ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

須玖岡本遺跡

索引 須玖岡本遺跡

岡本遺跡(すぐおかもといせき)は、福岡県春日市岡本にある遺跡群。 福岡平野に突き出している春日丘陵上の北側半分に位置する、周辺の南北2キロメートル、東西 1キロメートルの範囲の弥生時代中期から後期の大規模な遺跡群(墳丘墓、甕棺墓、青銅器鋳造跡の遺跡等)を統括して須玖岡本遺跡と呼ぶ。 1986年(昭和61年)6月24日、国の史跡に指定された。 この遺跡の中の巨石下甕棺墓(古名称は須玖岡本遺跡)は明治期に発見されたもので、今現在、遺物は散逸していて、正確な数値は不明である。.

21 関係: 原田大六史跡墳丘墓奴国奴国の丘歴史公園中山平次郎三雲南小路遺跡伊都国弥生時代弥生時代の遺跡一覧福岡平野福岡県糸島市甕棺墓銅鐸青銅器金印木棺春日市文化庁

原田大六

原田 大六(はらだ だいろく、1917年1月1日 - 1985年5月27日)は日本の考古学者。.

新しい!!: 須玖岡本遺跡と原田大六 · 続きを見る »

史跡

特別史跡「姫路城跡」(兵庫県姫路市) 史跡(しせき、非常用漢字:史蹟)とは、貝塚、集落跡、城跡、古墳などの遺跡のうち歴史・学術上価値の高いものを指し、国や自治体によって指定されるものである。この語は一般には遺跡全般と同義で現在においてもその意味で使用される場合も多いが、日本においては1919年(大正8年)の史蹟名勝天然紀念物保存法以降、特に法律で指定保護されている遺跡を指すようになり、現在では狭義の「史跡」は文化財の種別の一つとして文化財保護法第109条第1項に規定されている。.

新しい!!: 須玖岡本遺跡と史跡 · 続きを見る »

墳丘墓

墳丘墓(ふんきゅうぼ)とは一般に、上に土あるいは石を積み重ねて丘のような形(墳丘)とした墳墓をいう。墳丘は塚、マウンド(Mound)、土饅頭などと呼ぶこともある。世界の様々な地域にあり、代表的なものとして日本の古墳があるが、日本でも弥生時代から現代の陵墓に至るまでいろいろな時代に造られている。 なお、弥生時代の墳丘墓を古墳時代の古墳と区別して特に墳丘墓(弥生墳丘墓)と呼ぶが、これについては弥生時代の墓制を参照。 古代の王あるいは権力者が巨大な墳丘墓を築いた例がよく知られるが、庶民が葬られたと思われる小型の群集墳などもある。また墓に限らず(墓かどうか不明のものもあるが)記念物あるいは宗教的な目的から造られた同様のものもある(日本の山岳信仰に基づく富士塚など)。 石造の四角錐状のものは特にピラミッドと呼ばれる。.

新しい!!: 須玖岡本遺跡と墳丘墓 · 続きを見る »

奴国

奴国(なこく、なのくに)とは、1世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国である。大和時代の儺県(なのあがた)、現在の福岡市付近に存在したと推定される。.

新しい!!: 須玖岡本遺跡と奴国 · 続きを見る »

奴国の丘歴史公園

奴国の丘歴史公園(なこくのおかれきしこうえん)は、福岡県春日市にある、弥生時代の遺跡を中心とした公園である。 岡本遺跡の覆屋.

新しい!!: 須玖岡本遺跡と奴国の丘歴史公園 · 続きを見る »

中山平次郎

中山 平次郎(なかやま へいじろう、1871年7月20日(明治4年6月3日) - 1956年(昭和31年)4月29日)は、明治後期から昭和前期にかけての日本の病理学者、考古学者。死没時の称号、位階勲等および学位は九州大学名誉教授正三位勲二等医学博士。 本来の職業は病理学者であるが、後世に残した業績は考古学分野での成果が大半を占めることから、一般には考古学者として知られている。.

新しい!!: 須玖岡本遺跡と中山平次郎 · 続きを見る »

三雲南小路遺跡

三雲南小路遺跡(みくもみなみしょうじいせき)は、福岡県糸島市にある遺跡で国指定史跡となっており、市内の細石神社の裏手に所在する。 周溝をもつ墳丘墓で、甕棺墓2基をもつ弥生時代の王墓である。.

新しい!!: 須玖岡本遺跡と三雲南小路遺跡 · 続きを見る »

伊都国

伊都国(いとこく)は、『魏志倭人伝』にみえる倭国内の国の一つである。『魏志倭人伝』によれば、末廬国から陸を東南に500里進んだ地に所在するとされ、福岡県糸島市、福岡市西区(旧怡土郡)付近に比定している研究者が多い。.

新しい!!: 須玖岡本遺跡と伊都国 · 続きを見る »

弥生時代

弥生時代(やよいじだい)は、日本列島における時代区分の一つであり、紀元前10世紀頃から、紀元後3世紀中頃までにあたる時代の名称。採集経済の縄文時代の後、水稲農耕を主とした生産経済の時代である。縄文時代晩期にはすでに水稲農耕は行われているが、多様な生業の一つとして行われており弥生時代の定義からは外れる。 2003年に国立歴史民俗博物館(歴博)が、放射性炭素年代測定により行った弥生土器付着の炭化米の測定結果を発表し、弥生時代は紀元前10世紀に始まることを明らかにした。当時、弥生時代は紀元前5世紀に始まるとされており、歴博の新見解はこの認識を約500年もさかのぼるものであった。当初歴博の新見解について研究者の間でも賛否両論があった。しかし、その後研究がすすめられた結果、この見解はおおむね妥当とされ、多くの研究者が弥生時代の開始年代をさかのぼらせるようになってきている。 弥生時代後期後半の紀元1世紀頃、東海、北陸を含む西日本各地で広域地域勢力が形成され、2世紀末畿内に倭国が成立。3世紀中頃古墳時代に移行した。.

新しい!!: 須玖岡本遺跡と弥生時代 · 続きを見る »

弥生時代の遺跡一覧

弥生時代の遺跡一覧(やよいじだいのいせきいちらん)は日本の弥生時代の代表的な遺跡を一覧形式でまとめたものである。 弥生時代の貝塚については日本の貝塚一覧も参照のこと。 __notoc__.

新しい!!: 須玖岡本遺跡と弥生時代の遺跡一覧 · 続きを見る »

祭(まつり)とは、感謝や祈り、慰霊のために神仏および祖先をまつる行為(儀式)である。供物そのほかが捧げられる。 祭祀(さいし)、祭礼(さいれい)、祭儀(さいぎ)。また、まつりの漢字の表記(祀り・祭り・奉り・政りなど)によって、用途や意味合いが少し異なってくる(詳細は後述)。.

新しい!!: 須玖岡本遺跡と祭 · 続きを見る »

福岡平野

福岡平野(ふくおかへいや)は、主に福岡県福岡市の中心部から春日市・大野城市・太宰府市にまたがる、御笠川や那珂川、室見川、樋井川などの下流域に形成された平野部のことを指す。真鍋大覚の調査により、縄文時代は海底であったことが判明している。.

新しい!!: 須玖岡本遺跡と福岡平野 · 続きを見る »

福岡県

福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方北部にある県。県庁所在地は福岡市。2017年現在の人口は約511万人で、全国の都道府県中9位である。.

新しい!!: 須玖岡本遺跡と福岡県 · 続きを見る »

糸島市

糸島市交流プラザ志摩館(旧志摩町役場) 糸島市交流プラザ二丈館(旧二丈町役場) 糸島市(いとしまし)は、福岡県の最西部に位置する市である。.

新しい!!: 須玖岡本遺跡と糸島市 · 続きを見る »

甕棺墓

甕棺墓(かめかんぼ)とは、甕(かめ)や壺(つぼ)を棺(ひつぎ)として埋葬する墓をいう。歴史的墓制として世界各地に見られるが、乳幼児の墓として用いられる例が多い。1個の甕に土器などの蓋をするもの(単棺)、2個の甕を開口部で合わせたもの(合口棺)などがある。気密性を確保するため、蓋や合口部を粘土などで固定することも多い。甕棺内部では、遺体を屈める屈葬(くっそう)の形態がとられる。屈葬及び甕棺の採用には、死者の魂を遺体にとどめておこうとする思想背景があった、と考える研究者もいる。.

新しい!!: 須玖岡本遺跡と甕棺墓 · 続きを見る »

銅鐸

袈裟襷文銅鐸 静岡県出土(パリ、ギメ美術館蔵) 銅鐸(どうたく)は、弥生時代に製造された釣鐘型の青銅器である。紀元前2世紀から2世紀の約400年間にわたって製作、使用された。.

新しい!!: 須玖岡本遺跡と銅鐸 · 続きを見る »

青銅器

銅鐸(日本の青銅器) 青銅器(せいどうき)は、青銅で作成した工芸品である。ただし銅銭などの貨幣は青銅製であっても含まない。主に古代に作られ、青銅器が出現してから鉄器が出現する直前までを青銅器時代と呼ぶ。 古代中国では、夏・殷・周・漢で作成された。.

新しい!!: 須玖岡本遺跡と青銅器 · 続きを見る »

金印

金印(きんいん)は金でつくられた印章のこと。 東アジアの冊封体制の元では、皇帝が諸国の王を臣下と認める証しとして、その定められた地位に応じ玉印・金印・銀印・銅印などが与えられた(印綬)。日本では、福岡県福岡市東区の志賀島で発見された「漢委奴国王印」が最も著名であり、国宝に指定され福岡市博物館(福岡市早良区)に収蔵されている。また、金印が発見されたとされる場所には現在金印公園がある。 滇に与えられた「滇王之印」、光武帝の子である広陵思王 劉荊に与えられた「廣陵王璽」が中国で出土しており、「魏志倭人伝」には卑弥呼に「親魏倭王」の金印を与えたことが記されている。 日本の現在の国璽・御璽、大韓民国の国璽も金印であり、中華民国の国璽は玉印である。 ヨーロッパにおいては、皇帝の出す文書に金印が付された。(→金印勅書参照)。.

新しい!!: 須玖岡本遺跡と金印 · 続きを見る »

木棺

木棺(もっかん)とは、遺骸を収める棺を木材で造ったもの。.

新しい!!: 須玖岡本遺跡と木棺 · 続きを見る »

春日市

春日市(かすがし)は、福岡県中西部の筑紫地域に位置する市である。.

新しい!!: 須玖岡本遺跡と春日市 · 続きを見る »

文化庁

文化庁(ぶんかちょう、Agency for Cultural Affairs、略称:ACA)は、日本の文部科学省の外局の一つで、文化の振興及び国際文化交流の振興を図るとともに、宗教に関する行政事務を適切に行うことを任務とする(文部科学省設置法第18条)。.

新しい!!: 須玖岡本遺跡と文化庁 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

岡本遺跡須玖岡本D地点遺跡

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »