ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

右文説

索引 右文説

右文説(うぶんせつ)とは、漢字の形声文字において声符こそが意味を表しているとする説。 北宋の沈括『夢渓筆談』巻14によれば、「王聖美(王子韶、字が聖美)は字学を治め、その意味を説明するのは右文であると考えた。古の字はすべて右文に従う。凡そ字は、その類が左にあり、その意味は右にある。例えば木類はその左がすべて木に従う。いわゆる右文は、例えば戔が小であることをいう。水の小は『浅(淺)』といい、金の小は『銭(錢)』といい、歹の小は『残(殘)』といい、貝の小は『賤』という。このようなグループはすべて戔を意味としている」(王聖美治字、演其義以爲右文。古之字皆從右文。凡字其類在左、其義在右。如木類其左皆從木。所謂右文者如戔小也。水之小者曰淺、金之小者曰錢、歹之小者曰殘、貝之小者曰賤。如此之類,皆以戔爲義也)とある。「文」とは『説文解字』にある象形文字や指事文字といったそれ以上分割できない単体の漢字であり、「字」は「文」を組み合わせた形声文字や会意文字といった合体の漢字のことである。従来、『説文解字』を始めとする字書ではその字義を偏の「左文」に求めてきたのであるが、王聖美は「左文」を類とし、旁の「右文」すなわち声符に字義を求めた。 このような声符に字義を求めるものは以前にもあり、『芸文類聚』人部が引く晋の楊泉『物理論』では「金に在りては『堅』といい、草木に在りては『緊』といい、人に在りては『賢』という」とあり、声符が同じ字に意味上のつながりがあることを指摘していた。宋代になると、もっぱら声符で字義を解釈する人たちが現れ、王安石『字説』などにも見られる。 清代には考証学が起こり、段玉裁といった説文学者らが「音近義通」や「声に因りて義を求む」(因聲求義)といったテーマで右文説を発展させた。近代では章炳麟・劉師培らが研究を行っている。 日本では藤堂明保が右文説にヒントを得て、字体にかかわらず、音声に共通語源を求める単語家族説を構築した。.

4 関係: 声訓形声釈名漢字

声訓

声訓(せいくん)とは、中国の伝統的な訓詁の方法のひとつで、語の意味を語呂合わせによって説明することをいう。音訓とも呼ばれる。.

新しい!!: 右文説と声訓 · 続きを見る »

形声

形声(けいせい、形聲)とは、漢字の造字法を表す六書(りくしょ)の一つである。象声、諧声ともいう。.

新しい!!: 右文説と形声 · 続きを見る »

釈名

『釈名』(釋名、しゃくみょう)とは後漢末の劉熙が著した辞典。全8巻。 その形式は『爾雅』に似ているが、類語を集めたものではない。声訓を用いた説明を採用しているところに特徴がある。.

新しい!!: 右文説と釈名 · 続きを見る »

漢字

漢字(かんじ)は、中国古代の黄河文明で発祥した表語文字。四大文明で使用された古代文字のうち、現用される唯一の文字体系である。また史上最も文字数が多い文字体系であり、その数は10万字を超え、他の文字体系を圧倒する。古代から周辺諸国家や地域に伝播して漢字文化圏を形成し、言語のみならず文化上の大きな影響を与えた。 現代では中国語、日本語、朝鮮語の記述に使われる。20世紀に入り、漢字文化圏内でも日本語と中国語以外は漢字表記をほとんど廃止したが、なお約15億人が使用し、約50億人が使うラテン文字についで、世界で2番目に使用者数が多い。.

新しい!!: 右文説と漢字 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »