ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

英国聖公会宣教協会

索引 英国聖公会宣教協会

英国聖公会宣教協会(あるいは英国教会伝道協会、Church Mission Society, かつてはChurch Missionary Society, CMS)は、イングランド国教会により1799年にアジア・アフリカ宣教のために設けられた宣教会の1つである。オーストラリア本部及びニュージーランド本部よりの派遣を合わせ設立以来9千人以上の男女を世界に派遣した。.

37 関係: 宣教師島根県北島 (ニュージーランド)ハンナ・リデルハーバート・モーンドレルバーミンガム大学バークレー・バックストンルーテル教会ワイタンギ条約ヘンリー・エヴィントンフィリップ・ファイソンニュージーランドホーリネス運動アボリジニイングランド国教会イギリス東インド会社イギリス海外福音伝道会ウィリアム・ウィルバーフォースエチオピア正教会キリスト教年表コプト正教会ジョン・バチェラージョン・パイパージョージ・エンソル福音主義福音派笹尾鉄三郎米国聖公会超教派赤山講話自由主義神学Portable Document Format松江市松江バンド日本聖公会1799年2007年

宣教師

宣教師(せんきょうし)は、ある特定の思想や宗教を伝えるために、自分の属する共同体を離れて活動する者のこと。もともとはキリスト教用語で、イエス・キリストの高弟たちのことを使徒と呼ぶが、そのギリシア語表現であるアポストロス(απόστολος)本来の意味は「遣わされた者」であり、これがラテン語に訳された際に、同じ意味を持つ"missio"の語が充てられた。宣教師を意味するヨーロッパの各言語における表記は、このラテン語表記に由来する。(missionary、Missionarなど。)現代では本来のキリスト教用語として意味だけでなく、広義で新思想の普及者を指してそう呼ぶことがある。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会と宣教師 · 続きを見る »

島根県

島根県(しまねけん)は、日本の中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県。県庁所在地は松江市。離島の隠岐島、竹島なども島根県の領域に含まれる。旧国名は出雲国・石見国・隠岐国であり、現在でも出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域に区分されることが多い。全国では鳥取県に次いで2番目に人口が少ない。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会と島根県 · 続きを見る »

北島 (ニュージーランド)

北島(きたじま、ほくとう、英:North Island)は、南島 (South Island) とともにニュージーランドの主要な国土を形成する島の1つである。世界で14番目に大きな島。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会と北島 (ニュージーランド) · 続きを見る »

ハンナ・リデル

ハンナ・リデル(、1855年10月17日 - 1932年2月3日)は、イギリスの宣教師で、1895年熊本に熊本初のハンセン病病院、回春病院を作っただけでなく、日本のハンセン病の歴史に大きな影響を与えた。後継者はエダ・ハンナ・ライトである(彼女については当該記事に記載する)。エダによるとイギリスでのRiddellの発音はリデールであるが、文献等ではリデルが多いのでここではリデルを使う。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会とハンナ・リデル · 続きを見る »

ハーバート・モーンドレル

ハーバート・モーンドレル(Herbert Maundrell、1840年 - 1896年11月3日)はイギリス教会宣教会(CMS)の宣教師である。 1840年にイギリス・ウィルトシャーに生まれ、キャノン・ガスリー(Canon Gathrie)牧師の推挙により、シズリントンのチャーチ・ミッショナリー神学校で学び、1863年に卒業し、執事になる。 1864年に祭司按手礼を受け、マダガスカル島に行き、10年間伝道に従事する。その後、CMSの伝道本部より、日本宣教師を命じられて、1875年(明治8年)に長崎に上陸する。 長崎で日本語を習得し、水科五郎伝道師の助けで、長崎を中心に伝道する。また、神学校の設立を計画し、1876年に堅信礼を受けた8名の信徒のうち3名を選び神学教育を始める。 1877年(明治10年)にCMS本部より神学校開設の許可を受け、11月30日CMSの資金をもとにして、出島神学校を開校する。出島神学校では、木庭孫彦、洪恒太郎などの人材を育成する。1879年(明治12年)には女子塾(後の長崎女学校)を開設する。 その後、佐賀県、熊本県、鹿児島県で教会を開拓し伝道者を定住させる。1893年(明治26年)病気のために引退し帰国する。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会とハーバート・モーンドレル · 続きを見る »

バーミンガム大学

バーミンガム大学(University of Birmingham)は、イギリス第2の都市バーミンガムに位置する大学である。 英国の研究型大学で構成されるラッセル・グループの一員であり、現在19,000人を超える学部生および9,000人を超える大学院生が在籍している。卒業生から英国首相、卒業生及び教員から8人のノーベル賞受賞者を輩出している。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会とバーミンガム大学 · 続きを見る »

バークレー・バックストン

バークレー・バックストン最後の来日。三谷種吉らと。1937年 バークレー・フォーエル・バックストン(Barclay Fowell Buxton、1860年8月16日 - 1946年2月5日)は、戦前の日本で活動したイギリスの聖公会の宣教師。司祭、牧師、神学校教師。聖霊に満たされることを強調して教えた。バックストンとその弟子たちは、日本の福音派の源流の一つ「松江バンド」と呼ばれるクリスチャン集団を形成したとされる。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会とバークレー・バックストン · 続きを見る »

ルーテル教会

ルーテル教会(ルーテルきょうかい、, )は、マルティン・ルターによりドイツに始まる、キリスト教の教派または教団。ルター派(ルターは)とも呼ばれる。プロテスタントの一つであり、全世界に推定8260万人の信徒が存在する。発祥の地ドイツを始め、北欧諸国では国民の大半がルター派であり、そこから移民が渡った先のアメリカ合衆国、カナダ、ブラジル等の南アメリカ各国でも信徒数が多い。 パッヘルベル、J.S.バッハ、テレマン、メンデルスゾーンなど著名な音楽家が多く所属し、作曲家や音楽家に縁がある教会としても知られる。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会とルーテル教会 · 続きを見る »

ワイタンギ条約

ワイタンギ条約(ワイタンギじょうやく、Treaty of Waitangi, マオリ語: Te Tiriti o Waitangi)とは1840年2月6日、ニュージーランド北島ワイタンギにおいて、当時武力衝突が絶えなかった先住民族マオリ族とイギリス王権との間で締結された条約のこと。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会とワイタンギ条約 · 続きを見る »

ヘンリー・エヴィントン

ヘンリー・エヴィントン(Henry Evington, 1848年 - 1912年)は、イングランド国教会の教会伝道協会 (Church Mission Society, CMS) のイギリス人宣教師、聖公会司祭である。開拓精神に富んだ聖公会司祭として知られている。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会とヘンリー・エヴィントン · 続きを見る »

フィリップ・ファイソン

フィリップ・ケンボール・ファイソン(Philip Kemball Fyson、1846年 - 1928年1月30日)は、英国聖公会宣教協会(CMS)から日本に派遣された宣教師である。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会とフィリップ・ファイソン · 続きを見る »

ニュージーランド

ニュージーランド(New Zealand)は、南西太平洋のオセアニアのポリネシアに位置する立憲君主制国家であり、ニュージーランド王国を構成する最大の主体地域である。島国であり、二つの主要な島と、多くの小さな島々からなる。北西に2,000km離れたオーストラリア大陸(オーストラリア連邦)と対する。南方の南極大陸とは2,600km離れている。北はトンガ、ニューカレドニア、フィジーがある。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国となっている。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会とニュージーランド · 続きを見る »

ホーリネス運動

ホーリネス運動(ホーリネスうんどう)は、キリスト教・プロテスタントのムーブメントのひとつ。この運動の結果として生まれた諸教派は「聖潔派」「きよめ派」とも呼ばれる。かつては純福音派とも呼ばれた。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会とホーリネス運動 · 続きを見る »

アボリジニ

アボリジニのダンサー ディジュリドゥを吹く男性 アーネムランドの芸術家 アボリジニの農民たち(1858年) アボリジニ(Aborigine)は、オーストラリア大陸と周辺島嶼(タスマニア島など。ニューギニアやニュージーランドなどは含まない)の先住民である。イギリスを中心とするヨーロッパ人たちによる植民地化の以前からオーストラリア大陸やその周辺諸島に居住していた先住民の子孫たちである。オーストラリア先住民という場合はトレス海峡諸島民を含む。 「アボリジニ」に差別的な響きが強いうえ、言語集団が分かれていたオーストラリア先住民の多様性への配慮から、近年のオーストラリアでは呼称としてほとんど使われなくなった。代わりに現在ではアボリジナル、アボリジナル・ピープル、アボリジナル・オーストラリアン(Aboriginal Australians)またはオーストラリア先住民(オーストラリアせんじゅうみん、Indigenous Australians)という表現が一般化しつつある。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会とアボリジニ · 続きを見る »

イングランド国教会

イングランド国教会(イングランドこっきょうかい、Church of England)は、16世紀のイングランド王国で成立したキリスト教会の名称、かつ世界に広がる聖公会(アングリカン・コミュニオン)のうち最初に成立し、その母体となった教会。イギリス国教会(イギリスこっきょうかい)、英国国教会(えいこくこっきょうかい)、また「国教会」という訳語が不正確であるとしてイングランド教会(イングランドきょうかい)、英国聖公会とも呼ばれる。聖公会(アングリカン・チャーチ)という名称は、アングリカン・コミュニオン全体の日本語訳であると同時に、イングランド国外におけるイングランド国教会の姉妹教会の名称の日本語訳である。 もともとはカトリック教会の一部であったが、16世紀のイングランド王ヘンリー8世からエリザベス1世の時代にかけてローマ教皇庁から離れ、独立した教会となった。プロテスタントに分類されることもあるが、他プロテスタント諸派とは異なり、教義上の問題でなく、政治的問題(ヘンリー8世の離婚問題)が原因となって、カトリック教会から分裂したため、典礼的にはカトリック教会との共通点が多い。イングランド(イギリス)の統治者が教会の首長(、直訳は『信仰の擁護者』)であるということが最大の特徴である。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会とイングランド国教会 · 続きを見る »

イギリス東インド会社

ユニオンジャックとなる イギリス東インド会社(イギリスひがしインドがいしゃ、East India Company(EIC))は、アジア貿易を目的に設立された、イギリスの勅許会社である。アジア貿易の独占権を認められ、イングランド銀行から貸付を受けながら、17世紀から19世紀半ばにかけてアジア各地の植民地経営や交易に従事した。 当初は香辛料貿易を主業務としたが、次第にインドに行政組織を構築し、徴税や通貨発行を行い、法律を作成して施行し、軍隊を保有して反乱鎮圧や他国との戦争を行う、インドの植民地統治機関へと変貌していった。セポイの乱(インド大反乱)の後、インドの統治権をイギリス王室に譲渡し、1858年に解散した。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会とイギリス東インド会社 · 続きを見る »

イギリス海外福音伝道会

イギリス海外福音伝道会(いぎりすかいがいふくいんでんどうかい、Society for the Propagation of the Gospel in Foreign Parts)は、英国国教会(聖公会)が1701年に設立した、海外宣教のための団体である。略称SPG、英国福音伝播会社、英国聖公会宣布協会などとも訳される。現在はUnited Society Partners in the Gospelと言う。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会とイギリス海外福音伝道会 · 続きを見る »

ウィリアム・ウィルバーフォース

ウィリアム・ウィルバーフォース ウィリアム・ウィルバーフォース(William Wilberforce、1759年8月24日 - 1833年7月29日)は、イギリスの政治家、博愛主義者、奴隷廃止主義者。奴隷貿易に反対する議会の運動のリーダーを務めた。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会とウィリアム・ウィルバーフォース · 続きを見る »

エチオピア正教会

チオピア正教会の聖堂(エチオピアのアクスム) エチオピア正教会(エチオピアせいきょうかい、የኢትዮጵያ ኦርቶዶክስ ተዋሕዶ ቤተ ክርስቲያን、Ethiopian Orthodox Tewahedo Church)は、エチオピアで独自に発展した、キリスト教の教会である。エチオピア帝国時代は国教とされていた。東方諸教会・非カルケドン派に分類される。 エチオピア正教会はサハラより南で唯一、植民地時代以前から存在する教会である。エチオピアのほか、世界中で公称3600万人の信徒がおり、全東方諸教会中最大の規模を誇る。 エチオピアでは、イシス信仰、ユダヤ教経典『タルムード』編纂以前のユダヤ教、315年のキリスト教伝来が合わさり、特有のキリスト教が根付いており、451年にはイエスには人格はなく神格のみがあるとして第4回キリスト教公会議で分裂し、15世紀にポルトガルのカトリック宣教師が伝来に来た時もイエスの人格について100年間議論しエチオピア正教会を存続した。エチオピアの聖書にしか完全な形が見られない外典を含む81巻があり、その信仰には原罪と煉獄の概念はなく、聖体の儀式はドラム、スズ、ダンスなど念入りである。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会とエチオピア正教会 · 続きを見る »

キリスト教年表

リスト教年表(キリストきょうねんぴょう)では、キリスト教宣教史に関する重要なできごとを年表としてまとめる。 ---- 1世紀 2世紀 3世紀 4世紀 5世紀 6世紀 7世紀 8世紀 9世紀 10世紀 ---- 11世紀 12世紀 13世紀 14世紀 15世紀 16世紀 17世紀 18世紀 19世紀 20世紀 21世紀 ----.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会とキリスト教年表 · 続きを見る »

コプト正教会

プト正教会(コプトせいきょうかい、コプト語:、英語:Coptic Christianity、Coptic Orthodox Church)は、キリスト教・非カルケドン派(東方諸教会)の一つで、エジプトで発展した。北アフリカがイスラム化した後もエジプトに暮らすキリスト教徒(コプト)の教会。コプト教会とも。 なお、カトリック・コプト教会は東方典礼カトリック教会であって別の組織である。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会とコプト正教会 · 続きを見る »

ジョン・バチェラー

ョン・バチェラー(John Batchelor、1854年3月20日 - 1944年4月2日)は、イギリス人の聖公会の宣教師。アイヌの研究家、アイヌの父と呼ばれた。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会とジョン・バチェラー · 続きを見る »

ジョン・パイパー

ョン・パイパー(John Piper、1840年 - 1932年)は、英国聖公会の宣教師である。日本の東京に派遣されて明治時代に、聖書翻訳等で活躍した。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会とジョン・パイパー · 続きを見る »

ジョージ・エンソル

ョージ・エンソル(George Ensor、生年不詳 - 1911年7月13日)は、英国聖公会宣教協会(CMS)で日本に派遣された最初の宣教師である。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会とジョージ・エンソル · 続きを見る »

福音主義

福音主義(ふくいんしゅぎ、Evangelicalism)とは、キリスト教の教派・神学分類の用語である。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会と福音主義 · 続きを見る »

福音派

福音派(ふくいんは、Evangelical、エヴァンジェリカル)は、キリスト教のプロテスタントを神学や信仰の姿勢によって比較分類する際に用いられる用語である。語源はギリシア語の「: 福音)」である。 福音派自身による簡潔な定義は、「福音に献身する者」である。日本福音同盟の「自由主義神学(リベラル)に対しての福音主義、エキュメニカル派に対しての福音派」という表現に、これが表されている。日本の福音派とは、「聖書は神の霊感によって書かれ、誤り無い神のことばであるという、聖書の十全霊感(聖書信仰)を信じるすべての教会」である。この聖書信仰は「福音派全体の恵みの絆」と呼ばれる。 組織としては、日本プロテスタント聖書信仰同盟から日本福音同盟、世界福音同盟が代表的であるが、そこに属さない福音派の教会も存在する。正教会の総主教やカトリック教会の教皇といった指導者は存在せず、聖書を信仰する多くの新宗教の緩やかな連帯である。 現在、世界的に福音派の信仰として広く認められているのはローザンヌ誓約である。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会と福音派 · 続きを見る »

笹尾鉄三郎

笹尾 鉄三郎(ささお てつさぶろう、慶応4年8月15日(1868年9月30日) - 大正3年(1914年)12月30日)は日本のキリスト教の大衆伝道者、牧師、神学校教師、宗教家、讃美歌作家。 淀橋教会初代牧師、聖書学校(柏木聖書学院)初代院長。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会と笹尾鉄三郎 · 続きを見る »

米国聖公会

米国聖公会(べいこくせいこうかい Episcopal Church in the United States of America)は、キリスト教の一派のアングリカン・コミュニオンのひとつ。アメリカ合衆国、バージン諸島、ハイチ、台湾、コロンビア、ドミニカ国、エクアドル、ホンジュラスに主教区を持つほか、プエルトリコおよびベネズエラの主教区と地域を越えた関係にある。しばしばEpiscopal Church in the USA、略称ECUSAと言及される。 米国聖公会の団体としての正式名称は "The Domestic and Foreign Missionary Society of the Protestant Episcopal Church in the United States of America"であるが、この名称が教会としての米国聖公会に言及されるときに使われることはない。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会と米国聖公会 · 続きを見る »

超教派

超教派(ちょうきょうは、Ecumenicity; Super-denominationalism, Interdenominationalism、超教派的、Ecumenical, Super-denominational, Inter-denominational)とは、ギリシア語オイクーメネー 「人間が居住する世界」の意から,英語のecumenical という語に由来する。エキュメニスティ Ecumenicity はエキュメニカルの名詞形である。エキュメニカルであることの資質、状態を示している。超教派 Super-denomination もしくは Super-denominationalism であり、相互に告白し合う世界的に結ばれている状態を意味している。 ただし教派、超教派の語はそれぞれの立場によってニュアンスと協力範囲の相違が存在する。 エキュメニカル運動で超教派と呼ぶ場合、世界教会協議会(WCC)が意識され、プロテスタント、カトリック教会、正教会を含み、キリスト教界だけでなく、諸宗教との対話も含まれつつある。近年、ジョン・ヒックの宗教多元主義の影響を受けている。福音派の超教派は聖書信仰と福音主義に同意するプロテスタントのクリスチャンに限定される。福音主義のローザンヌ誓約は、あらゆる類のシンクレティズム(混交宗教)や異教との対話(ダヤローグ)をキリストと福音に対する冒涜として退ける。さらに狭い範囲では聖霊派を除外した福音派のみを指して超教派と称する。日本の福音派の指導者尾山令仁は、聖書信仰に立つ福音派と聖霊派の協力を訴えた。 福音派の第5回日本伝道会議において竿代照夫は、超教派という訳語について疑問を呈し、教派が相互に協力するという意味において「協教派」と呼びたいと述べた。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会と超教派 · 続きを見る »

赤山講話

赤山講話(あかやまこうわ)はバークレー・バックストンが松江市赤山の自宅での講義の一部を、1900年12月28日に出版したものである。笹尾鉄三郎が筆記した。きよめ派の思想の源流になった。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会と赤山講話 · 続きを見る »

自由主義神学

自由主義神学(じゆうしゅぎしんがく、Liberal theology, Theological liberalism、リベラル、リベラリズム)は、キリスト教のプロテスタントの神学的立場の一つ。その発生以来、プロテスタント教会の主流エキュメニカル派の多くが採用する立場。 「自由主義」の語は社会学・政治学用語からの仮借であり、神学分野では「歴史的・組織的な教理体系から自由に、個人の理知的判断に従って再解釈する」の意である。教義・教理の批判的研究である教義史を確立させたアリスター・マクグラス『キリスト教神学入門』教文館。 かつては新神学()とも呼ばれ、日本のキリスト教界にも大きな影響を与えた。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会と自由主義神学 · 続きを見る »

Portable Document Format

Portable Document Format(ポータブル・ドキュメント・フォーマット、略称:PDF)は、アドビシステムズが開発および提唱する、電子上の文書に関するファイルフォーマットである。1993年に発売されたAdobe Acrobatで採用された。 特定の環境に左右されずに全ての環境でほぼ同様の状態で文章や画像等を閲覧できる特性を持っている。 アドビシステムズはPDF仕様を1993年より無償で公開していたが、それでもPDF規格はAdobeが策定するプロプライエタリなフォーマットであった。2008年7月には国際標準化機構によってISO 32000-1として標準化された。アドビはISO 32000-1 についての特許を無償で利用できるようにしたが、XFA (Adobe XML Forms Architecture) やAdobe JavaScriptなどはアドビのプロプライエタリな部分として残っている。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会とPortable Document Format · 続きを見る »

松江市

松江市(まつえし)は、島根県の東部(出雲地方)に位置する市。同県の県庁所在地である。 2012年(平成24年)4月1日に特例市に、2018年(平成30年)4月1日には中核市に移行した。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会と松江市 · 続きを見る »

松江バンド

バークレー・バックストン最後の来日。 三谷種吉らと。1937年 松江バンド(まつえバンド)は島根県松江市で始まった日本の純福音運動の源流の一つ。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会と松江バンド · 続きを見る »

日本聖公会

日本聖公会(にっぽんせいこうかい, Nippon Sei Ko Kai, NSKK, The Anglican-Episcopal Church in Japan)は、キリスト教の一派のアングリカン・コミュニオンの形成団体のひとつ。聖公会は宗教改革の中からイングランドで生まれたキリスト教の一教派で、「英国教会」または「英国国教会」とも訳される。日本で宣教を開始したのは安政6年(1859年)で、国内の信者数はおよそ58,000人。受聖餐者はおよそ20,000人。300以上の教会のほか、立教大学、桃山学院、聖路加国際病院など、200あまりの関連施設を持つ。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会と日本聖公会 · 続きを見る »

1799年

記載なし。

新しい!!: 英国聖公会宣教協会と1799年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 英国聖公会宣教協会と2007年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

イギリス教会宣教会英国教会伝道協会

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »