ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

神取遺跡

索引 神取遺跡

取遺跡(かんとりいせき)は、山梨県北杜市(旧北巨摩郡明野村下神取字神取)にある遺跡。縄文時代草創期を中心とする生産遺跡。.

31 関係: 塩川 (山梨県)安山岩富士吉田市尖頭器山梨県山梨県指定文化財一覧局部磨製石斧弓矢土器北巨摩郡北杜市八ヶ岳剥片石器石鏃石錐縄文時代生産遺跡甲府盆地狩猟遺跡高根町茅ヶ岳釈迦堂遺跡群池之元遺跡河岸段丘湧水明野村日本列島の旧石器時代旧石器時代

塩川 (山梨県)

塩川(しおかわ)は、山梨県北杜市(旧:北巨摩郡須玉町)から同県韮崎市及び甲斐市(旧:北巨摩郡双葉町)境界付近までを流れる富士川水系の一級河川である。.

新しい!!: 神取遺跡と塩川 (山梨県) · 続きを見る »

安山岩

火山岩のQAPF図;Q: 石英、A: アルカリ長石、P: 斜長石、F: 準長石 化学組成による火山岩の分類 安山岩の薄片 安山岩(あんざんがん、)は、火成岩の一種。現在用いられている全岩SiO2量による火山岩の分類法のうち、国際地質科学連合の推薦する分類体系によれば、52~57wt%が玄武岩質安山岩。57~63wt%が安山岩と定義される。日本でよく用いられている分類体系は都城・久城(1975)によるもので、国際地質科学連合のものと同様に、縦軸にアルカリ量 (Na2O + K2O)、横軸にSiO2量をとっており、SiO2が53~62wt%を安山岩としている。深成岩の閃緑岩に対応する。 英名の は、南米アンデス山中のMarmato産の粗面岩様の火山岩に対し、ブッフが命名したもので、アンデスの名をとり -ite をつけたもの。日本語訳は、はじめ小藤文次郎により富士岩(明治17年)と訳され、東京大学系の人々に用いられたが、地質調査所ではアンデス山の石の意で、安山岩と訳して用いた。文献に最初に安山岩の訳が現れるのは、ライマンの弟子であった西山正吾による『伊豆図幅説明書』(明治19年)で、以後、富士岩・安山岩が明治20年代までは併用された。.

新しい!!: 神取遺跡と安山岩 · 続きを見る »

富士吉田市

富士吉田市(ふじよしだし)は、山梨県の東南部にある市。郡内地方の中心地に当たる。国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 神取遺跡と富士吉田市 · 続きを見る »

尖頭器

ーヴィス尖頭器 尖頭器(せんとうき、projectile point)とは、先端を鋭く尖らせた打製石器のこと。旧石器時代に現れる。.

新しい!!: 神取遺跡と尖頭器 · 続きを見る »

山梨県

山梨県(やまなしけん)は、本州の内陸部に位置する日本の県の一つ。県庁所在地は甲府市。令制国の甲斐国に相当する。.

新しい!!: 神取遺跡と山梨県 · 続きを見る »

山梨県指定文化財一覧

山梨県指定文化財一覧(やまなしけんしていぶんかざいいちらん)は山梨県指定の文化財や史跡等を一覧形式でまとめたものであるが、全てを掲載しているわけではない。.

新しい!!: 神取遺跡と山梨県指定文化財一覧 · 続きを見る »

局部磨製石斧

局部磨製石斧(きょくぶませいせきふ)とは、いまより約4~3万年前の後期旧石器時代初頭に登場した、刃先に磨きをかけた石斧のことである。大形獣の狩猟や解体、木の伐採や切断、土掘りなど多目的に用いられたと推定される。 石材は、黒曜石、珪質頁岩、チャート、サヌカイト、ガラス質安山岩などを利用している。 この年代は、日本出土のものが世界最古とされている。1949年の岩宿遺跡が初出で、このときは旧石器存否論争、無土器新石器説、中石器時代説を引き起こし、石器資料そのものに関しては摩耗論争さえ巻き起こっている。その後、日本では北海道を除く、関東・中部地方を中心に100箇所から650本ほどの出土がある。手斧が大部分を占め、木材加工よりも骨の粉砕や皮なめしなどに使用された可能性が高い。野尻湖周辺遺跡群から250点あまり出土している。 日本以外ではオーストリアのヴォレンドルフ遺跡出土の約2万5000年前の全面磨製石斧があるのみで、他にロシアのコスチョンキ(約1万4000年前)、アフォントヴァゴラ(約2万年前)、オーストラリアのナワモイン(約2万1500年前)、マランガンガー(約2万9000年前)からの報告がある。コスチョンキ出土資料は製作時に磨いたのか使用痕によるものなのかをめぐって日本国内でも論争が起こった。アフォントヴァゴラの資料は表面採集資料である。オーストラリアの2例は溝部をもつ例として報告されているが、石器実測図からは研磨部分を読み取ることは難しい。とくに海外について、今後の資料の増加とデータの充実が求められる石器である。.

新しい!!: 神取遺跡と局部磨製石斧 · 続きを見る »

弓矢

弓矢(ゆみや)とは、弓と矢からなる武具。狩猟具、軍事上での武器、祈祷や神事のために使われる。また、武芸のためや、近年にはスポーツ・娯楽などのレクリエーション用途にも用いられる道具である。矢はと総称される矢筒・箙(えびら)といわれる細長い軽量の籠や筒などに収納し携帯する。 湾曲する細長い素材(もしくは湾曲しない素材)の両端に弦を張って作られた弓を両腕で弓と弦をそれぞれ前後に引き離し保持しながら、弦に矢をかける。矢とともに弦を手で強く引いてから離すと、その弾性から得られた反発力で矢が飛翔し、遠方の的や標的を射抜く物をさす。 日本語においては、幸(さち)と言い箭霊(さち)とも表記し、幸福と同義語であり、弓矢とは「きゅうし」とも読み弓箭(ゆみや・きゅうし・きゅうせん)とも表記する。弓矢は、武具や武器、武道や武術、戦い(軍事)や戦(いくさ)そのものを意味する。特に戦に限っては「いくさ」の語源が弓で矢を放ち合うことを表す「射交わす矢(いくわすさ)」が、「いくさ(射交矢)」に変化したといわれる。また的は古くは「いくは」と読み、弓矢そのものであり、「射交わ」が語源となっている。日本の弓を和弓といい、それ以外のものを洋弓という。.

新しい!!: 神取遺跡と弓矢 · 続きを見る »

土器

中国の仰韶文化期の土器 土器(どき)は、土を練り固めて成形し、焼き固めることで仕上げた器である。.

新しい!!: 神取遺跡と土器 · 続きを見る »

北巨摩郡

山梨県北巨摩郡の範囲 北巨摩郡(きたこまぐん)は、山梨県にあった郡。.

新しい!!: 神取遺跡と北巨摩郡 · 続きを見る »

北杜市

北杜市(ほくとし)は、山梨県の北西部に位置する市である。山梨県内の自治体として最北端にあたる。.

新しい!!: 神取遺跡と北杜市 · 続きを見る »

八ヶ岳

八ヶ岳(やつがたけ、八ケ岳とも表記される)は、山梨県と長野県に跨る山塊。南北30 km余りの山体で、大火山群である。深田久弥が選定した日本百名山の一つ。 「八ヶ岳」は特定の一峰を指して呼ぶ名前ではなく、山梨・長野両県に跨る山々の総称であるが、その範囲は「夏沢峠以南のいわゆる南八ヶ岳のみ」「南八ヶ岳及び北八ヶ岳の領域(蓼科山を除いた領域)」「蓼科山まで含んだ八ヶ岳連峰全体」など様々な定義がある。日本百名山でいう八ヶ岳は南八ヶ岳のみを指す。 「八ヶ岳」の由来は、「八百万」などと同じように、山々が多く連なる様子から「たくさん」という意味で「八」としたとも、幾重もの谷筋が見える姿から「谷戸(やと)」にちなんで名づけられたとも、文字通り八つの峰に見えるからとも、複数のいわれが存在する。.

新しい!!: 神取遺跡と八ヶ岳 · 続きを見る »

剥片

剥片(はくへん、flake、フレイク)とは、原石を打ち欠いてつくった薄いかけらのこと。原石(これを母岩という)は一般に大きくて厚みがあるので小形の石器をつくるのには不向きであり、剥片をまず製作して、それを素材にして石器(主として打製石器)をつくる場合が多い。このようにつくられた石器のことを、とくに剥片石器と呼んでいる。剥片石器には石鏃、石匙など多くの利器を含んでいる。.

新しい!!: 神取遺跡と剥片 · 続きを見る »

石器

石器(せっき)は、石を材料として、それを加工して製作した道具・利器・武器の総称である。主として手の延長としての石製の道具を指し、石碑や墓石のようなものは含めない。縄文時代に儀式に使用されたと考えられる石棒を広義の石器に含めることがある。.

新しい!!: 神取遺跡と石器 · 続きを見る »

石鏃

en]出土) フランス北西部はブルターニュ半島出土の石鏃 石鏃(せきぞく)は、石を材料として作られた鏃(やじり。矢尻とも、また矢先や矢の根とも)。矢の先端に紐などで固定させて用いる、刺突用の小型の石器である。石製の鏃(せきせいのぞく、いしせいのぞく)などとも言う。また古い言い方では石弩(いわのやのね)、矢の根石(やのねいし)などとも言う。.

新しい!!: 神取遺跡と石鏃 · 続きを見る »

石錐

石錐(せきすい)は剥片石器の一種で、獣皮や樹皮などに穴を開けるための工具。一種の携帯ドリル。縄文時代に現れる。 材料は黒曜石や粘板岩、頁岩が多い。打製石器の範疇に含めることが多いが、先端のドリル部分には磨きをかけることが多い。 同音の石錘(せきすい)は網漁に用いられる漁具である「おもり」であり、使用法・製作法ともに異なる。石錘と区別するため「いしきり」と呼称する場合もある。.

新しい!!: 神取遺跡と石錐 · 続きを見る »

縄文時代

縄文時代(じょうもんじだい)は、約1万5,000年前(紀元前131世紀頃)から約2,300年前(紀元前4世紀頃)、地質年代では更新世末期から完新世にかけて日本列島で発展した時代であり、世界史では中石器時代ないしは、新石器時代に相当する時代である。旧石器時代と縄文時代の違いは、土器の出現や竪穴住居の普及、貝塚の形式などがあげられる。 縄文時代の終わりについては、地域差が大きいものの、定型的な水田耕作を特徴とする弥生文化の登場を契機とするが、その年代については紀元前数世紀から紀元前10世紀頃までで、多くの議論がある。 なお、沖縄県では貝塚時代前期に区分される。次の時代は同地域では貝塚時代後期となり、貝塚文化と呼ばれる。また東北北部から北海道では縄文時代の生活様式が継承されるため、続縄文時代と呼ばれる。.

新しい!!: 神取遺跡と縄文時代 · 続きを見る »

生産遺跡

生産遺跡(せいさんいせき)とは、遺跡のうち、生産(ものづくり)に関わったあとの残る遺跡。製塩遺跡・製鉄遺跡・鍛冶遺跡・炭窯・鋳造遺跡・銭貨鋳造所跡・水田跡・水路跡・畑跡・窯跡・土器生産遺構・埴輪生産遺構・各種工房跡・工場跡などの総称。粘土採掘坑や鉱山跡などの原料採取の場を含み、原料精製、目的とするものの製作に至る作業場など一連の生産にかかわるすべての遺跡を呼称する。.

新しい!!: 神取遺跡と生産遺跡 · 続きを見る »

甲府盆地

府盆地 桃の花咲く甲府盆地と南アルプス 大菩薩嶺から見た甲府盆地 甲府盆地(こうふぼんち)は、山梨県中央部に位置する盆地。やや東西に長い逆三角形の盆地形状で、面積は2115km2。長野県の松本盆地や諏訪盆地と続く構造盆地。中心部に県庁所在地甲府市が位置するほか、甲州市や山梨市など、多くの市域を含む。.

新しい!!: 神取遺跡と甲府盆地 · 続きを見る »

狩猟

イノシシ狩りを描いた絵画 鹿を仕留める源経基を描いた『貞観殿月』(月岡芳年「月百姿」) 狩猟(しゅりょう、英: hunting)とは、野生動物、特に鳥類・哺乳類を捕獲する人間の行為のことである。.

新しい!!: 神取遺跡と狩猟 · 続きを見る »

遺跡

遺跡(いせき、Site)は、.

新しい!!: 神取遺跡と遺跡 · 続きを見る »

高根町

根町(たかねちょう)は、山梨県北部の北巨摩郡にあった町。 2004年(平成16年)11月1日に高根町を含めた北巨摩郡7町村が合併、北杜市となった。.

新しい!!: 神取遺跡と高根町 · 続きを見る »

茅ヶ岳

茅ヶ岳(かやがたけ)は、山梨県にある山。北杜市と甲斐市に属する。 奥秩父山地の南(西)部に位置する火山。標高は1,704 m。火山体には金ガ岳峰も含む。東側は黒富士火山群に接する。.

新しい!!: 神取遺跡と茅ヶ岳 · 続きを見る »

釈迦堂遺跡群

釈迦堂遺跡群(しゃかいどういせきぐん)は、山梨県笛吹市・甲州市にある縄文時代早期から平安時代にかけての遺構を含む遺跡群。.

新しい!!: 神取遺跡と釈迦堂遺跡群 · 続きを見る »

宮本武蔵が槍で鵺と戦う画(画:歌川国芳) 槍(やり)は刺突を主目的とする猟具、武器・武具の一種。投擲することを目的としたものは投槍という。有史以前から人類が使用し続け、銃剣に代替されるまで長く戦場で使われ続けた。鎗、鑓とも書く。 現代中国語で、「槍」(qiang)という漢字は銃を表す(本来の槍と区別するために銃を「火槍」と表記することもある)。.

新しい!!: 神取遺跡と槍 · 続きを見る »

池之元遺跡

池之元遺跡(いけのもといせき)は、山梨県富士吉田市新倉字池之元にある遺跡。縄文時代早期から縄文後期を中心に、平安時代の遺構も含む集落遺跡。.

新しい!!: 神取遺跡と池之元遺跡 · 続きを見る »

河岸段丘

河岸段丘(かがんだんきゅう、river terrace)とは、河川の中・下流域に流路に沿って発達する階段状の地形である。河成段丘(かせいだんきゅう)ともいわれる。 平坦な部分と傾斜が急な崖とが交互に現れ、平坦な部分を段丘面(だんきゅうめん)、急崖部分を段丘崖(だんきゅうがい)と呼ぶ。段丘面は地下水面が低く、段丘崖の下には湧水が出ていることが多い。.

新しい!!: 神取遺跡と河岸段丘 · 続きを見る »

湧水

層湿原の湧水の例:瀞川平(但馬高原植物園内、兵庫県香美町) 湧水(ゆうすい)は、地下水が地表に自然に出てきたもののことである。湧き水(わきみず)や泉(いずみ)、湧泉(ゆうせん)ともいう。大規模な湧水はそのまま川の源流となることもある。.

新しい!!: 神取遺跡と湧水 · 続きを見る »

明野村

明野村(あけのむら)は、山梨県北西部の北巨摩郡にあった村。 2004年(平成16年)11月1日に明野村を含めた北巨摩郡7町村が合併、北杜市となった。.

新しい!!: 神取遺跡と明野村 · 続きを見る »

日本列島の旧石器時代

日本列島の旧石器時代(にほんれっとうのきゅうせっきじだい)は、人類が日本列島へ移住してきた時に始まり、終わりは1万6000年前と考えられている。無土器時代、先土器時代ともいう。 終期については青森県外ヶ浜町大平山元遺跡出土の土器に付着した炭化物のAMS法放射性炭素年代測定暦年較正年代法では1万6500年前と出たことによる。 日本列島での人類の足跡も9〜8万年前(岩手県遠野市金取遺跡)に遡る日本列島では、後期旧石器時代を遡る確実な人類化石は知られていない。しかし、最終氷期以前に渡来したと見られる哺乳動物の化石は野尻湖湖底遺跡はじめ各地から報告されており、そうした動物を追って大陸の旧石器人が日本列島へ移動してきた可能性は考えられる。つまり、原人段階の人類が残した旧石器文化の存在さえも想像される。この期の遺跡の調査例は少ない。石器や生活道具類が発見される程度である。短期間の移動生活をしていたのではないかと推測される。。この時代に属する遺跡は、列島全体で数千ヵ所と推定されている。 地質学的には氷河時代と言われる第四紀の更新世の終末から完新世初頭までである。ヨーロッパの考古学時代区分でいえば後期旧石器時代におおむね相当する。.

新しい!!: 神取遺跡と日本列島の旧石器時代 · 続きを見る »

旧石器時代

旧石器時代(きゅうせっきじだい、Pal(a)eolithic Age)とは、ホモ・ハビリスなどヒト科による石器(打製石器)の使用が始まった時代で、石器時代の初期・前期にあたる。年代的には200万年前に始まる。旧石器時代は石器の出現から農耕の開始までの時代(完新世)をさす。旧石器時代の語源はギリシャ語で παλαιός (palaios, 古い)+ λίθος (lithos, 石)である。.

新しい!!: 神取遺跡と旧石器時代 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »