ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

藤堂高治

索引 藤堂高治

藤堂 高治(とうどう たかはる)は、伊勢津藩の第6代藩主。元は津藩の支藩である伊勢久居藩の第4代藩主。藤堂家宗家6代、久居藩藤堂家4代。父は、津藩の藩祖・藤堂高虎の弟・藤堂高清の孫で、一門の藤堂出雲家第3代の藤堂高明。久居陣屋の主。.

31 関係: 大学寮大膳職天然痘宝永宗義誠三重県久居陣屋享保伊勢国徳川吉宗従五位従四位藤堂高般藤堂高虎藤堂高陳藤堂高朗藤堂高明藤堂高敏藤堂氏松平長孝江戸時代津市津藩1710年1723年1728年1735年8月19日 (旧暦)8月2日 (旧暦)9月12日9月18日

大学寮

大学寮(だいがくりょう)は、律令制のもとで作られた式部省(現在の人事院に相当する)直轄下の官僚育成機関である。官僚の候補生である学生に対する教育と試験及び儒教における重要儀式である釋奠を行った。唐名は「国子監」又は「国子寺」。.

新しい!!: 藤堂高治と大学寮 · 続きを見る »

大膳職

大膳職(だいぜんしき/おおかしわでのつかさ)は、日本の律令制において宮内省に属する官司。朝廷において臣下に対する饗膳を供する機関である。.

新しい!!: 藤堂高治と大膳職 · 続きを見る »

天然痘

天然痘(てんねんとう、smallpox)は、天然痘ウイルス(Variola virus)を病原体とする感染症の一つである。疱瘡(ほうそう)、痘瘡(とうそう)ともいう。医学界では一般に痘瘡の語が用いられた。疱瘡の語は平安時代、痘瘡の語は室町時代、天然痘の語は1830年の大村藩の医師の文書が初出である。非常に強い感染力を持ち、全身に膿疱を生ずる。致死率が平均で約20%から50%と非常に高い。仮に治癒しても瘢痕(一般的にあばたと呼ぶ)を残す。天然痘は世界で初めて撲滅に成功した感染症である。1805年にはナポレオンが、全軍に種痘を命じた。以降は羊毛の流通に乗って発疹チフスが猛威をふるった。.

新しい!!: 藤堂高治と天然痘 · 続きを見る »

宝永

宝永(ほうえい、旧字体: 寶永)は日本の元号の一つ。元禄の後、正徳の前。1704年から1711年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇、中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣。.

新しい!!: 藤堂高治と宝永 · 続きを見る »

宗義誠

宗 義誠(そう よしのぶ)は、対馬府中藩の第6代藩主。.

新しい!!: 藤堂高治と宗義誠 · 続きを見る »

三重県

三重県(みえけん)は、日本の都道府県の一つで紀伊半島の東側に位置する。県庁所在地は県中部の津市。.

新しい!!: 藤堂高治と三重県 · 続きを見る »

久居陣屋

久居陣屋(ひさいじんや)は、江戸時代前期から明治時代初期にかけて存在した久居藤堂氏歴代の陣屋。.

新しい!!: 藤堂高治と久居陣屋 · 続きを見る »

享保

享保(きょうほう、きょうほ)は日本の元号の一つ。正徳の後、元文の前。1716年から1736年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 藤堂高治と享保 · 続きを見る »

伊勢国

伊勢国(いせのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 藤堂高治と伊勢国 · 続きを見る »

徳川吉宗

徳川 吉宗(とくがわ よしむね)は、江戸幕府第8代将軍。将軍就任以前は越前国葛野藩主、紀州藩第5代藩主を務めた。 徳川御三家の紀州藩第2代藩主・徳川光貞の四男として生まれる。初代将軍・徳川家康は曾祖父に当たる。父と2人の兄の死後、紀州藩主を継ぎ藩財政の再建に努め、成果を挙げた。第7代将軍・徳川家継の死により秀忠の血をひく徳川将軍家の男系男子が途絶えると、6代将軍家宣の正室・天英院の指名により御三家出身では初の養子として宗家を相続し、江戸幕府の第8代将軍に就任した。紀州藩主時代の藩政を幕政に反映させ、将軍家宣時代の正徳の治を改める幕政改革を実施。幕府権力の再興に務め、増税と質素倹約による幕政改革、新田開発など公共政策、公事方御定書の制定、市民の意見を取り入れるための目安箱の設置などの享保の改革を実行した。徳川家重に将軍の座を譲った後も大御所として権力を維持し、財政に直結する米相場を中心に改革を続行していたことから米将軍(八十八将軍)と呼ばれた。 この幕府改革で破綻しかけていた財政の復興などをしたことから中興の祖と呼ばれる。年貢率を引き上げるなど農民を苦しめた上で成り立った改革だったため、百姓一揆の頻発を招いた。また、庶民にも倹約を強いたため、景気は悪化し、文化は停滞した。.

新しい!!: 藤堂高治と徳川吉宗 · 続きを見る »

従五位

従五位(じゅごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正五位の下、正六位の上に位する。贈位の場合、贈従五位という。近代以前の日本における位階制度では、従五位下以上の位階を持つ者が貴族とされている。また、華族の嫡男が従五位に叙せられることから、華族の嫡男の異称としても用いられた。.

新しい!!: 藤堂高治と従五位 · 続きを見る »

従四位

従四位(じゅしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正四位の下、正五位の上に位する。贈位の場合、贈従四位という。.

新しい!!: 藤堂高治と従四位 · 続きを見る »

藤堂高般

藤堂 高般(とうどう たかかず、享保16年(1731年) - 宝暦4年7月6日(1754年8月23日))は、伊勢国津藩の世嗣。第6代藩主藤堂高治の長男。母は田野氏。官位は従四位下、大学頭。 通称は兵部。父高治が死去した時は幼少だったため、支藩・久居藩主の藤堂高朗が跡を継いだ。宝暦2年(1752年)8月23日、津藩主藤堂高朗の養子となる。同年9月1日、将軍徳川家重に御目見した。同年12月16日、従四位下大学頭に叙任された。しかし、その2年後に早世した。養父高朗の四男で、養子の高悠が嫡孫となった。 たかかす Category:津藩の人物 Category:江戸時代の大名の嫡男 Category:1731年生 Category:1754年没.

新しい!!: 藤堂高治と藤堂高般 · 続きを見る »

藤堂高虎

津城址にある藤堂高虎像 藤堂 高虎(とうどう たかとら)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。伊予今治藩主。後に伊勢津藩の初代藩主となる。藤堂家宗家初代。 何度も主君を変えた戦国武将として知られる。築城技術に長け、宇和島城・今治城・篠山城・津城・伊賀上野城・膳所城などを築城し黒田孝高、加藤清正とともに名人として知られる。高虎の築城は石垣を高く積み上げることと堀の設計に特徴があり、石垣の反りを重視する加藤清正と対比される。.

新しい!!: 藤堂高治と藤堂高虎 · 続きを見る »

藤堂高陳

藤堂 高陳(とうどう たかのぶ)は、江戸時代の大名。伊勢久居藩の第3代藩主。久居藩藤堂家3代。久居陣屋の主。.

新しい!!: 藤堂高治と藤堂高陳 · 続きを見る »

藤堂高朗

藤堂 高朗(とうどう たかほら)は、伊勢津藩の第7代藩主、元は支藩久居藩の第5代藩主。幼名は万治郎、元服後の初名は高豊。久居陣屋の主。.

新しい!!: 藤堂高治と藤堂高朗 · 続きを見る »

藤堂高明

藤堂 高明(とうどう たかあき、正保2年(1645年)- 宝永8年(1711年))は、伊勢国津藩藩一門藤堂出雲家第3代。第6代藩主藤堂高治の父。.

新しい!!: 藤堂高治と藤堂高明 · 続きを見る »

藤堂高敏

藤堂 高敏(とうどう たかとし)は、伊勢国津藩の第5代藩主。藤堂家宗家5代。.

新しい!!: 藤堂高治と藤堂高敏 · 続きを見る »

藤堂氏

藤堂氏(とうどうし、とうだうし)は、日本の氏族。近江国犬上郡藤堂村(現在の滋賀県犬上郡甲良町在士)が発祥。戦国時代に藤堂高虎が出て発展し、江戸時代は津藩を領する外様大名となった。.

新しい!!: 藤堂高治と藤堂氏 · 続きを見る »

松平長孝

松平 長孝(まつだいら ながたか)は、美作津山藩の第4代藩主。.

新しい!!: 藤堂高治と松平長孝 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 藤堂高治と江戸時代 · 続きを見る »

津市

津市(つし)は、三重県中部に位置する都市で、同県の県庁所在地である。日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。周辺自治体と共に人口約51万人(2010年時点)を擁する津都市圏を形成する。.

新しい!!: 藤堂高治と津市 · 続きを見る »

津藩

津藩(つはん)は伊勢安濃郡安濃津(現在の三重県津市)に置かれた藩。安濃津藩(あのつはん)と呼ばれることもある。藩庁は安濃津城(津城)。石高は伊勢・伊賀2国を合わせた22万石(大坂の陣後、32万3,000石に加増で大和国などにも飛び地領が存在)。.

新しい!!: 藤堂高治と津藩 · 続きを見る »

1710年

記載なし。

新しい!!: 藤堂高治と1710年 · 続きを見る »

1723年

記載なし。

新しい!!: 藤堂高治と1723年 · 続きを見る »

1728年

記載なし。

新しい!!: 藤堂高治と1728年 · 続きを見る »

1735年

記載なし。

新しい!!: 藤堂高治と1735年 · 続きを見る »

8月19日 (旧暦)

旧暦8月19日(きゅうれきはちがつじゅうくにち)は、旧暦8月の19日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 藤堂高治と8月19日 (旧暦) · 続きを見る »

8月2日 (旧暦)

旧暦8月2日(きゅうれきはちがつふつか)は旧暦8月の2日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 藤堂高治と8月2日 (旧暦) · 続きを見る »

9月12日

9月12日(くがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から255日目(閏年では256日目)にあたり、年末まであと110日ある。.

新しい!!: 藤堂高治と9月12日 · 続きを見る »

9月18日

9月18日(くがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から261日目(閏年では262日目)にあたり、年末まであと104日ある。.

新しい!!: 藤堂高治と9月18日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »