ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

第二次ポエニ戦争

索引 第二次ポエニ戦争

ハンニバル ハンニバルの進軍路 アルプス山脈を越えるハンニバルの軍 第二次ポエニ戦争(だいにじポエニせんそう、Secundum Bellum Punicum)は、共和政ローマとカルタゴとの間で紀元前219年から紀元前201年にかけて戦われた戦争。ローマ、カルタゴ間の戦争はカルタゴの住民であるフェニキア人のローマ側の呼称からポエニ戦争と総称されるが、この戦争は全3回のポエニ戦争の2回目にあたる。 またこの戦争において、カルタゴ側の将軍ハンニバル・バルカはイタリア半島の大部分を侵略し、多大な損害と恐怖をローマ側に残したため、この戦争はハンニバル戦争とも称される。.

170 関係: 執政官塩野七生学研ホールディングス対比列伝岩明均中央公論新社中公文庫人身御供地中海地中海世界ノラの戦い (紀元前214年)ノラの戦い (紀元前215年)ノラの戦い (紀元前216年)マルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウスマルクス・リウィウス・サリナトルマルクス・クラウディウス・マルケッルスマケドニア王国マシニッサハミルカル・バルカハンニバルハンニバルのアルプス越えハスドルバルハスドルバル (ハミルカルの娘婿)ハスドルバル・ギスコバエティス川の戦いバエクラの戦いバグラデス川の戦いポリュビオスポー平原ポー平原遠征ポエニ戦争メタウルスの戦いラテン語ルキウス・アエミリウス・パウルスローマ建国史ローヌ渡河戦ヌミディアヌミストロの戦いトラシメヌス湖畔の戦いトレッビア川トレビアの戦いヘルドニアの戦い (紀元前210年)ヘルドニアの戦い (紀元前212年)ヘウレーカプルタルコスプロコンスルプッリャ州プブリウス・コルネリウス・スキピオヒスパニアピリッポス5世...ピアチェンツァティトゥス・マンリウス・トルクァトゥスティトゥス・リウィウスティベリウス・グラックスティベリウス・センプロニウス・ロングスティベリウス・センプロニウス・グラックス (紀元前215年、213年の執政官)ティキヌスの戦いテオドール・モムゼンデルトサの戦いフェニキアフォルムベネヴェントゥムの戦い (紀元前212年)ベネヴェントゥムの戦い (紀元前214年)制海権アペニン山脈アルプス山脈アルキメデスアンティゴノス朝アド・アストラ -スキピオとハンニバル-アゲル・フレルヌスの戦いイリュリアイリッパの戦いイベリア半島イタリア半島ウルトラジャンプウティカウティカの戦い (紀元前203年)エブロ川カルヌスの戦いカルタヘナ (スペイン)カルタゴカルタゴ・ノウァの戦い (紀元前209年)カルタゴ滅ぶべしカンナエカンナエの戦いカヌシウムの戦いカプアカプア包囲戦カガノミハチガリアガイウス・ラエリウスガイウス・テレンティウス・ウァロガイウス・フラミニウスガイウス・クラウディウス・ネロキルタの戦いクロトナの戦いクィントゥス・ファビウス・マクシムスグナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウスグラディウス (武器)グルメントゥムの戦いゲロニウムの戦いザマザマの戦いシチリアシュラクサイ包囲戦 (紀元前214年-紀元前212年)シュファクスシラルスの戦いシラクサスキピオ・アフリカヌススキピオ・アエミリアヌスソフォニスバ、驚くべき女人タレントゥム攻城戦 (紀元前209年)タレントゥム攻城戦 (紀元前212年)サグントサグントゥム包囲共和政ローマ元老院 (ローマ)第三次マケドニア戦争第三次ポエニ戦争第一次マケドニア戦争第一次ポエニ戦争第二次マケドニア戦争第四次マケドニア戦争紀元前146年紀元前148年紀元前149年紀元前150年紀元前168年紀元前171年紀元前196年紀元前200年紀元前201年紀元前202年紀元前203年紀元前204年紀元前205年紀元前206年紀元前207年紀元前208年紀元前209年紀元前210年紀元前211年紀元前212年紀元前214年紀元前215年紀元前216年紀元前217年紀元前218年紀元前219年紀元前221年紀元前226年独裁官白水社講談社講談社学術文庫長谷川博隆集英社暗殺東洋書林松谷健二歴史 (ポリュビオス)河出書房新社持久戦戦象新紀元社新潮社新潮文庫10月19日12月18日8月2日 インデックスを展開 (120 もっと) »

執政官

執政官(しっせいかん、consul、コンスル)は、古代ローマでの政務官のひとつ。都市ローマの長であり、共和政ローマの形式上の元首に当たる。訳語として執政官のほかに統領を用いることもある。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と執政官 · 続きを見る »

塩野七生

塩野 七生(しおの ななみ、女性、1937年7月7日 - )は、日本の歴史作家、小説家である。名前の「七生」は、7月7日生まれであることに由来。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と塩野七生 · 続きを見る »

学研ホールディングス

株式会社学研ホールディングス(がっけんホールディングス)は、日本の教育事業・出版社を統括する持株会社である。2009年(平成21年)10月1日に学習研究社(がくしゅうけんきゅうしゃ)より組織改編・社名変更を実施した。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と学研ホールディングス · 続きを見る »

対比列伝

1470年に出版された対比列伝 『対比列伝』(たいひれつでん、Vitae Parallelae、Βίοι Παράλληλοι)は、ローマ帝国の著述家プルタルコスが著した古代ギリシア・ローマの著名な人物の伝記である。日本語訳名は『英雄伝』、『プルターク英雄伝』(プルタークはプルタルコスの英語名)で多く呼ばれる。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と対比列伝 · 続きを見る »

岩明均

岩明 均(いわあき ひとし、1960年7月28日 - )は、日本の漫画家。東京都出身。男性。和光大学中退。本名は岩城 均(いわき ひとし)『骨の音』あとがきより。父親は和光大学名誉教授の考古学者・岩城正夫。 『寄生獣』で1993年に第17回講談社漫画賞一般部門、1996年に第27回星雲賞コミック部門、『ヒストリエ』で2010年に第14回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞、2012年に第16回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞している。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と岩明均 · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と中央公論新社 · 続きを見る »

中公文庫

中公文庫(ちゅうこうぶんこ)は、株式会社中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している文庫レーベル。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と中公文庫 · 続きを見る »

人身御供

ナショジオピープル|番組紹介|ナショナル ジオグラフィックチャンネル。 人身御供(ひとみごくう)とは、人間を神への生贄とすること。人身供犠(じんしんくぎ/じんしんきょうぎ)とも。 転じて比喩的表現として、権力者など強者に対して通常の方法ではやってもらえないようなことを依頼するため、もしくは何らかの大きな見返りを得るために、理不尽にもかかわらずその犠牲になることに対しても使われている。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と人身御供 · 続きを見る »

地中海

地中海(ちちゅうかい、Mare Mediterraneum)は、北と東をユーラシア大陸、南をアフリカ大陸(両者で世界島)に囲まれた地中海盆地に位置する海である。海洋学上の地中海の一つ。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と地中海 · 続きを見る »

地中海世界

地中海世界(ちちゅうかいせかい)とは、ヨーロッパ大陸とアフリカ大陸、西アジアのあいだに挟まれた「地中海」沿岸の領域を指す。地理的な領域であるが、この領域は太古より様々な文化や民族の相互交流が絶えず、とりわけ古代から中世初期にかけては一つの独自な文化圏を形成していた。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と地中海世界 · 続きを見る »

ノラの戦い (紀元前214年)

第三次ノラの戦いは、第二次ポエニ戦争において紀元前214年にハンニバル・バルカ率いるカルタゴ軍とマルクス・クラウディウス・マルケルス率いるローマ軍との間で戦われた戦闘である。 これは3度目のハンニバルによるノラ奪取の試みであるが、これもまたマルケルスによって失敗に終わった。 Category:第二次ポエニ戦争 category:ポエニ戦争の戦闘 Category:共和政ローマの戦闘 Category:紀元前3世紀の戦闘 Category:カンパニアの歴史 Category:ナポリ県 Category:紀元前214年.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とノラの戦い (紀元前214年) · 続きを見る »

ノラの戦い (紀元前215年)

二次ノラの戦いは、第二次ポエニ戦争において紀元前215年にハンニバル・バルカ率いるカルタゴ軍とマルクス・クラウディウス・マルケルス率いるローマ軍との間で戦われた戦闘である。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とノラの戦い (紀元前215年) · 続きを見る »

ノラの戦い (紀元前216年)

一次ノラの戦いは、第二次ポエニ戦争において紀元前216年にハンニバル・バルカ率いるカルタゴ軍とマルクス・クラウディウス・マルケルス率いるローマ軍との間で戦われた戦闘である。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とノラの戦い (紀元前216年) · 続きを見る »

マルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス

マルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス(Marcus Porcius Cato Censorius、紀元前234年 - 紀元前149年)は共和政ローマ期の政治家。清廉で弁舌に優れ、執政官(コンスル)、監察官(ケンソル)を務めた。曾孫のマルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシス(小カト)と区別するため、「大カト(Cato maior)」や「カト・ケンソリウス(Cato Censorius)」と称される。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とマルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス · 続きを見る »

マルクス・リウィウス・サリナトル

マルクス・リウィウス・サリナトル(Marcus Livius Salinator、生没年不詳)は、共和政ローマ、第二次ポエニ戦争期の元老院議員。紀元前219年と紀元前207年に執政官を務めた。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とマルクス・リウィウス・サリナトル · 続きを見る »

マルクス・クラウディウス・マルケッルス

マルクス・クラウディウス・マルケッルス(Marcus Claudius Marcellus, 紀元前268年 - 紀元前208年)は、共和政ローマ期の軍人、政治家。第二次ポエニ戦争でハンニバルに対して果敢に戦闘を仕掛け「ローマの剣」と称された。「ll」を促音で表記しないことも多いためマルクス・クラウディウス・マルケルスとも表記される。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とマルクス・クラウディウス・マルケッルス · 続きを見る »

マケドニア王国

マケドニア王国(Μακεδονικό βασίλειο)は、紀元前7世紀に古代ギリシア人によって建国された歴史上の国家である。現在のギリシャ共和国西マケドニア地方・中央マケドニア地方の全域と、マケドニア共和国南東部ドイラン・ボグダンツィ・ゲヴゲリヤ及び南西部レセン・オフリド各基礎自治体の一部、ブルガリア・ブラゴエヴグラト州のギリシャとの国境地帯、アルバニアのポグラデツ県・コルチャ県・デヴォル県の一部にまたがる地域にあった。北西ギリシア方言群のひとつであるマケドニア方言を話した。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とマケドニア王国 · 続きを見る »

マシニッサ

マシニッサ(Masinissa、紀元前238年 - 紀元前148年)は、ヌミディアの王。第二次ポエニ戦争において、当初はカルタゴに協力していたが、後にローマに鞍替えする。ローマの後見を得てヌミディア王となり、ザマの戦いにも参加した。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とマシニッサ · 続きを見る »

ハミルカル・バルカ

ハミルカル・バルカ(Hamilcar Barca(s), 紀元前275年頃 - 紀元前228年)は、カルタゴの将軍で、ハンニバル・バルカの父である。個人名のハミルカルはフェニキア語の「アブド・メルカルト(メルカルトの僕)」のギリシア語・ラテン語表記。また家族名のバルカはフェニキア語の「バラク(baraq, 電光)」に由来し、ヘブライ語のと全く同じ意味である。 第一次ポエニ戦争(紀元前264年 - 紀元前241年)の際ローマ軍と戦い、シチリア島での戦いでは陸と海でローマ軍を挟みうちにしローマを苦しめたが、本国カルタゴが敗れ、ローマとの講和を余儀なくさせられた。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とハミルカル・バルカ · 続きを見る »

ハンニバル

ハンニバル・バルカ(Hannibal Barca, 紀元前247年 - 紀元前183年/紀元前182年)は、カルタゴの将軍。ハミルカル・バルカの長子。ハンニバルは「バアルの恵み」や「慈悲深きバアル」、「バアルは我が主」を意味すると考えられ、バルカとは「雷光」という意味である。 第二次ポエニ戦争を開始した人物とされており、連戦連勝を重ねた戦歴から、カルタゴが滅びた後もローマ史上最強の敵として後世まで語り伝えられていた。2000年以上経た現在でも、その戦術は研究対象として各国の軍隊組織から参考にされるなど、戦術家としての評価は非常に高い。 チュニジアで流通している5ディナール紙幣に肖像が使用されている。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とハンニバル · 続きを見る »

ハンニバルのアルプス越え

ハンニバルのアルプス越え(ハンニバルのアルプスごえ、紀元前218年)は第二次ポエニ戦争の重要な戦闘のひとつであり、古代の戦闘のなかでも最も賞賛されるもののひとつであるLancel, Serge, Hannibal, p. 。優勢なローマ海軍を避け、ローマおよび同盟国の防衛線を迂回するために、カルタゴ軍はアルプス山脈を越えてイタリア半島に侵入し、共和政ローマとの直接戦争を開始した。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とハンニバルのアルプス越え · 続きを見る »

ハスドルバル

ハスドルバル (Hasdrubal) は、古代のカルタゴ人によく見られる男性名。「バアルこそ我が救い」の意で、ハスドゥルバルやハシュドゥルバルとも呼ぶ。以下、著名な人物を挙げる。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とハスドルバル · 続きを見る »

ハスドルバル (ハミルカルの娘婿)

ハスドルバル・バルカ(Hasdrubal Barca)はカルタゴの軍人。ハミルカル・バルカの娘婿となる。同名のハンニバルの弟ハスドルバル・バルカと区別して「美男子ハスドルバル(仏:Hasdrubal le Beau、西:Asdrúbal el Bello、英:Hasdrubal the Fair)」とも呼ばれる。 第一次ポエニ戦争でカルタゴが敗北するとハミルカルに従い、ヒスパニアの攻略に従事する。紀元前228年にハミルカルが没すると跡を継ぎ、卓越した外交能力を発揮して新たに獲得したヒスパニアのカルタゴ植民地をカルタゴ政府に承認させ、カルタゴ・ノウァ(現カルタヘナ)を首都として建設した。そしてローマとの交渉でエブロ川を境界として相互不可侵の条約を結んだ。 彼はケルト人暗殺者によって殺された。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とハスドルバル (ハミルカルの娘婿) · 続きを見る »

ハスドルバル・ギスコ

ハスドルバル・ギスコ(Hasdrubal Gisco、紀元前202年没)は第二次ポエニ戦争で活躍したカルタゴの将軍。主にヒスパニア、北アフリカ方面で活躍した。歴史家の記述によっては『ジスコーネ』または『ギスコーネ』とも呼ばれる。彼の名前は「ギスコの息子、ハスドルバル」という意味である。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とハスドルバル・ギスコ · 続きを見る »

バエティス川の戦い

バエティス川の戦いは、第二次ポエニ戦争中の紀元前211年、イベリア半島のバエティス川(現在のグアダルキビール川)を挟んで行われた戦い。ハスドルバル(ハンニバルの弟)らのカルタゴ軍と、グナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウスとプブリウス・コルネリウス・スキピオが指揮するローマ軍が交戦し、カルタゴ軍が圧勝した。ローマ軍は20,000余の兵士が戦死して、スキピオ・カルウス、コルネリウス・スキピオは共に枕を並べて討死した。 Category:第二次ポエニ戦争 category:ポエニ戦争の戦闘 Category:共和政ローマの戦闘 Category:紀元前3世紀の戦闘 Category:紀元前211年 Category:スペインの歴史.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とバエティス川の戦い · 続きを見る »

バエクラの戦い

バエクラの戦い(バエクラのたたかい)は、第二次ポエニ戦争中の紀元前208年に発生した戦闘。イベリア半島のローマ軍の指揮を執ることとなったスキピオ・アフリカヌスにとって最初の大規模野戦であり、ハスドルバル・バルカ率いるカルタゴ軍に勝利した。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とバエクラの戦い · 続きを見る »

バグラデス川の戦い

バグラデス川の戦いまたはカンピ・マグニの戦いは、第二次ポエニ戦争中の紀元前203年にバグラデス川(現在のメジェルダ川)沿いで発生した、ハスドルバル・バルカとシュファクスが指揮するカルタゴ軍と、スキピオ・アフリカヌス率いるローマ軍の間の戦闘。ローマ軍歩兵による翼包囲戦法が成功し、ローマ軍が大勝した。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とバグラデス川の戦い · 続きを見る »

ポリュビオス

ポリュビオス(Πολύβιος, Polybius, 紀元前204年? - 紀元前125年?)は、古代ギリシアのメガロポリス生まれの歴史家である。第三次マケドニア戦争のピュドナの戦いの後、人質としてローマに送られ、スキピオ・アエミリアヌスの庇護を受けた。 著書『歴史』はローマの歴史を中心に第一次ポエニ戦争から紀元前146年までを取り扱い、ポエニ戦争など当時の状況についての第一級の史料である。またその中で述べられた政体循環論もよく知られる。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とポリュビオス · 続きを見る »

ポー平原

ポー平原 ポー平原(Pianura padana)は、イタリアの北部および中部の4州(ピエモンテ州、ロンバルディア州、エミリア・ロマーニャ州、ヴェネト州)にまたがるポー川流域の平野。面積は7万4970平方キロメートル。パダノ.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とポー平原 · 続きを見る »

ポー平原遠征

ポー平原遠征は第二次ポエニ戦争終盤の紀元前203年に、イタリア北西部でカルタゴのマゴ・バルカがローマ軍に対して実施した軍事行動である。マゴはハミルカル・バルカの息子で、ハンニバルの弟にあたる。マゴは2年前にリグリアのジェヌア(現在のリグーリア州ジェノヴァ)に上陸し、北イタリアにローマ軍を誘引することにより、間接的にローマのカルタゴ侵攻を阻止しようとしていた。マゴはリグリア人、ガリア人、エトルリア人の間を動き回り、ローマの支配に対する敵意を再燃させることに成功していた。ローマは大軍を北イタリアに派遣せざるを得なくなり、インスブリア(現在のロンバルディア州)で戦闘となった。マゴは敗北し撤退した。カルタゴ侵攻を阻止するというもくろみも、(ローマ元老院の全面支援を受けていたわけではなかったが)スキピオ・アフリカヌスがカルタゴ背後に上陸し、現地のカルタゴ軍を一掃しており、失敗に終わった。スキピオに対抗するため、カルタゴ本国はマゴとブルティウム(現在のカラブリア州)に滞陣していたハンニバルを呼び戻した。しかし、戦争終了後も数年間、残存カルタゴ兵はガリア・キサルピナにおいて、ゲリラ活動を続けた。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とポー平原遠征 · 続きを見る »

ポエニ戦争

ポエニ戦争(ポエニせんそう、Bella Punica)とは、共和政ローマとカルタゴとの間で地中海の覇権を賭けて争われた一連の戦争である。ポエニとは、ラテン語でフェニキア人(カルタゴはフェニキア系国家)を意味する。紀元前264年のローマ軍によるシチリア島上陸から、紀元前146年のカルタゴ滅亡まで3度にわたる戦争が繰り広げられた。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とポエニ戦争 · 続きを見る »

メタウルスの戦い

メタウルス川の戦いは、紀元前207年にイタリアのメタウルス川畔で起きた、ローマ軍とカルタゴ軍との戦いである。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とメタウルスの戦い · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とラテン語 · 続きを見る »

ルキウス・アエミリウス・パウルス

ルキウス・アエミリウス・パウッルス (Lucius Aemilius Paullus, ? - 紀元前216年8月2日) は、共和政ローマの政治家・将軍。紀元前219年と紀元前216年の二度、執政官の職に就いた。ルキウス・アエミリウス・パウッルス・マケドニクスの父親にあたる。 パウッルスは紀元前219年にマルクス・リウィウス・サリナトルと共に執政官に選出されたが、その年の第二次イリュリア戦争において、ファロスのデメトリウスに敗北した。第二次ポエニ戦争中の紀元前216年、パウッルスはウァッロとともに二度目の執政官に選出された。同年8月2日のカンナエの戦いで、ハンニバル率いるカルタゴ軍に大敗し、パウッルスは戦死した。 パウッルスの娘、アエミリア・テルティア(アエミリア・パウッラ)はスキピオ・アフリカヌスの妻である。 カディス青銅板碑文には次のように記している。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とルキウス・アエミリウス・パウルス · 続きを見る »

ローマ建国史

『ローマ建国史』(ローマけんこくし、)は、紀元前17年頃にリウィウスによって書かれたとされる歴史書である。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とローマ建国史 · 続きを見る »

ローヌ渡河戦

ーヌ渡河戦(ローヌとかせん)は第二次ポエニ戦争中の戦闘である。ハンニバル率いるカルタゴ軍がイタリア半島侵攻を行った紀元前218年秋、ガリア人の一部族であるヴォルカエ族(en)とローヌ川東岸のおそらくはアラウシオ(現在のオランジュ)とアウェニオネンシス(現在のアヴィニョン)の間付近で衝突した。親ローマのヴォルカエ族は、マッシリア(現在のマルセイユ)にあったローマ軍の一部として行動しており、カルタゴ軍の渡河とイタリアへの進入を阻止するためローヌ川東岸に野営していた。カルタゴ軍はハンノが率いる分遣隊を上流に派遣して渡河させ、ヴォルカエ軍の背後を襲撃する作戦を実行した。ハンノは到着後に狼煙でハンニバルに連絡し、伏兵として待機した。ハンニバルの本軍が渡河を開始し、ヴォルカエ軍がそれに向かうと、ハンノは背後からこれを攻撃し、ヴォルカエ軍は撃破された。ローマ軍との直接対決ではなかったものの、カルタゴ軍の勝利はこの戦争に大きな影響を及ぼした。ここでカルタゴ軍の渡河が阻止されていたら、紀元前218年のイタリア半島侵攻も無かったと思われる。この戦闘はハンニバルがイベリア半島を出てから最初の大規模戦闘であった。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とローヌ渡河戦 · 続きを見る »

ヌミディア

ヌミディアの詳細地図 ヌミディア (Numidia) は、カルタゴや共和政ローマの時代にベルベル系の部族が住んでいたアフリカ北部の地域・王国。ヌミディアとは古代ローマによる呼称であり、現在のアルジェリア北東部周辺に当たる。ヌミディア王国は、東隣にカルタゴ、西隣にマウレタニア王国と接していた。王国の滅亡後にローマの属州となった。中心都市はキルタ(Cirta, 現在の名称はコンスタンティーヌ)。 「ヌミディア」とは「ヌミド」と呼ばれる半遊牧の先住民の小都市群の意味とされる。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とヌミディア · 続きを見る »

ヌミストロの戦い

ヌミストロの戦いは、第二次ポエニ戦争において紀元前210年にハンニバル・バルカ率いるカルタゴ軍とマルクス・クラウディウス・マルケルス率いるローマ軍との間で戦われた戦闘である。 紀元前212年にカルタゴ側に寝返ったシュラクサイを落とすや、マルケルスはすぐさまイタリア本土のハンニバルと戦うべく、兵士を率いて戦った。サムニウムに攻め込んで3000人のカルタゴ守備隊を捕虜としたマルケルスは、続いてルカニア地方に向かい、ヌミストロ近くの丘に陣取っていたハンニバルの軍と遭遇した。 マルケルスはその下の平地に着陣し、翌日の夜明けに戦闘隊列を組み、丘から駆け下りて攻め寄せるハンニバル軍と交戦した。終日続いた戦いはどちらの勝ちとも負けとも言えず、暗くなると双方陣営へと引いた。 翌日、マルケルスは再びハンニバルと戦おうとしたが、ハンニバルはそれに応じずに退却したため、敵の戦死者の武具を剥ぎ、味方の戦死者を葬ると、再びハンニバル追跡に向った。翌紀元前209年、執政官代行となったマルケルスはカヌシウムにてハンニバルと対峙し、カヌシウムの戦いで矛を交えた。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とヌミストロの戦い · 続きを見る »

トラシメヌス湖畔の戦い

英語版より トラシメヌス湖畔の戦い(トラシメヌスこはんのたたかい)は、紀元前217年6月21日にイタリアのトラシメヌス湖畔(現在のトラジメーノ湖)で起こった、共和政ローマ軍とカルタゴ軍の戦いである。ハンニバル率いるカルタゴ軍が、ガイウス・フラミニウス率いるローマ軍を破った。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とトラシメヌス湖畔の戦い · 続きを見る »

トレッビア川

トレッビア川(Trebbia)は、イタリア北部のリグーリア州およびエミリア=ロマーニャ州を流れる約115kmの川で、ポー川の左岸支流である。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とトレッビア川 · 続きを見る »

トレビアの戦い

トレビアの戦いは、第二次ポエニ戦争中の紀元前218年12月18日、イタリア半島のプラケンティア(現在のピアチェンツァ)近郊、トレビア川を挟んで行われた戦い。ハンニバル率いるカルタゴ軍と、ティベリウス・センプロニウス・ロングス率いるローマ軍が交戦し、カルタゴ軍が勝利した。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とトレビアの戦い · 続きを見る »

ヘルドニアの戦い (紀元前210年)

二次ヘルドニアの戦い(ヘルドニアのたたかい)は第二次ポエニ戦争中の紀元前210年にハンニバル率いるカルタゴ軍が、南イタリアのアプリア(現在のプッリャ州)でローマ軍を包囲殲滅した戦い。この大敗により、ローマと既に疲弊していた同盟都市の関係は悪化した。ハンニバルにとっては戦術的な勝利であったが、ローマ軍の勢いを長期間押しとどめることはできなかった。その後3年の間に、ローマはこの戦闘で失った領土・都市を回復し、ハンニバルをイタリア半島の南西に押し込んだ。この戦闘はカルタゴ軍最後の勝利であり、その後は引き分けもしくはローマ軍の勝利に終わっている。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とヘルドニアの戦い (紀元前210年) · 続きを見る »

ヘルドニアの戦い (紀元前212年)

一次ヘルドニアの戦い(ヘルドニアのたたかい)は第二次ポエニ戦争中の紀元前212年にヘルドニア(現在のオルドーナ)Liviy, XV, 21.1.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とヘルドニアの戦い (紀元前212年) · 続きを見る »

ヘウレーカ

『ヘウレーカ』 (HEUREKA) は、岩明均による古代ローマ時代を舞台とした歴史漫画。全6話。タイトルのヘウレーカはアルキメデスがアルキメデスの原理を発見した際に叫んだ言葉であるヘウレーカ (ΕΥΡΗΚΑ / εὕρηκα, /hěurɛːka/, 古代ギリシャ語で、"I have found (it)" の意味) から。 2001年から2002年にかけて『ヤングアニマル増刊Arasi』(白泉社)にて連載され、単行本はジェッツコミックス(白泉社)より全1巻で刊行された。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とヘウレーカ · 続きを見る »

プルタルコス

プルタルコス像 プルタルコス(Πλούταρχος、羅:Plutarchus、46年から48年頃 - 127年頃)は、帝政ローマのギリシア人著述家。著作に『対比列伝』(英雄伝)などがある。英語名のプルターク(Plutarch )でも知られる。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とプルタルコス · 続きを見る »

プロコンスル

プロコンスル(Proconsul)は、古代ローマにおける公職の一種である。前執政官、代理執政官などとも訳される。同じ属州総督を担う官職にはプロプラエトル(前法務官)がある。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とプロコンスル · 続きを見る »

プッリャ州

プッリャ州(Puglia)は、イタリア共和国南部にある州。州都はバーリ。 しばしばブーツに喩えられるイタリアの「かかと」に当たる地域で、南東にサレント半島が突き出している。東はアドリア海を隔ててギリシャ・バルカン半島と向き合い、南はターラント湾に面している。肥沃な平原が広がる地形で、古くから穀倉地帯として知られた。古代にはギリシア人が植民都市を築き、次いでローマ人がこの地を征服してアッピア街道を延伸した。以後、東ローマ帝国、ノルマン人・フランス人・スペイン人(シチリア王国・ナポリ王国)など、さまざまな民族や国家の支配を受けた。ターラントやブリンディジなどの港湾都市は古代以来の歴史を有する。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とプッリャ州 · 続きを見る »

プブリウス・コルネリウス・スキピオ

プブリウス・コルネリウス・スキピオ(Publius Cornelius Scipio, ? - 紀元前211年没)は、第二次ポエニ戦争初期の共和政ローマの軍人。父はルキウス・コルネリウス・スキピオ、兄にグナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウス。息子には後に第二次ポエニ戦争後期で活躍するスキピオ・アフリカヌス、スキピオ・アシアティクスがいる。 紀元前218年に執政官(コンスル)に当選。第二次ポエニ戦争ではピサおよびマッシリアより海路でもハンニバルのイタリア侵入を警戒していたが、ハンニバルがアルプス山脈を越えてイタリアに侵入、スキピオは急遽ヒスパニアに展開していた軍をイタリア北のアルプス・チザルピナ地方に召集、兄のスキピオ・カルウスと共に防戦体勢に入る。その帰路のポー川付近でハンニバルの部隊と遭遇、スキピオはこの遭遇戦で敗北、自身も重傷を負う。先の敗北でハンニバルには慎重になるように彼は同僚の執政官ティベリウス・センプロニウス・ロングスに忠告するが、センプロニウスは果敢にハンニバルに挑む。しかし同年12月ハンニバルに再び敗れた。 このような敗北にも関わらず、彼はローマ軍の優秀さを信じていた。彼の軍の司令官の任期は延長され、次の年に兄カルウスと共にハンニバルの本拠地であるヒスパニアに軍を展開する。この軍事行動が実際どのようなものであったかは分かってはいない。しかしヒスパニアのカルタゴ領を守るハスドルバル・ギスコ率いるイベリア人の部隊に敗れ、スキピオは紀元前211年に戦死、兄カルウスも同年12月カルタゴ・ノヴァ近郊にて戦死した(バエティス川の戦い)。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とプブリウス・コルネリウス・スキピオ · 続きを見る »

ヒスパニア

ーマ帝国初期の行政区分 ヒスパニア(Hispania)は、イベリア半島(現在のスペインとポルトガルや、アンドラ・ジブラルタルの領域)の古名である。なお、スペインの現代語での名称(España、Espanha、Espagne、Spagna、Spain、Spanien、Испания、إسبانياなど)は全てこのヒスパニアを語源とする。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とヒスパニア · 続きを見る »

ピリッポス5世

ピリッポス5世(Φίλιππος Ε΄, ラテン文字表記:Philippos V, フィリッポスとも、紀元前238年 - 紀元前179年)は、アンティゴノス朝マケドニア王国の王(在位:紀元前221年 - 紀元前179年)である。父はデメトリオス2世で、息子にはアンティゴノス朝最後の王ペルセウスがいる。 ピリッポス5世は第一次マケドニア戦争、第二次マケドニア戦争にて西方からの新興勢力であった共和政ローマと戦ったが敗北し、以降はローマとの同盟関係を重視また利用してマケドニアのギリシア近隣での影響力の強化に努めた。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とピリッポス5世 · 続きを見る »

ピアチェンツァ

ピアチェンツァ(Piacenza)は、イタリア共和国エミリア=ロマーニャ州にある都市であり、その周辺地域を含む人口約10万人の基礎自治体(コムーネ)。ピアチェンツァ県の県都である。 ポー川に面した都市である。古代ローマ時代に築かれた兵営都市プラケンティアを起源とし、エミリア街道とポストゥミア街道が接続する交通の要衝として発展した。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とピアチェンツァ · 続きを見る »

ティトゥス・マンリウス・トルクァトゥス

ティトゥス・マンリウス・トルクァトゥス(Titus Manlius Torquatus).

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とティトゥス・マンリウス・トルクァトゥス · 続きを見る »

ティトゥス・リウィウス

ティトゥス・リウィウス(Titus Livius, 紀元前59年頃 - 17年)は、共和政末期、帝政初期の古代ローマの歴史家。単にリウィウスと呼ばれることが多い。アウグストゥスの庇護の下に『ローマ建国史』を著した。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とティトゥス・リウィウス · 続きを見る »

ティベリウス・グラックス

ティベリウス・センプロニウス・グラックス(Tiberius Sempronius Gracchus、紀元前163年 - 紀元前133年)は、共和政ローマの政治家。グラックス兄弟の兄。 護民官として没落しつつあったローマの自営農民を救うべく農地改革に着手、しかし反対勢力である元老院保守派やその支持派によって殺害された。ティベリウスによる改革が端緒となって、ローマは「内乱の一世紀」と称される時代に突入する。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とティベリウス・グラックス · 続きを見る »

ティベリウス・センプロニウス・ロングス

ティベリウス・センプロニウス・ロングス(Tiberius Sempronius Longus, - 紀元前210年)は、共和政ローマの第二次ポエニ戦争期の政治家・軍人。紀元前218年にプブリウス・コルネリウス・スキピオとともに執政官(コンスル)を務め、ハンニバルの進攻を阻止しようとした。 紀元前218年にコンスルに任命されたセンプロニウスはアフリカに赴き、同僚のスキピオはハンニバルの行動を牽制するためにヒスパニアに赴向くように命じられた。センプロニウスはシチリア島のリリュバエウム(現:マルサーラ)より出立、マルタ島を攻略する。しかしながらその直後に同僚コンスルのスキピオがティキヌスの戦いでハンニバルに敗北、自身も負傷し、元老院はセンプロニウスを援軍として送る。到着後、センプロニウスはスキピオと対立し、ハンニバルに対して果敢に攻めるが、トレビアの戦いで敗北する。センプロニウスと彼の配下の10,000人はハンニバルの弟マゴ率いるカルタゴ軍の包囲を受けながらもカルタゴ軍の後陣を突破、からくも脱出する。 紀元前217年1月にはセンプロニウスはコンスルの選挙を見届けるためにローマに帰還、コンスル職をガイウス・フラミニウスに委譲し、すぐにローマ軍の冬営地に戻った。紀元前215年にはハンノの率いるカルタゴ軍と交戦、南イタリアのカルタゴ勢力をカラブリア州へ追い出し、ルカニアの都市を再びローマの配下にするきっかけを作った。 同名の彼の息子、ティベリウス・センプロニウス・ロングスも父と同様コンスルとなり、ガリア地方を治めた。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とティベリウス・センプロニウス・ロングス · 続きを見る »

ティベリウス・センプロニウス・グラックス (紀元前215年、213年の執政官)

ティベリウス・センプロニウス・グラックス(Tiberius Sempronius Gracchus, 紀元前213年没)は、第二次ポエニ戦争期の共和政ローマの元老院議員。紀元前215年と213年に執政官を務めた。父は同名のティベリウス・センプロニウス・グラックス、大グラックスの叔父になる(大グラックスの父はプブリウス・センプロニウス・グラックス)。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とティベリウス・センプロニウス・グラックス (紀元前215年、213年の執政官) · 続きを見る »

ティキヌスの戦い

ティキヌスの戦いは、紀元前218年11月、イタリア半島北部のティキヌス川(現ティチーノ川)付近で行われた、第二次ポエニ戦争における最初の重要な戦い。ハンニバル率いるカルタゴ軍とプブリウス・コルネリウス・スキピオ率いる共和政ローマ軍が交戦し、カルタゴ軍が勝利した。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とティキヌスの戦い · 続きを見る »

テオドール・モムゼン

テオドール・モムゼン(Theodor Mommsen、1817年11月30日 - 1903年11月1日)は、ドイツの歴史家、法学者、政治家。19世紀を代表する知識人で、古代ローマ史を専門とし、ローマ帝国史の編纂などの仕事がある。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とテオドール・モムゼン · 続きを見る »

デルトサの戦い

デルトサの戦い(デルトサのたたかい)またはイベラの戦い(イベラのたたかい)は第二次ポエニ戦争中の紀元前215年春に、エブロ川の南岸のデルトサ(現在のトゥルトーザ)近くで行われたカルタゴと共和政ローマ間の戦闘である。グナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウスとプブリウス・コルネリウス・スキピオが指揮するローマ軍が、ハスドルバル・バルカが指揮するほぼ同規模のカルタゴ軍を打ち破った。紀元前218年のキッサの戦いの勝利の後、グナエウスはヒスパニアでの地位を固めつつあった。これを阻止しようとしてハスドルバルは遠征軍を送るが、紀元前217年のエブロ川河口の海戦で敗北してしまう。紀元前215年にハスドルバルは再度遠征軍を送るが、デルトサで再度ローマ軍に敗北した。この敗北の結果、イベリア半島のカルタゴ軍を強化する必要が生じ、その分イタリアにいるハンニバル軍に対する支援が不足することとなった。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とデルトサの戦い · 続きを見る »

フェニキア

フェニキア(、ポイニーケー、Phoenices、、ポエニ、Phoenicia)は、古代の地中海東岸に位置した歴史的地域名。シリアの一角であり、北は現シリアのタルトゥースのあたりから、南はパレスチナのカルメル山に至る海岸沿いの南北に細長い地域であって、およそ現在のレバノンの領域にあたる。 フェニキア人という名称は自称ではなく、ギリシア人による呼称である。ギリシア人は、交易などを目的に東から来た人々をこう呼んだ。フェニキアという名称は、の居住地がギリシャ語で Φοινίκη (Phoiníkē; ポイニケー)と呼ばれたことに由来している。その語源は不明であり、フェニキアがミュレックス(en)と呼ばれる貝から取れる紫色の染料(貝紫)を特産としていたことから、「紫色」(または「緋色」)という意味のギリシア語を語源とする説も存在する。今日でも南部のサイーダなどの町中でこの貝殻の山を見ることができる。フェニキア人の母体となったとされるカナンという呼称も、アッカド語で染料を意味するキナッフに由来する。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とフェニキア · 続きを見る »

フォルム

トラヤヌスのフォルムの遺跡 フォルム(Forum, 複数形は Fora)は、古代ローマ都市の公共広場のことである。帝政時代のフォルムは四周をバシリカ、元老院、神殿などの公共施設や列柱廊で取り囲まれた計画的なオープンスペースとなり、屋根のない公共建築の観を呈するのが普通であった。 フォルムは、幹線道路上に集落が形成されるとき、その中心に商店などが集まる広場として造られた場所を起源としている。町が発展し都市となると、フォルムは商業活動の中心だけでなく、政治・司法の集会、宗教儀式、その他の社会活動が行われるオープン・スペースであり、また市民生活の上で最も重要な都市施設となっていった。 古代ローマの都市は、フォルムを中心として東西・南北の大通りであるデクマヌス・マクシムスおよびカルド・マクシムスが造られ、その軸線を基準とした碁盤の目状の都市計画がなされた。フォルムの広さは市民の人口に応じ、形は3対2の比率の長方形とされた。フォルムの北端にはユーピテル神殿などの神殿やバシリカが建てられるとともに、フォルムに面した神殿の階段は選挙演説を行う場所としても使われた。こうした典型的なフォルムは、帝政時代の計画都市であった北アフリカのローマ都市に多く、東方属州の都市は、むしろ古代ギリシアのアゴラに近い自然発生的な広場が多かった。 古代ローマの首都である都市ローマには、最も初期に形成されたフォルム・ボアリウム、共和政期に国家の中心として整備されたフォルム・ロマヌム、フォル・ロマヌムが手狭になったため、帝政期に新たに整備されたフォラ・インペラトラムがなどがある。 フォルムの機能は、古代ギリシア都市の『アゴラ』のそれとほぼ同じであった。アゴラとの違いは、規模がフォルムの方が際だって大きいこと、空間が都市化の進展にともなって矩形に整備されたこと、周囲に列柱廊をめぐらせるようになったことなどである。 現代において似た機能を果たす都市施設としては、イタリア語ではピアッツァ、スペイン語圏のプラザ、ドイツ文化圏のマルクト広場などがある。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とフォルム · 続きを見る »

ベネヴェントゥムの戦い (紀元前212年)

二次ベネヴェントゥムの戦い(ベネヴェントゥムのたたかい)は第二次ポエニ戦争中の紀元前212年にベネヴェントゥム(現在のベネヴェント)近郊で発生した、ハンノ率いるカルタゴ軍とクィントゥス・フルウィウス・フラックス率いるローマ軍の間の戦闘である。ベネヴェントゥムでの戦いは紀元前214年に続いて2度目であるが、今回もローマが勝利した。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とベネヴェントゥムの戦い (紀元前212年) · 続きを見る »

ベネヴェントゥムの戦い (紀元前214年)

一次ベネヴェントゥムの戦い(ベネヴェントゥムのたたかい)は第二次ポエニ戦争中の紀元前214年に、現在のベネヴェント近郊で発生した戦いである。ティベリウス・センプロニウス・グラックスが指揮するローマ「奴隷軍団」が、ハンノ率いるカルタゴ軍を殲滅した。この戦いは、カンナエの戦い以降にカルタゴ側に付いた南イタリアの都市国家を平定する作戦の一環として行われ、歴史家のティトゥス・リウィウスがその記録を残している。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とベネヴェントゥムの戦い (紀元前214年) · 続きを見る »

制海権

制海権(せいかいけん、Command of the Sea, Sea control)とは、海上を経済的、軍事的にコントロールしている状態およびその力である。制海(せいかい、Sea control)とは、武力をもって特定海域を制圧する状態。また、選択された海上交通路を経由しながら、比較的敵の妨害にわずらわされることなく友軍の船舶を運行させるための海軍の支援活動、すなわち当該海域において敵が同様な作戦を実施しようとする能力を排除すること。「制海権を取る」とは制海の実を持続することを指す。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と制海権 · 続きを見る »

アペニン山脈

アペニン山脈(アペニンさんみゃく、イタリア語:Appennini)は、新期造山帯に属し、イタリアに存在する山脈。イタリア半島を縦貫する山脈であり、長さは約1,200km。北・中央・南に区分される。最高峰は中央アペニン山脈にあるコルノ・グランデの標高2,912m。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とアペニン山脈 · 続きを見る »

アルプス山脈

アルプス山脈最高峰 モンブラン山 ツェルマットから見たマッターホルン山 アルプス山脈(アルプスさんみゃく、 アルペース、、、、)は、アルプス・ヒマラヤ造山帯に属し、ヨーロッパ中央部を東西に横切る「山脈」である。オーストリア、スロベニアを東端とし、イタリア、ドイツ、リヒテンシュタイン、スイス各国にまたがり、フランスを南西端とする多国にまたがっている。アルプ(スイスの高山山腹の夏季放牧場;,,)がいっぱいであるからアルプスであると考える説と、ケルト語の alp「岩山」を語源とし、ラテン語を経由したと考える説がある。最高峰のモンブランは標高4,810.9m(2007年)で、フランスとイタリアの国境をなし、ヨーロッパの最高峰でもある。 アルプス山脈はヨーロッパの多数の河川の水源地となっており、ここからドナウ川、ライン川、ローヌ川、ポー川、といった大河川が流れ出て、それぞれ黒海、北海、地中海、アドリア海へと注ぐ。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とアルプス山脈 · 続きを見る »

アルキメデス

アルキメデス(Archimedes、Ἀρχιμήδης、紀元前287年? - 紀元前212年)は、古代ギリシアの数学者、物理学者、技術者、発明家、天文学者。古典古代における第一級の科学者という評価を得ている。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とアルキメデス · 続きを見る »

アンティゴノス朝

アンティゴノス朝(、紀元前306年 - 紀元前168年)は、アレクサンドロス3世(大王)のディアドコイ(後継者)の一人、アンティゴノス1世モノフタルモス(隻眼王)の子孫がギリシャマケドニア地方に築いた、ペラを首都とする王国。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とアンティゴノス朝 · 続きを見る »

アド・アストラ -スキピオとハンニバル-

『アド・アストラ -スキピオとハンニバル-』は、カガノミハチによる日本の漫画。カガノミハチ初の連載作品で、第二次ポエニ戦争を舞台に、ハンニバルとスキピオの物語を描く歴史漫画。『ウルトラジャンプ』(集英社)にて、2011年4月号から2018年2月号まで連載。単行本は全13巻。史実を参考にしているが、言葉遣いやキャラクターなどに大胆なアレンジが見られる。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とアド・アストラ -スキピオとハンニバル- · 続きを見る »

アゲル・フレルヌスの戦い

アゲル・フレルヌスの戦い(アゲル・フレルヌスのたたかい)は第二次ポエニ戦争中の紀元前217年に発生した共和政ローマとカルタゴとの小規模戦闘である。トラシメヌス湖畔の戦いに勝利したハンニバルは南進してカンパニアに達し、ヴォルトゥムス川(現在のヴォルトゥルノ川)沿いの肥沃な平原(アゲル・フレルヌス)に入った。アゲル・フレルヌスの北側は山地であった。トラシメヌス湖での敗北後、ローマはクィントゥス・ファビウス・マクシムスを独裁官(ディクタトル)に任命し、ローマ野戦軍の総指揮をとらせた。ファビウスはハンニバル軍を避けて正面衝突は行わず、有利な状況の場合にのみ戦闘を行う戦略をとった(後にこのような持久戦略をファビアン戦略と呼ぶようになる)。ファビウスはアゲル・フレルヌスに入る川と道路を占領し、カルタゴ軍をアゲル・フレルヌス内部に閉じ込めた。この状態で持久戦が続いたが、ハンニバルは火牛の計を用いて峠道を守っていたローマ分遣隊を持ち場から離れさせ、この峠道を通って無傷で脱出した。ファビウス自身とのその本軍もこの峠の近くに野営していたが、夜間の戦闘を恐れてカルタゴ軍に対する攻撃は行わなかった。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とアゲル・フレルヌスの戦い · 続きを見る »

イリュリア

イリュリアの位置 イリュリア(イリリア、Ἰλλυρία、Illyricum)は、古代ギリシア・ローマ時代に現バルカン半島の西部に存在した王国。 イリュリア語を話すイリュリア人によって建国され、共和政ローマによって滅ぼされた。 イリュリアの正確な姿は、現在の歴史家にも十分にはわかっていない。 イリュリア人の勢力範囲とイリュリア王国の領域とは必ずしも一致せず、さらに、 イリュリア王国の国境線はあいまいな部分がある。 例えば、ダルマティアは言語的にはイリュリア人に分類されるが、イリュリア王国には短期間しか所属していない。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とイリュリア · 続きを見る »

イリッパの戦い

イリッパの戦い(イリッパのたたかい)は、紀元前206年に起きた第二次ポエニ戦争中のローマ軍とカルタゴ軍との会戦の一つである。この戦いでローマ軍はヒスパニアのカルタゴ勢を一掃した。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とイリッパの戦い · 続きを見る »

イベリア半島

イベリア半島(スペイン語・ポルトガル語・ガリシア語:Península Ibérica、カタルーニャ語:Península Ibèrica、バスク語:Iberiar penintsula)は、ヨーロッパの南西に位置する半島である。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とイベリア半島 · 続きを見る »

イタリア半島

イタリア半島(イタリアはんとう、Penisola italiana、Paeninsula Italica)は、ヨーロッパ大陸のアルプス山脈の南側から地中海に南東に延びた形の半島。別名アペニン半島。東側をアドリア海、南側をイオニア海、西側をティレニア海に分断している。アペニン山脈が貫いていて、半島のつけ根には北のアルプス山脈と南のアペニン山脈に囲まれるようにパダーナ平原がある。 以下の国が存在する。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とイタリア半島 · 続きを見る »

ウルトラジャンプ

『ウルトラジャンプ』(Ultra Jump)は集英社が発行する日本の月刊青年向け漫画雑誌。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とウルトラジャンプ · 続きを見る »

ウティカ

ウティカ遺跡 ウティカ(Utica)は、現在のチュニジアにあった古代都市である。カルタゴから北北西約50キロに位置する。現在のGhar el Melh Lake付近。かつてはメジェルダ川に面した港湾都市であったが、徐々にメジェルダ川の運ぶ土砂によって港が埋まったことが主な要因となり放棄された。イテュケとも。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とウティカ · 続きを見る »

ウティカの戦い (紀元前203年)

ウティカの戦いは第二次ポエニ戦争中の紀元前203年に、現在のチュニジアにあったウティカ付近で発生した戦闘。第二次ポエニ戦争においては、アフリカ大陸での最初の戦闘である。ウティカの攻略には失敗したが、メジェルダ川近くで、スキピオ・アフリカヌス率いるローマ軍が、奇襲によってカルタゴ軍およびその同盟国であるヌミディア軍に決定的な勝利を収めた。スキピオのこの勝利により、カルタゴはイタリア半島およびイベリア半島から軍を引き上げざるを得なくなり、ローマは戦略的優位性を得、最終的なローマの勝利に大きく貢献した。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とウティカの戦い (紀元前203年) · 続きを見る »

エブロ川

ブロ川(Ebro, )は、イベリア半島北東部を流れる河川。カタルーニャ語ではエブラ川(Ebre, )。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とエブロ川 · 続きを見る »

カルヌスの戦い

ルヌスの戦い(カルヌスのたたかい)またはカラリスの戦い(カラリスのたたかい)は、第二次ポエニ戦争中の紀元前215年に、サルディニア人の反乱を支援するために、カルタゴ軍がサルディニア島に遠征し、ローマ軍と戦った戦闘。カルタゴ軍の指揮官は「禿のハスドルバル」で、はぼ同程度の規模の法務官(プラエトル)ティトゥス・マンリウス・トルクァトゥスのローマ軍と、カルヌス(現在のクーリエリ)とカラリス(現在のカリャリ)の間で戦った。ローマ軍はカルタゴ軍を撃滅し、その後に行われた海戦でもローマ海軍が勝利した。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とカルヌスの戦い · 続きを見る »

カルタヘナ (スペイン)

ルタヘナ(Cartagena )は、スペイン・ムルシア州のムニシピオ(基礎自治体)。地中海に面する港湾都市で、スペイン海軍の基地もある。かつての共和政ローマ期のフェニキア人都市カルタゴ・ノヴァとしても知られる。 近隣の都市としては、約40キロ北西のムルシア、90キロ北東のアリカンテが挙げられる。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とカルタヘナ (スペイン) · 続きを見る »

カルタゴ

ルタゴ(Carthāgō または Karthāgō カルターゴー、قرطاج Qarṭāj、Carthage)は、現在のチュニジア共和国の首都チュニスに程近い湖であるチュニス湖東岸にあった古代都市国家。地中海貿易で栄え、現在は歴史的な遺跡のある観光地となっているほか、行政上はチュニス県カルタゴ市として首都圏の一部を成す。 「カルタゴ」の名は、フェニキア語のカルト・ハダシュト(Kart Hadasht=「新しい町」)に由来するとされる。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とカルタゴ · 続きを見る »

カルタゴ・ノウァの戦い (紀元前209年)

ルタゴ・ノウァの戦い(カルタゴ・ノウァのたたかい)は、第二次ポエニ戦争後期に起こった、大スキピオ率いるローマ軍によるヒスパニアのカルタゴ勢の本拠地カルタゴ・ノウァへの攻撃のことである。大スキピオがヒスパニアで初めてカルタゴ勢を撃破した戦いである。また、紀元前211年に起こったバエティス川の戦いで失ったローマの勢力を再復した戦いでもある。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とカルタゴ・ノウァの戦い (紀元前209年) · 続きを見る »

カルタゴ滅ぶべし

ルタゴ滅ぶべし」(カルタゴほろぶべし、Carthago delenda est)または「ともあれ、カルタゴは滅ぶべきであると考える次第である」(ともあれ、カルタゴはほろぶべきであるとかんがえるしだいである、Ceterum autem censeo, Carthaginem esse delendam)は、ラテン語の言い回しであり、ポエニ戦争におけるカルタゴに対して用いられたローマの政治表現である。 カルタゴは、北アフリカ(現チュニジア)に位置するフェニキア人の都市国家であり、また海洋国家であった。ローマは、第一次と第二次のポエニ戦争においてカルタゴに勝利した。とは言うものの、ローマは、カルタゴとの覇権争いの中で、度重なる屈辱や敗北を味わわされていた。紀元前216年のカンナエの戦いがその最たる例である。その結果ローマは、「カルタゴ滅ぶべし」という言い回しに見られるような、復讐と勝利とを希求する態度を強めていった。 このようにしてカルタゴを目の敵にしたローマは、第三次ポエニ戦争の終結(紀元前146年)に際して、都市カルタゴを灰燼に帰さしめた。ローマは都市カルタゴの建物をすべて破壊し尽くし、生き残った住民のことごとくを奴隷として売り飛ばした。かくしてカルタゴは以降、二度とローマの脅威たりえなくなった。ローマはカルタゴを破壊したのち、同都市国家が再興することのないよう、跡地に塩を撒いたとする伝承が残っている。破壊行為の過酷さをしのばせる逸話である。 現代でも交戦状態においてしばしば用いられるが、実際に如何なる状況でこの言い回しが用いられたのか、古代の文献から正確に知ることは難しい。しかしながら、後世に書かれた文献では、ローマの政治家大カトが、カルタゴとは無関係の演説を行っている時でさえ締め括りに必ず「ともあれ、カルタゴは滅ぶべきである」と付け加えたエピソードを確認することができる。 一方、大カトの政敵プブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ・コルクルムは潜在的なライバルを持たないローマは腐敗して衰亡すると論じた。コルクルムは同じように演説の最後に「それにつけてもカルタゴは存続させるべきである」とやり返したと伝えられる。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とカルタゴ滅ぶべし · 続きを見る »

カンナエ

カンナエ(Cannae)は、イタリア半島南東部のアプリア地方、アウフィドゥス川(現在のオファント川)沿いに存在していた村、およびその周辺のこと。ラテン語の読みの違いにより「カンナエ」のほかカンネーやカンネの表記もされる。現在のプッリャ州バルレッタのカンネ・デッラ・バッターリア(Canne della Battaglia)にあたる。 第二次ポエニ戦争中の紀元前216年8月2日、ハンニバル率いるカルタゴ軍と、ルキウス・アエミリウス・パウルス、ガイウス・テレンティウス・ウァロ率いるローマ軍が戦った(カンナエの戦い)。この会戦が右岸と左岸のどちらかで戦われたのか、現在でも論争が続いている。歴史上でも稀な包囲殲滅戦が行われた古戦場として名高い。 Category:バルレッタ=アンドリア=トラーニ県.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とカンナエ · 続きを見る »

カンナエの戦い

ンナエの戦い(カンナエのたたかい)は、紀元前216年8月2日、アプリア地方のカンナエ(カンネー)で起こったローマ軍とカルタゴ軍の戦いである。第二次ポエニ戦争における会戦の一つで、ハンニバル率いるカルタゴ軍が、ローマの大軍を包囲殲滅した戦いとして戦史上名高い。2倍の敵を包囲・殲滅した衝撃的な勝利であった。カンネーの戦いとも表記する。 1018年10月1日にも同じ場所で戦闘が起こっており、これもカンナエの戦いと呼ばれる(英語版)。これは東ローマとノルマン人の間で行われた戦闘で、東ローマ側が勝利したものである。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とカンナエの戦い · 続きを見る »

カヌシウムの戦い

ヌシウムの戦い(Battle of Canusium)は、第二次ポエニ戦争において紀元前209年の夏にハンニバル・バルカ率いるカルタゴ軍とマルクス・クラウディウス・マルケルス率いるローマ軍との間で戦われた戦闘である。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とカヌシウムの戦い · 続きを見る »

カプア

プア(Capua)は、イタリア共和国カンパニア州カゼルタ県にある、人口約1万9000人の基礎自治体(コムーネ)。 古代ローマ時代、カプアはカンパニア地方の中心都市として栄えたが、古代のカプアは現在のカプアから南東に約4km離れた場所にあり、現在はサンタ・マリーア・カープア・ヴェーテレの街が所在している。9世紀に、古代からのカプア(旧カプア)が破壊され、その住民によって新カプア(カプア・ノヴァ)として建設されたのが、現在のカプアである。10世紀から12世紀にかけては、カプア公国の首都であった。 便宜上、歴史節では旧カプアについても取り扱う。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とカプア · 続きを見る »

カプア包囲戦

プア包囲戦(カプアほういせん)は、第二次ポエニ戦争中の紀元前212年から紀元前211年にかけて行われた、共和政ローマによるカルタゴと同盟したカプアに対する攻城戦である。ローマ軍は2人の執政官(コンスル)クィントゥス・フルウィウス・フラックスとアッピウス・クラウディウス・プルケルに率いられていた。初回の戦闘でローマ軍は敗れたが、整然と撤退することができた。この勝利により、ハンニバルはローマのカプアに対する包囲を一旦は解くことができた。しかしながら、再びローマはカプアを包囲し、翌年にこれを陥落させた。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とカプア包囲戦 · 続きを見る »

カガノミハチ

ノ ミハチは、日本の男性漫画家。『ウルトラジャンプ』(集英社)にて『アド・アストラ -スキピオとハンニバル-』を連載。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とカガノミハチ · 続きを見る »

ガリア

リア()とは、ガリア人(ケルト人の一派)が居住した地域の古代ローマ人による呼称。古典ラテン語での正確な発音は「ガッリア」。フランス語では (ゴール)。 具体的には現在のフランス・ベルギー・スイスおよびオランダとドイツの一部などにわたる。元来の「ガリア」はイタリア半島北部であったため、地域(地理上の概念)としての「ガリア」とローマの属州(行政区画)としての「ガリア」とは同一ではない。 近代にはフランスの雅称として使われるようになる。現代ギリシャ語の「ガリア」(Γαλλία) は、フランスのことである。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とガリア · 続きを見る »

ガイウス・ラエリウス

ガイウス・ラエリウス(Gaius Laelius, 生没年不詳、紀元前3世紀後半 - 紀元前2世紀前半)は、共和政ローマ時代の軍人、元老院議員。スキピオ・アフリカヌスの友人であり、彼のヒスパニア遠征、アフリカ遠征に側近、副将として付き従った。戦役後期に加わるマシニッサと共に、スキピオの両腕ともいえる。ザマの戦いでは右翼でヌミディア騎兵部隊を指揮したマシニッサに対し、彼は左翼のローマ騎兵を率いて勝利に貢献した。また低い出自でありながら紀元前190年、セレウコス朝シリアとの戦役に際してスキピオ・アシアティクス(この戦役で尊称を得る)と共に執政官(コンスル)を務めた。 彼の出自は平民階級(プレブス)と言われるが、詳しい事は分かってはいない。ポリュビオスは彼をスキピオが幼少の頃からの友人と言っており、またティトゥス・リウィウスによれば彼は貧しい家からの出身で、紀元前190年のセレウコス朝での戦いで勝利してようやく自分の家族に富を持ってくる事ができたと伝えられる。 ポリュビオスによると、彼はスキピオに若い頃から従っており、紀元前218年のティキヌスの戦いで敗戦色濃い中でスキピオが父プブリウスを救ったという説話は彼の証言によるものである。そして紀元前210年から紀元前201年までのスキピオの遠征に従軍、しかし紀元前202年に彼が按察官(アエディリス)になるまでは元老院の一員ではなかった。このような扱いは恐らく彼の身分が低く裕福ではない家系の出自のため政治的な影響力を持たなかったためかと思われている。 Category:紀元前3世紀の古代ローマ人 Category:紀元前2世紀の古代ローマ人 category:ポエニ戦争.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とガイウス・ラエリウス · 続きを見る »

ガイウス・テレンティウス・ウァロ

ガイウス・テレンティウス・ウァッロ (Gaius Terentius Varro) は、共和政ローマの政治家・将軍。紀元前216年、執政官の職に就いた。 紀元前218年、ウァッロはプラエトル(法務官)に選出された。第二次ポエニ戦争中の紀元前216年、ルキウス・アエミリウス・パウルスとともに執政官に選出された。同年8月2日、当日の軍の指揮官にあたり、ハンニバル率いるカルタゴ軍との決戦を望んだためカンナエの戦いが起こった。ハンニバルの包囲作戦によってローマ軍は壊滅的打撃を受けたが、ウァッロは逃亡した。 紀元前215年から紀元前213年にかけてウァッロはプロコンスルに選出されピケヌムを担当した。さらに紀元前208年から紀元前207年にかけてプロプラエトルに選出されエトルリアを担当し、ハンニバルの弟のハシュドゥルバルと対峙した。紀元前200年、ウァッロは大使としてアフリカへ赴いた。 Category:紀元前3世紀の古代ローマ人 category:ポエニ戦争 うあろ かいうす category:執政官.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とガイウス・テレンティウス・ウァロ · 続きを見る »

ガイウス・フラミニウス

イウス・フラミニウス・ネポス(Gaius Flaminius Nepos, 紀元前217年6月14日没)は、共和政ローマの政治家、軍人。先祖に有力者のいないノウス・ホモ(新人)の一員として台頭し、プレブス(平民)出身の者としてグラックス兄弟よりも1世紀近く前に、自らも元老院議員となって未だパトリキ(貴族)が力を持っていた元老院の権威に立ち向かった人物である。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とガイウス・フラミニウス · 続きを見る »

ガイウス・クラウディウス・ネロ

イウス・クラウディウス・ネロ(Gaius Claudius Nero)は、メタウルスの戦いを指揮した紀元前207年の共和政ローマの執政官。クラウディウス氏族の一員。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とガイウス・クラウディウス・ネロ · 続きを見る »

キルタの戦い

ルタの戦いは第二次ポエニ戦争中の紀元前203年に発生した、スキピオ・アフリカヌス隷下のローマ軍分遣隊と、カルタゴの同盟国であったヌミディア王シュファクスの戦いである。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とキルタの戦い · 続きを見る »

クロトナの戦い

トナの戦いは紀元前204年から紀元前203年に発生した戦闘であり、ポー平原遠征と並び、イタリア半島における第二次ポエニ戦争最後の戦いである。ハンニバルはメタウルスの戦いで弟ハスドルバル・バルカが敗北した後にブルティウムに撤退していたが、ローマ軍はイオニア海からの補給を断ち、またクロトナからカルタゴへの脱出を阻止しようとしていた。クロトナはハンニバルが利用できる最後の港でその保持に苦しんでいたが、カルタゴへの脱出自体は成功した。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とクロトナの戦い · 続きを見る »

クィントゥス・ファビウス・マクシムス

ィントゥス・ファビウス・マクシムス・ウェッルコスス・クンクタートル (Quintus Fabius Maximus Verrucosus Cunctator, 紀元前275年 - 紀元前203年) は、共和政ローマの政治家、将軍。主要政務官を歴任し、第二次ポエニ戦争で活躍、持久戦略でハンニバルを苦しめ、「ローマの盾」と称された。なお、持久戦略をファビアン戦略(フェビアン戦略)、とくに暴力革命やプロレタリア独裁などに頼らない社会改良主義を志向した運動をフェビアニズムと呼ぶのは彼の名に由来する。 よく知られた二つ名のクンクタートル (Cunctator) は、ラテン語で「のろま」「ぐず」といった意味である。持久戦略をとった彼に付けられたあだ名で、当初は否定的な意味合いであった。また、ウェッルコスス (Verrucosus) は「いぼ」という意味である。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とクィントゥス・ファビウス・マクシムス · 続きを見る »

グナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウス

ナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウス(Gnaeus Cornelius Scipio Calvus,? - 紀元前211年)は、第二次ポエニ戦争初期の共和政ローマの軍司令官、政治家。父はルキウス・コルネリウス・スキピオ、弟にプブリウス・コルネリウス・スキピオ。子にプブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ、甥にスキピオ・アフリカヌス。 第二次ポエニ戦争の際、弟のプブリウスと共にヒスパニアのカルタゴ領を攻略、キッサでカルタゴの将軍ハンノを敗る。しかし紀元前211年、ハンニバルの弟ハスドルバルと別のカルタゴ武将ハスドルバル・ギスコ配下のイベリア人の部隊に敗れ、戦死した(バエティス川の戦い)。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とグナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウス · 続きを見る »

グラディウス (武器)

ラディウス グラディウス(ラテン語:gladius)は、刀剣の一種。古代ローマ時代の軍団兵(ローマ軍団)や剣闘士によって用いられた。刃渡りは50cmほどで、柄まで入れて70cmほどと剣としては短い。刀身は肉厚・幅広の両刃で、先端は鋭角に尖っている。形状としては一般的な剣より幅広な形をしている。材質には、銑鉄と軟鉄が交ざった状態の合金鉄材を使用し、両方の優れた特性を得て、それ以前の同サイズの鉄剣と比べ破損しにくく切れ味が向上した。帝政ローマ後期には再び長剣に回帰し、もともと騎兵用の斬撃主体の剣であった「スパタ(spatha)」「セミスパタ(semispatha)」がローマ軍歩兵の主力となった。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とグラディウス (武器) · 続きを見る »

グルメントゥムの戦い

ルメントゥムの戦いの戦いは、第二次ポエニ戦争中の紀元前207年に発生した、ガイウス・クラウディウス・ネロのローマ軍と、ハンニバルのカルタゴ軍の分遣隊の戦闘である。戦闘はローマ軍の戦術的勝利で終わった。この戦闘の後、ネロは北に進軍し、メタウルスの戦いの戦いでハンニバルに合流しようとしていた弟のハスドルバル・バルカに勝利し、ハスドルバルは戦死した。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とグルメントゥムの戦い · 続きを見る »

ゲロニウムの戦い

ニウムの戦い(ゲロニウムのたたかい)は第二次ポエニ戦争中の戦いで、紀元前217年夏と、同年秋に戦闘が行われた。アゲル・フレルヌスの戦いの勝利後、ハンニバルは北方さらに東方に移動してサムニウムを通ってゲロニウム(現在のモリーゼ州のカザカレンダ近く)に達した。独裁官(ディクタトル)クィントゥス・ファビウス・マクシムスの率いるローマ軍は、持久戦略を取りながらカルタゴ軍を注意深く追跡していた。この戦略はローマ市民には不評であり、ファビウスは宗教行事を理由にローマに戻ることを強制され、そこで彼の行動に対する弁明を行った。副官のマルクス・ミヌキウス・ルフス(en)が軍の指揮のために残されていたが、ゲロニウムのカルタゴ軍野営地近くで油断していたカルタゴ軍と戦闘を交え、かなりの損害を与えた。 この「勝利」はファビウスに不満を持つローマ市民をして、ミヌキウスを独裁官と同等の地位に昇進させることとなった。ミヌキウスは軍の半数を率い、ゲロニウム近くにファビウスとは離れて野営した。ハンニバルはこの情報を得ており、巧妙な罠をかけた。それはミヌキウスを野営地から伏兵を配置した場所におびき出し、全方向から攻撃するというものであった。ミヌキウス軍は大損害を受けたが、ファビウスの援軍が到着したために、全滅は免れた。この敗戦の後、ミヌキウスは自身の軍の指揮権をファビウスに返却し、副官の地位に戻った。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とゲロニウムの戦い · 続きを見る »

ザマ

マ(Zama)とは、チュニジアの北部に位置する考古学遺跡である。紀元前202年10月19日、この地でローマとカルタゴが戦ったザマの戦いが行われた。大スキピオが率いるローマがハンニバルが率いるカルタゴを破って、第二次ポエニ戦争を終結させた。戦いの後、ここに数世紀間ローマの都市があった。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とザマ · 続きを見る »

ザマの戦い

マの戦い(ザマのたたかい、英語:Battle of Zama)は、紀元前202年10月19日に北アフリカのザマで起こったローマ軍とカルタゴ軍の戦いである。大スキピオ率いるローマ軍がハンニバル率いるカルタゴ軍を破り、第二次ポエニ戦争の趨勢を決した。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とザマの戦い · 続きを見る »

シチリア

チリア島(Sicilia, シチリア語: Sicìlia)は、イタリア半島の西南の地中海に位置するイタリア領の島。地中海最大の島である。 周辺の島を含めてシチリア自治州を構成している。この州はイタリアに5つある特別自治州のひとつである。州都はパレルモ。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とシチリア · 続きを見る »

シュラクサイ包囲戦 (紀元前214年-紀元前212年)

ュラクサイ包囲戦(シュラクサイほういせん)は第二次ポエニ戦争中の紀元前214年から紀元前212年にかけて発生した攻城戦。シュラクサイ(現在のシラクサ)はシチリア島東岸の都市であるが、マグナ・グラエキア(南イタリアおよびシチリア)のギリシャ殖民都市の中で最も繁栄していた。第一次ポエニ戦争時にシュラクサイはローマと同盟を結んだが、それを解消してカルタゴと同盟を結んだためローマ軍に包囲され陥落した。ローマ軍はシチリア島全体を支配下に置いた上で、シュラクサイに押し寄せた。包囲戦の間、街はアルキメデスが発明した兵器によって防衛されていた。アルキメデスは偉大な発明家であり博学者であったが、陥落後にローマ軍司令官マルクス・クラウディウス・マルケッルスの命令に反して殺害された。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とシュラクサイ包囲戦 (紀元前214年-紀元前212年) · 続きを見る »

シュファクス

ュファクス(Syphax、紀元前3世紀頃)は、ヌミディアの西王国マサエシュリの王。シファチェともいう。 シュファクスが即位した当初、ヌミディアはローマと同盟を結んでいたが、第二次ポエニ戦争が始まると、妻のの進言によってカルタゴと手を組んだ。ソフォニスバはカルタゴの将軍ハスドルバル・ギスコの娘である。 ローマ軍の司令官大スキピオがアフリカに上陸すると、ヌミディア・カルタゴの同盟軍は大敗し、シュファクスは捕虜となった。ローマ軍はヌミディアを制圧し、ローマの後見を得たヌミディア東王国マッシュリの王マシニッサが全ヌミディアの王となった。大スキピオは、捕らえたシュファクスをローマに送り、彼は紀元前203年あるいは紀元前202年にローマで死んだ。 チュニジアの都市スファックス(Sfax)は、彼の名前が由来である。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とシュファクス · 続きを見る »

シラルスの戦い

ラルスの戦い(シラルスのたたかい)は第二次ポエニ戦争中の紀元前212年に発生した戦闘である。カプアから撤退する執政官アッピウス・クラウディウス・プルケルを逃がすため、マルクス・センテニウス・ペヌラが兵力8,000でローマ軍の殿軍を務めた。それを追撃するハンニバルのカルタゴ軍の兵力は25,000-30,000であり、カルタゴ軍兵力がローマ軍を上回っていた数少ない戦闘の一つである。カルタゴ軍は大勝したが、戦争の帰趨に対する影響はほとんどなかった。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とシラルスの戦い · 続きを見る »

シラクサ

ラクサ(Siracusa)は、イタリア共和国のシチリア島南東部に位置する都市で、その周辺地域を含む人口約12万人の基礎自治体(コムーネ)。シラクサ県の県都である。標準イタリア語の発音に近い表記は「シラクーザ」。 古代ギリシャの植民都市シュラクサイに起源を持つ都市で、歴史的な遺跡など、多くの観光スポットがある。2005年には市内および周辺の歴史的建造物や遺跡が「シラクサとパンターリカの岩壁墓地遺跡」の名で世界遺産に登録もされている。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とシラクサ · 続きを見る »

スキピオ・アフリカヌス

プブリウス・コルネリウス・スキピオ・アフリカヌス・マイヨル(Publius Cornelius Scipio Africanus Major, 紀元前236年 - 紀元前183年頃)は、共和政ローマ期の軍人、政治家。元老院議員。スキピオ・アフリカヌスと称され、妻の甥で義理の孫に当たるスキピオ・アエミリアヌス(小スキピオ)と区別して大スキピオとも呼ばれる。第二次ポエニ戦争後期に活躍し、カルタゴの将軍ハンニバルをザマの戦いで破り戦争を終結させた。グラックス兄弟の外祖父にあたる。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とスキピオ・アフリカヌス · 続きを見る »

スキピオ・アエミリアヌス

プブリウス・コルネリウス・スキピオ・アエミリアヌス・アフリカヌス・ヌマンティヌス(Publius Cornelius Scipio Aemilianus Africanus Numantinus、紀元前185年 - 紀元前129年)は、共和政ローマ期の軍人、政治家。カルタゴの破壊者である。スキピオ・アエミリアヌスと称され、第二次ポエニ戦争で活躍したスキピオ・アフリカヌス(大スキピオ)と区別して小スキピオとも称される。なお、以下文中では「アエミリアヌス」と記載する。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とスキピオ・アエミリアヌス · 続きを見る »

ソフォニスバ、驚くべき女人

『ソフォニスバ、驚くべき女人』(ソフォニスバ、おどろくべきにょにん、The Wonder of Women, or The Tragedy of Sophonisba)は、ジョン・マーストン作によるイングランドの戯曲である。1605年から1606年頃に少年劇団によりブラックフライアーズ座で初演されたと考えられている。第二次ポエニ戦争時に実在した女性ソフォニスバの生涯に取材している。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とソフォニスバ、驚くべき女人 · 続きを見る »

タレントゥム攻城戦 (紀元前209年)

二次タレントゥム攻城戦(タレントゥムこうじょうせん)は、第二次ポエニ戦争中の紀元前209年に発生した戦いで、ローマがタレントゥム(現在のターラント)をカルタゴから奪回した。タレントゥムはローマを裏切り、紀元前213年-紀元前212年の戦いでカルタゴ軍を招きいれ、ローマの守備兵・一般人が共に殺されていた(第一次タレントゥム攻城戦)。多くの歴史家が記述するように、この時のハンニバルの行動は、タレントゥム市民に対する直接的な軍事行動ではなく、ローマに反感を持つギリシャ系市民との協調行動であった。しかし、今回は一部傭兵がローマに寝返った。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とタレントゥム攻城戦 (紀元前209年) · 続きを見る »

タレントゥム攻城戦 (紀元前212年)

一次タレントゥム攻城戦(タレントゥムこうじょうせん)は、第二次ポエニ戦争中の紀元前213年末から紀元前212年にかけて行われた、ハンニバル隷下のカルタゴ軍による、ローマの同盟都市であるタレントゥム(現在のターラント)に対する攻城戦である。タレントゥムは無血開城し、カルタゴが占領したが、ローマ軍は隣接する要塞に立て篭もり、戦闘を継続した。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とタレントゥム攻城戦 (紀元前212年) · 続きを見る »

サグント

ント(スペイン語:Sagunto、バレンシア語:Sagunt)は、スペイン・バレンシア州バレンシア県のムニシピ(基礎自治体)。古い歴史を有する都市である。公式名は両言語の名称をスラッシュで区切ったSagunto/Sagunt。2014年時点での人口は65,003人である。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とサグント · 続きを見る »

サグントゥム包囲

サグントゥム包囲戦(サグントゥムほういせん)は、カルタゴの将軍でヒスパニアを統治していたハンニバルが、共和政ローマの同盟国であるサグントゥムを紀元前219年に包囲し、8か月後に陥落させた戦いである。この包囲戦の最中に、ローマ元老院はハンニバルとカルタゴに元老院議員の使者を送って抗議の意を示したが、カルタゴ側は拒否した。その後、ザクントゥムは紀元前218年に陥落し、住民は奴隷にされた。これを受けて、ローマ元老院はカルタゴに宣戦布告をし、第二次ポエニ戦争の始まりとなった。 Category:紀元前218年 Category:第二次ポエニ戦争 category:ポエニ戦争の戦闘 Category:紀元前3世紀の戦闘 Category:スペインの歴史 Category:包囲戦.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争とサグントゥム包囲 · 続きを見る »

共和政ローマ

共和政ローマ(きょうわせいローマ)は、紀元前509年の王政打倒から、紀元前27年の帝政の開始までの期間の古代ローマを指す。 この時期のローマは、イタリア中部の都市国家から、地中海世界の全域を支配する巨大国家にまで飛躍的に成長した。帝政成立以後ではなく地中海にまたがる領域国家へと発展して以降を「ローマ帝国」と呼ぶ場合もある。また、1798年に樹立されたローマ共和国 (18世紀)、1849年に樹立されたローマ共和国 (19世紀)と区別するために「古代ローマ共和国」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と共和政ローマ · 続きを見る »

元老院 (ローマ)

チェーザレ・マッカリ画(1888年) 現存する帝政ローマ期の元老院議事堂であるフォルム・ロマヌムのクリア・ユリア 元老院(げんろういん、senātus、セナートゥス)は、古代ローマの統治機関。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と元老院 (ローマ) · 続きを見る »

第三次マケドニア戦争

三次マケドニア戦争(だいさんじマケドニアせんそう、イタリア語:Terza guerra macedonica)は、共和政ローマとマケドニア王国(アンティゴノス朝)の間で争われたマケドニア戦争の3度目にあたる戦争であり、紀元前171年から紀元前168年まで行われた。最終決戦となったピュドナの戦い (紀元前168年)でローマ軍はマケドニア軍に大勝して、アンティゴノス朝は断絶した。また、共和政ローマによるヘレニズム諸国征服の端緒となった。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と第三次マケドニア戦争 · 続きを見る »

第三次ポエニ戦争

三次ポエニ戦争(だいさんじポエニせんそう、紀元前149年 - 紀元前146年)は、かつてフェニキア人の植民地だったカルタゴと共和政ローマとの間で争われたポエニ戦争の3回目にあたり、最後となった戦争である。「ポエニ」という名称は、ローマ人によるフェニキア人の呼び名から名付けられた。 戦争はカルタゴ市に対する3年間の攻囲戦であり、これによってカルタゴの町は完全に破壊され、残されたカルタゴの全領土はローマに併合され、戦争の際に都市に残っていたカルタゴの全住民は戦死(飢死含む)か奴隷となった。第三次ポエニ戦争により、国家としてのカルタゴは滅亡した。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と第三次ポエニ戦争 · 続きを見る »

第一次マケドニア戦争

第一次マケドニア戦争(だいいちじマケドニアせんそう、prima guerra macedonica)は、紀元前214年から紀元前205年にかけて行われた戦争である。共和政ローマとマケドニア王ピリッポス5世の間で争われ、紀元前211年以降はローマ側にアエトリア同盟とペルガモン王アッタロス1世が加勢した。第二次ポエニ戦争(ローマ対カルタゴ、紀元前219年 - 紀元前201年)と同時代の戦争である。第一次マケドニア戦争では決定的な交戦は行われず、両勢力の痛み分けに終わった。 Category:マケドニア王国 Category:共和政ローマの戦争.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と第一次マケドニア戦争 · 続きを見る »

第一次ポエニ戦争

一次ポエニ戦争(だいいちじポエニせんそう、Primum Bellum Punicum, 紀元前264年 - 紀元前241年)は、カルタゴと共和政ローマの間で戦われた三度にわたるポエニ戦争の初めのものである。 この戦争で二つの勢力は、地中海のシチリアとその周辺海域の覇権をめぐって、23年間にわたって争った。 カルタゴは、アフリカ大陸の現チュニジアの場所に位置し、戦闘が始まった頃は地中海を支配する大国だった。戦争の結果、ローマ軍が勝利し、ローマはカルタゴに厳しい講和条項と多額の賠償金を課した。第一次ポエニ戦争を出発点として、ローマは60年間にわたって勢力を拡大し、地中海海域のほぼ全てを支配するに至る。ローマ軍の勝利は、古代地中海の文明がアフリカに依存する時代から、ヨーロッパ社会に委ねられる時代に変わる転換点となった。 日本語でのポエニに当たるローマ側の Punici とは、カルタゴを建設したフェニキア人を意味する Phoenici(ポエニキ)から派生した語である。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と第一次ポエニ戦争 · 続きを見る »

第二次マケドニア戦争

二次マケドニア戦争(だいにじマケドニアせんそう、紀元前200年–紀元前197年)は、ピリッポス5世のマケドニアと共和政ローマの間の戦争である。ローマはペルガモンおよびロドスと同盟していた。ピリッポス5世は敗北し、ギリシア南部、トラキア、小アジアを失った。ローマは「マケドニア支配からのギリシアの開放」を宣言していたが、実際には戦後の東地中海におけるローマの影響力は高まり、やがてはこの全域がローマ領となる。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と第二次マケドニア戦争 · 続きを見る »

第四次マケドニア戦争

四次マケドニア戦争(だいよじマケドニアせんそう、Quattro guerra macedonica)は、共和政ローマとマケドニアの間で争われたマケドニア戦争の4度目にあたる戦争である。紀元前148年に行われた。マケドニアとの戦いに勝利したローマは、マケドニア全土をローマの属州(マケドニア属州)とした。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と第四次マケドニア戦争 · 続きを見る »

紀元前146年

紀元前146年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前146年 · 続きを見る »

紀元前148年

紀元前148年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前148年 · 続きを見る »

紀元前149年

紀元前149年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前149年 · 続きを見る »

紀元前150年

紀元前150年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前150年 · 続きを見る »

紀元前168年

紀元前168年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前168年 · 続きを見る »

紀元前171年

紀元前171年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前171年 · 続きを見る »

紀元前196年

紀元前196年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前196年 · 続きを見る »

紀元前200年

紀元前200年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前200年 · 続きを見る »

紀元前201年

紀元前201年.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前201年 · 続きを見る »

紀元前202年

紀元前202年.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前202年 · 続きを見る »

紀元前203年

紀元前203年.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前203年 · 続きを見る »

紀元前204年

紀元前204年。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前204年 · 続きを見る »

紀元前205年

紀元前205年.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前205年 · 続きを見る »

紀元前206年

紀元前206年.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前206年 · 続きを見る »

紀元前207年

紀元前207年.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前207年 · 続きを見る »

紀元前208年

紀元前208年.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前208年 · 続きを見る »

紀元前209年

紀元前209年.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前209年 · 続きを見る »

紀元前210年

紀元前210年.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前210年 · 続きを見る »

紀元前211年

紀元前211年.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前211年 · 続きを見る »

紀元前212年

紀元前212年.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前212年 · 続きを見る »

紀元前214年

紀元前214年.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前214年 · 続きを見る »

紀元前215年

紀元前215年.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前215年 · 続きを見る »

紀元前216年

紀元前216年.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前216年 · 続きを見る »

紀元前217年

紀元前217年.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前217年 · 続きを見る »

紀元前218年

紀元前218年.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前218年 · 続きを見る »

紀元前219年

紀元前219年.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前219年 · 続きを見る »

紀元前221年

紀元前221年は、ローマ暦の年である。当時は、「アシナとルフス/レピドゥスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元535年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前221年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前221年 · 続きを見る »

紀元前226年

紀元前226年は、ローマ暦の年である。当時は、「マルクス・ウァレリウス・マクシムス・メッサラとルキウス・アプスティウス・フッロが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元528年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前226年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と紀元前226年 · 続きを見る »

独裁官

裁官(どくさいかん、dictator、ディクタトル)は、共和政ローマの公職。あらゆる領域に及ぶ強大な権限を有する政務官であり、国家の非常事態に1人だけ任命された。「独裁者」の語源。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と独裁官 · 続きを見る »

白水社

株式会社白水社(はくすいしゃ)は、日本の出版社。語学書や翻訳書の出版を多く手がける。新人劇作家の登竜門といわれる岸田國士戯曲賞を主催していることでも知られる。 社名は、屈原の長詩「離騒」の註の「淮南子に言ふ、白水は崑崙(こんろん)の山に出で、これを飲めば死せずと。神泉なり」に由来する。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と白水社 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と講談社 · 続きを見る »

講談社学術文庫

講談社学術文庫(こうだんしゃがくじゅつぶんこ)は、講談社刊の文庫判・学術書レーベル、1976年(昭和51年)に発足。シンボルマークは、古代エジプトで知識や学問の象徴とされていた「トキ」(アフリカクロトキ)の姿をした神トートである。 単行判・選書新書の(改訂・改題も含む)再刊、古典新訳のみならず、文庫書き下ろしでの出版も多い。約40年間で2000冊代を刊行、重版多数の書目がある一方で、初版のみで品切絶版となった書目も多い。 2011年(平成23年)より、電子書籍版を購入できるiOS用のアプリケーション「選書メチエ&学術文庫」をApp Storeを配信している。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と講談社学術文庫 · 続きを見る »

長谷川博隆

長谷川 博隆(はせがわ ひろたか、1927年9月20日 - 2017年5月31日)は、日本のローマ史研究者。名古屋大学名誉教授。 東京都出身。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と長谷川博隆 · 続きを見る »

集英社

株式会社集英社(しゅうえいしゃ)は、日本の総合出版社。『週刊少年ジャンプ』『週刊プレイボーイ』『non-no』『すばる』 『Myojo』などの雑誌を発行している。社名は「英知が集う」の意味。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と集英社 · 続きを見る »

暗殺

リンカーン大統領の暗殺を描いた絵画(米国) ガンディー・暗殺されたインドの政治家 金玉均・暗殺された李氏朝鮮の政治家 ジョン・レノン・イングランド出身の音楽家、銃弾を受け死去 坂本龍馬・幕末の英雄、盟友の中岡と共に死去 暗殺(あんさつ)は、主に政治的、宗教的または実利的な理由により、要人殺害を密かに計画・立案し、不意打ちを狙って実行する殺人行為(謀殺)のこと。 見せしめや弾圧、粛清の一種としても存在する。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と暗殺 · 続きを見る »

東洋書林

東洋書林(とうようしょりん)は、東京都にある日本の出版社。 全体的に博物学的な色彩の強い質の高い出版活動を行っている。日本近世史を中心に歴史関連の全集、学術書や海外考古学関連書(翻訳書)、神話、ファンタジー、ミステリーなどの分野の出版で知られる。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と東洋書林 · 続きを見る »

松谷健二

松谷 健二(まつたに けんじ、1928年8月12日 - 1998年2月9日)は、ドイツ文学研究家で、翻訳家である。元山形大学教授。 数多くの翻訳を手がけており、特に1971年から現在まで刊行され続けている『宇宙英雄ペリー・ローダン』シリーズを第1巻から一人で翻訳し続け、死去するまでの27年間に234冊を翻訳した。またローダンシリーズ以外にも77冊の書物を翻訳しており、生涯に翻訳した書物は311冊にも上る。また、翻訳以外に執筆した書物も7冊ある。 松谷が出版した翻訳本の大半は、早川書房から出されている。また、松谷本人は編集者から原稿の催促をされたことがないという逸話がある。登山が趣味。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と松谷健二 · 続きを見る »

歴史 (ポリュビオス)

『歴史』(希:Ἰστορίαι、Historiai)とは紀元前2世紀頃に書かれた古代ギリシアの政治家であり歴史家ポリュビオスによる歴史書である。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と歴史 (ポリュビオス) · 続きを見る »

河出書房新社

株式会社河出書房新社(かわでしょぼうしんしゃ)は、日本の出版社である。本社は東京都渋谷区千駄ヶ谷にある。 3代目社長の河出朋久は歌人でもあり、歌集『白葉集』1-3(短歌研究社、2004-06)がある。佐佐木幸綱、高野公彦、小野茂樹など学生歌人を社員登用していたこともある。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と河出書房新社 · 続きを見る »

持久戦

持久戦(じきゅうせん protracted warfare)とは敵の戦闘力の撃滅ではなく、自己保存を主な目的とした作戦・戦闘をいう。決戦の対義語。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と持久戦 · 続きを見る »

戦象

戦象(せんぞう)とは軍事用に使われた象のことである。主にインド、東南アジアや古代地中海世界で用いられ、突撃で敵を踏み潰すか、あるいは敵戦列を破砕することを主目的とした。象の社会は血縁のある雌の群れを基礎とした母系社会であり、それが原因で雌象は他の雌象へ向かって行く傾向があったため、軍用には雄の象が用いられた。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と戦象 · 続きを見る »

新紀元社

新紀元社(しんきげんしゃ)は、日本の出版社。出版社コードは7753。 設立は1982年(昭和57年)3月4日。設立当初は家庭用コンピュータ(当時はマイコン、パソコンと呼称)の解説書を主に出版しており、テレビ番組『パソコンサンデー』のテキストなども手掛けていたが、1980年代後半よりファンタジー関連書籍およびテーブルトークRPG関連書籍の発行を始める。 『Truth In Fantasy』シリーズに代表される「ファンタジーゲームに出てくる用語やアイテムなどの元ネタを解説する」、いわゆる"ファンタジー関連書籍"のジャンルについては老舗である。日本のロールプレイングゲームの黎明期にはファンタジーゲームに出てくるガジェット(モンスター、武器など)の背景がほとんどが知られていなかったため、同社のファンタジー関連書籍が全国のゲーマーのファンタジーへの理解を大いに助けることとなった。ほぼ同時期から、ファンタジー関連書籍以外に、ミリタリー関連の解説書も多数出版しているが、これも軍事マニア向けではなくシミュレーションゲームなどの「ゲーマー」向けのライトな解説書であり、ゲーム世代へ向けた解説書籍の出版という基本コンセプトの範疇である。 1990年代後半よりコンピュータゲーム攻略本およびコンピュータゲームやアニメーションのファンブックなど扱うジャンルを広げる。1997年に『幻想動物事典』、2004年に『勇者シリーズメモリアルブック 超勇者伝承』、2005年に『図解 近代魔術』を発行。いずれも幻想事典シリーズ、メモリアルブックシリーズ、F-Filesシリーズとして、シリーズ化されている。2009年に発行した『幻想ネーミング辞典』は、多くの出版社から類似コンセプトの後追い書籍が多数発行され、一部で話題にもなった。近年では上記のジャンルに加えて、ライトノベル、プラモデル製作技法書、テーブルトークRPGのルールブックおよび女性向け書籍の発行も多い。 いわゆる総合出版社ではあるが、俗にいうところの「秋葉系」を得意とするイメージが強く、東京の秋葉原や大阪の日本橋などではとりわけ知名度が高い。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と新紀元社 · 続きを見る »

新潮社

株式会社新潮社(しんちょうしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と新潮社 · 続きを見る »

新潮文庫

新潮文庫(しんちょうぶんこ、SHINCHO BUNKO)は、株式会社新潮社が発行している文庫レーベル。新潮文庫の歴史は4期に分かれている。岩波文庫と並ぶ、文庫レーベルの老舗である。世界文学の名作を収め、また日本文学作品も数多く収めている。 2014年8月28日、新潮文庫nex(しんちょうぶんこネックス)が刊行開始される。新潮文庫内の派生シリーズという位置づけ。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と新潮文庫 · 続きを見る »

10月19日

10月19日(じゅうがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から292日目(閏年では293日目)にあたり、年末まであと73日ある。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と10月19日 · 続きを見る »

12月18日

12月18日(じゅうにがつ じゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から352日目(閏年では353日目)にあたり、年末までは、あと13日となる。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と12月18日 · 続きを見る »

8月2日

8月2日(はちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から214日目(閏年では215日目)にあたり、年末まではあと151日ある。.

新しい!!: 第二次ポエニ戦争と8月2日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ハンニバル戦争第2次ポエニ戦争第2次ポエニ戦役第二次ポエニ戦役

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »