ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

組曲

索引 組曲

組曲(くみきょく、suite)は、いくつかの楽曲を連続して演奏するように組み合わせ並べたもの。.

41 関係: くるみ割り人形小組曲 (ドビュッシー)交響組曲ペール・ギュント (グリーグ)チェンバロバレエ音楽バロック音楽モーリス・ラヴェルヨハン・ヤーコプ・フローベルガーリュートロマン派音楽パルティータパヴァーヌピョートル・チャイコフスキーフランス組曲ニコライ・リムスキー=コルサコフホルベアの時代からダフニスとクロエ (ラヴェル)ベルガマスク組曲アルマンドアルルの女アンリ・ビュッセルエルネスト・ギローエドヴァルド・グリーグオペラオーケストラカルメン (オペラ)ガイヤルドクロード・ドビュッシークーラントクープランの墓グスターヴ・ホルストコンセールシェヘラザード (リムスキー=コルサコフ)ジョルジュ・ビゼージグ (音楽)サラバンド管弦楽組曲組曲『ニコニコ動画』調惑星 (組曲)

くるみ割り人形

『くるみ割り人形』(くるみわりにんぎょう、露(原題): Щелкунчик, Casse Noisette, The Nutcracker)は、ピョートル・チャイコフスキーの作曲したバレエ音楽(作品番号71)、およびそれを使用した2幕3場のバレエ作品である。 チャイコフスキーの三大バレエの一つであり、初演から100年以上を経て数多くの改訂版が作られている。ちなみにくるみ割り人形とは、人形の形をしたくるみを割る道具のことである。.

新しい!!: 組曲とくるみ割り人形 · 続きを見る »

小組曲 (ドビュッシー)

『小組曲』(しょうくみきょく、Petite suite)は、クロード・ドビュッシー作曲のピアノ4手連弾のための組曲。後にアンリ・ビュッセルによって管弦楽曲に編曲されている。.

新しい!!: 組曲と小組曲 (ドビュッシー) · 続きを見る »

交響組曲

交響組曲(こうきょうくみきょく、symphonic suite)は、主としてオーケストラのための組曲の一種。明確な定義はないが、標題性の強い楽曲がほとんどである。一部の作品は多楽章形式による交響詩の変種と捉えることもできる。 作曲者(または編曲者)自身によって交響組曲と名付けられる場合と、通称として用いられる場合がある。しかし定義が曖昧なこともあって、その組曲が交響組曲に該当するかどうかについて明確でないことも多い。.

新しい!!: 組曲と交響組曲 · 続きを見る »

ペール・ギュント (グリーグ)

『ペール・ギュント』(Peer Gynt )作品23 は、エドヴァルド・グリーグの代表作の一つで、ヘンリック・イプセンの戯曲『ペール・ギュント』のために作曲した劇付随音楽。管弦楽のための組曲が2つ編まれており(作品46と作品55)、それらが有名である。また他にもグリーグ自身の編曲で何曲かがピアノ独奏曲やピアノ伴奏の歌曲に編曲されている。高名な劇付随音楽の中では珍しく、劇そのものの初演のための作曲である。.

新しい!!: 組曲とペール・ギュント (グリーグ) · 続きを見る »

チェンバロ

チェンバロ(Cembalo, clavicembalo)は、鍵盤を用いて弦をプレクトラムで弾いて発音させる楽器で、撥弦楽器(はつげんがっき)、または鍵盤楽器の一種に分類される。英語ではハープシコード (harpsichord)、フランス語ではクラヴサン (clavecin) という。 狭義にはグランド・ピアノのような翼形の楽器を指すが、広義には同様の発音機構を持つヴァージナルやスピネット等を含めた撥弦鍵盤楽器を広く指すE.

新しい!!: 組曲とチェンバロ · 続きを見る »

バレエ音楽

バレエ音楽(バレエおんがく)は、バレエの伴奏を目的として作曲された音楽。もともとバレエのために作曲されたものだが、バレエ以外のダンスの伴奏になることや、それ自体が音楽作品として演奏会で演奏されることもある。.

新しい!!: 組曲とバレエ音楽 · 続きを見る »

バロック音楽

バロック音楽(バロックおんがく)は、ヨーロッパにおける17世紀初頭から18世紀半ばまでの音楽の総称である。この時代はルネサンス音楽と古典派音楽の間に位置する。絶対王政の時代とほぼ重なる。.

新しい!!: 組曲とバロック音楽 · 続きを見る »

モーリス・ラヴェル

ョゼフ=モーリス(モリス)・ラヴェル(Joseph-Maurice Ravel, 1875年3月7日 - 1937年12月28日)は『スペイン狂詩曲』やバレエ音楽『ダフニスとクロエ』『ボレロ』の作曲、『展覧会の絵』のオーケストレーションで知られるフランスの作曲家。バスク系フランス人。.

新しい!!: 組曲とモーリス・ラヴェル · 続きを見る »

ヨハン・ヤーコプ・フローベルガー

ウィーン写本『第2巻』第6組曲より。 ヨハン・ヤーコプ・フローベルガー(Johann Jakob Froberger, 1616年5月18日? シュトゥットガルト - 1667年5月7日)は、ドイツ人の初期バロック音楽の作曲家。フレスコバルディ門下の鍵盤楽器演奏の達人。ヨハン・ゼバスティアン・バッハに先行する重要な鍵盤曲作曲家の一人とされる。.

新しい!!: 組曲とヨハン・ヤーコプ・フローベルガー · 続きを見る »

リュート

リュート(Lute:ルート、Liuto:リウト、Luth:ルュト、Laute:ラウテ)は撥弦楽器の一種で、主に中世からバロック期にかけてヨーロッパで用いられた古楽器群の総称。ひとまとめにしてリュート属とも呼ばれるこれらの楽器群には時代や目的によってさまざまな形態のものがある。 リュートはアラブ文化圏のウード(العود al-ʿūd)および中国や日本の琵琶と近縁の楽器であり、いずれも中央アジアの「」(بربات barbat)を祖先とする楽器であると考えられている。 リュートやウードの名前は「木」を意味するアラビア語の"al‘ud"(アル・ウード)に由来するとされてきた。英語では、リュート奏者はlutenist、リュート製作者はluthierという。.

新しい!!: 組曲とリュート · 続きを見る »

ロマン派音楽

マン派音楽(ロマンはおんがく)は、古典派音楽をロマン主義の精神によって発展させていった、ほぼ19世紀のヨーロッパを中心とする音楽を指す。.

新しい!!: 組曲とロマン派音楽 · 続きを見る »

パルティータ

パルティータ(partita)は、17世紀から18世紀の器楽曲のジャンルの一つである。 17世紀の間は、この語は変奏曲の意味で用いられた(フレスコバルディの作品など)。 18世紀のドイツにおいて、共通の主題やモチーフないしは情緒によって、統一性をもって構成された組曲という意味に変化した。そこには、作品の展開に様々な舞曲の特徴と変奏の原理を利用したという発想も隠れている。このような用法に先鞭をつけたのはヨハン・クーナウであったが、最も有名な用例は、バッハの『無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ』や、『クラヴィーア練習曲集 第1巻』に認められる。バッハはその一方で、オルガン曲においては、コラール・パルティータなど、古い用法に従っている。.

新しい!!: 組曲とパルティータ · 続きを見る »

パヴァーヌ

パヴァーヌ(pavane)は、16世紀のヨーロッパに普及した行列舞踏である。 パヴァーヌのかしこまった行進は、厳粛なスペインに影響された16世紀イタリアの宮廷作法に似つかわしく、パヴァーヌはスペイン起源の舞曲なのかもしれないと想像させるが、パヴァーヌの名称の由来はいまだに諸説に分かれている。そのうち一つは、「パドヴァの踊り」(padovana )の転訛とするもの、もう一つは、一列に並んだ女性を、孔雀(ラテン語でpavo、スペイン語でpavon)の尻尾に見立てたとするものである。 パヴァーヌは、イングランドやフランス、イタリアの舞踏指南書に登場し、より活き活きとした舞曲ガイヤルドとしばしば対にされている。またパヴァーヌという語は、ダンスを伴奏する特定の音楽を描写するのに使われた。1630年代半ばにダンスそのものは時代遅れになり、ルイ14世の宮廷でパヴァーヌはアルマンドに追い落とされたが、曲としてのパヴァーヌは数百年にわたって生き続けてきた。 ダンスとしてのパヴァーヌは、しばしば一組のカップルの行進の意味で使われている。アルボーのフランス語のダンス指南書『オルケゾグラフィ』(Orchésographie )によると、パヴァーヌは王侯貴族のための踊りで、たいてい即席の舞踊であり、踊り手は自由自在にステップを飾り立てることができた。イングランドの資料によると、パヴァーヌは、いくつかの小節ごとに組み分けされた単純な舞曲で、振付けられている。イタリアの文献によると、パヴァーヌはしばしばかなり手の込んだダンスで、ガリアルダなどの部分が続いた。 パヴァーヌに使われたステップは、現代においては、時おり結婚式場での「ためらいの足取りhesitation step 」に見ることができる。エリザベス1世は、ガイヤルドと並んでパヴァーヌに偏愛を示した。このため同女王が主役の、キース・ロバーツの1968年のSF小説は『』と題されている。 近現代で曲名にパヴァーヌを用いた主要な作品としては、以下の例がある。.

新しい!!: 組曲とパヴァーヌ · 続きを見る »

ピョートル・チャイコフスキー

ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(Пётр Ильич Чайковский ;ラテン文字表記の例:PyotrあるいはPeter Ilyich Tchaikovsky、1840年5月7日(ユリウス暦では4月25日) - 1893年11月6日(ユリウス暦10月25日))は、ロシアの作曲家。.

新しい!!: 組曲とピョートル・チャイコフスキー · 続きを見る »

フランス組曲

フランス組曲(フランスくみきょく)と題する楽曲は、様々な作曲家が多様なジャンルに作曲している。 名称「フランス組曲」については組曲を参照。.

新しい!!: 組曲とフランス組曲 · 続きを見る »

ニコライ・リムスキー=コルサコフ

ニコライ・アンドレイェヴィチ・リムスキー=コルサコフ(, 1844年3月18日(ユリウス暦3月6日) - 1908年6月21日(ユリウス暦6月8日))はロシアの作曲家。ロシア五人組の一人で、色彩感あふれる管弦楽曲や民族色豊かなオペラを数多く残す。調性に色を感じる共感覚者であったといわれる。.

新しい!!: 組曲とニコライ・リムスキー=コルサコフ · 続きを見る »

ホルベアの時代から

組曲『ホルベアの時代から』(ノルウェー語:Fra Holbergs Tid、作品40)は、ノルウェーの作曲家エドヴァルド・グリーグが作曲した弦楽合奏曲。原曲は1884年に書かれたピアノ独奏曲であるが、今日ではもっぱらグリーグ自身が1885年に編曲した弦楽合奏版で知られている。ドイツ語の省略された題名から『ホルベルク組曲』(Holberg Suite)とも呼ばれる。 ホルベアとは「デンマーク文学の父」とも「北欧のモリエール」とも呼ばれるルズヴィ・ホルベア(1684年 - 1754年)のことである。ホルベアはグリーグと同じノルウェーのベルゲンに生まれ、当時ノルウェーがデンマーク統治下(デンマーク=ノルウェー)にあったことから、デンマーク王フレゼリク5世の下、主にコペンハーゲンで活動した。.

新しい!!: 組曲とホルベアの時代から · 続きを見る »

ダフニスとクロエ (ラヴェル)

『ダフニスとクロエ』(Daphnis et Chloé)は、モーリス・ラヴェルが作曲したバレエ音楽および、それを基にした同名の管弦楽組曲。 バレエ音楽は、ロンゴスの『ダフニスとクロエ』をもとにした全3場から成る作品で、バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)により1912年にパリのシャトレ座にて初演された。組曲は、ラヴェル自身がバレエ音楽から一部分を抜粋したものであり、第1組曲(1911年初演)と第2組曲(1913年初演)が作られた。 『ボレロ』『スペイン狂詩曲』と並んでラヴェルの管弦楽曲の主要なレパートリーとされ、演奏も多い。.

新しい!!: 組曲とダフニスとクロエ (ラヴェル) · 続きを見る »

ベルガマスク組曲

『ベルガマスク組曲』()は、クロード・ドビュッシー作曲のピアノ独奏曲。.

新しい!!: 組曲とベルガマスク組曲 · 続きを見る »

アルマンド

アルマンド アルマンド(仏:allemande、「ドイツ風」の意)は舞曲の一種である。バロック音楽の時代には器楽曲形式として栄え、組曲の第一曲、または前奏曲に続く第二曲として採用されることが非常に多かった。.

新しい!!: 組曲とアルマンド · 続きを見る »

アルルの女

『アルルの女』(アルルのおんな、L'Arlésienne)は、ドーデの短編小説、およびそれに基づく戯曲。その上演のためビゼーが1872年に全27曲の付随音楽を作曲しており、ここから編まれた2つの組曲が広く知られている。以下、このビゼーの音楽を中心に説明する。.

新しい!!: 組曲とアルルの女 · 続きを見る »

アンリ・ビュッセル

アンリ・ビュッセル(Henri Büsser、1872年1月16日 - 1973年12月30日)は、フランスの作曲家・編曲家・指揮者・音楽教師。本名はアンリ=ポール・ビュッセル(Henri-Paul Büsser)で、姓はビュセール、ビュッセールとも表記される。パリで101歳で長逝しており、ポール・ル・フレムと同様、フランス音楽史で非常に長生きした音楽家である。.

新しい!!: 組曲とアンリ・ビュッセル · 続きを見る »

エルネスト・ギロー

ルネスト・ギロー(Ernest Guiraud, 1837年6月23日 - 1892年5月6日)は、フランスの作曲家。.

新しい!!: 組曲とエルネスト・ギロー · 続きを見る »

エドヴァルド・グリーグ

ドヴァルド・グリーグ グリーグの銅像(ノルウェー・ベルゲン) グリーグの墓(ノルウェー・ベルゲン)、妻ニーナと共に眠る エドヴァルド・ハーゲルップ・グリーグ(Edvard Hagerup Grieg 、1843年6月15日 - 1907年9月4日) は、ノルウェーの作曲家である。現地語での発音は「エドヴァル・グリッグ」に近い。また語末のgが無声化してしばしば/k/と発音されるドイツ語読みの影響で「グリーク」と表記されることもある。 グリーグはノルウェーの民族音楽から着想を得て、国民楽派の作曲家として注目された。民族音楽からの深い影響は『ペール・ギュント』第1組曲の第1曲「朝」の冒頭がノルウェーの民族楽器であるハリングフェーレの共鳴弦を端からつま弾いた時の旋律から始まっていることからもうかがうことができる。グリーグの肖像は、旧500クローネ紙幣に描かれていた。.

新しい!!: 組曲とエドヴァルド・グリーグ · 続きを見る »

オペラ

イタリア・ミラノにあるスカラ座。1778年に完成したこの歌劇場は、世界で最も有名である。 オペラ(イタリア語・英語: opera、フランス語: opéra、ドイツ語: Oper)は、演劇と音楽によって構成される舞台芸術である。歌劇(かげき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 組曲とオペラ · 続きを見る »

オーケストラ

ーケストラ(伊/ オルケストゥラ オーキストゥラ)は、音楽の一種である管弦楽(管弦楽曲)、または、管弦楽曲を演奏する目的で編成された楽団(管弦楽団)を指す。日本語では後者の用法が主である。.

新しい!!: 組曲とオーケストラ · 続きを見る »

カルメン (オペラ)

『カルメン』(Carmen)は、ジョルジュ・ビゼーが作曲したフランス語によるオペラである。.

新しい!!: 組曲とカルメン (オペラ) · 続きを見る »

ガイヤルド

ガイヤルド(15世紀、イタリア・シエーナ) ガイヤルド、またはガリアルダ、ガリアード(仏語:gaillarde、伊語:gagliarda、英語:galliard)は、ルネサンス時代にヨーロッパで普及した舞曲。急速な3拍子の跳ね踊りで、緩やかな踏み踊りであるパヴァーヌとしばしば組み合わされる。 元来は大衆舞曲であったが、15世紀末までにヨーロッパの数多くの宮廷に採用された。16世紀の舞踏指南書には、この舞曲のたくさんのバリエーションが記されている。 ガイヤルドは、ひとりで踊ることも、またパートナーと一緒に踊ることもできるが、宮廷社会においては常にパートナーと踊るものとされた。イングランドのエリザベス1世は熱狂的なガイヤルドの踊り手として有名で、同女王の寵臣エセックス伯爵のテクストによるダウランドのリュート歌曲《彼女は許してくれようかCan shee excuse 》は、ガイヤルドのリズムが使われている。 Category:ルネサンス音楽 Category:ヨーロッパのダンス.

新しい!!: 組曲とガイヤルド · 続きを見る »

クロード・ドビュッシー

ード・アシル・ドビュッシー(Claude Achille Debussy, 1862年8月22日 - 1918年3月25日)は、フランスの作曲家。長音階・短音階以外の旋法と、機能和声にとらわれない自由な和声法などを用いて独自の作曲を実行し、その伝統から外れた音階と半音階の用い方から19世紀後半から20世紀初頭にかけて最も影響力を持った作曲家である。 ドビュッシーの音楽は、代表作『海』や『夜想曲』などにみられる特徴的な作曲技法から、「印象主義音楽(印象派)」と称されることもある。しかし、本人は印象主義音楽という概念に対して否定的であり、テクスト(詞)やテーマの選択は象徴派(象徴主義)からの影響が色濃い。 なお、名前は生後1890年(23歳)まで「アシル=クロード」、1890年(23歳)から「クロード=アシル」である。.

新しい!!: 組曲とクロード・ドビュッシー · 続きを見る »

クーラント

ーラント(仏語:courante)またはコッレンテ(伊語:corrente)は、後期ルネサンスからバロック時代の3拍子の舞曲の一種である。 フランスにおけるクーラントは、しばしば2分の3拍子と4分の6拍子の交代を伴う優雅な舞曲となったが、イタリアのコッレンテは、よりテンポが早い。 バロック時代の組曲では一般にアルマンドとサラバンドの間におかれる。.

新しい!!: 組曲とクーラント · 続きを見る »

クープランの墓

『クープランの墓』(Le Tombeau de Couperin)は、フランスの作曲家モーリス・ラヴェルが1914年から1917年にかけて作曲したピアノ組曲。「プレリュード(前奏曲)」、「フーガ」、「フォルラーヌ」、「リゴドン」、「メヌエット」、「トッカータ」の6曲から成り、それぞれが第一次世界大戦で戦死した知人たちへの思い出に捧げられている。ラヴェル最後のピアノ独奏曲でもある。1919年に4曲を抜粋した管弦楽版が作曲者自身により作られた。 原題中の “Tombeau” (トンボー)はフランス語で「墓石・墓碑」を意味する一般名詞ではあるが、この場合は故人を追悼する器楽曲を指す音楽用語である(トンボーを参照)。「クープランの墓」という訳題は、古楽が日本で現在ほど知られていなかったために起きた誤訳で、ラヴェルは18世紀フランス音楽の伝統にさかのぼって、トンボーというジャンルを復興させたのである。つまり「Tombeau de...

新しい!!: 組曲とクープランの墓 · 続きを見る »

グスターヴ・ホルスト

ターヴ・ホルスト( /, 1874年9月21日 - 1934年5月25日)は、イギリスの作曲家。最も知られた作品は管弦楽のための組曲『惑星』であるが、全般的に合唱のための曲を多く遺している。またイングランド各地の民謡や東洋的な題材を用いた作品、吹奏楽曲でも知られる。.

新しい!!: 組曲とグスターヴ・ホルスト · 続きを見る »

コンセール

ンセール(フランス語:concert)は、バロック音楽においてフランス式の管弦楽組曲を指す用語。コンサート(英語:concert)やコンチェルト(イタリア語:concerto)、コンツェルト(ドイツ語:Konzert)などと同じ語源から用法が派生したもの。現在のフランス語でコンセールは「音楽会」の意味もある。 17世紀のフランス宮廷で、御前演奏会(concert)において演奏するため、また楽器演奏を嗜みとする王侯達が宮廷音楽家を交えて合奏を楽しむために作られたのが始まりである。舞曲を中心とする小曲が数楽章連なった、おおよそ古典組曲と同様の形式を取る。第1楽章には通常プレリュード(前奏曲)が置かれるが、時にフランス式序曲形式が用いられる場合もある。演奏は室内楽的な小規模のアンサンブルで、ヴァイオリンやヴィオール、オーボエ、フラウト・トラヴェルソ、ファゴット、クラヴサンなどの楽器群から、楽章によって様々な楽器が登場して独奏的な活躍の機会を与えられる。 ドイツ流の管弦楽組曲(Ouvertüre)と類似するが、コンセールの場合、第1楽章が必ずしもフランス式序曲でないこと、概してより室内楽的であることが異なる。他に類似する形式としてはコレッリ様式の合奏協奏曲(その中でも室内コンチェルト)があるが、コンセールではコンチェルティーノとリピエーノの区別があまり無く、リトルネロ形式も取らず、いわば各楽章が各楽器のための独奏であるという点が異なる。 フランソワ・クープランの曲集「王宮のコンセール」「新しいコンセール」や、ジャン=フィリップ・ラモーの「コンセール形式によるクラヴサン曲集」が代表的作例である。近代音楽では、フランシス・プーランクの「田園のコンセール」が、バロック音楽への復古的志向からコンセールという言葉を用いている。 同じくバロック音楽でも用いられる「コンチェルト」=協奏曲(イタリア語)や「コンソート」(英語)と同語源だが、それぞれ意味が異なるものである。フランス語ではそれぞれ、concerto(コンセルト)、consort(コンソール)と称して区別している。なお、現代フランス語ではコンサートの意味で用いられ、19世紀には複数形 concerts がコンサート・オーケストラの名称に付けられたが(コンセール・パドルー、コンセール・ラムルーなど、今日も活動している)、当然ながら語源まで遡らないと共通点は見出せない。.

新しい!!: 組曲とコンセール · 続きを見る »

シェヘラザード (リムスキー=コルサコフ)

『シェヘラザード』(Шехераза́да)作品35は、1888年夏に完成されたニコライ・アンドレイェヴィチ・リムスキー=コルサコフ作曲の交響組曲である。千夜一夜物語の語り手、シェヘラザード(シャハラザード、シェエラザード)の物語をテーマとしている。シェヘラザードを象徴する独奏ヴァイオリンの主題が全楽章でみられる。各楽章の表題は本来は付けられていない。作曲途中では付けられていたものの、最終的には『アンタール』のように《交響曲第4番》として聴いてもらうために除去したものといわれている。作者の死後の1910年にミハイル・フォーキンの振付によってバレエ『シェヘラザード』が制作された。 日本での演奏会、録音媒体などでは「シェエラザード」と表記されることが多い。.

新しい!!: 組曲とシェヘラザード (リムスキー=コルサコフ) · 続きを見る »

ジョルジュ・ビゼー

ョルジュ・ビゼー(Georges Bizet, 1838年10月25日 - 1875年6月3日)は、19世紀フランスの作曲家である。 代表作に『カルメン』、『アルルの女』、『真珠採り』、『美しきパースの娘(日本では作中のセレナードの旋律が「小さな木の実」に転用され有名)』など。.

新しい!!: 組曲とジョルジュ・ビゼー · 続きを見る »

ジグ (音楽)

ジグ (jig) は、8分の6拍子または8分の9拍子の舞曲で、イギリスやアイルランドの民俗的な踊りの形式の一つである。しばしば ジーグ(gigue) とも呼ばれるが、これはバロック時代にフランスをはじめとするヨーロッパ各地で流行した際のフランス語風の綴りに由来する。 8分の6拍子のものを「ダブル・ジグ」(double jig)、8分の9拍子のものを「スリップ・ジグ」(slip jig) と呼ぶ。また、8分の12拍子のものもあり、これは「シングル・ジグ」(single jig) または「スライド」(slide) と呼ばれる。 バロック組曲の終曲にしばしば置かれ、急速なテンポで演奏される。 Category:ヨーロッパの音楽 Category:バロック音楽 Category:アイルランドの音楽 Category:民族音楽 Category:舞曲 Category:ヨーロッパのダンス Category:音楽のジャンル fr:Gigue (danse) he:ג'יג.

新しい!!: 組曲とジグ (音楽) · 続きを見る »

サラバンド

ラバンド(sarabande、sarabanda サラバンダ)とは、3拍子による荘重な舞曲である。小節内部の2拍めと3拍めがしばしば結合され、(たとえば4分の3拍子の場合には)二分音符の代わりに、付点四分音符と八分音符を組み合わせたリズムが多用されることが特徴的である。これは、ダンスにおいて引きずるようなステップに対応するのだと言われてきた。サラバンドの特徴ある荘重なリズムは、聞き手にとっては非常に再認識しやすい。その他の目立った特徴としては、次のような点が挙げられる。.

新しい!!: 組曲とサラバンド · 続きを見る »

管弦楽組曲

管弦楽組曲(かんげんがくくみきょく)または「序曲」(じょきょく)(Orchestersuite, Ouvertüre, Suite d'orchestre, Ouverture, Orchestral Suite, Overture)は、.

新しい!!: 組曲と管弦楽組曲 · 続きを見る »

組曲『ニコニコ動画』

組曲『ニコニコ動画』(くみきょく ニコニコどうが)は、ニコニコ動画のユーザー「しも」が作成した動画。略称「組曲」。 名称に「組曲」と冠しているが、実際は既存の曲をメドレー形式で繋げた動画である。.

新しい!!: 組曲と組曲『ニコニコ動画』 · 続きを見る »

調

調(ちょう、key)は音楽用語の一つ。 メロディーや和音が、中心音(tonal centre)と関連付けられつつ構成されているとき、その音楽は調性(tonality)があるという。伝統的な西洋音楽において、調性のある音組織を調と呼ぶ。 狭義には、伝統的な西洋音楽において、全音階(diatonic scale)の音から構成される長調(major key)と短調(minor key)の2つの調が知られ、それぞれ全音階のドの音とラの音が中心音である(長調と短調の場合には、中心音を主音(tonic)と呼ぶ)。すなわち、長音階を用いる調が長調であり、短音階を用いる調が短調である。 バロック以降の西洋音楽にあっては、調性を確立する(聞き手に調性を確実に把握させる)ために和声(harmony)が重要な働きをする。 西洋音楽においては、必ずしも調は一定ではなく、転調(modulation)と呼ばれる手法によって、一時的に他の調に移行することがあるが、古いものにあっては調性を保持するため、必ず曲頭の調と曲尾の調が同じであるか、同じ主音を持つ長調と短調の関係にある調(同主調(parallel key、same tonic key)となる。この調性が崩れるのは20世紀の最初頃である。.

新しい!!: 組曲と調 · 続きを見る »

惑星 (組曲)

大管弦楽のための組曲『惑星』(わくせい、The Planets)作品32は、イギリスの作曲家グスターヴ・ホルストの作曲した代表的な管弦楽曲である。この組曲は7つの楽章から成り、それぞれにローマ神話に登場する神々にも相当する惑星の名が付けられている。「木星」はイギリスの愛国歌、またイングランド国教会の聖歌となっている。.

新しい!!: 組曲と惑星 (組曲) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

古典組曲

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »