ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

龍造寺家兼

索引 龍造寺家兼

龍造寺 家兼(りゅうぞうじ いえかね)は、室町時代中期から戦国時代にかけての武将。肥前国の戦国大名。水ヶ江城主。.

41 関係: 千葉氏大内義隆大内氏天文 (元号)室町時代少弐冬尚少弐資元少弐氏享徳享禄国人筑後川筑後国田手畷の戦い鍋島清房馬場頼周龍造寺家和龍造寺家純龍造寺家門龍造寺康家龍造寺隆信龍造寺胤家龍造寺氏蒲池鑑盛蒲池氏肥前国柳川城杉興運武将水ヶ江城戦国大名戦国時代 (日本)新人物往来社1454年1530年1538年1545年1546年1967年3月10日 (旧暦)4月10日

千葉氏

千葉氏(ちばし、ちばうじ)は、坂東八平氏・関東八屋形の一つに数えられる下総の豪族で、守護大名・戦国大名となった一族である。桓武平氏良文流。通字は「胤」。.

新しい!!: 龍造寺家兼と千葉氏 · 続きを見る »

大内義隆

大内 義隆(おおうち よしたか)は、戦国時代の武将、守護大名・戦国大名。 周防国の在庁官人・大内氏の第16代当主 。第15当主・大内義興の嫡男。母は正室の内藤弘矩の娘。周防・長門・石見・安芸・豊前・筑前の守護を務めた。官位は従二位兵部卿兼大宰大弐兼侍従。また義隆の時代には大内文化が爛熟し、西国の地方政権大内政権を築いて大内家は領土的に全盛期を迎えたが、文治政治に不満を抱いた一族でもある家臣の陶隆房に謀反を起こされ、義隆と一族は自害して、大内家は事実上滅亡した。.

新しい!!: 龍造寺家兼と大内義隆 · 続きを見る »

大内氏

大内氏(おおうちし、おおうちうじ)は、日本の氏族・名字の一つ。.

新しい!!: 龍造寺家兼と大内氏 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 龍造寺家兼と天文 (元号) · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 龍造寺家兼と室町時代 · 続きを見る »

少弐冬尚

少弐 冬尚(しょうに ふゆひさ)は、戦国時代の大名。少弐氏17代(最後の)当主。名乗りは祖先の少弐頼尚・冬資父子に由来するものである。.

新しい!!: 龍造寺家兼と少弐冬尚 · 続きを見る »

少弐資元

少弐 資元(しょうに すけもと)は、戦国時代の大名。少弐氏16代当主。.

新しい!!: 龍造寺家兼と少弐資元 · 続きを見る »

少弐氏

少弐氏(しょうにし)は、日本の氏族の一つ。筑前、肥前など北九州地方の御家人・守護大名。藤原北家秀郷流と称した武藤氏の一族。.

新しい!!: 龍造寺家兼と少弐氏 · 続きを見る »

享徳

享徳(きょうとく)は、日本の元号の一つ。宝徳の後、康正の前。1452年から1454年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は足利義政。.

新しい!!: 龍造寺家兼と享徳 · 続きを見る »

享禄

享禄(きょうろく)は、日本の元号の一つ。大永の後、天文の前。1528年から1531年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴。.

新しい!!: 龍造寺家兼と享禄 · 続きを見る »

国人

国人(こくじん、くにびと、くにゅうど)とは、広くその国の国民、住民のこと大辞泉(小学館)。 六国史(日本後紀および三代実録)において国衙領の国民または住民を指す言葉として用いられ、越前国人、大和国人、河内国人などが見える日本後紀三代実録。 また、国人領主(こくじんりょうしゅ)は中世の史料において、在京の名目上の領主である中央官吏に対して在地の実質上の領主を指す言葉として用いられ(国人領主制)、国衆(くにしゅう)や在国衆(ざいこくしゅう)とほぼ同義ないし明確な違いは無い。.

新しい!!: 龍造寺家兼と国人 · 続きを見る »

筑後川

筑後川(ちくごがわ)は、阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ川である。河川法に基づき国土交通省政令によって1965年(昭和40年)に指定された一級水系・筑後川水系の本流で、一級河川に指定されている。 流路延長143.0キロメートル、流域面積約2,860平方キロメートルの河川で規模としては九州地方最大の河川である。利根川(坂東太郎)・吉野川(四国三郎)とともに日本三大暴れ川のひとつと言われ、筑紫次(二)郎(つくしじろう)の別名で呼ばれることもある。また、上流部では田の原川・杖立川・大山川・三隈川とも呼ばれる(詳細は後述)。.

新しい!!: 龍造寺家兼と筑後川 · 続きを見る »

筑後国

筑後国(ちくごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。7世紀末までに成立した。.

新しい!!: 龍造寺家兼と筑後国 · 続きを見る »

田手畷の戦い

田手畷の戦い (たてなわてのたたかい)は、享禄3年(1530年)、北九州の覇権をめぐり周防国の大名大内氏と肥前国の大名少弐氏との間で起きた戦い。 大内氏と少弐氏とは、室町時代を通じて北九州(大宰府)の覇権を争う宿敵同士であった。明応6年(1497年)には大内義興は少弐政資を滅ぼし、かつては鎮西の覇者であった少弐氏を肥前の一地方勢力に転落させることに成功している。 大内義隆(義興の子)は宿敵の少弐資元(政資の子)に止めを刺すべく筑前国守護代杉興運に命じて大内方の北九州の諸将を率いさせ、資元の居城肥前勢福寺城を攻撃させた。少弐方の諸将(龍造寺家兼や馬場頼周など)が奮戦するが、兵力で劣勢の少弐勢は、敗色が濃厚であった。しかし、鍋島清久・清房父子や石井党らが率いる赤熊奇襲隊の活躍もあって、遠征してきた興連を敗走させた。大内方は横岳資貞・筑紫尚門などが戦死している。 この戦いの後、佐賀平野南部の有力領主らを味方につけ戦勝に貢献した龍造寺氏が、少弐家中での発言権を強め、戦国大名化していく契機となった。 この勝利に勢いづいた少弐氏は逆に大宰府に侵攻するなど一時勢力を回復させたが、大内家の周防国守護代陶興房が九州に乗り込んでくると再び劣勢になり、さらには義隆が自身で大軍を率いて攻勢をかけて来ると、頼みの家兼にも見放された。 天文4年(1535年)には、資元は自刃して果てたため、少弐氏は一時滅亡した。 Category:日本の戦国時代の戦い 戦たてなわて 戦たてなわて 戦たてなわて Category:1530年の日本 Category:1530年の戦闘.

新しい!!: 龍造寺家兼と田手畷の戦い · 続きを見る »

鍋島清房

鍋島 清房(なべしま きよふさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。龍造寺氏の家臣。鍋島氏5代当主。.

新しい!!: 龍造寺家兼と鍋島清房 · 続きを見る »

馬場頼周

場 頼周(ばば よりちか)は、戦国時代の武将。少弐氏の家臣。肥前国綾部城主。.

新しい!!: 龍造寺家兼と馬場頼周 · 続きを見る »

龍造寺家和

龍造寺 家和(りゅうぞうじ いえかず)は、戦国時代の武将。龍造寺氏15代当主。.

新しい!!: 龍造寺家兼と龍造寺家和 · 続きを見る »

龍造寺家純

龍造寺 家純(りゅうぞうじ いえすみ)は、戦国時代の武将。龍造寺隆信・鍋島直茂の祖父にあたる。.

新しい!!: 龍造寺家兼と龍造寺家純 · 続きを見る »

龍造寺家門

龍造寺 家門(りゅうぞうじ いえかど)は、戦国時代の武将。少弐氏の家臣。.

新しい!!: 龍造寺家兼と龍造寺家門 · 続きを見る »

龍造寺康家

龍造寺 康家(りゅうぞうじ やすいえ)は、室町時代中期から戦国時代にかけての武将。龍造寺氏14代当主。.

新しい!!: 龍造寺家兼と龍造寺康家 · 続きを見る »

龍造寺隆信

龍造寺 隆信(りゅうぞうじ たかのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肥前国の戦国大名。 仏門にいた時期は中納言円月坊を称し、還俗後は初め胤信(たねのぶ)を名乗り、大内義隆から偏諱をうけて隆胤(たかたね)、次いで隆信と改めた。 「五州二島の太守」の称号を自らは好んで用いたが、肥前の熊の異名をとった。少弐氏を下剋上で倒し、大友氏を破り、島津氏と並ぶ勢力を築き上げ、九州三強の一人として称されたが、島津・有馬氏の連合軍との戦い(沖田畷の戦い)で不覚をとり、敗死した。.

新しい!!: 龍造寺家兼と龍造寺隆信 · 続きを見る »

龍造寺胤家

龍造寺 胤家(りゅうぞうじ たねいえ)は、室町時代中期から戦国時代にかけての武将。九州千葉氏の家臣。.

新しい!!: 龍造寺家兼と龍造寺胤家 · 続きを見る »

龍造寺氏

龍造寺氏(りゅうぞうじし)は、日本の氏族。戦国時代に肥前国の東部の国人から、九州の北西部を支配する戦国大名に成長した一族である。.

新しい!!: 龍造寺家兼と龍造寺氏 · 続きを見る »

蒲池鑑盛

蒲池 鑑盛(かまち あきもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。筑後国南部の戦国大名。蒲池氏16代・後蒲池7代当主。諱の「鑑」の字は、父蒲池鑑久同様に大友義鑑から賜ったもの。法名は宗雪(そうせつ)。.

新しい!!: 龍造寺家兼と蒲池鑑盛 · 続きを見る »

蒲池氏

蒲池氏(かまちし)は、鎌倉時代以来の筑後国の一族。鎌倉時代は地頭職、室町時代は大身の国人領主、戦国時代は筑後十五城の旗頭の大名分で柳川城主であった。 蒲池氏は歴史的に見ると、嵯峨源氏そして嵯峨源氏渡辺党松浦氏族の「前蒲池」時代(鎌倉時代~南北朝時代)と、藤原氏系宇都宮氏族の「後蒲池」時代(室町時代~戦国時代)がある。.

新しい!!: 龍造寺家兼と蒲池氏 · 続きを見る »

肥前国

肥前国(ひぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 龍造寺家兼と肥前国 · 続きを見る »

柳川城

柳川城(柳河城とも。やながわじょう)は福岡県柳川市本城町にあった日本の城。江戸時代には柳川藩の藩庁が置かれた。別名、舞鶴城(まいづるじょう)。本丸は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 龍造寺家兼と柳川城 · 続きを見る »

杉興運

杉 興運(すぎ おきかず/おきゆき、生年不詳 - 天文20年(1551年))は、戦国時代の武将。周防国・長門国を本拠とする大内氏の家臣。杉興長(おきなが)の子、応永の乱で活躍した杉豊後入道重運の子孫『大内義隆記』異本。「興」の字は父同様、大内義興から偏諱を賜ったものである。弾正忠、豊後守、太宰少弐。.

新しい!!: 龍造寺家兼と杉興運 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 龍造寺家兼と武将 · 続きを見る »

水ヶ江城

水ヶ江城(みずがえじょう)とは、肥前国に存在した城郭。.

新しい!!: 龍造寺家兼と水ヶ江城 · 続きを見る »

戦国大名

戦国大名(せんごくだいみょう)は、日本の戦国時代に数郡から数カ国規模の領域を一元的に支配した大名を指す。.

新しい!!: 龍造寺家兼と戦国大名 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 龍造寺家兼と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

新人物往来社

株式会社新人物往来社(しんじんぶつおうらいしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。雑誌『歴史読本』の発行元として知られる歴史図書専門の出版社である。 2008年(平成20年)11月26日に中経出版の子会社になり、その後2009年(平成21年)4月7日に中経出版が角川グループホールディングスの子会社となったことにより、新人物往来社も角川グループの1つとなった。さらに2013年(平成25年)4月1日に中経出版に吸収合併され、社名が消滅することとなった。.

新しい!!: 龍造寺家兼と新人物往来社 · 続きを見る »

1454年

記載なし。

新しい!!: 龍造寺家兼と1454年 · 続きを見る »

1530年

記載なし。

新しい!!: 龍造寺家兼と1530年 · 続きを見る »

1538年

記載なし。

新しい!!: 龍造寺家兼と1538年 · 続きを見る »

1545年

記載なし。

新しい!!: 龍造寺家兼と1545年 · 続きを見る »

1546年

記載なし。

新しい!!: 龍造寺家兼と1546年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 龍造寺家兼と1967年 · 続きを見る »

3月10日 (旧暦)

旧暦3月10日は旧暦3月の10日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 龍造寺家兼と3月10日 (旧暦) · 続きを見る »

4月10日

4月10日(しがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から100日目(閏年では101日目)にあたり、年末まではあと265日ある。誕生花はチューリップ、ベニバナアセビ。.

新しい!!: 龍造寺家兼と4月10日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

竜造寺家兼龍造寺剛忠

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »