ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

磐前県

索引 磐前県

前県(いわさきけん)とは、かつて太平洋沿岸に存続していた、日本の県の一つ。概ね現在の福島県浜通りに相当する。1872年1月9日に設置され、1876年8月21日に廃止された。県庁所在地は平(現在:いわき市平)。本項では前身の平県(たいらけん)についても記す。.

52 関係: いわき市多賀郡大蔵省太平洋姫路藩宮城県宇多郡中通り三春藩平 (いわき市)亘理郡仙南圏伊具郡会津役所刈田郡石城国石川郡磐城平藩磐城国磐城郡磐前郡福島県田村郡相馬中村藩菊多郡行方郡 (福島県)角田県黒羽藩藩士若松県東白川郡棚倉藩楢葉郡標葉郡武井守正泉藩湯長谷藩浜通り新地町10月28日 (旧暦)12月26日 (旧暦)12月9日1871年1872年1875年1876年1月9日2月23日 (旧暦)...4月22日8月21日 インデックスを展開 (2 もっと) »

いわき市

いわき市(いわきし)は、福島県浜通りの南部に位置する市である。福島県内で最大の人口および面積を持ち、中核市に指定されている。 仙台市に次いで東北地方で2番目に人口の多い都市である。.

新しい!!: 磐前県といわき市 · 続きを見る »

多賀郡

*.

新しい!!: 磐前県と多賀郡 · 続きを見る »

大蔵省

旧大蔵省庁舎(現・財務省庁舎) 大蔵省(おおくらしょう、Ministry of Finance, MOF)は、明治維新から2001年(平成13年)1月6日まで存在した日本の中央官庁である。後継官庁は財務省と金融庁。前近代の律令制による大蔵省も奈良時代の大宝律令から明治維新まで存続していたため、「大蔵省」という名称は1300年の長きにわたって用いられたことになる。.

新しい!!: 磐前県と大蔵省 · 続きを見る »

太平洋

太平洋(たいへいよう)は、アジア(あるいはユーラシア)、オーストラリア、南極、南北アメリカの各大陸に囲まれる、世界最大の海洋。大西洋やインド洋とともに、三大洋の1つに数えられる。日本列島も太平洋の周縁部に位置する。面積は約1億5,555万7千平方キロメートルであり、全地表の約3分の1にあたる。英語名からパシフィックオーシャン(Pacific ocean)とも日本語で表記されることもある。.

新しい!!: 磐前県と太平洋 · 続きを見る »

姫路藩

姫路藩歴代藩主居城姫路城 姫路藩(ひめじはん)は、播磨国飾東郡にあって現在の兵庫県西南部を治めた藩。藩庁は姫路城(姫路市)。藩主ははじめ外様の池田氏で、のち譜代大名が転々とした末に、1749年(寛延2年)から廃藩置県までは徳川譜代の名門酒井氏があった。石高ははじめ52万石、のち15万石。.

新しい!!: 磐前県と姫路藩 · 続きを見る »

宮城県

地形図 宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方にある県。東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。県庁所在地は仙台市。.

新しい!!: 磐前県と宮城県 · 続きを見る »

宇多郡

*.

新しい!!: 磐前県と宇多郡 · 続きを見る »

中通り

濃い緑の部分が中通り地区 中通り(なかどおり)は、福島県の中部にあたり、西に奥羽山脈と東に阿武隈高地に挟まれた太平洋側内陸の地域である。 福島県は2つの山地(奥羽山脈と阿武隈高地)によって会津と中通りと浜通りの3地域に区分されている。.

新しい!!: 磐前県と中通り · 続きを見る »

三春藩

三春藩(みはるはん)は、磐城国田村郡(旧陸奥国南部、現在の福島県田村郡三春町)に存在した藩の一つ。藩庁は三春城である。.

新しい!!: 磐前県と三春藩 · 続きを見る »

平 (いわき市)

290px 290px いわき市の平(たいら)とは、現在の福島県いわき市の中北部で、夏井川流域に位置する旧城下町である。1966年10月の大規模合併前には、平市(たいらし)という市であった。旧磐前郡(1896年より石城郡)。 戦国時代(16世紀初頭)ごろから岩城氏の本拠地として「平」という地名が見られるようになる。江戸時代には磐城平(いわきたいら)と「磐城」を冠していたが、1889年4月に町制を敷いた際には「平」とされた。 このページでは、1966年の合併前の平市の内容と、合併後のいわき市平地区の両方を併載する。.

新しい!!: 磐前県と平 (いわき市) · 続きを見る »

亘理郡

*.

新しい!!: 磐前県と亘理郡 · 続きを見る »

仙南圏

阿武隈川下流周辺の空撮(写真上が南西)。写真左から中央にかけて亘理地塁山地が延びているが、これより内陸側(写真上)が仙南圏である。 仙南圏(せんなんけん)とは、仙台市に南接してある地域で、宮城県が指定する広域行政推進地域のこと。.

新しい!!: 磐前県と仙南圏 · 続きを見る »

伊具郡

*.

新しい!!: 磐前県と伊具郡 · 続きを見る »

会津

会津(あいづ)は、福島県の西部に当たり、西に越後山脈と東に奥羽山脈に挟まれた日本海側内陸の地域である。福島県は、奥羽山脈と阿武隈高地によって区切られており、西から順に「会津」と「中通り」と「浜通り」の三地域に区分されている。 なお、イントネーションについて、福島県内では、「あいづ」と、いにアクセントを置く。.

新しい!!: 磐前県と会津 · 続きを見る »

役所

ハンブルク市庁舎 ニューヨーク市庁舎 役所(やくしょ)または役場(やくば)とは、国や地方公共団体が、公務とりわけ行政事務を取り扱う組織、あるいはその組織が入居する建物をいう。 特に組織が入居する建物自体を指す時には庁舎(ちょうしゃ)と呼ぶ。 単に「役所」という場合には、いわゆる三権のうち行政権を司る主体(行政機関)の意味に限定して用いられるが、「官公庁」「官公署」という場合には司法権や立法権を司る主体(司法機関・立法機関)も含み得る。 警察が中央集権体制になっておらず国家警察と自治体警察に明確に分かれている国(例:アメリカ合衆国)では、消防同様に「警察本部」も役所・役場の麾下に置かれる。.

新しい!!: 磐前県と役所 · 続きを見る »

刈田郡

*.

新しい!!: 磐前県と刈田郡 · 続きを見る »

石城国

石城国(いわきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。奈良時代に陸奥国から分立したが、短期間しか存続しなかった。718年に設置され、720年と724年の間に廃止された。.

新しい!!: 磐前県と石城国 · 続きを見る »

石川郡

*.

新しい!!: 磐前県と石川郡 · 続きを見る »

磐城平藩

城平藩(いわきたいらはん)は、江戸時代に旧陸奥国の菊多郡から楢葉郡まで(現在の福島県浜通り南部)を治めた藩である。藩庁は磐城平城(いわき市平)。.

新しい!!: 磐前県と磐城平藩 · 続きを見る »

磐城国

城国の位置 磐城国(いわきのくに)は、戊辰戦争終結直後の1869年1月19日(明治元年旧暦12月7日)に、陸奥国が分割されて設立された、日本の地方区分の国の一つ。東山道に位置する。別称は磐州(ばんしゅう)。領域は、現在の福島県浜通り、福島県中通り南部、宮城県南部に当たる。.

新しい!!: 磐前県と磐城国 · 続きを見る »

磐城郡

*.

新しい!!: 磐前県と磐城郡 · 続きを見る »

磐前郡

*.

新しい!!: 磐前県と磐前郡 · 続きを見る »

福島県

福島県(ふくしまけん)は、日本の都道府県の一つ。県庁所在地は福島市。 東北地方の南部(南東北)に位置し、東北で宮城県に次ぐ2番目の人口と県内総生産を擁する。面積は北海道、岩手県に次ぐ全国3位、都道府県別の人口は全国21位、人口密度は全国40位である(いずれも2015年10月1日時点の国勢調査および全国都道府県市区町村別面積調による)。 市町村別では概ね、日本海側に面積の4割弱と人口の15%弱が、太平洋側に面積の6割強と人口の85%以上が分布する。.

新しい!!: 磐前県と福島県 · 続きを見る »

(けん)とは、地方のための行政機関の一種。正字の「縣」は釣り下がる意。元は中国の地方行政の名称で官庁を指したが、県の長の管轄する範囲も表すようになった。 現在の日本では地方自治法(昭和22年4月17日法律第67号)施行後、市町村を包括する広域の地方公共団体となり、県の事務所は県庁といい、法人格を持つ。.

新しい!!: 磐前県と県 · 続きを見る »

田村郡

*.

新しい!!: 磐前県と田村郡 · 続きを見る »

相馬中村藩

中村藩(そうまなかむらはん)は、江戸時代の日本で、旧陸奥国の標葉郡から宇多郡まで(現在の福島県浜通り北部)を治めた藩である。藩主の姓から相馬藩(そうまはん)、本拠地名から中村藩(なかむらはん)とも呼ばれるが、外の「中村藩」と区別する際には「相馬中村藩」や「陸奥中村藩」という。 藩政府は中村城(相馬市、旧中村町)であった。藩主は一貫して相馬氏で、家格は柳間詰め外様大名、後に帝鑑間詰め譜代大名に列せられる。.

新しい!!: 磐前県と相馬中村藩 · 続きを見る »

菊多郡

*.

新しい!!: 磐前県と菊多郡 · 続きを見る »

行方郡 (福島県)

*.

新しい!!: 磐前県と行方郡 (福島県) · 続きを見る »

角田県

角田県(かくだけん)は、明治2年8月(1869年9月)に明治政府によって磐城国北部および陸前国南部に設置された県。管轄区域は現在の宮城県南部および福島県新地町に相当する。本項では前身の南部氏白石藩(しろいしはん)および白石県(しろいしけん)についても併記する。.

新しい!!: 磐前県と角田県 · 続きを見る »

黒羽藩

黒羽藩(くろばねはん)は、下野国那須郡に存在した藩の一つ。藩庁は黒羽陣屋(現在の栃木県大田原市前田)に置かれた。.

新しい!!: 磐前県と黒羽藩 · 続きを見る »

藩士

藩士(はんし)は、江戸時代の各藩に仕えた武士及びその構成員を指す歴史用語。 江戸時代には「藩」という言葉自体と同様、「藩士」も呼称として用いられなかった。例えば、薩摩藩の藩士なら自らのことを「薩摩藩士某」と名乗るのではなく「島津家家臣某」と名乗った。.

新しい!!: 磐前県と藩士 · 続きを見る »

若松県

若松県(わかまつけん)は、1869年(明治2年)に旧会津藩領であった岩代国西部および越後国の一部を管轄するために明治政府によって設置された県。現在の福島県会津と新潟県東蒲原郡の一部を管轄した。また、和泉国南郡に飛地領があった。.

新しい!!: 磐前県と若松県 · 続きを見る »

東白川郡

*.

新しい!!: 磐前県と東白川郡 · 続きを見る »

棚倉藩

棚倉藩(たなぐらはん)は、陸奥国(磐城国)白河郡・菊多郡・磐前郡・磐城郡などを支配した藩。藩庁は白河郡棚倉城に置かれた(現在の福島県東白川郡棚倉町)。.

新しい!!: 磐前県と棚倉藩 · 続きを見る »

楢葉郡

*.

新しい!!: 磐前県と楢葉郡 · 続きを見る »

標葉郡

*.

新しい!!: 磐前県と標葉郡 · 続きを見る »

武井守正

武井 守正(たけい もりまさ、天保13年3月25日(1842年5月5日) - 大正15年(1926年)12月4日)は日本の武士(姫路藩士)、政治家、実業家。幼名寅三。鳥取県再置後第2代知事。男爵。作曲家武井守成の父。.

新しい!!: 磐前県と武井守正 · 続きを見る »

泉藩

泉藩(いずみはん)は、陸奥国南部(磐城国)菊多郡(現在の福島県いわき市泉)に存在した藩。藩庁は泉陣屋(ただし、歴代藩主は城主格に列せられた)。.

新しい!!: 磐前県と泉藩 · 続きを見る »

湯長谷藩

湯長谷藩(ゆながやはん)は、陸奥国南部(磐城国)磐前郡の湯長谷陣屋(現在の福島県いわき市常磐下湯長谷町家中跡)に藩庁を置いた藩。 江戸時代前期に磐城平藩の支藩として成立して以降、廃藩置県まで譜代大名の内藤氏(一時期遠山氏を称した)が14代にわたって続いた。石高は時期によって変遷があるものの1万石台の小藩で、丹波国などにも飛び地領があった。本稿では、湯長谷に陣屋を移すまでの湯本藩(ゆもとはん)についても併せ述べる。.

新しい!!: 磐前県と湯長谷藩 · 続きを見る »

浜通り

浜通り(はまどおり)は、福島県の東部にあたり、西に阿武隈高地と東に太平洋に挟まれた太平洋側沿岸の地域である。 濃い緑の部分の右側が浜通り地区 福島県は奥羽山脈と阿武隈高地、その2つの山地によって会津と中通りと浜通りの3地域に区分されている。.

新しい!!: 磐前県と浜通り · 続きを見る »

新地町

新地町(しんちまち)は、福島県相馬郡北東部にある町。浜通りの最北端に位置する。.

新しい!!: 磐前県と新地町 · 続きを見る »

10月28日 (旧暦)

旧暦10月28日は旧暦10月の28日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 磐前県と10月28日 (旧暦) · 続きを見る »

12月26日 (旧暦)

旧暦12月26日は旧暦12月の26日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 磐前県と12月26日 (旧暦) · 続きを見る »

12月9日

12月9日(じゅうにがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から343日目(閏年では344日目)にあたり、年末まであと22日ある。.

新しい!!: 磐前県と12月9日 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 磐前県と1871年 · 続きを見る »

1872年

記載なし。

新しい!!: 磐前県と1872年 · 続きを見る »

1875年

記載なし。

新しい!!: 磐前県と1875年 · 続きを見る »

1876年

記載なし。

新しい!!: 磐前県と1876年 · 続きを見る »

1月9日

1月9日(いちがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から9日目に当たり、年末まであと356日(閏年では357日)ある。誕生花はパンジー。.

新しい!!: 磐前県と1月9日 · 続きを見る »

2月23日 (旧暦)

旧暦2月23日は旧暦2月の23日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 磐前県と2月23日 (旧暦) · 続きを見る »

4月22日

4月22日(しがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から112日目(閏年では113日目)にあたり、年末まではあと253日ある。誕生花はヤマツツジ、ホシクジャク。.

新しい!!: 磐前県と4月22日 · 続きを見る »

8月21日

8月21日(はちがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から233日目(閏年では234日目)にあたり、年末まであと132日ある。.

新しい!!: 磐前県と8月21日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

平県

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »