ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

竹腰睦群

索引 竹腰睦群

竹腰 睦群(たけのこし むつむら宗睦(むねちか/むねよし)より1字を与えられているため、本来は「ちかむら」、「よしむら」が正しい読みと思われる。、明和6年(1769年)- 文化元年10月26日(1804年11月27日))は、尾張藩の附家老、美濃今尾藩の第7代当主。 第6代当主竹腰勝起の長男。正室は脇坂安親の娘。子は竹腰正定(長男)。官位は山城守。伯父で尾張藩主の徳川宗睦より偏諱を賜って睦群と名乗る。 天明5年(1785年)3月、将軍の徳川家治に初御目見得した。寛政元年(1789年)10月に家督を相続した。11月、勝起の代に預けられていた美濃の3,000石についてお伺いを立てたところ、五ヵ年間の預け置きが命じられた。しかし、寛政2年(1780年)3月病弱のために充分な管理ができないとの理由で預け地は回収された。同5月、病気療養のために尾張に帰った。 文化元年(1804年)10月26日に36歳で病没し、跡を長男の正定が継いだ。法号は徳樹院殿栄誉天恵悠久大居士。墓所は愛知県名古屋市の相応寺。 藩主宗睦が死去すると、家臣ながら、尾張藩において徳川義直の男系血筋の唯一の生き残りとなる。.

27 関係: 名古屋市天明寛政尾張藩山城国今尾藩征夷大将軍御目見御附家老徳川家治徳川宗睦徳川義直竹腰勝起竹腰正定美濃国脇坂安親明和文化 (元号)愛知県10月26日 (旧暦)11月27日1769年1780年1785年1789年1804年

名古屋市

名古屋市(なごやし)は愛知県西部(尾張地方)にある市。政令指定都市であり、同県の県庁所在地である。全16区から構成される。.

新しい!!: 竹腰睦群と名古屋市 · 続きを見る »

天明

天明(てんめい)は日本の元号の一つ。安永の後、寛政の前。1781年から1789年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治、徳川家斉。.

新しい!!: 竹腰睦群と天明 · 続きを見る »

寛政

寛政(かんせい)は日本の元号の一つ。天明の後、享和の前。1789年から1801年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は第11代、徳川家斉。.

新しい!!: 竹腰睦群と寛政 · 続きを見る »

尾張藩

尾張名古屋藩屋敷跡(東京都千代田区)の石碑 名古屋城(1979年) 尾張藩(おわりはん)は、愛知県西部にあって尾張一国と美濃、三河及び信濃(木曽の山林)の各一部を治めた親藩。徳川御三家中の筆頭格であり、諸大名の中で最高の格式(家格)を有した。尾張国名古屋城(愛知県名古屋市)に居城したので、明治の初めには「名古屋藩」とも呼ばれた。藩主は尾張徳川家。表石高は61万9500石。.

新しい!!: 竹腰睦群と尾張藩 · 続きを見る »

山城国

山城国(やましろのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 竹腰睦群と山城国 · 続きを見る »

今尾藩

今尾藩(いまおはん)は、美濃国安八郡(現在の岐阜県海津市平田町今尾)に存在した藩。藩庁は今尾陣屋に置かれた。.

新しい!!: 竹腰睦群と今尾藩 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 竹腰睦群と征夷大将軍 · 続きを見る »

御目見

御目見(おめみえ)とは、江戸時代に大名や旗本が将軍に直接拝謁すること。また、その資格。「上聴」とも呼ばれる。 江戸時代の武士には、どの藩でも藩主にお目通りする資格がある「上士」と、それがない「下士」の区別があった。一般に「侍」(さむらい)と呼ばれたのは前者の方で、後者はかつて戦場でも騎乗の資格がなかったことから「徒歩」(かち)と呼ばれた。 幕府内では、石高一万石未満の徳川家家臣で、総登城や年賀節句など将軍が出御する儀式に参列することが許されている者を「旗本」、そうでない者を「御家人」と呼んだ。また旗本は、規模は小さいながらも実際に知行地をもつ一領主であったことから、庶民からは俗に「殿様」(とのさま)と呼ばれた。一方の御家人は、切米で俸給されたので「旦那様」(だんなさま)と呼ばれた。 江戸城内における年中儀礼の式次第や諸大名の格式をはじめ、故事、旧例、有職、法規などを網羅した注釈書『柳営秘鑑』には、以下の記述がある。 近世武家社会において御目見は家督の相続に際して嫡子として認められる所作のひとつとなっており、成人の嫡子が存在しても御目見を済まさない場合は家督相続者として認められなかった。.

新しい!!: 竹腰睦群と御目見 · 続きを見る »

御附家老

御附家老(おつけがろう)は、江戸幕府初期、将軍家の連枝を大名として取り立てた際に、特に将軍から直接の命令を受けてその者の家老に附属された家臣のことをいう。江戸時代には、将軍から附けられたことから「御附家老」と呼ばれたが、現在では単に附家老(つけがろう)ということが多い。多い場合は十数人付けられたらしいが、通常はそのうちの筆頭家老を指す。附家老家の中でも徳川御三家の筆頭附家老5家が特に知られている。.

新しい!!: 竹腰睦群と御附家老 · 続きを見る »

徳川家治

徳川 家治(とくがわ いえはる)は江戸幕府の第10代将軍である(在職:宝暦10年(1760年) - 天明6年(1786年))。父は第9代将軍・徳川家重。母は側室・お幸の方(梅渓通条の娘)。.

新しい!!: 竹腰睦群と徳川家治 · 続きを見る »

徳川宗睦

徳川 宗睦(とくがわ むねちか/むねよし、1733年10月27日(享保18年9月20日)- 1800年1月14日(寛政11年12月20日))は、尾張藩の第9代藩主。尾張藩中興の名君と称された。.

新しい!!: 竹腰睦群と徳川宗睦 · 続きを見る »

徳川義直

徳川 義直(とくがわ よしなお)は、江戸時代初期の大名。徳川家康の9男。尾張藩の初代藩主で、尾張徳川家の始祖である。新陰流第4世。.

新しい!!: 竹腰睦群と徳川義直 · 続きを見る »

竹腰勝起

竹腰 勝起(たけのこし かつおき、元文3年9月6日(1738年10月18日)- 寛政元年8月19日(1789年10月7日))は、尾張藩の附家老、美濃今尾藩の第6代当主。 尾張藩主徳川宗勝の五男。母は妙観院。初名は勝紀(かつのり)。正室は脇坂安興の娘。子に竹腰睦群(長男)、井上正紀(次男)。官位は従五位下、山城守。 藩主の子として生まれたが竹腰正武の養子となり、宝暦4年(1754年)4月に将軍の徳川家重に初めて拝謁し、12月には従五位下壱岐守に叙任。先代の正武が宝暦9年(1759年)12月8日に死去したため、同年12月28日に3万石の跡を継ぎ、山城守に転任。明和2年(1765年)4月に徳川家康の150年忌のため、尾張藩主徳川宗睦の名代として日光山に参詣 。天明4年(1748年)8月、美濃国で3,000石を預けられる。天明5年(1785年)3月1日、長男の睦群に家督を譲って隠居し、寛政元年(1789年)8月19日に死去した。法号は映徳院殿朝散大夫諦誉豊堂聴音大居士。墓所は東京都港区虎ノ門の天徳寺。.

新しい!!: 竹腰睦群と竹腰勝起 · 続きを見る »

竹腰正定

竹腰 正定(たけのこし まささだ(まさやす)、寛政3年(1791年) - 嘉永5年12月9日(1853年1月18日))は、尾張藩の附家老、美濃今尾藩の第8代当主。 第7代当主・睦群の長男。正室は三日市藩主・柳沢里之の娘。子は正富(長男)、娘(井上正域正室)、娘(安部信古正室)。官位は従五位下、山城守。 文化元年(1804年)10月26日、睦群の死去により、同年12月16日に14歳で跡を継ぐ。文化4年(1833年)10月、将軍の徳川家慶に初御目見得し、12月に従五位下山城守に叙任。文化10年4月には尾張藩主・徳川斉朝の名代で江戸へ上る。天保8年(1837年)11月21日、病気のために家督を長男の正富に譲って隠居し出雲守に改め晴山と号した。嘉永5年(1852年)12月9日に62歳で死去した。法号は正定院殿朝散大夫聚徳晴山日円大居士。墓所は東京都港区虎ノ門の天徳寺。.

新しい!!: 竹腰睦群と竹腰正定 · 続きを見る »

美濃国

美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 竹腰睦群と美濃国 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 竹腰睦群と諱 · 続きを見る »

脇坂安親

脇坂 安親(わきさか やすちか)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。播磨国龍野藩7代藩主。龍野藩脇坂家9代。.

新しい!!: 竹腰睦群と脇坂安親 · 続きを見る »

明和

明和(めいわ)は日本の元号の一つ。宝暦の後、安永の前。1764年から1772年までの期間、施行された。この時代の天皇は後桜町天皇、後桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。.

新しい!!: 竹腰睦群と明和 · 続きを見る »

文化 (元号)

文化(ぶんか)は日本の元号の一つ。享和の後、文政の前。1804年から1818年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇、仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。 町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文'''政'''期とあわせ、化政文化という。.

新しい!!: 竹腰睦群と文化 (元号) · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 竹腰睦群と愛知県 · 続きを見る »

10月26日 (旧暦)

旧暦10月26日は旧暦10月の26日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 竹腰睦群と10月26日 (旧暦) · 続きを見る »

11月27日

11月27日(じゅういちがつにじゅうしちにち、じゅういちがつにじゅうななにち)はグレゴリオ暦で年始から331日目(閏年では332日目)にあたり、年末まであと34日ある。.

新しい!!: 竹腰睦群と11月27日 · 続きを見る »

1769年

記載なし。

新しい!!: 竹腰睦群と1769年 · 続きを見る »

1780年

記載なし。

新しい!!: 竹腰睦群と1780年 · 続きを見る »

1785年

記載なし。

新しい!!: 竹腰睦群と1785年 · 続きを見る »

1789年

記載なし。

新しい!!: 竹腰睦群と1789年 · 続きを見る »

1804年

記載なし。

新しい!!: 竹腰睦群と1804年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »