ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

馬援

索引 馬援

援(ば えん、紀元前14年 - 49年)は中国新末期から後漢初期の武将。字は文淵。諡は忠成。兄に馬況・馬余・馬員、その娘(馬皇后)は後漢第2代明帝の皇后となった。子孫に後漢末期・三国時代の武将の馬騰・馬超父子がいる。.

55 関係: 右扶風太守中国三国時代 (中国)交州建武 (漢)徴姉妹後漢ベトナム公孫述光禄勲光武帝前漢皇后皇帝王莽紀元前14年甘粛省牧畜隗囂馬何羅馬融馬騰馬超訓詁学趙 (戦国)趙奢農業蜀漢興平市陝西省来歙東観漢記武将武帝 (漢)氏 (中国)江充河北漢中郡戦国時代 (中国)明帝 (漢)明徳馬皇后新唐書28年30年33年35年...36年40年41年48年49年 インデックスを展開 (5 もっと) »

右扶風

右扶風(ゆうふふう)は、古代中国の官職名、またはその治める行政区域名。 漢代に置かれ、長安周辺の県を統治した。官秩は二千石。 秦のとき、首都周辺を統治するのは内史であった。項籍により雍国とされ、紀元前205年(高祖2年)に中地郡として漢に編入された。紀元前198年(高祖9年)に内史に戻された『漢書』地理志上。紀元前155年(景帝前2年)に内史は左右に分割された。更に紀元前104年(武帝の太初元年)に右内史は右扶風及び京兆尹とされ、左内史は左馮翊と改名された。また、『漢書』百官公卿表上においては、右扶風は主爵都尉(主爵中尉)を改名したものだとされているが、主爵都尉は列侯を掌ると記されており、県を統治する右扶風との関係は不明である。県を統治すると言う点では郡と同格だが、人口が多く、前漢においては役所が帝都長安にあり、さらに中央官庁の一つとして数えられ、宰相候補生の適性を見る場にもなる顕職であった。 後漢では洛陽に遷都したため、右扶風の呼称はそのままであったが、その地位は下落した。 西暦2年(元始2年)の統計によれば、右扶風は渭城・槐里・鄠・盩厔・斄・郁夷・美陽・郿・雍・漆・栒邑・隃麋・陳倉・杜陽・汧・好畤・虢・安陵・茂陵・平陵・武功の21県を管轄し、戸数216,377、人口836,070であった。140年(永和5年)の統計によれば、右扶風は槐里・安陵・平陵・茂陵・鄠・郿・武功・陳倉・汧・隃麋・雍・栒邑・美陽・漆・杜陽の15県を管轄し、戸数17,352、人口93,091であった。 三国時代の魏のとき、右扶風は扶風郡と改められた。 なお、三国の群雄として著名な馬騰・馬超らの本籍が右扶風である。.

新しい!!: 馬援と右扶風 · 続きを見る »

太守

太守(たいしゅ)は、中国においては郡の長官のことで、単に守とも呼ばれた。秦代に置かれた郡守を改称したもので、前漢中期から南北朝時代の隋に置かれた。唐代の後期から五代になると太守の称号は使われなくなり、のち宋朝の知府事、明朝、清朝の知府の別称として用いられた。 転じて以下のように用いられている。.

新しい!!: 馬援と太守 · 続きを見る »

字(あざな、)とは、中国など東アジアの漢字圏諸国で使われる人名の一要素である。 昔、中国で成人男子が実名以外につけた名。日本でも学者・文人がこれをまねて用いた。 また、実名以外に呼び習わされた名。あだな。.

新しい!!: 馬援と字 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 馬援と中国 · 続きを見る »

三国時代 (中国)

三国時代(さんごくじだい)は、中国の時代区分の一つ。広義では黄巾の乱の蜂起(184年)による漢朝の動揺から西晋による中国再統一(280年)までを指し、狭義では後漢滅亡(220年)から晋が天下を統一した280年までを指し、最狭義では三国が鼎立した222年から蜀漢が滅亡した263年までを指す。当項目では広義の三国時代について記載する。 229年までに魏(初代皇帝:曹丕)、蜀(蜀漢)(初代皇帝:劉備)、呉(初代皇帝:孫権)が成立し、中国内に3人の皇帝が同時に立った。三国時代については、陳寿が著した『三国志』、明代に書かれた『三国志演義』及びさらに後世の三国時代を扱った書物によって広く知られている。.

新しい!!: 馬援と三国時代 (中国) · 続きを見る »

交州

交州(こうしゅう)は、中国の漢から唐にかけて置かれた行政区域。現在のベトナム北部および中華人民共和国・広西チワン族自治区の一部などが含まれる。名称は前漢の武帝が置いた十三刺史部の一つ、交阯に由来する。.

新しい!!: 馬援と交州 · 続きを見る »

建武 (漢)

建武(けんぶ)は、後漢の光武帝劉秀の治世に行われた最初の元号。25年 - 56年。建武32年(56年)は4月に改元され、建武中元元年となった。 この元号は、漢王朝を再興した際に初めて制定されたものであることから、後に日本で天皇親政を再興した後醍醐天皇が採用する(建武(けんむ):南朝は1334年1月29日 - 1336年2月19日、北朝は1334年1月29日 - 1338年8月28日)。.

新しい!!: 馬援と建武 (漢) · 続きを見る »

徴姉妹

徴 姉妹(ちょう しまい、ハイ・バー・チュン、、)は、1世紀の交州(現在のベトナム北部など)で起こった反乱()の首謀者。徴側(ちょうそく、チュン・チャク、、生年不詳 - 建武19年(43年)4月)と徴弐(ちょうに、チュン・ニ、、生年不詳 - 建武19年(43年)4月)の姉妹を指す。.

新しい!!: 馬援と徴姉妹 · 続きを見る »

後漢

後漢(ごかん、東漢、、25年 - 220年)は、中国の王朝。漢王朝の皇族劉秀(光武帝)が、王莽に滅ぼされた漢を再興して立てた。都は洛陽(当時は雒陽と称した。ただし後漢最末期には長安・許昌へと遷都)。五代の後漢(こうかん)と区別するため、中国では東漢と言う(この場合、長安に都した前漢を西漢という)。.

新しい!!: 馬援と後漢 · 続きを見る »

ベトナム

ベトナム社会主義共和国(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく、)、通称 ベトナム()は、東南アジアのインドシナ半島東部に位置する社会主義共和国。首都はハノイ。ASEAN加盟国、通貨はドン、人口9,250万人(2014年末)。 国土は南北に細長く、北は中華人民共和国、西はラオス、南西はカンボジアと国境を接する。東は南シナ海に面し、フィリピンと相対する。.

新しい!!: 馬援とベトナム · 続きを見る »

公孫述

公孫 述(こうそん じゅつ)は、新末後漢初の群雄の一人。四川(巴蜀)に地方王朝「成家」を建てた。扶風茂陵県の人。.

新しい!!: 馬援と公孫述 · 続きを見る »

光禄勲

光禄勲(こうろくくん)とは、中国の官名である。.

新しい!!: 馬援と光禄勲 · 続きを見る »

光武帝

光武帝(こうぶてい、前6年 - 57年)は、後漢王朝の初代皇帝。南陽郡蔡陽県(現在、湖北省棗陽市)の人。 王莽による簒奪後の新末後漢初に混乱を統一し、漢王朝の再興として後漢王朝を建てた。廟号は世祖。諡号の光武帝は漢朝を中興したことより「光」、禍乱を平定したことより「武」の文字が採用された。「隴を得て蜀を望む」「志有る者は事竟に成る」「柔よく剛を制す」(『黄石公記』(=『三略』)の引用)などの言葉を残している(『後漢書』本紀1上・下・本伝)。中国史上、一度滅亡した王朝の復興を旗印として天下統一に成功した数少ない君主である。「漢委奴国王」の金印を倭(日本)の奴国の使節にあたえた皇帝とされている。.

新しい!!: 馬援と光武帝 · 続きを見る »

前漢

前漢(ぜんかん、紀元前206年 - 8年)は、中国の王朝である。秦滅亡後の楚漢戦争(項羽との争い)に勝利した劉邦によって建てられ、長安を都とした。 7代武帝の時に全盛を迎え、その勢力は北は外蒙古・南はベトナム・東は朝鮮・西は敦煌まで及んだが、14代孺子嬰の時に重臣の王莽により簒奪され一旦は滅亡。その後、漢朝の傍系皇族であった劉秀(光武帝)により再興される。前漢に対しこちらを後漢と呼ぶ。 中国においては東の洛陽に都した後漢に対して西の長安に都したことから西漢と、後漢は東漢と称される。前漢と後漢との社会・文化などには強い連続性があり、その間に明確な区分は難しく、前漢と後漢を併せて両漢と総称されることもある。この項目の社会や文化の節では前漢・後漢の全体的な流れを記述し、後漢の項目では明確に後漢に入って流れが変化した事柄を記述する。 漢という固有名詞は元々は長江の支流である漢水に由来する名称であり、本来は劉邦がその根拠地とした漢中という一地方をさす言葉に過ぎなかったが、劉邦が天下統一し支配が約400年に及んだことから、中国全土・中国人・中国文化そのものを指す言葉になった(例:「漢字」)。 文中の単位については以下の通り。距離・1里=30歩=1800尺=415m 面積・1畝=1/100頃=4.65a 重さ・1/120石=1斤=16両=384銖.

新しい!!: 馬援と前漢 · 続きを見る »

皇后

皇后(こうごう、Empress)は、天皇や皇帝の正妃(正妻)、およびその人物に与えられる称号。 一夫多妻制のもとでは、天皇や皇帝の複数の妻のうち最上位の者となる。.

新しい!!: 馬援と皇后 · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: 馬援と皇帝 · 続きを見る »

王莽

王莽が発行した貨幣。小刀を模した形状である 王 莽(おう もう)は、新朝の皇帝。字は巨君。『漢書』などに記されている「」の字の草冠の下の字は大ではなく犬である。 前漢の元帝の皇后・王政君(孝元皇后)の甥で、成帝の母方の従弟に当たる。王曼(おうまん)の次男で、王宇・王獲・王安・王臨・王興・王匡らの父。孫(王宇の子)は王宗。娘に平帝の皇后王氏、王曄、王捷らがいる。正妻は宜春侯王咸の娘。また、王永の弟で、王光の叔父。.

新しい!!: 馬援と王莽 · 続きを見る »

紀元前14年

紀元前14年。.

新しい!!: 馬援と紀元前14年 · 続きを見る »

甘粛省

粛省(かんしゅくしょう、中国語:甘肃省、拼音:Gānsù Shěng、英語:Gansu)は、中華人民共和国北西部にある省級行政区である。省都は蘭州市。.

新しい!!: 馬援と甘粛省 · 続きを見る »

牧畜

牧畜(ぼくちく)とは、牛や羊、兎などの家畜を人工的に養育して数を増やし、その乳や肉、それらの加工保存食、皮革や羊毛など家畜の身体に起源する生活用具を主たる生活の糧とする生業を指す。その中でも、特定の居住地を定めずに季節や天候に応じて家畜を引き連れて移動する牧畜生活を遊牧と言う。また、牧畜を主体とする社会を牧畜社会と呼ぶ場合がある。 牧畜社会は人口密度の低い山岳部や半砂漠地帯、大草原地帯など農耕では食糧需要を満たせない場所で盛んに営まれる。牧畜民は隣人からの強奪などによって全財産とも言える家畜を失う危険を常に抱えていたために、男らしさや名誉を重んじる文化や、政府の力を頼らない自衛の文化があるR・E・ニスベット、D・コーエン『名誉と暴力:アメリカ南部の文化と心理』石井敬子、結城雅樹(編訳) 北大路書房 2009年 ISBN 9784762826733 pp.9-16.

新しい!!: 馬援と牧畜 · 続きを見る »

隗囂

隗 囂(かい ごう、? - 33年)は、中国の新代から後漢時代初期の武将、政治家。字は季孟。涼州天水郡成紀県(甘粛省静寧県)の人。叔父は隗崔。兄は隗義。子は隗恂、隗純。隴右に割拠した新末後漢初の群雄の1人で、蜀の公孫述と共に、光武帝(劉秀)の統一事業に立ちはだかった人物である。.

新しい!!: 馬援と隗囂 · 続きを見る »

馬何羅

何羅(ば から、? - 紀元前88年)は、前漢の人。右扶風茂陵の人。重合侯馬通の兄。.

新しい!!: 馬援と馬何羅 · 続きを見る »

馬融

融(ば ゆう、79年(建初4年) - 166年(延熹9年))は、中国後漢中期の学者・政治家。右扶風茂陵県(陝西省興平市)の人。字は季長。後漢の伏波将軍馬援の従孫。祖父は馬余(馬援の次兄)。父は馬厳(後漢の将作大匠)。兄に馬続。叔父に馬敦。娘の馬倫は袁隗の妻。従妹(馬敦の娘)は趙岐の妻。族子に馬日磾。『後漢書』に伝がある。.

新しい!!: 馬援と馬融 · 続きを見る »

馬騰

(ば とう、? - 建安17年(212年))は、中国後漢末期の武将。字は寿成。司隷扶風郡茂陵県(陝西省興平県の北東)の人。祖先は後漢初期の名将馬援。父は(字は子碩)。子は馬超・馬休・馬鉄。甥は馬岱。.

新しい!!: 馬援と馬騰 · 続きを見る »

馬超

成都武侯祠の馬超像 馬 超(ば ちょう、 、熹平5年(176年) - 章武2年(222年))は、中国後漢末期から三国時代にかけての蜀漢の将軍。字は孟起(もうき)。諡は威侯。司隷扶風郡茂陵県(陝西省興平市)の人。『三国志』蜀志に伝がある。 後漢の名将馬援の子孫と称する一族の出身。祖父は馬平(子碩)。父は馬騰。弟は馬休・馬鉄。従弟は馬岱。妻は楊氏・董氏(側室)。子は馬秋・馬承。娘は劉理の妻。 父が羌族との混血であったため(『典略』)、この血を引いている馬超も漢王朝の支配を受けない民族からの信望が厚かった。関中の独立軍閥の長の座を父から引き継ぎ、曹操に服属していたが、後に韓遂と共に曹操に反乱を起こして敗れた。一族も勢力も失い流浪した末、益州の劉備の下に身を寄せ、厚遇を受けた。.

新しい!!: 馬援と馬超 · 続きを見る »

訓詁学

訓詁学(くんこがく)とは、中国の伝統的な言語学のうち、語の意味を研究する分野をいう。とりわけ漢以前の古書に見られる古代語を研究した。その著作は古代の書籍に注釈する形のものと、語を集めて分類し語義を分析したもの(義書)がある。.

新しい!!: 馬援と訓詁学 · 続きを見る »

諡(し、おくりな)、あるいは諡号(しごう)は、主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名のことである。「諡」の訓読み「おくりな」は「贈り名」を意味する。.

新しい!!: 馬援と諡 · 続きを見る »

趙 (戦国)

趙(ちょう)は、戦国時代に存在した国(紀元前403年 - 紀元前228年)で、戦国七雄の一つに数えられる。国姓は趙、または嬴(秦の王室と同祖とされる)。首府は邯鄲。もともとは、晋の臣下(卿)であった。紀元前228年に秦に滅ぼされた。.

新しい!!: 馬援と趙 (戦国) · 続きを見る »

趙奢

趙 奢(ちょう しゃ、生没年不詳)は、中国戦国時代の趙の政治家・将軍。恵文王に仕えて閼与の戦いで秦の軍勢を撃退し、馬服君に封ぜられた。趙括、趙牧の父。.

新しい!!: 馬援と趙奢 · 続きを見る »

農業

農業(のうぎょう)とは、土地の力を利用して有用な植物を栽培し、また、有用な動物を飼養する、有機的な生産業のこと広辞苑 第六版「農業」。.

新しい!!: 馬援と農業 · 続きを見る »

蜀漢

蜀漢(しょくかん、221年 - 263年)は、中国の三国時代に劉備が巴蜀の地(益州)に建てた国。 蜀は魏、呉と共に三国時代を形成した一国である。巴蜀(現在の四川省・湖北省一帯)を領土とし、成都を都に定めた。実際には魏の文帝曹丕が後漢を滅ぼして即位した時に、漢の正統を継ぐものとしたため、蜀漢と自ら名乗ったことはない『三国志』蜀志二「先主伝」。また、季漢(季は末っ子の意味)と称することもあった。.

新しい!!: 馬援と蜀漢 · 続きを見る »

興平市

興平市(こうへい-し)は中華人民共和国陝西省咸陽市に位置する県級市。.

新しい!!: 馬援と興平市 · 続きを見る »

陝西省

陝西省(せんせいしょう、中国語:陕西省、拼音:Shǎnxī Shěng(シャンシーシェン)、英語では山西省と区別するため「Shaanxi」と表記)は、中華人民共和国の行政区画の一つ。略称は秦、または三秦。古代中国の長安一帯を含む地域。.

新しい!!: 馬援と陝西省 · 続きを見る »

来歙

来 歙(らい きゅう、? - 35年)は、中国の新代から後漢時代初期の武将。後漢草創期の功臣である。字は君叔。荊州南陽郡新野県(河南省新野県)の人。武帝時代に光禄大夫を務めた来漢の6世の子孫。父は、哀帝時代に諫大夫を務めた来仲。また、来仲の妻は、光武帝(劉秀)の祖父の姉妹である。妹の夫は劉嘉。弟は来由。子は来褒。.

新しい!!: 馬援と来歙 · 続きを見る »

東観漢記

『東観漢記』(とうかんかんき)は、後漢(25年から220年)の歴史を記した歴史書。もと143巻であったが、のちに失われ、現在見ることができるのは清代以降に佚文を集めたものである。 後漢一代を紀伝体によって記す。官撰によって編纂された。書名は後漢宮城の南宮東観にて編纂が行われたことにちなむ。後漢時代についての基本的な史料の一つであり、史料的価値は高い。 三国時代以後、司馬遷『史記』・班固『漢書』と並び重んじられ、合わせて「三史」と尊ばれたが、唐代以後はこれに范曄『後漢書』が取って代わるようになる。.

新しい!!: 馬援と東観漢記 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 馬援と武将 · 続きを見る »

武帝 (漢)

武帝(ぶてい)は、前漢の第7代皇帝。ら3人の同母姉がいる。彼の治世下で、前漢は最盛期を迎える。.

新しい!!: 馬援と武帝 (漢) · 続きを見る »

氏 (中国)

氏(し、うじ)は、古代の中国で、同一の先祖から出た血縁集団(姓)から分れ出た小集団を指す語であり、その小集団固有の名称のことを指した漢字である。氏にあたる各小血縁集団は、姓にあたる大血縁集団のうち、居住地や職業、一族の中の社会的序列などによって独立した集団として認識される人々である。 古代中国の氏は、姓と呼ばれる血縁集団の中の特定の構成員を起源として、血統的に姓から分節された集団ととらえられる。これを民族学の言葉にあてはめると、姓が部族、氏が氏族にほぼ相当すると考えてよい。 氏の名は、しばしば姓の中での社会的関係や、職業などを示す名詞の最後に氏の漢字を沿えてあらわされる。例えば、公孫氏であれば、公の孫、つまり諸侯の分家の家柄に属する氏である。また、陳国の者が陳氏、趙国の者が趙氏と呼ばれたように、国名から起こった氏の名も多い。例えば秦に仕えた商鞅は、初め衛国の公の一族であったから衛鞅、公孫鞅と呼ばれ、のちに功績によって商という土地の君に封じられたので、封国の地名をとって商鞅と呼ばれる。 中国では時代が下るにつれ、次第に姓の紐帯が薄れ、人々は氏のみを名乗ることが増えた。そのため姓と氏の関係は曖昧となり、姓と氏は同義化して、かつての姓もかつての氏もともに姓とも氏とも呼ばれるようになって、その違いは消滅していった。 なお、これに対し、日本においては日本へと漢字が伝わったころの中国では氏と姓の違いに相当する族集団構造はほとんど消滅に向かっていたため、姓と氏の間にこのような意味上の差異は存在しない。しかし、ウヂとカバネというふたつの氏姓制度をもっていたため、前者が氏、後者が姓という漢字をあてはめられ、別々の意味に使われた。また、漢文表現ではウヂが姓もしくは本姓、ここから分化した名字などの家名には氏の表記が行われ、これは中国における古い姓と氏の用法にかなり類似している(そのように解した場合、現代の訓読みと異なり、ウヂが姓でカバネが氏に対応する点に注意)。しかし、平安時代には日本でも氏(ウヂ)と姓(カバネ)の違いはほとんど意味を失い、さらに土地の支配権を表す「名字(の地)」という概念が中世から定着していくほか、近世には大商人などを中心に屋号なども人別に用いられるようになった。このため明治時代以降は名字(苗字)とも混同することになる(このことの詳細についてはウヂ、カバネ、名字の各記事を参照)。.

新しい!!: 馬援と氏 (中国) · 続きを見る »

江充

江 充(こう じゅう、? - 紀元前91年)は、前漢の人。字は次倩。趙国邯鄲の人。元の名は斉であった。.

新しい!!: 馬援と江充 · 続きを見る »

河北

*河北(かほく、ホーベイ).

新しい!!: 馬援と河北 · 続きを見る »

漢中郡

漢中郡(かんちゅう-ぐん)は、古代中国に存在した郡。後に漢中(かんちゅう)は、郡の役所が置かれた南鄭(なんてい、現在の陝西省漢中市)を中心とした一帯の名称となる。劉邦が興した漢王朝や、現在の「漢民族」や「漢字」などの名称の由来となる地名でもある。.

新しい!!: 馬援と漢中郡 · 続きを見る »

戦国時代 (中国)

中国の戦国時代(せんごくじだい)は、春秋時代に続く時代で、紀元前403年に晋が韓・魏・趙の3つの国に分かれてから、紀元前221年に秦による中国統一がなされるまでをいう。この名前は『戦国策』から取られている。 どの時点をもって春秋と戦国の境目とするかは、歴史家の間でも意見が分かれている。詳しくは春秋戦国時代の項目を参照。.

新しい!!: 馬援と戦国時代 (中国) · 続きを見る »

明帝 (漢)

明帝(めいてい)は、後漢の第2代皇帝。.

新しい!!: 馬援と明帝 (漢) · 続きを見る »

明徳馬皇后

馬皇后(ばこうごう、40年 - 79年8月16日)は、後漢の第2代皇帝明帝の皇后。諡は徳、諡号としては、夫の諡を重ねて明徳皇后(めいとくこうごう)。武将として光武帝の漢朝再興に貢献した馬援の娘である。 光武帝皇后の陰麗華と共に、歴代でも屈指の賢夫人とされ、政治に対しての介入は一切せず、親類が外戚として権力を振るうことを押さえ込んだ。ゆえに光武帝・明帝の2代には後漢朝の通弊である外戚禍がほとんどなかった。ただその馬皇后も一度だけ権力を私的に使ったことがある。前漢の時代に反乱を起こした一族の馬何羅のことを『漢書』に載せないで欲しいと班固に頼んだのだが、班固はこれを断った。ただし、『漢書』で馬何羅を「莽何羅」と記していることが多いのは、馬皇后らとの関係を隠蔽しようとしたからである可能性がある。 は めいとく Category:馬氏 Category:40年生 Category:79年没.

新しい!!: 馬援と明徳馬皇后 · 続きを見る »

新(しん、8年 - 23年)は、中国の王朝。前漢の外戚であった王莽が前漢最後の皇太子の孺子嬰より禅譲を受けて立てた。成帝の時、王莽は新都侯(新都は荊州南陽郡に在る)に封じられたことにより国号を新とした。 周の時代を理想とした政策を行なったが、その理想主義・復古主義的な政策は当時の実情に合っておらず、国内は混乱。また、匈奴や高句麗に対して高圧的な態度を取ったためにこれらの離反を招くなど、 具体的な政策としては、古代の名称にあわせた地名や役職名の頻繁な改名、小作農民のための農地の国有化、奴隷売買の禁止、高利貸しに対し、国家による安い金利での融資などを行った。また新貨幣を鋳造し(制度が複雑で経済が混乱したあげく、私銭鋳造を認めるまでになった)、塩や鉄を国が専売制とするなどの政策があったが、経済政策では地主や高利貸し等から、貨幣鋳造や塩鉄の統制では民衆から、大きく不満と反対が起きた。 遠征も繰り返しており、匈奴には30万人、西南の句町国には20万人の兵を派遣し、 やがて赤眉・緑林の乱が起こり、更始帝の軍により長安を落とされて王莽は殺され、1代限りで滅んだ。 新から後漢への移り変わりは新末後漢初を参照。.

新しい!!: 馬援と新 · 続きを見る »

新唐書

『新唐書』(しんとうじょ)は、中国の唐代の正史である。五代の後晋の劉昫の手になる『旧唐書』(くとうじょ)と区別するために、『新唐書』と呼ぶが、単に『唐書』(とうじょ)と呼ぶこともある。 北宋の欧陽脩らの奉勅撰、225巻、仁宗の嘉祐6年(1060年)の成立である。.

新しい!!: 馬援と新唐書 · 続きを見る »

28年

記載なし。

新しい!!: 馬援と28年 · 続きを見る »

30年

記載なし。

新しい!!: 馬援と30年 · 続きを見る »

33年

記載なし。

新しい!!: 馬援と33年 · 続きを見る »

35年

記載なし。

新しい!!: 馬援と35年 · 続きを見る »

36年

記載なし。

新しい!!: 馬援と36年 · 続きを見る »

40年

記載なし。

新しい!!: 馬援と40年 · 続きを見る »

41年

記載なし。

新しい!!: 馬援と41年 · 続きを見る »

48年

記載なし。

新しい!!: 馬援と48年 · 続きを見る »

49年

記載なし。

新しい!!: 馬援と49年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »