ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

達智門

索引 達智門

達智門(たっちもん)は、平安京大内裏の外郭十二門のひとつである。左衛門府が警固を担当した。.

26 関係: 偉鑒門多治比氏大内裏奨子内親王女院安嘉門上西門上東門平安京延暦弘仁待賢門備中国備後国皇嘉門美福門鎌倉時代談天門郁芳門藻壁門陽明門橘逸勢殷富門朱雀門794年818年

偉鑒門

偉鑒門(いかんもん)は、平安京大内裏の外郭十二門のひとつである。.

新しい!!: 達智門と偉鑒門 · 続きを見る »

多治比氏

多治比氏(たじひうじ)は、「多治比」を氏の名とする氏族。 宣化天皇の三世孫多治比古王を祖とする。丹治比氏・丹墀氏(たじひし)、多治氏・丹治氏(たじし)とも称した。河内国多比郡を根拠地とする。姓は公、真人。.

新しい!!: 達智門と多治比氏 · 続きを見る »

大内裏

平安京大内裏の位置 平安京大内裏(平安宮) 大内裏(だいだいり)とは、平安京の宮城である。別名平安宮。.

新しい!!: 達智門と大内裏 · 続きを見る »

奨子内親王

奨子内親王(しょうし(まさこ)ないしんのう、弘安9年9月9日(1286年9月28日) - 正平3年11月2日(1348年11月23日))は、鎌倉時代後期から室町時代初期(南北朝時代)にかけての皇族、歌人。後宇多天皇第1皇女。生母は参議五辻忠継の娘、典侍忠子(談天門院)。後醍醐天皇は同母弟にあたる。伊勢斎宮、のち非妻后の皇后(尊称皇后)、女院。院号は達智門院(たっちもんいん)。.

新しい!!: 達智門と奨子内親王 · 続きを見る »

女院

女院(にょいん/にょういん)とは、三后(太皇太后・皇太后・皇后)や、それに準ずる身位(准后、内親王など)の女性に宣下された称号を指し、平安時代中期から明治維新まで続いた制度である。「院」はすなわち太上天皇、「女院」とはそれに準ずる待遇を受けた女性のことである。上皇に倣って院庁を置き、別当・判官代・主典代その他諸司を任じ、殿上を定め、蔵人を補した。.

新しい!!: 達智門と女院 · 続きを見る »

安嘉門

安嘉門(あんかもん)は、平安京大内裏の外郭十二門のひとつである。右衛門府が警固を担当した。.

新しい!!: 達智門と安嘉門 · 続きを見る »

上西門

上西門(じょうさいもん)は、平安京大内裏の外郭門のひとつである。いわゆる外郭十二門の一つには数えないが、他の門同様に用いられ、右衛門府が警固を担当した。.

新しい!!: 達智門と上西門 · 続きを見る »

上東門

上東門(じょうとうもん)は、平安京大内裏の外郭門のひとつである。いわゆる外郭十二門の一つには数えないが、他の門同様に用いられ、左衛門府が警固を担当した。.

新しい!!: 達智門と上東門 · 続きを見る »

平安京

平安京復元模型写真(大内裏付近) 平安京(へいあんきょう/たいらのみやこ)は、延暦13年10月22日(西暦794年11月22日)から、一説には明治2年(1869年)まで日本の首都であった都市である。平安城ともいい、桓武天皇によって長岡京からの遷都地に選ばれ、唐の首都長安城に倣って計画都市として建設された。現在の京都府京都市・京都市街であり、当時の街路をほぼそのままに主要都市として現存している。明治2年(1869年)に政府(太政官)が東京(旧江戸)に移転して首都機能を失った。平安京が置かれてから鎌倉幕府が成立するまでの約400年間を日本史では「平安時代」という。.

新しい!!: 達智門と平安京 · 続きを見る »

延暦

延暦(えんりゃく、正字体:延曆)は、日本の元号の一つ。昭和、明治、応永、平成に次いで、歴代で5番目に長い元号である。天応の後、大同の前。782年から806年までの期間を指す。この時代の天皇は桓武天皇。 1418年(応永25年)までの600年以上にわたって、最も長い日本の元号であった。その後1892年(明治25年)まで、日本で2番目に長い元号であった。1950年(昭和25年)までは3番目、2013年(平成25年)までは4番目に長い日本の元号であり、2014年(平成26年)以降は歴代で5番目に長い元号となっている。.

新しい!!: 達智門と延暦 · 続きを見る »

弘仁

弘仁(こうにん)は、日本の元号の一つ。大同の後、天長の前。810年から824年までの期間を指す。この時代の天皇は嵯峨天皇、淳和天皇。.

新しい!!: 達智門と弘仁 · 続きを見る »

待賢門

待賢門(たいけんもん)は、平安京大内裏の外郭十二門のひとつである。左衛門府が警固を担当した。.

新しい!!: 達智門と待賢門 · 続きを見る »

備中国

備中国(びっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 達智門と備中国 · 続きを見る »

備後国

備後国(びんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 達智門と備後国 · 続きを見る »

皇嘉門

皇嘉門(こうかもん)は、平安京大内裏の外郭十二門のひとつである。右衛門府が警固を担当した。.

新しい!!: 達智門と皇嘉門 · 続きを見る »

美福門

美福門(びふくもん)は、平安京大内裏の外郭十二門のひとつである。左衛門府が警固を担当した。.

新しい!!: 達智門と美福門 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 達智門と鎌倉時代 · 続きを見る »

談天門

談天門(だんてんもん)は、平安京大内裏の外郭十二門のひとつである。右衛門府が警固を担当した。.

新しい!!: 達智門と談天門 · 続きを見る »

郁芳門

郁芳門(いくほうもん)は、平安京大内裏の外郭十二門のひとつである。左衛門府が警固を担当した。.

新しい!!: 達智門と郁芳門 · 続きを見る »

藻壁門

藻壁門(そうへきもん)は、平安京大内裏の外郭十二門のひとつである。右衛門府が警固を担当した。.

新しい!!: 達智門と藻壁門 · 続きを見る »

陽明門

陽明門(ようめいもん)は、平安京大内裏の外郭十二門の1つ。左衛門府が警固を担当した。.

新しい!!: 達智門と陽明門 · 続きを見る »

橘逸勢

橘 逸勢(たちばな の はやなり、延暦元年(782年)? - 承和9年8月13日(842年9月24日))は、平安時代初期の書家・貴族。参議・橘奈良麻呂の孫。右中弁・橘入居の末子。官位は従五位下・但馬権守、贈従四位下。書に秀で空海・嵯峨天皇と共に三筆と称される。.

新しい!!: 達智門と橘逸勢 · 続きを見る »

殷富門

殷富門(いんぷもん)は、平安京大内裏の外郭十二門のひとつである。右衛門府が警固を担当した。.

新しい!!: 達智門と殷富門 · 続きを見る »

朱雀門

朱雀門(すざくもん)は、古代、平城京や平安京といった条坊都市の宮城(大内裏)において南面する正門。大内裏の外郭十二門のうち最も重要な門であった。「しゅじゃくもん」ともいう。.

新しい!!: 達智門と朱雀門 · 続きを見る »

794年

記載なし。

新しい!!: 達智門と794年 · 続きを見る »

818年

記載なし。

新しい!!: 達智門と818年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

丹比門丹治比門多治比門

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »