ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

テレタイプ端末

索引 テレタイプ端末

二次世界大戦ごろのテレタイプ端末 Teletype Model 33 は、コンピュータ用端末として使用可能 テレタイプ端末(テレタイプたんまつ、teletype)は印刷電信機、テレプリンタ(Teleprinter)、TTYともいい、今日ではほとんど使われなくなった電動機械式タイプライターで、簡単な有線・無線通信回線を通じて2地点間の印字電文による電信(電気通信)に用いられてきた。 メインフレームやミニコンピュータのユーザインタフェース用端末としても使われた。いわゆるパソコン通信も、TTYによる通信方法を応用したものである。紙テープにキーボードからの入力や受信したメッセージを記録できる機種もあり、紙テープに記録したメッセージを印刷したり再送したりといったことが可能である。また、紙テープはコンピュータの入出力に使われるものと互換性があった。 様々な通信媒体で使用可能であり、単純な2本の導線から専用線、交換網、無線やマイクロ波のリンクなどがある。モデムを介すれば電話交換網を経由して通信でき、遠隔のコンピュータ、特にタイムシェアリングシステムとの接続によく使われた。 今では出力としてプリンターではなくモニターを採用した完全電子式の端末にほとんど取って代わられた(UNIXシステムなどでは今も「TTY」という用語が使われている)。それでも航空業界では今も広く使われており(など)、またろう者が電話回線経由で通信するための装置「聴覚障害者用文字電話」(Telecommunications Devices for the Deaf、TDD)としても使われている。.

100 関係: AP通信ASCIIASR-33AT&T同期方式専用線三洋電機交換機ミニコンピュータマイクロコンピュータマイクロ波ハブ (ネットワーク機器)メインフレームモデムモニターユーザインタフェースライノタイプラジオテレタイプロイターヌル文字ボーブラウン管プリンターパリティビットパンチカードパーソナルコンピュータパソコン通信ビットツイストペアケーブルテレックステレタイプ (企業)ディジタル・イクイップメント・コーポレーションディスプレイ (コンピュータ)デイビッド・エドワード・ヒューズニューヨーク・タイムズ制御文字ろう者アマチュア無線アメリカ合衆国アメリカ国立気象局インテルウェスタン・エレクトリックウエスタンユニオンオペレーティングシステムオリベッティカシオ計算機キャラクタユーザインタフェースキャリッジ・リターンキーボード (コンピュータ)コマンドプロンプト...コンソールシリアルポートシーメンスシフトアウト・シフトインシフトキージーメンス・ウント・ハルスケスミス・コロナタイムシェアリングシステムタイプライターサミュエル・モールス問い合わせ文字Baudot CodeCP/M端末端末エミュレータ第二次世界大戦紙テープ無線通信直流聴覚障害者負論理黒田精工電信電気通信通信社連邦通信委員会Intel 8080Read only memoryRS-232RT-11UNIXUnix系UPI通信社接頭辞沖電気工業有線通信日本無線擬似端末改行コード1 E-3 s1921年1922年1925年1930年1950年代1963年1967年1974年1979年1980年代 インデックスを展開 (50 もっと) »

AP通信

AP通信(エーピーつうしん、Associated Press)は、世界的な通信網を持つアメリカ合衆国の大手通信社。.

新しい!!: テレタイプ端末とAP通信 · 続きを見る »

ASCII

ASCII(アスキー、American Standard Code for Information Interchange)は、現代英語や西ヨーロッパ言語で使われるラテン文字を中心とした文字コード。これはコンピュータその他の通信機器において最もよく使われているものである。.

新しい!!: テレタイプ端末とASCII · 続きを見る »

ASR-33

ASR-33は1960~70年代に、コンピュータ用端末装置として広く使われた、テレタイプ社のテレタイプ端末で、当時のテレタイプ端末の代表的な機種である。「テレタイプ」はテレタイプ社の商標だが、同社の端末が極めてポピュラーになったため、この種の端末を「テレタイプ端末」あるいは「TTY端末」と呼ぶことが多い。 モデル33型端末はASCIIコード(文字は大文字のみ)を20mAカレントループ・インターフェースにより110bpsで送受信できた。印字はロール紙にタイプライター方式で印刷する。オペレーティングシステム側のサポートがあれば適当なエスケープシーケンスを用いて紙テープに切り替えることが出来るため、紙テープを外部記録装置のようにしてプログラムのロード・セーブができた。 日本では1967年に「S-100形鍵盤さん孔自動送受信機」としてASR-33と殆ど同等品が株式会社新興製作所(旧名:谷村株式会社新興製作所)によって製造されている。.

新しい!!: テレタイプ端末とASR-33 · 続きを見る »

AT&T

AT&T Inc.(エイ ティ アンド ティ)は、アメリカ最大手の電話会社。インターネット接続、映像配信サービス等も提供する。本社はテキサス州ダラスにあり、AT&Tとは旧社名 The American Telephone & Telegraph Company の略。.

新しい!!: テレタイプ端末とAT&T · 続きを見る »

同期方式

電気通信における同期方式(どうきほうしき)とは、送信元と受信先との間で通信を行う際に情報の区切りをあわせるために用いられる方式である。.

新しい!!: テレタイプ端末と同期方式 · 続きを見る »

専用線

専用線(せんようせん)は、主に電気通信事業者が提供する特定顧客専用の有線・無線通信回線である。.

新しい!!: テレタイプ端末と専用線 · 続きを見る »

三洋電機

三洋電機株式会社(さんようでんき、)は、パナソニックグループの日本の電機メーカーにしてパナソニックの機能子会社。本社は大阪府大阪市中央区、登記上の本店は大阪府大東市に所在。かつては、大阪府守口市に創業から60年以上にわたって本社を置いていた。.

新しい!!: テレタイプ端末と三洋電機 · 続きを見る »

交換機

交換機(こうかんき、Switch Board, Exchange)は、多対多の電気通信において、発信者の要求に従って伝送路間の接続を切り替え通信回線を構成する通信機器である。 最初期の交換機は、電話機からダイヤルすると、そのダイヤル信号を直接交換機が受け、順次接続していった。この方式は、電話番号と発信-着信間の経路が一対一となる。そのため、途中の経路が多くなり、また、冗長性にも欠けるという難点があった。 その後、番号を一旦交換機に格納し、空きの回線を選ぶクロスバ方式の交換機が利用されるようになった。 現在では、交換機間は共通線信号方式という、通話と制御信号を分離した方式が利用されている。.

新しい!!: テレタイプ端末と交換機 · 続きを見る »

ミニコンピュータ

ミニコンピュータ (mini computer) は、コンピュータの種類の一つ。略称として「ミニコン」とも呼ばれた。.

新しい!!: テレタイプ端末とミニコンピュータ · 続きを見る »

マイクロコンピュータ

マイクロコンピュータ(英語:microcomputer)、略してマイコンはCPUとしてマイクロプロセッサを使用したコンピュータである。マイクロコンピュータは当時のメインフレームやミニコンピュータと比較して物理的に小さかった。入出力のためのキーボードとスクリーンを装備した多くのマイクロコンピュータは、現代の一般的な感覚におけるパーソナルコンピュータに近い。 なおマイコンという呼び方は1970年代から1980年代にかけて一般的であったが、同様な製品を現在はパソコンと呼ぶ。.

新しい!!: テレタイプ端末とマイクロコンピュータ · 続きを見る »

マイクロ波

マイクロ波(マイクロは、Microwave)は、電波の周波数による分類の一つである。「マイクロ」は、電波の中で最も短い波長域であることを意味する。.

新しい!!: テレタイプ端末とマイクロ波 · 続きを見る »

ハブ (ネットワーク機器)

ハブ(HUB)とは、スター型物理トポロジを取るネットワークにおいて中心に位置する集線装置である。ハブという名前の由来は『車輪の中心』からきている。 イーサネット、トークンリング、FDDIなどさまざまなネットワーク規格に存在する機器だが、ネットワーク分野において単にハブというとイーサネット(10BASE-T、100BASE-TX など)で使われる集線装置を指す。.

新しい!!: テレタイプ端末とハブ (ネットワーク機器) · 続きを見る »

メインフレーム

IBM 704 メインフレーム メインフレーム(mainframe)は、主に企業など巨大な組織の基幹業務用などに使用される、大型コンピュータを指す用語。汎用コンピュータ、汎用機、汎用大型コンピュータ、大型汎用コンピュータ、ホストコンピュータ、大型汎用計算機 などとも呼ばれる。対比語は時代にもより専用機、分散コンピュータ(オープン系システム)など。.

新しい!!: テレタイプ端末とメインフレーム · 続きを見る »

モデム

モデム(modem)は、ディジタル通信の送受信装置である。modemという語は、送信のためのデータに基づく変調装置(モジュレータ、modulator)と、受信した信号からデータを取出す復調装置(デモジュレータ、demodulator)のそれぞれの前半を取り出してつなげた一種のかばん語である。ディジタル信号を伝送路の特性に合わせたアナログ信号にデジタル変調して送信するとともに、伝送路からのアナログ信号をデジタル信号に復調して受信するデータ回線終端装置の機能部分であり、通信方式は、ITU-Tにより標準化されている。.

新しい!!: テレタイプ端末とモデム · 続きを見る »

モニター

モニタ、モニター (Monitor) は、英語で監視や監査をおこなうもの、指導をおこなうものという意味。転じて以下のような意味で、あるいはものの名称として用いられる。.

新しい!!: テレタイプ端末とモニター · 続きを見る »

ユーザインタフェース

ユーザインタフェース(User Interface, UI)または使用者インタフェースは、機械、特にコンピュータとその機械の利用者(通常は人間)の間での情報をやりとりするためのインタフェースである。ユーザインターフェース/ユーザインタ(ー)フェイス/ユーザーインターフェ(イ/ー)スなどの表記ゆれが見られるが、本記事では「ユーザインタフェース」で統一する。ユーザインタフェースは以下の手段を提供する。.

新しい!!: テレタイプ端末とユーザインタフェース · 続きを見る »

ライノタイプ

ライノタイプ (Linotype)は鋳植機の一種である。.

新しい!!: テレタイプ端末とライノタイプ · 続きを見る »

ラジオテレタイプ

ラジオテレタイプ(Radioteletype: RTTY)とは、2台のテレタイプ端末を無線で接続した電気通信システムである。.

新しい!!: テレタイプ端末とラジオテレタイプ · 続きを見る »

ロイター

イター(Reuters)はイギリスロンドンに本社を置く通信社。カナダのトムソン・ロイターの一部門。.

新しい!!: テレタイプ端末とロイター · 続きを見る »

ヌル文字

ヌル文字(または「ヌル終端文字」)とは、値0の制御文字である。NULと表記される場合もある。 多くの文字集合にはヌル文字の定義がある。ISO/IEC 646(ASCII)、C0制御コード、C1制御コード、ISO/IEC 10646(Unicode)、EBCDICなどの文字集合は全てヌル文字を含んでいる。一方で、JIS X 0208などのように、これを収録しない文字集合もある。ASCII、Unicode、EBCDICなどではヌル文字はコードポイント0に当てられている。多くのプログラミング言語ではヌル文字を使用できる。C言語などでは、ヌル文字のコードは0であると定義されている。.

新しい!!: テレタイプ端末とヌル文字 · 続きを見る »

ボー

ボー は、の単位である。名称は、フランス電信公社の技術者に由来する。ボドーは国際電信アルファベットNo.1の元となる文字コード、 を発明したことで知られる。 ボーは、搬送波に対する1秒間あたりの変調の回数と定義される。.

新しい!!: テレタイプ端末とボー · 続きを見る »

ブラウン管

ラー受像管の断面図1.電子銃2.電子ビーム3.集束コイル(焦点調整)4.偏向コイル5.陽極端子6.シャドーマスク7.色蛍光体8.色蛍光体を内側から見た拡大図 ブラウン管(ブラウンかん)は、ドイツのカール・フェルディナント・ブラウンが発明した図像を表示する陰極線管を指す、日本語における通称である。 ブラウンによる発明は陰極線管自体の発明でもあり、陰極線管を総称してブラウン管と言うこともあり、逆に受像管をCRT(Cathode Ray Tube)と言ったりする。しかし、たとえばマジックアイも陰極線管の一種であるが、基本的にブラウン管の一種には含めない。.

新しい!!: テレタイプ端末とブラウン管 · 続きを見る »

プリンター

プソン・PM-700C(1996年〈平成8年〉11月発売) プリンター()は、印刷用の機器の総称である。印刷機(いんさつき)などとも呼ばれる。 本稿では特にコンピュータからの情報の出力に用いられる機械について説明する。その他のプリンター、印刷機については、印刷を参照。.

新しい!!: テレタイプ端末とプリンター · 続きを見る »

パリティビット

パリティビット (parity bit) は、コンピュータと通信において、与えられた二進数に対して全体の奇偶性を保つために与えられる一桁の二進数(つまり 0 か 1)である。パリティビットは最も単純な誤り検出符号である。 パリティ機構を使用するにあたっては、奇数(odd)か偶数(even)かを指定しなければならない。パリティ(奇偶性)がevenであるというのは、与えられた二進数の中に 1 が偶数個存在することを意味し、そうでなければoddである。多くの場合oddパリティが用いられる。even パリティは巡回冗長検査(CRC)の特殊ケースであり、1ビット CRCは x+1 という多項式から生成される。.

新しい!!: テレタイプ端末とパリティビット · 続きを見る »

パンチカード

20世紀に最も広く使われた80欄のパンチカード。寸法は 187.325 mm × 82.55 mm。この例は1964年のEBCDIC文字セットにそれ以前につかわれていた特殊記号を加えて示したものである。 パンチカードは、穿孔カードなどともいう、厚手の紙に穴を開けて、その位置や有無から情報を記録する記録媒体で、以前には鑽孔紙テープとともに多用された。電子式コンピュータ以前のタビュレーティングマシン(パンチカードシステム)の時代から多用されたものであるが、近年はコンピュータ用の主力メディアとしては過去のものとなっている。画像などといった大容量のデータを負担なく扱えるようになる以前には、四角い窓を作ってそこに写真フィルムを張る、といった使い方や、端に切れ込みを入れて串を使った手作業で分類できる edge-notched card(#ハンドソートパンチカードの節を参照)など、紙テープとは違ったカードならではの使い方もある。 現在の使われ方としては、国や地方によっては選挙の投票用であるとか、穴を開けるのではないものの、マークシート用で同一の大きさ・形状・材質のカードが使われていることがある。.

新しい!!: テレタイプ端末とパンチカード · 続きを見る »

パーソナルコンピュータ

パーソナルコンピュータ(personal computer)とは、個人によって占有されて使用されるコンピュータのことである。 略称はパソコン日本独自の略語である。(著書『インターネットの秘密』より)またはPC(ピーシー)ただし「PC」という略称は、特にPC/AT互換機を指す場合もある。「Mac対PC」のような用法。。.

新しい!!: テレタイプ端末とパーソナルコンピュータ · 続きを見る »

パソコン通信

パソコン通信(パソコンつうしん)とは専用ソフト等を用いてパソコンとホスト局のサーバ(またはノード、ホスト)との間で通信回線によりデータ通信を行う手法及びそれによるサービス。全盛期は1980年代後半から1990年代で、のちにインターネットが一般ユーザーに開放されたため徐々に衰退していった。商用大手としては最後まで残っていたニフティが、2006年3月末でパソコン通信サービス「NIFTY-Serve」を終了した事で、パソコン通信は事実上の廃止となった小規模な物は2016年現在も運営されている。。 パソコン通信は特定のサーバ(ホスト)とその参加者(会員)の間だけの閉じたネットワーク(クローズドネットワーク)であったため、他のネットワークに接続するには一度接続を切る必要があった。基本はクローズドネットワークであったが、提携しているサーバ(「NIFTY-Serve」と「CompuServe」など)やインターネットに元のサーバに接続しながらアクセスする事が出来るサービスを提供しているサーバもあった。(一方、インターネットは「オープンネットワーク」であり、インターネット上のサーバ(ホスト)であれば切り替えずに複数に同時にアクセス可能である。).

新しい!!: テレタイプ端末とパソコン通信 · 続きを見る »

ビット

ビット (bit, b) は、ほとんどのデジタルコンピュータが扱うデータの最小単位。英語の binary digit (2進数字)の略であり、2進数の1けたのこと。量子情報科学においては古典ビットと呼ばれる。 1ビットを用いて2通りの状態を表現できる(二元符号)。これらの2状態は一般に"0"、"1"と表記される。 情報理論における選択情報およびエントロピーの単位も「ビット」と呼んでいるが、これらの単位は「シャノン」とも呼ばれる(詳細は情報量を参照)。 省略記法として、バイトの略記である大文字の B と区別するために、小文字の b と表記する。.

新しい!!: テレタイプ端末とビット · 続きを見る »

ツイストペアケーブル

ノイズ除去の仕組み ツイストペアケーブル(Twisted pair cable、ツイステッドペアケーブル)は、撚り対線(よりついせん)とも言い、電線を2本対で撚り合わせたケーブルである。単なる平行線よりノイズの影響を受けにくい。TPケーブルと言う場合もある。 古くからある技術であり電話線などに用いられてきたが、近年ではイーサネットの特にLANでの配線に使われる例がよく知られている。.

新しい!!: テレタイプ端末とツイストペアケーブル · 続きを見る »

テレックス

テレックス端末 テレックス(、)は、テレタイプ端末を使用した、不特定の相手方との文字による通信方式である。1930年代に確立し、2000年代前半頃まで商業通信手段として用いられた。 標準的なテレタイプは専用回線(又は特定回線)による特定地点間の通信であるが、テレックスは選択信号により通信相手を通信の都度に指定することができた。.

新しい!!: テレタイプ端末とテレックス · 続きを見る »

テレタイプ (企業)

right テレタイプは1907年設立の印刷電信機専門メーカー。1919年発表のテレタイプの成功で国際的に知名度をあげ、社名もモルクラム・クラインシュミットからテレタイプに変更した。.

新しい!!: テレタイプ端末とテレタイプ (企業) · 続きを見る »

ディジタル・イクイップメント・コーポレーション

ディジタル・イクイップメント・コーポレーション (Digital Equipment Corporation) は、かつて存在した、アメリカ合衆国を代表するコンピュータ企業のひとつである。1957年、ケン・オルセンによってマサチューセッツ州メイナードに設立された。通称 DEC(デック)ディジタル・イクイップメント・コーポレーション自身が "DEC" を使った例: PDP11 Processor Handbook (1973): page 8, "DEC, PDP, UNIBUS are registered trademarks of Digital Equipment Corporation;" page 1-4, "Digital Equipment Corporation (DEC) designs and manufactures many of the peripheral devices offered with PDP-11's.

新しい!!: テレタイプ端末とディジタル・イクイップメント・コーポレーション · 続きを見る »

ディスプレイ (コンピュータ)

ディスプレイ(display) はモニタ (monitor) ともいい、コンピュータなどの機器から出力される静止画または動画の映像信号を表示する機器である。.

新しい!!: テレタイプ端末とディスプレイ (コンピュータ) · 続きを見る »

デイビッド・エドワード・ヒューズ

ドワード・ヒューズ デイビッド・エドワード・ヒューズ(David Edward Hughes、1831年5月16日-1900年1月22日)はイギリスの発明家である。印刷電信機やカーボン・マイクロフォンなどを発明した。.

新しい!!: テレタイプ端末とデイビッド・エドワード・ヒューズ · 続きを見る »

ニューヨーク・タイムズ

ニューヨーク・タイムズ(The New York Times)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市に本社を置く、新聞社並びに同社が発行している高級日刊新聞紙。アメリカ合衆国内での発行部数はUSAトゥデイ(211万部)、ウォール・ストリート・ジャーナル(208万部)に次いで第3位(103万部)部数は平日版、2008年10月 - 2009年3月平均。.

新しい!!: テレタイプ端末とニューヨーク・タイムズ · 続きを見る »

制御文字

ンピューティングと電気通信において、制御文字(せいぎょもじ、control character)とは、文字コードの規格で定義される文字のうち、ディスプレイ・プリンター・通信装置などに対して、特別な動作(制御)をさせるために使う文字である。制御キャラクタともいい、情報処理用語規格では「制御機能文字」と呼ばれている。 「文字」という名前であるがディスプレイやプリンターには表示されない。そのため、非表示文字(ひひょうじもじ、non-printing character、印字不可文字)とも言う。それに対し、制御文字以外の表示可能な文字を図形文字(graphic character)という。図形文字と制御文字は電気信号上は区別がなく、同じデータストリーム上に現われる。これをという。 制御文字にどのような文字コードを割り当てるかは、ASCII、EBCDICなどの文字コード体系により異なる。ASCIIでは0から31および127が制御文字に割り当てられている(技術的にはこれをという)。ISO 8859で定義される拡張ASCIIでは、これに128から159までの制御文字を追加した。これはと呼ばれる。 これらの65個の制御文字はUnicodeに引き継がれた。Unicodeではさらに制御文字を追加しているが、これはゼロ幅非接合子のようなフォーマット用文字とは区別される。 EBCDICには、ASCIIの65個の制御文字全てのほか、主としてIBMの周辺機器を制御するための追加の制御文字が含まれている。.

新しい!!: テレタイプ端末と制御文字 · 続きを見る »

ろう者

聾者(ろうしゃ)とは、聴覚障害者の一区分である。ろう者、聾啞者(ろうあしゃ)ともいう。本稿では日本国内の状況について主に説明する。 ろう者の意味内容は多義的であるが、主に聾学校卒業者や日本手話使用者、聾社会に所属している人が、自分のこと(自分のアイデンティティ)を「ろう者」と呼称する。音声言語獲得前に失聴した人が多い。また、聴覚障害者という単語には『障害』という言葉が含まれているので、その表現を嫌う人も自分のことを「ろう者」と表すことが多い。手話を堂々と使い、聞こえない自分を肯定している聴覚障害者に、自分を「ろう者」と呼ぶ人が多い。.

新しい!!: テレタイプ端末とろう者 · 続きを見る »

アマチュア無線

アマチュア無線(アマチュアむせん)とは、金銭上の利益のためではなく、無線技術に対する個人的な興味により行う、自己訓練や技術的研究のための無線通信である。 日本では、運用する為の無線従事者免許証と、電波法に基づいた無線局免許状が必要である。.

新しい!!: テレタイプ端末とアマチュア無線 · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: テレタイプ端末とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アメリカ国立気象局

アメリカ国立気象局(アメリカこくりつきしょうきょく、National Weather Service, 略称:NWS)は、アメリカ合衆国商務省海洋大気庁 (NOAA) を構成する6つの部局のうちの一つで、同国の気象業務を担当する国家機関である。 日本語圏では、(NOAAの一部局としての) 気象業務部、国家気象局、また単に国立気象局と呼称されることもある。かつて米国内では、気象局 (Weather Bureau) の名で知られた。「米国民の生命や財産を保護し、国家経済の増進を図るため、合衆国領土とその周辺水域および海域における気象・水文・気候の予報や警報を提供すること」を任務とする。本部所在地はメリーランド州シルバースプリング。.

新しい!!: テレタイプ端末とアメリカ国立気象局 · 続きを見る »

インテル

インテル(英:Intel Corporation)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く半導体素子メーカーである。 社名の由来はIntegrated Electronics(集積されたエレクトロニクス)の意味である。.

新しい!!: テレタイプ端末とインテル · 続きを見る »

ウェスタン・エレクトリック

ウェスタンエレクトリック(Western Electric)は、アメリカ合衆国のかつて存在した電機機器開発・製造企業。1881年から1995年まで、AT&Tの製造部門として存在した。数々の技術的発明や、産業の管理手法の開発で知られる。AT&Tのグループ企業の調達エージェントとしても機能していた。.

新しい!!: テレタイプ端末とウェスタン・エレクトリック · 続きを見る »

ウエスタンユニオン

ウエスタンユニオン(The Western Union Company)とは、アメリカ合衆国に本拠地をおく、金融および通信事業の会社である。160年の歴史を持ち、全世界の約200ヶ国で個人送金、企業支払と貿易業務を代行している。.

新しい!!: テレタイプ端末とウエスタンユニオン · 続きを見る »

オペレーティングシステム

ペレーティングシステム(Operating System、OS、オーエス)とは、コンピュータのオペレーション(操作・運用・運転)のために、ソフトウェアの中でも基本的、中核的位置づけのシステムソフトウェアである。通常、OSメーカーが組み上げたコンピュータプログラムの集合として、作成され提供されている。 オペレーティングシステムは通常、ユーザーやアプリケーションプログラムとハードウェアの中間に位置し、ユーザーやアプリケーションプログラムに対して標準的なインターフェースを提供すると同時に、ハードウェアなどの各リソースに対して効率的な管理を行う。現代のオペレーティングシステムの主な機能は、ファイルシステムなどの補助記憶装置管理、仮想記憶などのメモリ管理、マルチタスクなどのプロセス管理、更にはGUIなどのユーザインタフェース、TCP/IPなどのネットワーク、などがある。オペレーティングシステムは、パーソナルコンピュータからスーパーコンピュータまでの各種のコンピュータや、更にはスマートフォンやゲーム機などを含む各種の組み込みシステムで、内部的に使用されている。 製品としてのOSには、デスクトップ環境やウィンドウシステムなど、あるいはデータベース管理システム (DBMS) などのミドルウェア、ファイル管理ソフトウェアやエディタや各種設定ツールなどのユーティリティ、基本的なアプリケーションソフトウェア(ウェブブラウザや時計などのアクセサリ)が、マーケティング上の理由などから一緒に含められていることもある。 OSの中で、タスク管理やメモリ管理など特に中核的な機能の部分をカーネル、カーネル以外の部分(シェルなど)をユーザランドと呼ぶ事もある。 現代の主なOSには、Microsoft Windows、Windows Phone、IBM z/OS、Android、macOS(OS X)、iOS、Linux、FreeBSD などがある。.

新しい!!: テレタイプ端末とオペレーティングシステム · 続きを見る »

オリベッティ

Egon Eiermann) オリベッティ社のマニフェスト オリベッティ(伊:Olivetti)は、イタリア・ピエモンテ州イヴレーアでタイプライターの製造・販売会社として創業された会社である。かつては大型コンピューター開発生産事業を行っていた。現在はテレコム・イタリアに買収されて傘下に入り、主にシステムソリューション事業を運営している。フィアットなどと共にイタリアを代表する歴史的会社である。現在の本社は、ピエモンテ州トリノにある。.

新しい!!: テレタイプ端末とオリベッティ · 続きを見る »

カシオ計算機

計算機株式会社(カシオけいさんき、CASIO COMPUTER CO., LTD.)は、電卓、電子辞書、電子楽器、時計、デジタルカメラなどを扱う日本の電機メーカー。本社所在地は東京都渋谷区本町1-6-2。東証第1部上場(証券コード6952)。通称カシオ(CASIO)。.

新しい!!: テレタイプ端末とカシオ計算機 · 続きを見る »

キャラクタユーザインタフェース

CLIの画面例。内容はGentoo LinuxでBashコマンドを実行したもの。 キャラクタユーザインタフェース、キャラクタベースユーザインタフェース 、コンソールユーザインタフェース 、またはコマンドラインインタフェース は、キーボード等からの文字列を入力とし、文字列が表示されるウィンドウや古くはラインプリンタで印字される文字などを出力とする、ユーザインタフェースの様式で、もっぱらグラフィカルユーザインタフェース (GUI) の対義語として使われる。。-->.

新しい!!: テレタイプ端末とキャラクタユーザインタフェース · 続きを見る »

キャリッジ・リターン

ャリッジ・リターン(carriage return)は本来、テレタイプ端末の Baudot Code における制御文字を指す用語で、行末から行頭に戻す復帰コードであって、改行コードを含まない。その後、タイプライターで一行打ち込んだ後で紙を固定するシリンダー(キャリッジ)を次の行の先頭にタイプできるように戻し(リターン)改行する機構(またはその機構を操作するレバー)を「キャリッジ・リターン」と呼んだ。キャリッジ・リターンが電動で力を入れずに操作できるようになったのは、1960年代のスミス・コロナ製電動タイプライターが最初である。電動タイプライターでその操作を行うキーには "carriage return" または "return" と刻印されていた。英語圏以外にも通用するよう 「」 というシンボル(リターン記号)がそのキーに刻印されるようになっていき、文字を使わずにそのキー操作を表すときにこの記号が使われるようになっていった。.

新しい!!: テレタイプ端末とキャリッジ・リターン · 続きを見る »

キーボード (コンピュータ)

米国で主流の101拡張キーボード (IBM Model M) オリジナルのIBM PCのキーボード キーボード(Keyboard)は、コンピュータへの入力機器の一つであり、手指でキーを押すことでコンピュータへ文字信号などを送信するもの。鍵盤(けんばん)と呼ばれることもある。様々なソフトウェア上で文字入力を基本とした機器であるが、コンピュータ (OS) の操作全般にも用いられる。.

新しい!!: テレタイプ端末とキーボード (コンピュータ) · 続きを見る »

コマンドプロンプト

マンドプロンプト(Command prompt)とは、コマンドラインインタプリタ等が画面上に表示する「コマンド入力待ち状態であることを表す記号」のことであり、利用者にコマンド入力を促すものである。単にプロンプトと呼ばれることもあるが、コマンドインタプリタ以外にもBASICで「INPUT A」という文の入力待ちの時に「A?」などと表示するような「何かを促す記号」は全て「プロンプト」なので、誤解を招く原因となる。 なお、マイクロソフトが、Windowsにおいて、MS-DOS互換環境(いわゆる「DOS窓」)のシェルとしてCOMMAND.COMを起動するアイコンに「DOSプロンプト」というキャプションを付け、それに代わるNT系Windowsの端末ウィンドウ兼コマンドラインシェルであるcmd.exeではアイコンのキャプションに「コマンドプロンプト」と付けたため、しばしばcmd.exeと混同される。.

新しい!!: テレタイプ端末とコマンドプロンプト · 続きを見る »

コンソール

ンソール とはコンピュータの制御卓である。そのほかいくつかの派生的な意味で使われている。.

新しい!!: テレタイプ端末とコンソール · 続きを見る »

シリアルポート

リアルポートとは、情報を(パラレルポートとは異なり)1度に1ビットずつ送受信するシリアル通信物理インタフェースである。パーソナルコンピュータの歴史の大半において、データはシリアルポートを通じてモデム、端末、その他様々な周辺装置のデバイスに伝送された。 イーサネット、FireWire、そしてUSBといったインタフェースも全てデータをシリアルストリームとして送信するが、「シリアルポート」という用語は通常、モデムやそれに類似した通信デバイスとの接続を目的としたRS-232規格と上位互換または下位互換なハードウェアと同一視される。 シリアルポートがない現代のコンピュータでは、RS-232シリアルデバイスとの互換を可能とするためにはシリアル-USB間のコンバータが必要となる。工業自動化システム、科学計器、POSシステムのようなアプリケーションや、一部の工業用および消費者製品では未だにシリアルポートを使用している。サーバコンピュータはシリアルポートを診断用制御コンソールとして使用することがある。(ルーターやスイッチといった)ネットワーク機器は設定用にシリアルコンソールを使用することが多い。シリアルポートは単純で安価であり、コンソール機能が高度に規格化され普及しているため、ネットワーク機器の分野では未だに使用されている。シリアルポートはホストシステムからのソフトウェアサポートをほとんど必要としない。.

新しい!!: テレタイプ端末とシリアルポート · 続きを見る »

シーメンス

単体:44,814名(2008年6月30日現在) |決算期.

新しい!!: テレタイプ端末とシーメンス · 続きを見る »

シフトアウト・シフトイン

フトアウト (SO: Shift Out)・シフトイン (SI: Shift In)は、制御文字の一種である。ASCIIではそれぞれ14(0x0E)と15(0x0F)に割り当てられている。 キャレット記法ではそれぞれ ^N, ^O と表され、Unicodeでは制御文字の図形表現として ␎ (U+240E), ␏ (U+240F)が定義されている。 元々これらの制御文字は、テレタイプ端末等で印字する色を変える機能のために使われていた。テレタイプ社のモデル38のような電子式タイプライターやテレタイプ端末では、インクリボンが上下で赤色と黒色に分かれており、インクリボンを上下させることで色を変えていた。これは、手動タイプライターでの同じ機能を自動化したものである。デフォルトの位置は黒で、SOを受信してインクリボンを動かすと赤になり、SIを受信してインクリボンを元の位置に戻すと黒になった。 後に技術が向上すると、この機能はフォントや文字セットの切り替えに使われるようになった。例えば、ロシア語の文字セットであるKOI-7では、SOでロシア文字、SIでラテン文字の印字を開始した。SO/SI制御文字はVT100の罫線素片やSoftBank絵文字の表示でも使われた。ISO/IEC 2022は、この文字セットの切り替えを一般化したものである。.

新しい!!: テレタイプ端末とシフトアウト・シフトイン · 続きを見る »

シフトキー

フトキー(左端の下から2番目のキー) シフトキー(Shift key)は、英文タイプライターやコンピュータ用のキーボードの修飾キーの一つ。他の文字キーと一緒に押し下げることで、入力される文字を切り替える(シフトする)ことができる。通常はアルファベットの大文字や、一部の記号文字(「!」など)の入力に使用する。.

新しい!!: テレタイプ端末とシフトキー · 続きを見る »

ジーメンス・ウント・ハルスケ

ーメンス・ウント・ハルスケ(Siemens & Halske AG) (またはジーメンス-ハルスケ)はかつて存在したドイツの電気技術会社で、後にシーメンスの一部門となる。 1897年、ジーメンス・ウント・ハルスケは正式社名Telegraphen-Bauanstalt Siemens & Halske株式会社として設立された。ジーメンス・ウント・ハルスケの一部門は1903年Schuckert & Co.に買収されジーメンス-シュッケルトになった。ジーメンス・ウント・ハルスケAGは通信技術に特化した。 第一次世界大戦時においてジーメンス-ハルスケ Sh.IやSh.IIIのようなロータリーエンジンをジーメンス=ハルスケのブランドで生産した。 後にシーメンスはいくつかの子会社を設立し、ジーメンス・ウント・ハルスケAGは持ち株会社として機能した。.

新しい!!: テレタイプ端末とジーメンス・ウント・ハルスケ · 続きを見る »

スミス・コロナ

ミス・コロナまたはSCMコーポレーション(Smith Corona, SCM Corporation)はアメリカ合衆国の熱転写ラベル、熱転写リボン、インクリボン等を製造する企業である。かつては名の知られたタイプライターおよび計算機メーカーであったが、1980年代中盤以降にコンピュータによるワードプロセッサ台頭の波を受け業績を悪化させ、現在は製品カテゴリーを熱転写関連商品に絞り経営している。.

新しい!!: テレタイプ端末とスミス・コロナ · 続きを見る »

タイムシェアリングシステム

タイムシェアリングシステム (Time Sharing System, TSS) は、1台のコンピュータ(のCPU)をユーザ単位に時分割で共有(タイムシェア)し、複数ユーザで同時にコンピュータを利用するシステムである。開発された1960年代の当初は、当時のメインフレーム程度にパワフルなシステムを有効に使うためのものであったが、その後はミニコンピュータを中心としてユーザ単位ではなくタスク(プロセス)を複数動かすマルチタスクのオペレーティングシステムとして広まり、パーソナルコンピュータにおいても現在は一般的な利用法となっている。.

新しい!!: テレタイプ端末とタイムシェアリングシステム · 続きを見る »

タイプライター

タイプライター(typewriter)とは、文字盤を打鍵することで活字を紙に打ち付け、文字を印字する機械。筆記業務の高速化、各種原稿の清書といった目的で使用され、カーボン紙を挟んで複数枚の紙に同時に印字することで文書の複写もできたことから、会社での事務や個人の文章作成などに幅広く使われた。.

新しい!!: テレタイプ端末とタイプライター · 続きを見る »

サミュエル・モールス

ミュエル・フィンリー・ブリース・モールス(Samuel Finley Breese Morse、1791年4月27日 - 1872年4月2日)はアメリカの画家、発明家。モールス電信機を発明し、モールス符号に名を残した。画家としても名を成している。サミュエル・モースとも。 また、アメリカ合衆国における奴隷制確立を支持し、反カトリックと反移民運動も支援した。.

新しい!!: テレタイプ端末とサミュエル・モールス · 続きを見る »

問い合わせ文字

ンピュータ通信において、問い合わせ文字(といあわせもじ、enquiry character)とは、制御文字の一種であり、接続が完了した受信側に対して応答を要請するのに使用する。 これは、受信側がまだ存在するかどうかを確認するためのもので、この信号が受信側では応答のためのトリガーとなる。応答とWRU(who are you)信号を送った端末へのアンサーバック・コードは、受信局の局識別子、運用中の器材のタイプと局の状態が含まれる。 いくつかのテレタイプ端末は「プログラム可能な」ドラムが備えられており、20から22文字の応答メッセージを保持することができた。メッセージは、ドラムからタブを取ることによって、ドラムでコード化された。設定で有効にしていれば問い合わせ信号の受信と同時に、または、キーボードで"Here is"キーを押すことによって、設定した応答メッセージが送信される。 5ビットのITA2コードでは 9 (二進数 0 1001)が問い合わせ文字に割り当てられた。ASCIIでは 5 が割り当てられた。 1960年代、DECはモデル33のアンサーバック機能を動作しないようにした。これは、バイナリデータを紙テープ読み取り装置とパンチャーで取り扱うのに、この機能が支障となったためである。しかし、DECのVT100端末は1978年から問い合わせ文字に対してユーザー設定できるアンサーバック・メッセージを返すようになり、後継機種もそれに倣った。.

新しい!!: テレタイプ端末と問い合わせ文字 · 続きを見る »

Baudot Code

Baudot code(ボーコードあるいはボドーコード)は国際テレックス網の標準文字コードである。が1905年2月にジャーナル・オブ・インスティテューション・オブ・エレクトリカル・エンジニアーズ 誌上で発表し、1931年5月にスイスのベルンで開催された第3回CCIT において国際電信アルファベット No.2 として承認された。フランス電信公社の技術者が1876年3月に特許を取得(フランス特許第111719号)した文字コード後の国際テレグラフ・アルファベット No.

新しい!!: テレタイプ端末とBaudot Code · 続きを見る »

CP/M

CP/M(Control Program for Microcomputer、シーピーエム)は1970年代にデジタルリサーチ (Digital Research Inc.) の創業者ゲイリー・キルドールによって開発、1976年に発売された、パソコン用のシングルユーザー・シングルタスクのオペレーティングシステム (OS) である。 最初は8ビットのCPUであるインテルの8080プロセッサ用に作られ、8ビットのパソコン用OSとしては最も代表的な存在だった。初期に普及したバージョンはCP/M 1.4で、そののち改訂されたCP/M 2.2が広く普及した。さらに、より洗練されたCP/M 3.0 (CP/M Plus) が登場したが、既に16ビットマシンへの移行が始まっていた時期でもあり普及することはなかった。 他のプロセッサに移植されたバージョンも存在するが、単にCP/Mといえば8080プロセッサ用のもの(中でもバージョン2.2)を指す。なおマイクロソフトによってOEMされたIBMのPC DOS(及び、のちにマイクロソフト自らが直販したMS-DOS)は、CP/Mをモデルに開発されたシアトル・コンピュータ・プロダクツの86-DOS(後に "QDOS" と改名)を前身としている。.

新しい!!: テレタイプ端末とCP/M · 続きを見る »

端末

端末(たんまつ、IT用語辞典 e-words「端末」 ターミナル)とは、.

新しい!!: テレタイプ端末と端末 · 続きを見る »

端末エミュレータ

端末エミュレータ(たんまつエミュレータ)とは、端末として動作するソフトウェアである。端末エミュレータといった場合は、DEC VT100のエミュレーションをするソフトウェアをさすことが多い。別称としてターミナルエミュレータ、また特にグラフィカルユーザインタフェース (GUI) 環境で用いるものを端末ウィンドウと呼ぶことがある。キャラクタユーザインタフェースを提供する。.

新しい!!: テレタイプ端末と端末エミュレータ · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: テレタイプ端末と第二次世界大戦 · 続きを見る »

紙テープ

紙テープ (かみテープ、paper tape, punched tape)は、細い一定幅の長い紙のこと。一般に芯に巻きつけた形で提供される(紙巻テープともいう)。価格が安価であり、表面への装飾が可能である。巻きつけた形のためコンパクトであり、ドラムなどに取付けて機械的に駆動すれば時間と同期した出力を得ることができる。このことから過去において初期の記録媒体(電信機、テープレコーダー(磁気テープのベースとして))としても使用された。.

新しい!!: テレタイプ端末と紙テープ · 続きを見る »

無線通信

無線通信(むせんつうしん)は、伝送路として線を使わない電気通信のことである。しばしば短縮して「無線」と呼ばれる。線を使わない無線通信に対して、線を使う通信の方は有線通信と呼ぶ。無線通信は軍事行動においてこそ長所際立つものの、気候変動や気温・水温などの変化によって受信が不安定なものとなる。.

新しい!!: テレタイプ端末と無線通信 · 続きを見る »

直流

流の波形 直流(ちょくりゅう、Direct Current, DC)は、時間によって大きさが変化しても流れる方向(正負)が変化しない「直流電流」の事である。同様に、時間によって方向が変化しない電圧を直流電圧という。狭義には、方向だけでなく大きさも変化しない電流、電圧のことを指し、流れる方向が一定で、電流・電圧の大きさが変化するもの(右図の下2つ)は脈流(pulsating current)という。直流と異なり、周期的に方向が変化する電流を交流という。.

新しい!!: テレタイプ端末と直流 · 続きを見る »

聴覚障害者

聴覚障害者の国際シンボルマーク。(なお、現在は2003年に行われた世界ろう連盟会議をもって使用を取りやめになっている。)日本においては別に「耳マーク」と呼ばれるマークが存在するhttp://www8.cao.go.jp/shougai/mark/mark.html 障害者に関するマークについて内閣府。 聴覚障害者(ちょうかくしょうがいしゃ)とは、聴覚に障害がある(耳が不自由な)人のことである。.

新しい!!: テレタイプ端末と聴覚障害者 · 続きを見る »

負論理

負論理とは(ふろんり、Active LowまたはNegative Logic)、その反対の正論理(せいろんり、Active HighまたはPositive Logic)に相対する呼び方である。負論理は論理回路を実装したデジタル回路における手法として正論理とともに用いられる。.

新しい!!: テレタイプ端末と負論理 · 続きを見る »

黒田精工

黒田精工株式会社(くろだせいこう)は、神奈川県川崎市幸区に本社を置くボールねじ、マシニングセンタ用ツーリング、精密金型、測定装置、工作機械などを製造、販売するメーカーである。.

新しい!!: テレタイプ端末と黒田精工 · 続きを見る »

電信

印刷式電信受信機と電鍵(右下) 電鍵と音響器 日本陸軍九五式電信機 電信(でんしん)とは、符号の送受信による電気通信である。有線と無線がある。.

新しい!!: テレタイプ端末と電信 · 続きを見る »

電気通信

電気通信(でんきつうしん)とは、電気信号・電磁波・光波等の電磁的手段により映像・音声・データなどの情報を伝える通信である。.

新しい!!: テレタイプ端末と電気通信 · 続きを見る »

通信社

通信社(つうしんしゃ)とは、報道機関や民間企業の需要にこたえて一般向けニュース(ゼネラル・ニュース)や経済・金融情報(コマーシャル・ニュース)の収集、配信を行う組織である。.

新しい!!: テレタイプ端末と通信社 · 続きを見る »

連邦通信委員会

連邦通信委員会(れんぽうつうしんいいんかい、Federal Communications Commission フェデラル・コミュニケーションズ・コミッション、略称:FCC)は、アメリカ合衆国議会の法令によって創設され、監督され、及び権限を与えられたアメリカ合衆国政府の独立機関(Independent agencies of the United States government)である。アメリカ国内の放送通信事業の規制監督を行う。.

新しい!!: テレタイプ端末と連邦通信委員会 · 続きを見る »

Intel 8080

Intel 8080(インテル 8080、i8080)は、インテルによって開発された8ビットマイクロプロセッサであり、1974年4月に発表された。同社の8008の後継に当たるが命令の互換性はない。8080の命令は、後に拡張され、ザイログのZ80や日立製作所の64180に継承された。初期のパーソナルコンピュータの多くに採用され、モトローラの6800やモステクノロジーの6502(アップル、コモドール、ファミコン、他)と覇を競った。 i8080のロジック設計の中心となったのはビジコン退社後、リコーを経てインテルに入社した嶋正利だった。開発者の特権として彼はフォトマスク余白に嶋家の家紋である引両紋(丸に三つ引)を刻んだ。.

新しい!!: テレタイプ端末とIntel 8080 · 続きを見る »

Read only memory

Read only memory(リードオンリーメモリ、ROM: ロム)は、記録されている情報を読み出すことのみ可能なメモリである。読み出し専用メモリともいう。.

新しい!!: テレタイプ端末とRead only memory · 続きを見る »

RS-232

RS-232 (Recommended Standard 232) は、シリアルポートのインターフェース規格である。基本的にはホストコンピュータや端末といった「データ端末装置」と、モデムなどの「データ回線終端装置」を繋ぐものとして設計されたが、パソコン同士の直接接続や、あらゆる周辺機器の接続用に広く使われた。.

新しい!!: テレタイプ端末とRS-232 · 続きを見る »

RT-11

RT-11 は、ディジタル・イクイップメント・コーポレーション (DEC) が16ビットコンピュータPDP-11ファミリ向けに開発した、小型のシングルユーザー。リアルタイムオペレーティングシステム。"RT" は Real Time の意。1970年に登場し、PDP-11の全機種に渡りリアルタイムシステム、プロセス制御、などに幅広く使われていた。.

新しい!!: テレタイプ端末とRT-11 · 続きを見る »

UNIX

UNIX (ユニックス、Unix、)は、コンピュータ用のマルチタスク・マルチユーザーのオペレーティングシステムの一種である。公式な商標は「UNIX」だが、商標以外の意味として「Unix」、またはスモールキャピタルを使用して「Unix」などとも書かれる。Unixは1969年、AT&Tのベル研究所にて、ケン・トンプソン、デニス・リッチーらが開発を開始した。 当初はアセンブリ言語のみで開発されたが、1973年にほぼ全体をC言語で書き直した。このため、Unixは歴史上、初めて高水準言語で書かれたOSであると言われる。 1973年の段階ではPDP-11に依存したコードが多く、移植性は低かったが、その後徐々にPDP-11に依存したコードを減少させ、1978年にInterdata 8/32への移植に成功して以降、徐々に他のプラットフォームにも移植されていった。 現在では「Unix」という語は、Unix標準に準拠するあらゆるオペレーティングシステムの総称でもある。現在ではUnixシステムは多数の系統に分かれており、AT&Tの開発停止後も、多数の商用ベンダーや非営利組織などによって開発が続けられている。 1970年代から1980年代の初期にかけて、Unixは大学や研究所などの教育機関で広範囲に採用され、特にカリフォルニア大学バークレー校をオリジナルとするBSD系統が誕生した。また Version 7 Unix や UNIX System V の特徴を持つオペレーティングシステムは「伝統的なUNIX」(traditional Unix)とも呼ばれる。 2007年に、「UNIX」の商標の所有者である標準化団体のThe Open Groupは、Single UNIX Specificationを完全に満たすと認証を受けたシステムのみが「UNIX」の商標を得られるとした。このためそれ以外のシステムは(ずっと以前から、AT&T版およびBSD以外を指して使われていた用語だが)「Unixシステムライク」または「Unixライク(Unix系)」と呼ばれるようになった。ただし The Open Groupはその呼称を気に入っていない。 現在では多く使われているUnixとしてはmacOS、AIX、HP-UX、Solarisなどがある(いずれも商用)。また認証を受けていないUnix系としてはLinux(派生OSにAndroid他)やMINIX、BSDの派生OS(FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、DragonFly BSDなど)がある。.

新しい!!: テレタイプ端末とUNIX · 続きを見る »

Unix系

複数のUnix系システム間の関連図 Unix系(ユニックスけい、ユニックスライク)とは、Unixに類似した振る舞いをするオペレーティングシステム (OS) を指す用語である。その判断基準や範囲には複数の議論がある。.

新しい!!: テレタイプ端末とUnix系 · 続きを見る »

UPI通信社

UPI通信社(ユーピーアイつうしんしゃ、United Press International、ユナイテッド・プレス・インターナショナル)は、アメリカ合衆国の通信社。.

新しい!!: テレタイプ端末とUPI通信社 · 続きを見る »

接頭辞

接頭辞(せっとうじ)とは、接辞のうち、語基よりも前に付くもの。接頭語(せっとうご)とも言う。.

新しい!!: テレタイプ端末と接頭辞 · 続きを見る »

沖電気工業

沖電気工業株式会社(おきでんきこうぎょう)は、東京都港区虎ノ門に本社を置く、通信機器、現金自動預け払い機 (ATM) 等の情報機器を主体に製造するメーカーである。通称「OKI」、「沖電気」。東京証券取引所一部上場。芙蓉グループに属する。.

新しい!!: テレタイプ端末と沖電気工業 · 続きを見る »

有線通信

有線通信(ゆうせんつうしん、Wired CommunicationまたはCable Communication)とは、自由空間以外の線状につながれた伝送路を利用して行う通信である。電線や光ファイバーなどの通信線路による電気通信をさす。無線通信が登場したことに依るレトロニムである。 日本の有線電気通信法第二条においては、「送信の場所と受信の場所との間の線条その他の導体を利用して、電磁的方式により、符号、音響又は影像を送り、伝え、又は受けること」と定義されている。.

新しい!!: テレタイプ端末と有線通信 · 続きを見る »

日本無線

日本無線株式会社(にほんむせん、、略称:JRC)は、東京都中野区に本社を置く老舗の大手通信メーカであり、日本最大手の無線通信メーカである。 日清紡ホールディングスの中核であるエレクトロニクス部門に属する。産業用および公共用無線通信システムを製造・販売しており、主要営業品目は、通信機器・海上機器・システム機器に大別される。.

新しい!!: テレタイプ端末と日本無線 · 続きを見る »

擬似端末

擬似端末(ぎじたんまつ、pseudo terminal)とは、UNIXにおけるテキスト端末の擬似デバイスのマスター・スレーブのペアである。仮想コンソール、端末装置、シリアルポートハードウェアなどを使用しないテキスト端末のインターフェイスを提供する。これらのハードウェアの代わりに、擬似端末セッションの役割をソフトウェア(プロセス)が代用する。例えば、SSHなどでログインするとこの端末に接続される。.

新しい!!: テレタイプ端末と擬似端末 · 続きを見る »

改行コード

改行コード とは、ワードプロセッサ(ワープロ専用機)やコンピュータなどで、改行を表す制御文字である。日本では「改行コード」と総称する事が一般的なため、本項目では、キャリッジリターン (CR) とラインフィード (LF) の両方について記載する。.

新しい!!: テレタイプ端末と改行コード · 続きを見る »

1 E-3 s

10-3 - 10-2 s(1ミリ秒 - 10ミリ秒)の時間のリスト.

新しい!!: テレタイプ端末と1 E-3 s · 続きを見る »

1921年

記載なし。

新しい!!: テレタイプ端末と1921年 · 続きを見る »

1922年

記載なし。

新しい!!: テレタイプ端末と1922年 · 続きを見る »

1925年

記載なし。

新しい!!: テレタイプ端末と1925年 · 続きを見る »

1930年

記載なし。

新しい!!: テレタイプ端末と1930年 · 続きを見る »

1950年代

1950年代(せんきゅうひゃくごじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1950年から1959年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1950年代について記載する。.

新しい!!: テレタイプ端末と1950年代 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: テレタイプ端末と1963年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: テレタイプ端末と1967年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: テレタイプ端末と1974年 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: テレタイプ端末と1979年 · 続きを見る »

1980年代

1980年代(せんきゅうひゃくはちじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1980年から1989年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1980年代について記載する。.

新しい!!: テレタイプ端末と1980年代 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

TTYTeletypewriterテレプリンタテレタイプテレタイプライタテレタイプライター印刷電信機

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »