ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

鶴林玉露

索引 鶴林玉露

『鶴林玉露』(かくりんぎょくろ)は、南宋の羅大経(らだいけい)による随筆。著者の見聞や文学評論などを記す。淳祐戊申(1248年)から淳祐壬子(1252年)にかけて編纂された。全18巻。.

20 関係: 南宋古活字本吉安市吉水県安田章寛文中国国家図書館三省堂京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター異称日本伝随筆東京大学東洋文化研究所杜甫江西省汲古書院淳祐 (南宋)清談本居宣長慶安

南宋

南宋(なんそう、1127年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が建国した北宋が、女真族の金に華北を奪われた後、南遷して淮河以南の地に再興した政権。首都は臨安(現杭州)であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋 (王朝) で解説することとする。 この項目では全般にわたって山川出版社『中国史3』と講談社学術文庫『五代と宋の興亡』を使用している。この二書に関しては特に必要のない限りは出典としては挙げない。.

新しい!!: 鶴林玉露と南宋 · 続きを見る »

古活字本

『吾妻鏡』古活字本寛永版・林羅山の跋文 古活字本(こかつじぼん)または古活字版(―はん)とは、文禄より慶安ごろ(16世紀末から17世紀初め)までの間に日本で刊行された活字印刷本の総称である。.

新しい!!: 鶴林玉露と古活字本 · 続きを見る »

吉安市

吉安市(きつあん-し)は中華人民共和国の江西省に位置する地級市。.

新しい!!: 鶴林玉露と吉安市 · 続きを見る »

吉水県

吉水県(きっすい-けん)は中華人民共和国江西省吉安市に位置する県。.

新しい!!: 鶴林玉露と吉水県 · 続きを見る »

字(あざな、)とは、中国など東アジアの漢字圏諸国で使われる人名の一要素である。 昔、中国で成人男子が実名以外につけた名。日本でも学者・文人がこれをまねて用いた。 また、実名以外に呼び習わされた名。あだな。.

新しい!!: 鶴林玉露と字 · 続きを見る »

安田章

安田 章(やすだ あきら、1933年2月8日- 2007年1月24日)は、日本の国語学者。.

新しい!!: 鶴林玉露と安田章 · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 鶴林玉露と寛文 · 続きを見る »

中国国家図書館

国家図書館(こっかとしょかん)は中国北京市海淀区、西城区にある中国で唯一の国立図書館(2015年8月閲覧)。対外的には中国国家図書館と称されている呉、邱、金、範、沈『中国の図書館と図書館学』、90頁。2012年12月当時の収蔵量は31,195,121点。「国の総書庫」「国家書誌センター」「国家古籍保護センター」が中国国家図書館の主な機能である。1期新館は外国語文献、中国語や外国語の専門文献を中心とする研究者向けのサービス、2期新館は中国語の新文献や電子情報を中心とする一般向けのサービスを提供し、古書や貴重書を所蔵する古籍館を擁している。.

新しい!!: 鶴林玉露と中国国家図書館 · 続きを見る »

三省堂

株式会社三省堂(さんせいどう)は、日本の出版社である。辞典・事典・六法・教科書などの出版で知られる。 本社はJR水道橋駅と神田川に挟まれたエリアにある。この場所は、かつて自社印刷工場の倉庫として使われていた場所であった。.

新しい!!: 鶴林玉露と三省堂 · 続きを見る »

京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター

東アジア人文情報学研究センター所屋 京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター(きょうとだいがくじんぶんかがくふぞくけんきゅうじょ ひがしアジアじんぶんじょうほうがくけんきゅうセンター)は、京都市左京区北白川に所在する京都大学人文科学研究所の附属機関。略称は「人情研」(じんじょうけん)である。 2009年4月までの旧称は、京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター(きょうとだいがくじんぶんかがくけんきゅうじょ ふぞく かんじじょうほうけんきゅうセンター)で略称は「漢情研」。.

新しい!!: 鶴林玉露と京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター · 続きを見る »

異称日本伝

日本伝(いしょうにほんでん)とは、1688年(元禄元年)成立、江戸時代の松下見林(まつしたけんりん)が書いた歴史研究書。.

新しい!!: 鶴林玉露と異称日本伝 · 続きを見る »

随筆

随筆(ずいひつ)とは、文学における一形式で、筆者の体験や読書などから得た知識をもとに、それに対する感想・思索・思想をまとめた散文である。随想(ずいそう)、エッセイ、エッセー(essai新村出編『広辞苑』「エッセー」による直接の伝来元, essay)などともいう。「」の原義は「試み」であり、「試論(試みの論文)」という意味を経て文学ジャンルとなった。 ミシェル・ド・モンテーニュの『エセー』(1580年)がこのジャンルの先駆者であり、欧米においては綿密な思索を基にした論文的なスタイルを念頭に置いてこの語を用いることがあるが、日本においては後述する江戸時代後期の日記的随筆のイメージもあって、もうすこし気楽な漫筆・漫文のスタイルを指して用いることがある。.

新しい!!: 鶴林玉露と随筆 · 続きを見る »

東京大学東洋文化研究所

東京大学東洋文化研究所(とうきょうだいがくとうようぶんかけんきゅうじょ、英称:Institute for Advanced Studies on Asia, The University of Tokyo)は、東京大学の附置研究所。略称は東文研、IOC(IOC は2009年までの英称 The Institute of Oriental Culture, The University of Tokyo の略である)。.

新しい!!: 鶴林玉露と東京大学東洋文化研究所 · 続きを見る »

杜甫

成都杜甫草堂 杜甫 杜甫の像 杜 甫(と ほ、、712年(先天元年) - 770年(大暦5年))は、中国盛唐の詩人。字は子美。号は少陵野老、別号は杜陵野老、または杜陵布衣。「杜少陵」「杜工部」とも呼ばれる。律詩の表現を大成させた。幼少の頃から詩文の才能があり、李白と並ぶ中国文学史上最高の詩人として、李白の「詩仙」に対して、「詩聖」と呼ばれている。また晩唐期の詩人・杜牧の「小杜」に対し「老杜」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 鶴林玉露と杜甫 · 続きを見る »

江西省

江西省(こうせいしょう、江西省、、Jiangxi)は、中華人民共和国中部、長江南岸に位置する内陸部の省。省都は南昌市。.

新しい!!: 鶴林玉露と江西省 · 続きを見る »

汲古書院

株式会社汲古書院(きゅうこしょいん)は、日本の学術出版社である。主に日本古典・古典中国文学の学術研究に加え、文献学・書誌学の出版・販売を手掛ける。発足に大きく関わった長沢規矩也の「著作集」を始め、2001年から約15年かけ『後漢書』全訳書(全19冊)を刊行した。 中国からの古典・学術図書の輸入をしていた大安の活動を引き継いでいる。 同じ性格を持つ出版社に研文出版がある。.

新しい!!: 鶴林玉露と汲古書院 · 続きを見る »

淳祐 (南宋)

淳祐(じゅんゆう)は、中国・南宋の理宗の治世に使用された元号。1241年 - 1252年。.

新しい!!: 鶴林玉露と淳祐 (南宋) · 続きを見る »

清談

清談(せいだん)とは、古代中国における知識人たちの哲学的な談話のこと。.

新しい!!: 鶴林玉露と清談 · 続きを見る »

本居宣長

本居 宣長(もとおり のりなが)は、江戸時代の国学者・文献学者・医師。名は栄貞。本姓は平氏。通称は、はじめ弥四郎、のち健蔵。号は芝蘭、瞬庵、春庵。自宅のにて門人を集め講義をしたことからと呼ばれた。また、荷田春満、賀茂真淵、平田篤胤とともに「」の一人とされる。伊勢松坂の豪商・小津家の出身で、一族には日本の映画監督・脚本家の小津安二郎がいる。.

新しい!!: 鶴林玉露と本居宣長 · 続きを見る »

慶安

慶安(けいあん)は日本の元号の一つ。正保の後、承応の前。1648年から1652年までの期間を指す。この時代の天皇は後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光、徳川家綱。.

新しい!!: 鶴林玉露と慶安 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »