ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

右文説

索引 右文説

右文説(うぶんせつ)とは、漢字の形声文字において声符こそが意味を表しているとする説。 北宋の沈括『夢渓筆談』巻14によれば、「王聖美(王子韶、字が聖美)は字学を治め、その意味を説明するのは右文であると考えた。古の字はすべて右文に従う。凡そ字は、その類が左にあり、その意味は右にある。例えば木類はその左がすべて木に従う。いわゆる右文は、例えば戔が小であることをいう。水の小は『浅(淺)』といい、金の小は『銭(錢)』といい、歹の小は『残(殘)』といい、貝の小は『賤』という。このようなグループはすべて戔を意味としている」(王聖美治字、演其義以爲右文。古之字皆從右文。凡字其類在左、其義在右。如木類其左皆從木。所謂右文者如戔小也。水之小者曰淺、金之小者曰錢、歹之小者曰殘、貝之小者曰賤。如此之類,皆以戔爲義也)とある。「文」とは『説文解字』にある象形文字や指事文字といったそれ以上分割できない単体の漢字であり、「字」は「文」を組み合わせた形声文字や会意文字といった合体の漢字のことである。従来、『説文解字』を始めとする字書ではその字義を偏の「左文」に求めてきたのであるが、王聖美は「左文」を類とし、旁の「右文」すなわち声符に字義を求めた。 このような声符に字義を求めるものは以前にもあり、『芸文類聚』人部が引く晋の楊泉『物理論』では「金に在りては『堅』といい、草木に在りては『緊』といい、人に在りては『賢』という」とあり、声符が同じ字に意味上のつながりがあることを指摘していた。宋代になると、もっぱら声符で字義を解釈する人たちが現れ、王安石『字説』などにも見られる。 清代には考証学が起こり、段玉裁といった説文学者らが「音近義通」や「声に因りて義を求む」(因聲求義)といったテーマで右文説を発展させた。近代では章炳麟・劉師培らが研究を行っている。 日本では藤堂明保が右文説にヒントを得て、字体にかかわらず、音声に共通語源を求める単語家族説を構築した。.

24 関係: 劉師培偏旁夢渓筆談字書会意形声北宋王安石章炳麟芸文類聚説文解字象形文字鶴林玉露蘇軾藤堂明保考証学段玉裁沈括漢字指事

劉師培

劉師培(りゅう しばい、1884年6月24日 - 1919年11月20日)は清末から民国初期にかけての中国の革命家(アナキスト)・国学者・教育者・政治家。字は申叔、別名は光漢、号は左盦。.

新しい!!: 右文説と劉師培 · 続きを見る »

偏(へん)とは、漢字の構成要素の一つである偏旁のうち主に左側に置かれるものの総称。部首として採用された偏は、全ての部首の中で最も種類が多く、偏を部首とする漢字は、全ての漢字の過半数を占める。常用漢字表においても、偏を部首とする漢字が占める割合は過半数である。 また、成り立ちは形声文字(片方で音、片方で意味を表す漢字)が大半を占め、ほかに会意文字がある。 表記する際は平仮名で書く。.

新しい!!: 右文説と偏 · 続きを見る »

偏旁

偏旁(へんぼう)とは、漢字の字体を構成する要素の一つで、左右上下内外の部分に分解できる要素をいう。偏や旁を総合して言う。四字で偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)ともいう。筆画を組み合わせて作られ、同じ組み合わせの偏旁をもつ漢字同士は、類型的な意味あるいは音声のグループを形成する。 また偏旁の配置構造も漢字の字体を構成する重要な要素の一つであり、例えば「岩」であれば、「山」が左にあったり、下にあったり、右にあったりすることはなく、必ず上にあることで一つの字体として認識される。.

新しい!!: 右文説と偏旁 · 続きを見る »

夢渓筆談

『夢渓筆談』(むけいひつだん)は、北宋の沈括(しんかつ)による随筆集。26巻。ほかに『補筆談』・『続筆談』がある。とくに科学技術関係の記事が多いことで知られる。.

新しい!!: 右文説と夢渓筆談 · 続きを見る »

字(あざな、)とは、中国など東アジアの漢字圏諸国で使われる人名の一要素である。 昔、中国で成人男子が実名以外につけた名。日本でも学者・文人がこれをまねて用いた。 また、実名以外に呼び習わされた名。あだな。.

新しい!!: 右文説と字 · 続きを見る »

字書

字書(じしょ)とは、漢字を分類した辞典のこと。字典(じてん)ともいう。狭義としては部首を設け、字形により漢字を分類したものを指すが、広義としては作詩の押韻のために韻により漢字を分類した韻書を含み、さらには語を集めて意味により分類した訓詁書を含む。.

新しい!!: 右文説と字書 · 続きを見る »

会意

会意(かいい、會意)とは、漢字の造字法である六書(りくしょ)の一つ。既成の象形文字または指事文字を組み合わせること。会意によって作られた漢字を会意文字(かいいもじ)という。 例えば、「休」は「人」と「木」によって構成され、人が木に寄りかかって休むことから「やすむ」の意味を表す字として作られたとされる。 『説文解字』では会意の例として、「武」と「信」を挙げている。「武」は「戈(ほこ)」と「止(とめる)」から構成され、これは『春秋左氏伝』宣公12年の「戈を止めるを武と為す」にもとづいて解釈されている。しかし、「止」は「足」を表す字でもあるので、武器をもって行進することと考える方が無難である。このように会意文字の解釈は人それぞれ恣意的になされる場合が多いので注意が必要である。甲骨文字の発見以後、かなりのものが見直されつつある。 なお、日本の国字は会意で作られたものが多い。 Category:漢字 en:Chinese_character_classification#Ideogrammatic_compounds zh:會意.

新しい!!: 右文説と会意 · 続きを見る »

形声

形声(けいせい、形聲)とは、漢字の造字法を表す六書(りくしょ)の一つである。象声、諧声ともいう。.

新しい!!: 右文説と形声 · 続きを見る »

北宋

北宋(ほくそう、拼音:Bĕisòng、960年 - 1127年)は、中国の王朝。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建てた。国号は宋であるが、金に開封を追われて南遷した後の南宋と区別して北宋と呼び分けている。北宋期の首都は開封であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋で解説することにする。.

新しい!!: 右文説と北宋 · 続きを見る »

王安石

'''王安石'''像 王 安石(おう あんせき、、天禧5年11月12日(1021年12月18日) - 元祐元年4月6日(1086年5月21日))は、北宋の政治家・詩人・文章家。字は介甫、号は半山。撫州臨川(江西省撫州市)の人。新法党の領袖。神宗の政治顧問となり、制置三司条例司を設置して新法を実施し、政治改革に乗り出す。文章家としても有名で、仁宗に上奏した「万言書」は名文として称えられ、唐宋八大家の一人に数えられる。また詩人としても有名である。儒教史上、新学(荊公新学)の創始者であり、『周礼』『詩経』『書経』に対する注釈書『三経新義』を作り、学官に立てた。.

新しい!!: 右文説と王安石 · 続きを見る »

章炳麟

炳麟(しょう へいりん、1869年1月12日 - 1936年6月14日)は、清末民初にかけて活躍した学者・革命家。本名は学乗。字は枚叔(ばいしゅく)。号の太炎でも知られる。.

新しい!!: 右文説と章炳麟 · 続きを見る »

芸文類聚

『芸文類聚』(げいもんるいじゅう)とは、中国の唐代初期に成立した類書である。武徳7年(624年)、歐陽詢らが、高祖の勅を奉じて撰した。100巻。『北堂書鈔』・『初学記』・『白氏六帖』と共に、「唐代四大類書」と称せられる。.

新しい!!: 右文説と芸文類聚 · 続きを見る »

説文解字

説文解字(せつもんかいじ、)は、最古の部首別漢字字典。略して説文(せつもん、)ともいう。後漢の許慎(きょしん)の作で、和帝の永元12年(西暦100年)に成立し、建光元年(121年)に許慎の子の許沖が安帝に奉った。本文14篇・叙(序)1篇の15篇からなり、叙によれば小篆の見出し字9353字、重文(古文・籀文および他の異体字)1163字を収録する(現行本ではこれより少し字数が多い)。漢字を540の部首に分けて体系付け、その成り立ちを解説し、字の本義を記す。 現在から見ると俗説や五行説等に基づく牽強付会で解説している部分もあるが、新たな研究成果でその誤謬は修正されつつも、現在でもその価値は減じていない。.

新しい!!: 右文説と説文解字 · 続きを見る »

象形文字

象形文字(しょうけいもじ)とは、ものの形をかたどって描かれた文字からなる文字体系で、絵文字からの発展によって生まれたと考えられている。絵文字と象形文字との最大の違いは、文字が単語に結びつくか否かにある。絵文字が文字と語の結びつきを欲せず、その物を必要としたものであるのに対し、象形文字は文が語に分析され、その語と文字とが一対の対応をなす表語文字の一種のことをいう。 象形文字では、文字はもっぱらそのかたどったものの意味を担うが、一般に表語文字では、それぞれの文字が具体的な事物にとどまらず語や形態素を表すことが多い(詳細は表語文字の項を参照)。しかし、漢字における仮借、ヒエログリフなどでの表音的使用など必ずしも象形文字の特徴と一致するわけではないものもまとめて象形文字と呼ぶことが多い。 このような意味での象形文字としては、漢字、ヒエログリフ、楔形文字、インダス文字、トンパ文字などがある。.

新しい!!: 右文説と象形文字 · 続きを見る »

鶴林玉露

『鶴林玉露』(かくりんぎょくろ)は、南宋の羅大経(らだいけい)による随筆。著者の見聞や文学評論などを記す。淳祐戊申(1248年)から淳祐壬子(1252年)にかけて編纂された。全18巻。.

新しい!!: 右文説と鶴林玉露 · 続きを見る »

蘇軾

蘇 軾(そ しょく、、景祐3年12月19日(1037年1月8日) - 建中靖国元年7月28日(1101年8月24日))は、中国北宋代の政治家、詩人、書家。東坡居士と号したので、とも呼ばれる。字は。蘇洵の長子、弟は蘇轍であり、この3人に韓愈・柳宗元・欧陽脩・曽鞏・王安石を加えた8人を「古文」の唐宋八大家という興膳(2008年)182ページ。子に蘇邁、蘇迨、蘇過、蘇遯ら。曾孫は蘇公弼(威州刺史)、玄孫娘に耶律楚材の夫人(蘇公弼の娘、耶律鋳の生母)がいる。.

新しい!!: 右文説と蘇軾 · 続きを見る »

藤堂明保

藤堂 明保(とうどう あきやす、1915年9月20日 - 1985年2月26日)は、日本の中国語学者、中国文学者。.

新しい!!: 右文説と藤堂明保 · 続きを見る »

考証学

考証学(こうしょうがく)とは、中国において、清代に入って流行した学問であり、諸事の根拠を明示して論証する学問的態度のことを、こう呼んでいる。.

新しい!!: 右文説と考証学 · 続きを見る »

段玉裁

段 玉裁(だんぎょくさい、Duàn Yùcái;雍正13年(1735年) - 嘉慶20年9月8日(1815年10月10日))は、中国・清朝中期の考証学者。字は若膺(じゃくよう)、号は懋(茂)堂(ぼうどう)。江蘇省金壇県の人。『説文解字』の解釈に金字塔を打ち立てた人物として広く知られる。詩人、公羊学者として有名な龔自珍は外孫に当たる。.

新しい!!: 右文説と段玉裁 · 続きを見る »

沈括

沈括 沈 括(しん かつ、1030年 - 1094年)は、北宋時代中期の中国の政治家・学者。沈遘の従弟。字は存中。夢渓丈人と号する。.

新しい!!: 右文説と沈括 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 右文説と清 · 続きを見る »

漢字

漢字(かんじ)は、中国古代の黄河文明で発祥した表語文字。四大文明で使用された古代文字のうち、現用される唯一の文字体系である。また史上最も文字数が多い文字体系であり、その数は10万字を超え、他の文字体系を圧倒する。古代から周辺諸国家や地域に伝播して漢字文化圏を形成し、言語のみならず文化上の大きな影響を与えた。 現代では中国語、日本語、朝鮮語の記述に使われる。20世紀に入り、漢字文化圏内でも日本語と中国語以外は漢字表記をほとんど廃止したが、なお約15億人が使用し、約50億人が使うラテン文字についで、世界で2番目に使用者数が多い。.

新しい!!: 右文説と漢字 · 続きを見る »

指事

指事(しじ)とは、漢字の造字法を表す六書(りくしょ)の一つ。指事によって作られた字を指事文字(しじもじ)という。指示文字、指字文字の表記は誤り。筆画の位置関係により抽象的概念を表すものを言う。 例えば、「上」と「下」は、横棒の上に点があることで「うえ」を、下は横棒よりも点が下にあることで「した」を表している。また、「未」は木の下の方を意味し、「末」は木の上の方を意味している。「本」は木の根本にあるものである。.

新しい!!: 右文説と指事 · 続きを見る »

旁(つくり)とは漢字を構成するもののひとつ。主に漢字の右半分がこれに当たる。部首となるものと、偏の構成部分(声符となるものが多い)となるものがある。一般的には、部首となるものを指し、「都」のおおざとのような例がある。しかし、全体の字数で見ると、偏を構成する部分となるもの(例:「江」の「工」など)の方が断然多い。 ここでは、部首となる「旁」を例示する。.

新しい!!: 右文説と旁 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »