ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

鳴門町

索引 鳴門町

(なるとちょう)は、かつて徳島県にあった町。現在の鳴門市鳴門町(高島・三ツ石・土佐泊浦)。.

18 関係: 大毛島徳島県町村制瀬戸町 (徳島県)鳴門の根上りマツ鳴門市鳴門町三ツ石鳴門町土佐泊浦鳴門町高島里浦村板野郡明治昭和撫養町1889年1940年1947年

大毛島

大毛島(おおげじま)は、徳島県鳴門市にある島。鳴門海峡と小鳴門海峡・ウチノ海に挟まれ、紀伊水道に面している。大鳴門橋もここに架設されている。.

新しい!!: 鳴門町と大毛島 · 続きを見る »

徳島県

徳島県(とくしまけん)は、日本の県の一つ。四国の東部に位置する。県庁所在地は徳島市。.

新しい!!: 鳴門町と徳島県 · 続きを見る »

(まち)は、市街地やその区画。小規模な都市や、あるいは都市の一部の狭い区画についていうことが比較的多い。 また、日本の基礎自治体の一種。「町」の読みは一般には「まち」だが、複合語や、個別の町については「ちょう」と読むものも多い(下記、#行政町参照)。なお、日本以外の基礎自治体は規模によって細分されていないことも多く、細分されている場合でも日本とは名称や基準が異なる。基礎自治体を参照。.

新しい!!: 鳴門町と町 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 鳴門町と町村制 · 続きを見る »

瀬戸町 (徳島県)

戸町(せと ちょう / まち)は、かつて徳島県板野郡にあった町。 現在の鳴門市瀬戸町(明神・堂浦・北泊・湊谷・小島田・中島田・大島田・室・撫佐)。.

新しい!!: 鳴門町と瀬戸町 (徳島県) · 続きを見る »

鳴門の根上りマツ

の根上りマツ(なるとのねあがりマツ)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦に生育していたクロマツの巨木である『天然記念物事典』、104-105頁。『日本の天然記念物5』、124-126頁。『新日本名木100選』、164-165頁。。砂丘上に生えたマツの根元の土砂が長年の風雨によって洗い流されて根が地上に露出したもので、推定の樹齢は200年から300年とされていた渡辺、350頁。。1924年(大正13年)には国の天然記念物に指定され、1990年(平成2年)には「新日本名木100選」に選定されるなど代表的なマツの名木として知られていたが、1999年(平成11年)に枯死している国の天然記念物では、鳥取県東伯郡湯梨浜町の「宇谷の連理根上りマツおよび根上りマツ」(連理根上りマツ1本、根上りマツ4本)が根上りマツの名木として知られていたが、5本とも枯死した。他の国の天然記念物のマツでは、「佐賀の夫婦マツ」(山口県熊毛郡平生町)、「高津連理のマツ」(島根県益田市)、「万休院の舞鶴マツ」(山梨県北杜市)、「淡路国道マツ並木」(兵庫県南あわじ市)などが枯死や滅失によって天然記念物の指定を解除されている(佐賀の夫婦マツは、残った株が平生町の有形民俗文化財に指定)。 文化庁ウェブサイト、2014年4月26日閲覧。。.

新しい!!: 鳴門町と鳴門の根上りマツ · 続きを見る »

鳴門市

市(なるとし)は、四国の東端、徳島県の北東端に位置し、鳴門海峡の西側に位置する市。旧板野郡。 兵庫県神戸市方面に通じる神戸淡路鳴門自動車道の四国側玄関口である。淡路島との間には市名の由来となった鳴門海峡があり、渦潮(鳴門の渦潮)が有名である。 鳴門公園やドイツ館など多数の観光地を抱える徳島県下有数の観光都市であると同時に、地元発祥の大塚グループ関連の工場や企業、施設が多数立地する企業城下町としての側面も持ち合わせている。 第一次世界大戦当時には、板東俘虜収容所と呼ばれたドイツ人の収容所があり、日本で初めてベートーヴェンの第九の演奏が行われた。また、大麻地区には四国八十八箇所霊場の1番札所である霊山寺があり、季節を問わず、白衣を着た遍路の姿が絶えない。特産品として、鳴門金時(なるときんとき)(金時)や鳴門わかめなどが有名である。.

新しい!!: 鳴門町と鳴門市 · 続きを見る »

鳴門町三ツ石

三ツ石(なるとちょうみついし)は、徳島県鳴門市の大字。大毛島内に位置する。2011年12月31日現在の人口は 1,195人、世帯数は560世帯。郵便番号は〒772-0052。.

新しい!!: 鳴門町と鳴門町三ツ石 · 続きを見る »

鳴門町土佐泊浦

土佐泊浦(なるとちょうとさどまりうら)は、徳島県鳴門市の大字。大毛島内に位置する。2011年12月31日現在の人口は 1,628人、世帯数は749世帯。郵便番号は〒772-0053。.

新しい!!: 鳴門町と鳴門町土佐泊浦 · 続きを見る »

鳴門町高島

ウチノ海 鳴門町高島(なるとちょうたかしま)は、徳島県鳴門市の大字。鳴門市の北東部に位置する高島全域。郵便番号は〒772-0051。2011年12月31日現在の人口は3,881人、世帯数は1,775世帯。.

新しい!!: 鳴門町と鳴門町高島 · 続きを見る »

里浦村

里浦村(さとうらそん)は、かつて徳島県板野郡にあった村。現在の鳴門市里浦町(里浦・粟津)。.

新しい!!: 鳴門町と里浦村 · 続きを見る »

板野郡

*.

新しい!!: 鳴門町と板野郡 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 鳴門町と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 鳴門町と昭和 · 続きを見る »

撫養町

撫養町(むやちょう)は、かつて徳島県板野郡にあった町。現在の鳴門市撫養町(黒崎・斎田・南浜・木津・大桑島・小桑島・岡崎・弁財天・北浜・林崎・立岩)。古くより鳴門の中心的市街地。 1889年の町村制実施時に徳島県内で「町」だった2つの自治体のひとつ(もうひとつは脇町)。.

新しい!!: 鳴門町と撫養町 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 鳴門町と1889年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 鳴門町と1940年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 鳴門町と1947年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »