ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

老中格

索引 老中格

老中格(ろうじゅうかく)または老中並(ろうじゅうなみ)は、江戸幕府において、老中に準じる者に与えられた役職。時代によって役務や処遇の位置づけに変化があった。 初めて老中格の職務と待遇が明文化されたのは松平輝貞の事例であった。老中と比較した職務では、月番交代と老中奉書への加判を行わない、老中と同じく寛永寺・増上寺・紅葉山参拝の名代や御三家・国持大名の参勤交代の挨拶に将軍の上使を勤める、御礼事・御祝儀事・諸献上・諸音物等は老中同様であった。処遇については、基本的に老中と変わりがなかったが、諸大名・諸太夫からの願書は老中と違って、宛先記載のないものを提出することになっていた。なお、幕末の老中格はそれ以前と異なり、正規の老中同様に幕政中枢の責任者として重用された。老中就任に必要な最低家禄の2万5,000石に満たない者の場合に老中格へ任用される。この場合、無城大名は城主格大名へ昇格する。.

39 関係: 城主大名側用人参勤交代名代堀田正盛堀親しげ増上寺大給恒大河内正質寛永寺小笠原長行幕末役職征夷大将軍御三家徳川吉宗徳川家光徳川慶喜国主稲葉正巳立花種恭田沼意次駒澤大学諏訪忠誠阿部忠秋間部詮房脇坂安董老中老中奉書陣屋柳沢吉保松平信綱松平輝貞松前崇広植村家長水野忠友水野忠成江戸幕府本多忠籌

城主大名

城主大名(じょうしゅだいみょう)とは、近世江戸時代における大名の格式の一つであり、大名家をその居地・居城で区別する国主(国持大名) - 準国主 - 城主 - 城主格 - 無城(陣屋)の5階級のうち、国許の屋敷に城が認められている大名をいう。その他、大名統制には、並大名が諸大夫(従五位下)である官位が四品(従四位下)以上に叙任される家格であったり、伺候席によって区別されていた。慶応3年(1867年)で151家。 享保2年(1717年)の『武家諸法度』によると、城主は櫓・塀・門以下は届出をし許可を得たうえで補修することが可能で、石塁・石壁が壊れたときは奉行に報告し、その差図を受けることとなっていた。このことから徳川幕藩体制下における城の定義は石垣の上に塀と櫓を有しているものとされていた。城主の領知の居地を居城といい、陣屋に居地を置く在所と区別して表現した。.

新しい!!: 老中格と城主大名 · 続きを見る »

側用人

側用人(そばようにん)は、江戸時代、幕府および諸藩に置かれた役職。.

新しい!!: 老中格と側用人 · 続きを見る »

参勤交代

参勤交代(さんきんこうたい)とは、各藩の藩主を一年おきに江戸に出仕させる江戸幕府の法令のことである。参勤交替、参覲交代、参覲交替などとも書く。 藤堂様御国入行列附版画/伊賀文化産業協会蔵.

新しい!!: 老中格と参勤交代 · 続きを見る »

名代

名代(なしろ)は、古墳時代の部民制における集団のひとつ。一定の役割をもってヤマト王権に奉仕することを義務づけられた大王直属の集団である。より丁寧に御名代(みなしろ)とも呼ばれることがある。 『官職要解』には、「王族の功業を後世に伝えるために置かれた部民」と記されている和田・所(1983)。大王および大王一族の私有民であるという説とヤマト王権に属する官有民であるという説があるが、いっぽうでは公私の区別はまだ明らかではなかったという見解もある。『日本書紀』には、646年(大化2年)の「改新の詔」によって廃止されたと記述されている。多くの場合、「名代・子代」と連称されるが子代(こしろ)との関係には不明な点が多い。.

新しい!!: 老中格と名代 · 続きを見る »

堀田正盛

堀田 正盛(ほった まさもり)は、江戸時代初期の大名、老中格、老中、大政参与(御側)。武蔵川越藩主、信濃松本藩主、下総佐倉藩初代藩主。堀田家宗家初代。 堀田正吉の長男。母は稲葉正成の娘。 母は正成が最初の妻との間に儲けた女子であり、正成の2度目の妻が春日局であるため、正盛は春日局の義理の孫にあたる。稲葉正勝は母方の叔父にあたる。.

新しい!!: 老中格と堀田正盛 · 続きを見る »

堀親しげ

堀 親寚(ほり ちかしげ)は、江戸時代後期の大名、老中格、信濃飯田藩第10代藩主。信濃飯田藩堀家11代。目から鼻に抜けるような人物で「堀の八方睨み」と称された。.

新しい!!: 老中格と堀親しげ · 続きを見る »

増上寺

大殿の扁額 増上寺(ぞうじょうじ)は、東京都港区芝公園四丁目にある浄土宗の寺院。山号は三縁山。三縁山広度院増上寺(さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)と称する。.

新しい!!: 老中格と増上寺 · 続きを見る »

大給恒

大給 恒(おぎゅう ゆずる)は、日本の大名、政治家、華族。三河奥殿藩の第8代藩主、のちに信濃田野口藩(竜岡藩)の藩主。奥殿藩大給松平家10代で最後の藩主。江戸幕府の老中格、老中、若年寄。明治維新後は伯爵となる。日本赤十字社の創設者の一人として知られる。旧名は松平 乗謨(まつだいら のりかた)。.

新しい!!: 老中格と大給恒 · 続きを見る »

大河内正質

松平 正質(まつだいら まさただ)または大河内 正質(おおこうち まさただ、弘化元年4月11日(1844年5月27日) - 明治34年(1901年)6月2日(グレゴリオ暦))は、幕末の上総国大多喜藩の第9代(最後)の藩主。奏者番・若年寄・老中格。大河内松平宗家11代。.

新しい!!: 老中格と大河内正質 · 続きを見る »

寛永寺

広重『名所江戸百景』より寛永寺清水観音堂が描かれた「上野清水堂不忍ノ池」。 寛永寺(かんえいじ)は、東京都台東区上野桜木一丁目にある天台宗関東総本山の寺院。山号は東叡山(とうえいざん)。東叡山寛永寺円頓院と号する。開基(創立者)は徳川家光、開山(初代住職)は天海、本尊は薬師如来である。 徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、徳川歴代将軍15人のうち6人が寛永寺に眠る。17世紀半ばからは皇族が歴代住職を務め、日光山、比叡山をも管轄する天台宗の本山として近世には強大な権勢を誇ったが、慶応4年(1868年)の上野戦争で主要伽藍を焼失した。.

新しい!!: 老中格と寛永寺 · 続きを見る »

小笠原長行

小笠原 長行(おがさわら ながみち)は、江戸時代後期の江戸幕府の老中、外国事務総裁。肥前国唐津藩小笠原家初代・小笠原長昌の長男。唐津藩の世嗣(藩主とする資料もある)。.

新しい!!: 老中格と小笠原長行 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 老中格と幕末 · 続きを見る »

役職

役職(やくしょく、official position)とは、役目や職務のこと広辞苑 第五版 p.2,674「役職」。特に管理職のことを指す。 特に組織の最上位の意思決定機関(例: 取締役会)の構成員である場合には、「役員」と呼ばれることも多い。 一般論として言えば、役職は一般に何らかの責任と職権を伴う、と言うことはできるが、実際には、すっかり形骸化してしまっていてそれらが実際上伴っていないお飾り役職も世に存在する。.

新しい!!: 老中格と役職 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 老中格と征夷大将軍 · 続きを見る »

御三家

御三家(ごさんけ)とは、ある分野で最も有力な、最も有名な、最も高く格付けされた、あるいは最も人気がある3者を総称する際の表現の一つ。江戸時代に徳川将軍家に連なる尾張徳川家・紀州徳川家・水戸徳川家の3家が「御三家」と呼ばれて並いる諸大名の中でも特に別格扱いされていたことに因んだ表現である。.

新しい!!: 老中格と御三家 · 続きを見る »

徳川吉宗

徳川 吉宗(とくがわ よしむね)は、江戸幕府第8代将軍。将軍就任以前は越前国葛野藩主、紀州藩第5代藩主を務めた。 徳川御三家の紀州藩第2代藩主・徳川光貞の四男として生まれる。初代将軍・徳川家康は曾祖父に当たる。父と2人の兄の死後、紀州藩主を継ぎ藩財政の再建に努め、成果を挙げた。第7代将軍・徳川家継の死により秀忠の血をひく徳川将軍家の男系男子が途絶えると、6代将軍家宣の正室・天英院の指名により御三家出身では初の養子として宗家を相続し、江戸幕府の第8代将軍に就任した。紀州藩主時代の藩政を幕政に反映させ、将軍家宣時代の正徳の治を改める幕政改革を実施。幕府権力の再興に務め、増税と質素倹約による幕政改革、新田開発など公共政策、公事方御定書の制定、市民の意見を取り入れるための目安箱の設置などの享保の改革を実行した。徳川家重に将軍の座を譲った後も大御所として権力を維持し、財政に直結する米相場を中心に改革を続行していたことから米将軍(八十八将軍)と呼ばれた。 この幕府改革で破綻しかけていた財政の復興などをしたことから中興の祖と呼ばれる。年貢率を引き上げるなど農民を苦しめた上で成り立った改革だったため、百姓一揆の頻発を招いた。また、庶民にも倹約を強いたため、景気は悪化し、文化は停滞した。.

新しい!!: 老中格と徳川吉宗 · 続きを見る »

徳川家光

徳川 家光(とくがわ いえみつ)は、江戸幕府の第3代将軍(在職:1623年 - 1651年)。2代将軍秀忠の次男(嫡男)である。母は浅井長政の娘で織田信長の姪にあたる江。乳母は春日局(福)、乳兄弟に稲葉正勝、稲葉正吉、稲葉正利がいる。 15人の徳川将軍のうち、(父親の)正室の子は、家康・家光・慶喜の3人のみであり、さらに将軍の御内室(御台所)が生んだ将軍は家光のみである。.

新しい!!: 老中格と徳川家光 · 続きを見る »

徳川慶喜

徳川 慶喜(とくがわ よしのぶ)は、江戸幕府第15代征夷大将軍(在職:慶応2年12月5日(1867年1月10日) ‐ 慶応3年12月9日(1868年1月3日))。江戸幕府最後の将軍かつ日本史上最後の征夷大将軍。 徳川将軍の中で、在任中に江戸入城を果たさなかった唯一の将軍であり、また家康を上回って最も長命だった将軍である。 御三卿一橋徳川家の第9代当主時に将軍後見職・禁裏御守衛総督など要職を務めた。徳川宗家を相続した約4ヶ月後に第15代将軍に就任。大政奉還や新政府軍への江戸開城を行なった。明治維新後に従一位勲一等公爵、貴族院議員。.

新しい!!: 老中格と徳川慶喜 · 続きを見る »

国主

江戸幕藩体制における国主(こくしゅ)は、近世江戸時代の大名の格式のひとつで、領地が一国以上である大名を言い、国持大名ともいう。また、大名家をその居地・居城から格付けする国主(国持大名) - 準国主 - 城主 - 城主格 - 無城(陣屋)のうちの一つである。ここでは国主・準国主について記述する。大国守護でありながら管領や御相伴衆にならない家柄をさす中世室町時代の国持衆が語源。本国持10家(後12家)及び一国持ちではないが、大領を有した大身国持がある。 陸奥国・出羽国についてはその領域が広大であることから、一部しか支配していない仙台藩(伊達氏)・盛岡藩(南部氏)・秋田藩(佐竹氏)・米沢藩(上杉氏)を国主扱いにしている。また肥後国には熊本藩の他に人吉藩や天草諸島(唐津藩領、島原の乱以後は天領)があったが、熊本藩を国主扱いにしている。逆に、国の範囲が狭少であることから壱岐一国一円知行の松浦肥前守(平戸藩)、志摩一国一円知行の稲垣和泉守(鳥羽藩)はそれぞれ国主・国持とはされない。小浜藩(酒井氏)は若狭一国および越前敦賀郡を領するも本家である姫路藩酒井氏との釣り合いから国持とはされない(ただし酒井忠勝は徳川家光により一代限りの国持となったとされる)。 また、大身であっても徳川御三家、松平肥後守(会津藩)、松平讃岐守(高松藩)、井伊掃部頭(彦根藩)も国主・国持という家格には加えない。 また、一部に四品に昇任する家系を国主格ということもある。.

新しい!!: 老中格と国主 · 続きを見る »

稲葉正巳

葉 正巳(いなば まさみ)は、江戸時代後期から末期の大名。安房館山藩第4代藩主。3代藩主稲葉正盛の長男。.

新しい!!: 老中格と稲葉正巳 · 続きを見る »

立花種恭

立花 種恭(たちばな たねゆき、1836年 - 1905年)は幕末の大名。陸奥下手渡藩の第3代藩主、のち筑後三池藩藩主として廃藩を迎えた。 称は鐘之助(しょうのすけ)、官位は出雲守、廉斎(れんさい)と号した。 明治時代に子爵を授爵する。貴族院議員。.

新しい!!: 老中格と立花種恭 · 続きを見る »

田沼意次

沼 意次(たぬま おきつぐ)は、江戸時代中期の旗本、のち大名、江戸幕府老中。遠江相良藩の初代藩主である。相良藩田沼家初代。.

新しい!!: 老中格と田沼意次 · 続きを見る »

駒澤大学

記載なし。

新しい!!: 老中格と駒澤大学 · 続きを見る »

諏訪忠誠

諏訪 忠誠(すわ ただまさ)は、江戸時代末期の譜代大名、老中。信濃諏訪藩第9代藩主。.

新しい!!: 老中格と諏訪忠誠 · 続きを見る »

阿部忠秋

阿部 忠秋(あべ ただあき)は、江戸時代前期の下野壬生藩・武蔵忍藩主。徳川家光・家綱の2代にわたって老中を務めた。同じく老中の阿部重次は従兄にあたる。忠秋系阿部家初代。.

新しい!!: 老中格と阿部忠秋 · 続きを見る »

間部詮房

間部 詮房(まなべ あきふさ)は、江戸時代中期の大名。相模厚木藩主、上野高崎藩主、越後村上藩間部氏初代藩主。側用人、老中格。 徳川家宣・家継の二代にわたり、将軍の側近として幕政を主導した。.

新しい!!: 老中格と間部詮房 · 続きを見る »

脇坂安董

脇坂 安董(わきさか やすただ) は、江戸時代中期から後期にかけての大名・寺社奉行・老中。播磨国龍野藩8代藩主。龍野藩脇坂家10代。.

新しい!!: 老中格と脇坂安董 · 続きを見る »

老中

老中(ろうじゅう)は、江戸幕府の役職のひとつ。複数名がその職にあって月番制で政務を執った。名称は三河時代の徳川家でその家政を司った宿老の年寄(としより)に由来する。年寄りを「老」一字で表し、これに「〜の仲間一同」を意味する「中」(連中、氏子中、長屋中などに同じ)がついたものである。 老中の任用要件は、当初は家禄が2万5000石以上の譜代大名であることだった。しかしこの要件は薄禄の大名を排除するためのものではなく、家禄が要件に満たなくても譜代大名であれば才能次第で老中格(ろうじゅうかく)に登用される道が開かれていた。老中格は文字どおり老中より一段格が落ちるが、その職掌や責任はほとんど老中のそれと比べても遜色がないものだった。 なお諸藩では通常藩政を統括する者のことを家老といったが、藩によってはこれを老中と呼ぶところもあった。.

新しい!!: 老中格と老中 · 続きを見る »

老中奉書

老中奉書(ろうじゅうほうしょ)は、日本の文書形式。江戸時代において江戸幕府老中が将軍の命を奉じて発給する伝達文書で、奉書加判は老中の主要な職務であった。但し、大老および大政参与は加判を免除されている。また、老中格では署名を行わない。 老中が連名で発給する連署奉書と、単独で発給する奉書がある。前者の例としては大名や遠国奉行への命令伝達、後者の例としては将軍家への進物の受け取り確認等があげられる。寛文4年(1664年)4月1日に制度が改定され、小事については老中一判の奉書となった。 宛名には「殿」を用い、発給日は年を記さず月日のみである。例外として、城の修築許可証には年月日が記される。差出人となる老中の名は、序列の低い者から順に署名する。 老中が大名や旗本に宛てて私信を発することもあるが、この場合は宛名の敬称が「様」となるので区別される。 内容は将軍家への機嫌伺や病気見舞い、拝領御礼や慶賀祝賀、八朔祝儀、社参供奉から参勤帰国や養子縁組などの許可など多岐にわたり、江戸初期には異国船やキリシタンなど時代的特有の文書が見られ、対馬宗家文書では朝鮮通信使関係の文書が多いなどの特徴をもつ。 老中奉書が多く残される文書群として対馬宗家文書(九州国立博物館所蔵)や土佐国山内家文書がある。.

新しい!!: 老中格と老中奉書 · 続きを見る »

陣屋

復元された兵庫県佐用郡佐用町乃井野の旧三日月藩政庁三日月陣屋 兵庫陣屋絵図/神戸市立博物館蔵 陣屋(じんや)は、江戸時代の幕藩体制における、大名領(藩)の藩庁が置かれた屋敷、また徳川幕府直轄領の代官の住居および役所が置かれた建物のことである。.

新しい!!: 老中格と陣屋 · 続きを見る »

柳沢吉保

柳沢 吉保(やなぎさわ よしやす、正字体:柳澤吉保、正仮名遣:やなぎさはよしやす)は、江戸時代前期の幕府側用人・譜代大名。第5代将軍徳川綱吉の寵愛を受けて、元禄時代には大老格として幕政を主導した。.

新しい!!: 老中格と柳沢吉保 · 続きを見る »

松平信綱

松平 信綱(まつだいら のぶつな)は、江戸時代前期の大名で武蔵国忍藩主、同川越藩初代藩主。老中。官職名入りの松平伊豆守信綱の呼称で知られる。.

新しい!!: 老中格と松平信綱 · 続きを見る »

松平輝貞

松平 輝貞(まつだいら てるさだ)は、江戸時代中期の大名。側用人、老中格。大河内松平家の上野高崎藩主では初代。高崎藩系大河内松平家2代。.

新しい!!: 老中格と松平輝貞 · 続きを見る »

松前崇広

松前 崇広(まつまえ たかひろ)は、江戸時代末期の大名。蝦夷松前藩の12代藩主。のちに老中にもなった。名は正字では崇廣。.

新しい!!: 老中格と松前崇広 · 続きを見る »

植村家長

植村 家長(うえむら いえなが、宝暦3年5月21日(1753年6月22日) - 文政11年10月12日(1828年11月18日))は、江戸時代中期の大名、老中格。大和高取藩9代目藩主。第6代藩主植村家道の次男。正室は松平忠恕の娘。子には植村家教(三男)、植村家貴(四男)、娘(加納久慎正室)、娘(小笠原長禎継室)、娘(松平勝升正室)らがいる。官位は従四位下、駿河守。.

新しい!!: 老中格と植村家長 · 続きを見る »

水野忠友

水野 忠友(みずの ただとも)は、江戸時代中期の旗本、のち大名、老中。三河大浜藩主、駿河沼津藩初代藩主。沼津藩水野家8代。.

新しい!!: 老中格と水野忠友 · 続きを見る »

水野忠成

水野 忠成(みずの ただあきら)は、江戸時代後期の老中、駿河国沼津藩第2代藩主。沼津藩水野家9代。通常は老中在籍時の出羽守の官名で呼ばれることが多い。老中在職期間は文化14年(1817年) - 天保5年(1834年)。.

新しい!!: 老中格と水野忠成 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 老中格と江戸幕府 · 続きを見る »

本多忠籌

本多 忠籌(ほんだ ただかず)は、江戸時代中期の大名。江戸幕府の老中格。陸奥泉藩の第2代藩主。忠以系本多家5代。寛政の三忠臣の一人と称される。.

新しい!!: 老中格と本多忠籌 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

老中並

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »