ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

経済連携協定

索引 経済連携協定

経済連携協定(けいざいれんけいきょうてい、Economic Partnership Agreement、EPA)とは、自由貿易協定(FTA)の柱である関税撤廃や非関税障壁の引き下げなどの通商上の障壁の除去だけでなく、締約国間での経済取引の円滑化、経済制度の調和、および、サービス・投資・電子商取引などのさまざまな経済領域での連携強化・協力の促進などをも含めた条約である。.

22 関係: 二国間自由貿易協定リスト北米自由貿易協定フィリピンインドネシアコロンビアサービスの貿易に関する一般協定知的財産権環太平洋パートナーシップ協定非関税障壁関税関税及び貿易に関する一般協定自由貿易協定条約東アジア地域包括的経済連携東アジアEPA日本の国際関係日本・ASEAN包括的経済連携協定日本・メキシコ経済連携協定日本・インド経済連携協定日本・オーストラリア経済連携協定日本・シンガポール新時代経済連携協定日本・EU経済連携協定

二国間自由貿易協定リスト

二国間自由貿易協定リスト(bilateral free trade agreements)は、2カ国間または2つの地域やグループ間において締結された、自由貿易協定(FTA)地域リスト。経済連携協定(EPA)を含む。.

新しい!!: 経済連携協定と二国間自由貿易協定リスト · 続きを見る »

北米自由貿易協定

北米自由貿易協定(ほくべいじゆうぼうえききょうてい、North American Free Trade Agreement、頭字語: NAFTA)は、アメリカ合衆国、カナダ、メキシコによって署名され、北アメリカにおいて3か国による貿易圏を生み出した自由貿易協定である。1992年12月17日に署名され、1994年1月1日に発効した。それはアメリカとカナダ間のの後継であり、NAFTAには、環境問題に関する補完協定(North American Agreement on Environmental Cooperation、略称NAAEC)と労働問題に関する補完協定(North American Agreement on Labor Cooperation、略称NAALC)という付随する2つの補完協定がある。.

新しい!!: 経済連携協定と北米自由貿易協定 · 続きを見る »

フィリピン

フィリピン共和国(フィリピンきょうわこく、Republika ng Pilipinas、Republic of the Philippines、) 通称フィリピンは、東南アジアに位置する共和制国家である。島国であり、フィリピン海を挟んで日本とパラオ、ルソン海峡を挟んで台湾、スールー海を挟んでマレーシア、セレベス海を挟んでインドネシア、南シナ海を挟んで中国およびベトナムと対する。フィリピンの東にはフィリピン海、西には南シナ海、南にはセレベス海が広がる。首都はマニラで、最大の都市はケソンである。国名のフィリピンは16世紀のスペイン皇太子フェリペからちなんでいる。.

新しい!!: 経済連携協定とフィリピン · 続きを見る »

インドネシア

インドネシア共和国(インドネシアきょうわこく、)、通称インドネシアは、東南アジア南部に位置する共和制国家。首都はジャワ島に位置するジャカルタ。 5,110kmと東西に非常に長く、また世界最多の島嶼を抱える島国である。赤道にまたがる1万3,466もの大小の島により構成される。人口は2億3,000万人を超える世界第4位の規模であり、また世界最大のムスリム人口を有する国家としても知られる。 島々によって構成されている国家であるため、その広大な領域に対して陸上の国境線で面しているのは、ティモール島における東ティモール、カリマンタン島(ボルネオ島)におけるマレーシア、ニューギニア島におけるパプアニューギニアの3国だけである。 海を隔てて近接している国家は、パラオ、インド(アンダマン・ニコバル諸島)、フィリピン、シンガポール、オーストラリアである。 ASEANの盟主とされ、ASEAN本部が首都ジャカルタにある。そのため、2009年以降、アメリカ、中国など50か国あまりのASEAN大使が、ジャカルタに常駐。日本も、2011年(平成23年)5月26日、ジャカルタにASEAN日本政府代表部を開設し、大使を常駐させている。.

新しい!!: 経済連携協定とインドネシア · 続きを見る »

コロンビア

ンビア共和国(コロンビアきょうわこく、)、通称コロンビアは、南アメリカ北西部に位置する共和制国家。東にベネズエラ、南東にブラジル、南にペルー、南西にエクアドル、北西にパナマと国境を接しており、北はカリブ海、西は太平洋に面している。首都はボゴタ。 コロンビアの人口は、ブラジル、メキシコに続きラテンアメリカで第3位である。コーヒー、エメラルド、バラの産地である。.

新しい!!: 経済連携協定とコロンビア · 続きを見る »

サービスの貿易に関する一般協定

ービスの貿易に関する一般協定(サービスのぼうえきにかんするいっぱんきょうてい、General Agreement on Trade in Services、通称GATS)は、1994年に作成された世界貿易機関を設立するマラケシュ協定の一部(附属書1b)を成すサービス貿易に関する条約である。.

新しい!!: 経済連携協定とサービスの貿易に関する一般協定 · 続きを見る »

知的財産権

知的財産権(ちてきざいさんけん、英語:intellectual property rights)とは、著作物(著作権)や工業所有権などといった無体物について、その著作者などが、それに対する複製など多くの行為に関して(無体物であるにもかかわらず、あたかも有体物として財産としている、あるいは所有しているが如く)専有することができるという権利である。。 その性質から、「知的創作物(産業上の創作・文化的な創作・生物資源における創作)」と「営業上の標識(商標・商号等の識別情報・イメージ等を含む商品形態)」および、「それ以外の営業上・技術上のノウハウなど、有用な情報」の3種類に大別される。.

新しい!!: 経済連携協定と知的財産権 · 続きを見る »

環太平洋パートナーシップ協定

太平洋パートナーシップ協定(かんたいへいようパートナーシップきょうてい)(、略称: は、環太平洋地域の国々による経済の自由化を目的とした多角的な経済連携協定 (EPA) である。 2016年2月4日に署名されたが、2016年の大統領選挙で当選したアメリカ合衆国大統領ドナルド・トランプが、就任直後にTPP離脱の大統領令に署名し、アメリカ合衆国通商代表部が協定の寄託国であるニュージーランドに脱退を通知したため当初の12ヶ国での協定発効の目処は立たなくなった。 アメリカ合衆国の離脱後、米国以外の11ヶ国()による協定発効に向けた協議が行われ、2017年11月に一部の規定の発効を停止して、参加11ヶ国により協定発効させることについて大筋合意が確認され、2018年3月8日にチリのサンティアゴで11ヶ国による署名式が行われた。 参加11ヶ国による協定の名称は環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定()となった。参加11ヵ国約5億人の国内総生産合計は、世界経済の13%ほどを占める約10兆米ドル。 中央日報やレコードチャイナ、ワシントンポストなどで、アメリカ合衆国の離脱後は、日本が主導したと報道している。 TPPには北大西洋版があり、大西洋横断貿易投資パートナーシップ協定(略称TTIP)と呼ばれる。.

新しい!!: 経済連携協定と環太平洋パートナーシップ協定 · 続きを見る »

非関税障壁

非関税障壁(ひかんぜいしょうへき)とは、関税以外の方法によって貿易を制限すること。または、その制限の解除要件のことである。非関税措置と呼ぶこともある。 具体的には、輸入に対して数量制限・課徴金を課す、輸入時に煩雑な手続きや検査を要求する事。または国内生産に対して助成金などの保護を与える事などによって行われる。 また拡大解釈的には、輸出入に不平等な結果をもたらす、国特有の社会制度や経済構造を含む場合がある。.

新しい!!: 経済連携協定と非関税障壁 · 続きを見る »

関税

関税(かんぜい)とは、広義には国境または国内の特定の地域を通過する物品に対して課される税東京銀行『貿易為替辞典』至誠堂、1960年、87頁。狭義には国境関税(外部関税)のみを指す。国内関税が多くの国で廃止されている現代社会では、国内産業の保護を目的として又は財政上の理由から輸入貨物に対して課される国境関税をいうことが多く、間接消費税に分類される。.

新しい!!: 経済連携協定と関税 · 続きを見る »

関税及び貿易に関する一般協定

関税及び貿易に関する一般協定(かんぜいおよびぼうえきにかんするいっぱんきょうてい、、)とは、1947年10月30日にジュネーヴにおいて署名開放された条約、またはこれに基づいて事実上国際組織として活動した締約国団を指す中川(2013)、12-15頁。。GATT(ガット)の略称で呼ばれる。 1995年に、ガットの規定を事実上吸収したWTO協定が発効する時点で128カ国が締約国(Contracting Party)であったが、正式には発効せず、暫定適用議定書(当初の加盟国について)及び加入議定書(発足の後の加盟国について)に基づいて適用され続けた。この、1947年に署名開放されたGATTを改正した1994年の関税及び貿易に関する一般協定は、WTO協定と不可分の一部とされているが(WTO協定第2条第2項)、この1947年のGATTと、WTO協定や1994年のGATTは、別個の条約である(WTO協定第2条第4項)。改正前のGATTのことを「1947年のGATT」、改正後のGATTのことを「1994年のGATT」と言い、区別される。.

新しい!!: 経済連携協定と関税及び貿易に関する一般協定 · 続きを見る »

自由貿易協定

自由貿易協定(じゆうぼうえききょうてい、Free Trade Agreement、FTA)とは、2カ国以上の国・地域が関税、輸入割当など貿易制限的な措置を一定の期間内に撤廃・削減する協定である - ジェトロ。締結国・地域間の自由貿易および投資拡大を目的として関税/非関税障壁を取り払う。北米自由貿易協定等の多国間協定もあるが、特に第3回世界貿易機関閣僚会議の失敗をふまえて、2国間協定が盛んに交渉、締結されるようになった。 一方で経済連携協定(EPA)と呼ばれるものは、FTAに加えて、投資、政府調達、知的財産権、人の移動、ビジネス環境整備など広範囲な取り組みを含む協定であり、締約国間の貿易・投資の拡大を目指す協定である。.

新しい!!: 経済連携協定と自由貿易協定 · 続きを見る »

条約

ウクライナ人民共和国)のボリシェヴィキ政府のあいだで結ばれた講和条約。 条約(じょうやく、treaty、traité、条约、معاهدة、Vertrag)は、文書による国家間の合意である。国際法にもとづいて成立する国際的合意であり、国家および国際機構を拘束する国際的文書が条約であると狭く解す場合もある經塚(2004)。現代では当事者能力をもつのは独立国家に加えて公的な国際機構があり、国際連合などの国際機関も締結主体となり得る。当事国は、原則として、当事国の憲法ないし基本法における手続・制約にもとづいて、国際法が禁止しないいっさいの内容を、交渉によって自由に作成することができる。合意した文書には、条約という名称以外に「協約」「協定」「規約」「憲章」「宣言」「交換公文」「議事録」「議定書」などの名称も使用されるが、名称が異なることによって効力の優劣があるわけではない(詳細後述)。.

新しい!!: 経済連携協定と条約 · 続きを見る »

東アジア地域包括的経済連携

東アジア地域包括的経済連携(ひがしアジアちいきほうかつてきけいざいれんけい、英:Regional Comprehensive Economic Partnership, RCEP,アールセップ、域内包括的経済連携)は、東南アジア諸国連合加盟10ヶ国に、日本、中国、韓国、インド、オーストラリア、ニュージーランドの6ヶ国を含めた計16ヶ国でFTAを進める構想。英題のRCEPには「東アジア」の語は含まれないが、日本語では「東アジア地域包括的経済連携」と呼ばれる。.

新しい!!: 経済連携協定と東アジア地域包括的経済連携 · 続きを見る »

東アジアEPA

東アジアEPA(ひがしあじあイーピーエー、東アジア包括的経済連携協定、CEPEA:Comprehensive Economic Partnership in East Asia)とは、ASEAN+3の枠組み(ASEAN各国・日本・中国・韓国)に、インド、オーストラリア、ニュージーランドを加え(つまりASEAN+6)、16カ国で成熟した経済圏を構築する事を目指す、日本が提案した地域経済戦略である。.

新しい!!: 経済連携協定と東アジアEPA · 続きを見る »

日本の国際関係

日本の国際関係(にほんのこくさいかんけい)では、日本と主要な国家・国際機関との関係について述べる。.

新しい!!: 経済連携協定と日本の国際関係 · 続きを見る »

日本・ASEAN包括的経済連携協定

日本・ASEAN包括的経済連携協定(にほん・アセアンほうかつてきけいざいれんけいきょうてい)とは、2007年5月に基本合意した日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)との間の経済連携協定(EPA)をいう。日本では2008年12月1日から発効した2008年(平成20年)10月31日外務省告示第585号「包括的な経済上の連携に関する日本国及び東南アジア諸国連合構成国の間の協定の効力発生に関する件」。 日本の経済産業省では、本協定が日本にもたらす効果として、GDPの約1.1兆-2兆円程度の増加、約15万-約26万人程度の雇用機会の創出を予測している。.

新しい!!: 経済連携協定と日本・ASEAN包括的経済連携協定 · 続きを見る »

日本・メキシコ経済連携協定

日本・メキシコ経済連携協定 (にほん・メキシコけいざいれんけいきょうてい)とは、2004年に日本とメキシコの間で締結された経済関係に関する協定である。法的には国会承認を経た「条約」であり、日本政府による日本語の正式な題名・法令番号は「経済上の連携の強化に関する日本国とメキシコ合衆国との間の協定(平成17年条約第8号)」である。 2004年9月、小泉総理がメキシコを訪問、フォックス大統領と会談、自由貿易協定を核とする経済連携協定に署名した。日本のFTAとしてはシンガポールに続いて2カ国目。発効は2005年4月1日。 日本・メキシコのFTAでは、一部ではあるが、日本側が農産物の市場開放に踏み切った点が注目される。 農産物の市場開放は「農村が滅ぶ」とする農水族が抵抗することが多く、対メキシコ交渉でも難航したが、小泉総理が「農業鎖国はできない」として、官邸主導で農産物の輸入拡大を実現したという。この結果、豚肉やオレンジ果汁、牛肉、鶏肉、オレンジ生果について、低関税枠などが設定された。 日本は、自動車用などの鋼板の関税撤廃や、自動車の無税枠(7年目に完全自由化)などを獲得している。 市場アクセス条件を改善するため、2011年から改訂調印などが行われ、2012年4月1日に改定議定書が発効した。.

新しい!!: 経済連携協定と日本・メキシコ経済連携協定 · 続きを見る »

日本・インド経済連携協定

日本・インド経済連携協定は、日本とインド間における、貿易や投資など経済活動の自由化に向けて締結される経済連携協定(EPA:Economic Partnership Agreement)。正式名称は「日本国とインド共和国との間の包括的経済連携協定」(平成23年条約第7号)で、2011年8月1日発効。日印EPA、日本インドEPAとも呼ばれる。.

新しい!!: 経済連携協定と日本・インド経済連携協定 · 続きを見る »

日本・オーストラリア経済連携協定

日本・オーストラリア経済連携協定(にっぽん・オーストラリアけいざいれんけいきょうてい、Japan-Australia Economic Partnership Agreement)とは、日本とオーストラリア間の自由貿易協定(FTA)を柱とする経済連携協定(EPA)。日本語による正式名称は、「経済上の連携に関する日本国とオーストラリアとの間の協定」。日豪EPA又はJAEPAと略される。2007年に交渉が始まり、2014年7月8日調印、2015年1月15日に発効した。日本の経済産業省・外務省では自由貿易協定と経済連携協定を区別しているが、オーストラリア側では「自由貿易協定」をひろく国際貿易及び投資への障壁を撤廃するものと捉えたうえで、日豪EPAも「Free trade agreements」の一種としている.

新しい!!: 経済連携協定と日本・オーストラリア経済連携協定 · 続きを見る »

日本・シンガポール新時代経済連携協定

日本・シンガポール新時代経済連携協定(Japan-Singapore Economic Partnership Agreement (JSEPA)は、2002年に日本とシンガポールとが締結した経済連携協定(EPA)。日本が初めて締結した経済連携協定であり、自由貿易協定(FTA)でもある。 日本語及び英語を正文とし、日本語の正式な条約名は「新たな時代における経済上の連携に関する日本国とシンガポール共和国との間の協定」、英語の正式な条約名は「Agreement between Japan and the Republic of Singapore for a New-Age Economic Partnership」。日本での条約番号は平成14年条約第16号。通称・略称は、日・シンガポール新時代経済連携協定、日・シンガポール経済連携協定、日本・シンガポール経済連携協定、日本・シンガポール新時代経済連携協定、日星協定等。.

新しい!!: 経済連携協定と日本・シンガポール新時代経済連携協定 · 続きを見る »

日本・EU経済連携協定

日本・EU経済連携協定は、日本と欧州連合間における、貿易や投資など経済活動の自由化に向けて交渉中の経済連携協定(EPA:Economic Partnership Agreement)である。.

新しい!!: 経済連携協定と日本・EU経済連携協定 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Economic Partnership Agreement

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »