す古代文書が発見されている。 また、史上初のピラミッドといわれる、サッカラの階段ピラミッド(ジェゼル王のピラミッド)を設計したことでも知られる。建築家としてのみならず、内科医としても優れ、死後には「知恵、医術と魔法の神」として神格化され、ギリシャの医神アスクレーピオスと同一視された。 イムホテプはメソポタミア出身という説がある。 サッカラのピラミッドのそばには、名を記念したイムホテプ博物館がある。.

新しい!!: 西洋美術史とイムホテプ · 続きを見る »

イヴ・タンギー

レイモン・ジョルジュ・イヴ・タンギー(Raymond Georges Yves Tanguy, 1900年1月5日 - 1955年1月15日)は20世紀のフランス出身の画家。.

新しい!!: 西洋美術史とイヴ・タンギー · 続きを見る »

イエス・キリスト

イエス・キリスト(紀元前6年から紀元前4年頃 - 紀元後30年頃、Ίησοῦς Χριστός、יְהוֹשֻׁעַ/יֵשׁוּעַ הַמָּשִׁיחַ, )は、ギリシア語で「キリストであるイエス」、または「イエスはキリストである」という意味である。すなわち、キリスト教においてはナザレのイエスをイエス・キリストと呼んでいるが、この呼称自体にイエスがキリストであるとの信仰内容が示されているX.

新しい!!: 西洋美術史とイエス・キリスト · 続きを見る »

イザベラ・デステ

イザベラ・デステ(Isabella d'Este、1474年5月18日 - 1539年2月13日)は、エステ家出身のマントヴァ侯妃。ルネサンス期イタリアの文芸、政治を代表する女性の一人である。 イザベラは16歳でマントヴァ侯フランチェスコ2世・ゴンザーガと結婚し、フランチェスコ2世の死後は、若年でマントヴァ侯位を継いだ嫡男フェデリーコ2世・ゴンザーガの摂政としてマントヴァを統治した。1500年にフランス王ルイ12世とミラノ公国で会談しフランスとマントヴァとの間に不可侵条約を結ばせることに成功するなど、当時のイタリア情勢で大きな政治的、外交的手腕を発揮した。 イザベラは芸術を庇護し、その最先端のファッションはイタリアのみならずフランス王宮の女性たちにも大きな影響を与えた。詩人ルドヴィーコ・アリオストは「自由闊達で高潔なイザベラ」と賞賛し、マッテオ・バンデッロ (en:Matteo Bandello) は「最高の女性」と評しているMarek, p.ix。さらに外交官ニッコロ・ダ・コレッジョはイザベラを「世界一のファーストレディ」と高く評価した 。.

新しい!!: 西洋美術史とイザベラ・デステ · 続きを見る »

イシュタル門

2004年に復元されたバビロンのイシュタル門 イシュタル門(Ishtar Gate、アッシリア語:ܕܵܪܘܲܐܙܲܐ ܕܥܵܐܫܬܲܪ 音訳: Darwaza D'Ishtar, دروازه ایشتار、بوابة عشتار)は、バビロンの北域に位置する、8番目の門。.

新しい!!: 西洋美術史とイシュタル門 · 続きを見る »

イスタンブール

イスタンブール(İstanbul 、Istanbul 、Constantinopolis コーンスタンティーノポリス、Κωνσταντινούπολις コーンスタンティヌーポリス /現代ギリシア語 Κωνσταντινούπολι コンスタンディヌーポリ)は、トルコ最大の都市であり、経済・文化・歴史の中心地。トルコ語の発音に準じて「イスタンブル」と表記される場合もある。.

新しい!!: 西洋美術史とイスタンブール · 続きを見る »

ウラジーミル・タトリン

ウラジーミル・エヴグラフォーヴィチ・タトリン(ロシア語:Владимир Евграфович Татлинヴラヂーミル・イヴグラフォーヴィチュ・タートリン;ラテン文字転写の例:Vladimir Yevgrafovich Tatlin、Wladimir Jewgrafowitsch Tatlin、1885年12月28日 - 1953年5月31日)は、ロシア帝国出身の画家、彫刻家、建築家、デザイナー、舞台美術家である。.

新しい!!: 西洋美術史とウラジーミル・タトリン · 続きを見る »

ウルク文化

ウルク文化(紀元前4000年ごろ - 紀元前3100年ごろ)は、銅器時代(金石併用時代)から青銅器時代初期にかけてメソポタミアに存在した先史文化。ウバイド文化の次に現れ、へと継承されている。ウルク文化という名は、メソポタミア南部のシュメールの都市ウルクに由来する。この時期は都市国家がメソポタミアに多数勃興し、都市文化が栄えた時代であった。ウルク文化後期(紀元前34世紀から紀元前32世紀)には楔形文字が次第に現れ始め、青銅器も使用され始めた。 これら都市国家の登場は、政府組織の登場を示すものである。ただし、強固な社会階層の登場は、ウルク期後期や紀元前3100年ごろの初期王朝時代開始時あたりまではまだ明確ではない。この時期の遺物には、縁が斜めになった大量生産のボウルがあり、これらは使い捨てで、大規模な建設工事など社会の成員が総出で野外に行った際に持ち出されたものと考えられる。都市の大きさは250エーカー(1平方キロメートル)にまで拡大し、ウルク期後期には1万人から2万人が住んだと見られる。 ウルク文化の時期分けは、ウルク遺跡の地層(日本の考古学用語では土層)に基づいている。ウルクXVIII層からウルクXIV層はウルク期のものではなく、先行するウバイド期の遺跡と考えられる。ウルク期の地層はウルクXIV層からウルクIV層までで、ウルクIV層の後期は紀元前3300年から紀元前3100年にかけてと考えられる。ウルクIII層は紀元前3000年ごろで、このころから初期王朝時代に入ると考えられる。 ウルク期にはペルシャ湾から地中海まで交易が広く行われ、広い範囲が植民地として支配された。また、ウルク期の文化はメソポタミア南部だけでなく、テペ・ガウラやテル・ブラクといったメソポタミア北部にまで影響を与えている。 ファイル:Cylinder seal king Louvre AO6620 n2.jpg|ウルク期の円筒印章 ファイル:Eanna5.svg|ウルクVI層からウルクV層にかけてのエアンナ神殿 ファイル:Uruk period north.JPG|ウルク期の北メソポタミアの主な遺跡。マリ、テペ・ガウラ、テル・ブラク、ハモウカルなど、トルコ東南部からシリア東部、イラク北部にかけて広がる.

新しい!!: 西洋美術史とウルク文化 · 続きを見る »

ウンベルト・ボッチョーニ

ウンベルト・ボッチョーニ イタリアの20セント・ユーロ硬貨のデザインにもなっている。 ウンベルト・ボッチョーニ(Umberto Boccioni、1882年10月19日 - 1916年8月17日)はイタリアの画家、彫刻家、理論家。彼はマルクス主義者のアナキストであり、未来派の主要メンバーでもあった。.

新しい!!: 西洋美術史とウンベルト・ボッチョーニ · 続きを見る »

ウィリアム・モリス

ウィリアム・モリス ウィリアム・モリス(、 1834年3月24日 - 1896年10月3日)は、19世紀イギリスの詩人、デザイナー、マルクス主義者。多方面で精力的に活動し、それぞれの分野で大きな業績を挙げた。「モダンデザインの父」と呼ばれる。また、架空の中世的世界を舞台にした『世界のかなたの森』など多くのロマンスを創作し、モダン・ファンタジーの父と目される。ロード・ダンセイニやJ・R・R・トールキンにも影響を与えた。.

新しい!!: 西洋美術史とウィリアム・モリス · 続きを見る »

ウィリアム・ブレイク

ウィリアム・ブレイク(William Blake, 1757年11月28日 - 1827年8月12日)は、イギリスの詩人、画家、銅版画職人。預言書『ミルトン』の序詞「古代あの足が(And did those feet in ancient time)」が1918年にヒューバート・パリーによって音楽が付けられたものが聖歌『エルサレム』としてまたは事実上のイングランドの国歌として現在のイギリスではたいへんよく知られている。.

新しい!!: 西洋美術史とウィリアム・ブレイク · 続きを見る »

ウィリアム・ホルマン・ハント

ウィリアム・ホルマン・ハント(William Holman Hunt、1827年4月2日 - 1910年9月7日)は、19世紀から20世紀のイギリスの画家。ラファエル前派の一員に数えられる。.

新しい!!: 西洋美術史とウィリアム・ホルマン・ハント · 続きを見る »

ウィーン分離派

ウィーン分離派(ウィーンぶんりは, Wiener Secession, Sezession)は、 1897年にウィーンで画家グスタフ・クリムトを中心に結成された芸術家のグループ。セセッション、ゼツェッシオンともいう。 展示施設を持ち、展覧会の開催を行った。クリムトらはウィーン分離派の活動を通して 新しい造形表現を追求した。ウィーン分離派はミュンヘン分離派(1892年)の結成に影響を受けているが、総合芸術を志向していた点に特徴がある。 セセッション.

新しい!!: 西洋美術史とウィーン分離派 · 続きを見る »

ウェストミンスター宮殿

ウェストミンスター宮殿(ウェストミンスターきゅうでん、英語:Palace of Westminster)は、イギリスのロンドン中心部、テムズ川河畔に存在する宮殿。現在は英国議会が議事堂として使用している。併設されている時計塔(ビッグ・ベン)とともにロンドンを代表する景色として挙げられる。所在地はロンドンのミルバンク。なお近隣のテムズハウスは保安局(MI5)の本部となっている。.

新しい!!: 西洋美術史とウェストミンスター宮殿 · 続きを見る »

ウォルター・デ・マリア

ウォルター・デ・マリア (Walter De Maria、1935年10月1日 - 2013年7月25日)は、アメリカ合衆国の彫刻家・音楽家。インスタレーション作品などを多数制作・設置している。アメリカ合衆国カリフォルニア州オールバニ生まれ。 デ・マリアは1953年から1959年までカリフォルニア大学バークレー校で歴史学と美術を学んだ。1960年にニューヨークに移り制作活動を始め、初期はダダなどの美術運動に影響された彫刻を作った。こうした影響により、簡素な幾何学的形状や、ステンレスやアルミニウムといった大量生産で作られた素材など、後にミニマル・アートの特徴となるものをデ・マリアは使うようになる。 1960年代半ば以降、デ・マリアは様々な芸術活動に関与する。彼はハプニングに参加し、二つのミュージカルを作曲し(『Cricket Music』1964年、『Ocean Music』1968年)、二つの映画を撮った(『Three Circles and Two Lines in the Desert』、『Hardcore』、いずれも1969年)。また、デ・マリアはニューヨークのロックバンド「ザ・プリミティヴス」(The Primitives)や、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの先駆者となった美術家と音楽家によるグループ「ザ・ドラッズ」(The Druds)のドラマーとなった。 1968年よりデ・マリアは『Erdraum』などミニマルな彫刻やインスタレーションを制作するようになった。また同じく1968年にモハーヴェ砂漠で制作した1マイルの長さの平行線を描き続ける作品『マイル・ロング・ドローイング』(Mile Long Parallel Walls In The Desert)など、アメリカ南西部の砂漠でランド・アートのプロジェクトを実行するようになる。彼はこうした砂漠で、風景と自然、光と天候が、猛烈な物理的精神的体験となるような状況を作ろうとしてきた。1977年にニューメキシコ州カトロン郡の砂漠の只中に作った『ライトニング・フィールド』(『稲妻の平原』)は、デ・マリアの代表作でありランド・アートの代表作でもある。1マイル×1kmの範囲に400本のステンレス製のポールを220フィート間隔で格子状に建てた作品は、見に行った日や天候で状況が変わる。この砂漠では雷が多発するため、ポールに落雷する際の光や轟音を観覧者は体験することになる。 日本では香川県の地中美術館に大規模なインスタレーションが常設されている。 2013年7月25日、ロサンゼルスで死去。77歳没。脳卒中の治療中であった。.

新しい!!: 西洋美術史とウォルター・デ・マリア · 続きを見る »

ウジェーヌ・ドラクロワ

フェルディナン・ヴィクトール・ウジェーヌ・ドラクロワ (1798年4月26日 - 1863年8月13日) は、フランスの19世紀ロマン主義を代表する画家。「ドラクロワ」は「ドラクロア」とも表記する。.

新しい!!: 西洋美術史とウジェーヌ・ドラクロワ · 続きを見る »

ウジェーヌ・エマニュエル・ヴィオレ・ル・デュク

ウジェーヌ・エマニュエル・ヴィオレ・ル・デュク(Eugène Emmanuel Viollet-le-Duc、1814年1月27日 - 1879年9月17日)は、19世紀フランスの建築家、建築理論家。中世建築の修復、及びゴシック建築の構造合理主義的解釈で知られる。.

新しい!!: 西洋美術史とウジェーヌ・エマニュエル・ヴィオレ・ル・デュク · 続きを見る »

エミール・ノルデ

ミール・ノルデ(, 1867年8月7日 - 1956年4月15日)は、19世紀末から20世紀のドイツの画家。本名はエミール・ハンセン()で、ノルデは出身地の地名である。 ノルデの作風は同時代のドイツ表現主義の画家たちに共通するものがあるが、彼自身は特定のグループに属することを好まず、終始独自の道を歩んだ。 1867年、デンマークの北シュレースヴィヒ地方ののノルデに生まれる。はじめ木彫を学び、続いてカールスルーエの工芸学校で学んだ。1899年パリに出て、アカデミー・ジュリアンに学んだこともある。1904年頃から「ノルデ」と名乗るようになる。 ノルデは1906年1月、ドレスデンのアルノルト画廊で個展を開いた。エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナーら「ブリュッケ」のグループの画家たちは、ノルデに自分たちのグループに参加するよう要請した。しかし、元来孤独を好む性格のノルデは、「ブリュッケ」には1年ほど所属しただけで脱退し、独自の道を歩んだ。 1909年には北ドイツのルッテビュルという村に定住し、以後『キリストの生涯』連作など宗教的な画題に取り組んだ。 ノルデの作品は原色を多用した強烈な色彩と単純化された形態が特色で、ファン・ゴッホやオセアニア美術の影響が感じられる。木版画や水彩画の名手でもあり、特に水彩は北ドイツの風景、草花などを題材にし、水彩という画材の持ち味を存分に生かしたもので、卓越した技術をもっている。 第一次世界大戦の敗戦に伴い、彼の故郷はデンマークに割譲された。また彼は弱小政党だったナチスの政策に共感するところがあり、1920年にはナチ党員となっており、ヨーゼフ・ゲッベルスは彼の水彩の花の絵を好んでいたという。 だが彼の非常に強烈な宗教画はしばしば「宗教への冒涜」「退廃芸術」という批判を浴び、ついに1937年、彼の作品はドイツ中の美術館から押収されて「退廃芸術展」に出展されさらし者にされた。ノルデはドイツ社会から非難を浴び、美術院から除名されて絵画制作や画材購入まで禁止・制限されるにいたる。 彼はこの間、極小サイズの水彩画「描かれざる絵」を秘密のうちに描きながら戦時下を過ごしていた。戦後はこれらの絵を改めて大きく描きなおす画業を再開し1956年に没した。.

新しい!!: 西洋美術史とエミール・ノルデ · 続きを見る »

エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー

ルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー(, 1880年5月6日 - 1938年6月15日)は、20世紀前期のドイツの画家。エーリッヒ・ヘッケル、カール・シュミット=ロットルフらと並ぶドイツ表現主義の代表的画家である。.

新しい!!: 西洋美術史とエルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー · 続きを見る »

エル・グレコ

ル・グレコ(El Greco、1541年 - 1614年4月7日)は、現在のギリシア領クレタ島、イラクリオン出身の画家。本名はドメニコス・テオトコプーロス(Δομήνικος Θεοτοκόπουλος、ラテン文字転写:Doménikos Theotokópoulos)で、一般に知られるエル・グレコの名は、スペイン来訪前にイタリアにいたためイタリア語で「ギリシャ人」を意味するグレコにスペイン語の男性定冠詞エルがついた通称である。マニエリスム後期の巨匠として知られる。マドリードにあるプラド美術館には、グレコの作品が多数展示されている。.

新しい!!: 西洋美術史とエル・グレコ · 続きを見る »

エングレービング

ングレービング(engraving)とは版画の凹版技法のひとつで、ビュランという先端にダイアモンド用の固い刃のついたノミのような器具を使い、銅版に線を彫る。そして、その溝にインクを埋め、それを刷って作品にする版画技術。鮮明な線が特徴とされる。エッチングより成立は早い。ただ単に金属やガラスを削ること、あるいはそれによる彫金作品を意味することもある。ビュラン彫り。 印刷におけるエングレービング(engraving)とは、銅版を写真製版やグレーバーで彫刻し、インキをつめて紙に転写する印刷技法で、熟練した高度な技術が必要とされる。細かい線や文字などの再現性がよく、最高級印刷の分類に属する。世界のVIPや王室などに利用され、企業でも信頼の証として使用されている。最近では偽造防止の観点からも注目を浴びる。よって、高級ブランドのタッグなど用途は様々である。また、印字部分が盛り上がるのも特徴。最近は銅版印刷により高級グリーティングカードなどに使用されている。.

新しい!!: 西洋美術史とエングレービング · 続きを見る »

エトルリア人

トルリア人(Etrusci)は、イタリア半島中部の先住民族。インド・ヨーロッパ語族に属さないエトルリア語を使用していた。エトルリア文化を築いたが、徐々に古代ローマ人と同化し消滅した。 初期のローマ人はエトルリアの高度な文化を模倣したとされ、ローマ建築に特徴的なアーチは元々、エトルリア文化の特徴であったといわれる。また、初期の王制ローマの王はエトルリア人であったとも言われ、異民族の王を追放することによってローマは初期の共和制に移行した。.

新しい!!: 西洋美術史とエトルリア人 · 続きを見る »

エトワール凱旋門

トワール凱旋門(エトワールがいせんもん、Arc de triomphe de l'Étoile)は、フランス・パリのシャンゼリゼ通りの西端、シャルル・ド・ゴール広場にある凱旋門である。.

新しい!!: 西洋美術史とエトワール凱旋門 · 続きを見る »

エティエンヌ・ルイ・ブーレー

ティエンヌ・ルイ・ブーレー(Etienne Louis Boullée 1728年2月12日-1799年2月4日) はフランス革命期の建築家。実作は少ないが、ニュートン記念堂など幾何学的で特異な形態の建築計画案を残し、いわゆる「幻視の建築家」として知られる。.

新しい!!: 西洋美術史とエティエンヌ・ルイ・ブーレー · 続きを見る »

エドヴァルド・ムンク

ドヴァルド・ムンク( (1863年12月12日 - 1944年1月23日)は、19世紀-20世紀のノルウェー出身の画家。『叫び』の作者として世界的に有名で、ノルウェーでは国民的な画家である。.

新しい!!: 西洋美術史とエドヴァルド・ムンク · 続きを見る »

エドゥアール・マネ

ドゥアール・マネ(Édouard Manet, 1832年1月23日 - 1883年4月30日)は、19世紀のフランスの画家。.

新しい!!: 西洋美術史とエドゥアール・マネ · 続きを見る »

エドガー・ドガ

ドガのサイン エドガー(エドガール)・ドガ( 、1834年7月19日 - 1917年9月27日)は、フランスの印象派の画家、彫刻家。フルネームはイレール・ジェルマン・エドガー(エドガール)・ド・ガ()。.

新しい!!: 西洋美術史とエドガー・ドガ · 続きを見る »

エウロペの略奪 (ティツィアーノ)

『エウロペの略奪』(Ratto di Europa, )は、イタリアの盛期ルネサンスの巨匠ティツィアーノ・ヴェチェッリオが1559年から1562年にかけて制作した絵画である。この作品はティツィアーノがスペイン国王フェリペ2世のために制作した7点からなる神話画連作《ポエジア(詩想画)》の1つで、ユピテル(ゼウス)がフェニキアの王女エウロペを連れ去るギリシア神話の恋のエピソードを描いている。連作の最後に描かれた本作品は、連作中で最も保存状態がよく、現在はアメリカ合衆国マサチューセッツ州のイザベラ・スチュワート・ガードナー美術館に所蔵されている。.

新しい!!: 西洋美術史とエウロペの略奪 (ティツィアーノ) · 続きを見る »

エコール・デ・ボザール

ール・デ・ボザール(, ENSBA)は、17世紀パリに最初に設立されたフランスの国立高等美術学校であり、グランゼコールの一つ。350年間以上にわたる歴史があり、建築、絵画、彫刻の分野に芸術家を輩出してきた。現在は建築がここから切り離されている。 現在は特別高等教育機関(グラン・デタブリスマン)でありフランス文化省の管轄下にある。 パリ6区マラケ河岸から入ってボナパルト街(ボナパルト通り)に面して構えたパリ・ボザール校の正面には、ニコラ・プッサンとピエール・ビュジエの胸像を頂部に載せた門柱が目に入り、フランス・ルネサンス建築の断片でくみ上げられた壮大な中庭が目の前に展開する。.

新しい!!: 西洋美術史とエコール・デ・ボザール · 続きを見る »

エコール・ド・パリ

ール・ド・パリ(École de Paris)は、「パリ派」の意味で、20世紀前半、各地からパリのモンマルトルやモンパルナスに集まり、ボヘミアン的な生活をしていた画家たちを指す。厳密な定義ではないが、1920年代を中心にパリで活動し、出身国も画風もさまざまな画家たちの総称。 1928年、パリのある画廊で開催された「エコール・ド・パリ展」が語源だといわれる。 印象派のようにグループ展を開いたり、キュビスムのようにある芸術理論を掲げて制作したわけではなく、「パリ派」とはいっても、一般に言う「流派」「画派」ではない。 狭義のエコール・ド・パリは、パリのセーヌ川左岸のモンパルナス(詩人の山)につくられた共同アトリエ「ラ・リューシュ(蜂の巣)」に集った画家たちをさす。一方、セーヌ河右岸のモンマルトルには、ピカソが住んでいた「バトー・ラヴォワール(洗濯船)」があり、キュビスムの画家が多かった。狭義のエコール・ド・パリはキュビスムなどの理論に収まらない画家たちのことだが、広義のエコール・ド・パリは、キュビストも含めてこの時代のパリで活躍した外国人画家(異邦人的なフランス人画家も含む)すべてを指す。 外国人画家の中でも、モディリアーニ、シャガール、スーティン、パスキン、キスリングなど、国籍は違えどもユダヤ系の画家が多い点も指摘され、「エコール・ド・ジュイフ(ユダヤ人派)」と呼ばれることもある。また、それぞれの作風は個性的であったが、モディリアーニをはじめ、後の世代の画家たちへの影響は大きい。.

新しい!!: 西洋美術史とエコール・ド・パリ · 続きを見る »

エゴン・シーレ

ン・シーレ(Egon Schiele 、1890年6月12日 - 1918年10月31日)は、オーストリアの画家。エーゴン・シーレとも。 当時盛んであったグスタフ・クリムトらのウィーン分離派を初めとして象徴派、表現主義に影響を受けつつも、独自の絵画を追求した。強烈な個性を持つ画風に加え、意図的に捻じ曲げられたポーズの人物画を多数製作し、見る者に直感的な衝撃を与えるという作風から表現主義の分野に於いて論じられる場合が多い。.

新しい!!: 西洋美術史とエゴン・シーレ · 続きを見る »

エジプト中王国

プト中王国(エジプトちゅうおうこく 紀元前2040年頃-紀元前18世紀頃)は、古代エジプト史の時代区分。第11王朝の王メンチュヘテプ2世(前2060年 - 前2010年)によるエジプト統一から、第12王朝の終了、または第13王朝終了(またはその治世の途中)までとする説がある。しかし、第13王朝についての情報が不完全であるため、明確な時代境界線を引くことは難しい。本記事では第11王朝によるエジプト統一から第13王朝の終了までを取り扱うが、この範囲について統一された見解が無い事に注意して頂きたい。.

新しい!!: 西洋美術史とエジプト中王国 · 続きを見る »

エジプト美術

リシアの哲学者プラトンが、「エジプト美術は10000年を経ても変わっていない」といっているように、エジプト文明は保守的、伝統的とされていた。エジプト美術は宗教、特に死後の世界との接点が多く見られる。人々は死後、魂が再びミイラや像を通して住めるようにと、作られたという。同じ流れで死後の墓、神々に捧げる神殿などには堅牢な石造で粋を凝らす一方、現世の人々の住む住居は葦や日干し煉瓦造りの粗末な物であった。朽ちにくい石造には永遠性への観念が込められていた。古代エジプト人ほど「永遠」という言葉を好んだ民族はないといわれる。「太陽のごとく永遠に」、「永遠永劫に」、「永遠の生命、健康、富」 といった言葉は繰り返し墓所内に刻まれた。.

新しい!!: 西洋美術史とエジプト美術 · 続きを見る »

オノレ・ドーミエ

ノレ=ヴィクトラン・ドーミエ(Honoré-Victorin Daumier、1808年2月26日 - 1879年2月10日)は、19世紀のフランスの画家。 風刺版画家として知られるとともに、油彩画家としてもアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック、フィンセント・ファン・ゴッホなど、後世の画家に影響を与えた。.

新しい!!: 西洋美術史とオノレ・ドーミエ · 続きを見る »

オーリニャック文化

ーリニャック文化(英語:Aurignacian)はフランス・ピレネー地方を中心とする地域の旧石器時代後期に属する一文化。ヨーロッパにおいて更新世の最後の氷河期である第4氷期の第1亜間氷期から第2亜間氷期まで続いていた。.

新しい!!: 西洋美術史とオーリニャック文化 · 続きを見る »

オートマティスム

ートマティスム(Automatism)とは、心理学用語で「筋肉性自動作用」という意羽仁礼『超常現象大事典:永久保存版』成甲書房 2001 p.70 2017年9月28日閲覧。。あたかも、何か別の存在に憑依されて肉体を支配されているかのように、自分の意識とは無関係に動作を行ってしまう現象などを指す。自動作用によって筆記を行う現象を自動筆記(Automatic writing)、自動書記、自動記述などと呼ぶ。.

新しい!!: 西洋美術史とオートマティスム · 続きを見る »

オーギュスト・ペレ

パリにあるペレの胸像 オーギュスト・ペレ(Auguste Perret、1874年2月12日 - 1954年2月25日)は、ベルギー、ブリュッセル生まれの20世紀フランスで活躍した建築家。鉄筋コンクリート造という新しい技術により芸術的な表現を追求し、「コンクリートの父」と呼ばれる。.

新しい!!: 西洋美術史とオーギュスト・ペレ · 続きを見る »

オーギュスト・ロダン

フランソワ=オーギュスト=ルネ・ロダン(、1840年11月12日 - 1917年11月17日)は、フランスの彫刻家。19世紀を代表する彫刻家とされ、『近代彫刻の父』と称される。代表作に『地獄の門』、その一部を抜き出した『考える人』など。.

新しい!!: 西洋美術史とオーギュスト・ロダン · 続きを見る »

オットー1世 (神聖ローマ皇帝)

ットー1世(Otto I.、912年11月23日 - 973年5月7日)は中世ドイツの王(在位:936年 - 973年)及びイタリア王(在位:951年 - 973年)、並びに西ヨーロッパの皇帝(在位:962年 - 973年)。ザクセン朝第2代の王、初代皇帝で初代国王ハインリヒ1世の子。形骸化して消滅したローマ皇帝の称号を約40年ぶりに復活させて国制を確立し、神聖ローマ帝国の初代皇帝とも見なされる。オットー大帝(Otto I. der Große)とも呼ばれる。彼の時代にアブド・アッラフマーン3世から使節があった瀬原、p.

新しい!!: 西洋美術史とオットー1世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

オディロン・ルドン

=気球(1878)ニューヨーク近代美術館 トルコ石色の花瓶の花(1911頃)個人蔵 ビーナスの誕生(1912) オディロン・ルドン(Odilon Redon、1840年4月20日〈※異説では4月22日〉 - 1916年7月6日)は、19世紀後期から20世紀初期にかけて活動したフランス人画家である。本名 Bertrand-Jean Redon(ベルトラン=ジャン・ルドン)。ボルドーで生まれ、出生地および近郊の町で育つ。.

新しい!!: 西洋美術史とオディロン・ルドン · 続きを見る »

オシップ・ザッキン

ップ・アレクセーエヴィチ・ザッキン(Ossip Zadkine、本名:、キリル文字表記:(オシップ・アレクセエヴィチ・ツァトキン), ユダヤ名(ヨセリ・アロノヴィチ・ツァトキン)、1890年7月14日 - 1967年11月25日)は、ロシア帝国(現ベラルーシ)・ヴィツェプスク出身の彫刻家、画家。 ザッキンの父親は地方大学で語学を教える教師でユダヤ系の経済的に豊かな家庭に生まれ育ち、1905年に母親の実家のあった北部イギリスのサンダーランドの工芸美術学校で英語を学びつつ造形学を専攻した。その後ロンドンの大英博物館で古典彫刻に触れるなどして影響を強く受け、彫刻家を志した。 1909年にフランス・パリに渡りパブロ・ピカソやアメデオ・モディリアーニ、藤田嗣治たちと知り合い、ともにエコール・ド・パリ(パリ派)の芸術家として活躍する。キュビスムの彫刻家として知られるが黒人彫刻の影響を受け、アフリカ的手法を取り入れながら再構成していく素朴な作品も多い。非人間的になりがちであるキュビスムの枠を超え、生命力に満ち溢れた独自の造形を生み出した。 1920年、隣家に引っ越してきたアルジェリア出身の女流画家だったヴィランティーヌ・プラックス(Valentine Henriette Prax)と知り合い翌年に藤田を証人に立てて結婚する。 1940年から戦災を逃れてアメリカへと渡るが戦後すぐ帰国し、没するまでパリを拠点に精力的に活動し1950年のヴェネツィア・ビエンナーレで「彫刻大賞」を受賞、続いて1960年には「芸術国家大賞」を受賞し名実ともにフランスを代表する彫刻家となり1962年からパリのエコール・デ・ボザール(国立美術学校)の教授を務めた。 なおモンパルナスの中心部にあるザッキンと妻のヴィランティーヌのアトリエ兼住居は現存しており、「ザッキン美術館」として1982年より一般公開されている。 藤田の斡旋もあり二科会外国会員として二科展に出品を続けた親日家としても知られ、多くの作品を日本でも見ることができる。.

新しい!!: 西洋美術史とオシップ・ザッキン · 続きを見る »

オシオス・ルカス修道院

・ルカス修道院 オシオス・ルカス修道院(希:)は、ギリシャ共和国中央ギリシャ地方ヴィオティア県ディストモ(デルフィ近郊)のヘリコン山の麓にある、ギリシャ正教:正教会の修道院である。10世紀に設立され、中期ビザンティン建築の傑作と言われる聖堂と、11世紀に作成されたモザイクが残る。 1990年、他の2つの修道院とともにユネスコの世界遺産に登録された(登録名は「ダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ヒオス島のネア・モニ修道院」)。.

新しい!!: 西洋美術史とオシオス・ルカス修道院 · 続きを見る »

オスカー・ココシュカ

ー・ココシュカ(, 1886年3月1日 - 1980年2月22日)は、20世紀のオーストリアの画家。 クリムト、シーレと並び、近代オーストリアを代表する画家の一人である。表現主義に分類されることが多いが、ココシュカはウィーン分離派、「青騎士」、「ブリュッケ」などの当時の芸術運動やグループには参加せず、終始独自の道を歩んだ。.

新しい!!: 西洋美術史とオスカー・ココシュカ · 続きを見る »

カミーユ・ピサロ

ミーユ・ピサロ(, 1830年7月10日 - 1903年11月13日)は、19世紀フランスの印象派の画家。.

新しい!!: 西洋美術史とカミーユ・ピサロ · 続きを見る »

カマレス土器

マレス土器(Kamares ware)は、古代ギリシアのエーゲ文明のうちクレタ島に栄えたミノア文明における代表的な土器・陶器の一つである。カマレス式土器とも呼ばれる。 ミノア文明の古宮殿時代(第1宮殿時代、前1900年-1800年、MMIB期)の土器様式に、カマレス土器と呼ばれる白、クリーム色、赤、オレンジ色で大胆に抽象的文様が描かれた土器が生まれている。また、ろくろが導入されたことも想像されており、成形は非常に薄手のものになり、暗い色の地に明色で抽象的な渦巻き文を精巧に配置したきわめて洗練された技術はかなり向上していた。これらの高い技術は宮殿の成立に伴って製陶が専門化されたことにより生まれたと考えられている。.

新しい!!: 西洋美術史とカマレス土器 · 続きを見る »

カルロ・カッラ

ルロ・カッラ(Carlo Carrà, 1881年2月11日 - 1966年4月13日)は、イタリア未来派および形而上絵画の画家。 イタリアのクアルニェント生まれ。 カルラ表記も存在する(学研現代新百科事典2 1965年刊など)。.

新しい!!: 西洋美術史とカルロ・カッラ · 続きを見る »

カルーゼル凱旋門

ルーゼル凱旋門(カルーゼルがいせんもん、arc de triomphe du Carrousel)は、パリにある凱旋門である。 元テュイルリー宮殿だった公園内のカルーゼル広場に位置する。 1806年から1808年にかけて、前年のナポレオンの勝利を祝するために建設された。 カルーゼル凱旋門の近くにあって、より有名なエトワール凱旋門も同年に設計されたが、エトワールの大きさは2倍あり、完成までに30年を要している。.

新しい!!: 西洋美術史とカルーゼル凱旋門 · 続きを見る »

カロリング朝

ール時代のフランク王国('''青'''がカール即位時のフランク王国、'''赤橙'''がカールの獲得領、'''黄橙'''がカールの勢力範囲、'''濃赤'''はローマ教皇領) カロリング朝と東ローマ帝国とウマイヤ朝 カロリング朝(カロリングちょう、Carolingiens, Karolinger)は、メロヴィング朝に次いでフランク王国2番目の王朝。宮宰ピピン3世がメロヴィング朝を倒して開いた。名称はピピン3世の父、カール・マルテルにちなむ。なお、「カロリング」は姓ではなく「カールの」という意味である。当時のフランク人には姓はなかった。 フランク族のカロリング家は代々フランク王国のメロヴィング朝に仕え、宮宰(宰相)を輩出してきた家系であった。はじめピピン1世(大ピピン)はフランク王国の分国(アウストラシア)の宮宰であったが、ピピン2世(中ピピン)においてはフランク王国全体の宮宰を務め、ピピン3世(小ピピン)に至っては遂にメロヴィング朝を廃しカロリング朝を開いた。 751年から987年までフランク王国やそれが分裂した後の東フランク王国・西フランク王国・中フランク王国の王を輩出した。987年、西フランク王国の王家断絶をもって消滅した。 ピピン3世の子カール大帝の時代にはその版図はイベリア半島とブリテン島を除く今日の西ヨーロッパのほぼ全体を占めるに至った。ローマ教皇はカール大帝に帝冠を授け、西ヨーロッパに東ローマ帝国から独立した、新しいカトリックの帝国を築いた。カール大帝の帝国は現実的には、後継者ルートヴィヒ1世の死後3つに分割され、今日のイタリア・フランス・ドイツのもととなったが、理念上は中世を通じて西ヨーロッパ世界全体を覆っているものと観念されていた。 本記事ではカロリング家についても包括的に言及することとする。.

新しい!!: 西洋美術史とカロリング朝 · 続きを見る »

カーリエ博物館

ーリエ博物館外観 カーリエ博物館(Kariye Müzesi)は、イスタンブール旧市街の北西、テオドシウスの城壁と幹線道路が交わるエディルネ門の近くにある博物館である。建物自体は、東ローマ帝国の時代であった11世紀に正教会修道院の付属教会堂として建設されたもので、14世紀まで間欠的に増改築が繰り返された。オスマン帝国の時代になるとモスクに改装され、名称もカーリエ・ジャーミーと改められたが、トルコ共和国によってその美術的価値が認められ、無宗教の博物館となった。 正教会の教会堂としては、同じイスタンブールにあるアヤソフィアなどと比べると、小規模で雑な印象の建築であるが、14世紀に作成され、しばしばビザンティン美術の最高傑作と評価されるモザイクとフレスコ画が残されており、イスタンブールでも有名な観光スポットである。イスタンブール歴史地域として世界遺産にも登録されている。.

新しい!!: 西洋美術史とカーリエ博物館 · 続きを見る »

カール大帝

ール大帝(カールたいてい、742年4月2日 - 814年1月28日)は、フランク王国の国王(在位:768年 - 814年)。西ローマ皇帝厳密にはコンスタンティノス6世の後継者としての「ローマ帝国全土の皇帝」であるが、同時代に存在した東ローマ皇帝との地理的関係から、現代においては西ローマ皇帝とも表記される。同じく西ローマ皇帝と表記されるロムルス・アウグストゥルス以降に途絶えた西方正帝の地位を復活させたものではないことに注意を要する。(在位:800年 - 814年)。初代神聖ローマ皇帝とも見なされる。カロリング朝を開いたピピン3世(小ピピン)の子。フランス語でシャルルマーニュ といいラテン語ではカロルス・マグヌス 、ドイツ語ではカール・デア・グローセ 、英語ではフランス語綴りを英語読みでシャーレメイン、または英訳してチャールズ・ザ・グレート 、イタリア語ではカルロ・マーニョ 、スペイン語ではカルロマグノ 、ポルトガル語ではカルロス・マグノ 、トルコ語ではフランス語綴りを音訳してシャルルマン (Şarlman) という。日本ではカール大帝の名が世界史の教科書などで一般的に使用されているが、フランス語のシャルルマーニュもフランスの古典叙事詩や歴史書などからの翻訳でよく知られている。、またカール1世(シャルル1世)ともいう。ドイツ、フランス両国の始祖的英雄と見なされていることから、ドイツ風とフランス風の呼び方を共に避けて英語読みのチャールズ大帝という表記が用いられることもある。 768年に弟のカールマンとの共同統治(分国統治)としてカールの治世は始まり、カールマンが771年に早世したのちカールは43年間、70歳すぎで死去するまで単独の国王として長く君臨した。カールは全方向に出兵して領土を広げ、フランク王国の最盛期を現出させた。800年にはローマ教皇レオ3世によってローマ皇帝として戴冠されたが、東ローマ帝国ではカールのローマ皇帝位を承認せず、僭称とみなした。1165年、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世によってカール大帝は列聖された。カール大帝は、古典ローマ、キリスト教、ゲルマン文化の融合を体現し、中世以降のキリスト教ヨーロッパの王国の太祖として扱われており、「ヨーロッパの父」とも呼ばれる。カール大帝の死後843年にフランク王国は分裂し、のちに神聖ローマ帝国・フランス王国・ベネルクス・アルプスからイタリアの国々が誕生した。.

新しい!!: 西洋美術史とカール大帝 · 続きを見る »

カジミール・マレーヴィチ

『冬』(1909年) Yale University Art Gallery) 『黒の正方形』(1915年) '''Suprematism''' マレーヴィチ、1916年-1917年作(Krasnodar Museum of Art、クラスノダール) 白のカンバスの上の『白の正方形』(1918年)。 自画像(1933年、ロシア美術館) カジミール・セヴェリーノヴィチ・マレーヴィチ(Казимир Северинович Малевич(カズィミール・スィヴィリーノヴィチュ・マリェーヴィチュ);Казимір Северинович Малевич(カズィミール・セヴェルィーノヴィチュ・マレーヴィチュ)、1879年2月23日(ユリウス暦2月11日) - 1935年5月15日)は、ウクライナ・ロシア・ソ連の芸術家。特に画家として知られ、戦前に抽象絵画を手掛けた最初の人物である。.

新しい!!: 西洋美術史とカジミール・マレーヴィチ · 続きを見る »

カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ

パー・ダーヴィト・フリードリヒ(ドイツ語:Caspar David Friedrich、1774年9月5日 - 1840年5月7日)はドイツの画家。グライフスヴァルト出身、ドレスデンで没する。フィリップ・オットー・ルンゲとともに、ドイツのロマン主義絵画を代表する。宗教的含意をふくむ風景画によって知られる。カスパル・ダーヴィト・フリードリヒとも。.

新しい!!: 西洋美術史とカスパー・ダーヴィト・フリードリヒ · 続きを見る »

カタコンベ

ーマのサン・セバスティアーノ・フォーリ・レ・ムーラ教会のファサード パリのカタコンベ カタコンベ(イタリア語:catacombe)は、地下の墓所のこと。.

新しい!!: 西洋美術史とカタコンベ · 続きを見る »

ガルニエ宮

ルニエ宮(Palais Garnier)は、フランスの首都パリにある歌劇場である。単にオペラ座(l'Opéra)と呼ばれることもある。パリ国立オペラの公演会場の一つである。 フランスの王立オペラの歴史は1669年にさかのぼる。作曲家ロベール・カンベール(Robert Cambert)と組んで宮廷オペラを作っていた詩人ピエール・ペラン(Pierre Perrin)の請願が、財務総監コルベールの仲立ちでルイ14世に許可され、『音楽アカデミー』ができたのである。この名称は時代とともに、政治体制とともに変わった。 パリの王立ないし国立のオペラ劇団が公演する劇場も転々と変わり、ガルニエ宮は13代目である。それまでの劇場は、ルーヴル美術館(フランス革命までは『ルーヴル宮』)の中や隣だったことも、約1.5km離れていたこともあった。 1800年12月、第一統領だったナポレオン・ボナパルトが爆弾に見舞われたのは、8代目のテアトル・デ・ザール(Théâtre des Arts)への途次であった。1858年1月14日、ナポレオン3世が爆弾を投げられたのは、11代目のサル・ル・ペルティエ(Salle Le Peletier)の正面であった。これを機に、以前からの新オペラ座建設計画が1860年9月29日の政令で具体化し、同年12月29日、ナポレオン3世の第二帝政を称える記念碑的建造物の設計が公募された。 折から、セーヌ県知事オスマンのパリ市街区の整理再構築(パリ改造)が進行中で、建設用地は取り払われ空き地となる現在地と決まっていた。 171の応募の中に一等賞はなく、佳作が6件であった。その中からシャルル・ガルニエの案が採択され、1862年7月21日に最初の礎石が置かれた。 1874年12月に工事を終え、1875年1月5日に落成式が行われた。この劇場は設計者の名から「ガルニエ宮」と呼ばれることとなった。 着工から完成までの十余年間のフランスには、1867年のメキシコ出兵の失敗、1870年の普仏戦争の敗戦とナポレオン3世の亡命(翌年没)、1871年のパリ・コミューンと第三共和制の発足などの大事件が多く、新劇場の工事を休むこともあった。 外観および内装はネオ・バロック様式の典型と言われ、たくさんの彫刻を飾り、華美な装飾を施した豪華絢爛たるものである。また建材には当時、最新の素材とされていた鉄を使用した。これによって、従来不可能とされていた巨大な空間を確保することに成功した。2167の座席が5階に配分されており、観客収容規模でも当時最大の劇場であった。 なお、ガルニエ宮正面からパレ・ロワイヤルへ直に南下するオペラ座大通り(Avenue de l'Opéra)は、この建設工事の一環として開かれた。 第二次世界大戦中のドイツ軍の占領下では、ドイツ軍の管理下で営業を続けた。1964年以降、劇場の天井画はマルク・シャガールによるものが飾られて、現代的な新味も盛り込まれている。 1989年には新しいオペラ劇場としてオペラ・バスティーユ(Opéra Bastille)が完成し、以来ガルニエ宮では、バレエと小規模オペラ、管弦楽コンサートを中心とした運用が行われている。.

新しい!!: 西洋美術史とガルニエ宮 · 続きを見る »

ガッラ・プラキディア廟堂

ッラ・プラキディア廟堂(Mausoleo di Galla Placidia イタリア語発音ではガッラ・プラチーディア)は、イタリアのラヴェンナにある末期ローマ建築の霊廟。今日ではサン・ヴィターレ聖堂に隣接するため、それに付属しているように見えるが、本来はサンタ・クローチェ教会堂の付属建築物として5世紀に建設されたものである。9世紀までにはすでにガッラ・プラキディアの埋葬所と伝えられており、3つの石棺が安置されてはいるが、最初から埋葬所として建設されたかどうかは明確にはわかっていない。 ラヴェンナの初期キリスト教建築は一般に3期に分けられるが、ガッラ・プラキディア廟堂は、西ローマ帝国の首都がこの街に移転した時期から東ゴート王国建国までの第1期に建設されたものである。.

新しい!!: 西洋美術史とガッラ・プラキディア廟堂 · 続きを見る »

ガイウス・プリニウス・セクンドゥス

イウス・プリニウス・セクンドゥス(Gaius Plinius Secundus、23年 – 79年8月24日)は、古代ローマの博物学者、政治家、軍人。ローマ帝国の属州総督を歴任する傍ら、自然界を網羅する百科全書『博物誌』を著した。一般には大プリニウスと呼ばれる。 甥に、文人で政治家のガイウス・プリニウス・カエキリウス・セクンドゥス(小プリニウス)がおり、養子としている。.

新しい!!: 西洋美術史とガイウス・プリニウス・セクンドゥス · 続きを見る »

キュビスム

ュビスム(Cubisme; Cubism「キュビズム、キュービズム」、立体派)は、20世紀初頭にパブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックによって創始され、多くの追随者を生んだ現代美術の大きな動向である。それまでの具象絵画が一つの視点に基づいて描かれていたのに対し、いろいろな角度から見た物の形を一つの画面に収め、ルネサンス以来の一点透視図法を否定した。.

新しい!!: 西洋美術史とキュビスム · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: 西洋美術史とキリスト教 · 続きを見る »

キース・ヴァン・ドンゲン

ース・ヴァン・ドンゲン(1938年) キース・ヴァン・ドンゲン(Kees Van Dongen、1877年1月26日 - 1968年5月28日)は、フォービズムの作風でエコール・ド・パリの画家。.

新しい!!: 西洋美術史とキース・ヴァン・ドンゲン · 続きを見る »

ギュスターヴ・モロー

ルフェウス(オルフェウスの首を抱くトラキアの娘)》1865年、オルセー美術館。1865年のサロンに出品。国家買い上げ作品となる。トラキアの娘が抱くオルフェウスの首のモデルはミケランジェロの石膏像。 サロメ》1876年、モロー美術館。洗礼者ヨハネの首を、義理の父であるユダヤのヘロデ大王の息子・古代パレスチナ領主ヘロデ・アンティパスに求めた女性。水彩画のヴァージョンがルーブル美術館に所蔵されている。 ギュスターヴ・モロー(, 1826年4月6日–1898年4月18日)は、フランスの象徴主義の画家である。パリに生まれパリで亡くなった。聖書や神話に題材をとった幻想的な作風で知られる。 印象派の画家たちとほぼ同時代に活動したモローは、聖書やギリシャ神話をおもな題材とし、想像と幻想の世界をもっぱら描いた。彼の作品は19世紀末のいわゆる『世紀末』の画家や文学者に多大な影響を与え、象徴主義の先駆者とされている。.

新しい!!: 西洋美術史とギュスターヴ・モロー · 続きを見る »

ギュスターヴ・クールベ

ュスターヴ・クールベ(クルベ) (Gustave Courbet, 1819年6月10日 - 1877年12月31日) は、フランスの写実主義の画家。.

新しい!!: 西洋美術史とギュスターヴ・クールベ · 続きを見る »

ギリシア美術

リシア美術(ギリシアびじゅつ)は、現在のギリシャ共和国を含むバルカン半島、アナトリア半島などの古代・中世のギリシア人居住地域を中心に発展した美術および、現在のギリシャ共和国の美術。単に「ギリシア美術」といった場合は、古代ギリシア時代の美術を指すことが多い。.

新しい!!: 西洋美術史とギリシア美術 · 続きを見る »

ギーザ

ーザ ((al-Jīza), アラビア語エジプト方言:eg-Gīza, /)は、エジプトの都市。ナイル川中流の西岸に位置する。同国の首都であるカイロからみてナイル川を挟んでおよそ20km西南にあり、現在では拡大したカイロの都市圏に内包されているが、行政上はカイロから独立したギーザ県の県都である。人口はおよそ200万人。日本語表記はギザ、ギゼーなどとも。 古代エジプト以来の町であり、クフ王のピラミッドをはじめとするギザの三大ピラミッドと、ギザの大スフィンクスがある遺跡の町として世界的に有名である。その一帯からダハシュールにかけてのピラミッド地帯は、1979年に「メンフィスとその墓地遺跡」として世界遺産に登録された。.

新しい!!: 西洋美術史とギーザ · 続きを見る »

クロヴィス1世

ヴィス1世クロヴィスはフランス語読み。古代ラテン語表記のクロウィス(Clovis)、ラテン語ではクロドウェクス(Chlodovechus)または古高ドイツ語および中高ドイツ語表記のクロードヴェヒ、クロートヴィヒ(Chlodowech, Chlodwig)と長音される表記もみられる。現代フランス語のルイ(Louis)、現代ドイツ語のルートヴィヒ(Ludwig)に当たる。(Clovis Premier,, 466年頃 - 511年11月27日)は、メロヴィング朝フランク王国の初代国王(在位481年 - 511年)である。日本では大半の書籍では、フランス語読みの「クロヴィス」でなく、英語ないしドイツ語読みに近いクローヴィス1世の表記が用いられる。 クロヴィスは一夫多妻制の生活を送っていたが、妻の1人であった王妃クロティルドの影響で、キリスト教アタナシウス派(カトリック教会)に改宗して、これを保護したのでガリアでの布教活動に大きな貢献があった。.

新しい!!: 西洋美術史とクロヴィス1世 · 続きを見る »

クロード・ペロー

ード・ペロー(Claude Perrault、1613年9月25日 – 1688年10月9日)は17世紀のフランスの学者、建築家である。建築家としては、ルーヴル宮殿の東ファサードの設計を行ったことでしられる。フランスの詩人、シャルル・ペローの兄である。.

新しい!!: 西洋美術史とクロード・ペロー · 続きを見る »

クロード・モネ

ード・モネ(, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)は、印象派を代表するフランスの画家。.

新しい!!: 西洋美術史とクロード・モネ · 続きを見る »

クロード・ロラン

ード・ロラン(Claude Lorrain, 1600年代 - 1682年11月23日)は、本名をクロード・ジュレといい、フランスのバロック・フランス古典主義絵画の画家。ロレーヌ地方の出身なので、「ロラン」と呼ばれ、生涯の大半をローマで送った。プッサンと同時代に活躍した。理想風景を追求する画風で知られ、代表作は『海港 シバの女王の上陸』。日本では、国立西洋美術館、静岡県立美術館、山梨県立美術館、東京富士美術館に収蔵されている。.

新しい!!: 西洋美術史とクロード・ロラン · 続きを見る »

クロード・ニコラ・ルドゥー

ード・ニコラ・ルドゥー(Claude Nicolas Ledoux, 1736年3月21日 - 1806年11月18日)はフランス革命期の建築家。ニュートン記念堂計画案で知られるエティエンヌ・ルイ・ブーレーとともに「幻視の建築家」とも呼ばれる。 革命前は王室建築家で、1789年の革命後は投獄され実作の機会を失ったが、1804年の著作 "L'Architecture considérée sous le rapport de l'art, des mœurs et de la législation" で、かつて設計した製塩工場を中心にした理想都市像を描いた。 実現しなかった建築の計画、スケッチを多く残しており、例えばピラミッド型や円形の建物など幾何学的なデザインを用いた奔放な構想が特徴的である。ルドゥーやブーレーの幾何学的形態の設計案は「革命建築」と呼ばれる。当時、「革命建築」を実際に建設した例は少なかったが、建築を幾何学的形態において捉えようとする傾向は、イギリスのジョン・ソーンやドイツのシンケルなど新古典主義の建築家にも見られる。 エミール・カウフマンの『三人の革命的建築家 ブレ、ルドゥー、ルクー』(Three revolutionary architects 1952年、邦訳は中央公論美術出版)によって20世紀の近代建築の先駆的な存在として評価されるようになった。.

新しい!!: 西洋美術史とクロード・ニコラ・ルドゥー · 続きを見る »

クエンティン・マサイス

ンティン・マサイス(Quentin Massys,Quinten Massijs、1465/66年 - 1530年)は、フランドルの画家。その生涯を通じて、主に宗教画、風俗画、肖像画等を多く描き、その作風はイタリア・ルネサンスと北方ルネサンスとの融合といえる。 1465年あるいは1466年にルーヴェンで生まれ、父親は腕の立つ鍛冶屋であった。1507年に完全に独立した画家となるまでのマサイスの経歴には不明な点が多い。おそらくはルーヴェンのディルク・ボウツの工房で修業した。1491年にアントワープに移り同地の画家組合に親方として登録、この頃より大画家としての名声を得た。1492年頃に最初の妻と結婚し、3人の子をもうけた。1508年に再婚し、さらに10人の子をもうけ、その中にはフォンテーヌブロー派の影響を強く受けた画家ヤン・マサイスがいる。同名の孫(ヤンの息子)もやはり著名な画家である。1530年に疫病で没した。 マサイスは、当初はウェイデン、ボウツ、グースらの影響を受けた宗教的題材を描いていたが、次第に風俗的絵画へと移っていった。画風も技巧的で優雅なものとなり、アントワープにおける代表的なマニエリスム様式の画家になった。マサイスがイタリア絵画、特にダ・ヴィンチに深く傾倒していたのは明らかであり、それは例えばスフマートの技法やカリカチュア、肖像画の構図に見て取れる。またファン・エイクの伝統的手法からも多くを学んでいたようである。晩年には画力の衰えが見られ、絵に感傷的傾向が強まっていった。 マサイスの風俗画には、道徳教訓的な内容がしばしば見られる。いわゆる人間の不徳、生命の儚さの告発であり、マサイスは絵画史におけるこのジャンルの開拓者とみなされている。例えば代表作『両替商とその妻』や『不釣り合いなカップル』は、エラスムスの著作との関連が指摘される。後者のモチーフは、『痴愚神礼讃』の一節「小娘に惚れこんで、うぶな若僧そこのけの狂気沙汰をやってのける」(渡辺一夫訳)にあたるものである。(マサイスはエラスムスと知己であり、彼の肖像画も描いている。)またそれらの風俗画にはグロテスクへの偏愛が見て取れ、ダ・ヴィンチと同じく若者と老人の組み合わせに妙味を感じていたようである。.

新しい!!: 西洋美術史とクエンティン・マサイス · 続きを見る »

グレートソルト湖

グレートソルト湖(グレートソルトこ、Great Salt Lake)は、アメリカ合衆国ユタ州の北部にある塩水湖。南にはオカー山脈があり、更新世には巨大な淡水湖ボンネビル湖の一部だった。大塩湖(だいえんこ)と表記されることもある。 湖には、以下の3つの河川が注ぎ込んでいる。すなわちユインタ山地に端を発し北東から注ぐベア川、同じくユインタ山地から東側に注ぐウィーバー川、そしてユタ湖から南東部に注ぐジョルダン川である。流れ出す河川はなく、塩分濃度が海水よりも高い。動物はアルテミアと呼ばれる節足動物しか生息せず、湖畔には「海水」浴場がある。1903年、湖を東西に横切る木橋が開通し(ルーシン短絡線)、アメリカ大陸横断鉄道が通っている。その後木橋は廃止され、1950年代に築堤が建設された。そのため、南北で塩分濃度が異なる。北西部は川が流れ込んでいないため平均より湖水の塩分濃度が高い。ベア川の河口部は淡水湖に近い区画がある。 湖の東側、ワサッチ山脈の間にユタ州の州都でもあるソルトレイクシティがあり、北および西側には人口密集地がない。 湖内にはアンテロープ島、スタンスベリー島、フリモント島といった島がある。 Category:内陸湖 Category:塩湖 Category:ユタ州の湖 Category:グレイト・ベイスン.

新しい!!: 西洋美術史とグレートソルト湖 · 続きを見る »

グスタフ・クリムト

タフ・クリムト(, 1862年7月14日 - 1918年2月6日)は、世紀末ウィーンを代表する帝政オーストリアの画家。.

新しい!!: 西洋美術史とグスタフ・クリムト · 続きを見る »

ケルズの書

このページはヨハネによる福音書であり、豪華な装飾がなされている ケルズの書(ケルズのしょ、The Book of Kells)は、8世紀に制作された聖書の手写本。.

新しい!!: 西洋美術史とケルズの書 · 続きを見る »

コムネノス王朝

ムネノス王朝(Komnenos, ギリシア語表記:Κομνηνός)は、東ローマ帝国中期の王朝(1081年 - 1185年)。ユスティニアヌス王朝、マケドニア朝に続く帝国の三度目にして最後の繁栄の時代を担った王朝。.

新しい!!: 西洋美術史とコムネノス王朝 · 続きを見る »

コラージュ

ラージュ(-fr-short collage)とは現代絵画の技法の1つで、フランス語の「糊付け」を意味する言葉である。 通常の描画法によってではなく、ありとあらゆる性質とロジックのばらばらの素材(新聞の切り抜き、壁紙、書類、雑多な物体など)を組み合わせることで、例えば壁画のような造形作品を構成する芸術的な創作技法である。作品としての統一性は漸進的な並置を通して形成される。コラージュは絵画と彫刻の境界を消滅させることを可能にした。 絵画におけるコラージュはキュビスム時代にパブロ・ピカソ、ジョルジュ・ブラックらが始めたパピエ・コレに端を発するといわれている。主観的構成の意図を持たない「意想外の組み合わせ」としてのコラージュは1919年にマックス・エルンストが発案した。主に新聞、布切れなどや針金、ビーズなどの絵具以外の物を色々と組み合わせて画面に貼り付けることにより特殊効果を生み出すことが出来る。後に様々な方向で工夫されて発展し、現在に至る。.

新しい!!: 西洋美術史とコラージュ · 続きを見る »

コルネリス・ファン・ハールレム

ルネリス・ファン・ハールレム (Cornelis Cornelisz. van Haarlem, 1562年-1638年)は、ハールレム出身の画家。ハールレムのマニエリスム派の主要なメンバーであり、バルトロメウス・スプランヘルの影響を多大に受けた画家である。スプランヘルの素描はカレル・ヴァン・マンデルによって1585年にハールレムにもたらされ、その地の画家たちに影響を与えた。ファン・ハールレムは主に肖像画や神話画、宗教画を描いた。当初はサイズの大きな作品で、イタリア風の解剖学的に不自然なねじれた裸体像を描いていたが、後にはオランダの伝統的な写実へと作風が変わっていった。.

新しい!!: 西洋美術史とコルネリス・ファン・ハールレム · 続きを見る »

コレッジョ

『聖ヒエロニムスのいる聖母』 1527-28 パルマ国立美術館蔵 『ダナエ』 1530頃 ボルゲーゼ美術館(ローマ)蔵 アントニオ・アッレグリ・ダ・コレッジョ(, 1489年頃–1534年)は、ルネサンス期のイタリアの画家。.

新しい!!: 西洋美術史とコレッジョ · 続きを見る »

コロッセオ

ーマ中心部付近での位置(赤丸) コロッセウム(Colosseum, Colosseo コロッセオ)は、ローマ帝政期に造られた円形闘技場。英語で競技場を指す colosseum や、コロシアムの語源ともなっている。建設当時の正式名称はフラウィウス円形闘技場(Amphitheatrum Flavium)。現在ではイタリアの首都ローマを代表する観光地である。.

新しい!!: 西洋美術史とコロッセオ · 続きを見る »

コンラート・ヴィッツ

ンラート・ヴィッツ(Konrad Witz)はドイツの画家。生まれは、1400年から1410年の間頃で、生地はおそらくヴュルテンベルク王国のロットヴァイル。1445年冬か1446年の春にスイスのバーゼルで死去。主にスイスで活動した。1434年からバーゼルで活動している。.

新しい!!: 西洋美術史とコンラート・ヴィッツ · 続きを見る »

コントラポスト

ポリュクレイトスの『ドリュポーロス(槍を持つ人)』の複製。古典的なコントラポストの初期の例。もともとのブロンズ像は失われた。 コントラポスト()とは、体重の大部分を片脚にかけて立っている人を描いた視覚芸術を指す用語で、もともとはイタリア語である。片脚に体重をかけているため、肩や腕が尻や脚の軸からずれているのが特徴である。このためより動的な見た目になったり、逆にゆったりした見た目になる。脚を休ませている状態から歩こう・走ろうとする状態への変化を描くことで、緊張を表すこともできる。コントラポストをさらに強調して曲がりくねらせたものをS字曲線という。 コントラポストは西洋の古典彫刻の勃興期から使われてきた。古代ギリシアの彫刻家ポリュクレイトス(紀元前4世紀)の『カノン』によれば、コントラポストは彼の彫刻作品の最重要な特徴の1つであり、彼の後継者リュシッポスやスコパスらにとっても同様だった。ポリュクレイトス派の彫像としてはディスコポーロス(円盤を持つ人)やドリュポーロス(槍を持つ人)があり、神のごとく理想化された運動競技選手の若者を描き、コントラポストのポーズを捉えている。これらの作品では、それ以前のアルカイク時代のクーロスと呼ばれる立像とは異なり、骨盤が体の軸に対して垂直ではない。その過渡期にあるのが紀元前480年ごろのクリティオスの少年像である。 コントラポストは古代ローマでも踏襲され、ヘルメースとヘーラクレースの像に見られる。代表作としてプラクシテレスの『幼いディオニューソスを抱くヘルメース』像がオリンピアにある。ポリュクレイトスのアマゾーン像をローマ人が複製したものもコントラポストになっている。 古典期のコントラポストはルネサンス期にイタリアの芸術家ドナテッロとレオナルド・ダ・ヴィンチによって復活し、ミケランジェロやラファエロや盛期ルネサンスの他の芸術家がそれに追従した。イタリア・ルネサンスの最大の成果の1つはコントラポストを再発見したことだと言われているが、マニエリスムにおいてはコントラポストが多用されすぎた感がある。 西洋の彫刻におけるコントラポストは、人体によって心理状態を表現するという最初の技法であり、彫刻の発展において非常に重要である。クリティオスの少年像の均整の取れた調和したポーズは、落ち着いてリラックスした気持ちを表しており、その像が表している理想的男性の気質の均一さを表している。これ以降、ギリシアの彫刻家は人体をつかって人間のあらゆる経験を表現しようとし、ヘレニズム期のラオコーン像(紀元1世紀)の必死の苦悶と哀感において最高点に達した。 ファイル:Michelangelos David.jpg|ミケランジェロの『ダビデ像』。肩の傾きと骨盤の傾きが異なっている。 ファイル:Leda and the Swan 1505-1510.jpg|チェザーレ・ダ・セストの『レダと白鳥』。レオナルド・ダ・ヴィンチの現存しない作品の模写。.

新しい!!: 西洋美術史とコントラポスト · 続きを見る »

コンスタンティン・ブランクーシ

ンスタンティン・ブランクーシ(Constantin Brâncuşi, 1876年2月19日 - 1957年3月16日)は、ルーマニア出身の20世紀を代表する独創的な彫刻家である。20世紀の抽象彫刻に決定的な影響を与え、ミニマル・アートの先駆的作品も残した。.

新しい!!: 西洋美術史とコンスタンティン・ブランクーシ · 続きを見る »

コンスタンティヌス1世

アヤソフィアのモザイク画:聖母子にコンスタンティノポリスの街を捧げるコンスタンティヌス1世(顔の部分を拡大) ガイウス・フラウィウス・ウァレリウス・コンスタンティヌス(古典ラテン語:、272年2月27日 - 337年5月22日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:306年 - 337年)。帝国を再統一し、専制君主制を発展させたことから「大帝」と称される。 ミラノ勅令を発布したことでキリスト教を公認、その後の発展の政治的社会的基盤を用意したことから、正教会、東方諸教会、東方典礼カトリック教会では、聖人とされている。記憶日は、その母太后聖ヘレナと共に6月3日。日本正教会では正式には「亜使徒聖大帝コンスタンティン」と呼称される。 1950年にギリシャで発行された旧100ドラクマ紙幣に肖像が使用されていた。.

新しい!!: 西洋美術史とコンスタンティヌス1世 · 続きを見る »

シモーネ・マルティーニ

モーネ・マルティーニ(Simone Martini, 1284年頃 - 1344年)はイタリア、ゴシック期の画家。国際ゴシックの先駆けを作ったといわれる。 イタリア中部のシエナ出身。ゴシック期のシエナ派の代表的な画家であり、イタリアのゴシック絵画のもっとも典型的な様式を示す作品を残した。世代的には、フィレンツェのチマブーエや、シエナのドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャの後継者にあたる。(シエナは15世紀には衰退したものの、14世紀当時はルネサンスのフィレンツェと並ぶ、美術の中心地であった) シモーネは、ナポリやアッシジでも制作し、1340年頃にはイタリアを離れて、当時教皇庁のあった南フランスのアヴィニョンへ移り、教皇庁宮殿などの仕事をした。 ウフィツィ美術館にある代表作『受胎告知』は、伝統的な金地の背景を用いているが、人物は現実的な三次元空間のなかに存在するように表現され、聖母や天使の着衣や肉体表現にも自然味が現われている。.

新しい!!: 西洋美術史とシモーネ・マルティーニ · 続きを見る »

シャルル7世 (フランス王)

ャルル7世(Charles VII, 1403年2月22日 - 1461年7月22日)は、フランス・ヴァロワ朝の第5代国王(在位:1422年 - 1461年)。第4代国王シャルル6世と王妃イザボー・ド・バヴィエールの五男。勝利王(le Victorieux)と呼ばれた。妃はアンジュー公ルイ2世とヨランド・ダラゴン(アラゴン王フアン1世の娘)の長女マリー・ダンジュー。.

新しい!!: 西洋美術史とシャルル7世 (フランス王) · 続きを見る »

シャルル8世 (フランス王)

ャルル8世(Charles VIII, 1470年6月30日 - 1498年4月7日)は、ヴァロワ朝第7代のフランス王(在位:1483年 - 1498年)。温厚王(l'Affable)と呼ばれた。イタリア戦争を始めたフランス王として知られる。.

新しい!!: 西洋美術史とシャルル8世 (フランス王) · 続きを見る »

シャルル・ガルニエ

ャルル・ガルニエ(Charles Garnier、1825年11月6日 - 1898年8月3日)は、フランスの建築家。パリ・オペラ座(ガルニエ宮)やモンテカルロの国営カジノの設計で知られる。.

新しい!!: 西洋美術史とシャルル・ガルニエ · 続きを見る »

シャルトル大聖堂

夜景 尖塔 シャルトル大聖堂(シャルトルだいせいどう、フランス語名:Cathédrale Notre-Dame de Chartres)はフランスの首都パリからおよそ南西87kmほど離れた都市シャルトルに位置し、フランス国内において最も美しいゴシック建築のひとつと考えられている大聖堂。1979年にユネスコの世界遺産に登録されている。大聖堂はカトリック教会の教会州、シャルトル教区を置く。.

新しい!!: 西洋美術史とシャルトル大聖堂 · 続きを見る »

シャイム・スーティン

ャイム・スーティン(Chaïm Soutine、Chaim Soutine、Haim Sutin(ハイム・スーチン)、Chaim Sutin(カイム・スーティン)とも、1893年1月13日 - 1943年8月9日)は、ロシア生まれのフランスの画家。ロシア語での表記はハイム・ソロモノヴィチ・スーティン(Хаим Соломонович Сутин)。 おもにパリで活動し、エコール・ド・パリの画家の一人に数えられる。.

新しい!!: 西洋美術史とシャイム・スーティン · 続きを見る »

シュメール

ュメール(アッカド語: Šumeru; シュメール語: シュメール語の楔形文字の表示にはUnicodeフォント(Akkadianなど)が必要です。 - en-ĝir15)は、メソポタミア(現在のイラク・クウェート)南部を占めるバビロニアの南半分の地域、またはそこに興った最古の都市文明である。初期のメソポタミア文明とされ、チグリス川とユーフラテス川の間に栄えた。.

新しい!!: 西洋美術史とシュメール · 続きを見る »

シュルレアリスム

ュルレアリスム(surréalisme、surrealism)は、フランスの詩人アンドレ・ブルトンが提唱した思想活動。一般的には芸術の形態、主張の一つとして理解されている。日本語で超現実主義と訳されている。シュルレアリスムの芸術家をシュルレアリスト(surréaliste)と呼ぶ。 日本ではフランス語と英語の発音が混同され「シュールレアリスム」、「シュールリアリスム」、「シュールレアリズム」、「シュールリアリズム」、「シュルレアリズム」、「シュルリアリズム」、「シュルリアリスム」といったバリエーションがあり、日本語のカタカナ表記においては様々である。 「シュール」は「非現実的」「現実離れ」の意味によく使われる。1970年代前後に「シュール」が日本の広告媒体で頻繁に使用された例がある。いずれにせよシュルレアリスム自体とは意味が異なる。 上記のように、日本語のシュールの用法、または「超現実」という日本語訳によって現実と完全に隔離された非現実を表現することと誤解されることが多い。 シュルレアリスムという名詞自体は詩人ギョーム・アポリネールの作品から引用された造語の固有名詞である。.

新しい!!: 西洋美術史とシュルレアリスム · 続きを見る »

シュプレマティスム

'''黒の正方形''' マレーヴィチ、1913年作(国立ロシア美術館所蔵) '''Suprematism''' マレーヴィチ、1916年-1917年作(Krasnodar Museum of Art、クラスノダール) 白のカンバスの上の『白の正方形』(1918年)。 シュプレマティスム(シュプレマティズム、スプレマティズム、スプレマチズム;Suprematism, Супрематизм;絶対主義、至高主義)とは、1915年、ロシアにおいてカジミール・マレーヴィチ(Казимир Малевич)が主張した、抽象性を徹底した絵画の一形態。抽象絵画の1つの到達点ともいえる。 キュビスムと未来派の影響を受けたクボ・フトゥリズモ(立体未来主義、立体.

新しい!!: 西洋美術史とシュプレマティスム · 続きを見る »

シュテファン・ロッホナー

ロッホナー『薔薇垣の聖母』(1450年頃) シュテファン・ロッホナー(Stefan Lochner, 1400年 メーアスブルク - 1451年ケルン)は、ゴシック後期のドイツの画家。 ロッホナーの作風は、ゴシックの鮮やかな色彩を伴う流れるような線と、フランドル派の影響を受けた写実描写ならびにディテールへの繊細なこだわりを融合させたものである。 ロッホナーは主にケルンで活動したが、代表作は町のパトロンたちのために制作した3枚折りのアルターピース(祭壇飾り)だろう(完成は1440年で、ケルン大聖堂にある)。そこには、幼子イエスを崇める町の人々が描かれている。ロッホナーの作風を典型的に表しているものといえば『薔薇垣の聖母』(1450年頃。ケルン、ヴァルラーフ・リヒャルツ博物館所蔵)で、満開の薔薇が咲くあずまやで休んでいる聖母子と、ロッホナー特有の子供の姿をした天使たちが描かれている。 Category:1400年生 Category:1451年没 Category:ドイツの画家 Category:15世紀の美術家.

新しい!!: 西洋美術史とシュテファン・ロッホナー · 続きを見る »

シュジェール

ン・ドニ大聖堂のステンドグラスに描かれたシュジェール シュジェール(Suger、1081年頃 - 1151年1月13日)は、フランスの宗教家、政治家、歴史家。フランス語ではスュジェと発音される。.

新しい!!: 西洋美術史とシュジェール · 続きを見る »

シンディ・シャーマン

ンディ・シャーマン(Cindy Sherman、1954年1月19日 - )はアメリカ合衆国の写真家・映画監督。コスチュームを着けた自分を被写体としたセルフ・ポートレイト作品で有名。.

新しい!!: 西洋美術史とシンディ・シャーマン · 続きを見る »

シカゴ派

派 (Chicago school) は、1880年代から1890年代に米国イリノイ州シカゴで生じた建築傾向。1871年のシカゴ大火後の再開発と産業の発展を背景に、鉄骨造の高層建築群が設計された。代表的作品にウィリアム・ホラバートとマーティン・ローシュのタコマ・ビルディング(1887年)、ルイス・サリヴァンとダンクマール・アドラーのオーディトリアム・ビルディング(1889年)などがある。20世紀の高層オフィスビルの先駆。.

新しい!!: 西洋美術史とシカゴ派 · 続きを見る »

システィーナ礼拝堂

ティーナ礼拝堂(システィーナれいはいどう、Cappella Sistina)は、ローマ教皇の公邸であるバチカン宮殿にある礼拝堂。サン・ピエトロ大聖堂北隣に位置するその建物とともに、ミケランジェロ、ボッティチェッリ、ペルジーノ、ピントゥリッキオら、盛期ルネサンスを代表する芸術家たちが内装に描いた数々の装飾絵画作品で世界的に有名な礼拝堂である。とくにローマ教皇ユリウス2世の注文でミケランジェロが1508年から1512年にかけて描いた天井画と、ローマ教皇クレメンス7世が注文し、ローマ教皇パウルス3世が完成を命じた、1535年から1541年にかけて描いた『最後の審判』はミケランジェロの絵画作品の頂点とされている。 もともとバチカン宮殿に存在していた古い礼拝堂を1477年から1480年にかけてローマ教皇シクストゥス4世が建て直させた建物で、その教皇名(Sisto IV)にちなんでシスティーナ礼拝堂と名付けられた。この建て直し時には、ペルジーノ、ボッティチェッリ、ギルランダイオらの芸術家たちが、一連の内装フレスコ壁画を手がけている。壁画に描かれているのは『旧約聖書』からの「モーセの生涯の物語」ならびに『新約聖書』からの「キリストの生涯の物語」と、歴代のローマ教皇の肖像画で、これらは1482年から1483年8月にかけて描かれた作品となっている。落成したシスティーナ礼拝堂で最初のミサを執り行ったのはシクストゥス4世だった。このミサは聖母被昇天に捧げられたもので、システィーナ礼拝堂を聖母マリアに奉献することを表明する式典でもあった。 シクストゥス4世以降、システィーナ礼拝堂は宗教的施設とローマ教皇執務室という二つの役割を果たしてきた。現在ではローマ教皇を選出する会議であるコンクラーヴェの会場としても使用されている。.

新しい!!: 西洋美術史とシスティーナ礼拝堂 · 続きを見る »

システィーナ礼拝堂天井画

ティーナ礼拝堂天井画(システィーナれいはいどうてんじょうが)は、バチカン市国のバチカン宮殿内に建てられたシスティーナ礼拝堂の天井に、ミケランジェロ・ブオナローティによって描かれた絵画作品である。盛期ルネサンスを代表する芸術作品の一つであるこの天井画は、1508年から1512年にかけて制作された。天井画がある壮大なシスティーナ礼拝堂は、1477年から1480年にかけて、教皇シクストゥス4世によってバチカン宮殿内に建造されたものである。 さまざまな主題を含むこの天井画は、祭壇壁の『最後の審判』の巨大なフレスコ画(これもミケランジェロ作)や、他の画家たちによって制作されたフレスコ壁画、ラファエロの原画によるタペストリー群などとともに、システィーナ礼拝堂全体の装飾計画の一部をなすものであり、これらは全体として、カトリック教会の教義を絵画化したものである。 天井の装飾の中心をなすのは、『創世記』に取材した9つの場面であり、中でも『アダムの創造』が著名である。父なる神の指とアダムの指とが触れ合おうとする場面は、レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』と並んでよく知られた画像であり、数限りない複製や模写が作られてきた。.

新しい!!: 西洋美術史とシスティーナ礼拝堂天井画 · 続きを見る »

ジャポニスム

ャポニスム()は19世紀にヨーロッパで流行した日本趣味のこと。英語でジャポニズム()と表記されることもあるが、ヨーロッパ全土における一大潮流であることから、本稿では仏語の「ジャポニスム」に表記を統一する。.

新しい!!: 西洋美術史とジャポニスム · 続きを見る »

ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ

ャン・ロレンツォ・ベルニーニ(Gian Lorenzo Bernini,1598年12月7日 - 1680年11月28日)は、バロックの時期を代表するイタリアの彫刻家、建築家、画家。 「ベルニーニはローマのために生まれ、ローマはベルニーニのためにつくられた」と賞賛されたバロック芸術の巨匠である。古代遺跡が残る古き都ローマは彼の手によって、壮大なスケール、絢爛豪華な装飾にあふれる美の都に変貌していった。人々は彼の作品を「芸術の奇跡」と絶賛した。 1984年から1999年まで発行された50000イタリア・リレ(リラの複数形)紙幣の裏面に肖像が採用されていた。.

新しい!!: 西洋美術史とジャン・ロレンツォ・ベルニーニ · 続きを見る »

ジャン・デュビュッフェ

ャン.

新しい!!: 西洋美術史とジャン・デュビュッフェ · 続きを見る »

ジャン・フーケ

ャン・フーケ(Jean Fouquet, 1415年 / 1420年頃 - 1478年 / 1481年頃)は、15世紀のフランス人画家。板絵と装飾写本に優れた作品を残し、肖像ミニアチュール (en:portrait miniature) に革新をもたらした。イタリアに旅し、当時勃興しつつあった初期ルネサンスをフランスに紹介した最初の芸術家である。.

新しい!!: 西洋美術史とジャン・フーケ · 続きを見る »

ジャン・フォートリエ

ャン・フォートリエ(Jean Fautrier, 1898年5月16日 - 1964年7月21日)は、フランスの画家、彫刻家。タシスムの作家として最も重要な一人であるとされる。またジャン・デュビュッフェ、ヴォルスとともに、第二次世界大戦後の抽象芸術の先駆的な存在であるとされる座右宝刊行会編『世界の美術25 現代の美術』(1964年、河出書房)p.32。.

新しい!!: 西洋美術史とジャン・フォートリエ · 続きを見る »

ジャン・アルプ

ャン・アルプ(Jean Arp)、ドイツ名ハンス・アルプ(Hans Arp, 1886年9月16日 - 1966年6月7日)は、現在のフランス・アルザス地方の首府ストラスブール(シュトーラスブルク)出身の彫刻家、画家、詩人。.

新しい!!: 西洋美術史とジャン・アルプ · 続きを見る »

ジャン・オノレ・フラゴナール

ャン・オノレ・フラゴナール(Jean Honoré Fragonard、1732年4月5日 - 1806年8月22日)は、ロココ期のフランスの画家。 西洋美術史において、18世紀はロココの世紀であった。フラゴナールは、その18世紀の後半のフランスを代表する画家である。フランス・ロココ美術の典型的な画家であるとともに、時代の変化のなかで、ロココ時代の最後を飾った画家ともいえる。.

新しい!!: 西洋美術史とジャン・オノレ・フラゴナール · 続きを見る »

ジャン・シメオン・シャルダン

《食前の祈り》(1740年) ルーヴル美術館 ジャン・シメオン・シャルダン(Jean-Baptiste Siméon Chardin, 1699年11月2日 - 1779年12月6日)は、ロココ時代のフランスの画家。.

新しい!!: 西洋美術史とジャン・シメオン・シャルダン · 続きを見る »

ジャンボローニャ

ョバンニ・ボローニャの肖像」ヘンドリック・ホルツィウス画 ジャンボローニャ(Giambologna、1529年 - 1608年8月13日)は、後期ルネサンスまたはマニエリスムの彫刻家。生まれたときの名前はジャン・ブローニュ (Jean Boulogne)で、間違ってジョバンニ・ダ・ボローニャ (Giovanni da Bologna) またはジョバンニ・ボローニャ (Giovanni Bologna)と称されることもある。.

新しい!!: 西洋美術史とジャンボローニャ · 続きを見る »

ジャン=バティスト・カミーユ・コロー

青い服の婦人(ルーヴル美術館) 真珠の女(ルーヴル美術館) ナポリの浜の思い出(国立西洋美術館) ジャン=バティスト・カミーユ・コロー(、1796年7月17日 - 1875年2月22日)は、19世紀のフランスの画家。.

新しい!!: 西洋美術史とジャン=バティスト・カミーユ・コロー · 続きを見る »

ジャン=バティスト・カルポー

ャン=バティスト・カルポー(Jean-Baptiste Carpeaux, 1827年5月11日 - 1875年10月12日)は、フランスの彫刻家、画家。代表作にパリ・オペラ座(ガルニエ宮)の「ダンス」や「ウゴリーノ」がある。.

新しい!!: 西洋美術史とジャン=バティスト・カルポー · 続きを見る »

ジャン=バティスト・グルーズ

ャン=バティスト・グルーズ (Jean-Baptiste Greuze, 1725年8月21日 - 1805年3月4日)は、フランスの画家。宮廷風俗を描いた同時代の他の画家と違い,市民生活に題材を求めた風俗画を多く描いた。当時は絶大な人気を誇っていたが、その後18世紀の忘れられた画家として低い評価を受けた。.

新しい!!: 西洋美術史とジャン=バティスト・グルーズ · 続きを見る »

ジャン=レオン・ジェローム

ャン.

新しい!!: 西洋美術史とジャン=レオン・ジェローム · 続きを見る »

ジャン=フランソワ・ミレー

ャン=フランソワ・ミレー(Milletはパリの発音では「ミエ」となるが、ミレーの出身地ノルマンディーの発音では「ミレー」となる(井出 (2014: 141))。、1814年10月4日 - 1875年1月20日)は、19世紀のフランスの画家。バルビゾン派の代表的画家の1人とされ、特に農民画で知られる。.

新しい!!: 西洋美術史とジャン=フランソワ・ミレー · 続きを見る »

ジャン=アントワーヌ・ウードン

ャン=アントワーヌ・ウードン(Jean-Antoine Houdon, 1741年3月20日 - 1828年7月15日)は、新古典主義のフランス人彫刻家。啓蒙時代の哲学者、発明家、政治家の彫像ならびに胸像で知られる。モデルとなった人物を挙げると、ドゥニ・ディドロ(1771年)、ベンジャミン・フランクリン(1778年 - 1809年)、ジャン=ジャック・ルソー(1778年)、ヴォルテール(1781年)、モリエール(1781年)、ジョージ・ワシントン(1785年 - 1788年)、トーマス・ジェファーソン(1789年)、ルイ16世(1790年)、ロバート・フルトン(1803年 - 1804年)、そしてナポレオン・ボナパルト(1806年)がいる。.

新しい!!: 西洋美術史とジャン=アントワーヌ・ウードン · 続きを見る »

ジャック=ルイ・ダヴィッド

ャック=ルイ・ダヴィッド(、1748年8月30日 - 1825年12月29日)は、フランスの新古典主義の画家。18世紀後半から19世紀前半にかけて、フランス史の激動期に活躍した、新古典主義を代表する画家である。.

新しい!!: 西洋美術史とジャック=ルイ・ダヴィッド · 続きを見る »

ジャコモ・バロッツィ・ダ・ヴィニョーラ

ヴィニョーラの『建築の5つのオーダー』に掲載されていた5種類のオーダーの版画 ジャコモ・バロッツィ・ダ・ヴィニョーラ(Giacomo Barozzi da Vignola、1507年10月1日 - 1573年7月7日)は、16世紀マニエリスムを代表するイタリアの建築家の1人。通称はヴィニョーラ。その最高傑作としては、カプラローラのヴィラ・ファルネーゼとローマにあるイエズス会の教会であるジェズ教会がある。イタリア・ルネサンス様式を西ヨーロッパに広めた3人の建築家の1人とされている(他は、セルリオとパッラーディオ)。.

新しい!!: 西洋美術史とジャコモ・バロッツィ・ダ・ヴィニョーラ · 続きを見る »

ジャコモ・バッラ

ャコモ・バッラ(Giacomo Balla, 1871年7月18日 - 1958年3月1日)は、イタリア未来派の画家。 トリノ生まれ。.

新しい!!: 西洋美術史とジャコモ・バッラ · 続きを見る »

ジャコモ・デッラ・ポルタ

ャコモ・デッラ・ポルタ(Giacomo della Porta、1533年ごろ - 1602年)は、イタリアの建築家で彫刻家。サン・ピエトロ大聖堂など主にローマで多数の建築物の建設に関わった。ロンバルディア州ポルレッツァで生まれ、ローマで死去。 ローマのジェズ教会のファサード.

新しい!!: 西洋美術史とジャコモ・デッラ・ポルタ · 続きを見る »

ジュール・アルドゥアン=マンサール

ュール・アルドゥアン=マンサール(Jules Hardouin-Mansart,1646年4月16日 - 1708年5月11日)は、フランスの建築家。フランソワ・マンサールの兄弟の孫。ルイ14世の首席建築家になった人物である。フランスの後期バロック建築の第一人者の一人であり、ルイ14世の権力と栄光を表す数々の建築物を手がけた。 ジュールはオテル・デ・ザンヴァリッドを設計したリベラル・ブリュアンと、大おじのフランソワ・マンサールに師事したのち、サン=ジェルマン=アン=レー城の拡張を皮切りにルイ14世の愛人のモンテスパン公爵夫人の城を設計したことで王の評価を勝ち取った。 こうして、1675年から王室建築家になり、ヴェルサイユ宮殿の造営に携わるが、より多くをル・ヴォ一に負ったとされる。ヴェルサイユ官の鏡の間においては、ル・ヴォーの基本的構成をアルドゥアンとルブランが完成にいたる際、アルドゥアンは有能、迅速かつ適応性があったため、宮廷の芸術的要請を完全に理解し、官僚建築家として頭角を現わしたという。 1681年に王の首席建築家に、1699年に王家の建物の総監に任ぜられた。 こうした出世街道は、人々のねたみを喚起し、サン・シモンは、ジュールが彼の任事すべてを自分のものとするために従順な建築家を代作者として置いたかどで告発したという。この意味では、ジュールはランエロンスやビェール・ル・ポートルといった才能ある助手に恵まれ確かに幸運であったというが、しかし彼自身、真の才能を備え、王の背景として要求される光と視覚上のドラマチックに演出する鮮やかな感覚を有していたことも事実としてあり、事実アカデミー出身のジュールの洗練されたスタイルは後期バロックを方向付け、その影響は遠くサンクトペテルブルクやイスタンブールにも及ぶほどである。一方で、彼のスタッフが大所帯であったことから、自身が直接関わったデザインは少ないのではないかという意見もある。 1670年以降ヴェルサイユの大増築に携わったが、この増築は外観としては災難で、ル・ヴォ一による庭園側ファサードの中央テラスにはめ込みをし、その長さを3倍にしたという。オランジェリートリアノン礼拝堂はそれに比べて巧妙に処理されたが、礼拝堂はロベール・ド・コットにより完成された。彼のバロック的傾向はパリのアンヴァリッド教会(1680年)において最高潮に達したがその一方でヴァンドーム広場(1689年)などは、都市計画に対する彼の天分を示している。 1682年に爵位を授けられたが、1699年にサゴヌの土地を130000リーヴルで買うまでは領主になれなかった。 人生の終り間近くの作品、とくに1690年代に彼の指図の下に再装飾をほどこされたヴェルサイユ、トリアノンマーリーの各宮殿の数多くの部屋部屋は、バロックの社歴さからロココへの第一歩を記すより明るくより優美な様式へと変化したと指摘されているほか、ナンシーの大聖堂(1699年 - 1736年)の内部装飾は、フランスにある古典主義的教会のデザイン中もっともすばらしいもののひとつとされている。 最後の仕事、ムードンに建つシャトー・ヌフ(1706年 - 1709年)は外競の広大さを、内部のくつろいだ感じと十分な間取りとに結びつけている。.

新しい!!: 西洋美術史とジュール・アルドゥアン=マンサール · 続きを見る »

ジョルジュ・ルオー

ョルジュ・ルオー(Georges Rouault, 1871年5月27日 - 1958年2月13日)は、野獣派に分類される19世紀~20世紀期のフランスの画家。 ルオーは、パリの美術学校でマティスらと同期だったこともあり、フォーヴィスムの画家に分類されることが多いが、ルオー本人は「画壇」や「流派」とは一線を画し、ひたすら自己の芸術を追求した孤高の画家であった。 1871年、パリに指物(さしもの)職人の子として生まれた。ルオーの家族が住んでいたベルヴィル地区のヴィレットは、当時は場末の労働者街であった。ルオーは14歳の時、ステンドグラス職人イルシュに弟子入りする。後年のルオーの画風、特に黒く骨太に描かれた輪郭線には明かにステンドグラスの影響が見られる。ルオーは修業のかたわら装飾美術学校の夜学に通った。1890年には本格的に画家を志し、エコール・デ・ボザール(国立美術学校)に入学、ここでマティスらと知り合った。同校でルオー、マティスらの指導にあたっていたのは象徴派の巨匠、ギュスターヴ・モローであった。教師としてのモローは自己の作風や主義を生徒に押し付けることなく、ルオーとマティスという、モロー自身とは全く資質の異なる2人の巨匠の個性と才能を巧みに引き出したのである。ルオーは終生、師モローへの敬愛の念が篤く、1903年にはモローの旧居を開放したギュスターヴ・モロー美術館の初代館長となっている。ルオーは同美術館に住み込みで働いていたが、給料は安く、生活は楽ではなかったようだ。 ルオー20歳代の初期作品にはレンブラントの影響が見られ、茶系を主とした暗い色調が支配的だが、30歳代になり、20世紀に入ったころから、独特の骨太の輪郭線と宝石のような色彩があらわれる。画題としてはキリストを描いたもののほか、娼婦、道化、サーカス芸人など、社会の底辺にいる人々を描いたものが多い。ルオーは版画家としても20世紀のもっとも傑出した作家の一人で、1914年から開始した版画集『ミセレーレ』がよく知られている。 1917年、画商ヴォラールはルオーと契約を結び、ルオーの「全作品」の所有権はヴォラールにあるものとされたが、この契約が後に裁判沙汰の種になる。ルオーは、いったん仕上がった自作に何年にも亘って加筆を続け、納得のいかない作品を決して世に出さない画家であった。晩年、ルオーは「未完成で、自分の死までに完成する見込みのない作品は、世に出さず、焼却する」と言い出した。ヴォラール側は「未完成作品も含めて自分の所有である」と主張したが、「未完成作の所有権は画家にある」とするルオーの主張が1947年に認められ、ルオーは300点以上の未完成作をヴォラールのもとから取り戻し、ボイラーの火にくべたのである。それが彼の芸術家としての良心の表明だった。ルオーは第二次大戦後も制作を続け、1958年、パリで86年の生涯を終えた。国葬を賜った。.

新しい!!: 西洋美術史とジョルジュ・ルオー · 続きを見る »

ジョルジュ・ブラック

ョルジュ・ブラック(Georges Braque, 1882年5月13日 - 1963年8月31日)は、フランスの画家。パブロ・ピカソと共にキュビスムの創始者のひとり。ピカソよりも画家としてのキャリアでは劣ったが、絵画における発明の才はピカソも一目を置いた。第一次世界大戦を挟んで画風は一変するが、生涯に渡って絵を書き続けた画家である。仲間から「白い黒人」と描写されるほど体格が良く、また好んでスーツを着るハンサムであった。.

新しい!!: 西洋美術史とジョルジュ・ブラック · 続きを見る »

ジョルジュ・スーラ

ョルジュ・スーラ(スラ)(Georges Seurat, 1859年12月2日 - 1891年3月29日)は、新印象派に分類される19世紀のフランスの画家。 スーラは、印象派の画家たちの用いた「筆触分割」の技法をさらに押し進め、光学的理論を取り入れた結果、点描という技法にたどりついた。完成作を仕上げるまでに多数の素描や下絵を制作して、入念に構想を練った。.

新しい!!: 西洋美術史とジョルジュ・スーラ · 続きを見る »

ジョルジョ・ヴァザーリ

ョルジョ・ヴァザーリ(Giorgio Vasari, 1511年7月30日 - 1574年6月27日)は、イタリアのマニエリスム期の画家、建築家。ミケランジェロの弟子。芸術家の列伝でも知られる。.

新しい!!: 西洋美術史とジョルジョ・ヴァザーリ · 続きを見る »

ジョルジョ・デ・キリコ

ョルジョ・デ・キリコ(Giorgio de Chirico, 1888年7月10日 - 1978年11月20日)は、イタリアの画家、彫刻家。形而上絵画派を興し、後のシュルレアリスムに大きな影響を与えた。.

新しい!!: 西洋美術史とジョルジョ・デ・キリコ · 続きを見る »

ジョルジョーネ

ョルジョーネ(Giorgione、1477年/1478年頃 - 1510年)は、盛期ルネサンスのヴェネツィアで活動したイタリア人画家。ジョルジオーネとも表記される。本名はジョルジョ・バルバレッリ・ダ・カステルフランコ (Giorgio Barbarelli da Castelfranco) 。形容しがたい詩的な作風の画家として知られているが、確実にジョルジョーネの絵画であると見なされている作品はわずかに6点しか現存していないともいわれている。その人物像と作品の記録がほとんど残っておらず、ジョルジョーネは西洋絵画の歴史のなかでももっとも謎に満ちた画家の一人となっている。.

新しい!!: 西洋美術史とジョルジョーネ · 続きを見る »

ジョン・エヴァレット・ミレー

初代准男爵、サー・ジョン・エヴァレット・ミレー(Sir John Everett Millais, 1st Baronet, 1829年6月8日 - 1896年8月13日)は、19世紀のイギリスの画家。ラファエル前派の一員に数えられる。ミレイと表記されることも多い。.

新しい!!: 西洋美術史とジョン・エヴァレット・ミレー · 続きを見る »

ジョン・コンスタブル

自画像 乾草車 1821 ナショナル・ギャラリー(ロンドン)蔵 主教の庭から見たソールズベリー大聖堂 1823 ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(ロンドン)蔵 ジョン・コンスタブル(John Constable、1776年6月11日 - 1837年3月31日)は、19世紀のイギリスの画家である。カンスタブルと表記することもある。 同時代のウィリアム・ターナーとともに、19世紀イギリスを代表する風景画家である。西洋絵画の歴史においては神話、聖書のエピソード、歴史上の大事件や偉人などをテーマとした「歴史画」が常に上位におかれ、「風景」は歴史画や物語の背景としての意味しか持っていなかった。17世紀オランダでは風景画が発達したが、ヨーロッパ全土で風景画が市民権を得るにはフランスのバルビゾン派、イギリスのターナーやコンスタブルが登場する19世紀を待たねばならなかった。 コンスタブルは1776年、ロンドンの北東にあるサフォーク州イースト・バーゴルトに裕福な製粉業者の子として生まれた。画家を志したのは比較的遅く20歳の時、商売を覚えるためロンドンへ出たときにジョージ・スミスという風景画家に出会ったのがきっかけという。 1799年、23歳の時にロイヤル・アカデミー附属美術学校の見習生となり、翌年には正規の学生となっている。アカデミーの展覧会に初めて出品したのは1802年、26歳の時であった。ターナーが27歳にしてロイヤル・アカデミー正会員となっているのに対し、コンスタブルは1819年、43歳の時にようやくロイヤル・アカデミー準会員となった。正会員になるのはさらに10年後の1829年、53歳の時である。 ロマン派色が濃く劇的な画面を創造したターナーに対し、コンスタブルは終生故郷サフォーク周辺の身近な風景を描き続けた。野外での制作を始めたこと、刻々と変化する光の効果を捉えようとしたこと、パレットで色を混ぜ合わせるのでなく画面上に異なる色価の筆触を並べる(たとえば微妙に色調の異なる緑のタッチを併置する)など、その制作態度や技法は印象派に先駆するものといえる。 代表作『乾草の車』は画家の地元サフォークの平凡な風景を詩情豊かに描き出したもので、1821年に母国のロイヤル・アカデミーに出品した時は全く話題にならなかったのに対し、1824年にパリのサロン(フランスの官展)に出品された時は絶賛を浴び、ロマン派の画家ドラクロワにも大きな影響を与えている。.

新しい!!: 西洋美術史とジョン・コンスタブル · 続きを見る »

ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ

自画像 ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ(Giovanni Battista Piranesi, 1720年10月4日 - 1778年11月9日)は、18世紀イタリアの画家、建築家である。ローマの景観を描いた版画でも知られる。 ヴェネツィア出身。1740年にローマに出て、ローマ教皇の支援を受けて古代遺跡の研究を進めた。また版画を学び、ローマの古代遺跡や都市景観を版画に描き、『ローマの古代遺跡』『ローマの景観』などを刊行した。 古代遺跡を描いたピラネージの細密な版画は、新古典主義建築の展開に大きな影響を与えた。.

新しい!!: 西洋美術史とジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ · 続きを見る »

ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ

ョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ(Giovanni Battista Tiepolo, 1696年3月5日 - 1770年3月27日)は、バロック最後期のイタリアの画家。本名はジャンバッティスタ・ティエポロ(Giambattista Tiepolo)。彼は18世紀のイタリアを代表する偉大な画家であり、ヴェネツィア共和国の美術絵画の伝統を締めくくる最後の巨匠である。.

新しい!!: 西洋美術史とジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ · 続きを見る »

ジョヴァンニ・ベッリーニ

ョヴァンニ・ベッリーニ(Giovanni Bellini, 1430年頃 - 1516年)は、イタリアルネサンス期の画家。画家一族で知られるベッリーニ家の中で最も重要な画家である。 ヴェロネーゼ、ティツィアーノ、ジョルジョーネ、ティントレットらを生んだヴェネツィア派の第一世代を代表する画家であり、15世紀同派最大の巨匠である。父のヤーコポ・ベリーニ、兄のジェンティーレ・ベリーニもそれぞれ高名な画家である。また、パドヴァ派の大画家マンテーニャは義兄弟にあたり(ジョヴァンニの姉ニコロシアはマンテーニャと結婚)、ベリーニ兄弟の画風は、マンテーニャの硬質で理知的な絵画からも影響を受けている。1460年作の『ピエタ』は伝統的な画材であるテンペラを用い、硬質な画風にはマンテーニャの影響がみられるが、1480年頃から新しい技法である油彩を用い、柔和な表現と華麗な色彩が特色の、ヴェネツィア派風の作風に移行する。 ジョヴァンニの生年は不明だが、1430年頃と推定され、没年である1516年には80代半ばの高齢であったが、晩年に至っても筆力は衰えなかったことが、現存する作品からうかがえる。彼は長い画業の間に多くの聖母子像を残した。それらは、伝統的な図像に則りながらも、ごく普通の母子の肖像画のような人間味と親近感を与えるものである。 カクテルのベリーニの名前は彼に由来する。.

新しい!!: 西洋美術史とジョヴァンニ・ベッリーニ · 続きを見る »

ジョット・ディ・ボンドーネ

ョット・ディ・ボンドーネ(Giotto di Bondone、1267年頃-1337年1月8日)は中世後期のイタリア人画家、建築家。日本でも諸外国でも単にジョット(ジオット)と呼ばれることが多い。フィレンツェ共和国(現在のイタリア・トスカーナ州近辺)の首都フィレンツェ近郊の出身といわれており、その絵画様式は後期ゴシックに分類され、イタリア・ルネサンスへの先鞭を付けた偉大な芸術家と見なされている。 ジョットと同時代の画家ジョヴァンニ・ヴィッラーニはジョットのことを「この時代における最大の巨匠である。ジョットが描く人物やそのポーズはこの上なく自然に見える。その才能と卓越した技術によってジョットはフィレンツェのお抱え画家となった」と書き残しているBartlett, Kenneth R. (1992).

新しい!!: 西洋美術史とジョット・ディ・ボンドーネ · 続きを見る »

ジョシュア・レノルズ

ョシュア・レノルズ(Sir Joshua Reynolds, 1723年7月16日 - 1792年2月23日)は、ロココ期のイギリスの画家。ロイヤル・アカデミーの初代会長を務めた。落ち着いた気品ある画風で知られ、英国の肖像画を多く遺している。.

新しい!!: 西洋美術史とジョシュア・レノルズ · 続きを見る »

ジョセフ・パクストン

ー・ジョセフ・パクストン(Sir Joseph Paxton, 1803年8月3日-1865年6月8日)は、イギリス人造園家、建築家、政治家。第1回ロンドン万国博覧会 (1851年) で水晶宮(クリスタル・パレス)を建設。イギリスで最初に公園を設計し建設した人物とされる。世界で最も流通量の多いバナナの栽培品種、キャベンディッシュ (バナナ)の栽培を行ったことでも知られる。 庭の作品としては、シーデンハム宮庭園、公園では、バーゲンヘッド、チャッツワース・ハウスのほか、1842年のリバプール・プリンシズ・パークなどがある。.

新しい!!: 西洋美術史とジョセフ・パクストン · 続きを見る »

ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー

ョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(Joseph Mallord William Turner、1775年4月23日 - 1851年12月19日)は、イギリスのロマン主義の画家。.

新しい!!: 西洋美術史とジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー · 続きを見る »

ジル・ブラス

ル・ブラス(Gil Blas または Le Gil Blas)は19世紀末から20世紀はじめにパリで発行された定期文芸誌である。1879年11月に、彫刻家のオーギュスタン=アレクサンドル・デュモンが創刊した。誌名はアラン=ルネ・ルサージュの小説、 「ジル・ブラース物語」(Histoire de Gil Blas de Santillane)からとられている。.

新しい!!: 西洋美術史とジル・ブラス · 続きを見る »

ジロラモ・サヴォナローラ

フィレンツェのシニョリーア広場にあるジロラモ・サヴォナローラが処刑された場所を記念する銘板 ジローラモ・サヴォナローラ (Girolamo Savonarola, 1452年9月21日 - 1498年5月23日) は、フェラーラ生まれのドミニコ会修道士。フィレンツェで神権政治を行った。宗教改革の先駆と評価されることもある。.

新しい!!: 西洋美術史とジロラモ・サヴォナローラ · 続きを見る »

ジーノ・セヴェリーニ

ーノ・セヴェリーニ(Gino Severini, 1883年4月7日 - 1966年2月26日)は、イタリアの画家。未来派運動の中心的メンバーの一人で、主にパリとローマで活動した。第一次世界大戦後は新古典主義に傾倒した時期もある。絵画のほか、モザイクやフレスコなどさまざまな技法の作品を残している。ローマ・クワドリエンナーレを含む主要な展覧会に参加し、受賞を重ねた。.

新しい!!: 西洋美術史とジーノ・セヴェリーニ · 続きを見る »

ジッグラト

チョガ・ザンビールのジッグラト ウルのジッグラト復元図。三層構造で基壇上に月神ナンナルの至聖所があった。基幹構造は日乾煉瓦、外壁は瀝青で仕上げられていた。 ジッグラトまたはジグラート(Ziggurat。言語圏によって読み方が異なるが、英語では「ジグラット」や「ジギュラート」等と発音する。 アッカド語:ziqqurat)とは古代メソポタミアにおいて、日乾煉瓦を用い数階層に組み上げて建てられた巨大な聖塔である。「高い所」を意味する言葉である。シュメール起源(シュメール語でジッグラトを表す語は「エ・ウ・ニル(驚きの家の意)」)と考えられており、一般に地上の神殿又は神殿群に付属しながらジッグラトの頂上にも神殿を備え、神の訪れる人工の山としてメソポタミアの諸都市に建造されたと考えられている。しかし、機能的には不明な点も多い。 メソポタミアにおいて、紀元前5000年頃に南部の都市エリドゥで都市の形成や神殿の建設がみられるようになる。やがてシュメール・アッカド時代と呼ばれる紀元前3000年期に都市の重要な展開がみられ、ジッグラトもこの頃に現れることとなる。王を中心とする専制体制の社会の中で、エジプトでは顕著であるが、大規模な建造物は王を象徴するという意味を持ち、王の権力を表すために実体のもつ力を大規模な建造物で表した。そのため、建築の表現において量感が中心となり、外部空間と建物の関係が構成上重要であった。メソポタミアは軸線の意識がそれほど強くないが、全体的に静的・彫刻的な空間構成ということができる。 旧約聖書の『創世記』に記されているバベルの塔は、バビロンにあったジッグラトが伝説化されたものという説もある。いくつかのジッグラトが発掘されており、最大規模の遺跡としては、エラム(現イラン)のチョガ・ザンビール、比較的保存状態が良いものとしてはウル(現イラク)のものが挙げられる。.

新しい!!: 西洋美術史とジッグラト · 続きを見る »

ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ

東方三博士の礼拝 ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ(Gentile da Fabriano、 1360年/1370年頃 - 1427年)はイタリア、ゴシック期にイタリアのファブリアーノで生まれ、イタリア各地で活躍した画家。国際ゴシック様式を代表する画家の一人とされる。 ゴシックの時代の末期にあたる14世紀以降、シエナ派の活躍から、ヨーロッパ各国の宮廷やアヴィニョン教皇庁を中心に、共通した様式の絵画が流行するようになり、「国際ゴシック様式」と呼ばれる。ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノは、その代表画家の一人で、イタリア絵画の伝統と、細密な写実表現を特色とするフランドルなど北方絵画の影響を受けた作品を残した。 イタリア中部のファブリアーノに生まれたこの画家は、イタリア各地を旅して多くのフレスコ画を残し、国際ゴシック様式の伝播に貢献した。 代表作のテンペラ画『東方三賢王の礼拝』は、前景の人物の衣服に見られる華麗で装飾的な表現が目を引くが、それとともに、遠景の何百人ともしれない人物群までを細密に描き尽くしている点に北方絵画の伝統が感じられる。.

新しい!!: 西洋美術史とジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ · 続きを見る »

ジェームズ・アンソール

ェームズ・アンソール(James Ensor, 1860年4月13日 - 1949年11月19日)は、19世紀後半から20世紀前半のベルギーの画家。近代ベルギーを代表する画家の一人。 日本ではフランス語発音に基づく「アンソール」の表記が定着しているが、画家の出身地の言語であるオランダ語(フラマン語)での発音は「エンソル」に近い。「ジェームズ」は英語の名前である。 ベルギーでユーロ導入以前に発行されていた100フラン紙幣に肖像が使用されていた。.

新しい!!: 西洋美術史とジェームズ・アンソール · 続きを見る »

ジェズ教会

ェズ教会 ジェズ教会(Chiesa del Gesù)は、かつてイエズス会の本拠地(母教会)だった教会である。正式名は Chiesa del Santissimo Nome di Gesù all'Argentina(イエス・キリストの神聖な御名の教会)。そのファサードは「世界初の真のバロック様式のファサード」と言われている。世界中のイエズス会の教会はこの教会をモデルとしており、アメリカ州の教会にその傾向が強い。ジェズ教会はローマのジェズー広場に面している。 1551年、イエズス会を創立した聖イグナチオ・デ・ロヨラが構想した。彼は宗教改革とその後の対抗宗教改革の時代に活躍した人物で、ジェズ教会はイエズス会総長の住まいとしても使われたが、1773年にイエズス会の活動禁止令が出されたため、イエズス会はジェズ教会が使えなくなった。後にイエズス会はこれを取り戻して隣接するパラッツォも入手し、イエズス会士の聖職を目指す優秀な学生を世界中から集めてそこに住まわせ、グレゴリアン大学に通わせている。.

新しい!!: 西洋美術史とジェズ教会 · 続きを見る »

スペイン黄金世紀

ペイン黄金世紀(スペインおうごんせいき、Siglo de Oro)とは、15世紀から17世紀にかけてのスペインの美術、音楽、文学隆盛の時期を指す。その時期は厳密にいつからいつまでと言うことはできないが、一般的に、その始まりは1492年のレコンキスタの終結、およびコロンブスの新世界への航海より早くはなく、フランスとスペイン・ハプスブルク家の間で結ばれたピレネー条約(1659年)を挟んで、大作家ペドロ・カルデロン・デ・ラ・バルカが死んだ1681年をその完全な終焉と見なしている。 「十字架を担うキリスト」(エル・グレコ、1580年) 「女官たち」(ベラスケス、1656年) ミゲル・デ・セルバンテ.

新しい!!: 西洋美術史とスペイン黄金世紀 · 続きを見る »

スペイン黄金時代美術

ペイン黄金時代美術(スペインおうごんじだいびじゅつ)ではレコンキスタ完了期から1700年ハプスブルク家支配の終了に至る時期の美術の流れを扱う。「スペイン黄金世紀絵画」とも。17世紀バロック絵画の中で「陽の沈まぬ帝国」を達成したスペインの美術はその独自性と豊かさから特筆される。.

新しい!!: 西洋美術史とスペイン黄金時代美術 · 続きを見る »

ストーンヘンジ

トーンヘンジ 夕刻のストーンヘンジ ストーンヘンジ(近景) ストーンヘンジ(Stonehenge)は、ロンドンから西に約200kmのイギリス南部・ソールズベリーから北西に13km程に位置する環状列石(ストーンサークル)のこと。.

新しい!!: 西洋美術史とストーンヘンジ · 続きを見る »

ステンドグラス

Les Andelys)ノートルダム寺院のステンドグラス Cathédrale Notre-Dame de Strasbourg) のステンドグラス(バラ窓) 簡潔な模様が多くなった近代のステンドグラス ステンドグラス (stained glass) は、エ字形の断面を持つ鉛のリムを用いて着色ガラスの小片を結合し、絵や模様を表現したもの。ガラスに金属酸化物を混入することで着色している。教会堂や西洋館の窓の装飾に多く用いられる。外部からの透過光で見るため、人の目に非常に美しく写る。装飾を否定するモダニズム建築全盛の時期になるとあまり用いられなくなったが、今日では再びステンドグラスが見直され、公共建築、住宅、教会などに採用されている。ガラス工芸として、ランプの傘などにも用いられる。.

新しい!!: 西洋美術史とステンドグラス · 続きを見る »

スフィンクス

フィンクス(Sphinx)は、エジプト神話やギリシア神話、メソポタミア神話などに登場する、ライオンの身体と人間の顔を持った神聖な存在あるいは怪物。古典ギリシア語ではスピンクス(Σφίγξ, Sphinx)といい、スフィンクスとはこの英語読みである。.

新しい!!: 西洋美術史とスフィンクス · 続きを見る »

スニオン岬

ニオン岬の夕暮れ スニオン岬(Άκρον Σούνιον; Cape Sounion)は、ギリシアのアッティカ半島の最南端にある岬である。首都アテネの南南東約69kmに位置している。ギリシア神話の「海の神」であるポセイドンの神殿跡があることで知られている。.

新しい!!: 西洋美術史とスニオン岬 · 続きを見る »

スコパス

パス作『ポトス像』のローマの大理石の複製。ローマ、カピトリーノ美術館 スコパス(Scopas or Skopas(ギリシャ語:Σκόπας), 紀元前395年頃 - 紀元前350年)は、古代ギリシアの彫刻家、建築家。パロス島の出身。 スコパスはプラクシテレスと一緒に仕事をした。マウソロス霊廟の彫刻の一部、とくにレリーフはスコパスが制作したものである。テゲアー(:en:Tegea)に建てられたアテーナー・アレア神殿もスコパスの指揮で作られた。リュシッポスと同様、スコパスもギリシア・クラシック時代(:en:Ancient Greek)の彫刻家ポリュクレイトスの後継者であった。 ほぼ正方形の顔、深く窪んだ目、わずかに開かれた口が、スコパスの人物彫像の特徴である。 スコパスの作品(複製)は、以下の場所にある。.

新しい!!: 西洋美術史とスコパス · 続きを見る »

セム人

ム人(セムじん).

新しい!!: 西洋美術史とセム人 · 続きを見る »

ゼツェシオン

ツェシオン(Sezession)は、「分離」を意味するドイツ語で、19世紀末、ドイツ・オーストリア各都市に興った絵画・建築・工芸の革新運動。過去の芸術様式から分離して、生活や機能と結びついた新しい造形芸術の創造をめざした。分離派。ゼツェッション。セセッション。 ウィーンでは1897年に「オーストリア造形芸術家連盟ゼツェッション」が設立され、初代会長はグスタフ・クリムト、建築からはヨゼフ・マリア・オルブリッヒやオットー・ワーグナーが加わった。1920年代へと続くモダニズムの布石となった。.

新しい!!: 西洋美術史とゼツェシオン · 続きを見る »

ゼウス神殿

ウス神殿またはオリュンピア=ゼウス神殿(Ναὸς τοῦ Ὀλυμπίου Διός,Templum Iovis Olympii)は、ギリシャ、アテネのアクロポリスの東側にある神殿で、オリュンポス十二神の中の最高神であるゼウスに捧げられた神殿である。紀元前6世紀、僭主政のアテナイの時代に建設が始まったが、古代の世界で最大級であった神殿は完成させることがでなかった。神殿の完成は2世紀にローマ皇帝ハドリアヌスにより成し遂げられた。ローマ帝国期を通じて建てられた神殿の中で、この神殿は最大のものであった。 オリュンピア=ゼウス神殿またはオリュンピアのゼウス神殿の名前は、ハドリアヌスがつくらせた、金と象牙のゼウス像がオリュンピアのゼウス神殿にあったもののコピーであったことに由来する。日本語でオリンピア=ゼウス神殿と表記されることもある。.

新しい!!: 西洋美術史とゼウス神殿 · 続きを見る »

ソクラテスの死

『ソクラテスの死』 (ソクラテスのし、La Mort de Socrate)は、1787年にフランス、新古典主義の画家ジャック=ルイ・ダヴィッドがキャンヴァスに描いた油彩画である。当時ダヴィッドは古典を主題にした作品を多く生み出しており、『ソクラテスの死』もまた、プラトン著『パイドン』の、ソクラテスの処刑の物語に基づいているLajer-Burcharth, Necklines,57.

新しい!!: 西洋美術史とソクラテスの死 · 続きを見る »

サムニウム戦争

ムニウム戦争(サムニウムせんそう、イタリア語:Guerre sannitiche)は、ラティウム地方に本拠を構える共和政ローマとアペニン山脈に居住するサムニウム人部族との間で勃発した戦争。イタリア半島の諸部族の主導権を巡っての戦いで、紀元前343年から紀元前290年までの間に断続的に続いた。サムニテス戦争とも。 おおまかな区分として第一次サムニウム戦争、第二次サムニウム戦争、第三次サムニウム戦争に区分される。平野での決戦を得意とするローマと山岳でのゲリラ戦を得意とするサムニウム人部族の間では一進一退の闘争が続いたが、戦争はローマに有利に進み、最後にはサムニウム地方はローマの影響下に入った。.

新しい!!: 西洋美術史とサムニウム戦争 · 続きを見る »

サルバドール・ダリ

ルバドール・ダリ(Salvador Dalí 、ダリ・デ・プブル侯爵 Marqués de Dalí de Púbol (es)、1904年5月11日 - 1989年1月23日)は、スペイン・フィゲーラス出身の画家。シュルレアリスムの代表的な作家として知られる。フルネームはカタルーニャ語でサルバドー・ドメネク・ファリプ・ジャシン・ダリ・イ・ドメネク (Salvador Domènec Felip Jacint Dalí i Domènech)。「天才」と自称して憚らず、数々の奇行や逸話が知られている。.

新しい!!: 西洋美術史とサルバドール・ダリ · 続きを見る »

サロン・ドートンヌ

ン・ドートンヌ展(またはサロン・ドトンヌ、フランス語:Salon d'automne)は、サマリテーヌ百貨店をパトロンとし、1903年、マティス、ルオー、ジュルダン、ヴュイヤール、マルケ、ボナール、カモワン、フリエスらの参加によって産声を上げたフランスの美術展覧会である。 サロン・ドートンヌ展(日本語で“秋の展覧会”の意味)設立の裏には、当時大変に保守的だと考えられていたフランスのサロン(フランス芸術家協会のサロン展及び国民美術協会サロン展など)への反抗があったと言われている。 1903年10月、第1回のサロン・ドートンヌ展が開催された。1905年、第3回の展覧会がフォーヴィスムの由来になったことでも知られる。 誕生から一世紀以上過ぎ、フランスのみならず世界の美術コンクールの傾向は大きく変わり、インターネットの普及から芸術のあり方が変わりつつあると言っても過言ではないが、現在でもなおパリが芸術の都といわれるのもサロン・ドートンヌ展があってのことだったともいえる。歴代の作家達の顔ぶれも魅力的で、モディリアーニ、セザンヌ、ピカソ、ブラック、ルノワール、ミロ、ユトリロ、ルドン、カリエール、ドラン、ヴラマンク、ヴァン・ドンゲンらが活躍して来た。フォーヴィズムやキュビズムの作家たちにも活躍の舞台を提供、近代美術史上に大きな実績を残したサロンである。また、田中保、藤田嗣治(レオナール・フジタ)、小山敬三、佐伯祐三、蕗谷虹児、高野三三男、ベル・串田、織田広喜、鶴岡義雄、舘井啓明、ヒロ・ヤマガタ、杉山冽ら、実力派日本人作家達も登竜門として数多く挑戦してきた。前衛作品から具象作品や写実作品まであらゆる傾向の作品を受け入れると同時に、現在に於いても新しいアートの形を探求しつづけている。 サロン・ドートンヌの主催元はサロン・ドートンヌ協会(Société du Salon d'automne)で、本部をフランスのグラン・パレ内に置く。現在も毎年秋にパリ市内にて開催。多くのサロンが衰退する中、現在も企業スポンサーを得て、単独での大会場開催を成し遂げている、個人アーティストの応募に応える数少ない国際サロンのひとつ。近年の日本人入選者数は全体の約5%程度となっていて、毎年数十名の日本人入選者の作品を見ることが出来る。決して広き門とは言えない数字ではあるが、日本人応募者内での入選率は毎年高水準を維持しており、日本国内にも応募手続きをサポートしてくれる窓口的な存在の企業(例:日仏フィグー社、欧州美術クラブ)が存在することが、海を越えての彼らの出展を容易にしている。 2002年、サロン・ドートンヌ100周年記念展がパリ16区にて開催され、映画監督のジャン=ジャック・ベネックスやデヴィッド・リンチらも作品を出展、ピカソらサロン・ドートンヌの歴史を彩ったアーティスト達の子孫で各国で活躍するアーティスト達も一堂に集結した。 2006年展では、路上アートや映像などにも着目した展示を多く展開するなど、次世代のアーティスト達にも門戸を開いている。 2006年以降、パリの各サロンが合同で行う「Salon ART CAPITAL」がグランパレのLe Nefホールにて開催されるようになったが、当初その中心的サロンと考えられていたサロン・ドートンヌ協会はこれには賛同せず、あくまでサロン・ドートンヌ設立当時の主旨を貫くことを宣言し、現在の単独開催に至っている。 2011年からはパリの目抜き通りであるシャンゼリゼ大通りの遊歩道(シャンゼリゼ・クレマンソー広場~コンコルド広場間)に設営される特設会場での開催が実現。 2018年も10月にシャンゼリゼ大通りで開催。.

新しい!!: 西洋美術史とサロン・ドートンヌ · 続きを見る »

サン・ピエトロ大聖堂

ン・ピエトロ大聖堂(サンピエトロだいせいどう、イタリア語:)は、バチカン市国南東端にあるカトリック教会の総本山。サン・ピエトロは「聖ペトロ」の意で、キリスト教の使徒ペトロ(ペテロ)のイタリア語読みに由来する。サン・ピエトロ大寺院、聖ペテロ大聖堂などと表記されることもある。 カトリック教会の伝承によれば、サン・ピエトロ大聖堂はもともと使徒ペトロの墓所を祀る聖堂とされ、キリスト教の教会建築としては世界最大級の大きさを誇る。床面積2万3,000m2。北に隣接してローマ教皇の住むバチカン宮殿、バチカン美術館などがあり、国全体が『バチカン市国』としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。.

新しい!!: 西洋美術史とサン・ピエトロ大聖堂 · 続きを見る »

サン・カルロ・アッレ・クワトロ・フォンターネ聖堂

平面図 断面図(1730年ごろ) サン・カルロ・アッレ・クワトロ・フォンターネ聖堂(Chiesa di San Carlo alle Quattro Fontane)は、ローマにあるカトリック教会の聖堂で、建築家フランチェスコ・ボッロミーニの独立後最初の作品である。聖カルロに捧げられたローマにある3つの教会の1つであり、他にはサン・カルロ・アイ・カティナーリ教会とサン・カルロ・アル・コルソ教会がある。 この教会と修道院は「クワトロ・フォンターネ」という交差点の南西の角にある。通りが斜めに交差するこの交差点の4つの角にはそれぞれ噴水があるため、このように呼ばれている。交差している通りの1つであるピア通り(現在の9月20日通り)に沿って後にベルニーニがサンタンドレア・アル・クイリナーレ教会を建てた。 敷地が限られていたため、平面図や断面図を見るとかなり難しい設計を強いられたことがわかる。教会のとなりには回廊があり、どちらもピア通りに面している。修道院の建物群はその周囲にあり、ボッロミーニはその背後に庭園を設計することを想定していた。.

新しい!!: 西洋美術史とサン・カルロ・アッレ・クワトロ・フォンターネ聖堂 · 続きを見る »

サント=ジュヌヴィエーヴ修道院

18世紀に描かれたサント=ジュヌヴィエーヴ修道院 サント=ジュヌヴィエーヴ修道院 (Abbaye Sainte-Geneviève de Paris)は、かつてフランス、パリにあったカトリック教会の修道院。フランス革命によりほとんどが破壊され、修道院を形成していた建物の一部は、現在アンリ4世高等学校(fr)の校舎となっている。.

新しい!!: 西洋美術史とサント=ジュヌヴィエーヴ修道院 · 続きを見る »

サンドロ・ボッティチェッリ

ンドロ・ボッティチェッリ(Sandro Botticelli, 1445年3月1日? - 1510年5月17日)は、ルネサンス期のイタリアのフィレンツェ生まれの画家で、本名はアレッサンドロ・ディ・マリアーノ・フィリペーピ (Alessandro di Mariano Filipepi) といい、ボッティチェッリは兄が太っていたことから付いた「小さな樽」という意味のあだ名である。ボッティチェルリ、ボッティチェリ、ボティチェリ、ボティチェッリなどと表記されることもある。.

新しい!!: 西洋美術史とサンドロ・ボッティチェッリ · 続きを見る »

サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂

ンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂 サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂(“Basilica di Santa Maria Maggiore”)はイタリア、ローマにあるカトリック教会の聖堂。「偉大なる聖母マリアにささげられた聖堂」の意で、教皇が建築させたローマの四大バシリカ(古代ローマ様式の聖堂)の一つに数えられる。四大バシリカとはこのサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂とサン・ピエトロ大聖堂、サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂、サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂(城壁外の聖パウロ大聖堂)である。さらにサン・ロレンツォ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂(城壁外の聖ラウレンティウス大聖堂)を加えて五大バジリカと呼ぶこともある。.

新しい!!: 西洋美術史とサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂 · 続きを見る »

サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂

左から洗礼堂・大聖堂・鐘楼(西からの眺め) サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂(サンタ・マリア・デル・フィオーレだいせいどう、)は、イタリアのフィレンツェにあるキリスト教・カトリックの教会である。フィレンツェの大司教座聖堂であり、ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂、ジョットの鐘楼の三つの建築物で構成される。教会の名は「花の(聖母)マリア」の意である。.

新しい!!: 西洋美術史とサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 · 続きを見る »

サン=ドニ大聖堂

大聖堂 サン=ドニ大聖堂(仏語:Basilique de Saint-Denis もしくは単に Basilique Saint-Denis)は、歴代フランス君主の埋葬地となった教会堂。1966年よりカトリック教会のサン=ドニ司教座が置かれている。パリ北側の郊外に位置するサン=ドニにある。.

新しい!!: 西洋美術史とサン=ドニ大聖堂 · 続きを見る »

サーサーン朝

ーサーン朝(サーサーンちょう、Sassanid、ساسانيان - 、226年 - 651年)はイラン高原・メソポタミアなどを支配した王朝・帝国。首都はクテシフォン(現在のイラク)。.

新しい!!: 西洋美術史とサーサーン朝 · 続きを見る »

サッカラ

ッカラ(سقارة、Saqqara)は、エジプトにある広大な古代の埋葬地であり、古代エジプトの首都だったメンフィスのネクロポリスだった。サッカラには多数のピラミッドがある。中でも有名なジェセル王のピラミッドは、その形状から階段ピラミッドとも呼ばれる。他にもマスタバがいくつかある。現在のカイロから南に30kmほど行ったところにあり、7km×1.5kmほどの領域をサッカラと呼んでいる。 サッカラでも最古の切石積みの建築物がジェセル王の階段ピラミッドで、第3王朝の時代に建てられた。他に16人のファラオがここにピラミッドを建てたが、それらの保存状態は様々である。歴代の王朝はここに何らかの埋葬記念碑を追加していった。王家以外の重要な墓もあり、信仰儀礼はプトレマイオス朝時代や古代ローマ時代も含め3000年以上も続いた。 サッカラの北にはアブシール、南にはダハシュールがある。三大ピラミッドのあるギザからダハシュールまでの地域は、古代エジプトの様々な時代のメンフィスの住民がネクロポリスとして使用した場所であり、1979年に世界遺産に登録された(メンフィスとその墓地遺跡)。 サッカラという地名は、エジプトの葬祭神ソカル (Sokar) に由来すると言われている。.

新しい!!: 西洋美術史とサッカラ · 続きを見る »

写実主義

写実主義(しゃじつしゅぎ)、あるいは現実主義は、現実を空想によらず、ありのままに捉えようとする美術上、文学上の主張のこと。リアリズム(英:Realism)、レアリスム(仏:Réalisme)。.

新しい!!: 西洋美術史と写実主義 · 続きを見る »

創元社

創元社(そうげんしゃ)は、日本の出版社。大阪市に本社を置き、主に心理学、歴史学の書籍を出版している。 海外推理小説、SF小説の出版などで知られる東京創元社は、1954年にのれん分けで独立し別会社となったもの。.

新しい!!: 西洋美術史と創元社 · 続きを見る »

国際ゴシック

国際ゴシック(こくさいゴシック)は、ゴシック美術のうち、14世紀後半から15世紀前半にかけてブルゴーニュ、フランス、北イタリアで発達した様式を指す。その後、この様式が西ヨーロッパ全域に広がっていったことから、19世紀末にフランスの美術史家ルイ・クラジョ(en)によって「国際ゴシック」と名付けられたクラジョがこの術語を導入したのは、もともとはルネサンスのルーツがフランスにあることを主張するためだったようである。。 この様式は、ドイツ語で weicher Stil すなわち「柔和様式」と呼ばれていることに窺えるが、宮廷文化(文学における宮廷恋愛など)の影響を受けている。国際ゴシックは聖母など宗教的題材における表現の深化を特徴としており、このことは、原色を積極的に盛り込むことで従前よりも鮮やかなものとなった色づかいや、全体に縦に引き伸ばされ先行のゴシック様式よりも静的かつ厳粛なフォルムに改まった人物造形、細部への非常なこだわり(たとえば着物の生地やドレープなど)、動植物をはじめとする自然のつぶさな観察に表れている。一方、国際ゴシックはこの時代の不安を反映してある種の陰鬱さに突き動かされたものともなっており、なまなましい死の表現に執着がみられる。また、国際ゴシックは教会美術以外へも進出していき、その享受者は宮廷に伺候する社会の上層であったが、彼らは15世紀に勃興した都市住民の注文を取り次ぐこともできた(貴族に加えて商人も美術品を楽しむようになった)。 芸術家が各地を移動したのはもちろんのこと、装飾写本など持ち運びの可能な作品も欧州全土を巡り、王侯と上級貴族に各地で共通する美意識を形成した。そのためこうした宮廷のエリートに向けて作られた作品には国ごとの多様性はあまり見られない。国際ゴシックの主要な流行源は、北フランス、ブルゴーニュ公国、プラハ(神聖ローマ皇帝カール4世の宮廷が置かれていた)、イタリアである。イングランド国王リチャード2世とボヘミア王女アンとの結婚など、王侯の結婚はこの様式の拡大を助けた。 国際ゴシックはもともとは宮廷的洗練を有する様式だったが、勃興しつつあった商人階級や中小貴族の依頼になるものはいくぶん粗野であった。北ヨーロッパでは、「後期ゴシック」としてのこの様式は特に装飾要素で用いられつづけ、16世紀初期にも依然としてみることができる。結局装飾表現ではとってかわられることがないままルネサンス美術にいたった。国際ゴシックという術語は美術史家の間でもいくらか用法に幅があり、この語の利用が避けられることもある。国際ゴシックという術語は「多くの場合(中略)あまり役に立たないが、というのも差異や変遷の詳細を誤魔化してしまいがちだからである」とする評も存在する。.

新しい!!: 西洋美術史と国際ゴシック · 続きを見る »

CIAM

CIAM(Congrès International d'Architecture Moderne、シアム、近代建築国際会議)は、建築家たちが集まり都市・建築の将来について討論を重ねた国際会議。モダニズム建築(近代建築)の展開のうえで大きな役割を担った。1928年に始まり、1959年までに各国で11回開催された。.

新しい!!: 西洋美術史とCIAM · 続きを見る »

神聖ローマ帝国

聖ローマ帝国(しんせいローマていこく、,,, Holy Roman Empire)は、現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を中心に存在していた国家。9~10世紀に成立し、1806年まで続いた。西ローマ帝国の後継国家を称した。.

新しい!!: 西洋美術史と神聖ローマ帝国 · 続きを見る »

第一次ポエニ戦争

一次ポエニ戦争(だいいちじポエニせんそう、Primum Bellum Punicum, 紀元前264年 - 紀元前241年)は、カルタゴと共和政ローマの間で戦われた三度にわたるポエニ戦争の初めのものである。 この戦争で二つの勢力は、地中海のシチリアとその周辺海域の覇権をめぐって、23年間にわたって争った。 カルタゴは、アフリカ大陸の現チュニジアの場所に位置し、戦闘が始まった頃は地中海を支配する大国だった。戦争の結果、ローマ軍が勝利し、ローマはカルタゴに厳しい講和条項と多額の賠償金を課した。第一次ポエニ戦争を出発点として、ローマは60年間にわたって勢力を拡大し、地中海海域のほぼ全てを支配するに至る。ローマ軍の勝利は、古代地中海の文明がアフリカに依存する時代から、ヨーロッパ社会に委ねられる時代に変わる転換点となった。 日本語でのポエニに当たるローマ側の Punici とは、カルタゴを建設したフェニキア人を意味する Phoenici(ポエニキ)から派生した語である。.

新しい!!: 西洋美術史と第一次ポエニ戦争 · 続きを見る »

第二次ポエニ戦争

ハンニバル ハンニバルの進軍路 アルプス山脈を越えるハンニバルの軍 第二次ポエニ戦争(だいにじポエニせんそう、Secundum Bellum Punicum)は、共和政ローマとカルタゴとの間で紀元前219年から紀元前201年にかけて戦われた戦争。ローマ、カルタゴ間の戦争はカルタゴの住民であるフェニキア人のローマ側の呼称からポエニ戦争と総称されるが、この戦争は全3回のポエニ戦争の2回目にあたる。 またこの戦争において、カルタゴ側の将軍ハンニバル・バルカはイタリア半島の大部分を侵略し、多大な損害と恐怖をローマ側に残したため、この戦争はハンニバル戦争とも称される。.

新しい!!: 西洋美術史と第二次ポエニ戦争 · 続きを見る »

素朴派

素朴派(そぼくは)とは、主として、19世紀から20世紀にかけて存在した、絵画の一傾向のこと。ナイーヴ・アート(Naïve Art)、パントル・ナイーフ(Peintre Naïf)と呼ばれることもある。一般には、画家を職業としない者が、正式の教育を受けぬまま、絵画を制作しているケースを意味する。すなわち、その者には別に正式な職業があることが多い。アウトサイダー・アートも参照。 素朴派の作品は、対象を写実的に描写した、具象的な絵画であることがほとんどであることから、一般的には前衛性がないが、例えば、アンリ・ルソーの一部の作品などについては、前衛的な要素(幻想性等)を認める考え方も強い。(プリミティヴ・アート、プリミティヴィスム).

新しい!!: 西洋美術史と素朴派 · 続きを見る »

美学

美学(びがく、aesthetics、またæsthetics、estheticsとも、Αισθητική (本文の2. 名称の項、参照)、「感性の学問」)とは美の本質や構造を、その現象としての自然・芸術及びそれらの周辺領域を対象として、経験的かつ形而上学的に探究する哲学の一領域である。森鴎外により「審美学」という訳語が与えられた美学が日本に輸入された際の訳語の確定までの経緯については、浜下昌宏「森鴎外『審美学』の研究(1)ー序説」, "Studies" 45(1), pp.69-78 (神戸女学院大学, 1998年7月) を参照。西周、中江兆民らも各々「善美学」「佳趣論」等の訳語を創出した。なお、明治14年(1881年)初版の井上哲次郎編『哲学字彙』(東洋館)では、美学の訳語として「美妙学」が採用されていた。が、現在では美学と呼称される。.

新しい!!: 西洋美術史と美学 · 続きを見る »

美術

美術(びじゅつ)は、視覚によってとらえることを目的として表現された造形芸術(視覚芸術)の総称。英語ではファインアート、ビジュアルアート、あるいは アート。.

新しい!!: 西洋美術史と美術 · 続きを見る »

美術史

美術史(びじゅつし、Art history)という言葉は、.

新しい!!: 西洋美術史と美術史 · 続きを見る »

美術学校

美術学校(art school)とは、視覚芸術(イラストレーション、絵画、写真、彫刻、グラフィックデザインなど)に特化した教育機関である。初等教育、中等教育、高等教育の各段階の美術教育機関が存在する。 混同されがちではあるが、音楽系学部などを含む場合もある芸術大学は、厳密には美術大学とは区別される。また、音楽学部だけを持つ単科大学は音楽大学と呼ばれ、区別される。大学の種別としての美術大学・芸術大学は「美大/芸大(げいだい)」と略され、後記する各大学については、学生・関係者や近隣住民により、その大学の省略形呼称を「〇〇美術大学/芸術大学」を「〇〇美術大/芸術大」「〇〇美大/芸大」などとする場合も多い(大学の略称については本稿の説明範疇ではないので詳細については当該項目を参照の事)。 フランスのエコール・デ・ボザールが今日の美術教育機関の最初のモデルであると考えられ、徒弟制度に基づく伝統的な美術教育に代わる組織として登場した。.

新しい!!: 西洋美術史と美術学校 · 続きを見る »

美術家

美術家(びじゅつか)とは、.

新しい!!: 西洋美術史と美術家 · 続きを見る »

美術家の一覧

美術家の一覧は、主要な美術家の一覧である。なお、イラストレーターおよび絵本作家についてはそれぞれイラストレーター一覧、絵本作家一覧を参照。.

新しい!!: 西洋美術史と美術家の一覧 · 続きを見る »

美術館

美術館(びじゅつかん、Art museum)とは、博物館の一種 であり、美術作品を中心とした文化遺産や現代の文化的所産を収集・保存・展示し、またそれらの文化に関する教育・普及・研究を行なう施設である。.

新しい!!: 西洋美術史と美術館 · 続きを見る »

百年戦争の歴史 (1337-1360)

この記事では、百年戦争(ひゃくねんせんそう)の第1段階(1337年 - 1360年)の歴史を扱う。宣戦から1360年のブレティニー条約までの23年間はクレシーの戦い、ポワティエの戦いに代表されるイングランド側の目覚ましい勝利であり、ポワティエの戦いではフランス王ジャン2世が捕虜となり、フランスはほとんど無政府状態となりジャックリーの乱などの内乱が起こった。フランスは屈辱的な平和条約(ブレティニー条約)を結んだが、その平和は9年間しか持続せず、フランスの巻き返しによる百年戦争第2段階が始まった。.

新しい!!: 西洋美術史と百年戦争の歴史 (1337-1360) · 続きを見る »

落水荘

落水荘(らくすいそう、英語:Fallingwater)は、アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトによって1935年に作られた建物である。 ペンシルベニア州のピッツバーグから南東に80kmほどの場所にある。エドガー・カウフマンの邸宅として作られた。.

新しい!!: 西洋美術史と落水荘 · 続きを見る »

青騎士

フランツ・マルク「青い馬の塔」1913年、行方不明 青騎士(ブラウエ・ライター、あおきし、der Blaue Reiter)は、1912年にヴァシリー・カンディンスキーとフランツ・マルクが創刊した綜合的な芸術年刊誌の名前であり、またミュンヘンにおいて1911年12月に集まった主として表現主義画家たちによる、ゆるやかな結束の芸術家サークルである。日本語では「青騎手」とも訳される。.

新しい!!: 西洋美術史と青騎士 · 続きを見る »

西ローマ帝国

西ローマ帝国(にしローマていこく)とはローマ帝国の西半分の地域を指す呼称である。一般に、テオドシウス1世死後の西方正帝が支配した領域と時代に限定して用いられるが、286年のディオクレティアヌス帝による東方正帝と西方正帝による分担統治開始(テトラルキアの第一段階)以降のローマ帝国の西半分や、3世紀のガリア帝国時代が含まれることもある。 なお「西ローマ帝国」と「東ローマ帝国」は共に後世の人間による呼称であり、当時の国法的にはローマ帝国が東西に「分裂」したという事実は存在せず、西ローマ帝国・東ローマ帝国というふたつの国家も存在しなかった。複数の皇帝による帝国の分担統治はディオクレティアヌスのテトラルキア以後の常態であり、それらは単に広大なローマ帝国を有効に統治するための便宜(複都制)にすぎなかった。ローマ帝国の東部と西部は現実には別個の発展をたどることになったものの、それらは、ひとつのローマ帝国の西方領土(西の部分)と東方領土(東の部分)だったのである。両地域の政府や住民が自らの国を単にローマ帝国と呼んだのも、こうした認識によるものである。 395年にテオドシウス1世が死去すると、その遺領は父テオドシウスの下で既に正帝を名乗っていた2人の息子アルカディウスとホノリウスに分割されたが、一般に、この時点をもって西ローマ帝国時代の始まりとされる。西ローマ帝国時代の終わりとしては、オドアケルによる476年9月4日のロムルス・アウグストゥルス廃位までとするのが一般的であるが、480年のユリウス・ネポス殺害までとすることもある。通常、この西方正帝の消滅をもって古代の終わり・中世の始まりとする。 ギリシア化を免れた西ローマ帝国では、中世においても古代ローマ式の文化と伝統とが保存された。西ローマ帝国内に定住した蛮族たちも、次第にカトリック教会に感化され、カトリック信仰やローマの文化、ローマ法を採用し、徐々に自らがローマの遺産の「真の相続者」であるという自意識を持つようになっていった。.

新しい!!: 西洋美術史と西ローマ帝国 · 続きを見る »

西洋

西洋(せいよう、)は、キリスト教文明に根ざしたヨーロッパ諸国、及び北アメリカを指すが、その指し示す範囲は多様である。歴史的にはオクシデント(Occident)とも呼ばれ、その対立概念は東洋(the East, Orient、オリエント)である。.

新しい!!: 西洋美術史と西洋 · 続きを見る »

近代美術と現代美術

近代美術(きんだいびじゅつ)と現代美術(げんだいびじゅつ)はそれぞれ英語では、modern art、contemporary art。翻訳語であるが例外もあり、その意味は事例によって様々である。同様の語に近現代美術がある。 一般に、時代区分の近代と現代には不変の境界が設けられることはなく、その時々の現代が時間の経過とともに近代に変化するという傾向が不可避であり、近代美術と現代美術の定義の曖昧さの大きな原因ともなっていると言える。.

新しい!!: 西洋美術史と近代美術と現代美術 · 続きを見る »

藤田嗣治

藤田 嗣治(ふじた つぐはる、1886年11月27日 - 1968年1月29日)は日本生まれの画家・彫刻家。第一次世界大戦前よりフランスのパリで活動、猫と女を得意な画題とし、日本画の技法を油彩画に取り入れつつ、独自の「乳白色の肌」とよばれた裸婦像などは西洋画壇の絶賛を浴びたエコール・ド・パリの代表的な画家である。フランスに帰化後の洗礼名はレオナール・フジタ(Léonard Foujita)。.

新しい!!: 西洋美術史と藤田嗣治 · 続きを見る »

自由の女神像 (ニューヨーク)

自由の女神像(じゆうのめがみぞう、)は、アメリカ合衆国のニューヨーク港内、リバティ島にある像である。正式名称は世界を照らす自由 。.

新しい!!: 西洋美術史と自由の女神像 (ニューヨーク) · 続きを見る »

抽象表現主義

抽象表現主義(ちゅうしょうひょうげんしゅぎ、Abstract expressionism)は、1940年代後半のアメリカ合衆国で起こり、世界的に注目された美術の動向である。 主な特徴は、.

新しい!!: 西洋美術史と抽象表現主義 · 続きを見る »

極北美術

アルタに残されるペトログリフは極北美術の代表的な一例。1985年に「アルタの岩絵」として世界遺産に登録されている。 極北美術(Arctic art)は先史美術のひとつで、スカンジナビア半島からロシア北部にかけて広く分布する中石器時代のペトログリフ(岩盤画)の総称。ロシア北西部に位置するオネガ湖の湖畔で1848年に発見されたのが最初で、その後スウェーデンやノルウェーなどで類似系統のものが次々と発見された。紀元前6000年紀から紀元前2000年紀にかけてこの地で生活を営んでいた狩猟・漁撈民族によって描かれたと考えられるものと、それ以降から紀元前後にかけて生活していた農耕・牧畜民によって描かれたと考えられるものに大別される。狭義の意味で呼称する場合は前者の民族によって描かれたものを指す。.

新しい!!: 西洋美術史と極北美術 · 続きを見る »

構成主義

構成主義(こうせいしゅぎ、英: Constructivism)は、様々な領域や学問分野で使われる。.

新しい!!: 西洋美術史と構成主義 · 続きを見る »

歴史

Historia (Allégorie de l'Histoire). ニコラオス・ギジス(Nikolaos Gysis) (1892年) The Historian E. アービング・クーゼ(1902年) 歴史(れきし、羅: historia)は、何かしらの事物が時間的に変遷したありさま、あるいはそれに関する文書や記録のことをいう。主に国家や文明など人間の社会を対象とする。記述されたことを念頭に置いている。ヴィルヘルム・ヴィンデルバントの科学分類に拠れば、「自然科学が反復可能な一般的法則であるのに対し、歴史科学が対象とする歴史は反復が不可能である一回限りかつ個性を持つもの」と定義している。また、現在に至る歴史を「来歴」と言う。.

新しい!!: 西洋美術史と歴史 · 続きを見る »

水晶宮

1851年ロンドン万国博覧会の水晶宮 オリジナルの水晶宮 壮麗な水晶宮は開業までたった9ヶ月という計画で建設された 水晶宮(すいしょうきゅう、)は、1851年にロンドンのハイド・パークで開かれた第1回万国博覧会の会場として建てられた建造物。ジョセフ・パクストン設計。鉄骨とガラスで作られた巨大な建物であり、プレハブ建築物の先駆ともいわれる。パクストンの設計では長さ約563m、幅約124mの大きさであった。なお、水晶宮という名称はイギリスの雑誌『パンチ』のダグラス・ジェロルドによって名づけられたものである。.

新しい!!: 西洋美術史と水晶宮 · 続きを見る »

洞窟壁画

洞窟壁画(どうくつへきが、英語名:Cave painting)は、通例では有史以前の、洞窟や岩壁の壁面および天井部に描かれた絵の総称をいう。現存する人類最古の絵画である。壁画は4万年前の後期旧石器時代より製作されている。これらは社会的に敬われていた年長者や、シャーマンによる作品であると広く一般に信じられている。.

新しい!!: 西洋美術史と洞窟壁画 · 続きを見る »

未来派

未来派(みらいは)とは、フトゥリズモ(Futurismo、フューチャリズム、Futurism)とも呼ばれ、過去の芸術の徹底破壊と、機械化によって実現された近代社会の速さを称えるもので、20世紀初頭にイタリアを中心として起こった前衛芸術運動。この運動は文学、美術、建築、音楽と広範な分野で展開されたが、1920年代からは、イタリア・ファシズムに受け入れられ、戦争を「世の中を衛生的にする唯一の方法」として賛美した。.

新しい!!: 西洋美術史と未来派 · 続きを見る »

最後の晩餐 (レオナルド)

『最後の晩餐』(さいごのばんさん、The Last SupperL'Ultima Cena)は、レオナルド・ダ・ヴィンチが、彼のパトロンであったルドヴィーコ・スフォルツァ公の要望で描いた絵画である。これは、キリスト教の聖書に登場するイエス・キリストの最後の晩餐の情景を描いている。ヨハネによる福音書13章21節より、12弟子の中の一人が私を裏切る、とキリストが予言した時の情景である。 絵は、ミラノにあるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院の食堂の壁画として描かれたもので、420 x 910 cm の巨大なものである。レオナルドは1495年から制作に取りかかり、1498年に完成している。ほとんどの作品が未完とも言われるレオナルドの絵画の中で、数少ない完成した作品の一つであるが、最も損傷が激しい絵画としても知られている。また、遅筆で有名なレオナルドが、3年という彼にしては速いペースで仕上げた。「レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院」として、世界遺産に登録されている。 レオナルドは、遠近法、明暗法、解剖学の科学を駆使し、それまでとはまったく違った新しい芸術を生み出した。.

新しい!!: 西洋美術史と最後の晩餐 (レオナルド) · 続きを見る »

新古典主義

新古典主義(しんこてんしゅぎ、英語:neoclassicism)は、18世紀中頃から19世紀初頭にかけて、西欧で建築・絵画・彫刻など美術分野で支配的となった芸術思潮を指す。それまでの装飾的・官能的なバロック、ロココの流行に対する反発を背景に、より確固とした荘重な様式をもとめて古典古代、とりわけギリシァの芸術が模範とされた。18世紀後期にはこの様式を記述する為に用いられたのは「真の様式」であり、如何なる意味でも、偶有的であるとは看做されていなかったが、その一方で、流入する文化に対する反応や異国情緒の現れのような偏執は、「ロココのあの数々の局面の一つ」であったと評される。 音楽については第一次・第二次大戦間にストラヴィンスキーやフランスの「六人組」が中心になって採用した音楽全体のスタイルを指す。.

新しい!!: 西洋美術史と新古典主義 · 続きを見る »

新バビロニア

新バビロニア(しんバビロニア、紀元前625年 - 紀元前539年)は、ナボポラッサルによりメソポタミア南部のバビロニアを中心に建国され、アケメネス朝ペルシアのキュロス2世によって征服されるまで、地中海沿岸地域に至る広大な領土を支配した帝国。首都はバビロン。以前はカルデア王国とも呼ばれたが、現在の研究によればナボポラッサルはカルデア人ではなく、この呼称は正しいとはいえない。.

新しい!!: 西洋美術史と新バビロニア · 続きを見る »

新石器時代

新石器時代(しんせっきじだい)は、伝統的に石器時代の最後の部分とされる時代である。新石器時代は、完新世のうちのひとつの区切りである亜旧石器時代に続き、新石器革命を形成する耕作の発展によって開始され、銅器時代もしくは青銅器時代に、また地域によっては直接鉄器時代に入り、冶金術の成立によって金属による道具が広まったときに終了した。ただし、生産段階と道具が対応しない地域も存在する。 この時代には主に磨製石器が使用されるようになったが、打製石器の使用も継続している。.

新しい!!: 西洋美術史と新石器時代 · 続きを見る »

新約聖書

『新約聖書』(しんやくせいしょ、ギリシア語: Καινή Διαθήκη, ラテン語: Novum Testamentum)は、紀元1世紀から2世紀にかけてキリスト教徒たちによって書かれた文書で、『旧約聖書』とならぶキリスト教の正典。また、イスラム教でもイエス(イーサー)を預言者の一人として認めることから、その一部(福音書)が啓典とされている。『新約聖書』には27の書が含まれるが、それらはイエス・キリストの生涯と言葉(福音と呼ばれる)、初代教会の歴史(『使徒言行録』)、初代教会の指導者たちによって書かれた書簡からなっており『ヨハネの黙示録』が最後におかれている。現代で言うところのアンソロジーにあたる。「旧約聖書」「新約聖書」は、新旧の別による「旧いから無視してよい・誤っている、新しいから正しい」といった錯誤を避けるため、旧約聖書を『ヘブライ語聖書』、新約聖書を『ギリシア語聖書』と呼ぶこともある。内容的にはキリストが生まれる前までを旧約聖書、キリスト生誕後を新約聖書がまとめている。.

新しい!!: 西洋美術史と新約聖書 · 続きを見る »

新造形主義

新造形主義(しんぞうけいしゅぎ)とは、ネオプラスティシズム(Neoplasticism、Nieuwe beelding)とも呼ばれ、ピエト・モンドリアンが、抽象美術・抽象芸術(非具象美術・非具象芸術・抽象絵画)の理論化のために主張した美術理論。1920年代半ばまでは、デ・ステイルの指導理論でもあった。.

新しい!!: 西洋美術史と新造形主義 · 続きを見る »

旧石器時代

旧石器時代(きゅうせっきじだい、Pal(a)eolithic Age)とは、ホモ・ハビリスなどヒト科による石器(打製石器)の使用が始まった時代で、石器時代の初期・前期にあたる。年代的には200万年前に始まる。旧石器時代は石器の出現から農耕の開始までの時代(完新世)をさす。旧石器時代の語源はギリシャ語で παλαιός (palaios, 古い)+ λίθος (lithos, 石)である。.

新しい!!: 西洋美術史と旧石器時代 · 続きを見る »

旧約聖書

旧約聖書(きゅうやくせいしょ)は、ユダヤ教の聖典であるタナハを元に書かれたキリスト教の正典である。また、イスラム教においてもその一部(モーセ五書、詩篇)が啓典とされている。「旧約聖書」という呼称は旧約の成就としての『新約聖書』を持つキリスト教の立場からのもので、ユダヤ教ではこれが唯一の「聖書」である。そのためユダヤ教では旧約聖書とは呼ばれず、単に聖書と呼ばれる。『旧約聖書』は原則としてヘブライ語で記載され、一部にアラム語で記載されている。.

新しい!!: 西洋美術史と旧約聖書 · 続きを見る »

支石墓

Poulnabrone Dolmen/アイルランドはクレア州北西部に広がるバレンの中にある有名なドルメン。 樫の木の間にドルメンが見える。ゲルマン文化を詩情豊かに描こうとするドイツロマン主義の画家にとって、ドルメンは好画題であった。 支石墓(しせきぼ)は、ドルメンともいい、新石器時代から初期金属器時代にかけて、世界各地で見られる巨石墓の一種である。基礎となる支石を数個、埋葬地を囲うように並べ、その上に巨大な天井石を載せる形態をとる。.

新しい!!: 西洋美術史と支石墓 · 続きを見る »

17世紀ボローニャ派の芸術家

本項では17世紀のボローニャ派(Bolognese School)の芸術家の概説を行う。;プロスペロー・フォンターナ(Prospero Fontana, 1512年 - 1597年);バルトロメオ・パッサロッティ(Bartolomeo Passerotti o Passarotti、1529年 - 1592年6月3日);ルドヴィコ・カラッチ(Ludovico Carracci, 1555年4月21日 - 1619年11月13日);アゴスティーノ・カラッチ(Agostino Carracci、1557年8月16日 - 1602年3月22日);アンニーバレ・カラッチ(Annibale Carracci, 1560年11月3日 - 1609年7月15日);グイド・レーニ(Guido Reni、1575年11月4日-1642年8月18日);アレッサンドロ・ティアリーニ(Alessandro Tiarini, 1577年 - 1668年);フランチェスコ・アルバーニ(Francesco Albani、1578年8月17日 - 1660年8月4日);ドメニキーノ(Domenichino, 1581年10月21日 - 1641年4月15日);ジョヴァンニ・ガスパーレ・ランフランコ(Giovanni Gaspare Lanfranco, 1582年1月26日 - 1647年11月30日);シスト・ローサ・バダロッキオ(Sisto Rosa Badalocchio、1585年6月28日 - 1647年頃);グエルチーノ(Guercino、1591年2月8日 - 1666年12月9日) * Category:美術家一覧.

新しい!!: 西洋美術史と17世紀ボローニャ派の芸術家 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

西欧美術史

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »