ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ズブツォフ公国

索引 ズブツォフ公国

ブツォフ公国(Зубцовское княжество)は、トヴェリ大公国に属した分領公国である。首都はズブツォフであり、途中の断絶を含めて1319年から1460年の間に存在した。 公国は1319年、トヴェリ公ミハイルの遺言に従って形成された。すなわち、1318年にミハイルがジョチ・ウルスにおいて刑死したのち、トヴェリ公国領がその息子たちに分割継承されたうちの1つがズブツォフ公国である。ミハイルの子の1人であるアレクサンドルが、ズブツォフ、ゴロドク、ホルム、ミクリン等の諸都市を含むトヴェリ公国の南西部を受領し、首都をズブツォフに置いたのが公国の始まりである。 1339年、アレクサンドルがジョチ・ウルスにおいて息子のフョードルと共に処刑されると、ズブツォフ公国は未亡人となったアナスタシヤと、残りの息子たちに受け継がれた。後に最年長のフセヴォロド(ru)が治める、ホルムとゴロドクを有するホルム公国と、次いで年長のミハイルが治める、ミクリンを首都とするミクリン公国が分離した。ズブツォフ公国は、アナスタシヤと年少者であったウラジーミル、アンドレイ兄弟によって引き続き統治された。また、ズブツォフ公国は1360年に、カシン公系統のトヴェリ大公ヴァシリーと和平条約を締結した(一方、ミクリン公国のミハイルはヴァシリーとの政権闘争を繰り広げた)。 1364年から1365年にかけてトヴェリ地方を襲ったペストによって、アナスタシヤをはじめ、ウラジーミル、アンドレイ、ホルム公位にあったフセヴォロドが相次いで死亡した。唯一生き残ったミハイルがこれらの遺領を相続し、ズブツォフ公国をトヴェリ大公国へ組み込んだため(この時期、ミハイルはトヴェリ大公ヴァシリーとの権力闘争を制し、トヴェリ大公位を有していた。)、ズブツォフ公国は一時消滅した。なおホルム公国はフセヴォロドの子が相続・存続している。 1426年、トヴェリ大公ユーリー(上記のミハイルの曾孫)が死亡した後に、ズブツォフ公国が再び分離した。それはユーリーの後を継いだボリス(ru)が、ユーリーの子・イヴァンに継がせたものと考えられているТверские (великие и удельные князья) // Русский биографический словарь: в 25 томах.

20 関係: ペストミハイル・ヤロスラヴィチミハイル・アレクサンドロヴィチ (トヴェリ大公)ミクリノ (モスクワ州)ミクリン公国モスクワ大公国ユーリー・アレクサンドロヴィチ (トヴェリ大公)ヴァシーリー・ミハイロヴィチトヴェリ大公トヴェリ大公国ホルム公 (クラスヌィー・ホルム)ホルム公国 (クラスヌィー・ホルム)分領公国アレクサンドル・ミハイロヴィチ (トヴェリ大公)カシン公クラスヌィー・ホルム (ズブツォフ地区)ジョチ・ウルススターリツァズブツォフ続柄

ペスト

ペスト(, )とは、ヒトの体にペスト菌(Yersinia pestis 腸内細菌科 通性嫌気性/グラム陰性/無芽胞桿菌)が感染することにより発症する伝染病である。黒死病(, )とも。.

新しい!!: ズブツォフ公国とペスト · 続きを見る »

ミハイル・ヤロスラヴィチ

ミハイル・ヤロスラヴィチ(、1271年 - 1318年11月22日)は、最初トヴェリ公(1285年 - 1318年)、従兄弟アンドレイ・アレクサンドロヴィチの死後ウラジーミル大公(在位:1304年-1318年)。別名トヴェリのミハイル。モスクワのユーリー3世のライヴァルであり、サライで処刑された。正教会の聖人。.

新しい!!: ズブツォフ公国とミハイル・ヤロスラヴィチ · 続きを見る »

ミハイル・アレクサンドロヴィチ (トヴェリ大公)

ミハイル・アレクサンドロヴィチ(, 1333年 - 1399年)は、トヴェリ大公(1368年 - 1399年)、父はアレクサンドル・ミハイロヴィチ、母はアナスタシア某。1340年頃からミクリン公。叔父ヴァシーリー・ミハイロヴィチの死後、トヴェリ大公位を継ぐ。息子には二人のアレクサンドル、イヴァン、ヴァシーリー、ボリス、フョードルがいる。1370年に一時的にウラジーミル大公になった。モスクワと争ったトヴェリ公としては、実質最後の公。.

新しい!!: ズブツォフ公国とミハイル・アレクサンドロヴィチ (トヴェリ大公) · 続きを見る »

ミクリノ (モスクワ州)

ミクリノ(Микулино)はロシア・モスクワ州ロトシノ地区(ru)の村落(село / セロ)である。 ショーシャ川に面しМикулино-Городище // Малый энциклопедический словарь Брокгауза и Ефрона 、人口は2010年の時点で1455人。年代記上の初出は1163年である。14 - 15世紀にはミクリンという名の都市であり、ミクリン公国の首都だった。ポーランド・リトアニアの侵攻を経てミクリノ=ゴロディシチエ(城址、都市跡などの意)と呼ばれる村落となり、帝政ロシア末期の1929年まではトヴェリ・グベールニヤのスターリツァ・ウエズド(ru)(参照:グベールニヤ、ウエズド)に属した。20世紀のバレエダンサー、アレクサンドル・プーシキン(ru)は1909年にミクリノ=ゴロディシチエで生まれている。.

新しい!!: ズブツォフ公国とミクリノ (モスクワ州) · 続きを見る »

ミクリン公国

ミクリン公国(Микулинское княжество)はミクリン(現ロシア・モスクワ州ミクリノ)を首都とした、トヴェリ大公国の分領公国である。1485年にモスクワ大公国領となって消滅した。 ミクリン公国は1339年、トヴェリ大公アレクサンドルが死亡した後、アレクサンドルの息子ミハイルがミクリンを受領し、成立した。 1364年にトヴェリ大公国領域にペストが流行し、複数の諸公や貴族(ボヤーレ)が病死した。その相続権をめぐる、生き残った公たちの紛争は、モスクワ大公国とリトアニア大公国の介入する軍事衝突へと発展した。すなわち、モスクワの支援を得たトヴェリ大公ヴァシリー、その息子のカシン公ミハイル(ru)に対し、ミクリン公ミハイルはリトアニアの支援を得てこれに抗戦した。その後1368年にトヴェリ大公ヴァシリーが死亡したため、ミクリン公ミハイルはトヴェリ大公位を手中に収めた。 1399年にミハイルが死亡した後は、ミクリン公国はミハイルの子フョードルへ、さらにその子孫へと継承されていった。最後のミクリン公アンドレイは、1485年にトヴェリ大公国がモスクワ大公国に併合した際に、モスクワ大公に仕え、同国の貴族となった。その子孫は、モスクワ大公国の貴族・ミクリンスキー家(ru)として16世紀半ばまで存続した。.

新しい!!: ズブツォフ公国とミクリン公国 · 続きを見る »

モスクワ大公国

1390年から1525年にかけてのロシア大公国の領土の変遷 モスクワ大公国(モスクワたいこうこく、ロシア語: Московское великое княжество モスコーフスコエ・ヴェリーコエ・クニャージェストヴォ)は、キエフ・ルーシの北東辺境地にあったルーシ系のウラジーミル・スズダリ公国のもとに成立した国家である。ロシア帝国の前身。モスクワ・ルーシ(Московская Русь モスコーフスカヤ・ルーシ)とも呼ばれる。.

新しい!!: ズブツォフ公国とモスクワ大公国 · 続きを見る »

ユーリー・アレクサンドロヴィチ (トヴェリ大公)

ユーリー・アレクサンドロヴィチ(Юрий Александрович、1400年頃 - 1425年11月26日もしくは4月23日Экземплярский А. В. Великие и удельные князья Северной Руси в татарский период, с 1238 по 1505 г. — Т. 2: Владетельные князья владимирских и московских уделов и великие и удельные владетельные князья Суздальско-Нижегородские, Тверские и Рязанские.

新しい!!: ズブツォフ公国とユーリー・アレクサンドロヴィチ (トヴェリ大公) · 続きを見る »

ヴァシーリー・ミハイロヴィチ

ヴァシーリー・ミハイロヴィチ(, 1304年頃 - 1368年)は、トヴェリ大公(在位:1349年 - 1368年)、父はウラジーミル大公にしてトヴェリ大公のミハイル・ヤロスラヴィチ、母はロストフ公の娘アンナ・ドミトリエヴナ。ブリャンスク公妃エレーナとの間に息子ヴァシーリーとミハイルがいる。 トヴェリ公国はこの頃から兄弟公の間で分割され、その各々が分領(カシン、ホルム、ミクリン、ドロゴブシ)を形成し始める。その結果、13世紀後半、また14世紀初頭ほどの大きな役割をロシア史において演じることがなくなっていく。.

新しい!!: ズブツォフ公国とヴァシーリー・ミハイロヴィチ · 続きを見る »

トヴェリ大公

トヴェリ公 / トヴェリ大公はトヴェリ公国 / トヴェリ大公国の君主の称号である。君主号・公国の名は、その首都だったトヴェリによる。.

新しい!!: ズブツォフ公国とトヴェリ大公 · 続きを見る »

トヴェリ大公国

トヴェリ公国 / トヴェリ大公国(Тверское княжество / Великое княжество Тверское)はトヴェリを首都として成立した、ルーシの諸公国の一つである。1247年に分領公国として成立し、のちに大公国を称した。1485年にモスクワ大公国に組み込まれて消滅した。.

新しい!!: ズブツォフ公国とトヴェリ大公国 · 続きを見る »

ホルム公 (クラスヌィー・ホルム)

ホルム公(Князь Холмский)は、トヴェリ大公国の分領公国であったホルム公国の君主の称号である。(「公」はクニャージからの訳出による)君主号・公国の名は、その首都だったホルム(現クラスヌィー・ホルム)による。.

新しい!!: ズブツォフ公国とホルム公 (クラスヌィー・ホルム) · 続きを見る »

ホルム公国 (クラスヌィー・ホルム)

ホルム公国(Холмское княжество)はトヴェリ大公国の分領公国である。 1139年、トヴェリ大公アレクサンドルがジョチ・ウルスに処刑されたのち、アレクサンドルの子がホルム(現クラスヌィー・ホルム)を受領して成立した。初代ホルム公フセヴォロドは、トヴェリ大公位をめぐりおじのヴァシーリーと権力闘争を行った。フセヴォロドの死後、ホルム公位は彼の子孫に受け継がれた。1486年、トヴェリ大公国がモスクワ大公国に併合されると同時に、ホルム公国もまたモスクワ大公国領となった。ホルム公国消滅後のフセヴォロドの子孫はモスクワに仕え、貴族の一門をなした。.

新しい!!: ズブツォフ公国とホルム公国 (クラスヌィー・ホルム) · 続きを見る »

分領公国

分領公国 / 分領地(Удзельнае княстваまたはудзел、Удельное княжествоまたはудел、удільне князівствоまたはУділ。「分割・分割する」という言葉が語源。)は、12世紀から16世紀のルーシにおいて、大規模な公国が細かく分割された結果として形成された政権・領域を指す言葉である。分領公国は独自の公(クニャージ)が立てられ、その支配下に置かれた。.

新しい!!: ズブツォフ公国と分領公国 · 続きを見る »

アレクサンドル・ミハイロヴィチ (トヴェリ大公)

アレクサンドル・ミハイロヴィチ( 1301年10月7日 - 1339年10月29日)は、ウラジーミル大公(1326年-1327年)、トヴェリ大公(1326年-1327年、1337年-1339年)、アレクサンドル2世とも呼ばれる。父はミハイル・ヤロスラヴィチ、母はロストフ公の娘アンナ・ドミトリエヴナ。.

新しい!!: ズブツォフ公国とアレクサンドル・ミハイロヴィチ (トヴェリ大公) · 続きを見る »

カシン公

ン公(Князь Кашинский)はカシン公国の君主の称号である(「公」はクニャージからの訳出による)。君主号・公国の名は、その首都だったカシンによる。.

新しい!!: ズブツォフ公国とカシン公 · 続きを見る »

クラスヌィー・ホルム (ズブツォフ地区)

ラスヌィー・ホルム(Красный Холм)はロシア・トヴェリ州ズブツォフ地区(ru)の村落(Деревня / デレヴニャ)である。人口は2010年の時点で23人。 14世紀から15世紀にかけてはホルムという名の都市(Город / ゴロド)であり、ホルム公国の首都だった。公国の君主(クニャージ)・ホルム公の子孫は、公国がモスクワ大公国に吸収されたのちも、大公国の貴族(ボヤーレ)・ホルムスキー家(ru)として家名を存続させた。 ソ連邦英雄のアレクセイ・アンドレショフ(ru)はクラスヌィー・ホルムの出身である。.

新しい!!: ズブツォフ公国とクラスヌィー・ホルム (ズブツォフ地区) · 続きを見る »

ジョチ・ウルス

ョチ・ウルス()は、13世紀から18世紀にかけて、黒海北岸のドナウ川、クリミア半島方面から中央アジアのカザフ草原、バルハシ湖、アルタイ山脈に至る広大なステップ地帯を舞台に、チンギス・カンの長男ジョチの後裔が支配し興亡した遊牧政権(ウルス)。一般にキプチャク・ハン国の名で知られる国とほぼ同じものである。.

新しい!!: ズブツォフ公国とジョチ・ウルス · 続きを見る »

スターリツァ

ターリツァの紋章 スターリツァ(ロシア語: Старица; Staritsa)はロシアのトヴェリ州の都市。ヴァルダイ丘陵の東部に位置し、ヴォルガ川の上流にスターリツァ川が合流する街で、トヴェリからは南西へ77km。人口は9,125人(2002年国勢調査)。最寄りの鉄道駅は12km離れたところにあり、モスクワ・サンクトペテルブルク間の幹線からリホスラヴリで分かれトルジョーク=ルジェフ=ヴャジマを結ぶ支線上にある。.

新しい!!: ズブツォフ公国とスターリツァ · 続きを見る »

ズブツォフ

ブツォフの紋章 ズブツォフ(Зубцо́в, Zubtsov)は、ロシアのトヴェリ州南部にある古い町。ヴォルガ川とヴァズーザ川の合流点にあり、州都トヴェリからの距離は南へ153km、ルジェフからは南東へ18km、スターリツァからは南西へ44km。人口は2002年全ロシア国勢調査で 7,430人。.

新しい!!: ズブツォフ公国とズブツォフ · 続きを見る »

続柄

続柄の関係図 続柄(つづきがら)とは、血縁関係あるいは婚姻関係を指す語である。俗に「ぞくがら」と読まれることもある。 血族と姻族、直系と傍系、尊属と卑属の意味や親等については「親族」を参照。 本項目において「親族」とは、民法第725条「親族の範囲」で定める「法定親族」を指す。.

新しい!!: ズブツォフ公国と続柄 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »