ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ハウクスボーク

索引 ハウクスボーク

ハウクスボーク(Hauksbók、ハウク本とも。)とは、現在その制作者が知られているものとしては数少ない、中世北欧の写本の1つである。「AM 371 4to」「AM 544 4to」「AM 675 4to」の3つの写本から成る。 制作者はハウクル・エルレンズソン(? - 1334年。アイスランドの)であると考えられている。これは写本の出所を可能な限り遡って突き止められたものであり、この著者にちなんで『ハウクスボーク』と呼ばれている。この写本は一部は彼自身によって、一部は助手によって書かれたものであると考えられている。 『ハウクスボーク』は、時にそれが唯一の現存している版でもある、多くの古アイスランド語テキストを含んでいる。それは例えば『植民の書』であり、『』であり、『赤毛のエイリークのサガ』であり、『ヘルヴォルとヘイズレク王のサガ』であり、そして『巫女の予言』である。 また『ハウクスボーク』には、「アルゴリスムス」(Algorismus) と呼ばれている、数学に関するページから成る節が含まれている。これはスカンディナヴィア語で書かれた、数学に関する最古のテキストである。おそらく、より古い時期の本に含まれていた数ページの、ラテン語から北欧語へ翻訳されたものであるだろう。そうした本とは、例えば1200年に(フランス人の作家・数学者)により書かれた『Carmen de Algorismo』であり、1202年のフィボナッチ (Fibonacci) による『算術の書 (Liber Abaci)』であり、1230年のサクロボスコ (De Sacrobosco) による『Algorismus Vulgaris』である。.

21 関係: 古エッダ巫女の予言中世北ヨーロッパ北ゲルマン語群北欧神話ハウク・エルレンズソンヨハネス・ド・サクロボスコラテン語レオナルド・フィボナッチヘルヴォルとヘイズレク王のサガアイスランドアイスランド大学写本赤毛のエイリークのサガ植民の書数学1200年1202年1230年1334年

古エッダ

古エッダの写本2冊。流布本ともいえる王の写本(写真上)と、異本の一つフラート島本(下)。 古エッダ(こエッダ、Elder Edda)とは、17世紀に発見された北欧神話について語られた写本。9世紀から13世紀にかけて成立したとされている、古ノルド語で書かれた歌謡集(詩群)である。主に北欧神話や北欧の英雄伝説について語っている。一般に「古エッダ」と呼ばれているものは発見された王の写本をその根底としている。 本来「エッダ」とはスノッリ・ストゥルルソンの『エッダ』(スノッリのエッダ、新エッダ)のことを指していたが、その中で言及されている古い詩の形式や、後に再発見されたそのような形式の詩を指す言葉としても用いられるようになったため、この2つを特に区別するために「古エッダ」と呼ばれるようになった。しかし現在ではエッダよりも後に編纂されたとされている。 『エッダ』が「散文のエッダ」と呼ばれるのに対して、古エッダは「詩のエッダ」「韻文のエッダ」「歌謡エッダ 」(Ljóðaedda, Poetic Edda) と呼ばれることもある。また下記の経緯により「セームンド(セームンドル、サイムンドル)のエッダ」(Sæmundaredda) と呼ばれていたこともある。.

新しい!!: ハウクスボークと古エッダ · 続きを見る »

巫女の予言

詩のエッダ』の挿絵より。 『巫女の予言』(みこのよげん、、、、ヴォルスパー、、ヴェルスパー)とは、『古エッダ』の最初に置かれている、エッダ詩の中でも最もよく知られた一節である。 (巫女、と訳される)がオーディンに語りかけるという形で、世界の創造から終末の到来、世界の再生までを語る。北欧神話を研究する上で最も重要な資料の一つとみなされている。 この詩は『スノッリのエッダ』に一部が引用されているほか、その全体が『王の写本』と『ハウクスボーク』の中に残されていた。『王の写本』では63聯の古韻律詩から成っている。.

新しい!!: ハウクスボークと巫女の予言 · 続きを見る »

中世

中世(ちゅうせい、英語:middle ages)は、狭義には西洋史の時代区分の一つで、古代よりも後、近代または近世よりも前の時代を指す。17世紀初頭の西洋では中世の観念が早くも定着していたと見られ、文献上の初見は1610年代にまでさかのぼる。 また、広義には、西洋史における中世の類推から、他地域のある時代を「中世」と呼ぶ。 ただし、あくまでも類推であって、西洋史における中世と同じ年代を指すとは限らないし、「中世」という時代区分を用いない分野のことも多い。 また、西洋では「中世」という用語を専ら西洋史における時代区分として使用する。 例えば英語では日本史における「中世」を通常は「feudal Japan」(封建日本)や「medieval Japan」(中世日本)とする。.

新しい!!: ハウクスボークと中世 · 続きを見る »

北ヨーロッパ

南ヨーロッパ 北ヨーロッパ(きたヨーロッパ)は、ヨーロッパの北部地域である。日本では北欧(ほくおう)とも呼ばれる。具体的にどの地方や国を含めるかは、国や国際機関などにより異なる。最も広い場合は、イギリスとアイルランド、そしてドイツやロシアのバルト海沿岸部も含まれる。.

新しい!!: ハウクスボークと北ヨーロッパ · 続きを見る »

北ゲルマン語群

北ゲルマン語群(きたゲルマンごぐん)とは、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派の一分派。この中でも東西に分かれて発達してきた。北欧語、ノルド語と呼ばれることもある。.

新しい!!: ハウクスボークと北ゲルマン語群 · 続きを見る »

北欧神話

北欧神話の神々は不死ではないため、最終戦争であるラグナロクまで老いることのないよう、イズンの黄金の林檎を食べなければならない。1890年、J・ペンローズ作 北欧神話(ほくおうしんわ、アイスランド語:Norræn goðafræði、ノルウェー語:Norrøn mytologi、スウェーデン語:Nordisk mytologi、デンマーク語:Nordisk mytologi)は、キリスト教化される前のノース人の信仰に基づく神話。スカンディナビア神話とも呼ばれている。ゲルマン神話の一種で、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、アイスランドおよびフェロー諸島に伝わっていたものの総称。普通、フィンランド神話とは別系統のものとされる。 神話は主にキリスト教化以前に存在した現地の宗教と、主にノルウェー人が入植、定住し、北欧神話の文書化された典拠の大多数が収集されるに至ったアイスランドを含むスカンディナヴィア人の伝説と信仰で構成されている。北欧以外のゲルマン人は、早くからキリスト教化されたため、民族独自の神話や思想を示す書物がほとんど残っていない。そのため北欧神話は、年代の古い一般的なゲルマン・ペイガニズムが最も良い状態で保存されており、ゲルマン人の古来の習俗や精神を理解する上で貴重な資料となっている。このゲルマン・ペイガニズムは、アングロ・サクソン神話と極めて密接に関連した内容を含んでいる。なお、ゲルマン神話は初期のインド・ヨーロッパ神話から発展したものである。 北欧神話は北ゲルマン民族によって共有されていた信仰や物語が集約されたもので、神話は詩の形で口承により伝えられ、現存する神話についての知識は主にスノッリ・ストゥルルソンにより書かれた『エッダ』や、キリスト教化中またはその後に書き下ろされた、中世における他の版本に基づいている。北欧神話は基本的に古ノルド語で著わされているが、『デンマーク人の事績』などラテン語で書かれたものもある。 北欧神話の中にはスカンディナヴィアの伝承の一部となり、現在まで生き残ったものもある。その他は近年、ゲルマン・ネオペイガニズムとして再考案・構築されている。ステージでの上演劇や映画同様、神話は現在も様々な文学の着想として残されている。.

新しい!!: ハウクスボークと北欧神話 · 続きを見る »

ハウク・エルレンズソン

ハウク・エルレンズソン (Haukr Erlendsson、Haukur Erlendsson、13世紀生 - 1334年没) は、アイスランドの、のちノルウェーの法官にして騎士。多くのサガや『植民の書』などを所収する古ノルド語の写本《ハウクスボーク》の所有者で、その大半を直筆で書写した編著者として知られる。ハウクル、ホィクル(現代アイスランド語発音)などとも表記される。.

新しい!!: ハウクスボークとハウク・エルレンズソン · 続きを見る »

ヨハネス・ド・サクロボスコ

ヨハネス・ド・サクロボスコ(Johannes de Sacrobosco または Sacro Bosco 、John of Holywood、1195年頃 - 1236年頃)は、イギリス生まれの学者、天文学者である。パリ大学で数学と哲学を教え、中世の天文学のテキスト、『天球論』(Tractatus de Sphaera) を著した。 サクロボスコはラテン語で'holy wood'の意味で、ハリファックス ('Halifax') が生地で、そのラテン語名を名前にしたとされてきたが、異論もある。オクスフォード大学で学んだあと、1221年6月からパリ大学で学び、その後パリ大学で数学を教え、1230年頃、『天球論』を出版した。天動説宇宙論のテキストで、その後4世紀にわたって西ヨーロッパの学生のテキストとして用いられた。 数学の分野では『記数方論』(Tractatus de Arte Numerandi)、『アルゴリスムス』(Algorismus:計算法)はインド・アラビアの算術法のテキストとして用いられた。暦学の著書De Anni Rationeでユリウス暦が、10日の狂いが生じていることを指摘し、ユリウス暦は228年に1日の調整が必要であることを示した。パリで没した。.

新しい!!: ハウクスボークとヨハネス・ド・サクロボスコ · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: ハウクスボークとラテン語 · 続きを見る »

レオナルド・フィボナッチ

レオナルド=フィボナッチ(Leonardo Fibonacci、Leonardo Pisano 1170年頃 - 1250年頃)は、中世で最も才能があったと評価されるイタリアの数学者である。 本名はレオナルド・ダ・ピサ(ピサのレオナルド)という。フィボナッチは「ボナッチの息子」を意味する愛称だが、19世紀の数学史家リブリが誤って作った名前でもある。 フィボナッチは、近代では主に次のような業績で知られている。.

新しい!!: ハウクスボークとレオナルド・フィボナッチ · 続きを見る »

ヘルヴォルとヘイズレク王のサガ

ヘルヴォルとヘイズレク王のサガ (ON. Hervarar saga ok Heiðreks) とは、13世紀に成立した伝説のサガ(物語)である。他の何本かの古いサガから要素を取り出し、まとめたものではないかと考えられている。 ヘイズレクルの娘ヘルヴォルの死。 このサガは、その文学的品質に加え、いくつかの理由によって価値の有るサガとみなされている。このサガには4世紀に起こったゴート族とフン族との間の戦争に関する伝承が含まれており、またサガの後半はスウェーデン中世史の資料として用いられている。 また、J・R・R・トールキンが中つ国の設定を構想する上で、このサガにインスピレーションを受けたといわれている。.

新しい!!: ハウクスボークとヘルヴォルとヘイズレク王のサガ · 続きを見る »

アイスランド

アイスランドは、北ヨーロッパの北大西洋上に位置する共和制を取る国家である。首都はレイキャビク。総人口は約337,610人。.

新しい!!: ハウクスボークとアイスランド · 続きを見る »

アイスランド大学

アイスランド大学(アイスランド語:Háskóli Íslands、ラテン語:Universitas Islandiae)はアイスランドの首都レイキャヴィークにある国立大学。アイスランドの人口約32万人の3%以上にあたる1万人が11の学部で学んでいる。.

新しい!!: ハウクスボークとアイスランド大学 · 続きを見る »

写本

13世紀ヨーロッパの彩色写本 写本(しゃほん、Manuscript)とは、手書きで複製された本や文書、またはその行為そのものを指して示す用語。時に、原本(オリジナル)である正本(しょうほん・せいほん)と対応させて、それを書き写した書写本であることを強調するために用いられることもある。.

新しい!!: ハウクスボークと写本 · 続きを見る »

赤毛のエイリークのサガ

赤毛のエイリークのサガ(アイスランド語:Eiríks saga rauða)は、サガの一つでアイスランド人のサガに分類される。.

新しい!!: ハウクスボークと赤毛のエイリークのサガ · 続きを見る »

植民の書

『植民の書』の写本の1ページ。アウルトニ・マグヌッソン研究所(レイキャヴィーク、アイスランド)所蔵。 『植民の書』(しょくみんのしょ、アイスランド語: Landnámabók, 短縮形 Landnáma)とは、中世アイスランドの書物である。9世紀から10世紀にかけて行われたノルウェーからアイスランドへの植民(アイスランド語: landnám)についての詳細な記録を残している。『土地占有の書』、『ランドナーマボーク』とも。2010年現在、日本語訳は公刊されていない。.

新しい!!: ハウクスボークと植民の書 · 続きを見る »

数学

数学(すうがく、μαθηματικά, mathematica, math)は、量(数)、構造、空間、変化について研究する学問である。数学の範囲と定義については、数学者や哲学者の間で様々な見解がある。.

新しい!!: ハウクスボークと数学 · 続きを見る »

1200年

記載なし。

新しい!!: ハウクスボークと1200年 · 続きを見る »

1202年

記載なし。

新しい!!: ハウクスボークと1202年 · 続きを見る »

1230年

記載なし。

新しい!!: ハウクスボークと1230年 · 続きを見る »

1334年

記載なし。

新しい!!: ハウクスボークと1334年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

AM 371 4toAM 544 4toAM 675 4toハウクル本ハウク本

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »