ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

板野郡

索引 板野郡

*.

117 関係: 名西郡名東県吉野川吉野川市吉野町 (徳島県)吉野町五条吉野町西条堀江町 (徳島県)大山村 (徳島県)大麻町大正大津村 (徳島県)安芸郡 (広島県)寛文川内村 (徳島県)上板町中国地方市場町 (徳島県)一条町平成広島県廃藩置県住吉村 (徳島県)御所村 (徳島県)徳島市徳島県徳島藩応神村土成町土成町吉田土成町宮川内土成町高尾土成村北島町北灘村 (徳島県)四国町村制牛島村瀬戸町 (徳島県)鎌倉時代角川日本地名大辞典高志村 (徳島県)高知県鳴門市鳴門町麻植郡近畿地方郡区町村編制法郡制...阿波市阿波国阿波町阿波郡藍住町藍園村里浦村柿島村松坂村 (徳島県)松島町 (徳島県)松茂町板西町板野町板東町板東郡栄村 (徳島県)明治昭和旧高旧領取調帳撫養町10月1日11月10日11月15日 (旧暦)11月1日11月3日12月26日12月6日1664年1871年1876年1879年1880年1889年1891年1908年1915年1923年1926年1928年1940年1947年1953年1954年1955年1956年1957年1959年1961年1966年1967年1月1日1月4日2005年2月11日3月15日3月20日3月2日3月31日4月1日4月29日7月14日 (旧暦)7月1日7月29日8月1日8月21日8月29日9月30日 インデックスを展開 (67 もっと) »

名西郡

*.

新しい!!: 板野郡と名西郡 · 続きを見る »

名東県

名東県(みょうどうけん)は、阿波国・讃岐国・淡路国を範囲とした県。範囲は、当初は現在の徳島県および兵庫県淡路島であったが、長らく香川県も含まれていた。県庁所在地は徳島。1871年12月26日に設置され、1876年8月21日に廃止された。.

新しい!!: 板野郡と名東県 · 続きを見る »

吉野川

吉野川(よしのがわ)は、一級水系である吉野川水系の本川で、高知県および徳島県を流れる幹川流路延長194 km、流域面積3,750 km2の河川である。最長川幅は荒川の2,537 mに次いで広く、2,380 mである。 日本三大暴れ川の1つとして数えられ、利根川(坂東太郎)・筑後川(筑紫次郎)と並び四国三郎(しこくさぶろう)の異名を持つ。(順位争いで「四国次(二)郎」といわれることもある)。.

新しい!!: 板野郡と吉野川 · 続きを見る »

吉野川市

吉野川市(よしのがわし)は、徳島県北東部に位置する市。.

新しい!!: 板野郡と吉野川市 · 続きを見る »

吉野町 (徳島県)

吉野町(よしのちょう)は、徳島県板野郡にあった町である。2005年4月1日、市場町・阿波町・土成町と合併して阿波市になった。 かつての町域は阿波市吉野町柿原・吉野町西条・吉野町五条となっている。.

新しい!!: 板野郡と吉野町 (徳島県) · 続きを見る »

吉野町五条

吉野町五条(よしのちょうごじょう)は、徳島県阿波市の大字。2010年10月1日現在の人口は447人、世帯数は151世帯。郵便番号は〒771-1403。.

新しい!!: 板野郡と吉野町五条 · 続きを見る »

吉野町西条

吉野町西条(よしのちょうさいじょう)は、徳島県阿波市の大字。2010年10月1日現在の人口は4,318人、世帯数は1,572世帯。郵便番号は〒771-1402。.

新しい!!: 板野郡と吉野町西条 · 続きを見る »

堀江町 (徳島県)

堀江町(ほりえちょう)は、かつて徳島県板野郡にあった町。現在の鳴門市堀江地区(姫田・大谷・池谷・松村・高畑・牛屋島・東馬詰・中馬詰・西馬詰・市場)。.

新しい!!: 板野郡と堀江町 (徳島県) · 続きを見る »

大山村 (徳島県)

大山村(おおやまそん)は、徳島県にあった村である。1955年3月31日、合併して板野郡上板町となり消滅した。.

新しい!!: 板野郡と大山村 (徳島県) · 続きを見る »

大麻町

大麻町(おおあさちょう)は、かつて徳島県板野郡にあった町。 現在の鳴門市大麻町(萩原・三俣・川崎・津慈・桧・板東・姫田・大谷・池谷・松村・高畑・牛屋島・東馬詰・中馬詰・西馬詰・市場)。.

新しい!!: 板野郡と大麻町 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 板野郡と大正 · 続きを見る »

大津村 (徳島県)

大津村(おおつそん)は、かつて徳島県板野郡にあった村。現在の鳴門市大津町(木津野・吉永・長江・徳長・矢倉・大代・備前島・段関・大幸)。.

新しい!!: 板野郡と大津村 (徳島県) · 続きを見る »

安芸郡 (広島県)

*.

新しい!!: 板野郡と安芸郡 (広島県) · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 板野郡と寛文 · 続きを見る »

川内村 (徳島県)

川内村(かわうちそん)は、かつて徳島県板野郡にあった村。現在の徳島市川内町。.

新しい!!: 板野郡と川内村 (徳島県) · 続きを見る »

上板町

上板町(かみいたちょう)は、徳島県の北東部、吉野川の北岸に位置する町で、板野郡に属する。 堰の改良計画をめぐり世論を二分し住民投票も行われた吉野川の第十堰は、この上板町と対岸の石井町の間にある。産業面では、藍染めの原料となる藍すくもや、高級和菓子などに使われる阿波和三盆糖の産地でもある。.

新しい!!: 板野郡と上板町 · 続きを見る »

中国地方

中国地方(ちゅうごくちほう)は、本州の西部に位置する、日本の地域のひとつ。 鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県の5県より構成される『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.730 ISBN 4-09-523101-7。なお、行政上の管轄としては気象庁は山口県を除き、海上保安庁は山口県西北部、国土交通省海事事務所は下関市を除く。.

新しい!!: 板野郡と中国地方 · 続きを見る »

市場町 (徳島県)

市場町(いちばちょう)は、徳島県阿波郡にあった町。2005年4月1日、阿波町・吉野町・土成町と合併して阿波市となった。 かつての町域は阿波市市場町市場・市場町香美・市場町上喜来・市場町大俣・市場町犬墓・市場町大影・市場町日開谷・市場町尾開・市場町興崎・市場町切幡・市場町山野上・市場町八幡・市場町伊月・市場町大野島となっている。.

新しい!!: 板野郡と市場町 (徳島県) · 続きを見る »

一条町

一条町(いちじょうちょう)は、徳島県板野郡にあった町。現在の吉野川市鴨島町牛島の一部および阿波市吉野町西条・吉野町五条にあたる。本項では町制前の名称である一条村(いちじょうそん)についても述べる。.

新しい!!: 板野郡と一条町 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 板野郡と平成 · 続きを見る »

広島県

広島県(ひろしまけん)は、日本の中国地方に位置する都道府県の一つ。瀬戸内海に面する。県庁所在地は広島市。.

新しい!!: 板野郡と広島県 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 板野郡と廃藩置県 · 続きを見る »

住吉村 (徳島県)

住吉村(すみよしそん)は、徳島県にあった村である。1955年4月29日、合併により消滅し板野郡藍住町となった。.

新しい!!: 板野郡と住吉村 (徳島県) · 続きを見る »

御所村 (徳島県)

御所村(ごしょそん)は、徳島県にあった村。1955年 (昭和30年) 3月31日に合併して板野郡土成町になり消滅した。村名は、京都から流刑された土御門上皇が晩年を過ごした土地であることから命名された。.

新しい!!: 板野郡と御所村 (徳島県) · 続きを見る »

徳島市

徳島市(とくしまし)は、日本の四国北東部に位置する都市で、徳島県の県庁所在地である。 徳島市のブランドステートメントは、心おどる水都・とくしま。.

新しい!!: 板野郡と徳島市 · 続きを見る »

徳島県

徳島県(とくしまけん)は、日本の県の一つ。四国の東部に位置する。県庁所在地は徳島市。.

新しい!!: 板野郡と徳島県 · 続きを見る »

徳島藩

徳島藩(とくしまはん)は、阿波国(徳島県)・淡路国(兵庫県淡路島)の2国を領有した藩。藩庁は徳島城(徳島県徳島市)に置かれた。藩主は外様大名の蜂須賀氏。支藩として一時、富田藩があった。.

新しい!!: 板野郡と徳島藩 · 続きを見る »

応神村

徳島市応神町コミュニティセンター 応神村(おうじんそん)は、徳島県板野郡に属していた村。1966年に徳島市へ編入され徳島市応神町となる。また応神町一帯を応神地区という。東西5.44km、南北2.82km、面積9.06km2。.

新しい!!: 板野郡と応神村 · 続きを見る »

土成町

土成町(どなりちょう)は、徳島県板野郡にあった町である。2005年4月1日、市場町・阿波町・吉野町と合併して阿波市となった。 かつての町域は、阿波市土成町秋月・土成町水田・土成町浦池・土成町成当土成町郡・土成町土成・土成町吉田・土成町宮川内・土成町高尾となっている。.

新しい!!: 板野郡と土成町 · 続きを見る »

土成町吉田

土成町吉田(どなりちょうよしだ)は、徳島県阿波市の大字。2010年10月1日現在の人口は1,869人、世帯数は569世帯。郵便番号は〒771-1507。.

新しい!!: 板野郡と土成町吉田 · 続きを見る »

土成町宮川内

土成町宮川内(どなりちょうみやごうち)は、徳島県阿波市の大字。2010年10月1日現在の人口は910人、世帯数は266世帯。郵便番号は〒771-1508。.

新しい!!: 板野郡と土成町宮川内 · 続きを見る »

土成町高尾

土成町高尾(どなりちょうたかお)は、徳島県阿波市の大字。2010年10月1日現在の人口は699人、世帯数は205世帯。郵便番号は〒771-1509。.

新しい!!: 板野郡と土成町高尾 · 続きを見る »

土成村

土成村(どなりそん)は、徳島県阿波郡にあった村。1955年(昭和30年)に合併して板野郡土成町になり消滅。.

新しい!!: 板野郡と土成村 · 続きを見る »

北島町

北島町(きたじまちょう)は、徳島県北東の平野部に位置する町で、徳島県内では最も面積の小さい自治体。数少ない人口増の町でもある。本項では町制前の名称である北島村(きたじまそん)についても述べる。 かつては日清紡徳島工場や東亜合成化学徳島工場、そして東邦レーヨン徳島工場(2001年閉鎖)などの企業城下町として栄えた北島町だが、近年は徳島市のベッドタウンとして発展を続けてきた。 特に鯛浜地区では大型商業施設のフジグラン北島が開店して以降、急速に宅地開発や商業施設の立地が進んでおり、徳島県内でも有数の発展地域となっている。 ちなみに、町の人口密度は1km2あたり2568.2人で四国の全市町村の中で一位(2015年(平成27年)10月現在)。また、隣町の藍住町は同三位。二位は香川県の宇多津町である。.

新しい!!: 板野郡と北島町 · 続きを見る »

北灘村 (徳島県)

北灘村(きたなだそん)は、かつて徳島県板野郡にあった町。現在の鳴門市北灘町(櫛木・粟田・大浦・宿毛谷・鳥ケ丸・折野・大須・碁浦)。.

新しい!!: 板野郡と北灘村 (徳島県) · 続きを見る »

四国

四国内の高速道路網(緑線)および本四架橋を含む県境をまたぐ大規模架橋(青線)。赤星および赤丸は人口上位10都市 四国(しこく)は、日本列島を構成する島の一つである島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。 ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。。 北海道・本州・九州とともに主要4島の一つでもあり、この中では最も小さい 国土地理院(注:表中の「沖縄島 おきなわじま」は、通称名「沖縄本島」の正式名称)【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。 国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。。最高標高は石鎚山の1,982mで、福井・石川・岐阜県境の両白山地三ノ峰 (2128m) 以西の西日本では最も高い。面積は18,297.78km2で、世界の島の中では、バナナル島(ブラジル)に次ぐ第50位の大きさである世界の島の面積順位より抜粋、出典 List of islands by area(島:オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地) ------------------------- ------------------------- ------------------------- ------------------------- 四国とその付随する島(小豆島、大三島、大島、中島、伯方島、豊島など)を合わせて「四国地方」と言う地方公共団体(都道府県)別では、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県が所在する。 。これら付随する島を含めないことを強調したい場合、「四国本土」あるいは「四国島」と呼ぶこともある。(日本の地理・四国、日本の地域・四国地方も参照) 四国には、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4つの地方公共団体(県)があり、4県総人口は3,762,941人であり、概ね横浜市人口に匹敵する,。(表右下 四国地方も参照) 四国の古代の呼称は、「伊予之二名島」・「伊予二名洲」(いよのふたなのしま)である。.

新しい!!: 板野郡と四国 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 板野郡と町村制 · 続きを見る »

牛島村

牛島村(うしのしまそん)は、徳島県麻植郡にあった村。現在の吉野川市鴨島町の東部にあたる。.

新しい!!: 板野郡と牛島村 · 続きを見る »

瀬戸町 (徳島県)

戸町(せと ちょう / まち)は、かつて徳島県板野郡にあった町。 現在の鳴門市瀬戸町(明神・堂浦・北泊・湊谷・小島田・中島田・大島田・室・撫佐)。.

新しい!!: 板野郡と瀬戸町 (徳島県) · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 板野郡と鎌倉時代 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 板野郡と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

高志村 (徳島県)

志村(たかしそん)は、徳島県の名西郡にあった村である。1955年3月31日、合併して板野郡上板町となり消滅した。.

新しい!!: 板野郡と高志村 (徳島県) · 続きを見る »

高知県

知県(こうちけん)は、日本の県の一つ。四国の太平洋側に位置する。県庁所在地は高知市。.

新しい!!: 板野郡と高知県 · 続きを見る »

鳴門市

市(なるとし)は、四国の東端、徳島県の北東端に位置し、鳴門海峡の西側に位置する市。旧板野郡。 兵庫県神戸市方面に通じる神戸淡路鳴門自動車道の四国側玄関口である。淡路島との間には市名の由来となった鳴門海峡があり、渦潮(鳴門の渦潮)が有名である。 鳴門公園やドイツ館など多数の観光地を抱える徳島県下有数の観光都市であると同時に、地元発祥の大塚グループ関連の工場や企業、施設が多数立地する企業城下町としての側面も持ち合わせている。 第一次世界大戦当時には、板東俘虜収容所と呼ばれたドイツ人の収容所があり、日本で初めてベートーヴェンの第九の演奏が行われた。また、大麻地区には四国八十八箇所霊場の1番札所である霊山寺があり、季節を問わず、白衣を着た遍路の姿が絶えない。特産品として、鳴門金時(なるときんとき)(金時)や鳴門わかめなどが有名である。.

新しい!!: 板野郡と鳴門市 · 続きを見る »

鳴門町

(なるとちょう)は、かつて徳島県にあった町。現在の鳴門市鳴門町(高島・三ツ石・土佐泊浦)。.

新しい!!: 板野郡と鳴門町 · 続きを見る »

麻植郡

*.

新しい!!: 板野郡と麻植郡 · 続きを見る »

近畿地方

近畿地方の地形図 近畿地方(きんきちほう)は、本州中西部に位置する日本の地域である。かつての畿内とその周辺地域から構成される。難波宮、平城宮、平安宮、以降東京遷都までの王城の地で、現在は関東地方に次ぐ日本第二の都市圏・経済圏であり、西日本の中核である。 近畿地方の範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・三重県・滋賀県・和歌山県の2府5県(7府県)を指す『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.408 ISBN 4-09-523101-7。構成府県については範囲節も参照。.

新しい!!: 板野郡と近畿地方 · 続きを見る »

郡(ぐん)は、行政区画の一種。中国・日本・朝鮮などの漢字文化圏に導入されたものである。 なお、欧米などの行政区画の一部を日本語に翻訳するときに、訳語としてこの語を当てることがある(カウンティも参照)。.

新しい!!: 板野郡と郡 · 続きを見る »

郡区町村編制法

郡区町村編制法(ぐんくちょうそんへんせいほう、明治11年7月22日太政官布告第17号)は、1878年(明治11年)7月22日に制定された、日本の地方制度に関する太政官布告である。.

新しい!!: 板野郡と郡区町村編制法 · 続きを見る »

郡制

郡制(ぐんせい、明治32年3月16日法律第65号)は、日本における府県と町村との間に位置する郡を地方自治体として定めた制度であり、また、その制度を規定した法律である。明治期から大正期にかけて実施された。最初の法律は、1890年(明治23年)5月17日に公布され(明治23年5月17日法律第36号)、後に全部改正された。.

新しい!!: 板野郡と郡制 · 続きを見る »

阿波市

切幡寺大塔(国の重要文化財) 熊谷寺山門 阿波市(あわし)は、徳島県北東部の吉野川北岸に位置する市。人口は小松島市に次いで徳島県内で6番目に多い。.

新しい!!: 板野郡と阿波市 · 続きを見る »

阿波国

阿波国(あわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 板野郡と阿波国 · 続きを見る »

阿波町

阿波町(あわちょう)は、徳島県阿波市の地域。 また、本項目ではかつて徳島県に存在した阿波郡阿波町についても述べる。2005年4月1日、市場町・吉野町・土成町と合併して阿波市となった。町域は現在の阿波市阿波町に当たる。.

新しい!!: 板野郡と阿波町 · 続きを見る »

阿波郡

*.

新しい!!: 板野郡と阿波郡 · 続きを見る »

藍住町

藍住町(あいずみちょう)は、徳島県の北東部に位置する町である。.

新しい!!: 板野郡と藍住町 · 続きを見る »

藍園村

藍園村(あいぞのそん)は、徳島県にあった村である。1955年4月29日、合併により消滅し板野郡藍住町となった。.

新しい!!: 板野郡と藍園村 · 続きを見る »

里浦村

里浦村(さとうらそん)は、かつて徳島県板野郡にあった村。現在の鳴門市里浦町(里浦・粟津)。.

新しい!!: 板野郡と里浦村 · 続きを見る »

柿島村

柿島村(かきしまそん)は、徳島県阿波郡にあった村。現在の吉野川市鴨島町知恵島・鴨島町知恵島番外および阿波市吉野町柿原にあたる。.

新しい!!: 板野郡と柿島村 · 続きを見る »

松坂村 (徳島県)

松坂村(まつさかそん)は、徳島県板野郡にあった村。現在の板野町の北西部にあたる。.

新しい!!: 板野郡と松坂村 (徳島県) · 続きを見る »

松島町 (徳島県)

松島町(まつしまちょう)は、徳島県にあった町である。1955年(昭和30年)3月31日、合併して板野郡上板町となり消滅した。.

新しい!!: 板野郡と松島町 (徳島県) · 続きを見る »

松茂町

松茂町(まつしげちょう)は、徳島県の北東部、徳島市と鳴門市の間に位置し、徳島空港を擁する徳島の玄関口である。本項では町制前の名称である松茂村(まつしげそん)についても述べる。.

新しい!!: 板野郡と松茂町 · 続きを見る »

板西町

板西町(ばんざいちょう)は、徳島県板野郡にあった町。現在の板野町の北東部にあたる。本項では町制前の名称である板西村(ばんざいそん)についても述べる。.

新しい!!: 板野郡と板西町 · 続きを見る »

板野町

板野町(いたのちょう)は、徳島県の北東部、阿讃山脈の麓に位置している町。町内には四国八十八箇所のうち、第3番札所金泉寺、第4番札所大日寺、第5番札所地蔵寺の三ヶ所のお寺があり、道を走るとお遍路さんに会うことも多い。Jリーグ徳島ヴォルティスの練習場&オフィスの徳島スポーツビレッジがある。.

新しい!!: 板野郡と板野町 · 続きを見る »

板東町

板東町(ばんどうちょう)は、かつて徳島県板野郡にあった町。現在の鳴門市板東地区(萩原・三俣・川崎・津慈・桧・板東)。 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲「交響曲第9番」の日本初演の地として知られる。.

新しい!!: 板野郡と板東町 · 続きを見る »

板東郡

板東郡(ばんどうぐん)は、阿波国(現徳島県)にあった郡である。坂東郡と表記される場合もある。.

新しい!!: 板野郡と板東郡 · 続きを見る »

栄村 (徳島県)

栄村(さかえそん)は、徳島県板野郡にあった村。現在の板野町の南部にあたる。.

新しい!!: 板野郡と栄村 (徳島県) · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 板野郡と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 板野郡と昭和 · 続きを見る »

旧高旧領取調帳

旧高旧領取調帳(きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう)とは、明治時代初期に政府が各府県に作成させた、江戸時代における日本全国の村落の実情を把握するための台帳である。.

新しい!!: 板野郡と旧高旧領取調帳 · 続きを見る »

撫養町

撫養町(むやちょう)は、かつて徳島県板野郡にあった町。現在の鳴門市撫養町(黒崎・斎田・南浜・木津・大桑島・小桑島・岡崎・弁財天・北浜・林崎・立岩)。古くより鳴門の中心的市街地。 1889年の町村制実施時に徳島県内で「町」だった2つの自治体のひとつ(もうひとつは脇町)。.

新しい!!: 板野郡と撫養町 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 板野郡と10月1日 · 続きを見る »

11月10日

11月10日(じゅういちがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から314日目(閏年では315日目)にあたり、年末まであと51日ある。.

新しい!!: 板野郡と11月10日 · 続きを見る »

11月15日 (旧暦)

旧暦11月15日は旧暦11月の15日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 板野郡と11月15日 (旧暦) · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 板野郡と11月1日 · 続きを見る »

11月3日

11月3日(じゅういちがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から307日目(閏年では308日目)にあたり、年末まであと58日ある。.

新しい!!: 板野郡と11月3日 · 続きを見る »

12月26日

12月26日(じゅうにがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から360日目(閏年では361日目)にあたり、年末まであと5日ある。.

新しい!!: 板野郡と12月26日 · 続きを見る »

12月6日

12月6日(じゅうにがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から340日目(閏年では341日目)にあたり、年末まであと25日ある。.

新しい!!: 板野郡と12月6日 · 続きを見る »

1664年

記載なし。

新しい!!: 板野郡と1664年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 板野郡と1871年 · 続きを見る »

1876年

記載なし。

新しい!!: 板野郡と1876年 · 続きを見る »

1879年

記載なし。

新しい!!: 板野郡と1879年 · 続きを見る »

1880年

記載なし。

新しい!!: 板野郡と1880年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 板野郡と1889年 · 続きを見る »

1891年

記載なし。

新しい!!: 板野郡と1891年 · 続きを見る »

1908年

記載なし。

新しい!!: 板野郡と1908年 · 続きを見る »

1915年

記載なし。

新しい!!: 板野郡と1915年 · 続きを見る »

1923年

記載なし。

新しい!!: 板野郡と1923年 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: 板野郡と1926年 · 続きを見る »

1928年

記載なし。

新しい!!: 板野郡と1928年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 板野郡と1940年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 板野郡と1947年 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: 板野郡と1953年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 板野郡と1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 板野郡と1955年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 板野郡と1956年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 板野郡と1957年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 板野郡と1959年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 板野郡と1961年 · 続きを見る »

1966年

記載なし。

新しい!!: 板野郡と1966年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 板野郡と1967年 · 続きを見る »

1月1日

1月1日(いちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から1日目に当たり、年末まであと364日(閏年では365日)ある。誕生花は松(黒松)、または福寿草。 キリスト教においては生後8日目のイエス・キリストが割礼と命名を受けた日として伝えられる。.

新しい!!: 板野郡と1月1日 · 続きを見る »

1月4日

1月4日(いちがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から4日目に当たり、年末まであと361日(閏年では362日)ある。誕生花はヒアシンス(白)。.

新しい!!: 板野郡と1月4日 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 板野郡と2005年 · 続きを見る »

2月11日

2月11日(にがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から42日目にあたり、年末まであと323日(閏年では324日)ある。.

新しい!!: 板野郡と2月11日 · 続きを見る »

3月15日

3月15日(さんがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から74日目(閏年では75日目)にあたり、年末まであと291日ある。.

新しい!!: 板野郡と3月15日 · 続きを見る »

3月20日

3月20日(さんがつはつか、さんがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から79日目 (閏年では80日目)にあたり、年末まであと286日ある。.

新しい!!: 板野郡と3月20日 · 続きを見る »

3月2日

3月2日(さんがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から61日目(閏年では62日目)にあたり、年末まであと304日ある。.

新しい!!: 板野郡と3月2日 · 続きを見る »

3月31日

3月31日(さんがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から90日目(閏年では91日目)にあたり、年末まであと275日ある。3月の最終日。 日本では前年4月始まりの年度最終日とされている。.

新しい!!: 板野郡と3月31日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 板野郡と4月1日 · 続きを見る »

4月29日

4月29日(しがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から119日目(閏年では120日目)にあたり、年末まではあと246日ある。誕生花はフジ、ミヤコグサ。.

新しい!!: 板野郡と4月29日 · 続きを見る »

7月14日 (旧暦)

旧暦7月14日(きゅうれきしちがつじゅうよっか)は、旧暦7月の14日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 板野郡と7月14日 (旧暦) · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: 板野郡と7月1日 · 続きを見る »

7月29日

7月29日(しちがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から210日目(閏年では211日目)にあたり、年末まであと155日ある。誕生花はサボテン、エキザカム。.

新しい!!: 板野郡と7月29日 · 続きを見る »

8月1日

8月1日(はちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。.

新しい!!: 板野郡と8月1日 · 続きを見る »

8月21日

8月21日(はちがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から233日目(閏年では234日目)にあたり、年末まであと132日ある。.

新しい!!: 板野郡と8月21日 · 続きを見る »

8月29日

8月29日(はちがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から241日目(閏年では242日目)にあたり、年末まであと124日ある。.

新しい!!: 板野郡と8月29日 · 続きを見る »

9月30日

9月30日(くがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から273日目(閏年では274日目)にあたり、年末まであと92日ある。9月の最終日である。.

新しい!!: 板野郡と9月30日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

板野評

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »