ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

下妻藩

索引 下妻藩

下妻藩(しもつまはん)は、常陸国(現在の茨城県下妻市下妻甲)に存在した藩。藩庁は下妻陣屋に置かれた。.

86 関係: 埼玉郡多賀谷重経多賀谷氏大名大里郡天狗党の乱天領姉崎藩宝暦小田原征伐岩城宣隆上総国上杉景勝常陸国下妻城下妻市下妻藩下総山川藩下総国下野国幕末井上正健井上正巳井上正広井上正廬井上正建井上正任井上正信井上正兼井上正誠井上正辰井上正長井上正棠井上正民井上正意井上正敦井上氏廃藩置県会津藩佐竹義宣 (右京大夫)徳川家宣徳川頼房徳川氏信濃国地方知行元和 (日本)美濃国真壁郡結城秀康結城氏...結城晴朝甲府藩版籍奉還遠江国親藩高岡藩譜代大名茨城県郡上藩都賀郡関ヶ原の戦い掛川藩松平定綱松平忠昌松代藩正徳 (日本)武蔵国水戸藩戊辰戦争戦国時代 (日本)明治明治維新浜松藩文禄・慶長の役慶応慶長1600年1606年1609年1615年1619年1712年1868年1869年1871年 インデックスを展開 (36 もっと) »

埼玉郡

*.

新しい!!: 下妻藩と埼玉郡 · 続きを見る »

多賀谷重経

多賀谷 重経(たがや しげつね)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。結城氏、佐竹氏の家臣。常陸国下妻城主。.

新しい!!: 下妻藩と多賀谷重経 · 続きを見る »

多賀谷氏

多賀谷氏(たがやし)は、武蔵七党野与党を祖とする一族である。.

新しい!!: 下妻藩と多賀谷氏 · 続きを見る »

大名

大名(だいみょう)は、大名主より転じた語。大いに名の轟く者のことを指す。対義語は小名である。.

新しい!!: 下妻藩と大名 · 続きを見る »

大里郡

*.

新しい!!: 下妻藩と大里郡 · 続きを見る »

天狗党の乱

天狗党の乱(てんぐとうのらん)は、元治元年(1864年)に筑波山で挙兵した水戸藩内外の尊王攘夷派(天狗党)によって起こされた一連の争乱。元治甲子の乱ともいう。.

新しい!!: 下妻藩と天狗党の乱 · 続きを見る »

天領

天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地の俗称で、このほか幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称があり、必ずしも絶対的な単一の歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。その領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄地が「天領」と呼ばれるようになったのは明治時代である。大政奉還後に幕府直轄地が明治政府に返還された際に、「天朝の御料(御領)」などの略語として「天領」と呼ばれたのがはじまり。その後、この呼称が江戸時代にもさかのぼって使われるようになった。よって、江戸時代に使われていた呼称ではない。江戸幕府での正式名は御料・御領(ごりょう)であり、その他、江戸時代の幕府法令には御料所(ごりょうしょ、ごりょうじょ)、代官所、支配所(しはいしょ、しはいじょ)とある。江戸時代の地方書では大名領や旗本領を私領としたのに対して公領・公料、また公儀御料所(こうぎごりょうしょ)とある。 大政奉還後の慶応4年(1868年、同年明治元年)には徳川支配地を天領と呼んだ布告があるが、同時期の別の布告では「これまで徳川支配地を天領と称し居候は言語道断の儀に候、総て天朝の御料に復し、真の天領に相成候間」とある。 幕府の直轄地についての呼称については、従来は「天領」と表記していたが、この「天領」という呼称が明治以降の俗称であるという点から、近年では「幕領」と呼ぶ傾向になっており、全国の歴史教科書なども「幕領」への表記の変更が進められている。.

新しい!!: 下妻藩と天領 · 続きを見る »

姉崎藩

姉ヶ崎藩(あねがさきはん)は、江戸時代初期、上総国(現在の千葉県市原市姉崎)に短期間存在した藩。.

新しい!!: 下妻藩と姉崎藩 · 続きを見る »

宝暦

宝暦(ほうれき、ほうりゃく、旧字体: 寶曆)は日本の元号の一つ。寛延の後、明和の前。1751年から1764年までの期間を指す。この時代の天皇は桃園天皇、後桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川家重、徳川家治。.

新しい!!: 下妻藩と宝暦 · 続きを見る »

小田原征伐

小田原征伐(おだわらせいばつ)は、天正18年(1590年)に豊臣秀吉が後北条氏を征伐し降した歴史事象・戦役。後北条氏が秀吉の沼田領裁定の一部について武力をもっての履行を惣無事令違反とみなされたことをきっかけに起こった戦いである。後陽成天皇は秀吉に後北条氏討伐の勅書を発しなかったものの、遠征を前に秀吉に節刀を授けており 、関白であった秀吉は、天皇の施策遂行者として臨んだ下山(1996) pp.91-96。。ここでは小田原城の攻囲戦だけでなく、並行して行われた後北条氏領土の攻略戦も、この戦役に含むものとする。 小田原合戦、小田原攻め、小田原の役、北条征伐、小田原の戦い、小田原の陣、小田原城の戦い(天正18年)とも呼ばれた。.

新しい!!: 下妻藩と小田原征伐 · 続きを見る »

岩城宣隆

岩城 宣隆(いわき のぶたか)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。出羽亀田藩2代藩主。久保田藩士多賀谷氏初代。.

新しい!!: 下妻藩と岩城宣隆 · 続きを見る »

上総国

上総国(かずさのくに、正仮名遣:かづさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 常陸国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上総介であった。.

新しい!!: 下妻藩と上総国 · 続きを見る »

上杉景勝

上杉 景勝(うえすぎ かげかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権の五大老の一人。米沢藩の初代藩主。上杉宗家(山内上杉家)17代目で、同家16代目上杉謙信を家祖とする米沢上杉家2代目。 上田長尾家出身で、初名は長尾顕景。同じ長尾家出身の叔父・上杉謙信の養子となり、名を上杉景勝と改めた。実子のいない謙信の死後、上杉家の家督相続を争った御館の乱で勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となった。 豊臣秀吉に仕え、豊臣家五大老の1人として、会津藩120万石を領した。秀吉の死後、徳川家康が景勝討伐に向かい関ヶ原の戦いが幕開け。景勝は、石田三成ら西軍に付き敗北。戦後に、徳川家康から上杉氏の存続は許されたが米沢藩30万石へ減封となった。.

新しい!!: 下妻藩と上杉景勝 · 続きを見る »

常陸国

常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 上総国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は常陸介であった。.

新しい!!: 下妻藩と常陸国 · 続きを見る »

下妻城

下妻城(しもつまじょう)は、常陸国関郡下妻荘(現在の茨城県下妻市)にあった日本の城。多賀谷氏の居城であったことから多賀谷城(たがやじょう)とも称し、地元では一般にこの名称を用いている茨城城郭研究会 編(2006):174ページ。 城郭は広大で旧真壁郡下妻町の領域がすっぽりと収まるほどであった下妻市史編さん委員会 編(1993):389ページ。1950年代までは曲輪・濠・土塁跡が残っていたとされるが、1961年(昭和36年)に始まった都市計画事業を経て、現在では多賀谷城跡公園内にわずかに痕跡を残すのみとなっている。.

新しい!!: 下妻藩と下妻城 · 続きを見る »

下妻市

下妻市(しもつまし)は、茨城県西部の市である。旧常陸国真壁郡・筑波郡と千葉県より移管された旧下総国結城郡(旧豊田郡・旧岡田郡)で構成される。.

新しい!!: 下妻藩と下妻市 · 続きを見る »

下妻藩

下妻藩(しもつまはん)は、常陸国(現在の茨城県下妻市下妻甲)に存在した藩。藩庁は下妻陣屋に置かれた。.

新しい!!: 下妻藩と下妻藩 · 続きを見る »

下総山川藩

下総山川藩(しもうさやまかわはん)は、下総国(現在の茨城県結城市)に存在した藩。居城は山川城。.

新しい!!: 下妻藩と下総山川藩 · 続きを見る »

下総国

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 下妻藩と下総国 · 続きを見る »

下野国

下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 下妻藩と下野国 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 下妻藩と幕末 · 続きを見る »

井上正健

井上 正健(いのうえ まさかた、文化14年(1817年)- 弘化2年7月29日(1845年8月31日))は、常陸下妻藩の第10代藩主。大久保忠隆(大久保忠顕の三男)の長男。正室は井上正民の娘。子は娘(井上正誠正室)。官位は従五位下、遠江守。.

新しい!!: 下妻藩と井上正健 · 続きを見る »

井上正巳

井上 正巳(いのうえ まさおと、安政3年1月5日(1856年2月10日)- 大正10年(1921年)9月14日)は、江戸時代の大名。常陸下妻藩の第14代(最後)の藩主、子爵。第13代藩主・井上正兼の次男。母は飯田氏。正室は戸田忠綱の娘。子は井上正国(長男)、井上正義(次男)、横田正頼(三男)、平田甫(四男)、娘(飯田某室)、娘(西尾勝順正室)。官位は従五位下、伊予守。幼名は辰次郎。辰若丸。.

新しい!!: 下妻藩と井上正巳 · 続きを見る »

井上正広

井上 正広(いのうえ まさひろ、明和9年9月22日(1772年10月18日)- 文化11年8月8日(1814年9月21日)?)は、江戸時代の大名。常陸下妻藩の第6代藩主。第5代藩主・井上正棠の長男。正室は仙石政辰の娘。官位は従五位下、遠江守、越前守。 幼名は一三郎。天明7年(1787年)3月、世子となる。寛政元年(1789年)3月14日、父の隠居により跡を継ぐ。寛政12年(1800年)7月4日、もしくは文化11年(1814年)8月8日に死去し、跡を弟の正建が継いだ。法号は義徳院顕理日覚。 まさひろ Category:下妻藩主 Category:譜代大名 Category:1772年生 Category:1814年没.

新しい!!: 下妻藩と井上正広 · 続きを見る »

井上正廬

井上 正廬(いのうえ まさとも、寛政4年(1792年) - 文政2年12月20日(1820年2月4日))は、常陸下妻藩の第8代藩主。肥前島原藩主・深溝松平忠馮の次男。正室は本多忠顕の娘。官位は従五位下、内膳正。 文化13年(1816年)9月14日、先代藩主の正健の隠居により跡を継ぎ、同年12月に叙任する。文政2年(1819年)12月20日、28歳で死去し、跡を養嗣子の正民が継いだ。法号は高照院峯山日登。墓所は東京都台東区の谷中霊園。 Category:深溝松平氏 まさとも Category:下妻藩主 Category:譜代大名 Category:島原藩の人物 Category:1792年生 Category:1820年没.

新しい!!: 下妻藩と井上正廬 · 続きを見る »

井上正建

井上 正建(いのうえ まさのり、安永5年9月14日(1776年10月25日)- 文化14年8月6日(1817年9月16日))は、常陸下妻藩の第7代藩主。第5代藩主・井上正棠の次男。官位は従五位下、左近将監。 兄・正広の死去により跡を継ぐ。文化13年(1816年)9月14日、養嗣子の正廬に家督を譲って隠居し、文化14年(1817年)8月6日に42歳で死去した。法号は義賢院映徳日進。墓所は東京都台東区の谷中霊園。 まさのり Category:下妻藩主 Category:譜代大名 Category:1776年生 Category:1817年没.

新しい!!: 下妻藩と井上正建 · 続きを見る »

井上正任

井上 正任(いのうえ まさとう)は、常陸笠間藩第2代藩主、のち美濃郡上藩初代藩主。浜松藩井上家3代。.

新しい!!: 下妻藩と井上正任 · 続きを見る »

井上正信

井上 正信(いのうえ まさのぶ、天保11年(1840年)- 安政3年9月4日(1856年10月2日))は、常陸下妻藩の第12代藩主。遠江浜松藩主・井上正春の六男。官位は従五位下、遠江守。 幼名は良之助。嘉永5年(1852年)、先代藩主の正誠の死去により跡を継ぐ。安政元年(1854年)12月に叙任するが、安政3年(1856年)9月4日(または8月14日)に17歳で死去し、跡を養嗣子の正兼が継いだ。墓所は東京都台東区の谷中霊園。 まさのふ Category:下妻藩主 Category:譜代大名 Category:幕末の大名 Category:1840年生 Category:1856年没.

新しい!!: 下妻藩と井上正信 · 続きを見る »

井上正兼

井上 正兼(いのうえ まさかね、文政6年(1823年)8月 - 明治11年(1878年)8月7日)は、常陸下妻藩の第13代藩主。井上氏の宗家当主である遠江浜松藩主・井上正甫の八男。正室は飯田氏。子は井上正巳(次男)。官位は従五位下、伊予守。幼名は門次郎。初名は時季。 安政3年(1856年)9月10日、先代藩主の正信の死去により、その養嗣子として家督を相続した。同年11月15日、将軍徳川家定に拝謁する。同年12月16日、従五位下伊予守に叙任する。元治元年(1864年)、水戸藩の天狗党の乱の鎮圧に当たったが、逆に天狗党に攻撃されたため下妻陣屋を自焼して逃れた。慶応2年(1866年)11月23日、次男の正巳に家督を譲って隠居し、明治11年(1878年)8月7日に56歳で死去した。墓所は東京都台東区の谷中霊園。 まさかね Category:下妻藩主 Category:譜代大名 Category:幕末の大名 Category:1823年生 Category:1878年没.

新しい!!: 下妻藩と井上正兼 · 続きを見る »

井上正誠

井上 正誠(いのうえ まさよし)は、江戸時代後期の大名。常陸国下妻藩11代藩主。 天保5年(1834年)、丹波国篠山藩5代藩主・青山忠良の四男として誕生。弘化2年(1845年)9月21日、先代藩主・井上正健の死去により跡を継いだ。嘉永2年(1849年)9月1日、12代将軍・徳川家慶に拝謁する。同年12月16日、従五位下・遠江守に叙任する。 嘉永5年(1852年)6月28日(6月17日とも)、死去。享年19。養子・正信が家督を継いだ。.

新しい!!: 下妻藩と井上正誠 · 続きを見る »

井上正辰

井上 正辰(いのうえ まさとき、元文元年(1736年)- 宝暦10年5月27日(1760年7月9日))は、江戸時代中期の大名。常陸国下妻藩の第3代藩主。正室は太田資晴の娘。子は井上正意(長男)。官位は従五位下、遠江守。.

新しい!!: 下妻藩と井上正辰 · 続きを見る »

井上正長

井上 正長(いのうえ まさなが、承応3年(1654年)- 享保5年12月4日(1721年1月1日))は、江戸時代前期から中期の旗本、大名。常陸国下妻藩の初代藩主。美濃国郡上藩主・井上正任の三男。母は本多忠義の娘。兄に井上正岑。子は娘(井上正矩正室)。官位は従五位下。遠江守。.

新しい!!: 下妻藩と井上正長 · 続きを見る »

井上正棠

井上 正棠(いのうえ まさき、宝暦3年(1753年)- 寛政12年7月4日(1800年8月23日))は、江戸時代後期の大名。常陸下妻藩の第5代藩主。遠江浜松藩主・井上正経の四男。子は正広(長男)、正建(次男)。官位は従五位下、遠江守、石見守。 幼名は橘之助。天明4年(1784年)、先代藩主の正意の死去により跡を継ぐ。寛政元年(1789年)3月14日、家督を長男の正広に譲って隠居し、寛政12年(1800年)7月4日に48歳で死去した。墓所は東京都台東区の谷中霊園。 まさき Category:下妻藩主 Category:譜代大名 Category:1753年生 Category:1800年没.

新しい!!: 下妻藩と井上正棠 · 続きを見る »

井上正民

井上 正民(いのうえ まさたみ、文化4年(1807年)- 文政11年3月4日(1828年4月17日))は、江戸時代後期の大名。常陸下妻藩の第9代藩主。遠江浜松藩藩主・井上正甫の次男。子は娘(井上正健正室)。官位は従五位下、遠江守。 幼名は栄五郎。文政2年(1819年)、先代藩主の正廬が死去したため、翌年2月13日に跡を継いだ。文政11年(1828年)3月4日に22歳で死去し、跡を養嗣子の正健が継いだ。法号は威光院殿徳勇日明大居士。墓所は東京都台東区の谷中霊園。 まさたみ Category:下妻藩主 Category:譜代大名 Category:1807年生 Category:1828年没.

新しい!!: 下妻藩と井上正民 · 続きを見る »

井上正意

井上 正意(いのうえ まさむね、宝暦9年7月16日(1759年8月8日)- 天明4年2月17日(1784年4月6日))は、常陸下妻藩の第4代藩主。父は第3代藩主・井上正辰(正意は長男)。母は太田資晴の娘。正室は牧野忠精の養女(実父牧野忠知)、継室は堀直泰の娘。官位は従五位下、遠江守。 宝暦10年(1760年)、父の死去により幼くして跡を継ぐ。安永3年(1774年)12月に叙任する。藩政では治水工事や倹約令を出すなどして、藩財政の再建を図ったが、効果は無かった。天明4年(1784年)2月17日、26歳で死去し、跡を養嗣子の正棠が継いだ。法号は彰山日輝義雲院。墓所は東京都台東区の谷中霊園。 まさむね Category:下妻藩主 Category:譜代大名 Category:1759年生 Category:1784年没.

新しい!!: 下妻藩と井上正意 · 続きを見る »

井上正敦

井上 正敦(いのうえ まさあつ、宝永4年(1707年)- 宝暦3年6月20日(1753年7月20日))は、江戸時代中期の大名。常陸下妻藩の第2代藩主。1500石の旗本である井上政式の次男。正室は井上正長の養女(井上正矩の娘)。子は井上正賀(長男)。官位は従五位下、遠江守。.

新しい!!: 下妻藩と井上正敦 · 続きを見る »

井上氏

井上氏(いのうえし)は日本の氏族のうちのひとつ。.

新しい!!: 下妻藩と井上氏 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 下妻藩と廃藩置県 · 続きを見る »

会津藩

若松城 会津藩(あいづはん)は、陸奥(後の岩代)会津郡を中心に現在の福島県西部と新潟県および栃木県の一部を治めた藩。藩庁は若松城(会津若松市)。最大版図は陸奥国北会津郡、耶麻郡、河沼郡、大沼郡及び越後国東蒲原郡、下野国塩谷郡の一部(三依村)。.

新しい!!: 下妻藩と会津藩 · 続きを見る »

佐竹義宣 (右京大夫)

太田城址 佐竹 義宣(さたけ よしのぶ)は、戦国時代から江戸時代前期の武将・大名。佐竹氏19代当主。出羽久保田藩(秋田藩)の初代藩主。佐竹義重の長男。母は伊達晴宗の娘。伊達政宗は母方の従兄にあたる。.

新しい!!: 下妻藩と佐竹義宣 (右京大夫) · 続きを見る »

徳川家宣

徳川 家宣(とくがわ いえのぶ)は、江戸幕府第6代将軍(在職:1709年 - 1712年)である。 甲府藩主・徳川綱重(甲府宰相)の長男で、母はお保良の方(長昌院)。正室は近衛基熙の娘・熙子(天英院)。子に徳川家継ほか。第3代将軍・徳川家光の孫に当たる。同母弟に松平清武、その子で甥に松平清方がいる。幼名は虎松。初名は綱豊(つなとよ)。.

新しい!!: 下妻藩と徳川家宣 · 続きを見る »

徳川頼房

徳川 頼房(とくがわ よりふさ)は、常陸水戸藩の初代藩主。水戸徳川家の祖。徳川家康の十一男。.

新しい!!: 下妻藩と徳川頼房 · 続きを見る »

徳川氏

徳川氏(とくがわし/とくがわうじ、)は、徳川家康が創始した日本の氏族。新田氏系得河氏・得川氏の末裔を称した際に嘉字を用いて徳川と称したことが始まりとなり、江戸幕府将軍家と親族の家名とした。しかし『徳川家譜』に記される家系に関しては『尊卑分脈』の該当記録に似通った流れはあるものの、当代史料による検証がならず、得川氏と家康の家系との同一性は実証できていない。.

新しい!!: 下妻藩と徳川氏 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 下妻藩と信濃国 · 続きを見る »

地方知行

地方知行(じがたちぎょう)とは、江戸時代に将軍あるいは大名が家臣に対して禄として与える知行を、所領(地方と呼ばれる土地)及びそこの付随する百姓の形で与え、支配させること。将軍が大名に土地を与える場合には特に大名知行(だいみょうちぎょう)と呼ばれている。 ここにおける地方知行の解説に大名知行は含めないが、必要に応じて大名知行の例についても言及するものとする。.

新しい!!: 下妻藩と地方知行 · 続きを見る »

元和 (日本)

元和(げんな)は日本の元号の一つ。慶長の後、寛永の前。1615年から1624年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川秀忠、徳川家光。.

新しい!!: 下妻藩と元和 (日本) · 続きを見る »

美濃国

美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 下妻藩と美濃国 · 続きを見る »

真壁郡

*.

新しい!!: 下妻藩と真壁郡 · 続きを見る »

結城秀康

結城 秀康(ゆうき ひでやす)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。越前北ノ庄藩初代藩主。越前松平家宗家初代。.

新しい!!: 下妻藩と結城秀康 · 続きを見る »

結城氏

結城氏(ゆうきし)は、日本の氏族。平安時代末期から戦国時代にかけて、主に下総で活動した大身。通字として「朝」(とも)や「広」(ひろ)が名前に用いられている。.

新しい!!: 下妻藩と結城氏 · 続きを見る »

結城晴朝

結城 晴朝(ゆうき はるとも)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・戦国大名。下総結城氏17代当主。下総国結城城主。.

新しい!!: 下妻藩と結城晴朝 · 続きを見る »

甲府藩

府藩(こうふはん)は、甲斐国に存在した藩の一つ。.

新しい!!: 下妻藩と甲府藩 · 続きを見る »

版籍奉還

籍奉還(はんせきほうかん)は明治維新の一環として全国の藩が、所有していた土地(版)と人民(籍)を朝廷に返還した政治改革。明治2年6月17日(1869年7月25日)に勅許された。.

新しい!!: 下妻藩と版籍奉還 · 続きを見る »

遠江国

遠江国(とおとうみのくに/とほたふみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 下妻藩と遠江国 · 続きを見る »

親藩

親藩しんぱんは、江戸時代の藩の分類の一つで、徳川家康の男系男子の子孫が始祖となっている藩を指す。特に、徳川姓を名乗った御三家・御三卿の当主は家康の男系男子・子孫に限られ、将軍家の血筋が絶えた場合などに、将軍を出す役割を担った。その他の家は松平姓を名乗った。 下記以外に、家康の女系男子・子孫である奥平松平家、家康の異父弟・子孫である久松松平家(伊予松山藩主と、伊勢桑名藩主の系統)、徳川家光・徳川綱吉の正室の実家鷹司家の出身である鷹司松平家も親藩に準じて扱われることもある。なお、狭義の親藩には御三家・御三卿は含まれない。.

新しい!!: 下妻藩と親藩 · 続きを見る »

高岡藩

岡藩(たかおかはん)は、下総国高岡村(現在の千葉県成田市高岡)に存在した藩。.

新しい!!: 下妻藩と高岡藩 · 続きを見る »

譜代大名

譜代大名(ふだいだいみょう)は、江戸時代の大名の出自による分類の一つである。もともと「譜第(譜代)の臣」と言うように、数代にわたり主家に仕え(譜第/譜代)、家政にも関わってきた家臣のことをさす。主家との君臣関係が強く、主家滅亡時に離反すると、世間から激しく非難されることが多かった。 譜代大名のはじまりは徳川家康が豊臣政権のもとで関東地方に移封された際に、主要な譜代の武将に城地を与えて大名格を与えて徳川氏を支える藩屏としたことに由来する。それに対してそれ以外の家臣は徳川氏の直轄軍に編成されて後の旗本や御家人の元となった。.

新しい!!: 下妻藩と譜代大名 · 続きを見る »

茨城県

茨城県(いばらきけん)は、日本の県の一つ。関東地方の北東に位置し、東は太平洋に面する。県庁所在地は水戸市。都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。.

新しい!!: 下妻藩と茨城県 · 続きを見る »

郡上藩

郡上藩(ぐじょうはん)は、江戸時代に美濃国(現在の岐阜県郡上市八幡町)に存在し郡上郡の大半と越前国の一部を統治した藩。藩庁は八幡城。八幡藩(はちまんはん)とも。.

新しい!!: 下妻藩と郡上藩 · 続きを見る »

都賀郡

*.

新しい!!: 下妻藩と都賀郡 · 続きを見る »

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 下妻藩と関ヶ原の戦い · 続きを見る »

藩(はん)は、諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。.

新しい!!: 下妻藩と藩 · 続きを見る »

掛川藩

掛川藩(かけがわはん)は、遠江国掛川(現在の静岡県掛川市)に存在した藩。政庁は掛川城に置かれた。.

新しい!!: 下妻藩と掛川藩 · 続きを見る »

松平定綱

松平 定綱(まつだいら さだつな)は、江戸時代前期の大名。下総山川藩、常陸下妻藩、遠江掛川藩、山城淀藩、美濃大垣藩、伊勢桑名藩の各藩主。定綱系久松松平家初代。松平定勝の三男。徳川家康の甥に当たる。なお正室は浅野長政の娘で、寛永10年(1633年)に卒去しており、智相院殿光誉馨安樹清大姉を贈られ、霊巌寺に葬られる。.

新しい!!: 下妻藩と松平定綱 · 続きを見る »

松平忠昌

松平 忠昌(まつだいら ただまさ)は、江戸時代前期の大名。越前国福井藩(北ノ庄藩)3代藩主公式には福井藩第3代に数える忠昌以降を(相続時の混乱から)別系統(別藩)と捉える学説・主張もあり、それに従えばその系統の初代となる。。初代藩主結城秀康の次男で、2代藩主松平忠直の同母弟。.

新しい!!: 下妻藩と松平忠昌 · 続きを見る »

松代藩

松代城 旧松代藩藩邸。昭和初期に神奈川県藤沢市の竜口寺へ移築された(現在の竜口寺大書院) 松代藩(まつしろはん)は、江戸時代、信濃国埴科郡松代町(現在の長野県長野市松代町松代)にあった藩。信濃国内の藩では最高の石高を有した。長野県長野市の松代城を居城とし川中島四郡を領した。藩主は、酒井家(左衛門尉)、越前松平家、真田家が就封した。なお本項では、城地は異なるが同じ領地を支配した川中島藩についても記載する。.

新しい!!: 下妻藩と松代藩 · 続きを見る »

正徳 (日本)

正徳(しょうとく)は日本の元号の一つ。宝永の後、享保の前。1711年から1716年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川家宣、徳川家継。.

新しい!!: 下妻藩と正徳 (日本) · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 下妻藩と武蔵国 · 続きを見る »

水戸藩

水戸藩邸跡石碑(京都市上京区下長者町通烏丸西入北側) 水戸藩(みとはん)は、常陸にあって現在の茨城県中部・北部を治めた藩。藩庁は水戸城(水戸市)に置かれた。.

新しい!!: 下妻藩と水戸藩 · 続きを見る »

戊辰戦争

戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、王政復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力および奥羽越列藩同盟が戦った日本の内戦。名称は慶応4年/明治元年の干支が戊辰であることに由来する。 明治新政府が同戦争に勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、これ以降、同政府が日本を統治する政府として国際的に認められることとなった。 以下の日付は、断りのない限り旧暦でしるす。.

新しい!!: 下妻藩と戊辰戦争 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 下妻藩と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 下妻藩と明治 · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: 下妻藩と明治維新 · 続きを見る »

浜松藩

浜松藩(はままつはん)は、江戸時代の藩の一つであり、遠江国の浜松宿(現在の静岡県浜松市中区)の浜松城を居城とした。.

新しい!!: 下妻藩と浜松藩 · 続きを見る »

文禄・慶長の役

文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は、文禄元年/万暦20年/宣祖25年日本・中国(明)・朝鮮の元号。朝鮮は明と同じ暦法を用いた。(1592年)に始まって翌文禄2年(1593年)に休戦した文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年/万暦26年/宣祖31年(1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役とを、合わせた戦役の総称である(他の名称については後節を参照)。 なお、文禄元年への改元は12月8日(グレゴリオ暦1593年1月10日)に行われたため、4月12日の釜山上陸で始まった戦役初年の1592年のほとんどの出来事は、厳密にいえば元号では天正20年の出来事であったが、慣例として文禄を用いる。また特に注記のない文中の月日は全て和暦出典にある明と朝鮮の暦の日付は+1日多いので注意。)で表記。( )の年は西暦である。.

新しい!!: 下妻藩と文禄・慶長の役 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 下妻藩と慶応 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 下妻藩と慶長 · 続きを見る »

1600年

400年に一度の世紀末閏年(16世紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年となる(グレゴリオ暦の規定による)。。.

新しい!!: 下妻藩と1600年 · 続きを見る »

1606年

記載なし。

新しい!!: 下妻藩と1606年 · 続きを見る »

1609年

記載なし。

新しい!!: 下妻藩と1609年 · 続きを見る »

1615年

記載なし。

新しい!!: 下妻藩と1615年 · 続きを見る »

1619年

記載なし。

新しい!!: 下妻藩と1619年 · 続きを見る »

1712年

記載なし。

新しい!!: 下妻藩と1712年 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 下妻藩と1868年 · 続きを見る »

1869年

記載なし。

新しい!!: 下妻藩と1869年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 下妻藩と1871年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

下妻県

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »