ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

渡島半島横断道路

索引 渡島半島横断道路

渡島半島横断道路(おしまはんとうおうだんどうろ)は、北海道山越郡長万部町国縫(道央自動車道国縫IC)と久遠郡せたな町(瀬棚港)を結ぶ延長約57 kmの地域高規格道路の路線名である。この区間は国道230号の一部である。現在は花石道路と国縫道路が開通している。.

25 関係: せたな町山越郡久遠郡後志利別川地域高規格道路地域高規格道路一覧北海道北海道地方の道路一覧国縫インターチェンジ国道230号瀬棚線瀬棚港登坂車線道央自動車道長万部町檜山振興局渡島総合振興局日本国有鉄道1987年1997年1999年2001年2009年2011年3月1日

せたな町

せたな町(せたなちょう)は、北海道檜山振興局の久遠郡にある町。.

新しい!!: 渡島半島横断道路とせたな町 · 続きを見る »

山越郡

*.

新しい!!: 渡島半島横断道路と山越郡 · 続きを見る »

久遠郡

*.

新しい!!: 渡島半島横断道路と久遠郡 · 続きを見る »

後志利別川

後志利別川(しりべしとしべつがわ)は、北海道檜山振興局管内を流れ日本海に注ぐ一級河川。後志利別川水系の本流である。 国土交通省が公表している一級河川の水質現況において、1987年から2012年まで通算14回、「水質が最も良好な河川」となっている(全国の一級河川で最多)。.

新しい!!: 渡島半島横断道路と後志利別川 · 続きを見る »

地域高規格道路

地域高規格道路(ちいきこうきかくどうろ、Regional High-Standard Highways)とは、高規格幹線道路を補完し、地域の自立発展や地域間の連携を支える「自動車専用道路またはこれと同等の規格を有する道路」として指定される道路である。.

新しい!!: 渡島半島横断道路と地域高規格道路 · 続きを見る »

地域高規格道路一覧

地域高規格道路一覧(ちいきこうきかくどうろいちらん)は、地域高規格道路(計画路線、候補路線)を地方整備局管内別に分けた一覧である。 ○は自動車専用道路または自動車専用道路として建設される予定の道路である。 (整)は全線または一部が整備区間、(調)は調査区間、(現)は現道強化当面活用区間。.

新しい!!: 渡島半島横断道路と地域高規格道路一覧 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 渡島半島横断道路と北海道 · 続きを見る »

北海道地方の道路一覧

北海道地方の道路一覧(ほっかいどうちほうのどうろいちらん)は、北海道にある道路(高規格幹線道路・地域高規格道路・一般国道・バイパス道路など)の一覧。.

新しい!!: 渡島半島横断道路と北海道地方の道路一覧 · 続きを見る »

国縫インターチェンジ

国縫インターチェンジ(くんぬいインターチェンジ)は、北海道山越郡長万部町字国縫にある道央自動車道のインターチェンジである。 久遠郡せたな町方面へのアクセス強化として一部整備されている渡島半島横断道路(地域高規格道路)の起点となっている。.

新しい!!: 渡島半島横断道路と国縫インターチェンジ · 続きを見る »

国道230号

南区川沿にて) 南区藤野にて) 南区小金湯にて) 国道230号(こくどう230ごう)は、北海道札幌市から同道久遠郡せたな町に至る一般国道である。.

新しい!!: 渡島半島横断道路と国道230号 · 続きを見る »

瀬棚線

棚線(せたなせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道渡島支庁(現在の渡島総合振興局)管内の山越郡長万部町の国縫駅で函館本線から分岐し、渡島半島を横断して檜山支庁(現在の檜山振興局)管内の瀬棚郡瀬棚町(現在の久遠郡せたな町)の瀬棚駅に至る路線であった。国鉄再建法の施行により第2次廃止対象路線に指定され、1987年(昭和62年)3月16日に廃止された。.

新しい!!: 渡島半島横断道路と瀬棚線 · 続きを見る »

瀬棚港

棚港(せたなこう)は、北海道久遠郡せたな町にある港湾。港湾管理者はせたな町。港湾法上の「地方港湾」に指定されている。.

新しい!!: 渡島半島横断道路と瀬棚港 · 続きを見る »

登坂車線

登坂車線(とうはんしゃせん、とはんしゃせん、英:Climbing lane)は、上り勾配の道路において速度が著しく低下する車両(例えば重量の大きな車両や特殊車両など)を他の車両から分離して通行させることを目的とする車線をいう。.

新しい!!: 渡島半島横断道路と登坂車線 · 続きを見る »

道央自動車道

道央自動車道(どうおうじどうしゃどう、HOKKAIDO EXPRESSWAY)は、北海道茅部郡森町の大沼公園ICから、札幌市を経由して士別市の士別剣淵ICに至る高速道路である。略称は道央道(どうおうどう、HOKKAIDO EXPWY)。国土開発幹線自動車道及び高速自動車国道である北海道縦貫自動車道の一部である。 英文名称はHOKKAIDO EXPWYであり、日本の高速自動車国道で唯一日本語の名称と英語の名称が異なっていた。但し、ナンバリング併記の標識よりDO-O EXP表記のものが順次導入されている。 File:英文表記が“DO-O EXP”となっている道央自動車道の案内標識(大沼公園IC).jpg|thumb|英文表記が“DO-O EXP”となっている道央自動車道の案内標識(大沼公園IC) 高速道路ナンバリング(高速道路等路線番号)では「E5」が割り振られている。.

新しい!!: 渡島半島横断道路と道央自動車道 · 続きを見る »

長万部町

長万部町(おしゃまんべちょう)は、北海道渡島総合振興局北部にある町。南北に伸びた町域を擁し、交通の要衝として昭和時代から栄えてきた町である。.

新しい!!: 渡島半島横断道路と長万部町 · 続きを見る »

檜山振興局

檜山振興局(ひやましんこうきょく)は、北海道の振興局のひとつ。 振興局所在地は檜山郡江差町。後志総合振興局と並んで、振興局所在地が「市」でない振興局である。 2010年(平成22年)4月1日、檜山支庁に代わって発足した。.

新しい!!: 渡島半島横断道路と檜山振興局 · 続きを見る »

渡島総合振興局

渡島総合振興局(おしまそうごうしんこうきょく)は、北海道の総合振興局のひとつ。振興局所在地は函館市。2010年(平成22年)4月1日、渡島支庁に代わって発足した。.

新しい!!: 渡島半島横断道路と渡島総合振興局 · 続きを見る »

日本国有鉄道

鉄道博物館所蔵) 日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう鉄道総合技術研究所の提供する や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた事業体である。 経営形態は政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。 鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の外郭団体であった。 国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。 鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。.

新しい!!: 渡島半島横断道路と日本国有鉄道 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 渡島半島横断道路と1987年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 渡島半島横断道路と1997年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: 渡島半島横断道路と1999年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 渡島半島横断道路と2001年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 渡島半島横断道路と2009年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: 渡島半島横断道路と2011年 · 続きを見る »

3月1日

3月1日(さんがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から60日目(閏年では61日目)にあたり、年末まであと305日ある。.

新しい!!: 渡島半島横断道路と3月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

国縫道路花石道路

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »