ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

立花宗茂

索引 立花宗茂

立花 宗茂(たちばな むねしげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。大友氏の一族で、重臣。陸奥棚倉藩主、筑後柳河藩の初代藩主。関ヶ原の戦いで改易後、大名として復帰した武将はいるが、旧領を回復した武将は宗茂ただ一人である。 なお、宗茂は晩年の名乗りであり、幾度も名前を変えているが、本項では便宜的に宗茂で統一する。.

314 関係: 加藤嘉明加藤清正劉テイ (明)城島城城戸知正城戸清種原尻鎮清原田氏十時連貞吉川広家吉弘統幸吉田連正坂崎直盛塹壕大友義乗大友義統大友義鎮大友氏大名大坂城大坂の陣大御所 (江戸時代)大分県大野治房大正大津城大津城の戦い天保天正太閤記外傷学陽書房宗像氏宗像氏貞宗義智宇土城宇喜多秀家安田国継安東家忠安東省菴安東連忠安武方清寺沢広高寛永小田原小田原征伐小西行長小野鎮幸小早川隆景...山崎美成山門郡山本正勝岩屋城岩屋城の戦い島原の乱島津忠辰島津忠長島津忠恒島津義弘川内市上杉謙信中野等中村天風丸目長恵丹羽長重三加和町下谷区九州平定平壌幼名京極高次広徳寺 (練馬区)今川直房仏像伊勢国伊達宗勝伊達政宗伊集院忠棟伊集院氏伏兵弓術佐々成政征夷大将軍侍従御伽衆徳川家康徳川家光徳川秀忠後陽成天皇従三位従四位忠清道応誉土塁包囲呂布和仁親実アルファ化米タイ捨流内田統続内田鎮家問註所統景入来院氏全羅道元和 (日本)前田利長剣術固城郡国東郡矢部川石田三成玉名郡火薬碧蹄館の戦い祁答院氏祖承訓福厳寺 (柳川市)福岡県秋月種実秋月種長秋月氏童門冬二竹筒竹迫城立花ぎん千代立花家治立花山城立花忠茂立花種次立花直次立花道雪立花氏筑後国筑前国筑紫広門筑紫氏粟屋景雄細川忠利細川忠興細川興元羽柴氏統一由布家続由布惟信由布惟次由布惟明熊本県狭間狂言相撲瀬高町白河鯉洋花宗川隈部親永遼東半島鍋島勝茂鍋島直茂菊池寛鏑矢順天城の戦い順天倭城飯盛城飛将飛騨国飛鳥井雅春香道高橋紹運高橋鑑種高橋氏豊後国豊後高田市豊臣秀吉豊臣秀頼豊臣氏鷹尾城蹴鞠麻貴黒田孝高黒田長政龍造寺氏近衛府露梁海戦茶道能楽舞曲関ヶ原の戦い薦野増時藤原秀郷藤原氏蒲池城蒲池鑑盛肥後国肥後国人一揆蔚山城の戦い釣り野伏せ釜山広域市長洲町良清寺鉄砲雑炊連歌陥落陳リン陸奥国柳川城柳川市柳生宗矩柳河藩李如松李如梅李広李舜臣東京市東莱城の戦い松平信綱棚倉藩楊元武将歌川芳虎毛利勝信毛利勝永毛利秀包毛利輝元水軍水野勝成永禄江戸幕府江戸時代泗川の戦い滝口康彦漢城府末次元康本多俊次本多忠勝本多正信朽網鑑康戦国時代 (日本)戸川達安戸次鑑方戸次氏海音寺潮五郎浅野長政斎藤統安斎藤鎮実新納忠元新田鎮実文化人文禄料理日置流早合早良郡感状数寄者慶長書道書院番晋州城攻防戦10月14日 (旧暦)10月16日 (旧暦)10月17日 (旧暦)10月19日 (旧暦)10月20日 (旧暦)10月21日 (旧暦)11月25日 (旧暦)1567年1569年1581年1582年1583年1584年1585年1586年1587年1588年1590年1592年1593年1597年1598年1600年1602年1603年1604年1607年1610年1614年1616年1620年1622年1638年1643年1841年1915年1月10日 (旧暦)1月15日1月26日 (旧暦)1月2日 (旧暦)1月6日 (旧暦)6月13日 (旧暦)6月26日 (旧暦)8月10日 (旧暦)8月18日 (旧暦)8月20日 (旧暦)8月24日 (旧暦)9月15日 (旧暦)9月20日9月28日 (旧暦)9月2日 (旧暦) インデックスを展開 (264 もっと) »

加藤嘉明

加藤 嘉明(かとう よしあきら / よしあき)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将・大名。豊臣秀吉の子飼衆で、賤ヶ岳の七本槍・七将の1人。伊予松山藩および陸奥会津藩初代藩主。 通称は孫六、後に官位と同じ左馬助と改める。諱の嘉明も後の名乗りで、初めは茂勝(繁勝)と名乗っていた。.

新しい!!: 立花宗茂と加藤嘉明 · 続きを見る »

加藤清正

加藤 清正(かとう きよまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。肥後熊本藩初代藩主。通称は虎之助(とらのすけ)。熊本などでは現代でも清正公さん(せいしょうこうさん、せいしょこさん)と呼ばれて親しまれている(清正公信仰)。 豊臣秀吉の子飼いの家臣で、賤ヶ岳の七本槍の一人。秀吉に従って各地を転戦して武功を挙げ、肥後北半国の大名となる。秀吉没後は徳川家康に近づき、関ヶ原の戦いでは東軍に荷担して活躍し、肥後国一国と豊後国の一部を与えられて熊本藩主になった。明治43年(1910年)に従三位を追贈されている。.

新しい!!: 立花宗茂と加藤清正 · 続きを見る »

劉テイ (明)

劉 綎(りゅうてい、嘉靖31年(1558年) - 万暦47年(1619年))は、中国の明末期の武将。南昌(現在の江西省南昌市)の人。字は省吾。父は倭寇を討伐したことで知られる劉顕。なお、諱の正しい表記は綎(糸偏に廷)である。彼の家系の元は龔姓であった。異名として劉大刀とも呼ばれた。.

新しい!!: 立花宗茂と劉テイ (明) · 続きを見る »

城島城

城島城(じょうじまじょう)は福岡県久留米市に存在した日本の城(平城)。 10世紀頃、城島に勢力を持った城島氏はこの地に小さな城館を持っていたが、やがて同氏は城島の中心部を離れ、城は廃城となっていた。16世紀の終わりに西牟田氏がここに本格的な城砦・城島城を築いた。.

新しい!!: 立花宗茂と城島城 · 続きを見る »

城戸知正

城戸 知正(きど ともまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。.

新しい!!: 立花宗茂と城戸知正 · 続きを見る »

城戸清種

城戸 清種(きど きよたね)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。.

新しい!!: 立花宗茂と城戸清種 · 続きを見る »

原尻鎮清

原尻 鎮清(はらじり しげきよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。立花氏の家臣。.

新しい!!: 立花宗茂と原尻鎮清 · 続きを見る »

原田氏

原田氏(はらだし)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 立花宗茂と原田氏 · 続きを見る »

で、デは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。て、テに濁点をつけた文字となる。.

新しい!!: 立花宗茂とで · 続きを見る »

十時連貞

十時 連貞(ととき つれさだ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。立花氏の家臣。柳川藩家老。立花四天王の一人。.

新しい!!: 立花宗茂と十時連貞 · 続きを見る »

吉川広家

吉川 広家(きっかわ ひろいえ)は、戦国時代後期から江戸時代前期にかけての武将。周防国岩国領初代領主長州藩の主張によれば広家はあくまでも毛利氏の家老であるため、岩国藩主と呼ぶのは誤りであるとしている。。毛利氏の家臣。.

新しい!!: 立花宗茂と吉川広家 · 続きを見る »

吉弘統幸

吉弘 統幸(よしひろ むねゆき)は、安土桃山時代の武将。大友氏の家臣。.

新しい!!: 立花宗茂と吉弘統幸 · 続きを見る »

吉田連正

吉田 連正(よしだ つらまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。立花氏の家臣。.

新しい!!: 立花宗茂と吉田連正 · 続きを見る »

坂崎直盛

坂崎 直盛(さかざき なおもり) / 宇喜多 詮家(うきた あきいえ)は、戦国時代から江戸時代前期の武将、大名。宇喜多忠家の長男。宇喜多直家の甥にあたる。.

新しい!!: 立花宗茂と坂崎直盛 · 続きを見る »

塹壕

塹壕(ざんごう、trench)は、戦争で歩兵が砲撃や銃撃から身を守るために使う穴または溝である。野戦においては南北戦争から使用され始め、現代でも使用されている。日本陸軍では散兵壕(さんぺいごう)と呼んだ。個人用の小さなものはタコツボとも呼ばれる。戦闘陣地の一つ。.

新しい!!: 立花宗茂と塹壕 · 続きを見る »

大友義乗

大友 義乗(おおとも よしのり)は、安土桃山時代の武将、江戸時代の旗本。大友氏第23代当主。 父は大友義統(吉統)、母は大友氏家臣・吉弘鑑理(高橋紹運の父)の娘・菊姫。幼名は塩法師、通称は惣五郎。諱は初め能延(能述)(よしのぶ)、その後に義延(読みは同じ)、次いで義乗と改名した。.

新しい!!: 立花宗茂と大友義乗 · 続きを見る »

大友義統

大友 義統(おおとも よしむね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての豊後の戦国大名。大友氏の第22代当主。大友宗麟の嫡男。.

新しい!!: 立花宗茂と大友義統 · 続きを見る »

大友義鎮

九州旅客鉄道(JR九州)大分駅府内中央口ロータリーにある大友宗麟像 神宮寺浦公園(大分県大分市)にある大友宗麟像 大友宗麟公像(大分県津久見市) 臼杵城跡(大分県臼杵市)にある大友宗麟公像(レリーフ) 大友 義鎮 / 大友 宗麟(おおとも よししげ / おおとも そうりん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。キリシタン大名。大友氏21代当主。宗麟の法号で知られている。 大友氏は鎌倉時代から南北朝時代にかけて少弐氏・島津氏と共に幕府御家人衆の束ね役として権勢を振るい、室町時代に入ってからは大内氏の進出に対し少弐氏と結び抗争している。 父は20代当主・大友義鑑。母は大内義興の娘とされるが、大内氏の家督を継いだ大内義長(晴英)と異母兄弟にあたるともいわれ、異説として公家出身の娘か家臣の娘が母とする説がある。一説に生母は阿蘇惟憲の娘。弟に大内義長、塩市丸、親貞など。子に義統(吉統)、親家、親盛など。 海外貿易による経済力と優れた武将陣、巧みな外交により版図を拡げ、大内氏や毛利氏を初めとする土豪・守護大名などの勢力が錯綜する戦国時代の北九州東部を平定した。 当初は禅宗に帰依していたが後にキリスト教への関心を強め、ついに自ら洗礼を受けた。最盛期には九州六ヶ国を支配して版図を拡げた。しかし「キリシタン王国」建設間近で島津義久に敗れ、晩年には豊臣秀吉傘下の一大名に甘んじて豊後一国までに衰退した。.

新しい!!: 立花宗茂と大友義鎮 · 続きを見る »

大友氏

大友氏(おおともし)は、鎌倉時代から戦国時代にかけて、九州の豊後国(現大分県)を本拠とした一族。豊後・筑後など北九州を支配した守護職・守護大名で、戦国時代には戦国大名に成長し、最盛期には豊後・筑後に加え豊前・肥前・肥後・筑前の6ヶ国と日向・伊予の各半国を領有したが、豊臣政権期に除封された。江戸時代には江戸幕府の旗本(高家)や大名家の家臣となって存続した。.

新しい!!: 立花宗茂と大友氏 · 続きを見る »

大名

大名(だいみょう)は、大名主より転じた語。大いに名の轟く者のことを指す。対義語は小名である。.

新しい!!: 立花宗茂と大名 · 続きを見る »

大坂城

大坂城/大阪城(おおさかじょう)は、安土桃山時代に摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれ、江戸時代に修築された日本の城。現在の大阪府大阪市中央区大阪城に所在する。別称は錦城(きんじょう。金城とも表記)。「大坂城跡」として国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 立花宗茂と大坂城 · 続きを見る »

大坂の陣

大坂の陣(おおさかのじん)は、江戸幕府と豊臣家(羽柴宗家)との間で行われた合戦。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣(おおさかふゆのじん)と、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣(おおさかなつのじん)から成る。大坂の役(おおさかのえき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 立花宗茂と大坂の陣 · 続きを見る »

大御所 (江戸時代)

大御所(おおごしょ)とは、江戸幕府において征夷大将軍職を退いて隠居した前将軍の敬称。.

新しい!!: 立花宗茂と大御所 (江戸時代) · 続きを見る »

大分県

大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方東部に位置する県。県庁所在地は大分市である。 全国的に知名度が高い別府温泉や、由布院温泉をはじめとする温泉は源泉数(4,538ヶ所)、湧出量(291,340L/分)ともに日本一で、また地熱発電の発電量でも日本一でありさらに栽培、養殖などの産業、食文化、美容やと医療に至るまで豊かな温泉の恵みが幅広く活かされている。「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている。.

新しい!!: 立花宗茂と大分県 · 続きを見る »

大野治房

大野 治房(おおの はるふさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。豊臣氏の家臣。.

新しい!!: 立花宗茂と大野治房 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 立花宗茂と大正 · 続きを見る »

大津城

大津城(おおつじょう)は、安土桃山時代に近江国滋賀郡大津にあった日本の城。.

新しい!!: 立花宗茂と大津城 · 続きを見る »

大津城の戦い

大津城の戦い(おおつじょうのたたかい)は、慶長5年9月7日(1600年10月13日)から同年9月15日(同10月21日)まで、近江国大津城を巡って行われた戦い。関ヶ原の戦いの前哨戦と位置付けられる。.

新しい!!: 立花宗茂と大津城の戦い · 続きを見る »

天保

天保(てんぽう)は日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。.

新しい!!: 立花宗茂と天保 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 立花宗茂と天正 · 続きを見る »

太閤記

『太閤記』(たいこうき)は、広義には太閤・豊臣秀吉の生涯を綴った伝記の総称。.

新しい!!: 立花宗茂と太閤記 · 続きを見る »

外傷

外傷とは.

新しい!!: 立花宗茂と外傷 · 続きを見る »

学陽書房

株式会社学陽書房(がくようしょぼう)は、東京都千代田区に本社を置く出版社。 法律書・法令集・教育書の出版を中心としているが、歴史上の人物・有名人の伝記を収めた『人物文庫』などの出版も行っている。.

新しい!!: 立花宗茂と学陽書房 · 続きを見る »

宗像氏

宗像氏、宗形氏(むなかたし)は、筑前国の古族である。 また、上代より宗像の地を支配した海洋豪族、宗像大社を奉じる一族も「宗像氏」(胸形氏、宗形氏、胸肩氏とも)を冠する事があり、併せて記す。.

新しい!!: 立花宗茂と宗像氏 · 続きを見る »

宗像氏貞

宗像 氏貞(むなかた うじさだ)は、戦国時代の大名。宗像大社第79代大宮司。居城は蔦ヶ岳城。宗像氏本流の最後の当主。.

新しい!!: 立花宗茂と宗像氏貞 · 続きを見る »

宗義智

宗 義智(そう よしとし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。対馬領主宗氏の20代当主。対馬府中藩の初代藩主。.

新しい!!: 立花宗茂と宗義智 · 続きを見る »

宇土城

宇土城(うとじょう)は、熊本県宇土市に存在した城郭である。別名、城山ともいう。同市神馬町にあった中世期の宇土城である、宇土古城についても併記する。.

新しい!!: 立花宗茂と宇土城 · 続きを見る »

宇喜多秀家

宇喜多 秀家(うきた ひでいえ)は、安土桃山時代の武将、大名。豊臣政権下(の末期)の五大老の一人で、家督を継いだ幼少時から終始秀吉に重用されていた。通称は備前宰相。父・直家の代に下克上で戦国大名となった宇喜多氏の、大名としての最後の当主であり、関が原の戦いで西軍について敗れ所領を失うまで岡山城主として備前・美作・備中半国・播磨3郡の57万4,000石を領していた。.

新しい!!: 立花宗茂と宇喜多秀家 · 続きを見る »

安田国継

安田 国継(やすだ くにつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。通称は作兵衛。講談では安田作兵衛の名で知られ、明智三羽烏の一人とされている。.

新しい!!: 立花宗茂と安田国継 · 続きを見る »

安東家忠

安東 家忠(あんどう いえただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。戸次氏、立花氏の家臣。戸次、立花四天王の一人。道雪七家老の第四座。.

新しい!!: 立花宗茂と安東家忠 · 続きを見る »

安東省菴

安東 省菴(あんどう せいあん)は日本の儒学者。六組(大組)石高200石の蔵米知行取の柳河藩立花氏家臣にして藩儒である。なお、所属組は立花壱岐組、後に立花九郎兵衛組。子に安東侗菴。立花道雪の重臣安東家忠の曾孫にあたる。.

新しい!!: 立花宗茂と安東省菴 · 続きを見る »

安東連忠

安東 連忠(あんどう つらただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後国戸次氏の家臣。.

新しい!!: 立花宗茂と安東連忠 · 続きを見る »

安武方清

安武 方清(やすたけ かたきよ/ほうせい)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。大友氏、立花氏の家臣。筥崎座主、法印、大僧正。.

新しい!!: 立花宗茂と安武方清 · 続きを見る »

寺沢広高

寺沢 広高(てらざわ ひろたか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。肥前唐津藩の初代藩主。.

新しい!!: 立花宗茂と寺沢広高 · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 立花宗茂と寛永 · 続きを見る »

小田原

小田原(おだわら、こだわら).

新しい!!: 立花宗茂と小田原 · 続きを見る »

小田原征伐

小田原征伐(おだわらせいばつ)は、天正18年(1590年)に豊臣秀吉が後北条氏を征伐し降した歴史事象・戦役。後北条氏が秀吉の沼田領裁定の一部について武力をもっての履行を惣無事令違反とみなされたことをきっかけに起こった戦いである。後陽成天皇は秀吉に後北条氏討伐の勅書を発しなかったものの、遠征を前に秀吉に節刀を授けており 、関白であった秀吉は、天皇の施策遂行者として臨んだ下山(1996) pp.91-96。。ここでは小田原城の攻囲戦だけでなく、並行して行われた後北条氏領土の攻略戦も、この戦役に含むものとする。 小田原合戦、小田原攻め、小田原の役、北条征伐、小田原の戦い、小田原の陣、小田原城の戦い(天正18年)とも呼ばれた。.

新しい!!: 立花宗茂と小田原征伐 · 続きを見る »

小西行長

小西 行長(こにし ゆきなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。肥後宇土城主。アウグスティヌスの洗礼名を持つキリシタン大名でもある。 当初は宇喜多氏に仕え、後に豊臣秀吉の家臣となる。文禄・慶長の役では女婿・宗義智らと共に主要な働きをし、序盤の漢城府占領の際には加藤清正と先陣の功を争った。関ヶ原の戦いでは西軍の将として奮戦したが、敗北して捕縛された。自殺を禁じられたキリシタンであったので、切腹を拒否して斬首された。.

新しい!!: 立花宗茂と小西行長 · 続きを見る »

小野鎮幸

小野 鎮幸(おの しげゆき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。立花氏、加藤氏の家臣。日本槍柱七本・立花四天王の一人に数えられる。また和泉守であることから小野 和泉(おの いずみ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 立花宗茂と小野鎮幸 · 続きを見る »

小早川隆景

小早川 隆景(こばやかわ たかかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。竹原小早川家第14代当主。後に沼田小早川家も継ぐ。 毛利元就の三男で、兄弟に同母兄の毛利隆元・吉川元春などがいる。竹原小早川家を継承し、後に沼田小早川家も継承して両家を統合。吉川元春と共に毛利両川として戦国大名毛利氏の発展に尽くした。毛利水軍の指揮官としても活躍している。豊臣政権下では豊臣秀吉の信任を受け、文禄4年(1595年)に発令された「御掟」五ヶ条と「御掟追加」九ヶ条において秀吉に五大老の一人に任じられた。実子はなく、木下家定の五男で豊臣秀吉の養子となっていた羽柴秀俊(小早川秀秋)を養子として迎え、家督を譲っている。特に豊臣秀吉の信頼は厚く、事実上毛利家の主導者であった。.

新しい!!: 立花宗茂と小早川隆景 · 続きを見る »

山崎美成

山崎 美成(やまざき よししげ、寛政8年(1796年) - 安政3年7月20日(1856年8月20日))は、江戸時代の随筆家、雑学者。.

新しい!!: 立花宗茂と山崎美成 · 続きを見る »

山門郡

*.

新しい!!: 立花宗茂と山門郡 · 続きを見る »

山本正勝

山本正勝(やまもと まさかつ)は、関西を中心に活動するラジオ番組のディレクター(フリーランス)である。 アイドル、アニメソング好き。雑学をかなり知っている。彼が担当する番組で、幾度も「何でも知っている山本ディレクター」として紹介されている。 通称yanto(やんと)。「yanto」というハンドルネームを使って、2ちゃんねる内の自身の担当番組に関する電子掲示板に書き込みをすることがある。.

新しい!!: 立花宗茂と山本正勝 · 続きを見る »

岩屋城

岩屋城(いわやじょう)は筑前国御笠郡(福岡県太宰府市浦城)にあった日本の城(山城)。戦国時代末期の天正14年(1586年)、島津忠長率いる島津軍と大友軍の高橋紹運との壮絶な攻防戦(岩屋城の戦い)で知られる。.

新しい!!: 立花宗茂と岩屋城 · 続きを見る »

岩屋城の戦い

岩屋城の戦い(いわやじょうのたたかい)は、日本の戦国時代に、九州制覇を目指す薩摩の島津氏が、大友氏の家臣・高橋紹運が籠る岩屋城を落とした戦い。 苛烈かつ激戦であった攻城戦と言われている。.

新しい!!: 立花宗茂と岩屋城の戦い · 続きを見る »

島原の乱

島原の乱(しまばらのらん)は、江戸時代初期に起こった日本の歴史上最大規模の一揆であり、幕末以前では最後の本格的な内戦である。島原・天草の乱、島原・天草一揆とも呼ばれる。寛永14年10月25日(1637年12月11日)勃発、寛永15年2月28日(1638年4月12日)終結とされている。乱のきっかけは圧政・重税であったが、乱勃発後にはキリスト教が一揆のよりどころとされた。鎮圧の1年半後にはポルトガル人が日本から追放され、いわゆる「鎖国」が始まった。.

新しい!!: 立花宗茂と島原の乱 · 続きを見る »

島津忠辰

島津 忠辰(しまづ ただとき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。薩摩国島津氏の分家・薩州家7代(最後の)当主。.

新しい!!: 立花宗茂と島津忠辰 · 続きを見る »

島津忠長

島津 忠長(しまづ ただなが/ただたけ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。薩摩国島津氏の庶流で、島津義久の家老、更に老中。.

新しい!!: 立花宗茂と島津忠長 · 続きを見る »

島津忠恒

島津 忠恒(しまづ ただつね) / 島津 家久(しまづ いえひさ)は、安土桃山時代の武将、江戸時代の外様大名。初代薩摩藩主。通称又八郎。『絵本太閤記』には島津亦七郎忠常とある。 戦国大名として島津氏を成長させた島津貴久の孫にあたり、島津義弘の子で、最初の妻の亀寿は兄から引き継いだ島津義久の娘。後に家久(いえひさ)と改名するが、同名の叔父が存在する区別のために初名の忠恒で呼ばれることが多い。.

新しい!!: 立花宗茂と島津忠恒 · 続きを見る »

島津義弘

島津 義弘(しまづ よしひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国の武将、大名。戦国大名の島津義久の弟で、島津氏の第17代当主(後述)。島津氏18代当主・島津忠恒(のち家久に改名)の父。後に剃髪して惟新斎と号したため、との敬称でも呼ばれた。武勇の誉れ高く、「鬼島津」の異名で知られ、戦国(安土桃山)時代でも屈指の猛将として当時から有名であった。朝鮮出兵では鬼島津と言われた.

新しい!!: 立花宗茂と島津義弘 · 続きを見る »

川内市

川内市(せんだいし)は、九州の南西部、鹿児島県の北西部に所在していた市。 1929年5月20日に隈之城村、平佐村および東水引村が合併し川内町(せんだいちょう)として発足。1940年2月11日に市制施行し川内市となった。鹿児島県内においては1889年に市制施行した鹿児島市に次いで2番目の市制施行となった。その後水引村、永利村、高江村及び下東郷村の一部、高城町を編入。2004年時点で人口約7万人であった。 2004年10月12日に東郷町、樋脇町、入来町、祁答院町、上甑村、下甑村、里村、鹿島村と合併し薩摩川内市となり、自治体としては消滅した。.

新しい!!: 立花宗茂と川内市 · 続きを見る »

上杉謙信

上杉 謙信(うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)は、戦国時代の越後国の大名。関東管領(1561年 - 1578年)。山内上杉家16代当主。最強の戦国武将の1人といわれ、後世、軍神や越後の虎、越後の龍と称された。 越後守護・上杉家に仕える越後守護代・長尾為景(三条長尾家)の四男として生まれ、初名は長尾 景虎(ながお かげとら)。1561年(景虎31歳)、関東管領・上杉憲政の養子となり山内上杉氏の家督を譲られ(「上杉」姓と憲政の「政」の1字を与えられ)上杉 政虎(うえすぎ まさとら)と改名し、上杉氏が世襲していた室町幕府の重職関東管領を引き継いだ。後に室町幕府の将軍・足利義輝より偏諱(「輝」の1字)を受けて、最終的には上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)と名乗った。謙信は、さらに後に称した法号である。 内乱続きであった越後国を統一し、戦や政だけではなく、産業を振興して国を繁栄させた。他国から救援を要請されると秩序回復のために幾度となく出兵し、武田信玄、北条氏康、織田信長、越中一向一揆、蘆名盛氏、能登畠山氏、佐野昌綱、神保長職、椎名康胤らと合戦を繰り広げた。特に宿敵武田信玄との5回にわたる川中島の戦いはよく知られている。さらに足利将軍家からの要請を受けて上洛を試み、越後国から北陸路を西進して越中国・能登国・加賀国へ勢力を拡大したが48歳で志半ばで死去した。兜は、飯綱明神前立鉄錆地張兜。謙信には実子がおらず、謙信の死後、上杉家の家督の後継をめぐって御館の乱が勃発した。 謙信は、「義」を重んじ、戦乱の世にあっても侵略のための戦いはしない一方、他国から救援を要請されると出兵し、「依怙(えこ)によって弓矢は取らぬ。ただ筋目をもって何方(いずかた)へも合力す」(私利私欲で合戦はしない。ただ、道理をもって誰にでも力を貸す)『白河風土記』と述べている。また、謙信が敵将武田信玄の領国甲斐が塩不足に苦しんでいるのを知り、塩を送った逸話から、「敵に塩を送る」という故事も生まれた。.

新しい!!: 立花宗茂と上杉謙信 · 続きを見る »

中野等

中野等(なかの ひとし、1958年- )は、日本史学者、九州大学教授。 福岡県生まれ。1985年九州大学大学院博士後期課程中退。95年「豊臣政権の研究 朝鮮侵略と太閤検地」で文学博士。柳川古文書館学芸員を経て、九州大学比較社会文化研究院教授。.

新しい!!: 立花宗茂と中野等 · 続きを見る »

中村天風

中村 天風(なかむら てんぷう、1876年7月30日 - 1968年12月1日)は大日本帝国陸軍の諜報員、日本の実業家、思想家、ヨーガ行者、自己啓発講演家。天風会を創始し心身統一法を広めた。本名は中村 三郎(なかむら さぶろう)。.

新しい!!: 立花宗茂と中村天風 · 続きを見る »

丸目長恵

丸目 長恵(まるめ ながよし)は、戦国時代の相良氏の家臣で、江戸時代初期の兵法家。上泉秀綱(後に信綱)の弟子として、四天王の1人とも数えられ、タイ捨流兵法の流祖。通称は蔵人佐(くらんどのすけ)、または石見守であるが、講談等で用いられた丸目蔵人(まるめ くらんど)の名で広く知られる。本姓は藤原を称し、号は徹斎。晩年は剃髪して石見入道徹斎を名乗った。.

新しい!!: 立花宗茂と丸目長恵 · 続きを見る »

丹羽長重

丹羽 長重(にわ ながしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。丹羽長秀の長男。.

新しい!!: 立花宗茂と丹羽長重 · 続きを見る »

三加和町

三加和町(みかわまち)は、熊本県の北部にあった町で、2006年3月1日、隣の菊水町と対等合併して和水町となった。.

新しい!!: 立花宗茂と三加和町 · 続きを見る »

下谷区

下谷区(したやく)とは、東京府東京市、東京都にかつて存在した区である。現在の台東区の西部に位置していた。.

新しい!!: 立花宗茂と下谷区 · 続きを見る »

九州平定

九州平定(きゅうしゅうへいてい)は、天正14年(1586年)7月から同15年(1587年)4月にかけて行われた、羽柴秀吉(1586年9月9日、豊臣賜姓)と島津氏など、九州諸将との戦いの総称である。秀吉の「九州攻め」、「島津攻め」、「九州の役」「九州の役」の呼称は参謀本部(1889-1945)編集『日本戦史』による。、「九州征伐」などの名称で呼ばれることもある(詳細は#呼称と開始時期について参照)。.

新しい!!: 立花宗茂と九州平定 · 続きを見る »

平壌

平壌(ピョンヤン)は、朝鮮民主主義人民共和国の首都、直轄市であり、最大の都市。 朝鮮八道では平安道、十三道制では平安南道に属するが、同国の行政区画においては道に属さず、平壌直轄市(ピョンヤンちょっかつし)として道級の直轄市となっている。 日本統治時代の行政区分は「平壌府」、当時の正式な読みは「へいじょう」である。.

新しい!!: 立花宗茂と平壌 · 続きを見る »

幼名

幼名(ようみょう/ようめい)は、幼少時の名前の事。おさな名・童名・小字とも言う。 主に平安時代~江戸時代にかけて、武士や貴族の子が幼児である期間につけられる名前で、だいたい元服して諱をつけるまでその名前でいる。江戸期では、多くの慈善活動をした豪商が、その活動を認められ、公での苗字帯刀を許された場合、その商人の子も幼名を持つ例がある。農民の名前も幼名と呼ばれるが、武士とは違って諱をつける事は無い。 現在でも幼少時に改名した場合は、以前の名前を幼名と呼ぶ。.

新しい!!: 立花宗茂と幼名 · 続きを見る »

京極高次

京極 高次(きょうごく たかつぐ)は、戦国時代から江戸時代初期の武将、大名。若狭小浜藩の初代藩主。.

新しい!!: 立花宗茂と京極高次 · 続きを見る »

広徳寺 (練馬区)

広徳寺(こうとくじ) は、東京都練馬区桜台六丁目にある、臨済宗大徳寺派の寺院。山号は円満山。.

新しい!!: 立花宗茂と広徳寺 (練馬区) · 続きを見る »

今川直房

今川 直房(いまがわ なおふさ)は、江戸時代初期の旗本。今川氏13代当主家祖・国氏から数えた代数。。今川範以の子。江戸幕府に仕え、高家今川氏初代当主となった。初名は範英(のりひで)。.

新しい!!: 立花宗茂と今川直房 · 続きを見る »

仏像

仏像(ぶつぞう)は、仏教の信仰対象である仏の姿を表現した像のこと。仏(仏陀、如来)の原義は「目覚めた者」で、「真理に目覚めた者」「悟りを開いた者」の意である。初期仏教において「仏」とは仏教の開祖ゴータマ・シッダールタ(釈尊、釈迦如来)を指したが、大乗仏教の発達とともに、弥勒仏、阿弥陀如来などの様々な「仏」の像が造られるようになった。 「仏像」とは、本来は「仏」の像、すなわち、釈迦如来、阿弥陀如来などの如来像を指すが、一般的には菩薩像、天部像、明王像、祖師像などの仏教関連の像全般を総称して「仏像」ともいう。広義には画像、版画なども含まれるが、一般に「仏像」という時は立体的に表された丸彫りの彫像を指すことが多い。彫像の材質は、金属製、石造、木造、塑造、乾漆造など様々である。.

新しい!!: 立花宗茂と仏像 · 続きを見る »

伊勢国

伊勢国(いせのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 立花宗茂と伊勢国 · 続きを見る »

伊達宗勝

伊達 宗勝(だて むねかつ)は、江戸時代前期の大名。陸奥仙台藩初代藩主・伊達政宗の十男。仙台藩支藩・陸奥一関藩の藩主。伊達騒動の中心人物の一人。官名の兵部大輔による伊達兵部の呼び名で知られる。.

新しい!!: 立花宗茂と伊達宗勝 · 続きを見る »

伊達政宗

伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主。近世大名としては仙台藩の初代藩主である。 幼名梵天丸。没後は法名から貞山公と尊称された。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世「独眼竜」の異名がある。.

新しい!!: 立花宗茂と伊達政宗 · 続きを見る »

伊集院忠棟

伊集院 忠棟(いじゅういん ただむね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。島津氏の家臣。.

新しい!!: 立花宗茂と伊集院忠棟 · 続きを見る »

伊集院氏

伊集院氏(いじゅういんし)は、日本の氏族。著名な一族として薩摩島津氏の一族が挙げられる。.

新しい!!: 立花宗茂と伊集院氏 · 続きを見る »

伏兵

伏兵(ふくへい)は、戦闘を予期して、その予想される仮想戦場に兵士をおくこと、また、その兵士。あるいは戦闘時に先の展開を予想し戦場に隠しておく兵士のことも指す。.

新しい!!: 立花宗茂と伏兵 · 続きを見る »

弓(ゆみ、きゅう).

新しい!!: 立花宗茂と弓 · 続きを見る »

弓術

弓術(きゅうじゅつ)は、弓を用いて矢で的を射る技術、武術である。以降は日本古来の武術、弓の中でも長弓に分類される和弓を用いて矢を射る日本の弓術のことを述べ、またこれを指して弓術とする。 日本の弓術は独自の発展を遂げ、ヨーロッパでの短弓を用いる技術体系を元に成立した現代スポーツのアーチェリー等とは全く異なり、日本独特の技法・文化・歴史を持つ。歴史的にはほぼ同義語的に弓術、射術、射芸等とも呼ばれていたが、現在では日本における伝統的な弓射文化を総称して「弓道」と呼称されており、「弓術」とは「弓道」へ改称する以前の古武術との意味合いで使われることが多い。ただし現在でも「弓術」を名乗り古流を厳格に維持する流派や、また古流を維持しながらも「弓道」とする流派・団体も有り、「弓道」「弓術」の境界は必ずしも明確にあるものではなく、思想・技術面から見ても明確に分類できるものではない。本項では、現代武道としての弓道の母体となった日本古来の弓射技術・文化を指して「弓術」とし、明治維新までを中軸とした一部弓道改称時点までの事情を記述する。.

新しい!!: 立花宗茂と弓術 · 続きを見る »

佐々成政

佐々 成政(さっさ なりまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。佐々成宗(盛政とも)の子。通称は内蔵助。家紋は棕櫚。馬印は金の三階菅笠。鷹司孝子(本理院・徳川家光正室)の外祖父。.

新しい!!: 立花宗茂と佐々成政 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 立花宗茂と征夷大将軍 · 続きを見る »

侍従

服をまとった侍従(大阪歴史博物館) 侍従(じじゅう)とは、広義では(しばしば高貴な立場の)ある人物に付き従い、身の回りの世話などをする行為、または従う者そのものを指す。日本においては、特に天皇に側近奉仕する文官や位を意味するため、この項目ではこれについて解説する。なお、武官による侍従武官や皇太子に付される東宮侍従については、それぞれ項目を参照のこと。.

新しい!!: 立花宗茂と侍従 · 続きを見る »

御伽衆

御伽衆(おとぎしゅう)は、戦国時代から江戸時代初期にかけて大名家に存在した職掌である。.

新しい!!: 立花宗茂と御伽衆 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 立花宗茂と徳川家康 · 続きを見る »

徳川家光

徳川 家光(とくがわ いえみつ)は、江戸幕府の第3代将軍(在職:1623年 - 1651年)。2代将軍秀忠の次男(嫡男)である。母は浅井長政の娘で織田信長の姪にあたる江。乳母は春日局(福)、乳兄弟に稲葉正勝、稲葉正吉、稲葉正利がいる。 15人の徳川将軍のうち、(父親の)正室の子は、家康・家光・慶喜の3人のみであり、さらに将軍の御内室(御台所)が生んだ将軍は家光のみである。.

新しい!!: 立花宗茂と徳川家光 · 続きを見る »

徳川秀忠

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府の第2代征夷大将軍。.

新しい!!: 立花宗茂と徳川秀忠 · 続きを見る »

後陽成天皇

後陽成天皇(ごようぜいてんのう、元亀2年12月15日(1571年12月31日) - 元和3年8月26日(1617年9月25日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての第107代天皇(在位:天正14年11月7日(1586年12月17日) - 慶長16年3月27日(1611年5月9日))。諱は初め和仁(かずひと)、慶長3年(1598年)12月に周仁(かたひと)と改めた。.

新しい!!: 立花宗茂と後陽成天皇 · 続きを見る »

従三位

従三位(じゅさんみ)は、位階及び神階における位のひとつ。 正三位の下、正四位(正四位上)の上に位した、律令制下では任参議及び従三位以上の者を公卿といった。贈位の場合、贈従三位とされた。.

新しい!!: 立花宗茂と従三位 · 続きを見る »

従四位

従四位(じゅしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正四位の下、正五位の上に位する。贈位の場合、贈従四位という。.

新しい!!: 立花宗茂と従四位 · 続きを見る »

忠清道

忠清道(チュンチョンド、ちゅうせいどう)は、李氏朝鮮の行政区画(朝鮮八道)の一つ。別名を湖西(ホソ/호서)という。 現在の韓国の忠清北道・忠清南道・大田広域市・世宗特別自治市一帯の地域にあたる。.

新しい!!: 立花宗茂と忠清道 · 続きを見る »

応誉

応誉(おうよ、円蓮社応誉上人雲冏和尚)は、江戸時代前期の浄土宗の僧。筑後国瀬高の来迎寺の住職。柳川の良清寺の開祖。蒲池統安の子。 天正6年(1578年)の耳川の戦いにおいて大友氏方として参陣した祖父蒲池鑑盛と父統安の戦死や、柳川城主の伯父蒲池鎮漣が龍造寺氏に謀殺され蒲池氏が滅ぶと、応誉は菩提を弔うため僧籍に入り、後に瀬高上荘の来迎寺の第4世住職となった。 その後、柳川藩祖の立花宗茂が正室の誾千代の菩提寺を建てる時、応誉が呼ばれ良清寺を開く。以後、応誉の子孫は良清寺を預かり代々住職を出すと共に、蒲池の名跡を再興し、立花氏の家老格の家となった。 なお、幕末に江戸幕府最後の西国郡代となった旗本の蒲池鎮克(蒲池鎮漣の娘の蒲池徳子の子孫)と、蒲池氏菩提寺である蒲池村の崇久寺で面談した記録のある柳川藩士の蒲池鎮之は、この応誉の子孫であり、歌手の松田聖子(本名・蒲池法子)の高祖父にあたる。.

新しい!!: 立花宗茂と応誉 · 続きを見る »

土塁

土塁(どるい、earthwork fortification)とは、敵や動物などの侵入を防ぐために築かれた土製の堤防状の壁である。.

新しい!!: 立花宗茂と土塁 · 続きを見る »

包囲

包囲(英:envelopment, surrounding)とは敵の脆弱な側面や背後に対して戦力を機動させようとする攻撃の形態の一つである。.

新しい!!: 立花宗茂と包囲 · 続きを見る »

呂布

呂 布(りょ ふ、? - 建安3年12月24日癸酉〔199年2月7日〕)は、中国後漢末期の武将・群雄。字は奉先。并州五原郡(現在の内蒙古自治区内)の人。『三国志』巻七 呂布伝、『後漢書』列伝六十五 呂布伝などに記録がある。 丁原・董卓に仕え、抜群の軍事力を誇った。董卓との亀裂から彼を殺した後天下を失い、放浪するも最期は曹操との戦いに敗れ、殺された。作品によっては項羽と共に最強とされ、三国志関係の物語等でもしばしば最強の武将として描かれる。.

新しい!!: 立花宗茂と呂布 · 続きを見る »

和仁親実

和仁 親実(わに ちかざね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肥後国田中城主。.

新しい!!: 立花宗茂と和仁親実 · 続きを見る »

アルファ化米

電子レンジ用インスタント米(水をかけてもよい) アルファ化米の製品写真、炊込みおこわ。上は開封直後の乾燥状態、下は注水後の復元状態。 アルファ化米(アルファかまい)とは、炊飯または蒸煮(じょうしゃ)などの加水加熱によって米の澱粉をアルファ化(糊化)させたのち、乾燥処理によってその糊化の状態を固定させた乾燥米飯のことである。加水加熱により糊化した米澱粉は、放熱とともに徐々に再ベータ化(老化)し食味が劣化するが、アルファ化米はこの老化が起こる前に何らかの方法で乾燥処理を施した米飯である。アルファ化米は熱湯や冷水を注入することで飯へ復元し可食の状態となり、アルファ米とも呼ばれる。 形質的に近似なものとして、古くは糒(ほしい・ほしいい:乾飯(ほしい・ほしいい・かれい・かれいい)とも)と呼ばれる保存食・非常食も存在するが、こちらは現代のアルファ化米に比べて天日干しなどの方法により緩やかに乾燥されているので、乾燥後の糊化度については現代のそれとの差がある可能性はある。本稿では便宜的に双方に言及する。.

新しい!!: 立花宗茂とアルファ化米 · 続きを見る »

タイ捨流

タイ捨流(タイしゃりゅう)は、丸目長恵によって新陰流から創始された兵法。 現在、人吉藩に伝わった系統が現存している。この系統の12代目小田夕可は、1963年7月31日に「熊本県無形文化財」の指定を受けていた。.

新しい!!: 立花宗茂とタイ捨流 · 続きを見る »

内田統続

内田 統続(うちだ むねつぐ)は、安土桃山時代の武将。立花氏の家臣。伏見留守居家老や武者奉行を務めた。初めは戸次鑑連(立花道雪)から偏諱を受け連満(つらみつ/つれみつ)、のち大友義統から偏諱を受け統続と名乗った(この順序は逆ともされる)。.

新しい!!: 立花宗茂と内田統続 · 続きを見る »

内田鎮家

内田 鎮家(うちだ しげいえ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。戸次氏、立花氏の家臣。家老職・武者奉行を務めた。.

新しい!!: 立花宗茂と内田鎮家 · 続きを見る »

問註所統景

問註所 統景(もんぢゅうじょ むねかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。筑後国長岩城城主。問註所氏は筑後十五城の一角。.

新しい!!: 立花宗茂と問註所統景 · 続きを見る »

入来院氏

入来院氏(いりきいんし、いりきいんうじ)は、桓武平氏、秩父氏の流れを汲む日本の氏族。渋谷氏の支流。.

新しい!!: 立花宗茂と入来院氏 · 続きを見る »

全羅道

全羅道(チョルラド、ぜんらどう)は、李氏朝鮮の行政区分朝鮮八道の一つ。名前の由来は、現在全羅北道に属する全州と、全羅南道に属する羅州の頭文字。一時、全南道、全光道と呼ばれたこともある。 現在の韓国の行政区分、全羅北道・全羅南道・済州特別自治道・光州広域市に相当する。現在において全羅道地域という場合は、通常、上記から済州特別自治道を除いた全羅北道・全羅南道・光州広域市の1広域市2道を指す。 慶尚道出身が多い韓国の歴代大統領の中で、唯一金大中だけが全羅道出身である。金大中が結成した平和民主党の流れを汲む政党(現在は共に民主党)の強固な支持基盤である。2016年4月の総選挙では共に民主党の前身の新政治民主連合から分裂した政治家によって結成された国民の党に支持基盤を奪われる結果となったが、翌2017年5月の大統領選挙では、全羅北道・全羅南道・光州広域市いずれも共に民主党の文在寅が国民の党の安哲秀に大差をつけて圧勝した。.

新しい!!: 立花宗茂と全羅道 · 続きを見る »

元和 (日本)

元和(げんな)は日本の元号の一つ。慶長の後、寛永の前。1615年から1624年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川秀忠、徳川家光。.

新しい!!: 立花宗茂と元和 (日本) · 続きを見る »

前田利長

前田 利長(まえだ としなが)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。加賀藩初代藩主。加賀前田家2代。藩祖である前田利家の長男(嫡男)。母は篠原一計の娘のまつ(芳春院)。正室は織田信長の娘の永姫(玉泉院)。初名は利勝、天正17年(1589年)頃に利長と改名する。若年より織田信長・豊臣秀吉旗下の指揮官として転戦した。秀吉死後から江戸幕府成立に至る難局を、苦渋の政治判断により乗り越え、加賀藩の礎を築いた。.

新しい!!: 立花宗茂と前田利長 · 続きを見る »

剣術

剣術(けんじゅつ)は、日本における刀剣(日本刀)で戦う武術である。.

新しい!!: 立花宗茂と剣術 · 続きを見る »

固城郡

固城郡(コソンぐん)は大韓民国慶尚南道の南部にある郡である。.

新しい!!: 立花宗茂と固城郡 · 続きを見る »

国東郡

*.

新しい!!: 立花宗茂と国東郡 · 続きを見る »

矢部川

部川(やべがわ)は、福岡県の南部を流れる一級水系の本流である。.

新しい!!: 立花宗茂と矢部川 · 続きを見る »

石田三成

石田 三成(いしだ みつなり)は、安土桃山時代の武将・大名。豊臣家家臣。佐和山城主。 豊臣政権の奉行として活動し五奉行のうちの一人となる。豊臣秀吉の死後、徳川家康打倒のために決起して、毛利輝元ら諸大名とともに西軍を組織したが、関ヶ原の戦いにおいて敗れ、京都六条河原で処刑された。.

新しい!!: 立花宗茂と石田三成 · 続きを見る »

玉名郡

*.

新しい!!: 立花宗茂と玉名郡 · 続きを見る »

火薬

無煙火薬 火薬(かやく)は、熱や衝撃などにより急激な燃焼反応をおこす物質(爆発物)のことを指す。狭義には最初に実用化された黒色火薬のことであり、ガン・パウダーの英名通り、銃砲に利用され戦争の歴史に革命をもたらした。また江戸時代には焔硝(えんしょう)の語がよくつかわれ、昭和30年代頃までは、玩具に使われる火薬を焔硝と言う地方も多かった。 GHSにおける火薬類とは、Explosives(爆発物)のことである。.

新しい!!: 立花宗茂と火薬 · 続きを見る »

碧蹄館の戦い

碧蹄館の戦い(へきていかんのたたかい)は、文禄・慶長の役における合戦の一つ。 文禄2年1月26日(1593年2月27日)に朝鮮半島の碧蹄館(現在の高陽市徳陽区碧蹄洞一帯)周辺で、平壌奪還の勢いに乗り漢城(現ソウル)めざして南下する提督李如松率いる約20,000の明軍を、小早川隆景らが率いる約20,000の日本勢が迎撃し打ち破った戦い。.

新しい!!: 立花宗茂と碧蹄館の戦い · 続きを見る »

祁答院氏

祁答院氏(けどういんし)は、日本の氏族のひとつ。相模国渋谷氏の庶流で、薩摩国発祥の一族。薩摩国伊佐郡祁答院(現・鹿児島県薩摩郡さつま町及び薩摩川内市祁答院町)を本貫地とした。.

新しい!!: 立花宗茂と祁答院氏 · 続きを見る »

祖承訓

祖 承訓(そ しょうくん 生没年不詳)は中国明代の武将。文禄・慶長の役に明の朝鮮援兵の将として最初に参戦した。 文禄の役当時は遼陽の副総兵であったが、明朝廷より朝鮮救援の命を受け、文禄元年(1592年)7月16日、少数の日本軍守備兵が残るのみであった平壌奪還を図って5,000の兵を率い奇襲攻撃をかけるも守備兵の善戦により撃退され、さらに急を聞いて駆けつけた小西行長、宗義智、大友義統、立花宗茂、黒田長政の追撃を受けて大損害を被って遼陽へ逃げ帰る。 その後、本格的な明軍の朝鮮派兵に伴い再び従軍し、第二次晋州城攻防戦の際には咸陽付近にあったが、その救援に動くことはなかった。 慶長の役では董一元率いる中路軍に属し泗川の戦いに参加し、敗れた。 Category:明代の人物 Category:文禄・慶長の役の人物 Category:生没年不詳.

新しい!!: 立花宗茂と祖承訓 · 続きを見る »

福厳寺 (柳川市)

福厳寺(ふくごんじ)は、福岡県柳川市奥州町にある黄檗宗の寺院。江戸時代の柳川藩主家立花氏の国元の菩提寺であった。山号は梅岳山。等級は別格。寺格は開堂地。本尊は釈迦如来。梅岳寺(現在の福岡県新宮町にある寺院)が立花氏の柳川移転に随伴して移り、改名・改宗した寺院である。江戸時代は柳川藩の寺院筆頭であった。黄檗宗改宗前の名称は花谷山神宮寺、梅岳寺孝養院。.

新しい!!: 立花宗茂と福厳寺 (柳川市) · 続きを見る »

福岡県

福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方北部にある県。県庁所在地は福岡市。2017年現在の人口は約511万人で、全国の都道府県中9位である。.

新しい!!: 立花宗茂と福岡県 · 続きを見る »

秋月種実

秋月 種実(あきづき たねざね)は、戦国時代末期から安土桃山時代前期にかけての武将・戦国大名。秋月氏16代当主。.

新しい!!: 立花宗茂と秋月種実 · 続きを見る »

秋月種長

秋月 種長(あきづき たねなが)は、戦国時代末期から江戸時代初期の武将・大名。日向高鍋藩の初代藩主。.

新しい!!: 立花宗茂と秋月種長 · 続きを見る »

秋月氏

秋月氏、龝月氏, 穐月氏(あきづきし)は、日本の氏族の1つ。.

新しい!!: 立花宗茂と秋月氏 · 続きを見る »

童門冬二

童門 冬二(どうもん ふゆじ、1927年10月19日 - )は、日本の小説家。勲等は勲三等。本名は太田 久行。.

新しい!!: 立花宗茂と童門冬二 · 続きを見る »

竹筒

竹筒饭) 竹筒(たけづつ)は、竹を切って作った筒。竹は中が空洞であるため、木と比べると簡単に液体を保存する容器として利用できたことから、竹が入手できる地域では先史時代より用いられてきた。また、数ある竹製品の中でも最も歴史の古いものと考えられている。.

新しい!!: 立花宗茂と竹筒 · 続きを見る »

竹迫城

竹迫城(たかばじょう)は、現在の熊本県合志市上庄にある城址。合志城とも呼ばれ、その他に蛇尾城・穴の城・上庄城の別名もある。市の史跡。.

新しい!!: 立花宗茂と竹迫城 · 続きを見る »

立花ぎん千代

立花誾千代(たちばな ぎんちよ、永禄12年8月13日(1569年9月23日) - 慶長7年10月17日(1602年11月30日))は、戦国時代の女性武将。.

新しい!!: 立花宗茂と立花ぎん千代 · 続きを見る »

立花家治

立花 家治(たちばないえはる、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。立花氏の家臣。本姓は多々良氏族大村氏。諱は家治。通称は五郎、淡路。入道号は全長。子は立花統貞(助兵衛)、大村虎秀(長左衛門)。.

新しい!!: 立花宗茂と立花家治 · 続きを見る »

立花山城

立花山城(たちばなやまじょう、りっかさんじょう)は、現在の福岡県新宮町、久山町、福岡市東区にまたがる標高367mの立花山山頂にあった日本の城。立花城(たちばなじょう、りっかじょう)と呼称される場合もある。.

新しい!!: 立花宗茂と立花山城 · 続きを見る »

立花忠茂

立花 忠茂(たちばな ただしげ)は、江戸時代前期の大名。筑後柳河藩の第2代藩主。立花直次の四男で、立花宗茂の養嗣子。初名は貞之で、諱は忠貞、忠之、忠茂。剃髪して好雪と号す。.

新しい!!: 立花宗茂と立花忠茂 · 続きを見る »

立花種次

立花 種次(たちばな たねつぐ)は、江戸時代初期の旗本、大名。筑後三池藩の初代藩主。.

新しい!!: 立花宗茂と立花種次 · 続きを見る »

立花直次

立花 直次(たちばな なおつぐ)は、安土桃山時代の武将、大名、江戸時代前期の旗本。 高橋鎮種(紹運)の次男で、初めは高橋姓を名乗った。筑後柳河藩主立花宗茂の実弟。幼名は千若丸。通称は弥七郎、少輔太郎。官途は、主膳正、民部少輔。初名は統増(むねます)で、諱は次に宗一(むねかず)、重種(しげたね)、最後に直次とした。立花姓を家号としたのは慶長19年(1614年)頃以降であり、高橋統増、高橋直次の名でも知られる。号は宗卜。.

新しい!!: 立花宗茂と立花直次 · 続きを見る »

立花道雪

立花 道雪 / 戸次 鑑連(たちばな どうせつ/べっき あきつら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後の戦国大名・大友氏の家臣。臼杵鑑速や吉弘鑑理らと共に大友家の三宿老に数えられた。 大友義鑑・大友義鎮の2代に仕えた大友家の宿将で、北九州各地を転戦し、その勇猛は諸国に知られて恐れられた。本人は立花姓を名乗っておらず、戸次鑑連または戸次道雪で通している。.

新しい!!: 立花宗茂と立花道雪 · 続きを見る »

立花氏

立花氏(たちばなし)は、大友氏の流れをくむ武家。同訓の橘氏とは系統上の関係はない。大友立花氏とも称す。.

新しい!!: 立花宗茂と立花氏 · 続きを見る »

笛(ふえ)は気流によって音を出す器具一般を指す。元来「吹き鳴らすもの」を意味し、現在では楽器、玩具、合図、警報など広い用途で用いられる。特にエアリード構造のものを指すことが多い。 語源は吹柄、吹枝(いずれもフキエないしフクエ)といわれるが異説も多い。文献上の初出は日本書紀の「天之鳥笛」であるが詳しい形状などは不明である。万葉仮名では「輔曳」と表記された。.

新しい!!: 立花宗茂と笛 · 続きを見る »

筑後国

筑後国(ちくごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。7世紀末までに成立した。.

新しい!!: 立花宗茂と筑後国 · 続きを見る »

筑前国

筑前国(ちくぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 立花宗茂と筑前国 · 続きを見る »

筑紫広門

筑紫 広門(つくし ひろかど)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。肥前国勝尾城主。.

新しい!!: 立花宗茂と筑紫広門 · 続きを見る »

筑紫氏

筑紫氏(つくしし)は、日本の氏族。筑前国や筑後国、肥前国に勢力を張った。系図には諸説あり足利直冬の後裔を称する系図も残されているが、少弐氏の庶流が有力視されている。.

新しい!!: 立花宗茂と筑紫氏 · 続きを見る »

粟屋景雄

粟屋 景雄(あわや かげかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。小早川氏、毛利氏の家臣。.

新しい!!: 立花宗茂と粟屋景雄 · 続きを見る »

細川忠利

水前寺成趣園内にある細川忠利の像 細川 忠利(ほそかわ ただとし)は、江戸時代前期の大名、豊前小倉藩の第2代藩主。後に肥後熊本藩の初代藩主。.

新しい!!: 立花宗茂と細川忠利 · 続きを見る »

細川忠興

九曜紋 細川 忠興(ほそかわ ただおき)/長岡 忠興(ながおか ただおき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。丹後国宮津城主を経て、豊前小倉藩の初代藩主。肥後細川家初代。 足利氏の支流・細川氏の出身である。正室は明智光秀の娘・玉子(通称細川ガラシャ)。室町幕府将軍・足利義昭追放後は長岡氏を称し、その後は羽柴氏も称したが、大坂の陣後に細川氏へ復した。 足利義昭、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と、時の有力者に仕えて、現在まで続く肥後細川家の基礎を築いた。また父・幽斎と同じく、教養人・茶人(細川三斎(さんさい))としても有名で、利休七哲の一人に数えられる。茶道の流派三斎流の開祖である。.

新しい!!: 立花宗茂と細川忠興 · 続きを見る »

細川興元

細川 興元(ほそかわ おきもと)は、安土桃山時代の武将。常陸谷田部細川家初代・下野茂木藩主。のち常陸谷田部藩初代藩主。.

新しい!!: 立花宗茂と細川興元 · 続きを見る »

羽柴氏

羽柴氏(はしばし/はじばうじ)は、日本の戦国大名・天下人の家系及びその名字である。創始者は羽柴秀吉。.

新しい!!: 立花宗茂と羽柴氏 · 続きを見る »

統一

統一(とういつ)とは、ある枠組みで分類されるものを一つの規格にまとめること。 政治的場面における統一を以下の通り。.

新しい!!: 立花宗茂と統一 · 続きを見る »

由布家続

由布 家続(ゆふ いえつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。戸次氏の家臣。『将士軍談』では「藤北立花両城大老一座」とされる。道雪七家老の第一座。.

新しい!!: 立花宗茂と由布家続 · 続きを見る »

由布惟信

由布 惟信(ゆふ これのぶ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。立花氏の家老で立花四天王筆頭とされる、道雪七家老の第五座。立花氏時代の棚倉藩重臣。.

新しい!!: 立花宗茂と由布惟信 · 続きを見る »

由布惟次

由布 惟次(ゆふ これつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。立花氏の家臣。馬印は金切裂。.

新しい!!: 立花宗茂と由布惟次 · 続きを見る »

由布惟明

由布 惟明(ゆふ これあき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。立花氏の家臣。由布惟克(加賀守)系由布氏当主。戸次四天王の一人。.

新しい!!: 立花宗茂と由布惟明 · 続きを見る »

熊本県

本県(くまもとけん)は、九州地方の中央に位置する県。 県庁所在地は熊本市(政令指定都市)。令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面していて、また日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山が知られる。.

新しい!!: 立花宗茂と熊本県 · 続きを見る »

狭間

姫路城城壁の狭間。外側になるほど狭くなっており、内側にいる射ち手からは動きやすく、敵からは狙いづらい造りとなっている。 狭間(さま)とは、おもに日本の城の天守や櫓の壁面、塀などに開けてある防御用の穴や窓のこと。銃眼、砲門とも。内側から外側に向かって円形・三角形・正角形・長方形などの穴が開けられており、戦闘の際はそこから弓矢や鉄砲などで攻撃した。.

新しい!!: 立花宗茂と狭間 · 続きを見る »

狂言

言「水掛聟(みずかけむこ)」 狂言(きょうげん)は、能と同様に猿楽から発展した伝統芸能で、猿楽の滑稽味を洗練させた笑劇。明治時代以降は、能・式三番と併せて能楽と呼ぶことがある。.

新しい!!: 立花宗茂と狂言 · 続きを見る »

相撲

隅田川テラスにかかる歌川広重の「相撲の図」の模写 相撲(すもう)は、土俵の上で力士が組合って戦う形を取る日本古来の神事や祭りであり、同時に武芸でもあり武道でもある(「弓取り式」の本来の意味から)。古くから祝儀(懸賞金という表現)を得るための興行として、大相撲が行われている。日本由来の武道・格闘技・スポーツとして国際的にも行われている。.

新しい!!: 立花宗茂と相撲 · 続きを見る »

瀬高町

(せたかまち)は、かつて福岡県の南部、山門郡にあった町。福岡市より南に約50km、博多駅からは鹿児島本線特急にて40分ほどの距離である。2007年1月29日に同郡の山川町および三池郡高田町との合併により消滅し、みやま市となった。なお、旧町役場が、そのままみやま市の市役所本庁となっている。 3町は当初、2005年3月22日を合併期日とし、新市名を「みやま市」(合併後の人口は約4万5000人)として、2004年6月27日に合併協定書に調印したが、高田町議会が合併関連議案を2度にわたって否決し、合併協議会は同年9月30日に一旦解散した。しかしその後、住民のリコールを受けて行われた高田町議会議員選挙で合併推進派が反対派を上回ったことから、2005年10月1日に再び合併協議会が設置された。そして2006年3月11日に合併協定書に調印し、各町議会と福岡県議会の議決を経て、同年7月13日に総務大臣が官報に告示した。.

新しい!!: 立花宗茂と瀬高町 · 続きを見る »

白河鯉洋

白河 鯉洋(しらかわ りよう、1874年(明治7年)3月2日 - 1919年(大正8年)12月25日)は、衆議院議員(立憲国民党)、ジャーナリスト、東洋学者。本名は次郎。.

新しい!!: 立花宗茂と白河鯉洋 · 続きを見る »

花宗川

花宗川(はなむねがわ)は、福岡県の筑後地方南部を流れる筑後川水系(上流では矢部川水系)の河川。農業用水用の河川である。.

新しい!!: 立花宗茂と花宗川 · 続きを見る »

隈部親永

部 親永(くまべ ちかなが)は、戦国時代の肥後国の国人。.

新しい!!: 立花宗茂と隈部親永 · 続きを見る »

遼東半島

遼東半島の位置 遼東半島(りょうとうはんとう/リャオトンはんとう、中国語簡体字:辽东半岛 Liáodōng Bàndăo)は、中国遼寧省の南部に位置する中国第二の大きさの半島で、大連などの都市がある。遼東という名称は、遼河の東岸に位置する半島という意味である。.

新しい!!: 立花宗茂と遼東半島 · 続きを見る »

鍋島勝茂

鍋島 勝茂(なべしま かつしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。肥前国佐賀藩初代藩主。.

新しい!!: 立花宗茂と鍋島勝茂 · 続きを見る »

鍋島直茂

鍋島 直茂(なべしま なおしげ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、実質的には大名。戦国大名・龍造寺隆信の家老。肥前佐賀藩の藩祖。 なお数回改名しており、本項では便宜的に後期の名乗りである直茂で統一して解説する。.

新しい!!: 立花宗茂と鍋島直茂 · 続きを見る »

菊池寛

菊池 寛(きくち かん、1888年(明治21年)12月26日 - 1948年(昭和23年)3月6日)は、小説家、劇作家、ジャーナリスト。文藝春秋社(2017年現在は株式会社文藝春秋)を創設した実業家でもある。本名は菊池 寛(きくち ひろし)。.

新しい!!: 立花宗茂と菊池寛 · 続きを見る »

鏑矢

鏑矢(かぶらや、希に蕪矢とも書く)は矢の先端付近の鏃の根元に位置するように鏑(後述)が取り付けられた矢のこと。射放つと音響が生じることから戦場における合図として合戦開始等の通知に用いられた。 古くはユーラシア大陸に於いては、戦国時代の中原に於いて、荘子在宥篇に「嚆矢」の故事成語を成した話が記されている。また、北アジアの草原地帯に於いて遊牧国家匈奴を大帝国に発展させた冒頓単于が、親衛隊に冒頓の射る鏑矢の向けられた先を一斉に射るよう厳命し訓練をほどこし、クーデターに成功した逸話が前漢期に匈奴と全面戦争を永年にわたって展開した武帝の時代に編纂された史記に語られる。 日本列島に於いては鎌倉時代には既に記述が見られる(保元物語)が、初期の頃は名称も定まっておらず起源、いつ頃から使われていたのかは解っていない。.

新しい!!: 立花宗茂と鏑矢 · 続きを見る »

順天城の戦い

順天城の戦い(じゅんてんじょうのたたかい)は、慶長の役における戦闘。(順天倭城の構造については順天倭城を参照のこと。)(この項の日付は和暦を用いる).

新しい!!: 立花宗茂と順天城の戦い · 続きを見る »

順天倭城

順天倭城の櫓門(『征倭紀功図巻』より) 順天倭城(じゅんてんわじょう、スンチョンわじょう、순천왜성)は、韓国全羅南道順天市海龍面新城里にあった日本式の城(倭城)である。慶長の役の際に日本軍によって築かれたものの一つ。.

新しい!!: 立花宗茂と順天倭城 · 続きを見る »

飯盛城

飯盛城(いいもりじょう).

新しい!!: 立花宗茂と飯盛城 · 続きを見る »

飛将

飛将(ひしょう)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、天竺大将棋・大局将棋に存在する。.

新しい!!: 立花宗茂と飛将 · 続きを見る »

飛騨国

飛騨国(ひだのくに、)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 立花宗茂と飛騨国 · 続きを見る »

飛鳥井雅春

飛鳥井 雅春(あすかい まさはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公家。飛鳥井家11代当主。.

新しい!!: 立花宗茂と飛鳥井雅春 · 続きを見る »

香道

香道(こうどう)とは、沈水香木と言われる東南アジアでのみ産出される天然香木の香りを鑑賞する芸道である。近年、文化の復興目覚ましい中国や台湾、韓国などで「中国香道」「台湾香道」「韓国香道」などと「香道」という文言を使用しているが、「香道」自体は日本独自の芸道である。香道は禅の精神を大事にし、礼儀作法・立居振舞など約束事の多い世界であり、上達するにつれ古典文学や書道の素養も求められる。しかし、香道の原点は何よりも、香りそのものを楽しむことにある。 香道においては香を「聞く」と表現するのが正式であり、「嗅ぐ」という表現は不粋とされる。香木の香りを聞き、鑑賞する聞香(もんこう)と、香りを聞き分ける遊びである組香(くみこう)の二つが主な要素である。香木は生き物、その一つ一つに魂が宿ると考え、この稀少な天然香木を敬い大切に扱う。大自然の恵み、地球に感謝し、そして彼らが語りかけてくる事を聞き取らなければならないと考えるのである。.

新しい!!: 立花宗茂と香道 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 立花宗茂と諱 · 続きを見る »

高橋紹運

橋 紹運(たかはし じょううん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後大友氏の家臣。吉弘鑑理の子で、立花宗茂の実父にあたる。 紹運は法名であり、初めは吉弘 鎮理(よしひろ しげまさ / しげただ)、のちに大友宗麟の命令で筑後高橋氏の名跡を継ぎ、高橋 鎮種(たかはし しげたね)と称した。.

新しい!!: 立花宗茂と高橋紹運 · 続きを見る »

高橋鑑種

橋 鑑種(たかはし あきたね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。.

新しい!!: 立花宗茂と高橋鑑種 · 続きを見る »

高橋氏

橋氏(たかはしし)は、日本の氏族、苗字、大姓。 高橋の名の由来については諸説あり、同姓には諸流ある。.

新しい!!: 立花宗茂と高橋氏 · 続きを見る »

豊後国

豊後国(ぶんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 立花宗茂と豊後国 · 続きを見る »

豊後高田市

豊後高田市(ぶんごたかだし)は、大分県北部に位置する市。.

新しい!!: 立花宗茂と豊後高田市 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 立花宗茂と豊臣秀吉 · 続きを見る »

豊臣秀頼

豊臣 秀頼(とよとみ ひでより / とよとみ の ひでより、)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。太閤・豊臣秀吉の三男。 秀吉の側室であった茶々(淀殿)の第二子。子は側室・和期の方(名は伊茶。渡辺氏)との間に国松と、小石の方(おいわのかた。成田氏)との間に天秀尼(彼女の生母については異説がある)。位階は正二位、官職は右大臣。幼名は拾丸(ひろいまる)。なお、豊臣とは名字ではなく、本姓である。乳母は宮内卿局・右京大夫局(一説に両者は同一人物共)・正栄尼が伝わる。また、淀殿の乳母である大蔵卿局も養育係を務めた。.

新しい!!: 立花宗茂と豊臣秀頼 · 続きを見る »

豊臣氏

豊臣氏(とよとみし/とよとみうじ)は、日本の氏(ウジ)のひとつ。姓(カバネ)は朝臣。豊臣政権下での官位叙任では優先的にこの豊臣姓が使用され、源平藤橘など既存の他姓に優越して扱われた。.

新しい!!: 立花宗茂と豊臣氏 · 続きを見る »

鷹尾城

鷹尾城(たかおじょう)は兵庫県芦屋市にある日本の城跡。山城部分を「鷹尾城山城」平城部分を「芦屋城」と区別していうこともある。阿波の細川澄元の畿内進出の防衛最前線基地として、細川高国が「鷹尾山の天険を利用して、早急に山城を築け」と瓦林正頼に命じたと言われている。.

新しい!!: 立花宗茂と鷹尾城 · 続きを見る »

蹴鞠

談山神社のけまり祭 蹴鞠(けまり/しゅうきく)とは、平安時代に流行した競技のひとつ。鹿皮製の鞠を一定の高さで蹴り続け、その回数を競う競技である。.

新しい!!: 立花宗茂と蹴鞠 · 続きを見る »

麻貴

麻 貴(ま き、マ・クウイ)は明末期の武将。朝鮮の氏族上谷麻氏の始祖である。.

新しい!!: 立花宗茂と麻貴 · 続きを見る »

黒田孝高

黒田 孝高(くろだ よしたか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。戦国の三英傑に重用され筑前国福岡藩祖となる。キリシタン大名でもあった。 諱(実名)は初め祐隆(すけたか)、孝隆(よしたか)、のち孝高といったが、一般には通称をとった黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)、あるいは剃髪後の号をとった黒田 如水(くろだ じょすい)として広く知られる。軍事的才能に優れ、豊臣秀吉の側近として仕えて調略や他大名との交渉など、幅広い活躍をする。竹中重治(半兵衛)と双璧をなす秀吉の参謀と評され、後世「両兵衛」「二兵衛」と並び称された。.

新しい!!: 立花宗茂と黒田孝高 · 続きを見る »

黒田長政

黒田 長政(くろだ ながまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。筑前福岡藩初代藩主。 戦国武将・黒田孝高(官兵衛・如水)の嫡男。九州平定、文禄・慶長の役で活躍した。特に関ヶ原の戦いでは東軍につき大きな戦功を挙げたことから、徳川家康より筑前国名島に52万3千余石の大封を受け、福岡藩を立藩し、初代藩主となった。父の孝高と同じくキリシタン大名であったが、棄教した。.

新しい!!: 立花宗茂と黒田長政 · 続きを見る »

龍造寺氏

龍造寺氏(りゅうぞうじし)は、日本の氏族。戦国時代に肥前国の東部の国人から、九州の北西部を支配する戦国大名に成長した一族である。.

新しい!!: 立花宗茂と龍造寺氏 · 続きを見る »

近衛府

近衛府(このえふ)は令外官のひとつ。765年に授刀衛を改めて設置された。左近衛府と右近衛府の二つが存在する。唐名は羽林。長は近衛大将(左近衛大将・右近衛大将)である。(左右)衛門府、(左右)兵衛府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。別名「おおきちかきまもり」「ちかきまもりのつかさ」と呼ぶ。.

新しい!!: 立花宗茂と近衛府 · 続きを見る »

露梁海戦

露梁海戦(ろりょうかいせん)は、慶長の役における最後の大規模海戦である。慶長3年(1598年)11月18日(和暦/以下同)に無血撤退の双方合意を取り付けた上で撤退しようとした順天城守備の小西行長らに対し、約束を違えて攻撃を加えようとした明・朝鮮水軍と、撤退する船団を援護するために海路出撃した島津軍を中心とした日本軍との間に露梁津で起こった海戦である。小西行長軍はこの戦いの最中、戦闘に参加することなく巨済島への撤退に成功した。 露梁津は、南海島と半島本土との間にある海峡の地名で、朝鮮水軍の主将李舜臣はこの戦いで戦死した。韓国では露梁大捷と呼ばれ、朝鮮・明連合水軍が日本軍に大勝した戦いとされるが、日本側の文献では成功した作戦として記述されている。両軍の戦力および損害については不詳の点が多く隻数については異説がある。.

新しい!!: 立花宗茂と露梁海戦 · 続きを見る »

茶道

茶を点てる様子。写真は、盆と鉄瓶を使った簡略的な点茶の例。 茶道(さどう、ちゃどう)は、日本伝統の湯を沸かし、茶を点(た)て、茶を振る舞う行為(茶の儀式)。また、それを基本とした様式と芸道。 元来「茶湯」(ちゃとう)、「茶の湯」といった。千利休は「数寄道」、小堀政一(遠州)は「茶の道」という語も使っていたが、江戸時代初期には茶道と呼ばれた(『茶話指月集』『南方録』など)。「茶道」の英語訳としては tea ceremony のほか、茶道の裏千家と表千家ではそれぞれ the way of tea、chanoyu を用いている。岡倉覚三(天心)は英文の著書 The Book of Tea(『茶の本』)において、Teaism と tea ceremony という用語を使い分けている。 主客の一体感を旨とし、茶碗に始まる茶道具や茶室の床の間にかける禅語などの掛け物は個々の美術品である以上に全体を構成する要素として一体となり、茶事として進行するその時間自体が総合芸術とされる。 現在一般に、茶道といえば抹茶を用いる茶道のことだが、江戸期に成立した煎茶を用いる煎茶道も含む。 広間の茶室の例 道具は左から風炉と釜、建水、柄杓立と柄杓、水指、煙草盆と火入・灰吹。床の間には掛物(一行書「明月和水流」)と花入、香合を飾る。 草庵風茶室の例(高台寺遺芳庵) 草庵風茶室の例(如庵).

新しい!!: 立花宗茂と茶道 · 続きを見る »

能楽

中尊寺鎮守 白山神社の能舞台(重要文化財) 日牟禮八幡宮の能舞台 日牟禮八幡宮能舞台の橋がかり 能楽(のうがく)は、日本の伝統芸能であり、式三番(翁)を含む能と狂言とを包含する総称である。重要無形文化財に指定され、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。.

新しい!!: 立花宗茂と能楽 · 続きを見る »

舞曲

舞曲(ぶきょく)は、舞踏のリズムを取りやすくするなどのために使われる伴奏の音楽、あるいは、舞踏のリズムを取り入れた小規模な楽曲。西洋音楽において、舞曲は単独の作品として作曲される場合と、大規模な作品の一部として使用される場合の2つのケースがある。なおバレエ音楽は舞踏のための伴奏音楽に違いないが、一般には舞曲に含めない。.

新しい!!: 立花宗茂と舞曲 · 続きを見る »

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 立花宗茂と関ヶ原の戦い · 続きを見る »

薦野増時

薦野 増時(こもの ますとき)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。立花氏の家老を務めて後に「立花三河守」の名乗りを許された。.

新しい!!: 立花宗茂と薦野増時 · 続きを見る »

藤原秀郷

藤原 秀郷(ふじわら の ひでさと)は、平安時代中期の貴族、豪族、武将。下野大掾・藤原村雄の子。 室町時代に「俵藤太絵巻」が完成し、近江三上山の百足退治の伝説で有名。もとは下野掾であったが、平将門追討の功により従四位下に昇り、下野・武蔵二ヶ国の国司と鎮守府将軍に叙せられ、勢力を拡大。死後、正二位を追贈された。源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁として多くの家系を輩出した。.

新しい!!: 立花宗茂と藤原秀郷 · 続きを見る »

藤原氏

藤原氏(ふじわらうじ)は、「藤原」を氏の名とする氏族。略称は「藤氏(とうし)」。 藤原鎌足を祖とする神別氏族で、飛鳥時代から藤原朝臣姓を称した。近世に至るまで多くの公家を輩出したほか、日本各地に支流がある。1200年以上もの間、廷臣の一大勢力であった。.

新しい!!: 立花宗茂と藤原氏 · 続きを見る »

蒲池城

蒲池城(かまちじょう)は、筑後国三潴郡蒲池村(現在の福岡県柳川市)にあった日本の城。.

新しい!!: 立花宗茂と蒲池城 · 続きを見る »

蒲池鑑盛

蒲池 鑑盛(かまち あきもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。筑後国南部の戦国大名。蒲池氏16代・後蒲池7代当主。諱の「鑑」の字は、父蒲池鑑久同様に大友義鑑から賜ったもの。法名は宗雪(そうせつ)。.

新しい!!: 立花宗茂と蒲池鑑盛 · 続きを見る »

肥後国

肥後国(ひごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 立花宗茂と肥後国 · 続きを見る »

肥後国人一揆

肥後国人一揆(ひごこくじんいっき)は、天正15年(1587年)に勃発した肥後国人による一揆である。肥後国衆一揆(ひごくにしゅういっき)とも言う。.

新しい!!: 立花宗茂と肥後国人一揆 · 続きを見る »

蔚山城の戦い

蔚山城の戦い(うるさんじょうのたたかい、いさんじょうのたたかい)は、1597年および1598年に慶長の役で明・朝鮮連合軍と日本軍との間で行われた交戦(蔚山城の構造については蔚山倭城を参照)。当項の日付は和暦を用いるものとする。.

新しい!!: 立花宗茂と蔚山城の戦い · 続きを見る »

釣り野伏せ

釣り野伏せ(つりのぶせ)は、戦国時代に九州の戦国大名島津義久により考案・実践されたと言われている戦法の一つ。釣り野伏せり・釣り野伏と呼ばれることもある。なお、大友氏配下の立花道雪など同じ九州の武将も類似した戦法を用いた記述がある。.

新しい!!: 立花宗茂と釣り野伏せ · 続きを見る »

釜山広域市

釜山の山城(金井山) 水営区の広安里ビーチ 釜山広域市(プサンこういきし、韓国語表記:、英語:Busan)は、大韓民国南東部に位置する広域市。韓国第2の都市である。対馬海峡に面し、古くから朝鮮半島と日本とを結ぶ交通の要衝として栄えてきた港湾都市である。首都ソウルに次ぐ韓国第二の都市として、政治・経済・文化の面で重要な役割を担ってきた。.

新しい!!: 立花宗茂と釜山広域市 · 続きを見る »

長洲町

長洲町(ながすまち)は、熊本県の北西部に位置する町で、玉名郡に属する。長洲港は熊本県北部の海の玄関口でもある。近年、公共下水道事業で多額の赤字を計上するなど厳しい財政運営を強いられており、職員の給与カットなどを進めている。財政再建の取り組みは、NHKの特集番組でも取り上げられた。そういった取り組みが功を奏し、平成26年度をもって累積赤字は解消される見通しとなっている。.

新しい!!: 立花宗茂と長洲町 · 続きを見る »

良清寺

良清寺(りょうせいじ)は、福岡県柳川市西魚屋町にある浄土宗寺院。柳川藩祖・立花宗茂の正室・誾千代の菩提寺。寺の名は、誾千代の院号の「光照院殿泉誉良清大禅定尼」に由来。.

新しい!!: 立花宗茂と良清寺 · 続きを見る »

鉄砲

火縄式鉄砲 火縄式鉄砲 日本陸軍の小銃の系譜(日露戦争以降)最上段1段目:三十年式歩兵銃2段目:三八式歩兵銃3段目:三八式騎銃4段目:四四式騎銃5段目:イ式小銃5段目:九九式短小銃(中期型)6段目:九九式短小銃(末期型) 鉄砲(てっぽう、鉄炮)とは、銃身を有し火薬の力で弾丸を発射する火器のこと。特に江戸時代以前、「銃」を意味する最も一般的な語が「鉄砲」であった。また広義において、大砲などを含めた火器全般を指して「鉄砲」と称する例もあった。本項では日本における「鉄砲」について述べる。銃、火縄銃も参照のこと。.

新しい!!: 立花宗茂と鉄砲 · 続きを見る »

雑炊

雑炊(ぞうすい)は日本料理で、醤油や味噌などの調味料で味を付け、他の食品(肉類、魚介類、キノコ類や野菜)などとともに飯を煮たり、粥のように米から柔らかく炊き上げた料理広辞苑第5版。おじややこながきとも呼ばれ、冬の季語広辞苑第5版。.

新しい!!: 立花宗茂と雑炊 · 続きを見る »

連歌

連歌(れんが)は、鎌倉時代ごろから興り、南北朝時代から室町時代にかけて大成された、日本の伝統的な詩形の一種。多人数による連作形式を取りつつも、厳密なルール(式目)を基にして全体的な構造を持つ。和歌のつよい影響のもとに成立し、後に俳諧の連歌や発句(俳句)がここから派生している。.

新しい!!: 立花宗茂と連歌 · 続きを見る »

陥落

陥落(かんらく)とは、地面などが落ち込むこと、城塞などの軍事拠点が攻め落とされること。転じて人や団体がその地位を失う、降格する、追われることや、口説き落とされることもいう。.

新しい!!: 立花宗茂と陥落 · 続きを見る »

陳リン

陳 璘(ちん りん、1543年 - 1607年)は、中国明代の武将。数度にわたる平民反乱の平定に功があり、明朝廷に重用された。慶長の役に明水軍の主将(総兵)として参戦した。.

新しい!!: 立花宗茂と陳リン · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 立花宗茂と陸奥国 · 続きを見る »

柳川城

柳川城(柳河城とも。やながわじょう)は福岡県柳川市本城町にあった日本の城。江戸時代には柳川藩の藩庁が置かれた。別名、舞鶴城(まいづるじょう)。本丸は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 立花宗茂と柳川城 · 続きを見る »

柳川市

柳川市(やながわし)は、福岡県の南部、筑後地方の南西部に位置する市である。市域のうち旧柳川市域、旧三橋町域は福岡都市圏に属している。.

新しい!!: 立花宗茂と柳川市 · 続きを見る »

柳生宗矩

柳生 宗矩(やぎゅう むねのり)は、江戸時代初期の武将、大名、剣術家。徳川将軍家の兵法指南役。大和柳生藩初代藩主。剣術の面では将軍家御流儀としての柳生新陰流(江戸柳生)の地位を確立した。.

新しい!!: 立花宗茂と柳生宗矩 · 続きを見る »

柳河藩

柳河藩(柳川藩、やながわはん)は、筑後国に存在した藩。藩庁は柳川城(現:福岡県柳川市)。当初は筑後一国を支配する大藩であったが、のちに久留米藩の成立により筑後南部のみを領有する中藩となった。.

新しい!!: 立花宗茂と柳河藩 · 続きを見る »

李如松

李 如松(り じょしょう、1549年(嘉靖28年) - 1598年(万暦26年))は、明代の武将。.

新しい!!: 立花宗茂と李如松 · 続きを見る »

李如梅

李 如梅(り じょばい 生没年不詳)は、明末期の武将。李成梁の子、李如松・李如柏の弟。 文禄・慶長の役では1592年末から総兵である兄の李如松配下の参将として朝鮮に来援し、1593年1月6日より小西行長等の守る平壌城を攻撃してこれを奪回した。李如梅も撤退する日本軍を追って南下したが、続く2月26日の碧蹄館の戦いでは1000人を率いて参加したが日本軍に敗れて平壌まで撤退した。 講和交渉が決裂し、1597年に日本軍の全羅道侵攻で慶長の役が始まると、副総兵に昇進していた李如梅は年末より南下した経理楊鎬・総兵麻貴の指揮下で左協軍の大将として明軍1万3006人および李時言らの朝鮮軍を率いて他の二軍と共に蔚山倭城を攻めたが攻略できないまま日本の援軍に攻撃され大敗を喫して慶州まで撤退した(蔚山城の戦い)北島万次『豊臣秀吉の朝鮮侵略』1995年。 秋の三倭城に対する攻撃作戦では中路軍を率いて泗川の島津義弘を攻撃する予定であったが、1598年6月、遼東総兵に就任していた李如松が侵入した女真討伐中に塞外で伏兵により討ち取られると、中路軍の後任を董一元に代え、如梅は急遽朝鮮より呼び戻されて兄の後任として遼東総兵を務めた。しかし、翌1599年には遼東総兵を解任されている。1613年には遼東総兵の麻貴の後任として楊鎬に推挙されたが両者癒着の批判を受けて実現しなかった和田和広「李成梁一族の軍事的台頭」1986年。 李如梅はサルフの戦いの直前に朝廷の者から日本兵と満州兵の強弱について聞かれて「倭兵は体躯倭少なれども、敏捷にして、鳥銃をよくす。ただし一人同志の戦いとなれば、倭兵三十人をもってしても、満兵一人に敵せざるなり」と回答している陸戦史研究普及会『陸戦史集5 明と清の大決戦(中国古戦史)』1967年。.

新しい!!: 立花宗茂と李如梅 · 続きを見る »

李広

李 広(り こう、? - 紀元前119年)は、中国前漢時代の将軍。文帝・景帝・武帝に仕えた。 飛将軍の綽名でも知られる。武勇に優れていたが戦功を認められることなく憤死した。秦の将軍の李信の子孫である。従弟に丞相になった李蔡、孫に李陵がいる。.

新しい!!: 立花宗茂と李広 · 続きを見る »

李舜臣

李 舜臣(日本語読み:り しゅんしん、朝鮮語読み:イ・スンシン、이순신、1545年4月18日(明暦: 嘉靖24年3月8日) - 1598年12月16日(明暦: 万暦26年11月19日)は、李氏朝鮮の将軍。字は汝諧(ヨヘ、여해)。文禄・慶長の役において朝鮮水軍を率いて日本軍と戦い活躍したとされるが、党争の影響でしばしば讒言を受け、また、抗命したことで兵卒に落とされるなど浮き沈みが激しく、元均の戦死で復権したが、露梁海戦で戦死した。死後に贈られた謚は忠武公(충무공)。.

新しい!!: 立花宗茂と李舜臣 · 続きを見る »

東京市

東京市役所(東京府庁との合同庁舎) 東京市(とうきょうし)は、旧東京府(現東京都)東部に1889年(明治22年)から1943年(昭和18年)までの間に存在していた市である。東京府の府庁所在地。最終的な市域は現在の東京都区部(東京23区)に相当する。 東京市が存在していた時期以外の旧東京市地域の歴史については東京都の歴史を参照のこと。旧東京市地域の現状については東京都区部を参照のこと。.

新しい!!: 立花宗茂と東京市 · 続きを見る »

東莱城の戦い

東萊城の戦い(とうらいじょうのたたかい、朝鮮読み:トンネ)は、文禄元年(1592年)4月14日から15日に行われた、文禄・慶長の役の初期の戦闘の一つである。.

新しい!!: 立花宗茂と東莱城の戦い · 続きを見る »

松平信綱

松平 信綱(まつだいら のぶつな)は、江戸時代前期の大名で武蔵国忍藩主、同川越藩初代藩主。老中。官職名入りの松平伊豆守信綱の呼称で知られる。.

新しい!!: 立花宗茂と松平信綱 · 続きを見る »

棚倉藩

棚倉藩(たなぐらはん)は、陸奥国(磐城国)白河郡・菊多郡・磐前郡・磐城郡などを支配した藩。藩庁は白河郡棚倉城に置かれた(現在の福島県東白川郡棚倉町)。.

新しい!!: 立花宗茂と棚倉藩 · 続きを見る »

楊元

楊 元(よう げん、? - 1598年(万暦26年))は、明代の武将。文禄・慶長の役に参戦した。.

新しい!!: 立花宗茂と楊元 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 立花宗茂と武将 · 続きを見る »

歌川芳虎

東京日本橋 馬車通行図」 日本橋通りを行く明治時代の馬車を描く。芳虎画。 歌川 芳虎(うたがわ よしとら、生没年不詳)とは、江戸時代末期から明治時代中期にかけての浮世絵師。幕末から開化期にかけて、歌川貞秀と並び最も活躍した絵師の一人である。.

新しい!!: 立花宗茂と歌川芳虎 · 続きを見る »

毛利勝信

毛利 勝信(もうり かつのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣氏の家臣。別名は吉成(よしなり)、本姓は森氏で、森吉成を名乗った期間が長く、毛利吉成とも称する。官位は壱岐守。号を一斎。子に毛利勝永(吉政)など。.

新しい!!: 立花宗茂と毛利勝信 · 続きを見る »

毛利勝永

毛利 勝永(もうり かつなが)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。豊臣氏の家臣。大坂の陣で活躍。また大坂城入りを励ました妻は、戦前は銃後の守りの手本として、『婦女鑑』(明治20年)などに取り上げられている。 勝永という諱は一次史料で確認できない。発給文書は全て吉政(よしまさ)と署名しており、史料では毛利吉政(森吉政)。この吉政の「政」は龍造寺政家からの一字拝領である。.

新しい!!: 立花宗茂と毛利勝永 · 続きを見る »

毛利秀包

毛利 秀包(もうり ひでかね)は、戦国時代から安土桃山時代の武将、筑後国久留米の大名。.

新しい!!: 立花宗茂と毛利秀包 · 続きを見る »

毛利輝元

毛利 輝元(もうり てるもと)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権五大老の一人であり、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となった。長州藩の藩祖(輝元を初代藩主としていないのは、関ヶ原の戦い後の論功により秀就を初代として数えているため。後述)。.

新しい!!: 立花宗茂と毛利輝元 · 続きを見る »

水軍

水軍(すいぐん)は、東アジアの漢字文化圏における伝統的な水上兵力の称である。西洋・近代の軍事における海軍に相当するが、東洋の水軍においては河川や湖沼における水上兵力の比重も大きい。水師、船師、舟師ともいう。集団化・組織化すると、海賊衆、警固衆(けごしゅう)、船手組(ふなてぐみ)、船党などの呼称もある。.

新しい!!: 立花宗茂と水軍 · 続きを見る »

水野勝成

水野 勝成(みずの かつなり)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。三河刈谷藩主、大和郡山藩主を経て備後福山藩の初代藩主となる。.

新しい!!: 立花宗茂と水野勝成 · 続きを見る »

永禄

永禄(えいろく)は、日本の元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝、足利義栄、足利義昭。.

新しい!!: 立花宗茂と永禄 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 立花宗茂と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 立花宗茂と江戸時代 · 続きを見る »

泗川の戦い

泗川の戦い(しせんのたたかい)は、文禄・慶長の役における合戦の一つ。日本の慶長3年/明の万暦26年9月(1598年10月)、朝鮮半島の泗川で島津義弘率いる島津軍7千が明の武将董一元率いる数万(後述)の明・朝鮮連合軍と戦って撃退した戦いである。絶望的な戦力差があったにもかかわらず、劣勢な島津軍が勝利した伝説的な戦いとして知られているが、明軍の数および死者数については資料ごとにかなりの差がある。.

新しい!!: 立花宗茂と泗川の戦い · 続きを見る »

滝口康彦

滝口 康彦(たきぐち やすひこ、1924年3月13日 - 2004年6月9日)は、日本の時代小説家である。本名は原口康彦(はらぐち やすひこ)。生涯のほとんどを佐賀県多久市で過ごし、旧藩時代の九州各地を舞台にした「士道」小説を数多く発表した。.

新しい!!: 立花宗茂と滝口康彦 · 続きを見る »

漢城府

漢城府(かんじょうふ)は、李氏朝鮮の首都であり、統治していた機関の名前。以前の漢陽府、後の京城府、現在のソウル特別市。.

新しい!!: 立花宗茂と漢城府 · 続きを見る »

末次元康

末次 元康(すえつぐ もとやす)は、安土桃山時代の武将。毛利氏の家臣。毛利元就の八男。.

新しい!!: 立花宗茂と末次元康 · 続きを見る »

本多俊次

本多 俊次(ほんだ としつぐ)は、江戸時代前期の大名。酒井忠次の孫。康俊系本多家宗家2代。.

新しい!!: 立花宗茂と本多俊次 · 続きを見る »

本多忠勝

本多 忠勝(ほんだただかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。忠勝系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。通称は平八郎(へいはちろう)。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の功臣として現在も顕彰されている。.

新しい!!: 立花宗茂と本多忠勝 · 続きを見る »

本多正信

本多 正信(ほんだ まさのぶ)は、戦国時代から江戸時代前期の武将・大名。徳川家康の家臣で、江戸幕府の老中。相模国玉縄藩主。正信系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。 徳川家康が抱える鷹匠から身を興したが、三河一向一揆に与して鎮圧後に三河を出奔。一時松永久秀に仕えた後に10年以上を流浪の身として送る。後に許されて家康のもとへ帰参し、江戸開府後は家康、2代将軍秀忠の側近として幕政の中枢にあり権勢を振るった。.

新しい!!: 立花宗茂と本多正信 · 続きを見る »

朽網鑑康

朽網 鑑康(くたみ あきやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。法名は宗暦(そうれき)。 大友氏一族入田氏の入田親廉(ちかかど、表記は親門とも)の次男。大友義鑑より偏諱を賜り、最初は入田鑑康、後に、朽網親満の謀反により絶えていた大友氏譜代の藤原姓古庄氏嫡流の朽網氏を継いで朽網鑑康と名のる。天文19年(1550年)の二階崩れの変の際に義鑑や兄親誠が亡くなったが、鑑康は義鑑の跡を継いだ義鎮(宗麟)に引き続き仕え、永禄12年(1569年)からは大友氏の加判衆を務める。門司合戦、菊池義武、秋月文種、土持親成、立花鑑載等の討伐に出陣。永禄12年(1569年)の多々良浜の戦いでは一萬田鑑実親子と共に毛利方の乃美宗勝、桂元重を撃退した。天正6年(1578年)、日向国耳川の戦いでは、志賀親守と共に肥後国方面軍の総大将を勤める。 天正14年(1586年)の豊薩合戦の際は、既に隠居の身で病床にあった。居城山野城の支城・三船城を固めはじめたものの、兵が降伏しようとしたことに激怒、病をおして戦いに臨んだ。しかし三船城を守っていた嫡子鎮則は山野城へ撤収。共に篭城したものの、病死した。一説には、和睦を考えた鎮則の態度に憤って死んだともいう。.

新しい!!: 立花宗茂と朽網鑑康 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 立花宗茂と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

戸川達安

戸川 達安(とがわ みちやす)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。当初は備前の宇喜多氏の家臣(知行2万5,600石)であったが出奔、備中庭瀬藩初代藩主となる。.

新しい!!: 立花宗茂と戸川達安 · 続きを見る »

戸次鑑方

戸次 鑑方(べっき あきかた)は、戦国時代の武将。豊後国の大名大友氏の家臣。大友氏庶流の戸次氏の一族。養母は立花道雪の母の養孝院。異母兄に戸次鑑連(のちの立花道雪)、異母弟に戸次親行(ちかゆき)。子に戸次鎮連立花氏を継いだ伯父・鑑連から戸次氏宗家の家督を継ぐ。、戸次鎮林(しげきみ/しげとき)立花の姓を与えられる。文禄の役で戦死。がいる。.

新しい!!: 立花宗茂と戸次鑑方 · 続きを見る »

戸次氏

戸次氏(べっきうじ、べっきし)は、日本の氏族。庶家は佐伯氏などが出た。.

新しい!!: 立花宗茂と戸次氏 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 立花宗茂と明 · 続きを見る »

海音寺潮五郎

海音寺 潮五郎(かいおんじ ちょうごろう、1901年(明治34年)11月5日 - 1977年(昭和52年)12月1日、戸籍上は3月13日生)は、日本の小説家・作家。本名は末冨 東作(すえとみ とうさく)。鹿児島県伊佐郡大口村(現・伊佐市)生まれ。次女は日本テレワークの社長を務めた末冨明子(2011年6月19日没)。.

新しい!!: 立花宗茂と海音寺潮五郎 · 続きを見る »

浅野長政

浅野 長政(あさの ながまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。豊臣政権の五奉行筆頭。浅野氏14代当主。常陸国真壁藩初代藩主。 長政は晩年の改名で、初名の長吉(ながよし)を名乗っていた時期が長い。.

新しい!!: 立花宗茂と浅野長政 · 続きを見る »

斎藤統安

斎藤 統安(さいとう むねやす)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。 豊後国大友氏、後に柳川城主立花氏家臣で江戸時代は陸奥国棚倉藩士転じて筑後国柳河藩士となる。『立花家旧記』では統康とも。幼名は四郎。通称は民部少輔、瀬右衛門、左馬助、市左衛門。出家号は休無。大友家の家臣である斎藤鎮実の次男である。妹は豊鐃(ぶにょう)弾正の妻、立花出雲守家臣である伊藤外記の妻、足田氏の妻。夫人は稲葉良通(伊予守)の家臣である渡辺氏の娘。子は1男1女。従兄弟に立花宗茂、立花直次。.

新しい!!: 立花宗茂と斎藤統安 · 続きを見る »

斎藤鎮実

斎藤 鎮実(さいとう しげざね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。.

新しい!!: 立花宗茂と斎藤鎮実 · 続きを見る »

新納忠元

新納 忠元(にいろ ただもと)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。島津氏の家臣。.

新しい!!: 立花宗茂と新納忠元 · 続きを見る »

新田鎮実

新田 鎮実(にった しげざね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏、立花氏の家臣。.

新しい!!: 立花宗茂と新田鎮実 · 続きを見る »

文化人

文化人(ぶんかじん)とは、文化の創造的な面に携わる人物のこと。芸術家や著作家、思想家、学者など、主に芸術や学問の分野で働く者。.

新しい!!: 立花宗茂と文化人 · 続きを見る »

文禄

文禄(ぶんろく)は日本の元号の一つ。天正の後、慶長の前。1593年から1596年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、将軍は不在。.

新しい!!: 立花宗茂と文禄 · 続きを見る »

料理

料理(りょうり)は、食物をこしらえることで、同時に、こしらえた結果である食品そのもの広辞苑第5版。調理ともいう。 すなわち、食材、調味料などを組み合わせて加工を行うこと、およびそれを行ったものの総称である。.

新しい!!: 立花宗茂と料理 · 続きを見る »

日置流

日置流(へきりゅう)とは、古流の逸見流を学んだ日置弾正政次(正次とも)が確立した、和弓の流派の一つである。日置弾正正次は室町時代(15世紀後半)の人といわれているが諸説あり、神仏の化身と称されたり、日置吉田流初代・吉田上野介重賢と同一人物であるとされたりするが、架空の人物との説が有力である。.

新しい!!: 立花宗茂と日置流 · 続きを見る »

早合

早合(はやごう)は火縄銃等の前装式銃(銃口から弾を込める方式の銃)の装填を簡便にするために用いられた「弾薬包」であり、戦国時代後期もしくは安土桃山時代から使用されていたと云われる。 早合は、木、竹、革または紙を漆で固め、それを筒状に成型し、その中に弾と火薬を入れた筒状の物である。早合の中は底から、弾・火薬の順につめられ、頭部は弾丸の径よりも小さく造られており、口は革製のたんぽ、木栓、またはキャップ状の蓋等で塞がれている。 早合を装填する場合は、先ず蓋または栓をとり、立てた銃の銃口へ蓋をとった一端から火薬とそれに続く弾を一気に注ぎ込み、更に搠杖(かるか、または、さくじょう)を使って薬室に衝き込むという方法がとられた。熟練者なら発砲後の次弾発射準備が18~20秒で完了する。(通常時38~40秒) 携行は「胴乱(どうらん)」と呼ばれるポーチ状の物に入れたり、紐に数珠繋ぎとして肩から袈裟懸けにする等の方法がとられ、これを銃と共に携行した。 西欧でも日本で早合が使用される200年程前の1300年頃から、「ペーパーカートリッジ」と呼ばれる早合と似た物が使用されていたが、日本の早合はこれを真似したものか、或いは独自に考案されたものであるかは、定説が定まっていない。 ペーパーカートリッジは、火薬と弾を紙でソーセージ状に包んだ物であるが、使用するときは早合と同じように、カートリッジの弾の入っていない側を歯で噛み破って、中身の火薬を銃口から入れ、そののち弾と残りの紙を槊杖(英語ではランマーまたはラムロッド)で押し込んだ。 西欧では火縄銃時代においては、木製の早合を2本の細紐で印籠繋ぎにしたものを多数ベルトに吊るしそれを袈裟懸けに掛けて携行したが、フリントロック時代には火薬と弾をソーセージ状に包んだペーパーカートリッジをポーチに入れて携行するようになり、それが19世紀半ばのパーカッション時代まで続いた。 またコーカサス地方の男性用民族衣裳(en:Chokha)で、胸に鉛筆状のものが並んだデザインのものがあるが、これは、「木製カートリッジ」を並べたものである。.

新しい!!: 立花宗茂と早合 · 続きを見る »

早良郡

*.

新しい!!: 立花宗茂と早良郡 · 続きを見る »

感状

感状(かんじょう)は、主として軍事面において特別な功労を果たした下位の者に対して、上位の者がそれを評価・賞賛するために発給した文書のこと。本項では主に日本の事例について詳述する。.

新しい!!: 立花宗茂と感状 · 続きを見る »

数寄者

数寄者(すきしゃ、すきもの)は芸道に執心な人物の俗称。「数奇者」と書く場合もある。 現代では、本業とは別に茶の湯に熱心な人物、特に多くの茶道具を所有する人物として用いられる。.

新しい!!: 立花宗茂と数寄者 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 立花宗茂と慶長 · 続きを見る »

書道

京都・東寺蔵 『蘭亭序』(部分)王羲之 書道(しょどう)または書(しょ)とは、書くことで文字の美しさを表そうとする東洋の造形芸術である。カリグラフィーの一種。中国が起源であるが、日本語圏においては漢字から派生した仮名、ベトナム語圏では同じく漢字から派生したチュノムやローマンアルファベットを使用するクォック・グーなどでも創作活動が行われている。2009年に中国の書道が、ユネスコの無形文化遺産に登録された。 本項では主に中国語圏及び日本語圏の書道について述べる。その他の文字・地域における書道は他の文字による書道を参照。.

新しい!!: 立花宗茂と書道 · 続きを見る »

書院番

書院番(しょいんばん)とは、江戸幕府の徳川将軍直属の親衛隊。.

新しい!!: 立花宗茂と書院番 · 続きを見る »

晋州城攻防戦

晋州城攻防戦(しんしゅうじょうこうぼうせん)は、文禄の役における2回の攻城戦。 朝鮮半島の晋州城(진주성(チンジュソン)、現在の晋州市)を守る朝鮮軍を日本軍が攻撃、文禄元年(1592年)10月4日から10日までの第一次晋州城攻防戦では朝鮮軍が守りきり、文禄2年(1593年)6月21日から29日までの第二次晋州城攻防戦では日本軍が攻城に成功した。.

新しい!!: 立花宗茂と晋州城攻防戦 · 続きを見る »

10月14日 (旧暦)

旧暦10月14日(きゅうれきじゅうがつじゅうよっか)は、旧暦10月の14日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 立花宗茂と10月14日 (旧暦) · 続きを見る »

10月16日 (旧暦)

旧暦10月16日は旧暦10月の16日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 立花宗茂と10月16日 (旧暦) · 続きを見る »

10月17日 (旧暦)

旧暦10月17日は旧暦10月の17日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 立花宗茂と10月17日 (旧暦) · 続きを見る »

10月19日 (旧暦)

旧暦10月19日は旧暦10月の19日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 立花宗茂と10月19日 (旧暦) · 続きを見る »

10月20日 (旧暦)

旧暦10月20日(きゅうれきじゅうがつはつか)は、旧暦10月の20日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 立花宗茂と10月20日 (旧暦) · 続きを見る »

10月21日 (旧暦)

旧暦10月21日は旧暦10月の21日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 立花宗茂と10月21日 (旧暦) · 続きを見る »

11月25日 (旧暦)

旧暦11月25日は旧暦11月の25日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 立花宗茂と11月25日 (旧暦) · 続きを見る »

1567年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1567年 · 続きを見る »

1569年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1569年 · 続きを見る »

1581年

日曜日から始まる。.

新しい!!: 立花宗茂と1581年 · 続きを見る »

1582年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1582年 · 続きを見る »

1583年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1583年 · 続きを見る »

1584年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1584年 · 続きを見る »

1585年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1585年 · 続きを見る »

1586年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1586年 · 続きを見る »

1587年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1587年 · 続きを見る »

1588年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1588年 · 続きを見る »

1590年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1590年 · 続きを見る »

1592年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1592年 · 続きを見る »

1593年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1593年 · 続きを見る »

1597年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1597年 · 続きを見る »

1598年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1598年 · 続きを見る »

1600年

400年に一度の世紀末閏年(16世紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年となる(グレゴリオ暦の規定による)。。.

新しい!!: 立花宗茂と1600年 · 続きを見る »

1602年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1602年 · 続きを見る »

1603年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1603年 · 続きを見る »

1604年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1604年 · 続きを見る »

1607年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1607年 · 続きを見る »

1610年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1610年 · 続きを見る »

1614年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1614年 · 続きを見る »

1616年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1616年 · 続きを見る »

1620年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1620年 · 続きを見る »

1622年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1622年 · 続きを見る »

1638年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1638年 · 続きを見る »

1643年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1643年 · 続きを見る »

1841年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1841年 · 続きを見る »

1915年

記載なし。

新しい!!: 立花宗茂と1915年 · 続きを見る »

1月10日 (旧暦)

旧暦1月10日(きゅうれきいちがつとおか)は、旧暦1月の10日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 立花宗茂と1月10日 (旧暦) · 続きを見る »

1月15日

1月15日(いちがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から15日目に当たり、年末まであと350日(閏年では351日)ある。誕生花はオンシジューム、白いスミレ、黄色のチューリップ、サンザシ、トゲ。.

新しい!!: 立花宗茂と1月15日 · 続きを見る »

1月26日 (旧暦)

旧暦1月26日は旧暦1月の26日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 立花宗茂と1月26日 (旧暦) · 続きを見る »

1月2日 (旧暦)

旧暦1月2日(きゅうれきいちがつふつか)は、旧暦1月の2日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 立花宗茂と1月2日 (旧暦) · 続きを見る »

1月6日 (旧暦)

旧暦1月6日(きゅうれきいちがつむいか)は旧暦1月の6日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 立花宗茂と1月6日 (旧暦) · 続きを見る »

6月13日 (旧暦)

旧暦6月13日は旧暦6月の13日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 立花宗茂と6月13日 (旧暦) · 続きを見る »

6月26日 (旧暦)

旧暦6月26日は旧暦6月の26日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 立花宗茂と6月26日 (旧暦) · 続きを見る »

8月10日 (旧暦)

旧暦8月10日(きゅうれきはちがつとおか)は、旧暦8月の10日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 立花宗茂と8月10日 (旧暦) · 続きを見る »

8月18日 (旧暦)

旧暦8月18日(きゅうれきはちがつじゅうはちにち)は、旧暦8月の18日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 立花宗茂と8月18日 (旧暦) · 続きを見る »

8月20日 (旧暦)

旧暦8月20日(きゅうれきはちがつはつか)は、旧暦8月の20日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 立花宗茂と8月20日 (旧暦) · 続きを見る »

8月24日 (旧暦)

旧暦8月24日(きゅうれきはちがつにじゅうよっか)は、旧暦8月の24日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 立花宗茂と8月24日 (旧暦) · 続きを見る »

9月15日 (旧暦)

旧暦9月15日は旧暦9月の15日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 立花宗茂と9月15日 (旧暦) · 続きを見る »

9月20日

9月20日(くがつはつか、くがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から263日目(閏年では264日目)にあたり、年末まであと102日ある。.

新しい!!: 立花宗茂と9月20日 · 続きを見る »

9月28日 (旧暦)

旧暦9月28日は旧暦9月の28日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 立花宗茂と9月28日 (旧暦) · 続きを見る »

9月2日 (旧暦)

旧暦9月2日(きゅうれきくがつふつか)は旧暦9月の2日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 立花宗茂と9月2日 (旧暦) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

戸次統虎立花信正立花俊正立花宗虎立花尚政立花正成立花政高立花統虎立花経正立花親成立花鎮虎高橋統虎

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »