ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

竜生九子

索引 竜生九子

生九子(りゅうせいきゅうし)とは、中国の伝説上の生物で、竜が生んだ九匹の子を指す。それぞれ姿形も性格も異なっている。各々の性格に合わせた場所で各々の活躍を見せるが、親である竜になることはできなかったという。これを「竜生九子不成竜」と言う。また、兄弟でも性格が違う事を指してこの言葉を用いる事もある。 竜生九子という言葉は古くからあったが、生んだ子がどのようなものだったのかはずっと語られなかった。明の時代になりさまざまな書物に記載されるようになったが、記載されている書物によって名前・順序が異なる。.

21 関係: 中国チ吻チ首ヘイカン嘲風サン猊囚牛睚眦生物蚣蝮饕餮負屓貔貅贔屓麒麟蒲牢探偵学園Q椒図望天吼

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 竜生九子と中国 · 続きを見る »

チ吻

螭吻(ちふん)、または、鴟吻(しふん)(拼音:Chīwěn、Chīwěi、Chīwěn)は竜生九子の一つ。.

新しい!!: 竜生九子とチ吻 · 続きを見る »

チ首

螭首(ちしゅ、拼音:chīshou チショウ)は、中国の伝説上の龍生九子の中の一つの霊獣。単に螭(チ)ともいう。 口が大きく、おなかに沢山の水を溜めることができたという。中国の伝統建築物の排水口の装飾としてよく使われる。 石碑の上部にも螭首が付けられる 日本大百科全書 小学館 Yahoo!百科事典 世界大百科事典第2版 平凡社 コトバンク。.

新しい!!: 竜生九子とチ首 · 続きを見る »

ヘイカン

(へいかん、ひかん、拼音:Bì'àn)は、竜生九子の内のひとつ。憲章ともよばれる。姿は老いた虎に似ていて威力があり、訴訟を好む。故に監獄の扉や、官庁の正面の広間の両側の格子窓の意匠となり、監獄の異称となった。 他の説によると、好むのは力であったり、悪人を裁くことであったり、おしゃべりだったりする。.

新しい!!: 竜生九子とヘイカン · 続きを見る »

嘲風

嘲風(ちょうほう)は、李東陽が著した『懐麓堂集』の説による竜生九子の第3子。姿は鳳凰に似て鳥の化身である。普段は険しいところを好む。遠くを眺める事を好むともされ、建物の屋根の軒の上に立っている。軒の上にいる、ということで、シーサーの起源である、という説がある。.

新しい!!: 竜生九子と嘲風 · 続きを見る »

サン猊

狻猊(さんげい「狻」の読みは、しばしばつくりの「夋」に引かれて百姓読みした「シュン」との表記が散見されるが、反切は『唐韻』で「素官切」、『集韻』などでは「蘇官切」とあり、「サン」が正しい(酸と同音)。『爾雅』『説文解字』には「狻麑」に作る)とは、中国の伝説上の生物である。しばしば獅子と同一視される。.

新しい!!: 竜生九子とサン猊 · 続きを見る »

囚牛

囚牛(しゅうぎゅう)は、李東陽が著した『懐麓堂集』の説による龍生九子の一つ。姿は黄色い小さな龍の角と鱗を持つ。 音楽を好み、琴や鼓の飾りになっている。イー族の月琴、ペー族(白族:雲南省)の琴、他チベット系民族のいくつか楽器で見られる。.

新しい!!: 竜生九子と囚牛 · 続きを見る »

睚眦

・睚眥(がいし、がいさい、やず、拼音:Yázì)は、龍生九子の一つ。ヤマイヌの首をもち、気性が激しく荒く、争いや殺す事を好む。よって、刀の環(刀を佩びるための輪)や、剣の鯉口、武器や罪人を処刑するための鎌や矛に彫られ、古代(三国志時代)には軍旗などの図案に多く用いられた。 『睚』の字の由来は目のきわ、『眦』は目のわずかに開きはじめた部分、で、どちらも、まなじりや目じりという意味である。また、どちらに字にも『にらむ』という意味があり、転じて『睚眦』には『目を怒らして見る。にらむ』という意味があり、転じて『わずか』という意味もある。史記・范雎伝にある『睚眥之怨』(がいさいのうらみ)は、ちょっとにらまれた程度の恨み、という意味である。.

新しい!!: 竜生九子と睚眦 · 続きを見る »

九龙壁 竜(りゅう、りょう、たつ、龍)は、神話・伝説の生きもの。西洋のドラゴンとの違いについては当該項目参照。 旧字体では「龍」で、「竜」は「龍」の略字であるが、古字でもある。「龍」は今日でも広く用いられ、人名用漢字にも含まれている。中華人民共和国で制定された簡体字では「龙」の字体が用いられる。 英語の (や他の西洋諸語におけるこれに相当する単語)の訳語として「竜」が用いられるように、巨大な爬虫類を思わせる伝説上の生物を広く指す場合もある。さらに、恐竜をはじめとする爬虫類の種名や分類名に用いられる saurus(σαῦρος、トカゲ)の訳語としても「竜」が用いられている。このように、今日では広範な意味を持つに至っている。.

新しい!!: 竜生九子と竜 · 続きを見る »

生物

生物(せいぶつ)または生き物(いきもの)とは、動物・菌類・植物・古細菌・真正細菌などを総称した呼び方である。 地球上の全ての生物の共通の祖先があり(原始生命体・共通祖先)、その子孫達が増殖し複製するにつれ遺伝子に様々な変異が生じることで進化がおきたとされている。結果、バクテリアからヒトにいたる生物多様性が生まれ、お互いの存在(他者)や地球環境に依存しながら、相互に複雑な関係で結ばれる生物圏を形成するにいたっている。そのことをガイアとも呼ぶものもある。 これまで記録された数だけでも百数十万種に上ると言われており、そのうち動物は100万種以上、植物(菌類や藻類も含む)は50万種ほどである。 生物(なまもの)と読むと、加熱調理などをしていない食品のことを指す。具体的な例を挙げれば“刺身”などが代表的な例としてよく用いられる。.

新しい!!: 竜生九子と生物 · 続きを見る »

蚣蝮

蚣蝮(はか、ばしゃ、こうふく、本来の表記は/𧈢𧏡、拼音:bāxià)は竜生九子の一つ。覇下とも書かれる。 水を好み、柱や雨樋、橋や、水路の出口の意匠として彫られる。中国の故宮などの建物の欄干からたくさん頭を突き出した龍に似た動物がこれである。.

新しい!!: 竜生九子と蚣蝮 · 続きを見る »

饕餮

とうてつもん 饕餮(とうてつ、)とは、中国神話の怪物。体は牛か羊で、曲がった角、虎の牙、人の爪、人の顔などを持つ。饕餮の「饕」は財産を貪る、「餮」は食物を貪るの意である。何でも食べる猛獣、というイメージから転じて、魔を喰らう、という考えが生まれ、後代には魔除けの意味を持つようになった。一説によると、蚩尤の頭だとされる。 殷代から周代にかけてと呼ばれる模様が青銅器や玉器の修飾に部分的に用いられる。この頃の王は神の意思を人間に伝える者として君臨していた。その地位を広く知らしめ、神を畏敬させることで民を従わせる為に、祭事の道具であるこのような器具に饕餮文を入れたものとされる。良渚文化の玉琮には、饕餮文のすぐ下に王の顔が彫られたものも出土している。そのため、饕餮の起源は良渚文化の栄えた長江流域で崇拝された神だったといわれている。ただし、これらの装飾が当初から饕餮と呼ばれる存在の描写であったという証拠は何もなく、後世に饕餮文と呼ばれているだけである。そのため、中国考古学の専門家である林巳奈夫はこれを「獣面紋」と呼んでいる。 、、とともに「四凶」ともされる。東方朔の『神異経』をひけば「饕餮、獣名、身如牛、人面、目在腋下、食人」という。 明代には、竜の子である「竜生九子」の一つで、その五番目に当たるとされた。飲食を好むという。故に鼎の模様とされる。.

新しい!!: 竜生九子と饕餮 · 続きを見る »

負屓

負屓(ふき、拼音:Fùxì)は李東陽が著した『懐麓堂集』の説による竜生九子の第8子。文章の読み書きを好み、故に石碑の頂に絡み付いているという。 『贔』の字は財貨が多い様を表し、『屓』の字は『贔』に『尸』を付けたし、財宝を抱え込んでしまう意がある。つまり、『負屓』を字義通りに解釈すると『重たい荷物を背負う』という意味になる。.

新しい!!: 竜生九子と負屓 · 続きを見る »

貔貅

避邪(貔貅の別名) 上海博物館所蔵 貔貅 貔貅(ひきゅう、「豼貅」と書くこともある)は伝説上の猛獣の名。一説には貔が雄で、貅が雌であるとされる。また、貔貅という語は一般に勇ましい兵卒のたとえとしても用いられる。.

新しい!!: 竜生九子と貔貅 · 続きを見る »

贔屓

贔屓(ひき・びし、拼音:Bìxì、正字体:贔屭)は、中国における伝説上の生物。石碑の台になっているのは亀趺(きふ)と言う。.

新しい!!: 竜生九子と贔屓 · 続きを見る »

麒麟

和園にある麒麟像 麒麟の香炉(清時代) 三才図会に描かれた麒麟(明時代・1609年) 麒麟(きりん、)は、中国神話に現れる伝説上の霊獣である。 獣類の長とされ、これは鳥類の長たる鳳凰と比せられ、しばしば対に扱われる中野美代子『中国の妖怪』, 岩波新書, 1983, p.121。ただし『淮南子』によれば、麒麟は諸獣を生んだのに対し、鳳凰は鸞鳥を生み鸞鳥が諸鳥を生んだとされており、麒麟と対応するのは正確には鳳凰より生まれた鸞鳥となっている。 日本と朝鮮では、この想像上の動物に似た実在の動物もキリンと呼ぶ。.

新しい!!: 竜生九子と麒麟 · 続きを見る »

蒲牢

蒲牢(ほろう)は、中国神話の怪物。形状は龍に似ている。龍の子である「竜生九子」の一つ。.

新しい!!: 竜生九子と蒲牢 · 続きを見る »

探偵学園Q

『探偵学園Q』(たんていがくえんキュウ)は、原作:天樹征丸、作画:さとうふみやによる日本の漫画作品、及びそれを原作とするアニメ、ドラマ作品である。.

新しい!!: 竜生九子と探偵学園Q · 続きを見る »

椒図

椒図(しょうず、椒圖)は竜生九子の第9子。姿は蛙にも、タニシやサザエのような巻貝やカラス貝にも似ている。閉じることを好み、他所者が巣穴に入ることを嫌う。故に、門扉の握り輪を咥えているという。.

新しい!!: 竜生九子と椒図 · 続きを見る »

望天吼

望天吼(ボウテンコウ)は、中国の伝説に出てくる龍生九子の中の一つの霊獣である。朝天吼、単に犼ともいう。 見張りをする習性がある。華表の柱のてっぺんで天に向かって吼えている龍をよく見かける。これが望天吼である。 天と地の間に立ち上と下の意思を伝達していると言われる。 ある文献によると、観音菩薩の騎乗する馬が望天吼である。.

新しい!!: 竜生九子と望天吼 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 竜生九子と明 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

龍生九子

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »