ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

足利義明

索引 足利義明

足利 義明(あしかが よしあき)は、室町時代後期(戦国時代)の武将。足利氏の一門。第2代古河公方足利政氏の子。第3代古河公方足利高基の弟。小弓公方を自称。.

39 関係: 原虎胤千葉氏古河公方天文 (元号)室町時代小弓城小弓公方上総国上杉憲寛下総国下野国佐藤博信北条氏綱真里谷信応真里谷信隆真里谷恕鑑相模国青岳尼高城胤吉豊臣秀吉足利基頼足利義純 (戦国時代)足利頼純足利高基足利氏足利政氏足利晴氏鶴岡八幡宮里見義堯里見義弘武将永正永正の乱戦国時代 (日本)10月29日10月7日 (旧暦)1517年1518年1538年

原虎胤

原 虎胤(はら とらたね)は戦国時代の武将。はじめ千葉氏当主千葉勝胤の家臣、後に甲斐国武田氏の家臣で足軽大将。「虎胤」は諱で、ほかに信知とする記録もある。美濃守、後に剃髪して清岩と号す。武田の五名臣および武田二十四将の一人。.

新しい!!: 足利義明と原虎胤 · 続きを見る »

千葉氏

千葉氏(ちばし、ちばうじ)は、坂東八平氏・関東八屋形の一つに数えられる下総の豪族で、守護大名・戦国大名となった一族である。桓武平氏良文流。通字は「胤」。.

新しい!!: 足利義明と千葉氏 · 続きを見る »

古河公方

古河公方(こがくぼう)は、室町時代後期から戦国時代にかけて、下総国古河(茨城県古河市)を本拠とした関東足利氏。享徳4年(1455年)、第5代鎌倉公方・足利成氏が鎌倉から古河に本拠を移し、初代古河公方となった。(享徳の乱) その後も政氏・高基・晴氏・義氏へと約130年間引き継がれる。御所は主に古河城。古河公方を鎌倉公方の嫡流とみなし、両方をあわせて関東公方と呼ぶこともある。.

新しい!!: 足利義明と古河公方 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 足利義明と天文 (元号) · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 足利義明と室町時代 · 続きを見る »

小弓城

小弓城(おゆみじょう)は、現在の千葉県千葉市中央区南生実町にあった日本の城。南生実城とも呼ばれる。.

新しい!!: 足利義明と小弓城 · 続きを見る »

小弓公方

小弓城跡 小弓公方(おゆみくぼう)は、関東における足利氏基氏流の公方家のひとつ。古河公方の分家筋にあたる足利義明が一代で急成長して本家と関東の覇権を争うまでになったもので、彼が下総国千葉郡小弓城(現在の千葉市中央区生実と同緑区おゆみ野の一帯)を本拠地にしていたことがその名の由来。足利義明・頼純の2代にわたって受け継がれ、後の喜連川氏の元となった。.

新しい!!: 足利義明と小弓公方 · 続きを見る »

上総国

上総国(かずさのくに、正仮名遣:かづさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 常陸国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上総介であった。.

新しい!!: 足利義明と上総国 · 続きを見る »

上杉憲寛

上杉 憲寛(うえすぎ のりひろ)は、戦国時代の武将、関東管領。足利 晴直(あしかが はるなお/はるただ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 足利義明と上杉憲寛 · 続きを見る »

下総国

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 足利義明と下総国 · 続きを見る »

下野国

下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 足利義明と下野国 · 続きを見る »

佐藤博信

佐藤 博信(さとう ひろのぶ、1946年 - )は、日本の歴史学者、千葉大学名誉教授。中世東国史を専門とする。.

新しい!!: 足利義明と佐藤博信 · 続きを見る »

北条氏綱

北条 氏綱(ほうじょう うじつな)は、戦国時代の武将、戦国大名。後北条氏第2代当主。 伊豆国・相模国を平定した北条早雲(伊勢盛時)の後を継いで領国を武蔵半国、下総の一部そして駿河半国にまで拡大させた。また、「勝って兜の緒を締めよ」の遺言でも知られる。 当初は父同様に伊勢氏を称しており、北条氏を称するようになるのは父の死後の大永3年(1523年)か大永4年(1524年)からである。父の早雲は北条氏を称することは生涯なく、伊勢盛時、伊勢宗瑞などと名乗ったが、後北条氏としては氏綱を2代目と数える。なお、氏綱以降の当主が代々通字として用いることとなる「氏」の字は、早雲の別名として伝わる「長氏」・「氏茂」・「氏盛」の偏諱に由来するものと考えられるが、氏綱の元服時に父はまだ今川氏の姻族・重臣であったことから従兄である今川氏当主・今川氏親からの偏諱として与えられたとのではないかとする説がある。.

新しい!!: 足利義明と北条氏綱 · 続きを見る »

真里谷信応

真里谷 信応(まりやつ のぶまさ、永正12年(1515年) - 天文21年11月7日(1552年11月22日))は、戦国時代の上総国の戦国大名。本姓は源氏。清和源氏の一家系、河内源氏の庶流、甲斐源氏武田氏の傍系にあたる。上総武田氏、または真里谷氏という。真里谷恕鑑(信清)子、真里谷信高の父。.

新しい!!: 足利義明と真里谷信応 · 続きを見る »

真里谷信隆

真里谷 信隆(まりやつ のぶたか、? - 天文20年8月2日(1551年9月2日)『真里谷殿位牌継図』)は、上総国の戦国大名。上総武田氏(真里谷家)の一族。真里谷恕鑑(信清)の子(庶長子)。峰上城、造海城、椎津城城主。通称は、八郎太郎。祥山全吉。兄弟に、真里谷全鑑(武田大夫?)、弟に真里谷信応がいる。子に真里谷信政。.

新しい!!: 足利義明と真里谷信隆 · 続きを見る »

真里谷恕鑑

真里谷 恕鑑(まりやつ じょかん、? - 天文3年7月1日(1534年8月10日))は、上総国の戦国大名。真里谷武田氏(上総武田氏の一族)の当主。真里谷信勝(信嗣)の子。真里谷全方(信保、信秋)、女子(三浦義意妻)の兄(異説あり)。真里谷全鑑?、真里谷信隆、真里谷信応の父。八郎五郎、式部丞、式部大夫、三河守。法名は寿里庵恕鑑又は円邦恕鑑。.

新しい!!: 足利義明と真里谷恕鑑 · 続きを見る »

相模国

模国(さがみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 足利義明と相模国 · 続きを見る »

青岳尼

青岳尼(しょうがくに、生年不詳 - 天正4年(1576年)3月?)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。小弓公方足利義明の娘、安房国の大名・里見義弘の正室。実名不詳。.

新しい!!: 足利義明と青岳尼 · 続きを見る »

高城胤吉

城 胤吉(たかぎ たねよし、文明16年(1484年)または文亀元年(1501年)? - 永禄8年3月12日(1565年4月22日))は、戦国時代の武将。千葉氏の家臣。下総国小金城(現在の千葉県松戸市)主。父は高城胤忠とされる。妻は千葉勝胤の娘(月菴桂林尼)。子は高城胤辰。.

新しい!!: 足利義明と高城胤吉 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 足利義明と豊臣秀吉 · 続きを見る »

足利基頼

足利 基頼(あしかが もとより)は、戦国時代の武将。2代古河公方・足利政氏の子。.

新しい!!: 足利義明と足利基頼 · 続きを見る »

足利義純 (戦国時代)

足利 義純(あしかが よしずみ)は、戦国時代の武士。.

新しい!!: 足利義明と足利義純 (戦国時代) · 続きを見る »

足利頼純

足利 頼純/頼淳(あしかが よりずみ/よりあつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士。別名に喜連川頼純。.

新しい!!: 足利義明と足利頼純 · 続きを見る »

足利高基

足利 高基(あしかが たかもと)は、戦国時代の武将。3代目古河公方(在職:永正9年(1512年) - 天文4年(1535年))。足利政氏の長男。母は不詳。妻は宇都宮成綱の娘・瑞雲院。.

新しい!!: 足利義明と足利高基 · 続きを見る »

足利氏

足利氏(あしかがし)は、日本の武家のひとつの軍事貴族。本姓は源氏。家系は清和天皇清和源氏の一族の河内源氏の流れを汲み、鎌倉幕府においては御家人であると同時に将軍家一門たる御門葉の地位にあった。室町時代には嫡流が足利将軍家として天下人となった。藤原秀郷の子孫の藤原姓足利氏(藤姓足利氏)に対して源姓足利氏という場合がある。 通字は、「義」(よし、足利将軍家ほか)または「氏」(うじ、鎌倉時代の歴代当主および鎌倉公方・古河公方家など)。.

新しい!!: 足利義明と足利氏 · 続きを見る »

足利政氏

足利 政氏(あしかが まさうじ)は、戦国時代の武将。2代目古河公方(在職:延徳元年(1489年) - 永正9年(1512年))。父は足利成氏。母は伝心院(簗田満助の養女、満助の兄・簗田直助(なおすけ)の娘)。.

新しい!!: 足利義明と足利政氏 · 続きを見る »

足利晴氏

足利 晴氏(あしかが はるうじ)は、戦国時代の第4代古河公方(在職:1535年 - 1552年)。室町幕府が正式に認め、尚且つ影響力を持っていた古河公方としては最後の古河公方である。.

新しい!!: 足利義明と足利晴氏 · 続きを見る »

鶴岡八幡宮

岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、神奈川県鎌倉市にある神社。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 別称として鎌倉八幡宮とも呼ばれる。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では関東界隈で知名度が高く、近年では三大八幡宮の一社に入ることがある俗に三大八幡とは「大分の宇佐神宮・京都の石清水八幡宮」に「福岡の筥崎宮」または当社のいずれかを合わせた三社を指す。幕末から明治期の資料では、1868年(慶応4年)4月24日付け太政官達に示す八幡宮の例示3社(田中恆清『謎多き神 八幡神のすべて』 p.198 新人物往来社、2010年、ISBN 4404038291。)として官幣大社に列せられている3社は「宇佐・石清水・筥崎」であるが、近年発行された書籍中では「宇佐・石清水・鶴岡」を八幡神社の代表例としている(『全国八幡神社名鑑(別冊歴史読本―神社シリーズ (99))』新人物往来社、2004年、ISBN 4404030991。白井永二、土岐昌訓『神社辞典』東京堂出版、1997年、ISBN 449010474X。)。境内は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 足利義明と鶴岡八幡宮 · 続きを見る »

里見義堯

里見 義堯(さとみ よしたか)は、戦国時代の武将、安房の戦国大名。安房里見氏の第5代当主。 父は里見実堯、母は佐久間盛氏(正木通綱の同族で、三浦・正木とも称したという)の娘。正室は土岐為頼の娘。子に義弘、堯元、堯次、義政(一説に孫の義頼も義堯の子といわれる)。幼名は権七郎、官職は刑部少輔。 上杉謙信、佐竹義重等と結び後北条氏と関東の覇権をめぐって争い続けたが勝敗はつかず、房総半島に勢力を拡大し、里見氏の全盛期を築き上げた。.

新しい!!: 足利義明と里見義堯 · 続きを見る »

里見義弘

里見 義弘(さとみ よしひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての安房国の大名。安房里見氏の第6代当主。.

新しい!!: 足利義明と里見義弘 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 足利義明と武将 · 続きを見る »

永正

永正(えいしょう)は、日本の元号の一つ。文亀の後、大永の前。1504年から1521年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄、足利義稙。.

新しい!!: 足利義明と永正 · 続きを見る »

永正の乱

永正の乱(えいしょうのらん)とは、戦国時代初期の永正年間に関東・北陸地方で発生した一連の戦乱のこと。.

新しい!!: 足利義明と永正の乱 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 足利義明と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

10月29日

10月29日(じゅうがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から302日目(閏年では303日目)にあたり、年末まであと63日ある。.

新しい!!: 足利義明と10月29日 · 続きを見る »

10月7日 (旧暦)

旧暦10月7日(きゅうれきじゅうがつなのか)は旧暦10月の7日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 足利義明と10月7日 (旧暦) · 続きを見る »

1517年

記載なし。

新しい!!: 足利義明と1517年 · 続きを見る »

1518年

記載なし。

新しい!!: 足利義明と1518年 · 続きを見る »

1538年

記載なし。

新しい!!: 足利義明と1538年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »