ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

三条実教

索引 三条実教

三条 実教(さんじょう さねのり、天文7年(1538年)- 天文23年(1554年))は、戦国時代の公家。 転法輪三条家(三条家)当主。転法輪三条家の分家正親町三条家の当主・公兄の子息である。天文20年(1551年)、先代の当主・転法輪三条公頼が庇護を受けていた大内義隆とともに殺されたあと、実子のなかった公頼の養子というかたちをとって13歳で跡を継いだ。官職は左近衛中将、位階は従四位上にいたったが、16歳で早世した。実教の死後、転法輪三条家はいったん断絶し、永禄12年(1569年)にいたって正親町三条家の分家三条西家の当主・実枝の子息実綱が再興した。 転法輪三条家の当主は、実行→公教→実房→公房→…と「公」のつく名と「実」のつく名を1代ごとに交互に名づけていく慣行であり、実教の次の当主が実綱を名乗ったことは、実教が転法輪三条家の歴代当主から抹殺されたことを意味する。なぜそのような措置がとられたのか、理由は不明である。 なお、江戸時代に入って、花園家を創始した花園公久と、小倉家を再興した小倉公根は、表向きは公兄の孫・実教の子息ということになっているが、いずれも実教の死後20年以上も過ぎた天正年間の誕生であって、実際には実教の子息ではない。公久・公根兄弟の実の父親は、正親町三条家の血縁者と推測されるが、何者なのかまったくわかっていない。 Category:室町・安土桃山時代の公家 さねのり さねのり Category:1554年没.

22 関係: 大内義隆天正天文 (元号)小倉家三条実綱三条家三条公頼三条西実枝三条西家従四位公家花園家近衛府正親町三条家正親町三条公兄永禄江戸時代戦国時代 (日本)1538年1551年1554年1569年

大内義隆

大内 義隆(おおうち よしたか)は、戦国時代の武将、守護大名・戦国大名。 周防国の在庁官人・大内氏の第16代当主 。第15当主・大内義興の嫡男。母は正室の内藤弘矩の娘。周防・長門・石見・安芸・豊前・筑前の守護を務めた。官位は従二位兵部卿兼大宰大弐兼侍従。また義隆の時代には大内文化が爛熟し、西国の地方政権大内政権を築いて大内家は領土的に全盛期を迎えたが、文治政治に不満を抱いた一族でもある家臣の陶隆房に謀反を起こされ、義隆と一族は自害して、大内家は事実上滅亡した。.

新しい!!: 三条実教と大内義隆 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 三条実教と天正 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 三条実教と天文 (元号) · 続きを見る »

小倉家

小倉家(おぐらけ)は、羽林家の家格を有する公家。藤原北家閑院流。西園寺家一門の洞院家庶流。家業は神楽。江戸時代の家禄は150石。明治維新後、子爵。 鎌倉時代、洞院実雄の二男、権中納言公雄が創設する。 明治維新後の1884年(明治17年)7月8日英季に子爵の位を授けられた。.

新しい!!: 三条実教と小倉家 · 続きを見る »

三条実綱

三条 実綱(さんじょう さねつな、永禄5年(1562年)‐天正9年2月7日(1581年3月11日))は、室町時代後期から安土桃山時代の公卿。主に正親町天皇(106代)の代に朝廷に仕えた。初名は三条 公宣。父は内大臣三条西実枝。 三条家の分家正親町三条家の分家三条西家に生まれたが、本家筋の転法輪三条家の当主の公頼が周防国へ下向していた際に大寧寺の変に巻き込まれて殺され、嗣子もなかったため、転法輪三条家を相続した。永禄12年(1569年)に叙爵。その後、清華家当主として速い速度で出世し、幼くして侍従・左近衛中将などをつとめ、天正8年(1580年)までには正三位・権中納言となっていたが、その翌年に死去した。享年20。早世を惜しまれて死後に右大臣を追贈された。兄公国の次男公広が三条家を相続した。 さねつな さねつな Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:1562年生 Category:1581年没.

新しい!!: 三条実教と三条実綱 · 続きを見る »

三条家

三条家(さんじょうけ、正字体:三條)は、藤原氏北家閑院流の嫡流にあたる日本の公家。公家としての家格は清華家。明治以降は華族として三条実美の功により公爵を授けられた。家業は笛と香道。家紋は唐菱花(三条花角、三条家花角とも)。通字は「公」と「実」を交互に用いる。やはり家号を略して単に「三条」と呼ばれることもあった正親町三条家や三条西家とは区別して、転法輪三条家(てんぽうりんさんじょうけ、てぼりさんじょうけ)と呼ぶこともある。 明治維新までに三条家が輩出した公卿の数は39名。うち太政大臣まで昇った者が5名、左大臣まで昇った者が5名、右大臣まで昇った者が8名、内大臣まで昇った者が7名となっている。大臣家の正親町三条家と三条西家を筆頭に分流も多くある。.

新しい!!: 三条実教と三条家 · 続きを見る »

三条公頼

三条 公頼(さんじょう きんより、1495年(明応4年) - 1551年9月30日(天文20年9月1日))は、戦国時代の公卿。本姓は藤原氏。家系は藤原北家の流れを汲む閑院流嫡流の三条家の当主。太政大臣三条実香の子。官位は従一位左大臣。後龍翔院左大臣を号す。.

新しい!!: 三条実教と三条公頼 · 続きを見る »

三条西実枝

三条西 実枝(さんじょうにし さねき)は、戦国時代から安土桃山時代の公家・歌人・古典学者。.

新しい!!: 三条実教と三条西実枝 · 続きを見る »

三条西家

三条西家(さんじょうにし け)は、藤原北家 閑院流 嫡流・転法輪三条家の分家である正親町三条家のそのまた分家で、大臣家の家格を持つ公家。西三条家(にしさんじょう け)ともいう。正親町三条家の分家でありながら家格は本家のそれをしのぎ、三大臣家の中でも別格とみなされていたばかりか、室町時代から江戸時代初期にかけて右大臣をたびたび出したため、その家格は清華家とほぼ同格とみなされていた。閑院家嫡流の転法輪三条家にもたびたび養子を出したため、戦国時代以後の転法輪三条家の直接の血統は三条西家のものとなっている。江戸時代の家禄は502石。 維新までは三条西と西三条の双方を比較的自由に使っており、明治になって17代公允が伯爵に授爵されたのを機にこれを西三条に一本化したが、しばらくしてこれを三条西に替えている。通字は「公」「実」「季」。分家に押小路家・武者小路家・高松家がある。.

新しい!!: 三条実教と三条西家 · 続きを見る »

従四位

従四位(じゅしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正四位の下、正五位の上に位する。贈位の場合、贈従四位という。.

新しい!!: 三条実教と従四位 · 続きを見る »

公家

公家(くげ)とは、日本において朝廷に仕える貴族・上級官人の総称。天皇に近侍し、または御所に出仕していた、主に三位以上の位階を世襲する家。 公家の称の由来として、元来は天皇または朝廷を指し、「こうけ」「おおやけ」と読んだ。鎌倉時代以降、藤原氏・源氏・平氏などの貴族の内で、武力で天皇に奉仕する幕府を武家(軍事貴族、武家貴族)と称するようになると、それに対比して、儀式と文治をもって天皇に奉仕する宮廷貴族一般を公家(公家貴族)と呼ぶようになった。.

新しい!!: 三条実教と公家 · 続きを見る »

花園家

花園家(はなぞのけ)は、藤原北家閑院流正親町三条支流の公家である。平安時代末期の内大臣正親町三条公兄の次男・参議実教を祖とする。家格は羽林家。家学は琵琶。江戸時代の家禄は150石。明治維新後は公季が子爵に叙せられた。.

新しい!!: 三条実教と花園家 · 続きを見る »

近衛府

近衛府(このえふ)は令外官のひとつ。765年に授刀衛を改めて設置された。左近衛府と右近衛府の二つが存在する。唐名は羽林。長は近衛大将(左近衛大将・右近衛大将)である。(左右)衛門府、(左右)兵衛府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。別名「おおきちかきまもり」「ちかきまもりのつかさ」と呼ぶ。.

新しい!!: 三条実教と近衛府 · 続きを見る »

正親町三条家

正親町三条家(おおぎまちさんじょう け、旧字体:–三條–)、現在の嵯峨家は、大臣家の家格をもつ公家。藤原北家閑院流 三条家庶流。左大臣三条実房の三男公氏を家祖とする。 実房の長男公房が継承した嫡流三条家(転法輪三条家)と区別するために公氏流を正親町三条と呼ぶようになったものだが、この家名が定着するのは7代公豊の頃だと考えられている。「正親町」は邸宅が正親町東洞院に面していたことに由来する。なお家祖の公氏はこの正親町三条のほかにも、嵯峨(さが)や西郊(にしむら)を名乗ることもあった。このことを先例として、明治時代になると漢字5文字の長い家名が至便性に劣ることを痛感した28代実愛は、以後その家名を嵯峨家(さが け)と改めている。墓所は二尊院(京都市右京区)。 5代公秀の孫に崇光天皇と後光厳天皇、25代実同・26代公則の子孫に大正天皇がおり、現皇室に繋がる系譜である。.

新しい!!: 三条実教と正親町三条家 · 続きを見る »

正親町三条公兄

正親町三条 公兄(おおぎまちさんじょう きんえ、明応3年(1494年) - 天正6年1月20日(1578年2月26日))は、室町時代後期(戦国時代)の公卿。後土御門天皇(103代)から正親町天皇(106代)の四帝にわたり仕えた廷臣で、官位は正二位内大臣まで進んだ。 父は内大臣正親町三条実望。母は今川義忠女。子息に侍従正親町三条実兄、権中納言正親町三条実福、左近衛中将三条実教、松陰居士(四条隆憲・櫛笥隆致の父)がいる。娘に三条西実枝室がいる。 生後すぐに叙爵。以降、侍従・右近衛少将・右近衛中将・蔵人頭を経て、永正15年(1518年)には参議となり、公卿に列する。その後、備前権守・左近衛中将を歴任したが、経済的に困窮し、天文9年(1540年)より今川氏との縁を頼って駿河国に下った。天文13年(1544年)に一度帰京して朝廷へ出仕。参議に叙せられ、公卿に列した。ついで権中納言となり、天文15年(1546年)には権大納言となったが、天文16年(1547年)には再び甲斐国へ下向してしまった。のちふたたび帰京し、天文21年(1552年)には大宰権帥に任じられ、さらに天文23年(1554年)には内大臣を務めた。たびたび地方に下向して朝廷への奉仕を放棄しながら、正親町三条家の極官にまで官位昇進を遂げたことは、当時の朝廷の人事管理や廷臣統制がいかにいいかげんになものであったかを物語る。.

新しい!!: 三条実教と正親町三条公兄 · 続きを見る »

永禄

永禄(えいろく)は、日本の元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝、足利義栄、足利義昭。.

新しい!!: 三条実教と永禄 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 三条実教と江戸時代 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 三条実教と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

1538年

記載なし。

新しい!!: 三条実教と1538年 · 続きを見る »

1551年

記載なし。

新しい!!: 三条実教と1551年 · 続きを見る »

1554年

記載なし。

新しい!!: 三条実教と1554年 · 続きを見る »

1569年

記載なし。

新しい!!: 三条実教と1569年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

正親町三条実教花園実教

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »