ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

地方自治法

索引 地方自治法

地方自治法(ちほうじちほう)は、地方自治に関する日本の法律である。.

142 関係: 労働委員会基金十島村収入収用委員会大都市大潟村外部監査制度契約奄美群島審査請求寄付小切手小笠原村専決処分届出制中核市市制市町村市町村の合併の特例に関する法律市町村自治法市町村長一部事務組合人事委員会府県制広域連合予備費予算会計会計年度会計管理者休日住民住民基本台帳住民監査請求住民訴訟住民投票地域自治区地縁地方分権地方債地方公共団体地方六団体地方税地方税法地方議会地方財政法地方自治区 (行政区画)リコール (地方公共団体)...債権出納八郎潟公安委員会公平委員会公職選挙法公有財産副市町村長副知事 (日本)国地方係争処理委員会国有財産現金琉球政府私立学校振興助成法立法院 (琉球)総務省義務給与経費組織町字町村制特別市特別地方公共団体特別区監査監査委員百条委員会選挙選挙管理委員会選挙権行政委員会行政不服審査法行政行為行政法補助補正予算規則証紙請願権議員議長財産財産区財政鹿児島県農業委員会都道府県都道府県知事関与自治事務自治紛争処理委員暫定予算条例東京都東京都制松下圭一権利機関委任事務決算沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律沖縄県沖縄返還法定受託事務法律消滅時効滞納処分本土復帰指定管理者有価証券日本日本における外国人参政権日本国憲法日本国憲法第8章日本国憲法第92条日本国憲法第93条日本国憲法第94条日本国憲法第95条支出支出負担行為政令指定都市政務活動費教育委員会手数料時効1947年1999年2000年4月17日4月1日5月3日 インデックスを展開 (92 もっと) »

労働委員会

労働委員会(ろうどういいんかい)は、労働者の団結擁護・労働関係の公正な調整企図を目的とする行政委員会。使用者委員・労働者委員・公益委員の各同数で、国・地方公共団体に設置する(労働組合法19条)。 労働委員会の行う処分には、行政不服審査法の不服申立てができない(労働組合法27条の26)。.

新しい!!: 地方自治法と労働委員会 · 続きを見る »

基金

基金(ききん、fund)は、特定の目的のために準備された元手となる資金のことである。この資金を元手に預金や投資等の運用で得た収益によって事業費を賄うという基本は共通であるが、その目的は以下のような類型に分けられる。.

新しい!!: 地方自治法と基金 · 続きを見る »

十島村

十島村(としまむら)は、鹿児島県、東シナ海上の噶喇(トカラ)列島各島を行政区域とする村である。村の北限は北緯30度の口之島、南限は北緯29度にある。 現在の十島村は1952年(昭和27年)にアメリカ合衆国から北緯29度以北の行政権が日本国に返還された際に「鹿兒島県大島郡十島村に関する地方自治法の適用及びこれに伴う経過措置に関する政令」に基づき北緯30度以南(口之島を含む)、北緯29度以北の区域に設置された地方自治法による自治体であり、1908年(明治41年)に島嶼町村制により設置された十島村(じっとうそん、初代)とは異なる。十島村(初代)は1952年(昭和27年)に「大島郡十島村の境界」(鹿児島県告示)により口之島を除く北緯30度以北の区域に変更され、同時に三島村に名称を変更した。 村役場は1956年から鹿児島市にある。これは、国や県に対応する業務が多く、役場が島内にあると交通費などがかさむためである。 中心となる島は中之島で、その他には口之島・平島・諏訪之瀬島・悪石島・小宝島・宝島が有人島である。.

新しい!!: 地方自治法と十島村 · 続きを見る »

収入

収入(しゅうにゅう、income)とは、ある期間に得た金銭、物件のこと。すなわち経済単位(個人または法人)が、経済活動や既存の権利の対価として、ある期間に新たに得た金銭、あるいは、動産、不動産、権利などの金銭価値換算可能な物件の総称である。税法上に定める所得とは異なる。広義には、非合法な手段をもって得たものについても、これに含める場合がある。 本項目ではほぼ同義である(が税法上は異なる意味を持つ)所得についても述べる。以下では特に断り書きがない限り、日本での事例について述べる。.

新しい!!: 地方自治法と収入 · 続きを見る »

収用委員会

収用委員会(しゅうよういいんかい)とは、地方自治法に基づき都道府県に置かれる行政委員会で、その職務は、土地収用法の定めるところにより、土地収用に関する裁決その他の事務を行う。.

新しい!!: 地方自治法と収用委員会 · 続きを見る »

大都市

大都市(だいとし)とは人口、面積、対外影響力またはその他の概念において大きな都市のことである。大きさの指標としては人口がもっぱら使われる。.

新しい!!: 地方自治法と大都市 · 続きを見る »

大潟村

大潟村(おおがたむら)は、日本の東北地方北西部、秋田県南秋田郡に所在する村である。.

新しい!!: 地方自治法と大潟村 · 続きを見る »

外部監査制度

外部監査制度(がいぶかんさせいど)は、組織において内部組織による監査ではなくその組織とは関係のない第三者による監査の制度のことをさすが、ここでは地方公共団体の外部監査制度について述べる。.

新しい!!: 地方自治法と外部監査制度 · 続きを見る »

契約

法律行為の三態様内田貴『民法I 総則・物権総論(第3版)』東京大学出版会、2005年、336 - 337頁 契約(けいやく、pactum, contrat, contract)は、 二人以上の当事者の意思表示が合致することによって成立する法律行為のこと。 (別の言い方をすると)合意のうち、法的な拘束力を持つことを期待して行われるもののことで、特に雇用・売買・所有 等々に関して行われるもの。。.

新しい!!: 地方自治法と契約 · 続きを見る »

奄美群島

奄美群島(薩南諸島南部) 奄美群島(あまみぐんとう)は、南西諸島の内薩南諸島南部にある島嶼群である。鹿児島県奄美市および大島郡の区域をいう。「奄美群島」が正式名称となっているが、未統一だったころの奄美諸島(あまみしょとう)がまだ用いられることもある。長さ約200km、面積約1250km、人口約12万人。全域が亜熱帯気候に属し、固有種を含めて、珍しい生き物も多数生息する。.

新しい!!: 地方自治法と奄美群島 · 続きを見る »

審査請求

審査請求(しんさせいきゅう)とは、処分庁または、不作為庁以外の行政庁に対する不服申立である。行政不服審査法に定めがある。.

新しい!!: 地方自治法と審査請求 · 続きを見る »

寄付

寄付(きふ)とは、金銭や財産などを公共事業、公益・福祉・宗教施設などへ無償で提供すること。災害の際に被災地・被災民へ送られる'''義捐金'''・'''義援金'''(ぎえんきん)も寄付の一つである。経済において、寄付は福祉に係る費用の一部を担う重要な経済活動でもある。また、教育機関(学校や博物館、図書館など)や医療機関などに寄付することを寄贈(きそう・きぞう)、宗教施設に寄付することを寄進(きしん)と称することもある。 寄付は、寄付者が自らの意思に基づき金銭・財産を対象機関・施設へ無償で供与することで行われる。寄付の多くは、公共事業や公益機関、福祉機関、医療機関、教育機関、宗教施設などに対して行われている。これらの事業・機関・施設は、公共的・公益的な社会役割を担っているが、安定した収入源を持たず、そのため、寄付を主要な収入源の一つとしていることが多い。世界の多くの地域では、寄付が福祉の一部を担っており、社会の中で重要な地位を占めている。 一企業が個人から寄付金を集め、赤十字などの他団体へ寄付するという行為が存在する。この時、企業は寄付金を利用して寄附金控除を行い自身の法人税の節約を行っている。 なお、法律用語で使われる「寄附行為」は、財団における基本規則(「定款」に相当する)のことを指す。たとえば財団法人日本相撲協会では勝負規定を寄附行為細則の一部として定めている。語源については諸説あり、詳しくは寄附行為#語源を参照してね。.

新しい!!: 地方自治法と寄付 · 続きを見る »

小切手

小切手(こぎって、、)とは、銀行等の支払人に対して口座を有する振出人が、所持人(または名宛人)に対し作成者(振出人)の口座から券面に表示された金額の一覧支払いを委託する有価証券。.

新しい!!: 地方自治法と小切手 · 続きを見る »

小笠原村

小笠原村(おがさわらむら)は、小笠原諸島にある東京都の村である。日本の最東端(南鳥島)と最南端(沖ノ鳥島)を含む。 小笠原諸島の30余りの島々を村域とするが、一般住民が居住しているのは父島と母島のみである。エコツーリズムで知られている。.

新しい!!: 地方自治法と小笠原村 · 続きを見る »

専決処分

専決処分(せんけつしょぶん)は、本来、議会の議決・決定を経なければならない事柄について、地方公共団体の長が地方自治法(昭和22年法律第67号)の規定に基づいて、議会の議決・決定の前に自ら処理することをいう。 地方自治法について以下では条数のみを掲載する。.

新しい!!: 地方自治法と専決処分 · 続きを見る »

届出制

届出制(とどけでせい)とは、放任状態では、違法行為が行われる可能性があるため、ある行為を行うに当たって、監督官庁に事前通知する義務を課した制度を指す。監督官庁は、違法行為に直結するとの証拠がない限り、届出を却下できない。.

新しい!!: 地方自治法と届出制 · 続きを見る »

中核市

中核市(ちゅうかくし)とは、日本の地方公共団体のうち、地方自治法第252条の22第1項に定める政令による指定を受けた市。日本の大都市制度の一つである。現在の指定要件は、「法定人口が20万人以上」となっている。 所属する都道府県の議会とその市自身の市議会の議決を経て、総務大臣へ指定を申請する。.

新しい!!: 地方自治法と中核市 · 続きを見る »

市制

市制(しせい)は、従前の郡区町村編制法に替わり、日本の市の基本構造を定めた法律である。1888年(明治21年)4月25日の「明治21年4月25日法律第1号」の前半により規定され、1911年(明治44年)4月7日の「明治44年4月7日法律第68号」により全部改正され、1947年(昭和22年)4月17日の「地方自治法」の施行によって廃止された。 制定時の第1条に「此法律ハ(中略)市ト為スノ地ニ施行スルモノトス」とあり、市となる区域で順次この法律を施行(適用)されたことから転じて、区町村から新たに市を設けることを「市制を施行する」と表現するようになった。.

新しい!!: 地方自治法と市制 · 続きを見る »

市町村

市町村(しちょうそん)とは、地方公共団体である市・町・村の総称。日本の基礎的地方公共団体(地方自治法2条3項では「基礎的な地方公共団体」)として、包括的(広域的)地方公共団体である都道府県に対比される。 市町村は基礎自治体でもあるが、日本の基礎自治体にはほかに特別区(都の区)があり、合わせて市区町村(しくちょうそん)または市町村区(しちょうそんく)という。東京都では、都内で人口最多の基礎自治体が市ではなく特別区(23区)なので、公的には区市町村(くしちょうそん)という。 2016年(平成28年)10月10日現在の数 である。 地方自治法は、以下で条数のみ記載する。.

新しい!!: 地方自治法と市町村 · 続きを見る »

市町村の合併の特例に関する法律

市町村の合併の特例に関する法律(しちょうそんのがっぺいのとくれいにかんするほうりつ、平成16年法律第59号)は、市町村合併に関する特例を定めた日本の法律である。通称合併特例法。施行時の法律名は市町村の合併の特例等に関する法律であったが、2010年(平成22年)4月1日に現行のものに改正された。 かつての市町村の合併の特例に関する法律(昭和40年法律第6号、旧・合併特例法)は、2005年(平成17年)3月31日に失効している。.

新しい!!: 地方自治法と市町村の合併の特例に関する法律 · 続きを見る »

市町村自治法

市町村自治法(しちょうそんじちほう)とは、琉球政府管轄下の地方公共団体の組織・権能・運営等について、立法院が制定した立法。 日本の法令でいえば地方自治法(昭和22年法律第67号)に相当するものであり、条文の構成も地方自治法に準拠している。8回改正(米国民政府による改正も含む)がなされた。 特に米国民政府による改正は、那覇市長だった瀬長亀次郎を排除するために、前科者の被選挙権剥奪規定が設けられた。.

新しい!!: 地方自治法と市町村自治法 · 続きを見る »

市町村長

市町村長(しちょうそんちょう)とは、地方自治体である市・町・村の長であり、それぞれの長は市長・町長・村長と呼ばれる。市町村長はそれらの総称である。.

新しい!!: 地方自治法と市町村長 · 続きを見る »

一部事務組合

一部事務組合(いちぶじむくみあい)とは、複数の普通地方公共団体や特別区が、行政サービスの一部を共同で行うことを目的として設置する組織で、地方自治法284条2項により設けられる。略称は一組(いちくみ)。長は管理者(企業団の場合は企業長)または理事会である。 特別地方公共団体である地方公共団体の組合の一つである。.

新しい!!: 地方自治法と一部事務組合 · 続きを見る »

人事委員会

人事委員会(じんじいいんかい)は、日本の都道府県及び政令指定都市等に設置される行政委員会で、専門的・中立的な立場から人事行政に関する事務を処理する合議制の組織。 代表的な業務としては、地方公務員の労働基本権制限の代償措置として官民較差を調査して職員の給与に関する報告・勧告を行うこと、地方公共団体の職員の採用や昇任に関する競争試験や選考を実施することである。 また、不利益処分を受けた職員からの不服申立て等の審査を行うほか、一般職の地方公務員に対する労働基準監督機関 でもある。.

新しい!!: 地方自治法と人事委員会 · 続きを見る »

府県制

府県制(ふけんせい)とは1890年(明治23年)に制定された日本の地方行政制度であるとともに、それを規定した法律でもある。.

新しい!!: 地方自治法と府県制 · 続きを見る »

広域連合

広域連合(こういきれんごう)とは、複数の普通地方公共団体や特別区が、行政サービスの一部を共同で行うことを目的として設置する組織で、特別地方公共団体の一つである。.

新しい!!: 地方自治法と広域連合 · 続きを見る »

予備費

予備費(よびひ)は、会計用語のひとつ。予定外の支出及び予算を超過した支出へ対応するために準備しておく費用のこと。.

新しい!!: 地方自治法と予備費 · 続きを見る »

予算

予算(よさん)とは、収入や支出の計画広辞苑第六版【予算】、また、一会計年度における(中央政府や地方政府の)歳入・歳出の計画。 日本語の「予算」には一定期間の収入と支出の予定や計画という意味があり、政府だけでなく企業や家計といった経済主体でも策定される。予算には、中央政府や地方政府などが歳入や歳出に関して編成する公会計のものと、企業などが収入や支出に関して編成する私会計のものとがある。一方、英語のバジェット(budget)は、もともと予算書を入れる革鞄を語源としており、一般的には政府が策定する強制力に裏打ちされた拘束力のある文書をいう。.

新しい!!: 地方自治法と予算 · 続きを見る »

会計

会計(かいけい,)とは、委託・受託関係において、受託者がその委託者に、委託された活動の状況について説明ないし釈明(account for)する行為を言う。受託者は委託者に対して活動の記録と報告を行うことで、受託責任が適切に遂行されたことを証明しようとする。.

新しい!!: 地方自治法と会計 · 続きを見る »

会計年度

会計年度(かいけいねんど、fiscal year《主に米国で用いられる》、financial year《主に英国で用いられる》)、または事業年度は、国、地方自治体または法人の収入および支出を整理分類し、その状況を明らかとするために始期日と終了日を定めた1年間(年度の一種)。単に年度と略称されることもある。.

新しい!!: 地方自治法と会計年度 · 続きを見る »

会計管理者

会計管理者(かいけいかんりしゃ)は、地方公共団体の会計事務をつかさどる一般職の地方公務員である。地方公共団体の長の補助機関であり、職員のうちから一名を、地方公共団体の長が命ずる。地方自治法第168条に規定があり、必置である。 また、地方公共団体の長は、会計管理者に事故がある場合において必要があるときは、普通地方公共団体の長の補助機関である職員にその事務を代理させることができる。 2007年4月1日、それまで特別職であった出納長(都道府県)・収入役(市町村)に替えて新設された役職である。.

新しい!!: 地方自治法と会計管理者 · 続きを見る »

休日

休日(きゅうじつ)とは.

新しい!!: 地方自治法と休日 · 続きを見る »

住民

住民(じゅうみん)とは、特定の土地に住む人、もしくは人の集団のことである。 住民は、その土地で行われる習俗、習慣、伝統の行事を維持、保存していく担い手であり、またその土地の開発、発展、事件に直接の利害関係を持つ。その利益が侵害される可能性のある場合には、個人、もしくは集団でその権益を守るための行動を起こすこともある。.

新しい!!: 地方自治法と住民 · 続きを見る »

住民基本台帳

住民基本台帳(じゅうみんきほんだいちょう)とは、市町村長または特別区区長が、住民全体の住民票(個人を単位として作成)を世帯ごとに編成し作成する公簿である(住民基本台帳法第6条1項)。.

新しい!!: 地方自治法と住民基本台帳 · 続きを見る »

住民監査請求

住民監査請求(じゅうみんかんさせいきゅう)とは、住民が、自らの居住する地方公共団体の違法若しくは不当な財務会計上の行為があると認められる場合、その地方公共団体の監査委員に対し監査を求め、その行為に対し必要な措置を講ずべきことを請求することができる制度である。直接請求(参政権の1つ)である事務監査請求とは異なる制度である。.

新しい!!: 地方自治法と住民監査請求 · 続きを見る »

住民訴訟

住民訴訟(じゅうみんそしょう)とは、住民が自ら居住する地方公共団体の監査委員に住民監査請求を行った結果、監査の結果自体に不服、又は監査の結果不正・違法な行為があったにもかかわらず必要な措置を講じなかった場合などに裁判所に訴訟を起こすことができるという制度である。行政訴訟であり、そのうちの客観訴訟の1種である民衆訴訟にあたる。.

新しい!!: 地方自治法と住民訴訟 · 続きを見る »

住民投票

住民投票(じゅうみんとうひょう)とは、ある地域において、住民のうち一定の資格を持つ人の投票により、立法、公職の罷免等の意志決定を行う手法である。従って、住民投票は、選挙ではないため、混同しないよう注意する必要がある。.

新しい!!: 地方自治法と住民投票 · 続きを見る »

地域自治区

地域自治区(ちいきじちく)は、日本において、市町村が、その区域内の地域に、市町村長の権限に属する事務を分掌させ、及び地域の住民の意見を反映させつつこれを処理させるため設置する自治・行政組織の一つ。地方自治法第202条の4以下で規定されるものと市町村の合併の特例等に関する法律第23条以下で規定されるものの2種類がある。.

新しい!!: 地方自治法と地域自治区 · 続きを見る »

地縁

地縁(ちえん)とは、住む土地にもとづく縁故関係のことである。 つまり現在住んでいる土地や過去に住んでいた土地などによる縁(人間関係)のことである。.

新しい!!: 地方自治法と地縁 · 続きを見る »

地方分権

地方分権(ちほうぶんけん)は、特に政治・行政において統治権を中央政府から地方政府に部分的、或いは全面的に移管する事を指す。対義語は中央集権。 政治・行政以外の組織体では、分権組織と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 地方自治法と地方分権 · 続きを見る »

地方債

地方債(ちほうさい、)は、地方自治体が発行する公債。.

新しい!!: 地方自治法と地方債 · 続きを見る »

地方公共団体

地方公共団体(ちほうこうきょうだんたい、local public entity)は、日本の地方自治体(地方政府)。.

新しい!!: 地方自治法と地方公共団体 · 続きを見る »

地方六団体

地方六団体の代表と内閣総理大臣との会談(2007年10月4日、総理大臣官邸にて) 地方六団体(ちほうろくだんたい)とは、地方公共団体の首長の連合組織である全国知事会・全国市長会・全国町村会の執行3団体と、地方議会の議長の連合組織である全国都道府県議会議長会・全国市議会議長会・全国町村議会議長会の議会3団体を合わせた6つの団体の総称。.

新しい!!: 地方自治法と地方六団体 · 続きを見る »

地方税

地方税(ちほうぜい)とは、地方における行政府が課税し、地方における行政府に対して納付する税金のこと。国家が課税し国家に対して納付する国税に対して言う。.

新しい!!: 地方自治法と地方税 · 続きを見る »

地方税法

地方税法(ちほうぜいほう、昭和25年法律第226号)は、日本の法律である。地方税について、地方団体の課税権を定め、都道府県及び市区町村の税目や法定外普通税、地方税の賦課・徴収の手続等を定めた法律である。地方税に関する地方団体の条例は、この法律の枠内において定める。1950年(昭和25年)7月31日公布、一部の規定を除き即日施行。.

新しい!!: 地方自治法と地方税法 · 続きを見る »

地方議会

地方議会(ちほうぎかい)は、立法府議会のうち、国全体を管轄する中央政府によるものを除き、一部地方を管轄する地方政府による議会を指す。.

新しい!!: 地方自治法と地方議会 · 続きを見る »

地方財政法

地方財政法(ちほうざいせいほう)は、地方公共団体の財政(地方財政)の運営、国の財政と地方財政との関係等に関する基本原則を定め、もつて地方財政の健全性を確保し、地方自治の発達に資することを目的として制定された法律である。.

新しい!!: 地方自治法と地方財政法 · 続きを見る »

地方自治

地方自治(ちほうじち)は、国の中に存在する地域・地方の運営について、地方の住民の意思に基づき行うことをいう。.

新しい!!: 地方自治法と地方自治 · 続きを見る »

区 (行政区画)

区(く)は、行政区画の一種。特に、都市を細分する行政区画を区と呼ぶ。 日本国外の大都市を構成する行政区画は、現地語での表現に関わらず区と訳されることが多い。「区」と同様、現地語の表現はしばしば、都市の区にかぎらずさまざまな種類の区画を意味する語であることも多い。日本での相当する制度に倣って特別区・行政区・また自治区などとも訳される。 英語では、wardイギリス英語発音: (ウォードゥ)、アメリカ英語発音: (ウォードゥ)。日本語では「ワード」と表記・発音される例が見られる(大井競馬にかつて存在した重賞競走ワード賞など)。、あるいは、boroughイギリス英語発音: (バラ)、アメリカ英語発音: (バーロウ)。日本語では「ボロ」「ボロー」などと表記・発音される例が見られる。などと呼ばれる。.

新しい!!: 地方自治法と区 (行政区画) · 続きを見る »

リコール (地方公共団体)

住民投票の様子 リコールとは、有権者が地方自治体の公職や役員の解職を求めることができる制度である。解職請求権ともいう。.

新しい!!: 地方自治法とリコール (地方公共団体) · 続きを見る »

債権

債権(さいけん、jus obligatio、(droit de) créance、Forderung(srecht))とは、大陸法系の私法上の概念で、ある者が特定の者に対して一定の行為を要求することを内容とする権利。.

新しい!!: 地方自治法と債権 · 続きを見る »

出納

出納(すいとう)は、蔵人所の職員の1つで蔵人所の財物の出納をはじめ、一切の庶務を掌った。江戸時代には蔵人方地下人を統括して地下官人としては、弁官局局務・太政官官務とともに「催官人」と呼ばれた。 平安時代には定員3名で蔵人所における出納業務を行ったほか、蔵人所が出す牒・下文・返抄などの文書を蔵人に代わって起草・作成して蔵人とともに連署したことから、学識と事務能力を必要とされ、明法道出身者や官司の事務官出身者が任じられることが多く、また要人などからの推挙も多かった。宇多天皇は退位後に自己の在位中の出納を後院の主典代に任じて事務にあたらせており、天皇とも密接なつながりがあった。ところが、堀河天皇の頃から蔵人に代わって出納が全てを取り仕切り「僭上」とみなされて掣肘が加えられて以後、雑掌的な業務に限定され、地下人が任じられる地位となった。平安時代末期以後は中原氏流の平田家が多く任命されるようになり、途中安倍氏など他氏が任命されることもあったものの、中世後期に入ると平田家による世襲が確立し、明治維新まで世襲することとなった。 一旦は職掌の多くを奪われた出納であったが、朝廷機構の衰微に伴い出納が蔵人所の職務を再び行うようになった。『禁秘抄』には、「蔵人方一切奉行」と記され、蔵人所の運営の実務面で大きな役割を果たしたことが記され、朝廷の各方面に関わるようになる。 平田職忠は舟橋秀賢を学び、有職故実大家として知られ、後陽成天皇にその才能を寵愛され、地下官人では異例の院昇殿が認められた。その頃成立したばかりの江戸幕府は朝廷秩序の回復に関与することで朝廷の統制を行うことを意図しており、朝廷儀式の再興を望む朝廷側との思惑の合致に伴い、地下官人制度の再編が行われた。その結果、局務押小路家が外記方、官務壬生家が官方、そして出納平田家が蔵人方の地下官人を統率して奉行・職事の指示に従って傘下の地下官人を率いて儀式のために必要な事務・雑務を行うことになった(「禁中諸政諸司等作法事」)。この結果、出納は蔵人所以外の図書寮や主水司、内蔵寮など約60家の地下官人を管轄することになった。また、これに伴い平田家の知行高が31石余りに引き上げられて、地下家第3位の地位に上昇した。これは、長年「両局」「地下官人之棟梁」と称せられ、地下官人の支配を一手に引き受けてきた局務押小路家・官務壬生家による地下官人に対する独占的支配を抑制して、朝廷の再興と運営効率化を図りたいとする江戸幕府と朝廷上層部の思惑があったと言われている。 以後、局務・官務・出納はそれぞれの管轄下の地下官人を統率する催官人としてその地位を世襲した。ただし、待遇において出納平田家は職掌面では、「両局」と称せられた局務押小路家・官務壬生家よりも格下の扱いを受け、押小路家・壬生両家は明治維新後は男爵に叙せられたのに対して、平田家はその他の官人と同様の士族として扱われた。とは言え、地下官人としての出納の地位は実務面においては局務・官務とほぼ同様の権限を有しており、今日の近世朝廷研究ではこの時期の地下官人を局務・官務・出納の催官人3家によって統率された「三催」体制であったとされている。.

新しい!!: 地方自治法と出納 · 続きを見る »

八郎潟

八郎潟調整池(寒風山展望台付近より撮影) 八郎潟防潮水門 経緯度交会点 八郎潟の夕景 八郎潟(はちろうがた)は、秋田県にある湖。二級河川馬場目川水系に属する。かつては面積220km2と、日本の湖沼面積では琵琶湖に次ぐ第2位であったが、大部分の水域が干拓によって陸地化され、陸地部分が大潟村になった。現在では日本の湖沼において18位の面積である。八郎湖や、八郎潟残存湖といった別名でも呼ばれる。 狭義には、南東部の八郎潟調整池のことを指し、現在「八郎潟」として示されるデータの多くは、ここで以下に掲げた表を含めて「八郎潟調整池」のものである。 広義には、干拓前の八郎潟の範囲を反映した八郎潟調整池、東部承水路、西部承水路の総称である。2007年12月、この範囲が「八郎湖」として湖沼水質保全特別措置法の指定湖沼となった。.

新しい!!: 地方自治法と八郎潟 · 続きを見る »

公安委員会

公安委員会(こうあんいいんかい)とは、警察の民主的運営と政治的中立性を確保するため、警察を管理する行政委員会。.

新しい!!: 地方自治法と公安委員会 · 続きを見る »

公平委員会

公平委員会(こうへいいいんかい)は、地方自治法第202条の2第2項及び地方公務員法により定められた、職員の勤務条件に関する措置の要求及び職員に対する不利益処分を審査し、並びにこれについて必要な措置を講ずることを職務とする行政委員会である。 人事委員会及び公平委員会は、地方公共団体(財産区及び地方開発事業団を除く。)において、職員の任免、懲戒等の人事権の行使を適正に行うために設けられた、各任命権者から独立した専門的機関であり、地方公務員法第7条によってその設置が義務付けられている。 これは、地方公務員の労働基本権が制限されていることの代償措置の一つとして設けられているものである。.

新しい!!: 地方自治法と公平委員会 · 続きを見る »

公職選挙法

公職選挙法(こうしょくせんきょほう、昭和25年4月15日法律第100号)は、公職(国会議員、地方公共団体の議会の議員・首長)に関する定数と選挙方法に関して規定する日本の法律。 以下、本文において「第○条」とした場合は公職選挙法の条文を示す。.

新しい!!: 地方自治法と公職選挙法 · 続きを見る »

公有財産

公有財産(こうゆうざいさん)とは、地方公共団体の所有に属する財産をいい、地方自治法(昭和22年4月17日法律第67号)238条に規定されている。 以下、地方自治法の条文については、条数のみ記載する。.

新しい!!: 地方自治法と公有財産 · 続きを見る »

副市町村長

副市町村長(ふくしちょうそんちょう)は、市町村において市町村長を補佐し、その補助機関たる職員の担任する事務を監督する、特別職の地方公務員である。市町村長が欠けたときにはその職務を代行する。東京都の特別区に置かれる副区長も同等の役職である。副区長と合わせて副市区町村長と総称する場合もある。 本記事においては、改正地方自治法が2007年4月1日に施行されるまで存在した、同等の役職である助役(じょやく)についても併せて解説する。.

新しい!!: 地方自治法と副市町村長 · 続きを見る »

副知事 (日本)

副知事(ふくちじ)は、都道府県において知事を補佐し、その補助機関たる職員の担任する事務を監督する、地方自治法に定められた特別職の地方公務員である。知事が欠けたときにはその任務を代行する。.

新しい!!: 地方自治法と副知事 (日本) · 続きを見る »

国地方係争処理委員会

国地方係争処理委員会(くにちほうけいそうしょりいいんかい)とは、地方公共団体に対する国の関与について国と地方公共団体間の争いを処理することを目的に、総務省に置かれる合議制の第三者機関(審議会)。 地方自治法第250条の7の規定により設置される。.

新しい!!: 地方自治法と国地方係争処理委員会 · 続きを見る »

国有財産

国有財産(こくゆうざいさん)は、国家が所有する財産である。私有財産または公有財産を国有財産とすることを国有化という。.

新しい!!: 地方自治法と国有財産 · 続きを見る »

現金

金 (げんきん、cash) とは、一般には現金通貨のことを指す。現金通貨とは、特定の国・地域で強制通用力を有する通貨における紙幣と硬貨のことで、現在の日本を例に挙げれば日本銀行券(紙幣)と政府発行の貨幣(硬貨)1988年以前の臨時通貨法が現行法であった当時は補助貨幣(正式には臨時補助貨幣)と称していた。現在では通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律により「貨幣」と称する。がそれに当たる『世界大百科事典』26、平凡社、2009年。 現金通貨は俗に(お)金、キャッシュとも呼ばれる。.

新しい!!: 地方自治法と現金 · 続きを見る »

琉球政府

琉球政府樹立記念切手 琉球政府の収入印紙 琉球政府(りゅうきゅうせいふ、Government of the Ryukyu Islands)は、1952年(昭和27年)から1972年(昭和47年)まで、沖縄本島を中心に存在した統治機構の名称である。1972年(昭和47年)に沖縄県が日本に返還された際に消滅し、沖縄県や沖縄総合事務局(国の出先機関)などに移管された。 琉球政府の行政府の長は、行政主席(英:Chief Executive of the Government of the Ryukyu Islands)であった。.

新しい!!: 地方自治法と琉球政府 · 続きを見る »

私立学校振興助成法

私立学校振興助成法(しりつがっこうしんこうじょせいほう、昭和50年7月11日法律第61号)は、私立学校の振興助成に関する日本の法律である。1975年(昭和50年)7月11日公布、1976年(昭和51年)4月1日施行。私学助成振興法、私学助成法ともいう。.

新しい!!: 地方自治法と私立学校振興助成法 · 続きを見る »

立法院 (琉球)

立法院(りっぽういん、英語:Legislature of the Government of the Ryukyu Islands)は、米国民政府布令第68号「琉球政府章典」により設置された、琉球政府の立法機関である。立法院の権限は、沖縄に適用されるすべての立法事項について立法権を行使することができるが、米国民政府の制約下にあり、法令の無効を命じられることもあった。 復帰後、立法院は日本国の地方議会たる沖縄県議会となり、議席の配列が一部変更になった。沖縄県庁舎の建設にともない立法院の建物も解体された。.

新しい!!: 地方自治法と立法院 (琉球) · 続きを見る »

総務省

総務省(そうむしょう、Ministry of Internal Affairs and Communications、略称:MIC)は、日本の行政機関の一つである。 「行政の基本的な制度の管理及び運営を通じた行政の総合的かつ効率的な実施の確保、地方自治の本旨の実現及び民主政治の基盤の確立、自立的な地域社会の形成、国と地方公共団体及び地方公共団体相互間の連絡協調、情報の電磁的方式による適正かつ円滑な流通の確保及び増進、電波の公平かつ能率的な利用の確保及び増進、郵政事業の適正かつ確実な実施の確保、公害に係る紛争の迅速かつ適正な解決、鉱業、採石業又は砂利採取業と一般公益又は各種の産業との調整並びに消防を通じた国民の生命、身体及び財産の保護を図り、並びに他の行政機関の所掌に属しない行政事務及び法律で総務省に属させられた行政事務を遂行すること」を任務とする(総務省設置法第3条)。.

新しい!!: 地方自治法と総務省 · 続きを見る »

義務

義務(ぎむ)とは、従うべきとされることを意味する。義務の根拠としては、理性、道徳・倫理、宗教、法制度(法令・契約など)、慣習などが挙げられる。義務に反した場合には、制裁があるとされる。制裁には、内面的・物理的・社会的なものがある。 なお、日本語の「義務」という語は西周によるものとされている毎日新聞社編『話のネタ』PHP文庫 p.55 1998年。.

新しい!!: 地方自治法と義務 · 続きを見る »

給与

給与(きゅうよ、Salary(サラリー))は、雇用契約に基づいて雇用主から従業員へ定期的に支払われる、労働の対価報酬。.

新しい!!: 地方自治法と給与 · 続きを見る »

経費

経費(けいひ)は、「経常費用」の略称であり、一般的には費用のことである。ただし、分野によっては特定の意味を持つことがある。.

新しい!!: 地方自治法と経費 · 続きを見る »

組織

組織(そしき).

新しい!!: 地方自治法と組織 · 続きを見る »

町字

字(まちあざ、ちょうあざ)は、日本の行政区画である。町・字、町または字、町もしくは字などとも表記されることもある。「町」(町丁)と「字」(大字)の2種類からなり、両者の区別が曖昧かつ定義が同様であることから、総称して呼ばれる。 地方自治法では第260条に「町若しくは字」と規定されている。町若しくは字の設置・廃止・区域変更・名称変更は市町村議会の議決を経て、市町村長が告示することによりこれらの行政処分の効力が生ずる。.

新しい!!: 地方自治法と町字 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 地方自治法と町村制 · 続きを見る »

特別市

特別市(とくべつし)とは、通常の市とは異なる、何らかの特別な地方自治制度下にある市である。制度の具体的な内容は国によりさまざまだが、自治権が拡大されることが多い。 各国の様々な制度に対する日本語呼称は、漢字圏以外に対しては確立した訳語がないことが多いので、ここでは日本語での呼称に関わらず、日本の地方自治法にかつて規定されていた「特別市」に相当する市を扱う。つまり、階層性のある地方自治制度を有する国家において、都道府県相当の最上位の自治体(広域自治体)と市相当の下位の自治体(基礎自治体のことが多いがさらに下位に特別区相当の自治体を持つこともある)との間で階層縦断的な自治体について述べる。ただし、国によって制度・公用語・歴史的経緯が異なるため、呼称は一定しない。また、必ずしも広域自治体・基礎自治体の権限を双方全て持つとは限らず、広域自治体の性格を持つ基礎自治体、あるいは基礎自治体の性格を持つ広域自治体のような場合もある。 特別市と呼ばれるにもかかわらずこれらに当てはまらない制度もあるが、それらについては簡単に述べるにとどめる。.

新しい!!: 地方自治法と特別市 · 続きを見る »

特別地方公共団体

特別地方公共団体(とくべつちほうこうきょうだんたい)は、日本の地方公共団体のうち、普通地方公共団体以外の法人である。.

新しい!!: 地方自治法と特別地方公共団体 · 続きを見る »

特別区

特別区(とくべつく)は、日本における特別地方公共団体の一種で、都の管轄にあって議会を持つ基礎的な地方公共団体(市に準ずる)。地方自治法第281条第1項で「都の区」と規定される(「東京都の区」ではない。しかし、現在のところ都は東京のみであるため、特別区とは事実上、東京都の区部を指す)。 「区」という呼称を含むものの、市に準じた地方自治に関する権能を有する点で、同じく特別地方公共団体である「財産区」とは異なる。また市町村には属さない団体である点で、「地域自治区」「合併特例法における合併特例区」「政令指定都市に置かれる行政区」などとも異なる。 「財産区」「合併特例法における合併特例区」と同様に、法人格を有する団体である。.

新しい!!: 地方自治法と特別区 · 続きを見る »

監査

監査(かんさ、audit または auditing)とは、ある事象・対象に関し、遵守すべき法令や社内規程などの規準に照らして、業務や成果物がそれらに則っているかどうかの証拠を収集し、その証拠に基づいて、監査対象の有効性を利害関係者に合理的に保証すること。 監査人が誰であるかによる分類として、外部監査、内部監査、監査役監査などがある。監査する対象による分類として、会計監査(財務諸表監査など)、情報セキュリティ監査、個人情報保護監査、環境監査などがある。 ここでは、主に日本における各種監査の概要について説明する。また、歴史については、「監査の歴史」で説明する。.

新しい!!: 地方自治法と監査 · 続きを見る »

監査委員

監査委員(かんさいいん)は、地方公共団体に設けられた財務や事業について監査を行う機関である。 地方公共団体の執行機関のひとつで、地方公共団体の財務や事業について監査を行う機関である。監査委員は複数いるが、合議制でなく、委員一人一人の独任制であるため、監査委員会とは言わない。 監査委員の詳細については、第7章第3節第5款(第195条から第202条)によって次の通り定められている。.

新しい!!: 地方自治法と監査委員 · 続きを見る »

百条委員会

条委員会(ひゃくじょういいんかい)とは、都道府県及び市町村の事務に関する調査権を規定した地方自治法第100条に基づき、地方議会が議決により設置した特別委員会の一つ(特別委員会の根拠条文は地方自治法109条)。 地方自治法第100条第1項には「普通地方公共団体の議会は、当該普通地方公共団体の事務に関する調査を行い、選挙人その他の関係人の出頭及び証言並びに記録の提出を請求することができる」(一部抜粋)との条項があり、この権限は議会の百条調査権とも呼ばれる。 百条調査権の発動に際しては、証言・若しくは資料提出拒否に対し禁錮刑を含む罰則(同条第3項)が定められており、国会の国政調査権(日本国憲法第62条)に相当するものである。議会の議決にあたっての補助的権限、執行機関に対する監視機能、世論を喚起する作用等を有している。.

新しい!!: 地方自治法と百条委員会 · 続きを見る »

選挙

日本の選挙戦で使う候補者ポスター掲示板(選挙戦が公示されると候補者のポスターが届け出順で貼り付けられる) 日本の選挙で使用される投票箱 選挙(せんきょ)とは、投票によって首長や議員、団体の代表者や役員を選び出すこと。国政に関する選挙は国政選挙(こくせいせんきょ)、地方自治に関する選挙は地方選挙(ちほうせんきょ)と称される。.

新しい!!: 地方自治法と選挙 · 続きを見る »

選挙管理委員会

選挙管理委員会(せんきょかんりいいんかい、略称:選管(せんかん)、英語:Election Administration Committee)とは、執行機関から独立して選挙を管理するために団体内部に設置される機関のことである。選挙を管理する機関の代表的な名称の1つとして用いられている。 以下では、日本の総務省に設置される中央選挙管理会と、都道府県・市区町村(区は東京都特別区)のほか、政令指定都市の行政区に設置される選挙管理委員会について説明する。.

新しい!!: 地方自治法と選挙管理委員会 · 続きを見る »

選挙権

選挙権(せんきょけん)とは参政権のうちの1つであり、選挙人の資格すなわち選挙に参加できる資格もしくは地位を指す。 これは選挙において投票する権利(投票権)のみならず、選挙人名簿への登録や選挙の公示を受ける権利などを含み、広義では被選挙権(選挙の候補者となる権利)を含める場合がある。また、選挙における議員定数に著しい不均衡が生じた場合に、選挙人がその是正のための立法措置を求める権利も含まれるとされている。.

新しい!!: 地方自治法と選挙権 · 続きを見る »

行政委員会

行政委員会(ぎょうせいいいんかい)とは、国や地方公共団体の一般行政部門に属する合議制の形態をとる行政庁の一つ。 法律や条例によって定められた行政機関の一つであり、職権行使の上では監督官庁等から独立した形で特定の行政権を行使する地位が認められている。また、行政的機能のほかに、規則制定等の準立法的機能、争訴の判断等の準司法的機能を有する委員会も存在する。.

新しい!!: 地方自治法と行政委員会 · 続きを見る »

行政不服審査法

行政不服審査法(ぎょうせいふふくしんさほう、平成26年6月13日法律第68号)は、事後における救済制度としての行政不服申立についての一般法(1条)として制定された日本の法律である。行政法における行政救済法の一つに分類され、行審法と略される。.

新しい!!: 地方自治法と行政不服審査法 · 続きを見る »

行政行為

行政行為(ぎょうせいこうい).

新しい!!: 地方自治法と行政行為 · 続きを見る »

行政法

行政法(ぎょうせいほう)とは、行政特有の活動について、私人相互の関係とは異なる規律をする国内法である。.

新しい!!: 地方自治法と行政法 · 続きを見る »

補助

補助(ほじょ).

新しい!!: 地方自治法と補助 · 続きを見る »

補正予算

補正予算(ほせいよさん)とは、当初予算成立後に発生した事由によって、当初予算通りの執行が困難になった時に、本予算の内容を変更するように組まれた予算。 予見し難い事態への対応として予備費の計上が認められているが、予備費でも対応できないような事態が生じる場合には、追加予算を編成することになる。議会の承認を受けて、補正予算が成立する。 突発的災害による対策として補正予算が組まれることもあるが、実際の運用上としては経済情勢の悪化に対する財政支出拡大を目的として補正予算を編成することが多い。 国においては財政法第29条で以下の場合に補正予算を編成できると規定されている。.

新しい!!: 地方自治法と補正予算 · 続きを見る »

規則

規則(きそく、ルールとも言う)とは、人の従うべき準則であり、主に文章によって規定されたものをいう。なお、規則に定められたものを原則(げんそく)、または本則(ほんそく)とも呼ばれ、規則に規定されていない事項については例外(れいがい)と称される。 個別の名称にはさまざまなものがあり、規則のほかに規制、規程、規定、規約、基準、規準などがある。 また、ある物事と別の物事との間に一定の関係が見られるとき、その関係を規則あるいは法則という。.

新しい!!: 地方自治法と規則 · 続きを見る »

証紙

証紙(しょうし).

新しい!!: 地方自治法と証紙 · 続きを見る »

請願権

請願権(せいがんけん)とは、請願すなわち国や地方公共団体の機関(国会、地方自治体の議会を含む)に対して、その職務に関する事項についての希望・苦情・要請を申し立てる権利。.

新しい!!: 地方自治法と請願権 · 続きを見る »

議員

議員(ぎいん)とは、国や地方公共団体に設置されている議会、及びその他の議決機関を組織し、その議決に加わる資格を有する者。以下、本記事では、特記がない限り、議会の議員について述べる。 原則として議員の選出は公選制であり、その国の法律の定めるところの選挙権を有する有権者による選挙によって選出される。なお、日本の公職選挙法の第10条では、被選挙権は日本国民が有するものと定められている。.

新しい!!: 地方自治法と議員 · 続きを見る »

議長

議長(ぎちょう)とは会議を代表し、会議の運営を統括する役職。類似する役職に「座長」がある。.

新しい!!: 地方自治法と議長 · 続きを見る »

財産

財産(ざいさん)とは、個人や団体に帰属する経済的価値のあるものの総称である。資本として利用されるものは資産という。 個人が所有するものを私有財産・私財、国が所有するものを国有財産、地方公共団体が所有するものを公有財産という。次世代に引き継がれるものを遺産という。 土地やそれに付着する有体物(法によってはさらにこれらを目的とする私法上の権利も)を不動産、それ以外の物あるいは財産を動産(有体物に限られるかどうかは法により異なる)という。一定の情報に関する財産のことを知的財産という。 各種の財産権の総称としても用いられる。.

新しい!!: 地方自治法と財産 · 続きを見る »

財産区

財産区(ざいさんく)とは、日本における特別地方公共団体の一種。.

新しい!!: 地方自治法と財産区 · 続きを見る »

財政

財政(ざいせい、public finance)とは、国家や地方公共団体がその任務を遂行するために営む経済行動で、総体収入の取得のための権力作用と、取得した財・役務の管理・経営のための管理作用とがある。これらの現象を学ぶ学問が財政学である。.

新しい!!: 地方自治法と財政 · 続きを見る »

鹿児島県

鹿児島県(かごしまけん)は、九州地方南部に位置する日本の都道府県。九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。県庁所在地は鹿児島市。 世界遺産の屋久島や種子島宇宙センター、霧島山、桜島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。.

新しい!!: 地方自治法と鹿児島県 · 続きを見る »

農業委員会

農業委員会(のうぎょういいんかい)は、日本の市町村に置かれる行政委員会。地方自治法のほか、農業委員会等に関する法律に規定されている。.

新しい!!: 地方自治法と農業委員会 · 続きを見る »

都道府県

都道府県(とどうふけん)は、日本の広域普通地方公共団体である「都」、「道」、「府」、「県」の総称である。現在では、都が東京都の1、道が北海道の1、府が京都府および大阪府の2、県が43で、「1都1道2府43県」、総数は「47都道府県」である。市町村とともに普通地方公共団体(ふつうちほうこうきょうだんたい)の一種で、包括的地方公共団体(ほうかつてきちほうこうきょうだんたい)、広域的地方公共団体(こういきてきちほうこうきょうだんたい)ともいう。.

新しい!!: 地方自治法と都道府県 · 続きを見る »

都道府県知事

都道府県知事(とどうふけんちじ)は、日本の地方公共団体である都道府県の首長である。単に知事ともいう。都道府県知事のもとに置かれる部局を知事部局という。 以下、地方自治法については条数のみ記載する。.

新しい!!: 地方自治法と都道府県知事 · 続きを見る »

関与

関与(かんよ)は、ある物事に関わることをいう。ここでは、地方自治法における関与について解説する。.

新しい!!: 地方自治法と関与 · 続きを見る »

自治事務

自治事務(じちじむ)とは、地方自治法に定める地方公共団体の事務区分の一つ。地方公共団体の事務のうち、法定受託事務以外のものをいう(地方自治法第2条8項)。.

新しい!!: 地方自治法と自治事務 · 続きを見る »

自治紛争処理委員

自治紛争処理委員(じちふんそうしょりいいん)とは、地方公共団体におかれる附属機関で、地方公共団体相互の争い等を処理する第三者機関である。地方自治法(昭和22年法律第67号)第251の規定により設置され、委員は事件毎に総務大臣又は都道府県知事が任命する3人の有識者である。.

新しい!!: 地方自治法と自治紛争処理委員 · 続きを見る »

長(おさ、ちょう、なが、はじめ) 筆頭者、リーダーなどを表し、次のような意味がある。.

新しい!!: 地方自治法と長 · 続きを見る »

暫定予算

暫定予算(ざんていよさん)とは年度開始までに本予算が成立しない場合に、本予算の成立までの空白期間をつなぐために組んだ予算のこと。.

新しい!!: 地方自治法と暫定予算 · 続きを見る »

条例

条例(じょうれい)は、.

新しい!!: 地方自治法と条例 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 地方自治法と東京都 · 続きを見る »

東京都制

東京都制(とうきょうとせい、昭和18年法律第89号)は、現在の東京都の地域に存在していた東京府と現在の東京23区(当時の東京市は35区)の地域に存在していた東京市を廃止し、新たに東京都という広域行政機関かつ基礎的地方公共団体を設置することを定めた、日本の法律である。1943年6月1日公布、同年7月1日施行。この法律は1947年の地方自治法の施行に伴い廃止された。.

新しい!!: 地方自治法と東京都制 · 続きを見る »

松下圭一

松下 圭一(まつした けいいち、1929年8月19日 - 2015年5月6日)は、日本の政治学者。法政大学名誉教授。元日本政治学会会長。専門は、政治学、政治思想史、地方自治論。.

新しい!!: 地方自治法と松下圭一 · 続きを見る »

権利

権利(けんり)とは、一般に、ある行為をなし、あるいはしないことのできる資格。法律上は、一定の利益を主張または享受することを法により認められた地位、あるいは、他人に対し一定の行為・不作為を求めることができる地位をいう。日本において権利は権限を含む。対義語は義務。 各個人が有する権利とは、通常は社会などの制度との関係において、それが保障されるか否かが問われるものであることから、法治主義のもとにおいては、権利は法に基づき各個人に付与される特権として理解される。権利の一つの区分けとして人権と呼ばれるものがあり、基本的人権などの用法においては、社会や国家などの制度に先行して存在するものとして理解されることがある。 なお、より一般的な用語法として、各人が何らかの個人の見解・要求を主張できる根拠があることをして、「権利がある」という用いられ方をすることがある。 なお、日本語の「権利」という語は西周によるものとされている毎日新聞社編『話のネタ』PHP文庫 p.55 1998年。.

新しい!!: 地方自治法と権利 · 続きを見る »

機関委任事務

機関委任事務(きかんいにんじむ)は、地方公共団体の首長(都道府県知事、市町村長)等が法令に基いて国から委任され、「国の機関」として処理する事務のことである。1999年(平成11年)の「地方分権一括法」の制定により廃止された。.

新しい!!: 地方自治法と機関委任事務 · 続きを見る »

決算

決算(けっさん)とは、一定期間の収入・支出を計算し、利益又は損失(損益)を算出すること。一般的には予算の対義語であるが、財政学では予算過程(立案過程、決定過程、執行過程、決算過程の4過程)の一つとして捉えられる。.

新しい!!: 地方自治法と決算 · 続きを見る »

沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律

沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律(おきなわのふっきにともなうとくべつそちにかんするほうりつ、1971年(昭和46年)12月31日法律第129号)は、沖縄県の復帰に伴い、本邦の諸制度の沖縄県の区域における円滑な実施を図るために必要な特別措置を定める法律である(法律第1条)。通称沖縄復帰特別措置法。.

新しい!!: 地方自治法と沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律 · 続きを見る »

沖縄県

沖縄県(おきなわけん)は、日本で最も西に位置する県。沖縄本島・宮古島・石垣島など多くの島々から構成される。県庁所在地は那覇市。.

新しい!!: 地方自治法と沖縄県 · 続きを見る »

沖縄返還

沖縄返還(おきなわへんかん)は、1972年(昭和47年)5月15日に、沖縄(琉球諸島及び大東諸島)の施政権がアメリカ合衆国から日本国に返還されたことを指す。日本国とアメリカ合衆国との間で署名された協定の正式名称は「琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定」である。 日本の法令用語としては、沖縄の復帰(おきなわのふっき)という。.

新しい!!: 地方自治法と沖縄返還 · 続きを見る »

法定受託事務

法定受託事務(ほうていじゅたくじむ)とは、地方自治法に定める地方公共団体の事務区分の1つである。 法令により都道府県、市町村又は特別区が処理することとされる事務のうち、国または都道府県が本来果たすべき役割に係るものであって、国または都道府県においてその適正な処理を特に確保する必要があるものとして法令で特に定めるものをいう(地方自治法2条9項)。.

新しい!!: 地方自治法と法定受託事務 · 続きを見る »

法律

法律(ほうりつ)は、以下のように様々な意味で用いられる。.

新しい!!: 地方自治法と法律 · 続きを見る »

消滅時効

消滅時効(しょうめつじこう)とは、一定期間行使されない場合、権利を消滅させる制度で、取得時効とともに時効の一つである。消滅時効により権利が消滅することを時効消滅という。.

新しい!!: 地方自治法と消滅時効 · 続きを見る »

滞納処分

滞納処分(たいのうしょぶん)とは、日本において、法定納期限等一定の期日までに納付されない税などについて、徴収権者が、その税などにかかる債権を滞納者の意思に関わり無く実現する行政処分である。 国税通則法(昭和37年4月2日法律第66号)(以下「通則法」)第40条は、一定の場合(後述)に滞納処分を行う旨を規定している。滞納処分の具体的な手続きに関しては、同条の委任により国税徴収法(昭和34年4月20日法律第147号)(以下「徴収法」)に規定があり、徴収職員(税務署長その他国税の徴収に関する事務に従事する職員(徴収法第2条第11号))がこれを行う。.

新しい!!: 地方自治法と滞納処分 · 続きを見る »

本土復帰

本土復帰(ほんどふっき)とは、第二次世界大戦における日本の敗戦(日本の降伏)により、連合国軍(主にアメリカ軍)に施政権が移った、伊豆諸島、トカラ列島、奄美群島、小笠原諸島、沖縄県が日本に復帰したことを言う。.

新しい!!: 地方自治法と本土復帰 · 続きを見る »

指定管理者

指定管理者(していかんりしゃ)とは、地方公共団体が、公の施設の管理を行わせるために、期間を定めて指定する団体のこと。 これまでの管理委託制度では、地方公共団体が公の施設の管理を委託できるのは、地方公共団体が出資する法人(公社・財団)や公共的団体(社会福祉法人等)などに限定されていたが、指定管理者制度では、民間企業なども参加できるようになった。 なお、制度については指定管理者制度の項を参照。.

新しい!!: 地方自治法と指定管理者 · 続きを見る »

有価証券

有価証券(ゆうかしょうけん)とは、伝統的には財産的価値のある私権を表章する証券で、その権利の発生、移転または行使の全部又は一部が証券によってなされるものをいう。 なお、有価証券(Wertpapier)の典型例に手形や小切手があるが、これらの証券は英米法では流通証券(Negotiable Instruments)という概念で扱われる。.

新しい!!: 地方自治法と有価証券 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 地方自治法と日本 · 続きを見る »

日本における外国人参政権

本項では日本における外国人参政権(にほんにおけるがいこくじんさんせいけん)をめぐる議論について解説する。外国人参政権とは、その国の国籍を有しない外国人に付与される参政権を指す。現在日本では、日本国憲法第15条に「国民固有の権利」と明記されていることから、外国人参政権は認められていないが、様々な議論は見られる。.

新しい!!: 地方自治法と日本における外国人参政権 · 続きを見る »

日本国憲法

日本国憲法(にほんこくけんぽう、にっぽんこくけんぽう)は、現在の日本の国家形態および統治の組織・作用を規定している憲法。1947年(昭和22年)5月3日に施行された。ブルジョア憲法(資本主義憲法)の一種。 昭和憲法(しょうわけんぽう)、あるいは単に現行憲法(げんこうけんぽう)とも呼ばれる。 1945年(昭和20年)に、ポツダム宣言を受諾して連合国に対し降伏した日本政府は、そこに要求された「日本軍の無条件降伏」「日本の民主主義的傾向の復活強化」「基本的人権の尊重」「平和政治」「国民の自由意思による政治形態の決定」などにより、事実上憲法改正の法的義務を負うことになった。そこで連合国軍占領中に連合国軍最高司令官総司令部の監督の下で「憲法改正草案要綱」を作成し『世界大百科事典』(平凡社)「日本国憲法」の項目より、その後の紆余曲折を経て起草された新憲法案は、大日本帝国憲法73条の憲法改正手続に従い、1946年(昭和21年)5月16日の第90回帝国議会の審議を経て若干の修正を受けた後、同年1946年(昭和21年)11月3日に日本国憲法として公布され、その6か月後の翌年1947年(昭和22年)5月3日に施行された。 国民主権の原則に基づいて象徴天皇制を定め、個人の尊厳を基礎に基本的人権の尊重を掲げて各種の憲法上の権利を保障し、戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認という平和主義を定める。また国会・内閣・裁判所の三権分立の国家の統治機構と基本的秩序を定めている。「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の3つは、日本国憲法を特徴付ける三大要素と呼ばれることもある。 2017年現在、現行憲法としては世界で最も長い期間改正されていない憲法である(Webアーカイブ)出典元記事の記載では、施行されてから一度も改正されていないという立場であるが、日本国憲法が一度も改正されていないか否かは、行われた改正手続き通り、大日本帝国憲法の全面改正として日本国憲法を捉えるか、事実上大日本帝国憲法を破棄して制定された新憲法と捉えるかで異論がある。日本国憲法は、当用漢字表と現代かなづかいの告示より前に公布されたもので、原文の漢字表記は当用漢字以前の旧字体であり、仮名遣いは歴史的仮名遣である。 原本は国立公文書館に保管されており、不定期に公開されている。.

新しい!!: 地方自治法と日本国憲法 · 続きを見る »

日本国憲法第8章

日本国憲法 第8章(にほんこくけんぽう だい8しょう)は、日本国憲法の章の1つ。「地方自治」の章名で、日本の地方自治について規定している。第92条から第95条までの4条からなる。.

新しい!!: 地方自治法と日本国憲法第8章 · 続きを見る »

日本国憲法第92条

日本国憲法 第92条(にほんこくけんぽう だい92じょう)は、日本国憲法の第8章にある条文であり、地方自治の基本原則について保障し規定している。.

新しい!!: 地方自治法と日本国憲法第92条 · 続きを見る »

日本国憲法第93条

日本国憲法 第93条(にほんこくけんぽう だい93じょう)は、日本国憲法の第8章にある条文であり、地方公共団体の議会と長の直接選挙について規定している。.

新しい!!: 地方自治法と日本国憲法第93条 · 続きを見る »

日本国憲法第94条

日本国憲法 第94条(にほんこくけんぽう だい94じょう)は、日本国憲法の第8章にあり、地方公共団体の権能について保障し規定している。.

新しい!!: 地方自治法と日本国憲法第94条 · 続きを見る »

日本国憲法第95条

日本国憲法 第95条(にほんこくけんぽう だい95じょう)は、日本国憲法の第8章にあり、特別法の住民投票について規定している。.

新しい!!: 地方自治法と日本国憲法第95条 · 続きを見る »

支出

記載なし。

新しい!!: 地方自治法と支出 · 続きを見る »

支出負担行為

支出負担行為(ししゅつふたんこうい)とは、法令上では、以下のように定義されている。.

新しい!!: 地方自治法と支出負担行為 · 続きを見る »

政令指定都市

政令指定都市の位置。全国に20市ある。 政令指定都市(せいれいしていとし)は、日本の大都市制度の1つ。2018年(平成30年)現在、全国に20市が存在する。略称は政令市(せいれいし)が頻繁に使用されるが、正式名称は「指定都市」(地方自治法第252条の19)である自由民主党政令指定都市議会議員連盟 2018年2月14日閲覧。ただし、警察法や道路法などでは「指定市」が使用される。 法定人口が50万人以上を擁する市のうち、政令(昭和31年政令第254号)、法令データ提供システム、総務省。2008年10月15日閲覧。で指定された場合に、一般市から移行が成される(#人口要件参照)。 地方自治において都道府県は一般市より上位に位置するが、同制度で指定された市は、都道府県の権限の多くを委譲されることで「都道府県と同等」と見なされている。 市内に区が設置されるが、都制では特別区に区議会を設置し、区長が直接選挙されるのに対し、同制度の区は行政区であり、区議会は無く、区長も市長の任命である。.

新しい!!: 地方自治法と政令指定都市 · 続きを見る »

政務活動費

政務活動費(せいむかつどうひ)とは、日本における地方議会の議員に政策調査研究等の活動のために支給される費用である。もとは政務調査費(せいむちょうさひ)の名称であったが、2012年の地方自治法改正により改称された。 政務活動費の交付については、地方分権一括法の施行等により地方議会やその議員の活動がより重要となったことから、2000年(平成12年)の地方自治法改正により制度化された。この改正に伴い、2001年(平成13年)以降、各自治体の条例により導入が進んでいる(制度が導入されていない自治体もある)。 具体的には地方自治法第100条第13・14項に規定されている(2001年4月より施行)。.

新しい!!: 地方自治法と政務活動費 · 続きを見る »

教育委員会

教育委員会(きょういくいいんかい、)は、教育に関する事務をつかさどる行政委員会である。.

新しい!!: 地方自治法と教育委員会 · 続きを見る »

手数料

手数料(てすうりょう)とは、手続きや仲介などの際に授受する金銭のこと。国や地方自治体、銀行、証券会社や旅行会社などの会社における窓口業務や手続きなどで発生する。.

新しい!!: 地方自治法と手数料 · 続きを見る »

時効

時効(じこう)とは、ある出来事から一定の期間が経過したことを主な法律要件として、現在の事実状態が法律上の根拠を有するものか否かを問わず、その事実状態に適合する権利または法律関係が存在すると扱う制度、あるいはそのように権利または法律関係が変動したと扱う制度をいう。 一般に民事法における時効と、刑事法における時効とに大別される。.

新しい!!: 地方自治法と時効 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 地方自治法と1947年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: 地方自治法と1999年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 地方自治法と2000年 · 続きを見る »

4月17日

4月17日(しがつじゅうななにち、しがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から107日目(閏年では108日目)にあたり、年末まではあと258日ある。誕生花はハナビシソウ、ユスラウメ。.

新しい!!: 地方自治法と4月17日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 地方自治法と4月1日 · 続きを見る »

5月3日

5月3日(ごがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から123日目(閏年では124日目)にあたり、年末まではあと242日ある。誕生花はミズバショウ。.

新しい!!: 地方自治法と5月3日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »