ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

誘導放射能

索引 誘導放射能

誘導放射能(ゆうどうほうしゃのう、induced radioactivity)とは物質に加速器や原子炉などによって放射線を照射したときに放射化によって生じる放射能のことである.

16 関係: 加速器培風館原子炉反応断面積小田稔崩壊定数中性子捕獲人工放射性元素研究社放射化放射化分析放射線放射能放射性同位体放射性崩壊放射性廃棄物

加速器

加速器(かそくき、particle accelerator)とは、荷電粒子を加速する装置の総称。原子核/素粒子の実験による基礎科学研究のほか、癌治療、新素材開発といった実用にも使われる。 前者の原子核/素粒子の加速器実験では、最大で光速近くまで粒子を加速させることができる。粒子を固定標的に当てる「フィックスドターゲット実験」と、向かい合わせに加速した粒子を正面衝突させる「コライダー実験」がある。.

新しい!!: 誘導放射能と加速器 · 続きを見る »

培風館

株式会社培風館(ばいふうかん)は、理学、工学、心理学などの大学向け教科書を中心とした出版社である。 創業者は山本慶治(1881-1963)。山本は兵庫県の豪農の家に生まれ、1908年東京高等師範学校英語科卒、1910年同教育研究科修了、奈良女子高等師範学校講師。岡本米蔵の紐育土地会社に勤務、その出版部門常務となり、1938年培風館として独立。当初は東京高等師範学校の教科書を刊行していた。1962年その長男の山本俊一(1910-2008、東大工学部卒)が社長となり、67年次男の山本健二(1912-93)が継ぐ。健二の死後その子の山本格が社長となる。.

新しい!!: 誘導放射能と培風館 · 続きを見る »

原子炉

建設中の沸騰水型原子炉(浜岡原子力発電所)国土航空写真 原子力工学における原子炉(げんしろ、nuclear reactor)とは、制御された核分裂連鎖反応を維持することができるよう核燃料などを配置した装置を言う。.

新しい!!: 誘導放射能と原子炉 · 続きを見る »

反応断面積

原子核物理学における反応断面積(はんのうだんめんせき、reaction cross-section)または単に断面積とは、核反応を起こす割合を表す尺度を言う。 吸収に対する吸収断面積、散乱に対する散乱断面積とそれぞれの核反応に対してその断面積が定義される。.

新しい!!: 誘導放射能と反応断面積 · 続きを見る »

小田稔

小田 稔(おだ みのる、1923年2月24日 - 2001年3月1日)は、日本の天文学者、宇宙物理学者。東京大学名誉教授。.

新しい!!: 誘導放射能と小田稔 · 続きを見る »

崩壊定数

崩壊定数(ほうかいていすう、decay constant、disintegration constant)または壊変定数(かいへんていすう) 吉村壽次ほか編、『』、森北出版、2009年、項目「崩壊定数」より。ISBN 978-4-627-24012-4とは、放射壊変をする原子核または素粒子が微小時間dt 内に壊変する確率をλdt とあらわしたときのλのことである 。素粒子物理学では半値幅(half-width)という。 放射壊変との関係は、放射壊変の微分方程式 より原子数に比例することがわかるがこの比例定数λのことを崩壊定数と呼ぶのである。 また、半減期T1/2 との関係は である。すなわち、崩壊定数と半減期は反比例の関係にあり、また平均寿命τとも と逆数の関係となっている。半減期が大きいほど崩壊定数は小さくなり、逆に半減期が短いほど、崩壊定数は大きくなる。定義の通り確率とみなせば、崩壊定数が大きいとは崩壊する確率の大きいことであるから、沢山崩壊するため半減期が短くなる、とも理解できる。 もう少し具体的にいえば、微分方程式 dN (t).

新しい!!: 誘導放射能と崩壊定数 · 続きを見る »

中性子捕獲

原子核物理学における中性子捕獲(ちゅうせいしほかく、neutron capture)とは、核反応の一種で、中性子が原子核に吸収されたのちにガンマ線を放出する現象〔(n, γ)反応〕を言う。.

新しい!!: 誘導放射能と中性子捕獲 · 続きを見る »

人工放射性元素

人工放射性元素(じんこうほうしゃせいげんそ, Synthetic element)は、人工的に合成された元素(同位体)の総称である。 天然には存在しない4つの元素(テクネチウム、プロメチウム、アスタチン、フランシウム)と、超ウラン元素(アメリシウム、キュリウムなど)はほぼすべて人工放射性元素であり、広義では人工の放射性同位体も含む。これらは半減期の短い放射性元素であるため、自然界には極めて僅かしか存在が確認されない。通常は、原子核に高いエネルギーを持たせた荷電粒子や、γ線、中性子などをぶつけて合成する。 人工の放射性同位体としては1934年にフレデリック・ジョリオ=キュリーとイレーヌ・ジョリオ=キュリーの夫妻が放射性リン (30P) を得たのが最初で、元素としては1937年に得られたテクネチウムが最初である。.

新しい!!: 誘導放射能と人工放射性元素 · 続きを見る »

研究社

株式会社研究社(けんきゅうしゃ)は、東京都千代田区富士見に本社を置き、主に英和辞典などの辞書や、教科書を発行する出版社である。.

新しい!!: 誘導放射能と研究社 · 続きを見る »

放射化

放射化(ほうしゃか、Radioactivation)とは、もともとは放射能が無い同位体が、他の放射性物質等から発生する放射線を受ける事によって、放射性同位体となること。放射化の度合いは、放射線の種類とエネルギー、及び放射線を受ける同位体に依存する。 放射化は宇宙線による炭素14の生成のように自然界でも起こっている。人工的な放射化は1934年、キュリー夫人の娘イレーヌ・キュリーとその夫フレデリックによって初めて発表された。彼女らはポロニウムから生じたアルファ線をアルミニウムに照射し、 の反応により安定同位体から放射性同位体が生成することを確認した。この功績により、1935年に2人はノーベル化学賞を受賞している。 原子力エネルギーの利用を目的とする原子力発電所や加速器等を構成する材料の一部は、施設の運転中に発生する中性子によって放射化する。更に、中性子照射によって放射化した材料の中でも、施設の解体・処分時にある一定以上の残留放射能を持つものについては、低レベル放射性廃棄物へと区分されることが予想されている。 放射化を利用した分析手法が放射化分析である。また、γ線源であるコバルト60合成のために以下の反応が利用されている。.

新しい!!: 誘導放射能と放射化 · 続きを見る »

放射化分析

放射化分析(ほうしゃかぶんせき、Activation Analysis、AA)は、放射性同位元素を利用した分析方法のひとつ。.

新しい!!: 誘導放射能と放射化分析 · 続きを見る »

放射線

放射線(ほうしゃせん、radiation、radial rays)とは、高い運動エネルギーをもって流れる物質粒子(アルファ線、ベータ線、中性子線、陽子線、重イオン線、中間子線などの粒子放射線)と高エネルギーの電磁波(ガンマ線とX線のような電磁放射線)の総称をいう。「放射線」に全ての電磁波を含め、電離を起こすエネルギーの高いものを電離放射線、そうでないものを非電離放射線とに分けることもあるが、一般に「放射線」とだけいうと、高エネルギーの電離放射線の方を指していることが多い 。 なお、広辞苑には「放射性元素の放射性崩壊に伴い放出される粒子放射線と電磁放射線(主にアルファ線、ベータ線、ガンマ線)を指す」広辞苑第五版 p.2432【放射線】、とあるが、これは放射性物質の放射能を問題とする文脈ではそれを指す、というくらいの意味である。.

新しい!!: 誘導放射能と放射線 · 続きを見る »

放射能

放射能(ほうしゃのう、radioactivity、activity)とは、放射性同位元素が放射性崩壊を起こして別の元素に変化する性質(能力)を言う。なお、放射性崩壊に際しては放射線の放出を伴う。 放射能は、単位時間に放射性崩壊する原子の個数(単位:ベクレル )で計量される。 なお、ある元素の同位体の中で放射能を持つ元素を表す場合は「放射性同位体」、それらを含む物質を表す場合は「放射性物質」と呼ぶのが適切である。.

新しい!!: 誘導放射能と放射能 · 続きを見る »

放射性同位体

放射性同位体(ほうしゃせいどういたい、radioisotope、RI)とは、ある元素の同位体で、その核種の不安定性から放射線を放出して放射性崩壊を起こす能力(放射能)を持つ元素を言う。.

新しい!!: 誘導放射能と放射性同位体 · 続きを見る »

放射性崩壊

放射性崩壊(ほうしゃせいほうかい、radioactive decay)または放射性壊変(ほうしゃせいかいへん)、あるいは放射壊変(ほうしゃかいへん)とは、構成の不安定性を持つ原子核が、放射線(α線、β線、γ線)を出すことにより他の安定な原子核に変化する現象の事を言う。放射性物質が放射線を出す原因はこの放射性崩壊である。.

新しい!!: 誘導放射能と放射性崩壊 · 続きを見る »

放射性廃棄物

放射性廃棄物(ほうしゃせいはいきぶつ、radioactive waste)とは、使用済みの放射性物質及び放射性物質で汚染されたもので、以後の使用の予定が無く廃棄されるものを言う。 原子力発電に代表される原子力エネルギーの利用に伴って発生し、また医療や農業、工業における放射性同位元素(RI)の利用によっても発生する。日本においては、その発生源に応じて取り扱いを規定する法律及び所管官庁が異なる。.

新しい!!: 誘導放射能と放射性廃棄物 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »