ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

食道

索引 食道

食道(しょくどう、Esophagus)は、消化管の一部で、口腔、咽頭に続き、食物が胃に送り込まれるときに通過する管状の器官のこと。なお、食道で食物の消化は行われない。.

41 関係: 十二指腸塩化ナトリウム大動脈弓大腸外膜小腸下気道平滑筋バレット食道喉頭咽頭アカラシア器官筋肉粘膜粘膜下層粘膜固有層粘膜筋板縦隔盲腸直腸蠕動食道癌食道静脈瘤迷走神経胃食道逆流症肝硬変肝臓肛門自律神経系逆流性食道炎虫垂横紋筋横隔膜消化器消化器学悪性黒色腫扁平上皮癌1 E-1 m

十二指腸

十二指腸(じゅうにしちょう、Duodenum)は、胃と小腸をつなぐ消化管である。全体の形はC字状で長さは約25cm。十二指腸の名は、ターヘル・アナトミアを解体新書として和訳刊行された際に、新たに作られた医学用語のひとつである。ラテン語では本来 duodenum digitorum(duodenum「12」+digitorum「指」=「12本の指の幅」)と呼ばれていた。さらにさかのぼるとΔωδεκαδάκτυλο(アルファベット転記:dodekadaktylos(dodeka「12」+daktylos「指」)から来ている。いずれにせよ、この名はこの部分の長さが指の幅の12倍ほどであることに由来する。大部分が後腹膜に固定されており、可動性がない。 なお、小腸の一部とする考え方もあり、その場合は空腸と回腸と違い腸間膜に包まれないので無腸間膜小腸と呼称する場合もある。.

新しい!!: 食道と十二指腸 · 続きを見る »

口(くち)は、消化管の最前端である。食物を取り入れる部分であり、食物を分断し、把持し、取り込むための構造が備わっていると同時に、鼻腔と並んで呼吸器の末端ともなっている。文脈により口腔(こうこう)ともいう。なお口腔の読みの例外として、日本医学界においては(こうくう)を正式とする。 生物学に限らず、一般に穴等の開口部を指して口と呼び、それを機軸として、慣用句として様々な意味合いを持つ言葉に発展してきた。.

新しい!!: 食道と口 · 続きを見る »

塩化ナトリウム

塩化ナトリウム(えんかナトリウム、sodium chloride)は化学式 NaCl で表されるナトリウムの塩化物である。単に塩(しお)、あるいは食塩と呼ばれる場合も多いが、本来「食塩」は食用、医療用に調製された塩化ナトリウム製品を指す用語である。式量58.44である。 人(生体)を含めた哺乳類をはじめとする地球上の大半の生物にとっては、必須ミネラルであるナトリウム源として、生命維持になくてはならない重要な物質である。 天然には岩塩として存在する。また、海水の主成分として世界に広く分布するでもある(約2.8%)。この他、塩湖や温泉(食塩泉)などにも含有されていることで知られる。.

新しい!!: 食道と塩化ナトリウム · 続きを見る »

大動脈弓

大動脈弓(だいどうみゃくきゅう、arch of aorta)は、ヒトでは上行大動脈に続き、第4胸椎の高さで胸大動脈となる。肺動脈幹の分岐部を囲むように左方向へ背側に弯曲し、その後下行する形があたかも”弓”のように見えるため、この名が付いた。.

新しい!!: 食道と大動脈弓 · 続きを見る »

大腸

大腸(だいちょう、)は、脊椎動物の消化器である消化管の一部で、小腸より肛門に近い部位に位置する器官である。腸管の太さと腸絨毛を欠く点で、小腸と区別される。 消化機能としては、細菌による食物繊維の発酵、および一部の栄養素の吸収と水分の吸収が行われる部位である。また、吸収されずに残ったものが便を形成し、排泄されるまでの間、貯留される部位でもある。何らかの原因で水分の再吸収がうまく機能しないと、水分の多い便が排泄される状態になるが、これを下痢と呼ぶ。.

新しい!!: 食道と大腸 · 続きを見る »

外膜

外膜(がいまく、adventitia)は、器官、血管、その他の構造における結合組織の最外層。例えば、tunica adventitiaと呼ばれる動脈を包む結合組織は動脈とは無関係であるとみなされている。外膜の役割はある程度は器官を包む組織の層である漿膜より優先する。腹部においては、腹部かあるいは腹部後方かにより器官を包む膜は外膜と漿膜に分かれる。.

新しい!!: 食道と外膜 · 続きを見る »

小腸

小腸(しょうちょう、英Small intestine)とは、消化器のうち消化管の腸の一部である。小腸では消化と吸収を行う。.

新しい!!: 食道と小腸 · 続きを見る »

下気道

下気道(かきどう、)とは、気道のうち声帯よりも中枢側の部分で、気管から気管支、細気管支を経て、終末の肺胞までのこと。声帯よりも末梢側の上気道とは異なり、咳やくしゃみとしての反射や、気道に存在する繊毛による粘液の分泌とその繊毛運動により異物を体外に運ぶ、いわゆる自浄作用。また、肺胞での肺胞マクロファージによる免疫機構などにより、呼吸器感染の成立を防いでいる。.

新しい!!: 食道と下気道 · 続きを見る »

平滑筋

平滑筋(へいかつきん)とは、横紋筋とは違いサルコメア(筋節)のない筋肉のことである(アクチン・ミオシンは少量存在する)。血管、膀胱、子宮など、管状あるいは袋状器官では「壁」にみられる。また、消化管(胃・小腸・大腸など)では消化物を筋収縮により運ぶ役割を持つ。 抗平滑筋抗体(ASMA)は肝炎、肝硬変、狼瘡などの自己免疫疾患の徴候のことがある。.

新しい!!: 食道と平滑筋 · 続きを見る »

バレット食道

バレット食道(Barrett's esophagus)とは、下部食道の粘膜が扁平上皮から円柱上皮に変化したもの。.

新しい!!: 食道とバレット食道 · 続きを見る »

喉頭

喉頭(こうとう、larynx)とは、咽頭と気管の狭間で、舌骨より下にあり気管より上にある、頸部中央に一つ存在する器官のことをいう。体表からは、のど仏として触れることができ、嚥下時には上前方に移動する。嚥下時の食物の気管や肺への流入(誤嚥)の防止、発声などの機能を持つ。嚥下時には、喉頭蓋が後方に倒れ込み、声門が閉鎖することにより、気管に食物が入り込む事を阻止する。.

新しい!!: 食道と喉頭 · 続きを見る »

咽頭

咽頭(いんとう、Pharynx)は、脊索動物門固有の器官で、消化管の前部で口腔と食道の中間にあり、胚の時期には、両側壁にいくつかの咽頭嚢が前後に並んで発生する部分のことである。咽頭と食道または喉頭の境界は第6頸椎である。.

新しい!!: 食道と咽頭 · 続きを見る »

アカラシア

アカラシア(achalasia)もしくは食道アカラシア(しょくどうアカラシア、esophageal achalasia)は、食道の機能障害の一種である。食道噴門部の開閉障害もしくは食道蠕動運動の障害(あるいはその両方)により、飲食物の食道通過が困難となる疾患である。 少なくとも、1970年代初頭までには医学的に認知され、日本国内において名称の統一が行われているが、原因等について解明されていない点が多く、現在に至っても、根本的な治療方法はない。動物実験等により、迷走神経に障害を生じると発症することが分かっている(日本消化器外科学会雑誌.

新しい!!: 食道とアカラシア · 続きを見る »

器官

器官(きかん、organ)とは、生物のうち、動物や植物などの多細胞生物の体を構成する単位で、形態的に周囲と区別され、それ全体としてひとまとまりの機能を担うもののこと。生体内の構造の単位としては、多数の細胞が集まって組織を構成し、複数の組織が集まって器官を構成している。 細胞内にあって、細胞を構成する機能単位は、細胞小器官 (細胞内小器官、小器官、オルガネラ) を参照。.

新しい!!: 食道と器官 · 続きを見る »

筋肉

'''骨格筋の構造''' 筋肉は複数の筋束からなる(中央上)。筋束は筋繊維(筋細胞)の集まりである(右上)。複数の筋原繊維が束ねられて筋繊維を形作る(右中央)。筋原繊維はアクチンタンパク質とミオシンタンパク質が入れ子状になった構造を取る(右下)。 Cardiac muscle) 筋肉(きんにく、羅: musculus; 独: Muskel; 仏, 英: muscle)は、動物の持つ組織のひとつで、収縮することにより力を発生させる、代表的な運動器官である生化学辞典第2版、p.357 【筋肉】。 動物の運動は、主として筋肉によってもたらされる。ただし、細部に於ける繊毛や鞭毛による運動等、若干の例外はある。 なお、筋肉が収縮することにより発生する力を筋力と呼び、これは収縮する筋肉の断面積に比例する。つまり筋力は、筋肉の太さに比例している。 また、食用に供する食肉は主に筋肉であり、脊髄動物の骨格筋は湿重量の約20%をタンパク質が占め、主にこれを栄養として摂取するために食される生化学辞典第2版、p.357 【筋(肉)タンパク質】。(ただし、食料品店で肉と表示されているものは筋肉だけでなく脂身(脂肪分の塊)も一緒になった状態で、タンパク質ばかりでなく、かなりの高脂肪の状態で販売されていることが多い。) 中医学では肌肉とも言われる。.

新しい!!: 食道と筋肉 · 続きを見る »

粘膜

粘膜(ねんまく、mucous membrane)は、上皮細胞に覆われた外胚葉由来の上皮層である。吸収と分泌に関わる。さまざまな体腔に配置し、外部環境や内部臓器に面している。鼻孔、唇、耳、生殖器、肛門などあちこちで肌とつながる。 粘膜や腺から分泌された濃い粘性の流体が粘液である。粘膜は体内において見られた場所を指し、全ての粘膜が粘液を分泌するわけではない。その表面がいつも粘液性の分泌物で濡れている柔性膜を称するときに限り、「粘膜」という呼称を用いる。位置的には中空性臓器の内腔表面に多い。粘膜上皮、粘膜固有層、粘膜筋板より構成される。 大概の呼吸器系は粘膜が特徴的である体腔に含まれる。陰茎亀頭(陰茎の頭部)、陰核亀頭、陰茎包皮、陰核包皮は粘膜であって、皮膚ではない。.

新しい!!: 食道と粘膜 · 続きを見る »

粘膜下層

粘膜下層(ねんまくかそう、Submucosa)は、消化管における粘膜を支えるとともに粘膜を平滑筋に接合させる役割を持つ(縦走筋層の内側に環状筋線維が走っている)密性不規則結合組織である。.

新しい!!: 食道と粘膜下層 · 続きを見る »

粘膜固有層

粘膜固有層(ねんまくこゆうそう、Lamina propria)は、体内の様々な器官(例えば気道、消化器官、尿管)に広く分布する粘膜として知られている湿潤な上皮の構成要素である。 粘膜固有層は、粘膜上皮の下に横たわる疎性結合組織の薄い層である。粘膜固有層のラテン語は「粘膜の特殊な層」のように粘膜の特徴的な構成物を意味している。このように、粘膜は、通常は粘膜上皮と粘膜固有層を加えたものを意味している。 粘膜固有層は、小腸においてはリンパ系組織と同様に毛細血管と中心乳糜腔(リンパ管)を含んでいる。粘膜固有層は、粘液や粘液含有物を分泌する粘膜上皮に開口する管を持つ腺を有している。.

新しい!!: 食道と粘膜固有層 · 続きを見る »

粘膜筋板

粘膜筋板(ねんまくきんばん、)とは消化管の主要部において認められる平滑筋の薄層であり、粘膜固有層(en:lamina propria mucosae)外側に位置し、粘膜下層(en:submucosa)から分離されている。 消化管において、粘膜あるいは粘膜層は上皮、固有層、粘膜筋層の組み合わせを意味する。語源はラテン語に由来し翻訳すると"粘膜自身の特殊な層"(lamina propria mucosae)と"粘膜の筋層"(lamina muscularis mucosae)である。 粘膜筋板はそれぞれ方向の異なる数層の筋繊維の層によってなり、その役割は、消化管全体の収縮とは独立した粘膜層の収縮による陰窩の腺液の放出や粘膜表面の接触面積を増やすことにあると考えられている。.

新しい!!: 食道と粘膜筋板 · 続きを見る »

縦隔

縦隔 (じゅうかく) とは、左右の肺と胸椎、胸骨に囲まれた部分をいう。上部は頚部、下部は横隔膜までである。縦隔には心臓をはじめとする重要な臓器が存在する。 縦隔は成書によって様々な区分がされている。区分にはっきりとした解剖学上の構造物がないため、これらの区分はあくまで便宜上のものである。;前縦隔;中縦隔;後縦隔 縦隔の嚢胞は単胞性、多胞性で分類することが多い。単胞性では前腸嚢胞(気管支嚢胞、食道重複嚢胞、神経腸嚢胞)、心膜嚢胞、心膜憩室、胸腺嚢胞、膵偽嚢胞があり、多胞性ではリンパ管腫や奇形腫があげられる。;体腔の連続性 ヒトの身体において独立した腔は腹膜腔、胸膜腔、心膜腔の3つだけである。この3つは正常では他からの交通は存在しない。例外としては女性の腹膜腔は卵管を通じて外界に交通している。これ以外の後腹膜腔、縦隔、胸膜外腔、腹膜外腔、皮下組織は互いに連続している。気腔や腸管内圧が亢進状態やステロイドを使用した場合はエアーリークが生じやすいことが知られている。具体的には、間質性肺気腫、気胸、縦隔気腫、心嚢気腫、腹膜気腫、後腹膜気腫、腸管壁気腫、皮下気腫、全身空気塞栓は互いに移行ししやすいことが知られている。.

新しい!!: 食道と縦隔 · 続きを見る »

盲腸

腸(もうちょう、cecum)とは、大腸の一部で、小腸との接合部より口側(肛門から遠い側)の盲端部分。 人間や肉食動物の盲腸はかなり小さいが、草食動物やラットの盲腸はとても大きい。草食動物の盲腸が大きいのは、ここで微生物の力を借りてセルロースを分解するためである。その微生物のたまり場が虫垂である。.

新しい!!: 食道と盲腸 · 続きを見る »

直腸

腸(ちょくちょう、rectum)は、肛門直前の腸の部分である。ヒトでは大腸のうち仙骨上端から肛門管直上までの部分である。.

新しい!!: 食道と直腸 · 続きを見る »

蠕動

蠕動(ぜんどう、peristalsis)は、筋肉が伝播性の収縮波を生み出す運動である。 蠕虫などの体壁筋や、動物体内の消化管などの中空器官で行われる。前者では動物体の移動のため、後者では内容物の移送のために行われる。 縦走筋 と環状筋 が拮抗する平滑筋系によって行われる。両者を相互的に支配する縦走性神経系による、独立・自立的な活動である。.

新しい!!: 食道と蠕動 · 続きを見る »

食道癌

食道癌(しょくどうがん、英:Esophageal cancer)は、広義では食道に発生する癌腫の総称。.

新しい!!: 食道と食道癌 · 続きを見る »

食道静脈瘤

食道静脈瘤(しょくどう・じょうみゃくりゅう、Esophageal varix(単数) / 複数は varices )とは、主に食道粘膜下層の静脈が拡張・蛇行し、瘤状に隆起して静脈瘤を形成したものを指す。.

新しい!!: 食道と食道静脈瘤 · 続きを見る »

迷走神経

迷走神経(めいそうしんけい、英:Vagus nerve、羅:Nervus vagus)は、12対ある脳神経の一つであり、第X脳神経とも呼ばれる。頸部と胸部内臓、一部は腹部内臓に分布する。.

新しい!!: 食道と迷走神経 · 続きを見る »

1. 食道 2. '''胃''' 3. 十二指腸 4. 小腸 5. 盲腸 6. 虫垂 7. 大腸 8. 直腸 9. 肛門 胃(い、Stomachus:ストマクス、Magen:マーゲン)は、消化器を構成する器官。.

新しい!!: 食道と胃 · 続きを見る »

胃食道逆流症

胃食道逆流症(いしょくどうぎゃくりゅうしょう 、英語:Gastroesophageal Reflux Disease:GERD)とは、胃食道逆流により引きおこされる一連の疾患。以下の3つの病態の総称。 Category:消化器病.

新しい!!: 食道と胃食道逆流症 · 続きを見る »

肝硬変

肝硬変(かんこうへん、英:Liver cirrhosis)は、肝臓病の一つである。慢性の肝障害の進行によって、肝細胞が死滅・減少し腺維組織によって置換された結果、肝臓が硬く変化し、肝機能が著しく減衰した状態を指し、肝臓がんを発症しやすい状態となる。 肝炎は可逆的であるが、肝硬変は不可逆的である。.

新しい!!: 食道と肝硬変 · 続きを見る »

肝臓

肝臓(かんぞう、ἧπαρ (hepar)、iecur、Leber、Liver)は、哺乳類・鳥類・齧歯類・両生類・爬虫類・魚類等の脊椎動物に存在する臓器の一つ。 ヒトの場合は腹部の右上に位置する内臓である。ヒトにおいては最大の内臓であり、体内維持に必須の機能も多く、特に生体の内部環境の維持に大きな役割を果たしている。 本稿では主にヒトについて記載する。.

新しい!!: 食道と肝臓 · 続きを見る »

肛門

肛門(こうもん)とは、消化管の出口のこと。解剖学的には直腸の体外への開口部。肛門括約筋によって制御される。.

新しい!!: 食道と肛門 · 続きを見る »

自律神経系

自律神経系(じりつしんけいけい、Autonomic nervous system)は、末梢神経系のうち植物性機能を担う神経系であり、動物性機能を担う体性神経系に対比される。自律神経系は内臓諸臓器の機能を調節する遠心性機序と内臓からの情報を中枢神経系に伝える求心性の機序という2つの系からなる。 交感神経系と副交感神経系の2つの神経系で構成されている。 また、腸管を支配する神経系として壁内腸神経系と呼ばれる神経系もある。発生学的には脳よりも早い。また、壁内腸神経系を第2の脳とも言われている。.

新しい!!: 食道と自律神経系 · 続きを見る »

逆流性食道炎

逆流性食道炎(ぎゃくりゅうせいしょくどうえん、英:reflux esophagitis)とは、胃酸や十二指腸液が、食道に逆流することで、食道の粘膜を刺激し粘膜にびらん・炎症を引きおこす疾患名。胃食道逆流症(Gastroesophageal Reflux Disease:GERD)の一つ。.

新しい!!: 食道と逆流性食道炎 · 続きを見る »

虫垂

1.食道 2.胃 3.十二指腸 4.小腸 5.盲腸 6.'''虫垂''' 7.大腸 8.直腸 9.肛門 虫垂(ちゅうすい、、、 、 虫様突起(ちゅうようとっき)とも)は、大腸の一部である。右下腹部にあり、盲腸の端から細長く飛び出している。虫垂の根元は結腸ひもの端にある。虫垂間膜で後腹壁につながれ、虫垂動脈で栄養される。多数のリンパ小節を含むので、リンパ系器官に含められる。.

新しい!!: 食道と虫垂 · 続きを見る »

横紋筋

横紋筋(おうもんきん)は脊椎動物の筋肉の一種で、外見上規則正しい横紋がみられるためにこう呼ばれる。さらに骨格筋、皮筋(表情筋など)と心筋に区別される。 この横紋は、筋繊維(線維)を構成するアクチンとミオシンが規則正しく並んでいるためにみられる。それらから構成される筋原繊維(線維)は細胞を貫いて並び、そのために細胞の区分はなく、細長く伸びて内部に筋原繊維の並んだところに複数の核がある、いわゆる合胞体となっている。 他の筋肉では細胞内にアクチンとミオシンの繊維(線維)がばらばらに入っているのに対して、横紋筋ではそれらが規則正しく交互に配置し、そのために明るい帯と暗い帯が交互に配列する様子が光学顕微鏡でも確認できる。これが筋収縮の分子レベルでの理解へ近づく入り口となった。 Category:マクロ解剖学.

新しい!!: 食道と横紋筋 · 続きを見る »

横隔膜

横隔膜(おうかくまく、thoracic diaphragm)は、呼吸運動に関する筋肉の1つ。 哺乳類にのみ存在する。.

新しい!!: 食道と横隔膜 · 続きを見る »

消化器

消化器(しょうかき、digestive organ, digestive apparatus)とは、多細胞生物、特に動物において、食物を体内に摂取し、貯蔵と消化、消化された食物からの栄養素の吸収、不消化物の排泄、およびそれらを行うための運搬、といった働きを担う器官群の事生化学辞典第2版、p.649 【消化器官】。主要な器官は消化管(しょうかかん、alimentary canal, digestive tract)であり、これらの働きをコントロールする消化腺(しょうかせん)また付属腺(ふぞくせん)、歯や肝臓などの付属器(ふぞくき)も含まれる。これらの器官をまとめたシステムを消化器系(しょうかきけい、digestive system)という器官系として扱う。.

新しい!!: 食道と消化器 · 続きを見る »

消化器学

消化器学(しょうかきがく、gastroenterology)は、内科学の一分野。 元々の語源となっているように「胃腸学(Gastroenterology)」を元として、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸等から、肝臓、胆嚢、膵臓などの「肝臓学(Hepatology)」を含む消化器(digestive)全般を取り扱う分野となっている。 外科学分野では消化器外科学が携わる。診療科としては消化器内科と消化器外科が共に消化器センターを設置している施設もある。.

新しい!!: 食道と消化器学 · 続きを見る »

悪性黒色腫

悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ、メラノーマ(malignant melanoma; MM))とは、皮膚、眼窩内組織、口腔粘膜上皮などに発生するメラノサイト由来の悪性腫瘍である。正確な発生原因は不明であるが、表皮基底層部に存在するメラノサイトの悪性化によって生じる。また、皮膚に発生する悪性黒色腫は紫外線曝露と、足底に発生するものは機械的刺激と関連性が深いと考えられている。.

新しい!!: 食道と悪性黒色腫 · 続きを見る »

扁平上皮癌

組織像 扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん、squamous cell carcinoma)とは、上皮性の悪性腫瘍のひとつである。皮膚に生じたものは有棘細胞癌と呼ばれる。 扁平上皮癌の発生は、あるいは扁平上皮化生した上皮の基底細胞から始まる。この基底細胞が悪性化し、異型性、多形成を増し、上皮下結合組織中で増殖する。 増殖は、胞巣構造を呈し、胞巣中心部は角質の形成を認める。これを癌真珠という。また、口腔・舌・咽頭・食道・声帯・気管・気管支・喉頭・肛門・女性の外陰部・膣・子宮頚部・子宮膣部などの重層扁平上皮に覆われた粘膜、および皮膚に、不規則なびらん(ビラン)あるいは潰瘍を種々の程度で認め、潰瘍周囲組織には硬結を認める。 組織学的には、癌細胞の角質形成程度により、角質形成が多い場合を高分化型扁平上皮癌、角質形成がない場合を低分化型扁平上皮癌という。高分化型扁平上皮癌は、細胞は角化性重層扁平上皮の性状をよく示し、実質胞巣の中央部に同じ円層状の癌真珠の形成が明らかである。低分化型扁平上皮癌は、異型性の強い紡錘形および多角形の細胞の増殖からなり棘細胞や角化細胞の性状を示すものは乏しい。.

新しい!!: 食道と扁平上皮癌 · 続きを見る »

1 E-1 m

1 E-1 mは、10 cm - 1 m の長さのリスト。.

新しい!!: 食道と1 E-1 m · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »