ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

足利政氏

索引 足利政氏

足利 政氏(あしかが まさうじ)は、戦国時代の武将。2代目古河公方(在職:延徳元年(1489年) - 永正9年(1512年))。父は足利成氏。母は伝心院(簗田満助の養女、満助の兄・簗田直助(なおすけ)の娘)。.

93 関係: 埼玉県埼玉県指定文化財一覧十刹古河城古河市古河公方大井政光大井政朝大聖院 (古河市)太田道灌室町幕府寛正小山氏小山政長小弓公方小田政治山内上杉家島田修二郎上杉定正上杉顕定上杉顕実上杉氏上杉朝良三国橋 (渡良瀬川)下野宇都宮氏久喜市享徳の乱享禄二階堂氏今川氏親延徳佐藤博信後北条氏北条早雲入矢義高玉隠英與祥啓立河原の戦い簗田高助簗田氏簗田満助簗田政助猪苗代兼載結城政勝結城政直結城政朝田代三喜甘棠院鎌倉鎌倉五山...足利基頼足利義稙足利義氏 (古河公方)足利義澄足利義明足利義政足利義晴足利高基足利氏足利成氏足利政知茨城県那須政資長享の乱連歌東京国立博物館武家の棟梁武蔵国永正永正の乱渡良瀬川戦国時代 (日本)明応明治新三国橋 (国道354号)扇谷上杉家思文閣出版1462年1489年1496年1504年1505年1506年1510年1512年1520年1521年1531年1月7日 (旧暦)2月6日7月18日 (旧暦)8月30日 インデックスを展開 (43 もっと) »

埼玉県

埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は東京、大阪、神奈川に次ぐ全国第4位である。県の愛称は「彩の国」。.

新しい!!: 足利政氏と埼玉県 · 続きを見る »

埼玉県指定文化財一覧

埼玉県指定文化財一覧(さいたまけんしていぶんかざいいちらん)は埼玉県指定の文化財や史跡等を一覧形式でまとめたものであるが、全てを掲載しているわけではない。国指定のものは登録有形文化財一覧を参照。.

新しい!!: 足利政氏と埼玉県指定文化財一覧 · 続きを見る »

十刹

十刹(じっせつ、じっさつ)は、五山制度に基づく寺格の一つである。五山に次ぎ、諸山の上に位置する。日本では臨済宗の寺格をいう。.

新しい!!: 足利政氏と十刹 · 続きを見る »

古河城

古河城(こがじょう)は、現在の茨城県古河市(下総国)の渡良瀬川東岸にあった日本の城。 室町時代には、古河御陣とも呼ばれ、北朝足利氏の拠点の一つであった。古河公方の本拠となった時期については古河御所(こがごしょ)とも呼ばれる。なお、古河鴻巣の古河公方館も御所と呼ばれるため、混同しないように注意する必要がある。.

新しい!!: 足利政氏と古河城 · 続きを見る »

古河市

古河市名の由来となった万葉歌碑「麻久良我の 許我の渡りの韓楫の 音高しもな寝なへ 兒ゆゑに」 古河市(こがし)は、関東地方のほぼ中央、茨城県の西端に位置する市である。人口約14万人。旧・下総国(千葉県)葛飾郡。 近隣の栃木県野木町などから労働人口流入があり、本市を中心とする古河都市圏を形成している。.

新しい!!: 足利政氏と古河市 · 続きを見る »

古河公方

古河公方(こがくぼう)は、室町時代後期から戦国時代にかけて、下総国古河(茨城県古河市)を本拠とした関東足利氏。享徳4年(1455年)、第5代鎌倉公方・足利成氏が鎌倉から古河に本拠を移し、初代古河公方となった。(享徳の乱) その後も政氏・高基・晴氏・義氏へと約130年間引き継がれる。御所は主に古河城。古河公方を鎌倉公方の嫡流とみなし、両方をあわせて関東公方と呼ぶこともある。.

新しい!!: 足利政氏と古河公方 · 続きを見る »

大井政光

大井 政光(おおい まさみつ)は、室町時代から戦国時代の武将。信濃佐久郡大井城主。大井持光の嫡子。.

新しい!!: 足利政氏と大井政光 · 続きを見る »

大井政朝

大井 政朝(おおい まさとも)は、室町時代から戦国時代の武将。信濃佐久郡大井城主。大井政光の嫡子。.

新しい!!: 足利政氏と大井政朝 · 続きを見る »

大聖院 (古河市)

大聖院(だいしょういん)は、茨城県古河市本町(南新町)にある曹洞宗の寺院。山号を玉龍山、寺号を永昌寺、院号を大聖院という。『古河市史 民俗編』828-829頁(大聖院) 古河公方ゆかりの寺院。院号は北条氏康の法号による。.

新しい!!: 足利政氏と大聖院 (古河市) · 続きを見る »

太田道灌

太田 道灌(おおた どうかん)は、室町時代後期の武将。武蔵守護代・扇谷上杉家の家宰。摂津源氏の流れを汲む太田氏。諱は資長(すけなが)。太田資清(道真)の子で、家宰職を継いで享徳の乱、長尾景春の乱で活躍した。江戸城を築城したことで有名である。武将としても学者としても一流という定評があっただけに、謀殺されてこの世を去った悲劇の武将としても名高い。 以降、本項では便宜上「道灌」の呼称を使用する。.

新しい!!: 足利政氏と太田道灌 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 足利政氏と室町幕府 · 続きを見る »

寛正

寛正(かんしょう)は、日本の元号の一つ。長禄の後、文正の前。1461年から1466年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇、後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政。.

新しい!!: 足利政氏と寛正 · 続きを見る »

小山氏

小山氏(おやまし)は、平安時代に武蔵国に本領を有し藤原秀郷の後裔と称した太田氏を出自とする地方豪族。1150年頃、政光がはじめて下野国小山に移住して小山氏を名乗った。政光は八田宗綱の娘(後に源頼朝の乳母である寒河尼)を妻とし、頼朝の信頼厚く鎌倉幕府において重用されることとなった。関東八屋形の一つ。.

新しい!!: 足利政氏と小山氏 · 続きを見る »

小山政長

小山 政長(おやま まさなが、生没年不詳)は、室町時代から戦国時代の武将。小山成長の子。小山小四郎、小山高朝の養父。左京大夫。 第2代古河公方・足利政氏より偏諱を賜い、政長と名乗る。 永正7年(1510年)、政氏・高基父子が対立し、関東諸侯も2派に分かれて抗争した。小山氏も成長が政氏を小山祇園城に迎えるなど政氏派の主力となって活動した。永正11年(1514年)には佐竹義舜・岩城由隆らと共に宇都宮氏の宇都宮忠綱を攻撃したが、宇都宮成綱、結城政朝らに敗れ、政氏方は次第に劣勢になる。 永正13年(1516年)、小山氏が高基側に転向、政氏は祇園城を追われ、隠居を余儀無くされる。この背景には政長が父・成長に代わって小山氏の実権を掌握し、事実上の小山氏の指導者となったからではないかと思われる(この前後、成長の消息は途絶える)。しかし、年代は不明ながら政長は男子を残さずに若年のうちに死去したとされる。その跡をめぐって、父・成長と同じく山川氏(小山氏の支流)出身の小四郎と、同じく小山氏支流、結城氏出身の高朝(結城政朝の三男)が争い、高朝が家督を継承した。これにも古河公方家の対立(足利高基・晴氏父子)が関係しているとも、小四郎が先に家督を継いでいたが高朝に奪われたともいわれている。 まさなか Category:戦国武将 Category:生没年不詳.

新しい!!: 足利政氏と小山政長 · 続きを見る »

小弓公方

小弓城跡 小弓公方(おゆみくぼう)は、関東における足利氏基氏流の公方家のひとつ。古河公方の分家筋にあたる足利義明が一代で急成長して本家と関東の覇権を争うまでになったもので、彼が下総国千葉郡小弓城(現在の千葉市中央区生実と同緑区おゆみ野の一帯)を本拠地にしていたことがその名の由来。足利義明・頼純の2代にわたって受け継がれ、後の喜連川氏の元となった。.

新しい!!: 足利政氏と小弓公方 · 続きを見る »

小田政治

小田 政治(おだ まさはる)は、常陸の戦国大名。小田氏の第14代当主。小田氏の中興の祖とよばれ、小田氏を戦国大名化へと導き、最盛期を築いた。.

新しい!!: 足利政氏と小田政治 · 続きを見る »

山内上杉家

山内上杉家(やまのうちうえすぎけ)は、室町時代に関東地方に割拠した上杉氏の諸家のひとつ。上杉氏4代当主・上杉憲顕(初代関東管領)に始まる家で、鎌倉の山内に居館を置いたことに因む。室町幕府の初代将軍・足利尊氏の生母・上杉清子は上杉家出身 (2代当主・上杉頼重の子)であり、上杉家は室町幕府の重職・関東管領を世襲した。上杉氏は公家である藤原氏の支族であるが、武家の足利将軍家との姻戚関係を背景として、室町時代を通し関東で勢力を拡大した。15代当主・上杉憲政は北条氏康に敗北し、長尾家出身の長尾景虎(のちの上杉謙信)に上杉家の家督を譲った。豊臣政権の五大老の一人であった17代当主・上杉景勝は、関ヶ原の戦いで西軍に付き敗北し出羽国米沢に移転・減封されたが、幕末まで大名としての地位を維持し、明治時代には華族に列して伯爵を授けられた。.

新しい!!: 足利政氏と山内上杉家 · 続きを見る »

島田修二郎

島田 修二郎(しまだ しゅうじろう、1907年3月29日 - 1994年4月11日)は、日本の美術史学者。プリンストン大学名誉教授。.

新しい!!: 足利政氏と島田修二郎 · 続きを見る »

上杉定正

上杉 定正(うえすぎ さだまさ)は、室町時代から戦国時代にかけての武将・守護大名。相模国守護。扇谷上杉家当主。一般には『南総里見八犬伝』の影響で扇谷定正の名前で知られている。.

新しい!!: 足利政氏と上杉定正 · 続きを見る »

上杉顕定

上杉 顕定(うえすぎ あきさだ) は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将・守護大名。山内上杉家11代当主。越後上杉家の出身で山内上杉家を継ぎ、関東争乱期の40年以上にわたって関東管領を務めた。.

新しい!!: 足利政氏と上杉顕定 · 続きを見る »

上杉顕実

上杉 顕実(うえすぎ あきざね)は、戦国時代の武将。関東管領。山内上杉家12代当主。.

新しい!!: 足利政氏と上杉顕実 · 続きを見る »

上杉氏

上杉氏(うえすぎし / うえすぎうじ)は、公家である藤原家の支族の一つ。1252年、公家である藤原重房が、宗尊親王の鎌倉幕府・将軍(皇族初の征夷大将軍)就任に従って京都から鎌倉へ下向して、武家化し「上杉」姓を賜われたのが上杉氏の祖。室町時代には関東管領を世襲し、越後・上野・武蔵・相模の守護を務める有力守護大名として栄えた。室町幕府の初代将軍・足利尊氏の生母は上杉家出身。鎌倉時代、室町時代から江戸時代にかけて栄えた武家の一族(山内上杉家)が著名。山内上杉家15代当主・上杉憲政は北条氏康に敗北し、長尾家出身の長尾景虎(のちの上杉謙信)に上杉家の家督を譲った。豊臣政権の五大老の一人であった山内上杉家17代当主・上杉景勝は、関ヶ原の戦いにて西軍に付いて敗北し出羽国米沢に移転・減封されたが、幕末まで大名としての地位を維持し、明治時代には華族に列して伯爵を授けられた。本貫地は丹波国何鹿郡上杉荘(現在の京都府綾部市上杉)。 江戸時代には、大名2家、旗本4家(うち高家1家)があり、子孫は現代まで続いている。.

新しい!!: 足利政氏と上杉氏 · 続きを見る »

上杉朝良

上杉 朝良(うえすぎ ともよし)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。扇谷上杉家当主。.

新しい!!: 足利政氏と上杉朝良 · 続きを見る »

三国橋 (渡良瀬川)

三国橋(みくにばし)は、渡良瀬川にかかる橋である。埼玉県加須市向古河から茨城県古河市桜町を結ぶ。通過している路線は、国道354号と栃木・群馬・埼玉・茨城県道9号佐野古河線である。.

新しい!!: 足利政氏と三国橋 (渡良瀬川) · 続きを見る »

下野宇都宮氏

下野宇都宮氏(しもつけうつのみやし)は藤原北家道兼流の名族・宇都宮氏の嫡流である。代々下野国司を務め、鬼怒川(当時は毛野川)流域一帯を治めた大身。奥州を見据える要衝の地・宇都宮及び日光の地を治める社務職(宇都宮検校等)を務め、京都との繋がりが強かった。 下野国は宇都宮氏の発祥地であり、当地の宇都宮氏が嫡流。庶流として豊前宇都宮氏(城井氏)があり、さらに伊予宇都宮氏、筑後宇都宮氏(蒲池氏)などがある。それらと区別するため本貫の下野の地名を付けて下野宇都宮氏と呼ばれる。.

新しい!!: 足利政氏と下野宇都宮氏 · 続きを見る »

久喜市

久喜市(くきし)は、埼玉県東部に位置する市。人口は狭山市に次ぐ県内12位。2017年(平成29年)7月1日現在の人口は154,033人(男性76,884人、女性77,149人)。.

新しい!!: 足利政氏と久喜市 · 続きを見る »

享徳の乱

享徳の乱(きょうとくのらん、享徳3年12月27日(1455年1月15日) - 文明14年11月27日(1483年1月6日))は、室町幕府8代将軍・足利義政の時に起こり、28年間断続的に続いた内乱。第5代鎌倉公方・足利成氏が関東管領・上杉憲忠を暗殺した事に端を発し、室町幕府・足利将軍家と山内上杉家・扇谷上杉家が、鎌倉公方・足利成氏と争い、関東地方一円に拡大し、関東地方における戦国時代の遠因(もしくは直接の発端)となった。.

新しい!!: 足利政氏と享徳の乱 · 続きを見る »

享禄

享禄(きょうろく)は、日本の元号の一つ。大永の後、天文の前。1528年から1531年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴。.

新しい!!: 足利政氏と享禄 · 続きを見る »

二階堂氏

二階堂氏(にかいどうし)は公家、武家の一氏族。特に陸奥国の岩瀬郡を支配し須賀川城を居城とした戦国大名が著名。.

新しい!!: 足利政氏と二階堂氏 · 続きを見る »

今川氏親

今川 氏親(いまがわ うじちか)は戦国時代の武将・守護大名・戦国大名である。駿河今川家9代当主。駿河・遠江守護。父は今川義忠、母は幕臣伊勢盛定の娘・北川殿で、北条早雲の甥、今川義元の父に当たる。.

新しい!!: 足利政氏と今川氏親 · 続きを見る »

延徳

延徳(えんとく)は、日本の元号の一つ。長享の後、明応の前。1489年から1491年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義尚、足利義材。.

新しい!!: 足利政氏と延徳 · 続きを見る »

佐藤博信

佐藤 博信(さとう ひろのぶ、1946年 - )は、日本の歴史学者、千葉大学名誉教授。中世東国史を専門とする。.

新しい!!: 足利政氏と佐藤博信 · 続きを見る »

後北条氏

後北条氏(ごほうじょうし/ごほうじょううじ、旧字体表記:後北條氏)は、関東の戦国大名の氏族。本姓は平氏。家系は武家の桓武平氏伊勢氏流。室町幕府の御家人・伊勢氏の一族にあたる「北条早雲」こと伊勢盛時(1432年/1456年 - 1519年)をその祖とする。正式な名字は「北条(北條)」だが、代々鎌倉幕府の執権をつとめた北条氏とは傍系の遠い血縁関係にあるとされるものの直接の後裔ではないことから、後代の史家が両者を区別するため伊勢氏流北条家には「後」を付して「後北条」と呼ぶようになった。また居城のあった相模国小田原の地名から小田原北条氏(おだわら ほうじょうし/おだわら ほうじょううじ)あるいは相模北条氏とも呼ばれる。最大時(氏政)には関八州で240万石の一大版図を支配していた。 通字は「氏(うじ)」。代々の家督は御本城様(ごほんじょうさま)と呼ばれ、「祿壽應穏(禄寿応穏)」と刻銘された「虎の印章」を使用した。これは「禄(財産)と寿(生命)は応(まさ)に穏やかなるべし、領民全ての禄を寿を北条氏が守っていく」という政治宣言であった。 近代には、初代・早雲(盛時)の素性が伊勢の素浪人と誤認され、下克上を初めて現実のものとして伊豆一国の主となり、そこから戦国大名にまでのし上がったとされていたが、後述のように近年の研究で否定されている。.

新しい!!: 足利政氏と後北条氏 · 続きを見る »

北条早雲

北条 早雲(ほうじょう そううん)は、室町時代中後期(戦国時代初期)の武将で、戦国大名となった後北条氏の祖である。伊勢 宗瑞(いせ そうずい)とも呼ばれる。北条早雲は戦国大名の嚆矢であり、早雲の活動は東国の戦国時代の端緒として歴史的意義がある。.

新しい!!: 足利政氏と北条早雲 · 続きを見る »

入矢義高

入矢 義高(いりや よしたか、1910年〈明治43年〉12月13日 - 1998年〈平成10年〉6月30日)は中国古典文学研究者(文学博士)で、中国禅を中心とした仏教学者である。.

新しい!!: 足利政氏と入矢義高 · 続きを見る »

玉隠英與

玉隠英璵(ぎょくいんえいよ、永享4年(1432年)-大永4年8月1日(1524年8月29日))は、室町時代後期から戦国時代初期にかけての臨済宗大覚派の僧侶。道号は玉隠、法諱は英璵(永璵)、号は懶庵・玉澗・聴松軒。鎌倉五山の最後を飾る禅僧、知識人である。.

新しい!!: 足利政氏と玉隠英與 · 続きを見る »

祥啓

祥啓(しょうけい、生没年不詳)は、室町時代中期から後期にかけて活躍した画僧・禅僧。賢江祥啓(けんこうしょうけい)とも。賢江は号で、僧名は元英祥啓。雪村と並び、室町後期の関東を代表する画人である。.

新しい!!: 足利政氏と祥啓 · 続きを見る »

立河原の戦い

立河原の戦い(たちかわのはら(たちがわら)のたたかい)は、1504年11月13日(永正元年9月27日)に武蔵国立河原(現在の東京都立川市)において、上杉顕定・足利政氏らの連合軍と上杉朝良・今川氏親・北条早雲(伊勢宗瑞)らの連合軍との間で行われた合戦である。 長享の乱の事実上の決戦であり、事実それだけの規模に相当する戦いであったが、この戦いに勝利した上杉朝良は結果的に上杉顕定に降伏した。.

新しい!!: 足利政氏と立河原の戦い · 続きを見る »

簗田高助

簗田 高助 (やなだ たかすけ)は、戦国時代の武将。足利氏(古河公方)の家臣。下総国関宿城主。.

新しい!!: 足利政氏と簗田高助 · 続きを見る »

簗田氏

簗田氏(やなだし)は、日本の武家。室町時代・戦国時代に下総国・関宿城(千葉県野田市)及び水海城(茨城県古河市)を根拠として活動した。鎌倉公方・古河公方の家臣であり、特に古河公方の時代には筆頭重臣になった。嫡流の関宿簗田家、傍流の水海簗田家に分かれた。.

新しい!!: 足利政氏と簗田氏 · 続きを見る »

簗田満助

簗田 満助(やなだ みつすけ)は、室町時代の武将。足利氏(鎌倉公方)の家臣。簗田河内守良助の次男で、異母兄に直助。ただし、現存する古文書で確認できる実名は助良(すけよし)であり、満助は後世の系譜のみに登場する名前である。 簗田氏は桓武平氏の平惟茂あるいは平維盛の末裔であるともいわれ、後に子孫が下野国足利荘簗田郷に在住して足利氏に仕えたといわれている。また、足利氏の庶流である斯波氏に仕えて関東地方にあった同氏の所領の代官をしていたが、鎌倉府の勢力拡大に従ってその傘下に入る見返りに所領の押領を認められたとする説もある。 が 満助は長男ではなかったが、母親が名門那須氏の出身であったために簗田氏の家督を継いだという。これに対して、近年の研究では武蔵国太田荘にいた長男の直助の系統が嫡流で、下総国下河辺荘に移った次男の満助の系統は元々嫡流であったが、鎌倉公方の信頼を得た満助の系統が勢力を持って直助系に取って代わったとする。 満助は足利満兼とその子持氏に仕え、河内守を名乗って鎌倉公方奉公衆筆頭となる。満兼からは偏諱を賜り、満助を名乗る。以降晴助の代まで主君である歴代の鎌倉公方・古河公方から偏諱を賜った。足利持氏の長男・永寿王丸(後の古河公方足利成氏)の生母は簗田氏の出とされ、『古河公方系図』では春王丸(持氏の次男)の生母は「簗田河内守」の娘としている。 後に下河辺荘(下総国猿島郡・葛飾郡の一部)に所領を与えられたとされ、水海城(現在の茨城県古河市)はその根拠地であるといわれる。このため、簗田氏代々の当主からは「御家之鏡」と尊崇されたのである。 永享10年(1438年)、6代将軍・足利義教の命を受けた関東管領上杉憲実によって持氏が攻められると(永享の乱)、満助は一族郎党と共に抵抗するが敵わず、やがて子・持助に永寿王丸を託して落ち延びさせた後、良助らと共に自害したという。.

新しい!!: 足利政氏と簗田満助 · 続きを見る »

簗田政助

簗田 政助(やなだ まさすけ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。足利氏(古河公方)の家臣。.

新しい!!: 足利政氏と簗田政助 · 続きを見る »

猪苗代兼載

苗代 兼載(いなわしろ けんさい、享徳元年(1452年) - 永正7年6月6日(1510年7月11日))は、戦国時代の連歌師。初め興俊・宗春と称した。別号は相園坊・耕閑軒。法橋に任じられた。父は猪苗代宗実、子に猪苗代兼純、猪苗代長珊(兼純と同一人物説有)。子孫に野口英世がいる 。.

新しい!!: 足利政氏と猪苗代兼載 · 続きを見る »

結城政勝

結城 政勝(ゆうき まさかつ)は、戦国時代の武将・戦国大名。下総結城氏16代当主。.

新しい!!: 足利政氏と結城政勝 · 続きを見る »

結城政直

結城 政直(ゆうき まさなお)は、戦国時代の武士。下総結城氏16代当主と推定される。.

新しい!!: 足利政氏と結城政直 · 続きを見る »

結城政朝

結城 政朝(ゆうき まさとも)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将・戦国大名。下総結城氏15代当主。.

新しい!!: 足利政氏と結城政朝 · 続きを見る »

田代三喜

代 三喜(たしろ さんき、寛正6年4月8日(1465年5月3日) - 天文13年4月15日(1544年5月6日))は、室町・戦国時代の日本の医師。後世派医学の開祖であり、広く医聖と称された。 曲直瀬道三・永田徳本などと並んで日本における中医学の中興の祖である。三喜は通称で、名は導道、字(あざな)を祖範といった。範翁、廻翁、支山人、意足軒、江春庵、日玄、善道の多くの号がある。.

新しい!!: 足利政氏と田代三喜 · 続きを見る »

甘棠院

棠院(かんとういん)は埼玉県久喜市本町7丁目にある第2代古河公方、足利政氏が永正16年(1519年)に開いた寺院である。山号は永安山(えいあんざん)。臨済宗円覚寺派。.

新しい!!: 足利政氏と甘棠院 · 続きを見る »

鎌倉

鎌倉(かまくら)は、現在の神奈川県鎌倉市の中心部に当たる地域。源頼朝を旗頭として、北条時政、北条義時らによって鎌倉幕府が置かれた都市であり、三浦半島の付け根に位置し、相模湾に面している。古くは鎌府(れんぷ)とも呼ばれた。三方を山に、一方を海に囲まれている。 鎌倉大仏.

新しい!!: 足利政氏と鎌倉 · 続きを見る »

鎌倉五山

鎌倉五山(かまくらござん)とは、禅宗の寺格。.

新しい!!: 足利政氏と鎌倉五山 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 足利政氏と諱 · 続きを見る »

足利基頼

足利 基頼(あしかが もとより)は、戦国時代の武将。2代古河公方・足利政氏の子。.

新しい!!: 足利政氏と足利基頼 · 続きを見る »

足利義稙

足利 義稙(あしかが よしたね)は、室町幕府第10代将軍。父は室町幕府第8代将軍・足利義政の弟で、一時兄の養子として継嗣に擬せられた足利義視。母は裏松重政の娘(日野富子の妹に当たる人物であるが名は伝わらない)。 初名は義材(よしき)。将軍職を追われ逃亡中の明応7年(1498年)に義尹(よしただ)、将軍職復帰後の永正10年(1513年)には義稙(よしたね)と改名している。 将軍在職は2つの時期に分かれており、1度目は延徳2年7月5日(1490年7月22日)から明応3年12月27日(1495年1月23日)まで在職した後、約13年半の逃亡生活を送る。2度目は永正5年7月1日(1508年7月28日)から大永元年12月25日(1522年1月22日)まで在職した。.

新しい!!: 足利政氏と足利義稙 · 続きを見る »

足利義氏 (古河公方)

足利 義氏(あしかが よしうじ)は、戦国時代の人物で、第5代古河公方(在職:1552年 - 1583年)。同名の足利義氏から数えて14代目の子孫に当たる。父は第4代古河公方の足利晴氏、母は北条氏綱の娘の芳春院。正室は北条氏康の娘の浄光院 (足利義氏正室)。異母兄弟に足利藤氏や足利藤政がいる。 ※ 日付は、和暦による旧暦。西暦表記の部分は、ユリウス暦とする。.

新しい!!: 足利政氏と足利義氏 (古河公方) · 続きを見る »

足利義澄

足利 義澄(あしかが よしずみ)は、室町幕府第11代将軍。在任:明応3年12月27日(1495年1月23日) - 永正5年4月16日(1508年5月15日)。父は8代将軍・足利義政の異母兄である堀越公方・足利政知。はじめ法名を清晃(せいこう)といい、還俗して義遐(よしとお)、義高(よしたか)、そして義澄。正室は日野富子の姪にあたる日野阿子(富子の兄弟である僧永俊の娘)。 明応2年(1493年)に従兄の10代将軍・足利義材(義稙)が細川政元によって追放されると、11代将軍として擁立された。しかし、永正5年(1508年)に前将軍・義稙を擁立する大内義興が上洛の軍を起こしたため、近江国へ逃れて将軍職を廃され、復帰できないまま死去した。.

新しい!!: 足利政氏と足利義澄 · 続きを見る »

足利義明

足利 義明(あしかが よしあき)は、室町時代後期(戦国時代)の武将。足利氏の一門。第2代古河公方足利政氏の子。第3代古河公方足利高基の弟。小弓公方を自称。.

新しい!!: 足利政氏と足利義明 · 続きを見る »

足利義政

足利 義政(あしかが よしまさ)は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代将軍(在職:1449年 - 1473年)。父は6代将軍足利義教、母は日野重子。早世した7代将軍足利義勝の同母弟にあたる。初名は足利 義成(- よししげ)。 幕府の財政難と土一揆に苦しみ政治を疎んだ。幕政を正室の日野富子や細川勝元・山名宗全らの有力守護大名に委ねて、自らは東山文化を築くなど、もっぱら数奇の道を探求した文化人であった。.

新しい!!: 足利政氏と足利義政 · 続きを見る »

足利義晴

足利 義晴(あしかが よしはる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第12代将軍(在職:1521年 - 1546年)。第11代将軍足利義澄の長男。母は日野永俊の娘で日野富子の姪とされるが、永俊娘は永正2年(1505年)に義澄と離縁しているため、義晴の生母としては疑問が残る。これに対して将軍家で御末を務めていた「阿与」という女性が母親であった『菅別記』とする説もあり、母親の身分が低くて記録に残さなかった可能性も高い。.

新しい!!: 足利政氏と足利義晴 · 続きを見る »

足利高基

足利 高基(あしかが たかもと)は、戦国時代の武将。3代目古河公方(在職:永正9年(1512年) - 天文4年(1535年))。足利政氏の長男。母は不詳。妻は宇都宮成綱の娘・瑞雲院。.

新しい!!: 足利政氏と足利高基 · 続きを見る »

足利氏

足利氏(あしかがし)は、日本の武家のひとつの軍事貴族。本姓は源氏。家系は清和天皇清和源氏の一族の河内源氏の流れを汲み、鎌倉幕府においては御家人であると同時に将軍家一門たる御門葉の地位にあった。室町時代には嫡流が足利将軍家として天下人となった。藤原秀郷の子孫の藤原姓足利氏(藤姓足利氏)に対して源姓足利氏という場合がある。 通字は、「義」(よし、足利将軍家ほか)または「氏」(うじ、鎌倉時代の歴代当主および鎌倉公方・古河公方家など)。.

新しい!!: 足利政氏と足利氏 · 続きを見る »

足利成氏

足利 成氏(あしかが しげうじ)は、室町時代から戦国時代の武将。第5代鎌倉公方(1449年 - 1455年)、初代古河公方(1455年 - 1497年)。父は永享の乱で敗死した第4代鎌倉公方足利持氏。鎌倉公方就任時期は文安4年(1447年)とする説も有力。 父持氏と同様、鎌倉公方の補佐役である関東管領及び室町幕府と対立したが、持氏と異なり、約30年間の享徳の乱を最後まで戦い抜き、関東における戦国時代の幕を開ける役割を担った。.

新しい!!: 足利政氏と足利成氏 · 続きを見る »

足利政知

足利 政知(あしかが まさとも)は、室町時代後期の武将。足利将軍家の一族で、初代堀越公方である。室町幕府6代将軍足利義教の次男で母は幕府奉公衆斎藤氏の娘少弁殿。7代将軍足利義勝の異母弟で8代将軍足利義政と足利義視の異母兄。11代将軍足利義澄の父であり、以後の将軍は政知の家系から続いた。 室町幕府公認の鎌倉公方として下向するが、享徳の乱による関東の混乱及び幕府権力の衰退と上杉氏の内紛などで鎌倉に入れず、手前の伊豆の堀越に留まった。このため、堀越公方と称される。.

新しい!!: 足利政氏と足利政知 · 続きを見る »

茨城県

茨城県(いばらきけん)は、日本の県の一つ。関東地方の北東に位置し、東は太平洋に面する。県庁所在地は水戸市。都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。.

新しい!!: 足利政氏と茨城県 · 続きを見る »

那須政資

那須 政資(なす まさすけ)は、戦国時代の武将。那須氏18代当主。.

新しい!!: 足利政氏と那須政資 · 続きを見る »

長享の乱

長享の乱(ちょうきょうのらん)は、長享元年(1487年)から永正2年(1505年)にかけて、山内上杉家の上杉顕定(関東管領)と扇谷上杉家の上杉定正(没後は甥・朝良)の間で行われた戦いの総称。この戦いによって上杉氏は衰退し、駿河今川氏の客将・伊勢宗瑞(北条早雲)の関東地方進出を許す結果となった。.

新しい!!: 足利政氏と長享の乱 · 続きを見る »

連歌

連歌(れんが)は、鎌倉時代ごろから興り、南北朝時代から室町時代にかけて大成された、日本の伝統的な詩形の一種。多人数による連作形式を取りつつも、厳密なルール(式目)を基にして全体的な構造を持つ。和歌のつよい影響のもとに成立し、後に俳諧の連歌や発句(俳句)がここから派生している。.

新しい!!: 足利政氏と連歌 · 続きを見る »

東京国立博物館

東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)は、日本と東洋の文化財(美術品、考古遺物など)の収集保管、展示公開、調査研究、普及などを目的として独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館である。館長は銭谷真美。 1872年(明治5年)に創設された、日本最古の博物館である。東京都台東区の上野恩賜公園内にある。本館、表慶館、 東洋館、平成館、法隆寺宝物館の5つの展示館と資料館その他の施設からなる。2017年3月31日時点で、国宝88件、重要文化財636件を含む収蔵品の総数は117,190件(2017年11月時点では国宝89件、重文640件)。これとは別に、国宝55件、重要文化財258件を含む総数3,075件の寄託品を収蔵している。2017年度の陳列総件数は約7,200件。2016年度の来館者数は約191万人である。.

新しい!!: 足利政氏と東京国立博物館 · 続きを見る »

武家の棟梁

武家の棟梁(ぶけのとうりょう)とは、武家(武士)の統率者である軍事貴族のこと。.

新しい!!: 足利政氏と武家の棟梁 · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 足利政氏と武蔵国 · 続きを見る »

永正

永正(えいしょう)は、日本の元号の一つ。文亀の後、大永の前。1504年から1521年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄、足利義稙。.

新しい!!: 足利政氏と永正 · 続きを見る »

永正の乱

永正の乱(えいしょうのらん)とは、戦国時代初期の永正年間に関東・北陸地方で発生した一連の戦乱のこと。.

新しい!!: 足利政氏と永正の乱 · 続きを見る »

渡良瀬川

渡良瀬川(わたらせがわ)は、北関東を流れる利根川水系利根川支流の一級河川である。流路延長107.6kmは利根川の支流中で、鬼怒川、小貝川に次いで第3位の長さを持つ。流域面積2,621km2は利根川の支流中では最大である。.

新しい!!: 足利政氏と渡良瀬川 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 足利政氏と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

明応

明応(めいおう)は、日本の元号の一つ。延徳の後、文亀の前。1492年から1501年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇、後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義材、足利義澄。.

新しい!!: 足利政氏と明応 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 足利政氏と明治 · 続きを見る »

新三国橋 (国道354号)

新三国橋(しんみくにばし)、柏戸陸橋(かしわどりっきょう)は、埼玉県加須市柏戸交差点から茨城県古河市牧野地に至る、国道354号のバイパス道路および当バイパスの橋である。.

新しい!!: 足利政氏と新三国橋 (国道354号) · 続きを見る »

扇谷上杉家

扇谷上杉家と白井長尾家の関係図 扇谷上杉管領屋敷跡(鎌倉市) 扇谷上杉家(おうぎがやつうえすぎけ)は、室町時代に関東地方に割拠した上杉氏の諸家のひとつ。戦国時代には河越城に本拠を移し、武蔵国を拠点とする大名となり、南関東に勢力を扶植した。.

新しい!!: 足利政氏と扇谷上杉家 · 続きを見る »

思文閣出版

思文閣出版(しぶんかくしゅっぱん)は、京都府京都市左京区にある出版社。美術商思文閣の出版部で、人文系・美術系の書籍を刊行している。絶版となった古書や花道、歴史、国文、芸術などのオリジナル企画書を刊行している。ベストセラーにならなくても、命の長い本を出版していく方針を取っている[こんな出版社]思文閣出版 命の長い本作る 読売新聞 2007年9月27日 大阪夕刊7頁。所在地同ビルに企画展をメインとする美術館・思文閣美術館(しぶんかくびじゅつかん、2011年4月10日より休館中)、京都市東山区古門前通大和大路東入元町386にぎゃらりぃ思文閣を運営する。.

新しい!!: 足利政氏と思文閣出版 · 続きを見る »

1462年

記載なし。

新しい!!: 足利政氏と1462年 · 続きを見る »

1489年

記載なし。

新しい!!: 足利政氏と1489年 · 続きを見る »

1496年

記載なし。

新しい!!: 足利政氏と1496年 · 続きを見る »

1504年

記載なし。

新しい!!: 足利政氏と1504年 · 続きを見る »

1505年

記載なし。

新しい!!: 足利政氏と1505年 · 続きを見る »

1506年

記載なし。

新しい!!: 足利政氏と1506年 · 続きを見る »

1510年

記載なし。

新しい!!: 足利政氏と1510年 · 続きを見る »

1512年

記載なし。

新しい!!: 足利政氏と1512年 · 続きを見る »

1520年

記載なし。

新しい!!: 足利政氏と1520年 · 続きを見る »

1521年

記載なし。

新しい!!: 足利政氏と1521年 · 続きを見る »

1531年

記載なし。

新しい!!: 足利政氏と1531年 · 続きを見る »

1月7日 (旧暦)

旧暦1月7日(きゅうれきいちがつなのか)は、旧暦1月の7日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 足利政氏と1月7日 (旧暦) · 続きを見る »

2月6日

2月6日(にがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から37日目に当たり、年末まであと328日(閏年では329日)ある。.

新しい!!: 足利政氏と2月6日 · 続きを見る »

7月18日 (旧暦)

旧暦7月18日は、旧暦7月の18日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 足利政氏と7月18日 (旧暦) · 続きを見る »

8月30日

8月30日(はちがつさんじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から242日目(閏年では243日目)にあたり、年末まであと123日ある。.

新しい!!: 足利政氏と8月30日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »