ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

順陽丸

索引 順陽丸

順陽丸(じゅんようまる)は日本の貨物船。太平洋戦争の時期には捕虜や労務者を強制労働のため各地へ運ぶ輸送船(こうした船は連合軍からは「ヘルシップ(地獄船)」と呼ばれた)となっていたが、1944年9月18日にインドネシアの沖合でイギリス海軍の潜水艦の雷撃を受け撃沈し、多数の死者を出した。 「順陽丸」は1913年(大正2年)にグラスゴーのロバート・ダンカン造船所(Robert Duncan Co.)で建造された。当初はイギリスの Lang & Fulton 社のArdgorm 号、1917年(大正6年)よりNorfold North American Steam Shipping 社のHartland Point 号、1919年(大正8年)より Anglo-Oriental Navigation Co.

27 関係: 大日本帝国陸軍小発動艇ノットトンヘルシッププカンバルビルマ国インドネシアイギリス海軍ジャワ島ジャカルタスマトラ島馬力貨物船軍馬捕虜潜水艦海難事故日本1913年1917年1919年1927年1929年1938年1944年9月18日

大日本帝国陸軍

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体:大日本帝國陸軍)は、1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで日本 (大日本帝国) に存在していた軍隊組織である。通常は、単に日本陸軍や帝国陸軍と呼ばれた。解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍もしくは旧帝国陸軍という名称も使用される。.

新しい!!: 順陽丸と大日本帝国陸軍 · 続きを見る »

小発動艇

小発動艇(しょうはつどうてい)は、1920年代中期から1930年代初期にかけて開発・採用された大日本帝国陸軍の上陸用舟艇。通称は小発(しょうはつ)。また、陸軍の技術協力・資材提供によって小発を運用した海軍においては、十米特型運貨船(じゅうめーとるとくがたうんかせん)の名称が使用されている。.

新しい!!: 順陽丸と小発動艇 · 続きを見る »

ノット

ノット(knot, 記号 kn,kt)は速さの単位であり、1時間に1海里(1.852km)進む速さである。.

新しい!!: 順陽丸とノット · 続きを見る »

トン

トン(tonne, ton, 記号: t)は、質量の単位である。SI(国際単位系)ではなく、分・時・日、度・分・秒、ヘクタール、リットル、天文単位とともに「SI単位と併用される非SI単位」である(SI併用単位#表6 SI単位と併用される非SI単位)。 そのほか、質量以外の各種の物理量に対して使われるトンもある。.

新しい!!: 順陽丸とトン · 続きを見る »

ヘルシップ

緑丸。当時の日本では貴重な客船で、捕虜1600人のほか日本の民間人・軍人1900人を輸送中に攻撃を受け損傷。沈没前に多くは下船できたが、生存捕虜は別の船で再移動中にまたも撃沈された。 ヘルシップ(、地獄船)とは戦争捕虜などの囚人が輸送された無標識の商船のこと。 日本においては、主に日本軍が第二次世界大戦中に連合国の捕虜をフィリピンやシンガポールから輸送するために使った船のことを指す。輸送された捕虜たちは日本や台湾、満州国、朝鮮においてハーグ陸戦条約6条による労務者として使役された。.

新しい!!: 順陽丸とヘルシップ · 続きを見る »

プカンバル

記載なし。

新しい!!: 順陽丸とプカンバル · 続きを見る »

ビルマ国

立記念切手(1943年) ビルマ国(ビルマこく、ဗမာ、State of Burma)は、1943年(昭和18年)8月1日から1945年(昭和20年)前半までの期間ビルマ(現ミャンマー)に存在した国家。日本の支援を受けてイギリスの植民地支配から独立する形で誕生したが、日本の傀儡政権とする見方もある。.

新しい!!: 順陽丸とビルマ国 · 続きを見る »

インドネシア

インドネシア共和国(インドネシアきょうわこく、)、通称インドネシアは、東南アジア南部に位置する共和制国家。首都はジャワ島に位置するジャカルタ。 5,110kmと東西に非常に長く、また世界最多の島嶼を抱える島国である。赤道にまたがる1万3,466もの大小の島により構成される。人口は2億3,000万人を超える世界第4位の規模であり、また世界最大のムスリム人口を有する国家としても知られる。 島々によって構成されている国家であるため、その広大な領域に対して陸上の国境線で面しているのは、ティモール島における東ティモール、カリマンタン島(ボルネオ島)におけるマレーシア、ニューギニア島におけるパプアニューギニアの3国だけである。 海を隔てて近接している国家は、パラオ、インド(アンダマン・ニコバル諸島)、フィリピン、シンガポール、オーストラリアである。 ASEANの盟主とされ、ASEAN本部が首都ジャカルタにある。そのため、2009年以降、アメリカ、中国など50か国あまりのASEAN大使が、ジャカルタに常駐。日本も、2011年(平成23年)5月26日、ジャカルタにASEAN日本政府代表部を開設し、大使を常駐させている。.

新しい!!: 順陽丸とインドネシア · 続きを見る »

イギリス海軍

王立海軍(おうりつかいぐん、Royal Navy)は、イギリスの海軍。イギリス海軍、英国海軍などとも表記される。.

新しい!!: 順陽丸とイギリス海軍 · 続きを見る »

ジャワ島

18世紀初頭のジャワ島の地図 ジャワ島(ジャワとう、, )は、インドネシアを構成する島の一つ。スマトラ島などとともに、大スンダ列島を形成する。形状は東西に細長い。スマトラ島の東、カリマンタン島の南、バリ島の西に位置する。ジャワ島には4つの州と2つの特別州がある。.

新しい!!: 順陽丸とジャワ島 · 続きを見る »

ジャカルタ

ャカルタ()は、インドネシアの首都であり同国最大の都市。ひとつの市単独でジャカルタ首都特別州 を構成する特別市である。 人口は950万人を超えており、2016年の近郊を含む都市圏人口は3,120万人と、東京都市圏に次いで世界第2位。世界屈指のメガシティであり、東南アジア有数の世界都市でもある。東南アジア諸国連合 (ASEAN) の事務局を抱える。.

新しい!!: 順陽丸とジャカルタ · 続きを見る »

スマトラ島

主要都市。スマトラ島は面積において世界第6位。水平の青線は赤道、垂直は東経100度 島北部にある巨大カルデラのトバ湖 スマトラ島()はインドネシア共和国、大スンダ列島に属する島。スマテラ (Sumatera) とも。.

新しい!!: 順陽丸とスマトラ島 · 続きを見る »

馬力

力(ばりき)は工率の単位である。今日では、ヤード・ポンド法に基づく英馬力、メートル法に基づく仏馬力を始めとして、馬力の定義はいくつかある。日本の計量法では、仏馬力を特例的に当分の間のみ認めており、 正確に 735.5 ワットと定義している。 国際単位系 (SI) における仕事率、工率の単位はワット (W) であり、馬力は併用単位にもなっていない。.

新しい!!: 順陽丸と馬力 · 続きを見る »

貨物船

貨物船(かもつせん)とは主に貨物輸送を行う船舶である。 航空機に比べて速度は遅いが、低い運賃で一度に大量の貨物を運ぶことが出来る。また、巨大な構造物をそのまま運搬することも可能である。 九州の離島航路に就航している、ロールオンロールオフ型の貨物フェリー。船体中央部から突き出ているのは、マストであり、クレーンでは無い。 貨物用コンテナや自動車を積み込み前の状態。船尾ランプウェイの珍しいタイプ。.

新しい!!: 順陽丸と貨物船 · 続きを見る »

軍馬

軍馬(ぐんば、war horse,charger)とは、戦闘時の騎乗などができるよう特別な訓練を受けた軍用の馬のことである。戦馬。.

新しい!!: 順陽丸と軍馬 · 続きを見る »

捕虜

捕虜(ほりょ, Prisoner of war, POW)とは、武力紛争(戦争、内戦等)において敵の権力内に陥った者をさす。近代以前では、民間人を捕らえた場合でも捕虜と呼んだが、現在では捕虜待遇を与えられるための資格要件は戦時国際法により「紛争当事国の軍隊の構成員及びその軍隊の一部をなす民兵隊又は義勇隊の構成員」等定められている捕虜の定義は、1907年のハーグ陸戦条約附属規則では第1条〜第3条、1929年の俘虜の待遇に関する条約では第1条、1949年のジュネーヴ第3条約では第4条にある。。 第二次世界大戦以前の日本においては、公式には俘虜(ふりょ)と呼ばれた例:ハーグ陸戦条約(陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約)では、prisonniers de guerre(フランス語)の訳語に「俘虜」を用いている。。 なお、古代中国においては、中国に攻め込んできた野蛮人(虜)を捕らえる事を捕虜と称した(例:「捕虜将軍」)。.

新しい!!: 順陽丸と捕虜 · 続きを見る »

潜水艦

潜水艦(せんすいかん、Submarine、U-Boot、潛艇)は、水中航行可能な軍艦である。.

新しい!!: 順陽丸と潜水艦 · 続きを見る »

海難事故

2006年10月に鹿島灘で発生した香港船籍の貨物船「オーシャン・ヴィクトリー」の座礁事故当該船は鹿島港に入港していたが、荒天のために港外に避難したのち、操船不能に陥って座礁した。座礁後しばらくは引き出しが試みられたが、荒天が続いたため作業は難航、引き出せないでいるうちに船体が破断した。積荷は鉄鉱石であり、1/3強が避難出航までに荷下ろしが間に合わず搭載されたままになっていたが、オイルタンカーではなかったため重大な汚染は発生しなかった。 積丹半島 西の河原に残骸となって今なお残る難破船。積丹半島は、船の難所であった。 海難(かいなん)あるいは海難事故(かいなんじこ)とは、一般的に、平時に海上および隣接水域における船舶に関して生じた事故で、人や船舶や積荷に損傷を生じるもののことであるブリタニカ百科事典【海難】。難破(なんぱ)(シップレック shipwreck)とも言う。 。この意味の類義語として「水難事故」があり船舶以外の海水浴での事故などについて使うことも多い。--> 本項「海難事故」では、船舶に関する事故を中心に述べる。.

新しい!!: 順陽丸と海難事故 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 順陽丸と日本 · 続きを見る »

1913年

記載なし。

新しい!!: 順陽丸と1913年 · 続きを見る »

1917年

記載なし。

新しい!!: 順陽丸と1917年 · 続きを見る »

1919年

記載なし。

新しい!!: 順陽丸と1919年 · 続きを見る »

1927年

記載なし。

新しい!!: 順陽丸と1927年 · 続きを見る »

1929年

記載なし。

新しい!!: 順陽丸と1929年 · 続きを見る »

1938年

記載なし。

新しい!!: 順陽丸と1938年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 順陽丸と1944年 · 続きを見る »

9月18日

9月18日(くがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から261日目(閏年では262日目)にあたり、年末まであと104日ある。.

新しい!!: 順陽丸と9月18日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »