ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

鵜殿港

索引 鵜殿港

殿港(うどのこう)は、三重県南牟婁郡紀宝町にある地方港湾。港湾管理者は三重県。統計法に基づく港湾調査規則では甲種港湾に分類されている。.

33 関係: 十津川大水害南牟婁郡三重県伊勢湾台風地方港湾北越紀州製紙和歌山県紀宝町紀州製紙紀伊半島紀勢本線統計法熊野川熊野灘熊野水軍鵜殿駅江戸時代木場 (曖昧さ回避)昭和28年台風第13号新宮市文化 (元号)1874年1889年1903年1942年1953年1959年1971年1977年1980年2013年3月16日9月22日

十津川大水害

十津川大水害(とつかわだいすいがい)は、1889年(明治22年)8月、熊野川(十津川)流域で起きた大規模水害である。奈良県吉野郡十津川郷(現十津川村)に壊滅的な被害をもたらした。十津川の大水災、熊野川大水害、熊野川大洪水、紀和水害もしくは紀和大水害(紀は紀州《紀伊の国・和歌山県》、和は和州《大和の国・奈良県》、なお実際の死者数は和歌山県の方が奈良県より5倍多い)などとも呼ばれる。.

新しい!!: 鵜殿港と十津川大水害 · 続きを見る »

南牟婁郡

三重県南牟婁郡の範囲(1.紀宝町 2.御浜町) 南牟婁郡(みなみむろぐん)は、三重県の郡である。南牟娄郡と表記される場合もある。 以下の2町を含む。.

新しい!!: 鵜殿港と南牟婁郡 · 続きを見る »

三重県

三重県(みえけん)は、日本の都道府県の一つで紀伊半島の東側に位置する。県庁所在地は県中部の津市。.

新しい!!: 鵜殿港と三重県 · 続きを見る »

伊勢湾台風

伊勢湾台風(いせわんたいふう、昭和34年台風第15号、国際名:ヴェラ〔Vera〕)は、1959年(昭和34年)9月26日に潮岬に上陸し、紀伊半島から東海地方を中心とし、ほぼ全国にわたって甚大な被害を及ぼした台風である。伊勢湾沿岸の愛知県・三重県の被害が特に甚大であり、「伊勢湾台風」と呼ばれることとなった。.

新しい!!: 鵜殿港と伊勢湾台風 · 続きを見る »

地方港湾

地方港湾(ちほうこうわん)は、日本における港湾の一区分。港湾法第2条第2項において「重要港湾以外の港湾」が地方港湾と定義されており、2017年4月1日現在808港が存在する 国土交通省港湾局、2017年4月1日。1950年の港湾法制定時に地方港湾の制度が新設された。.

新しい!!: 鵜殿港と地方港湾 · 続きを見る »

北越紀州製紙

北越紀州製紙株式会社(ほくえつきしゅうせいし、)は、日本第5位の製紙会社である。製品は洋紙(コート紙・印刷用紙など)、白板紙、特殊紙など。製紙業界の中でも、生産効率の高い会社といわれている。.

新しい!!: 鵜殿港と北越紀州製紙 · 続きを見る »

和歌山県

和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。県庁所在地は和歌山市。日本最大の半島である紀伊半島の西側に位置し、県南部には大規模な山地を有する。.

新しい!!: 鵜殿港と和歌山県 · 続きを見る »

紀宝町

紀宝町(きほうちょう)は、三重県南牟婁郡にある町。三重県最南端に位置する。 熊野川を隔てて和歌山県新宮市と隣接しており、そのベッドタウンとして発展している。.

新しい!!: 鵜殿港と紀宝町 · 続きを見る »

紀州製紙

紀州製紙株式会社(きしゅうせいし、Kishu Paper Co., Ltd.)は、かつて存在した印刷用紙(色上質紙など)や包装用紙(純白ロール紙など)、情報用紙を中心に製造する日本の製紙会社である。北越製紙に完全子会社化されたのち、2011年に吸収合併された。.

新しい!!: 鵜殿港と紀州製紙 · 続きを見る »

紀伊半島

紀伊半島(きいはんとう)は、本州中央部から南側の太平洋に突き出る、日本最大の半島である。名称は令制国の紀伊国に由来する。.

新しい!!: 鵜殿港と紀伊半島 · 続きを見る »

紀勢本線

紀勢本線(きせいほんせん)は、三重県亀山市の亀山駅から津駅・尾鷲駅・新宮駅・紀伊田辺駅を経て和歌山県和歌山市の和歌山市駅に至る鉄道路線(幹線)である。亀山駅 - 新宮駅間は東海旅客鉄道(JR東海)、新宮駅 - 和歌山市駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄で、JR西日本の区間のうち新宮駅 - 和歌山駅間には「きのくに線」という愛称が付いている - 西日本旅客鉄道。.

新しい!!: 鵜殿港と紀勢本線 · 続きを見る »

統計法

統計法(とうけいほう、平成19年5月23日法律第53号)は、統計の真実性を確保し、統計調査の重複を除き、統計の体系を整備し、及び統計制度の改善発達を図ることを目的とする日本の法律である。現行法は、1947年3月26日に公布された統計法(昭和22年法律第18号)の全部を改正して成立したもの。.

新しい!!: 鵜殿港と統計法 · 続きを見る »

熊野川

谷瀬の吊り橋 新宮市と十津川村の中間地点付近 河口付近(左手三重県・右手和歌山県) 熊野川(くまのがわ)は、奈良県、和歌山県および三重県を流れる新宮川水系の本流で一級河川。下流の熊野本宮大社と熊野速玉大社間の流域は、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されている。 なお、1970年に一級河川の指定を受けた当初は新宮川(しんぐうがわ)であったが、地元では熊野川の呼称が定着しており、変更の要望が多かったため1998年4月9日に法定名称が熊野川と変更された。水系名は新宮川水系のままである。.

新しい!!: 鵜殿港と熊野川 · 続きを見る »

熊野灘

野灘(くまのなだ)は、フィリピン海(北西太平洋)のうち、日本の紀伊半島南端の和歌山県の潮岬から三重県大王崎にかけての海域の名称。.

新しい!!: 鵜殿港と熊野灘 · 続きを見る »

熊野水軍

野水軍(くまのすいぐん)は、紀伊半島南東部、熊野灘、枯木灘に面した地域を拠点とした水軍。熊野海賊とも。瀬戸内海の制海権を握り、平安時代末期の内乱、治承・寿永の乱(源平合戦)で活躍した事で知られる。 豊富な船材と良港に恵まれながらも、耕作地に乏しい熊野には海を舞台に活躍する水軍が早くから発達した。紀淡海峡など四国と紀伊半島の間に出没した南海海賊の多くは熊野の浦々を拠点とする海の領主で、彼らを熊野別当が統括していた。熊野別当には源氏とつながりを持つ新宮別当家と、平氏とつながりをもつ田辺別当家という二つの有力な家があり、源平双方と関わっていた。乱の最終決戦である壇ノ浦の戦いでは平氏方であった湛増が源氏方に付き、源氏を勝利に導いた。将のひとりに熊野の藤白鈴木氏があり、鈴木重家・重善は源平合戦で当水軍を率い源氏に貢献した。重家はその後も源義経に従って衣川で義経とともに討死した。 戦国時代には堀内氏が統治していた。.

新しい!!: 鵜殿港と熊野水軍 · 続きを見る »

鵜殿駅

殿駅(うどのえき)は、三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。 新宮方面に進むとすぐに和歌山県であり、三重県では最南端かつ最西端の駅となっている。JR東海管轄の駅としても、最南端かつ在来線における最西端の駅である。.

新しい!!: 鵜殿港と鵜殿駅 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 鵜殿港と江戸時代 · 続きを見る »

木場 (曖昧さ回避)

木場(きば・こば) 木場(きば)は、原義では貯木場のことである。日本では、山間から切り出した木材で筏を組み、川を下らせて河口や大きな消費地近くに集積した。このとき陸上に荷揚げせずに水上に浮かべて保管していた場所を木場といった。水路や堀の建設、加工場を伴うため施設は広大になることが多い。一方、九州地方、特に長崎県においては、かつて焼畑が行われたとされる地を木場(こば)または古場と称する。長崎県内には石木場、梶木場、桑木場、平木場など木場を付する地名が多数存在する。 木場が置かれた場所は、そのまま日本各地の地名、また姓にもなっている。.

新しい!!: 鵜殿港と木場 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

昭和28年台風第13号

昭和28年台風第13号(しょうわ28ねんたいふうだい13ごう、英語名:テス〔Tess〕)は1953年(昭和28年)9月25日に紀伊半島を襲い、近畿地方を中心に大きな被害を出した台風である。.

新しい!!: 鵜殿港と昭和28年台風第13号 · 続きを見る »

新宮市

新宮市(しんぐうし)は、和歌山県の南部、熊野川の河口に位置する都市である。旧東牟婁郡。.

新しい!!: 鵜殿港と新宮市 · 続きを見る »

文化 (元号)

文化(ぶんか)は日本の元号の一つ。享和の後、文政の前。1804年から1818年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇、仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。 町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文'''政'''期とあわせ、化政文化という。.

新しい!!: 鵜殿港と文化 (元号) · 続きを見る »

1874年

記載なし。

新しい!!: 鵜殿港と1874年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 鵜殿港と1889年 · 続きを見る »

1903年

記載なし。

新しい!!: 鵜殿港と1903年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 鵜殿港と1942年 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: 鵜殿港と1953年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 鵜殿港と1959年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 鵜殿港と1971年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 鵜殿港と1977年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 鵜殿港と1980年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 鵜殿港と2013年 · 続きを見る »

3月16日

3月16日(さんがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から75日目(閏年では76日目)にあたり、年末まであと290日ある。.

新しい!!: 鵜殿港と3月16日 · 続きを見る »

9月22日

9月22日(くがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から265日目(閏年では266日目)にあたり、年末まであと100日ある。.

新しい!!: 鵜殿港と9月22日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »