ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

真田太平記 (テレビドラマ)

索引 真田太平記 (テレビドラマ)

『真田太平記』(さなだたいへいき)は、1985年(昭和60年)から1986年(昭和61年)にNHKで放送された連続テレビドラマ。NHK新大型時代劇の第2作。放送期間は1985年(昭和60年)4月3日 - 1986年(昭和61年)3月19日。全45話。.

345 関係: 功名が辻 (NHK大河ドラマ)加地健太郎加藤嘉加藤嘉明加藤和夫加藤正之加藤武加藤清正きくち英一てらそままさきいのち (NHK大河ドラマ)千姫可児吉長名和弓雄名胡桃城吉川広家坂口良子坂西良太坂本由英堀尾吉晴堀内正美堀内氏久堀田眞三堀部隆一堀江しのぶ増田順司増田長盛多々良純多田幸雄夏八木勲大原誠大友龍三郎大坂城大坂の陣大久保忠隣大谷友右衛門 (8代目)大谷吉継大蔵卿局大野治胤大野治長大野治房大橋芳枝大河ドラマ大木正司天王寺・岡山の戦い外山高士奥平貞治奥野匡奥村永福孝蔵主...宮内洋宮本武蔵 (NHK新大型時代劇)宇多頼忠宇喜多秀家安土桃山時代寺沢広高小山田信茂小山明子小笠原良知小田原評定小牧・長久手の戦い小西行長小野お通小松姫小早川秀秋山口嘉三山中長俊山谷初男山河燃ゆ山本耕一 (俳優)山手殿岡田茉莉子岡田有希子岩櫃城島英司島津義弘島津豊久島清興工藤夕貴上田城上田市上田忠好上杉景勝中山昭二中島大介中島久之中井啓輔中村一氏中村久美中村芝翫 (8代目)中村梅之助 (4代目)中村梅雀常高院丹羽長秀丹波哲郎丹波義隆市川勉三谷昇三條美紀三浦浩一下塚誠平岡頼勝平泉成幸田弘子幸田直子久富惟晴二宮弘子庄司永建井原幹雄井川比佐志井上倫宏井伊直政今出川晴季廣瀬昌亮仙石秀久伊藤孝雄伊藤正博伊東達広伊木遠雄佐々木和郎佐藤仁哉佐藤慶佐戸井けん太御木本伸介徳川家康徳川秀忠後藤基次待田京介土井利勝北原ちあき北川めぐみ北条夫人北条氏直北条氏政北村総一朗園田裕久バッキー木場テレビドラマ刑部卿局和田周和田篤ギャラクシー賞円谷浩円浄順子内山森彦児玉謙次 (俳優)入江麻友子入江英義前田利家前田利長前田玄以勝部演之矢沢頼康矢沢頼綱石田三成石田正澄石橋蓮司石濱朗砥石城磯野洋子福島正則福田豊土稲垣昭三穴山信君竹下景子竹林院 (真田信繁正室)竹本和正竜雷太簗正昭粟津號細川俊之紺野美沙子綾田俊樹織田信雄真田健一郎真田太平記真田丸 (NHK大河ドラマ)真田幸昌真田信吉真田信之真田信繁真田信政真田町真田昌幸猪俣邦憲猫俣博志結城秀康瑳川哲朗生駒親正田中明夫田代隆秀田辺宏章甲賀流片岡孝太郎片倉重長片桐且元片桐貞隆直江兼続直江状芦沢孝子花王おさむ花柳壽楽 (2代目)花沢徳衛花悠子芳春院音無真喜子遥くらら草刈正雄草薙幸二郎菅貫太郎蝦名由紀子須藤正裕須永慶飯田直景西尾宗次西笑承兌饗庭局香野百合子角野卓造高原駿雄高台院高田敏江高遠城高野山高橋豊谷村昌彦豊臣秀吉豊臣秀頼豊臣秀次趙州院黒田長政辻三太郎辻萬長近藤洋介 (俳優)茨木城范文雀鈴木忠重鈴木瑞穂鈴木重則鈴木昭生鈴木敬三阿部六郎阿梅関ヶ原の戦い藤堂高虎藤田宗久野村信次里居正美金子成人金内吉男長宗我部盛親長克巳長谷川初範長門裕之長野県長束正家酒井家次酒井忠世雲光院陰謀陶隆司NHK総合テレビジョン柳生宗厳柳生宗章柳田豊柳谷寛柴田勝家林光林邦史朗東千代之介松平忠直松代藩松村彦次郎松浪志保板倉勝重村井國夫村越直吉梅津秀行棟里佳森幹太森康子森田順平榎木孝明樋口角兵衛樋浦勉正城慎太郎武田信勝武田勝頼武田氏武蔵坊弁慶 (テレビドラマ)毛利勝永毛利秀元毛利輝元水島弘水島涼太水谷貞雄水森コウ太江角英明江藤漢斉池田武志池波正太郎沼田城津島恵子津嘉山正種淀殿渡瀬恒彦渡辺哲渥美国泰清元延寿太夫 (7代目)清水紘治渋谷天外 (3代目)湯浅実湯浅五助滝川一積滝川一益木之元亮木村翠木村重成本多忠勝本多忠朝本多忠政本多正信本多正純本多政重本田博太郎有川博戸石城戸沢佑介戸浦六宏春の波涛春江ふかみ浜村純浅利香津代浅野幸長浅野長政新実新井量大日本放送協会早川雄三1985年1986年2006年2016年3月19日4月3日 インデックスを展開 (295 もっと) »

功名が辻 (NHK大河ドラマ)

『功名が辻』(こうみょうがつじ)は、2006年1月8日から12月10日に放送された45作目のNHK大河ドラマである。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と功名が辻 (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

加地健太郎

加地 健太郎(かぢ けんたろう、1935年6月15日 - )は、東京都出身の俳優。劇団俳優座第8期生、劇団民藝、田中事務所を経て、東京俳優生活協同組合に所属。本名は清水 重男。血液型はA型。 松本染升は義父にあたる。東京都立千歳高等学校卒業。早稲田大学文学部哲学科を中退、早大時代には雄弁会に所属しており青木幹雄と同期であり親友でもある。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と加地健太郎 · 続きを見る »

加藤嘉

加藤 嘉(かとう よし、本名;加藤 嘉、1913年1月12日 - 1988年3月1日)は、日本の俳優。東京市芝区新堀町(現在の東京都港区芝)生まれ。音読みでは「かとう か」と呼ばれる。前妻は山田五十鈴、後妻は女優の中村雅子。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と加藤嘉 · 続きを見る »

加藤嘉明

加藤 嘉明(かとう よしあきら / よしあき)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将・大名。豊臣秀吉の子飼衆で、賤ヶ岳の七本槍・七将の1人。伊予松山藩および陸奥会津藩初代藩主。 通称は孫六、後に官位と同じ左馬助と改める。諱の嘉明も後の名乗りで、初めは茂勝(繁勝)と名乗っていた。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と加藤嘉明 · 続きを見る »

加藤和夫

加藤 和夫(かとう かずお、1928年1月1日 - )は、日本の俳優、声優。東京府出身。本名は同じ。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と加藤和夫 · 続きを見る »

加藤正之

加藤 正之(かとう まさゆき、1932年1月29日掛尾良夫編「声優事典 男性篇 加藤 正之」『声優事典 第二版』キネマ旬報社、1996年3月30日、ISBN 4-87376-160-3、81頁。 - 1993年3月18日)は、日本の男性俳優、声優。福岡県小倉市(現・北九州市小倉北区)出身。早稲田大学卒業。江崎プロダクションに所属していた。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と加藤正之 · 続きを見る »

加藤武

加藤 武(かとう たけし、1929年5月24日 - 2015年7月31日)は、日本の男性俳優、声優。文学座前代表。東京市京橋区出身。早稲田大学英文科卒業。俳号は「阿吽」 サンケイスポーツ 2015年8月3日閲覧。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と加藤武 · 続きを見る »

加藤清正

加藤 清正(かとう きよまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。肥後熊本藩初代藩主。通称は虎之助(とらのすけ)。熊本などでは現代でも清正公さん(せいしょうこうさん、せいしょこさん)と呼ばれて親しまれている(清正公信仰)。 豊臣秀吉の子飼いの家臣で、賤ヶ岳の七本槍の一人。秀吉に従って各地を転戦して武功を挙げ、肥後北半国の大名となる。秀吉没後は徳川家康に近づき、関ヶ原の戦いでは東軍に荷担して活躍し、肥後国一国と豊後国の一部を与えられて熊本藩主になった。明治43年(1910年)に従三位を追贈されている。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と加藤清正 · 続きを見る »

きくち英一

きくち 英一(きくち えいいち、1942年8月21日 - )は、日本の俳優、スタントマン、殺陣師、司会者。本名および旧芸名、菊池 英一。アイティ企画所属。 東京都世田谷区経堂出身。育英工業高等学校、日本大学芸術学部演劇学科卒業。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)ときくち英一 · 続きを見る »

てらそままさき

てらそま まさき(1962年5月8日 - )は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。兵庫県西宮市生まれ、大阪府出身。身長178cm。体重74kg。血液型はA型。 本名は寺杣 昌紀(兼旧芸名だが、今でも声以外で出演する場合で使用。後述)で、旧芸名はてらそま 昌紀。どちらも読みは同じである。劇団俳優座、オフィスPSCを経て2003年よりマウスプロモーションに所属。 代表作は座・新劇『村岡伊平治伝』の村岡伊平治、『NARUTO -ナルト- 疾風伝』の飛段、『仮面ライダー電王』のキンタロス、海外ドラマ『ER緊急救命室』のルカ・コバッチュなど。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)とてらそままさき · 続きを見る »

いのち (NHK大河ドラマ)

『いのち』は、1986年1月5日から12月14日にNHKで放送された大河ドラマ第24作である。原作は橋田壽賀子、主演は三田佳子。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)といのち (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

千姫

千姫(せんひめ)は、安土桃山時代から江戸時代の女性。豊臣秀頼・本多忠刻の正室。父は徳川秀忠、母は継室の江。号は天樹院。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と千姫 · 続きを見る »

可児吉長

可児 吉長(かに よしなが)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。通称の才蔵(さいぞう)でよく知られており、以下本稿でも才蔵名で記す。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と可児吉長 · 続きを見る »

名和弓雄

名和 弓雄(なわ ゆみお、1912年(明治45年)1月3日 - 2006年(平成18年)9月1日)は、日本の時代考証家、武術家(正木流万力鎖術第10代宗家、江戸町方十手捕縄扱様宗家)。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と名和弓雄 · 続きを見る »

名胡桃城

名胡桃城(なぐるみじょう)は、現在の群馬県利根郡みなかみ町下津にあった日本の城。1949年(昭和24年)に「名胡桃城址」として群馬県指定史跡に指定された。利根川上流の右岸断崖部に位置し、川を挟んで北東に位置する明徳寺城と対峙する。 歴史的には、真田昌幸の沼田城の支城として、また1590年の小田原征伐の誘因となったことで著名である。 2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(115番)に選定された。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と名胡桃城 · 続きを見る »

吉川広家

吉川 広家(きっかわ ひろいえ)は、戦国時代後期から江戸時代前期にかけての武将。周防国岩国領初代領主長州藩の主張によれば広家はあくまでも毛利氏の家老であるため、岩国藩主と呼ぶのは誤りであるとしている。。毛利氏の家臣。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と吉川広家 · 続きを見る »

坂口良子

坂口 良子(さかぐち りょうこ、1955年10月23日 - 2013年3月27日)は、日本の女優。北海道余市郡余市町出身。元タレントの坂口杏里は長女。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と坂口良子 · 続きを見る »

坂西良太

坂西 良太(さかにし りょうた、本名;西澤 正、1953年11月27日 - )は、埼玉県出身の俳優。血液型はA型、身長178cm。早稲田大学中退。特技は料理。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と坂西良太 · 続きを見る »

坂本由英

坂本 由英(さかもと よしえ、1931年11月13日 - 1998年10月2日)は、日本の俳優。劇団近代座を経て、ダテ企画に所属していた。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と坂本由英 · 続きを見る »

堀尾吉晴

堀尾 吉晴(ほりお よしはる)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将・大名。豊臣政権三中老の1人。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と堀尾吉晴 · 続きを見る »

堀内正美

堀内 正美(ほりうち まさみ、本名;堀内 まさみ、1950年3月22日 - )は、日本の俳優。東京都世田谷区出身。兵庫県神戸市在住。父は映画監督の堀内甲堀内甲氏(映画監督、俳優・堀内正美氏の父)死去 読売新聞 1999年12月11日 東京朝刊39ページ。叔父は日本におけるモダンバレエの創始者、堀内完。いとこには、セントルイスバレエ団のオーナーで芸術監督の堀内元、ユニーク・バレエシアター芸術監督の堀内充・堀内かおり・陶芸作家の服部牧子がいる。次男は俳優の堀内佑太。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と堀内正美 · 続きを見る »

堀内氏久

堀内 氏久(ほりうち うじひさ、文禄4年(1595年) - 明暦3年8月20日(1657年9月27日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。初名は氏定(うじさだ)『寛政重修諸家譜』1007頁。。通称は主水。堀内氏善の子。母は九鬼嘉隆の養女。妻は長谷川氏。兄に新宮行朝がいる(叔父との説あり)。子は氏衡、氏成、氏勝。 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属して戦い、戦後に父が改易されたため、紀伊国和歌山に入封した浅野幸長に仕えた。慶長19年(1614年)の大阪冬の陣では豊臣秀頼の招きに応じ、兄の行朝と共に大坂城に籠城した。翌慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では、5月7日の大坂城落城に際し、南部左門や刑部卿局らと共に豊臣秀頼の正室・千姫を護衛して徳川方の坂崎直盛の陣に届け、そのまま直盛に従って千姫を徳川家康の本陣まで送り届けた。この時家康に拝謁し、戦後はこの功により下総国内に500石を与えられ、徳川秀忠の旗本として召抱えられた。また、氏久の功により兄の行朝も赦されている。大番、次いで二条城の守衛を務めていたが、在任中の明暦3年(1657年)8月20日に63歳で死去した。法名は理円。墓所は京都府京都市北区の天寧寺。跡は長男の氏衡が継いだ。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と堀内氏久 · 続きを見る »

堀田眞三

堀田 眞三 (ほった しんぞう、1945年10月20日 -) は、日本の俳優。熊本県天草郡御所浦町(現・天草市)出身。旧芸名は堀田 真三・堀田 慎三。本名およびデビュー当時の芸名は脇中 昭夫。大阪市立大学卒業。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と堀田眞三 · 続きを見る »

堀部隆一

堀部 隆一(ほりべ りゅういち、1943年7月21日 - )は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。熊本県出身。身長170cm。早稲田大学卒業。劇団青年座所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と堀部隆一 · 続きを見る »

堀江しのぶ

堀江 しのぶ(ほりえ しのぶ、1965年8月18日 - 1988年9月13日)は、日本の女優・タレント・歌手。本名は堀部 しのぶ(ほりべ しのぶ)。愛知県西春日井郡西枇杷島町(現:清須市)出身。血液型はA型。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と堀江しのぶ · 続きを見る »

増田順司

増田 順司(ますだ じゅんじ、1915年10月25日 - 1989年5月25日)は、日本の俳優。本名・吉野 順二。東京市麹町区(現・東京都千代田区)出身。旧芸名・別名は増田 順二。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と増田順司 · 続きを見る »

増田長盛

増田 長盛(ました ながもり)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。豊臣政権五奉行の第三席。父母は不詳、弟に増田長俊、子に盛次、長勝、新兵衛。官位は従五位下・右衛門少尉。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と増田長盛 · 続きを見る »

多々良純

多々良 純(たたら じゅん、本名;田足井 重二、1917年8月4日 - 2006年9月30日)は、日本の俳優。新築地劇団研究生、苦楽座、劇団民藝など舞台俳優として活動後、数多くの映画・テレビドラマに出演。頑固ながら根は優しい役などに定評があり、新撰 芸能人物事典 明治〜平成、コトバンク、2015年7月27日閲覧、軽妙な役もこなせる貴重なバイプレーヤーとして活躍した。趣味は園芸・料理・釣りキネマ旬報1979、p.339。自ら編み出した催眠体操の普及にも努め、『ストレスに勝つ 多々良純の催眠体操』などの著書がある。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と多々良純 · 続きを見る »

多田幸雄

多田 幸雄(ただ ゆきお、1936年(昭和11年)(1938年説あり )12月15日 - 1990年(平成2年)5月21日)は、日本の俳優、声優。本名同じ。旧芸名は多田 幸男。 大阪府 大阪市大正区鶴町出身。兵庫県立加古川西高等学校商業科、舞台芸術学院卒(12期生)。貿易会社を経て、劇団俳優小劇場 、エムスリー 、グルーに所属していた。特技は柔道、日本舞踊、関西弁 。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と多田幸雄 · 続きを見る »

夏八木勲

夏八木 勲 (なつやぎ いさお、1939年12月25日 - 2013年5月11日)は、日本の男性俳優、声優、歌手。本名同じ。東京府東京市足立区北千住出身。東京都立墨田工業高等学校を経て慶應義塾大学文学部仏文科中退。特技は乗馬・合気道・空手。愛称はなっちゃん・パパ俳優座花の15期生の同期・村井国夫が、アーネスト・ヘミングウェイの愛称に因んで名付けた。出演した『ザ★ゴリラ7』でも役柄の愛称が“パパ”となっている。。 1966年にデビューし、鍛え上げた身体で野性味あふれる男らしい演技や、晩年は円熟味と重厚さが加わり、生涯300本以上の映画・テレビドラマに出演した。1978年から1984年の間、夏木 勲(なつき いさお)名義で活動した。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と夏八木勲 · 続きを見る »

大原誠

大原誠(おおはらまこと、1937年 - )は元NHKのディレクターである。京都府出身。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と大原誠 · 続きを見る »

大友龍三郎

大友 龍三郎(おおとも りゅうざぶろう、1952年5月18日 - )は、日本の男性声優、俳優、ナレーターである。 東京都出身。東京俳優生活協同組合、81プロデュース、青二プロダクションを経てフリー。身長186cm、血液型はA型。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と大友龍三郎 · 続きを見る »

大坂城

大坂城/大阪城(おおさかじょう)は、安土桃山時代に摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれ、江戸時代に修築された日本の城。現在の大阪府大阪市中央区大阪城に所在する。別称は錦城(きんじょう。金城とも表記)。「大坂城跡」として国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と大坂城 · 続きを見る »

大坂の陣

大坂の陣(おおさかのじん)は、江戸幕府と豊臣家(羽柴宗家)との間で行われた合戦。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣(おおさかふゆのじん)と、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣(おおさかなつのじん)から成る。大坂の役(おおさかのえき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と大坂の陣 · 続きを見る »

大久保忠隣

大久保 忠隣(おおくぼ ただちか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・譜代大名。相模小田原藩の初代藩主。父は大久保忠世、母は近藤幸正の娘。講談で有名な旗本の大久保忠教の甥にあたる。小田原藩大久保家初代。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と大久保忠隣 · 続きを見る »

大谷友右衛門 (8代目)

八代目 大谷友右衛門(はちだいめ おおたに ともえもん、1949年(昭和24年)2月23日 - )は、歌舞伎役者。屋号は明石屋、定紋は丸十、替紋は水仙丸・大の字雪輪。俳名に紫道がある。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と大谷友右衛門 (8代目) · 続きを見る »

大谷吉継

大谷 吉継(おおたに よしつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣秀吉の家臣で、越前敦賀城主。名前については「吉隆」ともされるが、現存する古文書で「吉隆」と署名する文書は確認できず、いずれも「吉継」である。通称は紀之介、号は白頭。官途は刑部少輔で、大谷刑部(おおたに ぎょうぶ)の通称でも知られる。業病を患い、眼疾のために失明して関ヶ原の戦いでは輿に乗って指揮し奮戦するが、小早川秀秋らの離反で敗戦すると家臣・湯浅隆貞の介錯で切腹して果てた。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と大谷吉継 · 続きを見る »

大蔵卿局

大蔵卿局 / 大蔵局(おおくらきょうのつぼね / おおくらのつぼね、? - 慶長20年5月8日(1615年6月4日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。丹後国の地侍・大野定長の妻。子に大野治長・大野治房・大野治胤・大野治純。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と大蔵卿局 · 続きを見る »

大野治胤

大野 治胤(おおの はるたね)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将。豊臣氏の家臣。道犬斎(どうけんさい)の号で知られ、大野道犬とも云う。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と大野治胤 · 続きを見る »

大野治長

大野 治長(おおの はるなが)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。豊臣氏の家臣。兄弟に、治房・治胤・治純、子は大野治徳、治安(弥十郎)ほか。官位は従四位下修理大夫。知行15,000石。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と大野治長 · 続きを見る »

大野治房

大野 治房(おおの はるふさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。豊臣氏の家臣。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と大野治房 · 続きを見る »

大橋芳枝

大橋 芳枝(おおはし よしえ、1940年9月28日 - )は、日本の女優。東京都出身。血液型はAB型。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と大橋芳枝 · 続きを見る »

大河ドラマ

『大河ドラマ』(たいがドラマ)は、1963年(昭和38年)から放送されているNHKのテレビドラマシリーズ。略称は大河。 1984年から1986年にかけて放送されたNHK新大型時代劇と2009年から2011年にかけて放送されたスペシャルドラマ『坂の上の雲』についてもこの項で述べる。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と大河ドラマ · 続きを見る »

大木正司

大木 正司(おおき しょうじ、本名同じ、1936年9月27日 - 2009年11月20日)は、日本の男性俳優、声優。劇団青年座所属。静岡県沼津市出身。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と大木正司 · 続きを見る »

天王寺・岡山の戦い

天王寺・岡山の戦い(てんのうじ・おかやまのたたかい)は、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣における戦いである。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と天王寺・岡山の戦い · 続きを見る »

外山高士

外山 高士(とやま たかし、1930年9月5日『声優名鑑』、551頁、成美堂出版、1999年、ISBN 978-4415008783 - )は、日本の俳優・声優。本名は同じ。北海道北見市出身。趣味は写真・釣り。特技は雑誌編集。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と外山高士 · 続きを見る »

奥平貞治

奥平 貞治(おくだいら さだはる、生年不詳 - 慶長5年9月15日(1600年10月21日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。奥平貞勝(道文入道)の子。奥平貞能の弟(異母弟と考えられる)。幼名、清三郎。通称、藤兵衛。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と奥平貞治 · 続きを見る »

奥野匡

奥野 匡(おくの ただし、1928年1月10日 - )は、日本の俳優。東京都出身。身長166cm。血液型A型。希楽星所属。かつてはエムスリーに所属していた。本名は奥野滋。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と奥野匡 · 続きを見る »

奥村永福

奥村 永福(おくむら ながとみ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。前田氏の家臣。通称は助十郎、助右衛門。別名は家福。官位は伊予守。快心と号した。妻は安(つね、加藤氏娘)。子に栄明、易英、栄頼。なお、漫画『花の慶次 -雲のかなたに-』の影響で奥村助右衛門という名前で呼ばれることも多い。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と奥村永福 · 続きを見る »

孝蔵主

孝蔵主(こうぞうす、? - 寛永3年4月14日(1626年5月9日))は、安土桃山時代から江戸時代初期に活躍した女性。豊臣秀吉の正室・高台院付きの筆頭上臈で、後に徳川秀忠付き上臈となった。「孝蔵主」は上臈としての雅名であり、実名は不明。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と孝蔵主 · 続きを見る »

宮内洋

宮内 洋(みやうち ひろし、1947年6月14日 - )は、日本の俳優。東京都出身、千葉県銚子市育ち。身長179cm、体重71kg、血液型B型。丹波プロダクション、東映俳優センターを経て株式会社オフィス28所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と宮内洋 · 続きを見る »

宮本武蔵 (NHK新大型時代劇)

『宮本武蔵』(みやもとむさし)は、NHK総合テレビで1984年4月4日から1985年3月13日まで放映されたテレビドラマ。NHK新大型時代劇の1作。全45話。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と宮本武蔵 (NHK新大型時代劇) · 続きを見る »

宇多頼忠

宇多 頼忠または宇田 頼忠(うだ よりただ)は、安土桃山時代の武将、大名。豊臣秀長の家老、石田氏の家臣。通称は下野守で、妻の姓を名乗るのは晩年であり、ほとんどの期間は尾藤二郎三郎や尾藤下野守を称した。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と宇多頼忠 · 続きを見る »

宇喜多秀家

宇喜多 秀家(うきた ひでいえ)は、安土桃山時代の武将、大名。豊臣政権下(の末期)の五大老の一人で、家督を継いだ幼少時から終始秀吉に重用されていた。通称は備前宰相。父・直家の代に下克上で戦国大名となった宇喜多氏の、大名としての最後の当主であり、関が原の戦いで西軍について敗れ所領を失うまで岡山城主として備前・美作・備中半国・播磨3郡の57万4,000石を領していた。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と宇喜多秀家 · 続きを見る »

安土桃山時代

安土桃山時代(あづちももやまじだい)は、日本の歴史において、織田信長と豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代である。2人の名前を取って、織豊時代(しょくほうじだい)ともいう。 なお、美術史では1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡までを「安土桃山時代」と称するのが一般的である。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と安土桃山時代 · 続きを見る »

寺沢広高

寺沢 広高(てらざわ ひろたか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。肥前唐津藩の初代藩主。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と寺沢広高 · 続きを見る »

小山田信茂

小山田 信茂(おやまだ のぶしげ)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣で譜代家老衆。甲斐東部郡内領の国衆。武田二十四将の一人に数えられる。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と小山田信茂 · 続きを見る »

小山明子

小山 明子(こやま あきこ、1935年(昭和10年)1月27日 - ) は、日本の女優。千葉県生まれで神奈川県横浜市鶴見区育ち。戸籍名は大島 明子(おおしま あきこ)。旧姓・臼井。夫は映画監督の大島渚。叔父は社会運動史研究者の小山弘健。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と小山明子 · 続きを見る »

小笠原良知

小笠原 良知(おがさわら りょうち、1933年11月21日 - )は、日本の俳優である。東京都出身。劇団俳優座所属。趣味は散歩、テニスである。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と小笠原良知 · 続きを見る »

小田原評定

小田原評定(おだわらひょうじょう)は、戦国大名の後北条氏における重臣会議のこと。月2回開かれ、諸事を決した行政機構である。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と小田原評定 · 続きを見る »

小牧・長久手の戦い

小牧・長久手の戦い(こまき・ながくてのたたかい)は、天正(てんしょう)12年(1584年)3月から11月にかけて、羽柴秀吉(1586年、豊臣賜姓)陣営と織田信雄・徳川家康陣営の間で行われた戦い。尾張北部の小牧城、犬山城、楽田城を中心に、尾張南部、美濃西部、美濃東部、伊勢北部、紀伊、和泉、摂津の各地で合戦が行なわれた。また、この合戦に連動した戦いが北陸、四国、関東でも起きており、全国規模の戦役であった。名称に関しては、江戸時代の合戦記では「小牧」や「長久手」を冠したものが多く、明治時代の参謀本部は「小牧役」と称している。ほかに「小牧・長久手の役」、「天正十二年の東海戦役」という名も提唱されている。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と小牧・長久手の戦い · 続きを見る »

小西行長

小西 行長(こにし ゆきなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。肥後宇土城主。アウグスティヌスの洗礼名を持つキリシタン大名でもある。 当初は宇喜多氏に仕え、後に豊臣秀吉の家臣となる。文禄・慶長の役では女婿・宗義智らと共に主要な働きをし、序盤の漢城府占領の際には加藤清正と先陣の功を争った。関ヶ原の戦いでは西軍の将として奮戦したが、敗北して捕縛された。自殺を禁じられたキリシタンであったので、切腹を拒否して斬首された。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と小西行長 · 続きを見る »

小野お通

小野 お通(おの の おつう、生没年不詳)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。浄瑠璃の嚆矢『十二段草子』の作者と誤伝されてきた謎多き人物である。阿通、於通とも書き、「おづう」とも読む。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と小野お通 · 続きを見る »

小松姫

小松姫(こまつひめ、天正元年(1573年) - 元和6年2月24日(1620年3月27日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。上田藩および松代藩の初代藩主・真田信之(信幸)の正室。徳川氏譜代家臣の本多忠勝の娘。幼名は於子亥(おねい)信濃史料刊行会 1977、105頁。小松殿(こまつどの)、稲姫(いなひめ)とも称される丸島 2015、263-265頁。徳川家康または徳川秀忠の養女として真田信之に嫁ぎ、信政、信重、まん(高力忠房室)、まさ(佐久間勝宗室)らを生んだ黒田 2016、34頁。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と小松姫 · 続きを見る »

小早川秀秋

小早川 秀秋(こばやかわ ひであき)は、安土桃山時代の大名。丹波亀山城主、筑前名島城主を経て備前岡山城主。名は関ヶ原の戦いの後に秀詮(ひであき)と改名した「秀詮」が終の名だが、改名の翌年に本人が死去してその使用期間がきわめて短かったため、一般にはより認知された「秀秋」と書き表すことがほとんどである。。 豊臣秀吉の正室・高台院の甥。秀吉の親族として豊臣家では重きをなし、小早川隆景と養子縁組した後には、関ヶ原の戦いで徳川家康の東軍に寝返り、豊臣家衰退の契機を作った。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と小早川秀秋 · 続きを見る »

山口嘉三

山口 嘉三(やまぐち よしぞう、1946年10月26日 - )は、日本の男性俳優。東京都出身。身長171cm、体重64kg。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と山口嘉三 · 続きを見る »

山中長俊

山中 長俊(やまなか ながとし、天文16年(1547年) - 慶長12年2月24日(1607年3月21日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。山中為俊の子。官位は従五位下山城守。山中橘内(やまなか きちない)を名乗り、通称:山きち。橘内は吉内とも書く。子は山中信俊、山中友俊(俊友)、山中盛俊。近江六人衆の一人。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と山中長俊 · 続きを見る »

山谷初男

山谷 初男(やまや はつお、1933年12月19日 - )は、秋田県仙北郡角館町(現仙北市)出身で舞プロモーションに所属する日本の俳優である。本名は山谷 八男。旧芸名は山谷 初夫。秋田県立角館北高等学校(現:秋田県立角館高等学校)卒業。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と山谷初男 · 続きを見る »

山河燃ゆ

『山河燃ゆ』(さんがもゆ)はNHKが1984年(昭和59年)1月8日 - 12月23日に放送した22作目の大河ドラマ。全51回。副題は「祖国は緑なる山河あたたかくもやさしき母なる大地」。山崎豊子作の『二つの祖国』が原作。 1967年の『三姉妹』、1980年の『獅子の時代』に次ぎ3度目の、架空の人物(ただし原作にはモデルが存在する)が主人公のドラマではあるが、日系アメリカ人二世の兄弟を中心に、その友人や家族が引き裂かれた太平洋戦争の悲劇を描き、ほかにも二・二六事件や日中戦争、極東国際軍事裁判(東京裁判)など、史実を取り入れて執筆された原作に基づき作られたため、時代背景描写については同じく山崎原作の『大地の子』同様、ノンフィクションに近い。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と山河燃ゆ · 続きを見る »

山本耕一 (俳優)

山本 耕一(やまもと こういち、1935年3月2日 - )は、日本の俳優である。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と山本耕一 (俳優) · 続きを見る »

山手殿

山手殿(山之手殿とも。やまのてどの、天文18年(1549年)? - 慶長18年6月3日(1613年7月20日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての女性。真田昌幸の正室。真田信之・信繁(幸村)兄弟の母。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と山手殿 · 続きを見る »

岡田茉莉子

岡田 茉莉子(おかだ まりこ、1933年1月11日 - )は、日本の女優・映画プロデューサー。本名:吉田 鞠子(旧姓・田中)。父は戦前の二枚目俳優・岡田時彦。母は宝塚歌劇団卒業生の田鶴園子。夫は映画監督の吉田喜重。新潟市立沼垂高等学校(現新潟市立万代高等学校)卒業。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と岡田茉莉子 · 続きを見る »

岡田有希子

岡田 有希子(おかだ ゆきこ、1967年8月22日 - 1986年4月8日)は、日本のアイドル歌手、女優である。本名、佐藤 佳代(さとう かよ)。愛称は「ユッコ」。身長155cm、体重44kg、B86cm・W58cm・H84cm、血液型O型、視力左右0.1以下。 愛知県一宮市に生まれ、同名古屋市熱田区で育った。名古屋市立高蔵小学校、名古屋市立沢上中学校、名古屋市立向陽高等学校から堀越高等学校へ編入、卒業。サンミュージックに所属していた。1980年代中期に活動したアイドル歌手のひとりであり、「ポスト松田聖子」としても期待されていたが上之郷利昭『岡田有希子はなぜ死んだか』新森書房、1986年、人気絶頂だった1986年(昭和61年)に飛び降り自殺した。この報道に端を発した若者の相次ぐ自殺は、大きな社会問題となった資料1、2-3頁。当時のこの現象を「ユッコ・シンドローム」と呼ぶこともある「不可解な自殺をした者たち――岡田有希子」()。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と岡田有希子 · 続きを見る »

岩櫃城

岩櫃城(いわびつじょう)は、現在の群馬県吾妻郡東吾妻町にあった日本の城(山城)。岩櫃山の東側に位置した。東吾妻町指定史跡。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と岩櫃城 · 続きを見る »

島英司

島 英司(しま えいじ、1948年9月10日 - )は、日本の俳優。長野県出身。希楽星所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と島英司 · 続きを見る »

島津義弘

島津 義弘(しまづ よしひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国の武将、大名。戦国大名の島津義久の弟で、島津氏の第17代当主(後述)。島津氏18代当主・島津忠恒(のち家久に改名)の父。後に剃髪して惟新斎と号したため、との敬称でも呼ばれた。武勇の誉れ高く、「鬼島津」の異名で知られ、戦国(安土桃山)時代でも屈指の猛将として当時から有名であった。朝鮮出兵では鬼島津と言われた.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と島津義弘 · 続きを見る »

島津豊久

島津 豊久(しまづ とよひさ)は、安土桃山時代の武将。島津氏の家臣。名は初めは島津 忠豊で、後に改名した庄内の乱の顛末を記した『庄内軍記』までは「忠豊」の名で書かれている。。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と島津豊久 · 続きを見る »

島清興

島(嶋) 清興(しま きよおき)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。筒井氏、石田三成の家臣。通称は左近で、一般には島 左近(しま さこん)の名で広く知られるが、平成28年(2016年)7月1日に発表された自筆の書状によると島左ではなく嶋左と署名しており、少なくとも左近本人は島ではなく嶋と名乗っていたことが分かる。実名は勝猛(かつたけ)などの俗称が広まってはいるが、自筆文書においても「清興」の花押を使用しており、正確には清興であると考えられる。なお、本項目では特に断りが無い限り「左近」と記す。 三成に三顧の礼をもって迎えられ破格の高禄を食む側近として仕え、「治部少(三成)に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」と謳われるほどの逸材だった(『古今武家盛衰記』)。 娘の珠は柳生利厳の継室となっており、剣豪として名高い柳生厳包は左近の外孫にあたる。。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と島清興 · 続きを見る »

工藤夕貴

工藤 夕貴(くどう ゆうき、1971年1月17日 - )は、日本の歌手、女優。所属事務所はヒラタオフィス。元俳優の工藤正貴は実弟。血液型はB型。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と工藤夕貴 · 続きを見る »

上田城

上田城(うえだじょう)は長野県上田市二の丸(旧・信濃国小県郡上田)にあった日本の城である。なお、現在残っている城は、仙石忠政によって寛永年間に再建築城されたものである。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と上田城 · 続きを見る »

上田市

上田市(うえだし)は、長野県の東部(東信地方)にある市である。東信地方および上小地域(じょうしょうちいき)の中心都市で、長野県内では長野市、松本市に次ぐ3番目の規模の都市である。日本国内で現在53都市が指定されている国際会議観光都市に指定されている。また、計量特定市に指定されている。 千曲川右岸の旧市街は、戦国時代に真田氏が築いた上田城を中心とする城下町。千曲川左岸の塩田は鎌倉時代の執権北条氏の一族塩田北条氏の所領で、安楽寺、北向観音などの多くの文化遺産が残されており「信州の鎌倉」の異称で呼ばれる。上田市街地から北に向かうと真田氏発祥の地とされる真田郷(旧・真田町)に達する。都市圏は佐久地域にまでおよび、都市圏人口は定義次第では37万人になる。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と上田市 · 続きを見る »

上田忠好

上田 忠好(うえだ ちゅうこう、1933年(1935年説あり)11月27日 - 2011年2月27日)は、東京都出身の日本の俳優。本名および別名義は上田 忠好(うえだ ただよし)。エムスリーに所属していた。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と上田忠好 · 続きを見る »

上杉景勝

上杉 景勝(うえすぎ かげかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権の五大老の一人。米沢藩の初代藩主。上杉宗家(山内上杉家)17代目で、同家16代目上杉謙信を家祖とする米沢上杉家2代目。 上田長尾家出身で、初名は長尾顕景。同じ長尾家出身の叔父・上杉謙信の養子となり、名を上杉景勝と改めた。実子のいない謙信の死後、上杉家の家督相続を争った御館の乱で勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となった。 豊臣秀吉に仕え、豊臣家五大老の1人として、会津藩120万石を領した。秀吉の死後、徳川家康が景勝討伐に向かい関ヶ原の戦いが幕開け。景勝は、石田三成ら西軍に付き敗北。戦後に、徳川家康から上杉氏の存続は許されたが米沢藩30万石へ減封となった。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と上杉景勝 · 続きを見る »

中山昭二

中山 昭二(なかやま しょうじ、1928年2月26日- 1998年12月1日)は、日本の俳優。本名は、中山 昭治。元妻は女優の横山道代。 身長172cm、体重72kg。趣味は読書、熱帯魚の飼育、ランの栽培、釣り、日本舞踊、モダンダンス。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と中山昭二 · 続きを見る »

中島大介

中島 大介(なかしま だいすけ、1977年10月6日 - )は、佐賀県出身の俳優。 劇団青年座研究所→劇団四季→太田プロダクション所属。子役出身。神奈川大学外国語学部スペイン語学科卒業。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と中島大介 · 続きを見る »

中島久之

中島 久之(なかじま ひさゆき、1952年9月15日 - )は、日本の俳優。東京都出身。身長171cm、体重61kg。血液型はAB型。有限会社オールウエイズ。立教大学社会学部卒業。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と中島久之 · 続きを見る »

中井啓輔

中井 啓輔(なかい けいすけ、1936年1月29日 - )は、日本の俳優。東京市出身。本名同じ。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と中井啓輔 · 続きを見る »

中村一氏

中村 一氏(なかむら かずうじ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣政権の三中老の1人。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と中村一氏 · 続きを見る »

中村久美

中村 久美(なかむら くみ、1961年5月30日 - )は、日本の女優。東京都出身。身長168cm。血液型はB型。特技はピアノ・日舞・薩摩琵琶・和裁。小林薫は元夫。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と中村久美 · 続きを見る »

中村芝翫 (8代目)

八代目 中村 芝翫(はちだいめ なかむら しかん、1965年(昭和40年)8月31日 - )は、歌舞伎役者、俳優。中村芝翫の当代である。屋号は成駒屋。定紋は祇園守、替紋は四つ梅。スプリングフィールド所属(2012年より太田プロと業務提携)。前名の三代目 中村 橋之助(さんだいめ なかむら はしのすけ)としても知られる。本名は中村 幸二(なかむら こうじ)。青山学院中等部卒業。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と中村芝翫 (8代目) · 続きを見る »

中村梅之助 (4代目)

四代目 中村梅之助(よだいめ なかむら うめのすけ、1930年2月18日 - 2016年1月18日)は、東京生まれの俳優・歌舞伎役者。本名は三井 鐵男(みつい てつお、新字体:鉄男)。屋号は成駒屋。定紋は左巻三藤巴、替紋は裏梅。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と中村梅之助 (4代目) · 続きを見る »

中村梅雀

中村 梅雀(なかむら ばいじゃく)は、歌舞伎役者の名跡。成駒屋の系統と大阪中村梅玉の系統が存在する。; 前進座・成駒屋系.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と中村梅雀 · 続きを見る »

常高院

thumb 常高院(じょうこういん、永禄13年(1570年)寛永10年8月27日(1633年9月30日))は、戦国時代から江戸時代前期の人物。若狭小浜藩の藩主京極高次の正室。本名は浅井 初(あざい はつ)で、一般に「初」の呼び名で知られる。また、幼名は御鐺(おなべ)、於那。浅井三姉妹の一人。 父は近江国小谷城主・浅井長政、母は織田信秀の娘・市(織田信長の末妹)。姉は豊臣秀吉の側室となった茶々(淀殿)、妹は徳川秀忠正室(継室)の江(崇源院)。兄に万福丸、異母弟に万菊丸。 高次との間に子はなく、妹・江の娘で2代将軍・徳川秀忠の四女・初姫(興安院)や氏家行広の娘・古奈(母は高次の妹)らを養女とし、側室の子で嫡子の忠高(母は山田氏)や高政(母は小倉氏)、また詳細不明の養子1名を始めとした血縁・家臣らの子女の養育に積極的に関わったとされる。後に養女の初姫と忠高を娶わせるが、この両者にも子はできなかった。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と常高院 · 続きを見る »

丹羽長秀

丹羽 長秀(にわ ながひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田氏の宿老。朝廷より惟住(これずみ)の姓を賜ったので惟住長秀ともいう。羽柴越前守とも称した。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と丹羽長秀 · 続きを見る »

丹波哲郎

丹波 哲郎(たんば てつろう、1922年7月17日 - 2006年9月24日)は、日本の俳優・芸能プロモーター・心霊研究家。東京府豊多摩郡大久保町(現:東京都新宿区)出身。身長175cm。血液型はO型。 俳優活動は50年以上で出演した映画は外国映画10本を含んだ300本以上に及ぶ名優。テレビドラマでも活躍し、映画製作にも携わった。オールスターの超大作に相応しい映画では常連の一人として、権力者など上層部の人物役で特別出演もした。丹波プロダクション・俳優養成所「丹波道場」を設立して後進の育成も手がけており、宮内洋は丹波の一番弟子である。 心霊学と霊界の研究もし、多数の書籍を著しており、『丹波哲郎の大霊界』はベストセラーとなった。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と丹波哲郎 · 続きを見る »

丹波義隆

丹波 義隆(たんば よしたか、1955年7月13日『福島民報』1981年7月23日付朝刊、9面。 - )は、日本の俳優。本名同じ。アルファワン・プランテーション所属。 東京都杉並区出身。身長174cm。血液型はAO型(父・哲郎がO型のため)。東京都立杉並高等学校卒業、成城大学文芸学部中退。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と丹波義隆 · 続きを見る »

市川勉

市川 勉(いちかわ つとむ、1949年8月12日 - )は、俳優、声優。東京都出身。東京俳優生活協同組合所属。血液型はA型。体重62kg。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と市川勉 · 続きを見る »

三谷昇

三谷 昇(みたに のぼる、1932年4月9日 - )は、日本の俳優。広島県福山市出身。広島県立福山葦陽高等学校卒業。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と三谷昇 · 続きを見る »

三條美紀

三條 美紀(さんじょう みき、1928年8月25日 - 2015年4月9日)は、日本の女優。本名:佐藤 幹子(さとう みきこ)。旧芸名は三条 美紀。京都府京都市右京区出身。血液型A型。父は俳優で大映の部長も務めた佐藤圓治。娘は元女優の紀比呂子。オフィスまとば所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と三條美紀 · 続きを見る »

三浦浩一

三浦 浩一(みうら こういち、1953年12月4日 - )は、日本の俳優。 鹿児島県出身。妻は同じくかつて東京キッドブラザースに所属していたタレントの純アリス。次男の三浦孝太と三男の三浦涼介は、いずれも俳優。特技は剣道。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と三浦浩一 · 続きを見る »

下塚誠

下塚 誠(しもつか まこと、1953年9月5日 - )は、日本の俳優。下塚 諒(読み同一)での活動歴もあり。本名、下塚 一二。 兵庫県神戸市出身。兵庫県立鈴蘭台高等学校、放送大学卒業。有限会社アイコンティネンス所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と下塚誠 · 続きを見る »

平岡頼勝

平岡 頼勝(ひらおか よりかつ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。美濃徳野藩初代藩主。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と平岡頼勝 · 続きを見る »

平泉成

平泉 成(ひらいずみ せい、1944年6月2日 - )は、日本の俳優。本名および旧芸名、平泉 征七郎(ひらいずみ せいしちろう)。旧芸名、平泉 征(ひらいずみ せい)。 愛知県額田郡宮崎村(後の額田町、現・岡崎市)出身。額田町立宮崎小学校、額田町立宮崎中学校、愛知県立岡崎商業高等学校卒業。新倉事務所、北川事務所、ライトハウスを経て、グリーンランド所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と平泉成 · 続きを見る »

幸田弘子

幸田 弘子(こうだ ひろこ、本名:三善弘子、1932年8月29日 - )は、日本の朗読家。東京都出身。女子美術大学卒業。 夫は音楽評論家で東京音楽大学名誉教授の三善清達。長女は中央線沿線文化に関する著書などの多いエッセイストの三善里沙子。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と幸田弘子 · 続きを見る »

幸田直子

幸田 直子(こうだ なおこ、1959年3月22日 - 、O型)は、日本の女優、声優。ムーブマン所属。2015年3月までマウスプロモーションに所属していた。北海道出身。日本大学芸術学部卒業。 本名:佐藤 由美子(さとう ゆみこ)、旧名:幸田 奈穂子で、オフィス薫に所属していたことがある。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と幸田直子 · 続きを見る »

久富惟晴

久富 惟晴(ひさとみ これはる、1935年3月13日 - 2015年2月11日)は、東京府出身の俳優・声優。本名は同じ。武蔵大学卒業。BMGメイクIIに所属していた。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と久富惟晴 · 続きを見る »

二宮弘子

二宮 弘子(にのみや ひろこ、1936年1月3日 - )は、日本の女優である。プロダクション・タンク所属。東京都出身。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と二宮弘子 · 続きを見る »

庄司永建

庄司 永建(しょうじ えいけん、1923年7月6日 - 2015年9月15日)は、日本の俳優。本名:庄司 永建(しょうじ ながたけ)。娘はフリーアナウンサーの庄司麻由里。 山形県出身。上智大学卒業。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と庄司永建 · 続きを見る »

井原幹雄

井原 幹雄(いはら みきお、1936年7月22日 - )は、日本の俳優である。プロダクション・タンク所属。島根県出身。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と井原幹雄 · 続きを見る »

井川比佐志

井川 比佐志(いがわ ひさし、1936年11月17日 - )は、日本の俳優、声優。満州国奉天市(現・中国・瀋陽市)出身。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と井川比佐志 · 続きを見る »

井上倫宏

井上 倫宏(いのうえ のりひろ、1958年3月7日 - )は、日本の俳優、声優。本名は、井上 則弘。神奈川県出身。身長175cm。円企画所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と井上倫宏 · 続きを見る »

井伊直政

井伊 直政(いい なおまさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。井伊氏第17代または24代当主。 上野国高崎藩の初代藩主。後に近江国佐和山藩(彦根藩)の初代藩主。 徳川氏の家臣(家臣になった当時は外様)。遠江国井伊谷の出身で、『柳営秘鑑』では榊原氏や鳥居氏と並び、「三河岡崎御普代」として記載されている。また、江戸時代に譜代大名の筆頭として、江戸幕府を支えた井伊氏の手本となり、現在の群馬県高崎市と滋賀県彦根市の発展の基礎を築いた人物でもある。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の天下取りを全力で支えた功臣として、現在も顕彰されている。その一例として、滋賀県彦根市では、直政が現在の彦根市の発展の基礎を築いたということを顕彰して、「井伊直政公顕彰式」という祭典が毎年行われている。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と井伊直政 · 続きを見る »

今出川晴季

今出川 晴季(いまでがわ はるすえ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての公卿。菊亭 晴季(きくてい はるすえ)としても知られる。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と今出川晴季 · 続きを見る »

廣瀬昌亮

廣瀬 昌亮(ひろせ まさすけ、1946年1月7日 - 1999年3月7日)は、日本の俳優。東京都品川区出身。本名は廣瀬 昌助。妻は女優の志水季里子。娘はタレントの広瀬ゆうき。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と廣瀬昌亮 · 続きを見る »

仙石秀久

仙石 秀久(せんごく ひでひさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。信濃小諸藩の初代藩主。出石藩仙石家初代。 豊臣秀吉の最古参の家臣で少年の頃より仕え(上田市立博物館)、家臣団では最も早く大名に出世した。戸次川の戦いで大敗し改易されるが、小田原征伐の活躍により許された。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と仙石秀久 · 続きを見る »

伊藤孝雄

伊藤 孝雄(いとう たかお、1937年1月31日 - )は、日本の俳優。岩手県東磐井郡大東町(現:一関市)出身。劇団民藝所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と伊藤孝雄 · 続きを見る »

伊藤正博

伊藤 正博(いとう まさひろ、1932年2月6日(2016年3月4日時点のアーカイブ) - )は、東京都出身の俳優及び声優。身長165cm、体重61.5kg。希楽星に所属していた。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と伊藤正博 · 続きを見る »

伊東達広

伊東 達広(いとう たつひろ、旧芸名:伊東 辰夫・伊藤 達広、1946年7月28日 - )は兵庫県出身の俳優。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と伊東達広 · 続きを見る »

伊木遠雄

伊木 遠雄(いき とおかつ / とおたけ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。通称は半七。入道して常糺とも称した。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と伊木遠雄 · 続きを見る »

佐々木和郎

佐々木 和郎 (ささき かずお)は、東京工科大学・メディア学部教授、日本のテレビ美術デザイナーである。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と佐々木和郎 · 続きを見る »

佐藤仁哉

佐藤 仁哉(さとう じんや、1952年12月26日 - )は、日本の俳優。本名同じ。I・T企画所属。 岩手県釜石市出身。身長172cm、体重70kg。血液型はA型。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と佐藤仁哉 · 続きを見る »

佐藤慶

佐藤 慶(さとう けい、1928年12月21日 - 2010年5月2日)は、日本の俳優、ナレーター。福島県会津若松市生まれ。本名は佐藤 慶之助(さとう けいのすけ)。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と佐藤慶 · 続きを見る »

佐戸井けん太

佐戸井 けん太(さとい けんた、1957年5月14日 - )は、日本の俳優である。本名:佐戸井 憲治。千葉県出身。シス・カンパニー所属。特技はバスケットボールと落語。身長183cm、血液型はAB型。市川中学校・高等学校から上智大学中退。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と佐戸井けん太 · 続きを見る »

御木本伸介

御木本 伸介(みきもと しんすけ、1931年5月22日 - 2002年8月5日)は、石川県金沢市出身の俳優。本名は鈴木脩一。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と御木本伸介 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と徳川家康 · 続きを見る »

徳川秀忠

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府の第2代征夷大将軍。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と徳川秀忠 · 続きを見る »

後藤基次

後藤 基次(ごとう もとつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。黒田氏、豊臣氏の家臣。通称は後藤 又兵衛(ごとう またべえ)。黒田孝高(如水)、黒田長政、豊臣秀頼に仕え、数多くの軍功を挙げ、江戸時代に、「黒田二十四騎」「黒田八虎」、また大坂の陣の講談や軍記物語などで豪傑な英雄として描かれ、「大坂城五人衆」の一人に数えられた。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と後藤基次 · 続きを見る »

待田京介

待田 京介(まちだ きょうすけ、1936年6月22日 - )は日本の俳優。本名:薦岡 康彦(こもおか やすひこ)。千葉県館山市出身。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と待田京介 · 続きを見る »

土井利勝

土井 利勝(どい としかつ)は、安土桃山時代の武将・政治家。江戸時代前期の譜代大名であり、江戸幕府の老中・大老である。下総国小見川藩主、同佐倉藩主、同古河藩初代藩主。土井家宗家初代。徳川秀忠政権における老中として、絶大な権勢を誇った『江戸お留守居役の日記』 42ページ。その事績や資料については原念斎が編纂した『賢相野史』に詳しい。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と土井利勝 · 続きを見る »

北原ちあき

北原 ちあき(きたはら ちあき、1964年1月24日 - )は、日本の女優、モデル。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と北原ちあき · 続きを見る »

北川めぐみ

北川 めぐみ(きたがわ めぐみ、1946年1月17日 - )は、日本の女優。本名は北川恵美。東京都目黒区出身。特技はバレエ、日舞、三味線、ゴルフ。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と北川めぐみ · 続きを見る »

北条夫人

武田勝頼・夫人・信勝画像(高野山持明院蔵) 北条夫人(ほうじょうふじん、永禄7年(1564年) - 天正10年3月11日(1582年4月3日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。北条氏康の6女とされる。母は松田憲秀の娘松田殿。甲斐国主武田勝頼の継室。名は不明。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と北条夫人 · 続きを見る »

北条氏直

北条 氏直(ほうじょう うじなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。相模国の戦国大名で小田原城主。後北条氏の第5代当主である。父は北条氏政、母は武田信玄の娘・黄梅院。父と共に後北条氏の最大版図を築き上げたが、外交の失敗で豊臣秀吉による小田原征伐を招き、後北条氏の関東支配は終焉を迎えた。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と北条氏直 · 続きを見る »

北条氏政

北条 氏政(ほうじょう うじまさ)は、戦国時代の相模国の戦国大名・武将。後北条氏の第4代当主。父は北条氏康、母は今川氏親の娘・瑞渓院。子に北条氏直など。正室の黄梅院は武田信玄の娘で、武田義信や武田勝頼とは義兄弟にあたる。通称は新九郎で、官位の左京大夫または相模守も同様に称した。号は截流斎。 氏康の後を継いで北条氏の勢力拡大に務め最大版図を築くが、豊臣秀吉が台頭すると小田原征伐を招き、数ヶ月の籠城の末に降伏して切腹し、後北条氏による関東支配は終結した。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と北条氏政 · 続きを見る »

北村総一朗

北村 総一朗(きたむら そういちろう、1935年(1937年説あり)9月25日 - )は、日本の俳優。本名及び旧芸名は北村 総一郎(読み同じ)。高知県出身。身長は172cm。血液型はA型。高知大学農学部卒業。妻は磯辺万沙子。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と北村総一朗 · 続きを見る »

園田裕久

園田 裕久(そのだ やすひさ、1937年4月6日 - )は、日本の俳優、司会者、ナレーター。大分県出身。 大分県立大分工業高等学校卒。1968年、俳優小劇場入団(1972年退団)。その後、田村企画やオフィス三井を経て、三喜プロモーション所属。 特技は動物の声帯模写。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と園田裕久 · 続きを見る »

バッキー木場

バッキー木場(バッキーこば、Bucky木場、1956年3月21日 - )は、日本のナレーター、ディスクジョッキー。鹿児島県出身、東京俳優生活協同組合所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)とバッキー木場 · 続きを見る »

テレビドラマ

テレビドラマとは、テレビ番組の一種で、ドラマ形式のもののこと。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)とテレビドラマ · 続きを見る »

刑部卿局

刑部卿局(ぎょうぶきょうのつぼね、元亀元年(1570年) - 万治4年(1661年))は、安土桃山時代から江戸時代初期の女性。千姫の乳母。満徳寺の住職。号は俊澄尼。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と刑部卿局 · 続きを見る »

和田周

記載なし。

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と和田周 · 続きを見る »

和田篤

和田 篤(わだ あつし、1935年 - )は、元NHKアナウンサー。 旧満州出身。東北大学卒業後入局。朗読番組、各種ナレーション、「ラジオ深夜便」アンカーを担当した。現在はNHK文化センター八王子教室で朗読の講師を務める。また、を担当した。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と和田篤 · 続きを見る »

ギャラクシー賞

ャラクシー賞(ギャラクシーしょう)は、放送批評懇談会が日本の放送文化の質的な向上を願い、優秀番組・個人・団体を顕彰する賞である。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)とギャラクシー賞 · 続きを見る »

円谷浩

円谷 浩(つぶらや ひろし、1964年3月8日 - 2001年7月24日)は、日本の元俳優。本名、円谷 寛(読み同一)。 東京都世田谷区出身。堀越高等学校卒業。円谷プロダクション芸能部を経て、楡プロダクションに所属していた。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と円谷浩 · 続きを見る »

円浄順子

円浄 順子(えんじょう じゅんこ、1960年8月17日 - )は、日本の元女優。のちに「丹浄 順子」(たんじょう -)と改名。東京都出身。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と円浄順子 · 続きを見る »

内山森彦

内山 森彦(うちやま もりひこ、1936年5月27日 - )は、長野県諏訪市出身の俳優、声優。血液型はO型。アンテーヌ所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と内山森彦 · 続きを見る »

児玉謙次 (俳優)

児玉 謙次(こだま けんじ、本名:児玉謇次(読み同じ)、1932年6月3日 - )は、日本の俳優。神奈川県出身。劇団青年座・演技部に所属。身長170cm、体重82kg。血液型はB型。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と児玉謙次 (俳優) · 続きを見る »

入江麻友子

入江 麻友子(いりえ まゆこ、本名:竹村淳子、1962年12月23日 - )は日本の元女優、元ナレーター、元声優。京都府出身。血液型:A型。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と入江麻友子 · 続きを見る »

入江英義

入江 英義(いりえ ふさよし、1928年1月1日 - )は、日本の俳優。大阪府出身。旧芸名:入江 正夫(いりえ まさお)。渡辺アーチスト所属。現在は消息不明。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と入江英義 · 続きを見る »

前田利家

前田 利家(まえだ としいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。加賀藩主前田氏の祖。豊臣政権の五大老の一人。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と前田利家 · 続きを見る »

前田利長

前田 利長(まえだ としなが)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。加賀藩初代藩主。加賀前田家2代。藩祖である前田利家の長男(嫡男)。母は篠原一計の娘のまつ(芳春院)。正室は織田信長の娘の永姫(玉泉院)。初名は利勝、天正17年(1589年)頃に利長と改名する。若年より織田信長・豊臣秀吉旗下の指揮官として転戦した。秀吉死後から江戸幕府成立に至る難局を、苦渋の政治判断により乗り越え、加賀藩の礎を築いた。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と前田利長 · 続きを見る »

前田玄以

前田 玄以(まえだ げんい)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての僧侶・武将・大名。豊臣政権の五奉行の1人。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と前田玄以 · 続きを見る »

勝部演之

勝部 演之(かつべ のぶゆき、1938年5月23日 - )は、日本の男性俳優、声優。本名は同じ。東京府(現在の東京都)出身。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と勝部演之 · 続きを見る »

矢沢頼康

沢 頼康(やざわ よりやす)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。真田氏の家臣。真田幸隆の弟・矢沢頼綱の嫡男。真田信綱や真田昌幸の従兄弟にあたる。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と矢沢頼康 · 続きを見る »

矢沢頼綱

沢 頼綱(やざわ よりつな)は、戦国時代の武将。諱は綱頼(つなより)とも。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と矢沢頼綱 · 続きを見る »

石田三成

石田 三成(いしだ みつなり)は、安土桃山時代の武将・大名。豊臣家家臣。佐和山城主。 豊臣政権の奉行として活動し五奉行のうちの一人となる。豊臣秀吉の死後、徳川家康打倒のために決起して、毛利輝元ら諸大名とともに西軍を組織したが、関ヶ原の戦いにおいて敗れ、京都六条河原で処刑された。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と石田三成 · 続きを見る »

石田正澄

石田 正澄(いしだ まさずみ)は、安土桃山時代の武将、大名。豊臣氏の家臣。別名に重成、一氏。通称は木工頭。石田正継の子で、石田三成は実弟。 参議院議員石田昌宏は正澄の子孫を称するが、系譜は不明。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と石田正澄 · 続きを見る »

石橋蓮司

石橋 蓮司(いしばし れんじ、1941年8月9日 - )は、日本の俳優、演出家。身長178cm。血液型はAB型。「劇団第七病棟」主宰。特技は日本舞踊。妻は緑魔子。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と石橋蓮司 · 続きを見る »

石濱朗

石濱 朗(いしはま あきら、1935年1月29日 - )は、東京府(現東京都)出身の俳優。血液型はB型。身長172cm、体重68kg。ミズキ事務所所属。立教大学卒業。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と石濱朗 · 続きを見る »

砥石城

砥石城(といしじょう)は、現在の岡山県瀬戸内市邑久町豊原の千町平野に突き出た標高100mほどの砥石山山頂にあった日本の城。五連郭の本城と堀切を構えた四郭の出城で構成される中世の山城。「砥石山城」「砥石ケ城」等とも呼称された。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と砥石城 · 続きを見る »

磯野洋子

磯野 洋子(いその ようこ、1944年3月16日 - )は、日本の女優・リポーター。東京都出身。戸籍名は長谷川 洋子(旧姓は磯野)。2013年現在、パリ在住。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と磯野洋子 · 続きを見る »

福島正則

福島 正則(ふくしま まさのり)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。賤ヶ岳の七本槍、七将の一人。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と福島正則 · 続きを見る »

福田豊土

福田 豊土(ふくだ とよと、1934年1月1日 - 1998年2月18日)は、東京市出身の俳優である。父は日本画家の福田豊四郎。 福田豊士とクレジットされる作品も多い。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と福田豊土 · 続きを見る »

稲垣昭三

垣 昭三(いながき しょうぞう、1928年2月14日(2013年11月26日時点のアーカイブ) - 2016年5月13日)は、日本の男性俳優、声優。神奈川県出身。身長163cm、体重58kg。劇団麦の会、文学座、劇団雲を経て、劇団昴に所属していた。早稲田大学卒業。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と稲垣昭三 · 続きを見る »

穴山信君

山 信君(あなやま のぶただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐武田氏の家臣で御一門衆の一人。穴山氏7代当主。 壮年期(永禄8年頃)に剃髪して梅雪斎不白と号したので、穴山 梅雪(あなやま ばいせつ)の名でも知られる。後代には武田二十四将の一人に含まれており、南松院所蔵本では信玄の傍らに配置されている。信玄末期より仕え勝頼期にも重臣として仕えたが、織田信長の甲州征伐が始まると武田氏を離反した.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と穴山信君 · 続きを見る »

竹下景子

竹下 景子(たけした けいこ、1953年9月15日 - )は、日本の女優。本名、関口 景子(せきぐち けいこ)。 愛知県名古屋市東区出身。東京女子大学文理学部社会学科卒業。アイ・バーグマン所属。父は弁護士の竹下重人。夫は写真家の関口照生。長男は俳優の関口まなと。次男は俳優の関口アナム。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と竹下景子 · 続きを見る »

竹林院 (真田信繁正室)

竹林院(ちくりんいん、1580年頃 - 慶安2年5月18日(1649年6月27日))は、日本の安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。大谷吉継の娘。真田信繁の正室。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と竹林院 (真田信繁正室) · 続きを見る »

竹本和正

竹本 和正(たけもと かずまさ、1952年3月8日 ‐ )は、大分県出身の日本の俳優。身長175cm、体重76kg。早稲田大学法学部卒業後、1975年に文学座に入所(第15期生)、その後は東京演劇アンサンブルを経て、プロダクション・タンクに所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と竹本和正 · 続きを見る »

竜雷太

雷太(りゅう らいた、1940年〈昭和15年〉1月21日 - )は、昭和・平成時代の日本の男性俳優。本名は 長谷川 龍男(はせがわ たつお)。大阪府豊能郡箕面村(現・箕面市内旧箕面村域〈現・西小路等地域〉)生まれ、京都府舞鶴市育ち。著名な親族として、息子の長谷川陽平はせがわ ようへい(ミュージシャン、ギタリスト)がおり、元親族として、元妻の吉成洋子よしなり ようこ(女優)と、元妻で長谷川陽平の母である夏桂子(女優)がいる。 所属芸能事務所は、三船プロ、田中プロモーション、アクターズプロモーションを経て、現在は、アートプロモーション。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と竜雷太 · 続きを見る »

簗正昭

簗 正昭(やな まさあき、1945年1月2日 - 2012年4月28日)は、日本の男性俳優、声優。東京都出身。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と簗正昭 · 続きを見る »

粟津號

粟津 號(あわづ ごう、1945年6月18日 - 2000年3月15日)は、日本の俳優。本名は粟津 祐教(あわづ ゆうきょう)。秋田県男鹿市出身。東洋大学法学部卒業。妻は詩人の船木倶子。 日活ロマンポルノの初期から後期にかけて活躍した男優の一人である。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と粟津號 · 続きを見る »

細川俊之

細川 俊之(ほそかわ としゆき、1940年(昭和15年)12月15日 - 2011年(平成23年)1月14日)は、日本の俳優。福岡県生まれ、山口県下関市育ち。所属事務所は活動屋。山口県立豊浦高等学校卒業、学習院大学政経学部中退。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と細川俊之 · 続きを見る »

紺野美沙子

紺野 美沙子(こんの みさこ、1960年9月8日 - )は、日本の女優。 東京都狛江市出身。国連開発計画(UNDP)親善大使。「元祖・スー女」としても有名。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と紺野美沙子 · 続きを見る »

綾田俊樹

綾田 俊樹(あやた としき、1950年6月13日 - )は、日本の俳優、演出家。奈良県出身。奈良県立郡山高等学校卒業、明治大学文学部卒業。ノックアウト所属。身長171cm、体重55kg。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と綾田俊樹 · 続きを見る »

織田信雄

織田 信雄(おだ のぶかつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。大和宇陀松山藩の初代藩主。初め伊勢北畠家の第10代当主として具豊(ともとよ)、信意(のぶおき)を名乗り、国司を継いだため御本所と敬称された。法名は常真。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と織田信雄 · 続きを見る »

真田健一郎

真田 健一郎(さなだ けんいちろう、1936年9月10日 - 2008年12月17日)は、日本の俳優、声優。東京都墨田区出身。旧芸名は藤森 達雄・藤森 健之。アクトレインクラブ所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と真田健一郎 · 続きを見る »

真田太平記

『真田太平記』(さなだたいへいき)は、池波正太郎作の歴史小説。1974年(昭和49年)から1982年(昭和57年)にかけて『週刊朝日』に連載された。池波の「真田もの」の集大成と言われる。真田家の面々や配下の忍者などの活躍を詳細に描き、戦国時代の史実と創作を巧みに織り交ぜた長大な作品である。 「鬼平犯科帳」「剣客商売」など、文庫版の全巻数が10巻を超える池波の長期作品は殆どが池波の急逝により未完となっているところ、本作は完結を見た貴重な作品でもある。 池波の死後、資料収集に協力した上田市内の古書店店主(協力に感謝する手紙が店内に展示されている)らが発起人となって、市内に池波正太郎真田太平記館が開館した。掲載誌や直筆原稿などが展示され、小説の登場人物による上田合戦解説の映画などが上映されている。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と真田太平記 · 続きを見る »

真田丸 (NHK大河ドラマ)

『真田丸』(さなだまる)は、2016年1月10日から同年12月18日まで放送されたNHK大河ドラマ第55作。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と真田丸 (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

真田幸昌

真田 幸昌(さなだ ゆきまさ)は、江戸時代前期の武将である。真田信繁(幸村)の嫡男、母は竹林院(大谷吉継の娘)。通称は大助で、講談では真田 大助の名で登場する。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と真田幸昌 · 続きを見る »

真田信吉

真田 信吉(さなだ のぶよし)は、江戸時代前期の大名。上野沼田城の初代城主。真田信幸(信之)の長男。母は清音院殿(真田信綱の娘)。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と真田信吉 · 続きを見る »

真田信之

真田 信之(さなだ のぶゆき)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将、大名。信濃上田藩の初代藩主、後に信濃松代藩の初代藩主。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と真田信之 · 続きを見る »

真田信繁

真田 信繁(さなだ のぶしげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。真田昌幸の次男。通称は左衛門佐で、輩行名は源二郎(源次郎)。真田 幸村(さなだ ゆきむら)の名で広く知られている。 豊臣方の武将として大坂夏の陣において徳川家康の本陣まで攻め込んだ勇敢な活躍が、江戸幕府や諸大名家の各史料に記録され、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と評されるなどした。後世、そこから軍記物、講談、草双紙(絵本)などが創作され、さらに明治-大正期に立川文庫の講談文庫本が幅広く読まれると、真田十勇士を従えて宿敵である家康に果敢に挑む英雄的武将というイメージで、庶民にも広く知られる存在となった。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と真田信繁 · 続きを見る »

真田信政

真田 信政(さなだ のぶまさ)は、江戸時代前期の大名。信濃松代藩第2代藩主。初代藩主真田信之の次男。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と真田信政 · 続きを見る »

真田町

菅平高原 真田町(さなだまち)は、長野県東部(東信)の小県郡に存在した町で、2006年(平成18年)3月6日に、上田市、小県郡丸子町、武石村と合併し、新しい上田市の一部となった。 北部の菅平高原は標高約1,300mで、夏はラグビー、冬はスキーとスポーツが盛ん。また、夏の冷涼な気候を利用した高原野菜の栽培も盛んに行われている。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と真田町 · 続きを見る »

真田昌幸

真田 昌幸(さなだ まさゆき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。 甲斐国の武田信玄の家臣となり信濃先方衆となった地方領主真田氏の出自で、真田幸隆(幸綱)の三男。信玄・勝頼の2代に仕え、武田氏滅亡後に自立。織田信長の軍門に降り、滝川一益の与力となったが、本能寺の変後に再び自立し、近隣の北条氏や徳川氏、上杉氏との折衝を経て、豊臣政権下において所領を安堵された。上田合戦で2度にわたって徳川軍を撃退したことで、徳川家康を大いに恐れさせた逸話で知られるが、関ヶ原の戦いで西軍についたために改易された。 軍記物や講談、小説などに登場したことで、後世には戦国時代きっての知将・謀将としての人物像として現在でもよく知られ、武田二十四将の一人にも数えられることがある。子に真田信之(上田藩初代藩主)、真田信繁(真田幸村)ほかがいる。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と真田昌幸 · 続きを見る »

猪俣邦憲

俣 邦憲(いのまた くにのり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏の家臣。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と猪俣邦憲 · 続きを見る »

猫俣博志

猫俣 博志(ねこまた ひろし、1964年12月18日 - )は、日本の俳優、殺陣師、スーツアクター、スタントマン。青森県出身。若駒所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と猫俣博志 · 続きを見る »

結城秀康

結城 秀康(ゆうき ひでやす)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。越前北ノ庄藩初代藩主。越前松平家宗家初代。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と結城秀康 · 続きを見る »

瑳川哲朗

瑳川 哲朗(さがわ てつろう、1937年1月22日 - )は、日本の俳優・歌手、声優。本名は、勝野 忠孝(かつの ただたか、旧姓・田辺)。千葉県館山市出身。身長176cm、血液型はA型。早稲田大学卒。デビュー当時の芸名は伊達京史。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と瑳川哲朗 · 続きを見る »

生駒親正

生駒 親正(いこま ちかまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。三中老の一人。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と生駒親正 · 続きを見る »

田中明夫

中 明夫(たなか あきお、1926年(大正15年)9月21日 - 2003年(平成15年)1月19日)は東京都出身の俳優、声優。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と田中明夫 · 続きを見る »

田代隆秀

代 隆秀(たしろ たかひで)は、日本の俳優である。東京都出身。劇団四季所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と田代隆秀 · 続きを見る »

田辺宏章

辺 宏章(たなべ ひろあき、1945年3月26日 - )は、日本の男性声優・俳優。旧芸名:田辺 進三(たなべ しんぞう).

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と田辺宏章 · 続きを見る »

甲賀流

賀流(こうかりゅう)とは、近江国甲賀の地に伝わっていた忍術流派の総称。山を一つ隔てた場所に存在する伊賀流と並び、最も有名な忍術の一派として知られる。甲賀流伊賀流ともに伝系に関しては仮託の説が多く信用できるものはあまりない。しかし、民家で史料が発見されるなど研究も進み、少なくとも江戸時代には確実に存在したとされている。なお、「甲賀流」という名称の単一の流派は存在せず、あくまで甲賀に伝わる複数の流派があわさって甲賀流と呼ばれているにすぎない。 甲賀は「こうか」と読むが、「こうが」と誤った読み方をされることが多い。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と甲賀流 · 続きを見る »

片岡孝太郎

片岡 孝太郎(かたおか たかたろう、1968年(昭和43年)1月23日 - )は、日本の歌舞伎役者、俳優。屋号は松嶋屋。定紋は追っかけ五枚銀杏。本名は片岡 康雄(かたおか やすお)。 京都府出身。父は十五代目片岡仁左衛門。妹が女優の片岡サチと片岡京子、長男に片岡千之助がいる。 若女形としてめざましい活躍を見せ、歌舞伎界の新世代のひとりとして活躍する一方、歌舞伎以外の映画・テレビドラマでも俳優として活動の幅を広げている。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と片岡孝太郎 · 続きを見る »

片倉重長

片倉 重長(かたくら しげなが)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。仙台藩伊達氏の家臣。 片倉景綱の子。伊達政宗・忠宗・綱宗の3代に仕えた。白石城主。幼名・通称は弥左衛門、左門、左衛門。 通称は片倉家の当主に代々引き継がれた小十郎である。諱ははじめ重綱で、江戸幕府3代将軍徳川家光の嗣子・家綱の諱字を避けて重長と改名した。 妻は針生盛直の娘、後妻は阿梅(真田信繁(幸村)の娘)。子に松前藩初代藩主・松前慶広の八子松前安広の妻・喜佐(針生氏の子)。男子が無かったため松前安広と喜佐の子の外孫景長を養子とした。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と片倉重長 · 続きを見る »

片桐且元

片桐 且元(かたぎり かつもと)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。賤ヶ岳の七本槍の一人。 豊臣家の直参家臣で、豊臣姓を許される。関ヶ原の戦い以降も、傅役として豊臣秀頼に仕えていたが、徳川家康に協力的な立場で、方広寺鐘銘事件で大坂城を退出して徳川方に転じた。且元系片桐家初代で、大和国竜田藩初代藩主となる。弟に同国小泉藩主となった片桐貞隆がいる。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と片桐且元 · 続きを見る »

片桐貞隆

片桐 貞隆(かたぎり さだたか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。大和国小泉藩の初代藩主。 片桐直貞の次男で、片桐且元は兄である。21歳の時に兄と共に豊臣秀吉に仕え、播磨国に150石の所領を与えられた。その後、小田原征伐、文禄の役などに従軍したことから、播磨国内に1万石余の所領を与えられる。秀吉没後は兄と共にその子豊臣秀頼に仕え、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に就いて大津城の戦いに加わったが、所領は安堵された。慶長19年(1614年)6月、大野治長と共に徳川家康の口添えで五千石を秀頼より加増され、その礼として治長と駿府にいる大御所家康、次いで江戸の将軍徳川秀忠を訪ねる。だが、大坂に戻ってくるなり方広寺鐘銘問題が噴出し、これを契機に家康との内通を疑われるようになり、兄と共に豊臣氏の下を去って家康に仕えるようになり、大坂夏の陣の後、1615年、大和国小泉に1万6千石を知行された。 兄より遥かに激しい気性の持ち主であったと言われている。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と片桐貞隆 · 続きを見る »

直江兼続

江 兼続(なおえ かねつぐ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。米沢藩(主君 上杉景勝)の家老。兜は「錆地塗六十二間筋兜」 立物は「愛字に端雲の立物」。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と直江兼続 · 続きを見る »

直江状

江状(なおえじょう)は、慶長5年(1600年)に上杉景勝の家老・直江兼続が、徳川家康の命を受けて上杉家との交渉に当たっていた西笑承兌に送った書簡。関ヶ原の戦いのきっかけとなる会津征伐を家康に決意させたとされるが、偽文書ではないが後世に大幅に改竄されたとする説がある。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と直江状 · 続きを見る »

芦沢孝子

芦沢 孝子(あしざわ たかこ、1943年11月8日 - )は、日本の女優。愛知県出身。希楽星所属。名古屋市立西陵商業高等学校卒業、NHK名古屋放送劇団研究所入団。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と芦沢孝子 · 続きを見る »

花王おさむ

花王 おさむ(かおう おさむ、1949年9月27日 - )は、日本の俳優。東京都出身。クリオネ所属。早稲田大学第一文学部中退。身長170cm、体重53kg。血液型はO型。劇団東京ヴォードヴィルショー結成メンバー。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と花王おさむ · 続きを見る »

花柳壽楽 (2代目)

二代目 花柳 壽楽(にだいめ はなやぎ じゅらく、新字体:壽樂、新字体:寿楽、1918年(大正7年)3月7日 - 2007年(平成19年)1月7日)は、昭和から平成にかけて活躍した日本舞踊 花柳流の舞踊家。人間国宝。本名は青山 次郎(あおやま じろう)。花柳流の伝統を継承して古典舞踊を伝えるとともに、創作舞踊にも積極的に取り組み、宝塚歌劇団の演目の振付なども行った。 講談師の三代目錦城斎典山(さんだいめ きんじょう さいてんざん)の次男として東京に生まれる。昭和7年(1932年)義兄にあたる二代目花柳壽輔に入門して師事するかたわら、1937年(昭和12年)には六代目尾上菊五郎が創設した日本俳優学校に修学、卒業後の昭和23年(1948年)初代花柳錦之輔(しょだい はなやぎ きんのすけ)を名乗り、花柳舞踊研究会の中心となった。 昭和40年(1965年)には花柳錦之輔の名跡を長男に譲り、自身は花柳壽樂の名跡を二代目として襲名。五代目花柳芳次郎とともに、家元を継いだばかりの姪・三代目花柳壽輔の後見人となった。昭和49年(1974年)紫綬褒章受章。平成14年(2002年)には人間国宝に認定、翌年には日本芸術院会員となっている。 平成19年(2007年)肺気腫のため死去、88歳だった。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と花柳壽楽 (2代目) · 続きを見る »

花沢徳衛

花沢 徳衛(はなさわ とくえ、1911年10月18日 - 2001年3月7日)は、日本の俳優。別表記;花澤 徳衛。東京市神田区福田町(現在の東京都千代田区)生まれ。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と花沢徳衛 · 続きを見る »

花悠子

花 悠子(はな ゆうこ、1953年11月1日 - )は、日本の女優。 富山県出身。劇団三十人会附属研究所を経て、東京俳優生活協同組合に所属していた。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と花悠子 · 続きを見る »

芳春院

芳春院(ほうしゅんいん、天文16年7月9日(1547年7月25日) - 元和3年7月16日(1617年8月17日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。加賀国(石川県)の戦国大名・前田利家の正室。名はまつ。篠原一計の子。戒名は芳春院殿花巖宗富大禅宗定尼。母が利家の母の姉であるため、利家とは従兄妹関係にあたる。学問や武芸に通じた女性であった。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と芳春院 · 続きを見る »

音無真喜子

音無 真喜子(おとなし まきこ、1958年10月30日 - )は、日本の女優。本名は玉井真喜子。東京都。姉は女優の音無美紀子、義兄は俳優の村井国夫。特技は日舞、ピアノ、テニス。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と音無真喜子 · 続きを見る »

遥くらら

遥 くらら(はるか くらら、1955年11月9日 - )は元宝塚歌劇団星組・雪組トップ娘役で元女優。本名:山崎 久美子(やまさき くみこ、山崎は旧姓)。 神奈川県横浜市出身。宝塚歌劇団時代の愛称はモック。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と遥くらら · 続きを見る »

草刈正雄

草刈 正雄(くさかり まさお、1952年9月5日 - )は、日本のモデル、俳優、歌手、司会者。 福岡県小倉市(現在の北九州市)出身。身長185cm、血液型はO型。左利き。バービィオフィス所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と草刈正雄 · 続きを見る »

草薙幸二郎

草薙 幸二郎(くさなぎ こうじろう、1929年9月19日 - 2007年11月11日)は、東京市王子区(現・東京都北区)出身の俳優。本名は草薙 幸次郎。長男の草薙仁も俳優。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と草薙幸二郎 · 続きを見る »

菅貫太郎

菅 貫太郎(すが かんたろう、1934年12月12日 - 1994年3月22日)は、秋田県湯沢市出身の俳優。本名同じ。愛称はスガカン。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と菅貫太郎 · 続きを見る »

蝦名由紀子

蝦名 由紀子(えびな ゆきこ、1966年3月16日-)は、日本の元子役・女優である。東京都出身。堀越高等学校卒業。別芸名:浅沼友紀子(あさぬま ゆきこ)、また、「蛯名由紀子」「蝦名由起子」等と表記されている場合もある。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と蝦名由紀子 · 続きを見る »

須藤正裕

藤 正裕(すどう まさひろ、1956年12月17日 - )は、日本の俳優である。東京都出身。現在の所属事務所はオフィス佐々木。 芸名は須藤正裕 → 須藤雅宏 → 須藤正裕。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と須藤正裕 · 続きを見る »

須永慶

永 慶(すなが けい、1943年6月23日 - )は、日本の俳優。東京都(出生時には東京府)出身。血液型はO型。身長170cm、体重69kg。特技は柔道と英語。趣味はインターネット(自作のホームページがあるほど)。東京都立三鷹高等学校卒業。希楽星所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と須永慶 · 続きを見る »

飯田直景

飯田 直景(いいだ なおかげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。尾張加藤氏の家臣。通称の飯田覚兵衛(飯田角兵衛とも)で有名。日本槍柱七本や加藤十六将、加藤家三傑の1人。食録6,500石。後に10,500石に加増。講談の逸話でも有名。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と飯田直景 · 続きを見る »

西尾宗次

西尾 宗次(にしお むねつぐ、生年不詳 - 1635年)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。福井藩主・松平忠直の家臣。通称は仁左衛門。父は宮地久右衛門。初め宮地久作、後に久右衛門が遠江の浪人・西尾是尊の養子となって、西尾久作を名乗る。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と西尾宗次 · 続きを見る »

西笑承兌

西笑承兌画像(大阪城天守閣蔵) 西笑 承兌(さいしょう(せいしょう) じょうたい、天文17年(1548年) - 慶長12年12月27日(1608年2月13日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての臨済宗の僧。相国寺承兌とも呼ばれる。号は月甫、南陽「講談社 日本人名大辞典」。 山城国伏見(京都市伏見区)の人。豊臣秀吉や徳川家康の顧問・外交僧的役割を務め、特に諸法度や外交文書の起草、学問奨励策や寺社行政の立案や、法要などの仏事の運営に重要な役割を果たした。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と西笑承兌 · 続きを見る »

饗庭局

饗庭局(あえばのつぼね、生年不明 - 慶長20年5月8日(1615年6月4日))は、戦国時代から江戸時代初頭にかけての女性。父は浅井氏の一族である田屋明政、母は浅井亮政の嫡女・浅井鶴千代(栖松院)。姉は海津局。子は木村重成の番頭・内藤長秋。 浅井長政の娘で、後に豊臣秀吉の側室となる淀殿の乳母の一人となり、高級侍女として仕えた。淀殿の名代として幾度か遣わされている。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際において、京極氏が籠城する大津城へ使者として派遣され、高台院の名代である孝蔵主や高野山の使者・木食応其と共にこれを開城させ、京極竜子を救出した。 また慶長19年(1614年)の方広寺鐘銘事件の際には、大蔵卿局とともに徳川家康のいる駿府へ赴いた。大坂冬の陣の講和のときも、徳川家康のもとに再度の血判を求めに常高院と共に使者に立った。 慶長20年(1615年)、大坂夏の陣で敗れ自害した豊臣秀頼や淀殿に殉じて、子の長秋と共に自害した。「三十二義士」として記録に残る。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と饗庭局 · 続きを見る »

香野百合子

香野 百合子(こうの ゆりこ、1951年4月22日週刊テレビ番組(東京ポスト)1983年9月16日号 p.22 - )は、日本の女優。東京都世田谷区出身。身長159cm。本名は澤岡 百合子、旧姓は田尻。旧芸名は吉田 ゆり。桐朋学園短期大学卒業。劇団俳優座所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と香野百合子 · 続きを見る »

角野卓造

角野卓造(かどの たくぞう 1948年8月10日 - )は、日本の俳優・声優。東京都出身。文学座所属。血液型O型。妻は女優の倉野章子。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と角野卓造 · 続きを見る »

高原駿雄

原 駿雄(たかはら としお、本名:、1923年5月1日 - 2000年2月26日)は日本の俳優。東京都東京市(現:特別区)出身.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と高原駿雄 · 続きを見る »

高台院

台院(こうだいいん、生年は諸説あり - 寛永元年9月6日(1624年10月17日))は、戦国時代(室町時代後期)から江戸時代初期の女性で、豊臣秀吉の正室である。杉原(木下)家定の実妹であるが浅野家に養女として入る。秀吉の養子となって後に小早川家を継いだ小早川秀秋(羽柴秀俊)は、兄・家定の子で彼女の甥にあたる。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と高台院 · 続きを見る »

高田敏江

敏江(たかだ としえ、1935年3月3日 - )は、日本の女優・司会者。群馬県前橋市出身。身長156cm、血液型AB型。群馬大学教育学部附属中学校、群馬県立前橋女子高等学校卒業。日本社会事業大学中退。夫は心理学者の相場均。アニマ・エージェンシー所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と高田敏江 · 続きを見る »

高遠城

遠城(たかとおじょう)は、長野県伊那市高遠町にある日本の城跡。兜山城の別名をもつ。桜の名所としても有名である。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と高遠城 · 続きを見る »

高野山

壇場伽藍 壇場伽藍 不動堂(国宝) 高野山(こうやさん)は、和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地を指す。平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つである。現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)、大本山宝寿院のほか、子院が117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている。 2004年(平成16年)7月7日、高野山町石道と金剛峯寺境内(6地区)、建造物12件が熊野、吉野・大峯と共に『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録された。さらに2016年(平成28年)10月24日、高野参詣道(町石道を含み登録名称変更)として黒河道、女人道、京大坂道不動坂、三谷坂が世界遺産に追加登録された。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と高野山 · 続きを見る »

高橋豊

橋 豊(たかはし ゆたか).

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と高橋豊 · 続きを見る »

谷村昌彦

谷村 昌彦(たにむら まさひこ、本名;武田 忠、旧芸名;谷村 伸一、1927年2月25日 - 2000年8月6日)は、日本の俳優。山形県山形市出身。血液型はB型。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と谷村昌彦 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と豊臣秀吉 · 続きを見る »

豊臣秀頼

豊臣 秀頼(とよとみ ひでより / とよとみ の ひでより、)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。太閤・豊臣秀吉の三男。 秀吉の側室であった茶々(淀殿)の第二子。子は側室・和期の方(名は伊茶。渡辺氏)との間に国松と、小石の方(おいわのかた。成田氏)との間に天秀尼(彼女の生母については異説がある)。位階は正二位、官職は右大臣。幼名は拾丸(ひろいまる)。なお、豊臣とは名字ではなく、本姓である。乳母は宮内卿局・右京大夫局(一説に両者は同一人物共)・正栄尼が伝わる。また、淀殿の乳母である大蔵卿局も養育係を務めた。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と豊臣秀頼 · 続きを見る »

豊臣秀次

豊臣 秀次(とよとみ ひでつぐ / とよとみ の ひでつぐ)または羽柴 秀次(はしば ひでつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。豊臣氏の2代目関白。豊臣秀吉の姉である瑞竜院日秀の長男。 幼少時、戦国大名・浅井長政の家臣・宮部継潤が秀吉の調略に応じる際に人質となり、そのまま養子となって、初名は吉継、通称を次兵衛尉とし、宮部 吉継(みやべ よしつぐ)と名乗った。次いで畿内の有力勢力だった三好一族の三好康長(笑岩)の養嗣子となり、今度は名を信吉と改めて通称は孫七郎とし、三好 信吉(みよし のぶよし)と名乗って三好家の名跡を継いだ。 秀吉が天下人の道を歩み始めると、羽柴姓に復氏して、名も秀次と改名。豊臣姓も下賜された。鶴松が没して世継ぎがいなくなったことから、改めて秀吉の養嗣子とされ、文禄の役の開始前に関白の職を譲られ、家督を相続した。ところがその後になって秀吉に嫡子・秀頼が誕生して、理由は諸説あるものの、秀次は強制的に出家させられて高野山青巌寺に蟄居となった後に切腹となった。秀次の首は三条河原で晒し首とされ、その際に眷族も尽く処刑された。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と豊臣秀次 · 続きを見る »

趙州院

趙州院(ちょうしゅういん、? - 寛文6年5月13日(1666年6月15日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と趙州院 · 続きを見る »

黒田長政

黒田 長政(くろだ ながまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。筑前福岡藩初代藩主。 戦国武将・黒田孝高(官兵衛・如水)の嫡男。九州平定、文禄・慶長の役で活躍した。特に関ヶ原の戦いでは東軍につき大きな戦功を挙げたことから、徳川家康より筑前国名島に52万3千余石の大封を受け、福岡藩を立藩し、初代藩主となった。父の孝高と同じくキリシタン大名であったが、棄教した。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と黒田長政 · 続きを見る »

辻三太郎

辻 三太郎(つじ さんたろう、1937年8月4日 - )は、日本の俳優、声優、お笑いタレント。本名、辻 茂。旧芸名は辻しげる、辻シゲル。東京都出身。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と辻三太郎 · 続きを見る »

辻萬長

辻 萬長(つじ かずなが、1944年2月9日 - )は、日本の俳優、声優。佐賀県佐賀市神野町出身。こまつ座所属。「ばんちょう」と読まれることがあるが「かずなが」が正しい。マネジメントはこまつ座と業務提携でワタナベエンターテインメントが行っている。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と辻萬長 · 続きを見る »

近藤洋介 (俳優)

近藤 洋介(こんどう ようすけ、1933年8月8日 - )は、日本の俳優、声優。南樺太出身。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と近藤洋介 (俳優) · 続きを見る »

茨木城

茨木城(いばらきじょう)は大阪府茨木市にあった日本の城である。現在の城跡は宅地化され、茨木神社に移築されたと言われている搦手門と茨木小学校に復元された櫓門がある程度で、城をしのばせるものはほとんど残っていない。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と茨木城 · 続きを見る »

范文雀

范 文雀(はん ぶんじゃく、1948年4月15日 - 2002年11月5日)は、日本の女優。1970年(昭和45年)に放送されたテレビドラマ『サインはV』を始め、多くのテレビドラマや映画に出演した。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と范文雀 · 続きを見る »

鈴木忠重

鈴木 忠重(すずき ただしげ、天正12年(1584年) - 万治元年10月19日(1658年11月14日))は、松代藩家老。真田氏家臣の名胡桃城主鈴木重則の子。通称は右近。幼名は小太郎。号は閑斎。 天正17年(1589年)6歳の時、上野名胡桃城が北条家臣で沼田城主猪俣邦憲に奪われ、父・重則が自害した名胡桃事件の際には、母とともに北条氏に捕われる。城から解放された後は真田昌幸に引き取られその家臣となった。 元和2年(1616年)、信之の長男信吉が沼田城主となると、その補佐役となった。しかし、信吉に対して憚らずに諫言したことにより疎まれ、出奔して浪人となった。信吉が死去した後、忠重が江戸で浪人として生活していることを聞いた信之は、家臣に命令して忠重を説得させて呼び返し、忠重は正保3年(1646年)に信之の元に復帰した。 明暦元年(1656年)の信之隠居後、忠重も法泉寺の付近で隠棲し、ここから許可を得て信之の隠居所に伺候した。万治元年(1658年)10月17日に信之が病没した後、10月19日に法泉寺で殉死した。享年75。信之は殉死を禁じていたが、忠重だけには生前に許可を出していた。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と鈴木忠重 · 続きを見る »

鈴木瑞穂

鈴木 瑞穂(すずき みずほ、1927年10月23日 - )は、日本の男性俳優・声優。オフィスODA所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と鈴木瑞穂 · 続きを見る »

鈴木重則

鈴木 重則(すずき しげのり、天文16年(1547年)- 天正17年(1589年))は戦国時代の武将。主水。真田氏家臣。鈴木忠重の父。 天正17年(1589年)に真田氏と後北条氏の間で領土争いが起こったが、この場は豊臣秀吉の仲裁によって収まった。 しかし、和議を反故にして謀略を仕掛けてきた北条家臣の猪俣邦憲によって、自身が守る上野国名胡桃城を奪われてしまった。重則は城を奪われた自分のふがいなさを恥じ、正覚寺で自害して果てた。この事件を機に豊臣秀吉は小田原征伐へと動いて行った。 なお、切腹時は通常座ってするのが普通であるが、重則は、立腹といい、立ったまま切腹をした忠義の武士であったという記録が沼田市正覚寺に残っている。 Category:1547年生 Category:1589年没 Category:戦国武将 Category:切腹した人物.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と鈴木重則 · 続きを見る »

鈴木昭生

鈴木 昭生(すずき しょうせい、1927年6月19日 - 2009年8月18日)は、日本の俳優、声優。男性。東京府(現:東京都)出身。身長169cm。体重55kg。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と鈴木昭生 · 続きを見る »

鈴木敬三

鈴木 敬三(すずき けいぞう、大正2年(1913年)11月19日 - 平成4年(1992年)7月28日)は、日本の歴史学者。國學院大學名誉教授。 東京市浅草区神吉町(現在の台東区東上野)出身。専門は風俗史・有職故実学で、公家故実・武家故実両方に通じた。特に甲冑の研究で知られ、若くして『日本甲冑史』を著すが、東京大空襲によって原稿・図版が全て失われたのが惜しまれる。厳密な歴史考証によって古い時代の衣装を実際に再現・着用させることで、考証の正しさを実証しようとする手法は、その後の歴史学に大きな影響を与えた。 また、NHK大河ドラマ「草燃える」「徳川家康」「独眼竜政宗」「武田信玄」「太平記」などの考証もつとめた。78歳で没し、墓は谷中霊園にある。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と鈴木敬三 · 続きを見る »

阿部六郎

阿部 六郎(あべ ろくろう、1936年3月22日 - )は、群馬県出身の俳優。身長170cm、体重64kg。血液型はO型。希楽星所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と阿部六郎 · 続きを見る »

阿梅

阿梅(おうめ、慶長4年(1599年)または慶長9年(1604年) - 延宝9年12月8日(1682年1月16日))は、江戸時代前期の女性。真田信繁の三女。仙台藩家臣片倉重長の継室。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と阿梅 · 続きを見る »

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と関ヶ原の戦い · 続きを見る »

藤堂高虎

津城址にある藤堂高虎像 藤堂 高虎(とうどう たかとら)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。伊予今治藩主。後に伊勢津藩の初代藩主となる。藤堂家宗家初代。 何度も主君を変えた戦国武将として知られる。築城技術に長け、宇和島城・今治城・篠山城・津城・伊賀上野城・膳所城などを築城し黒田孝高、加藤清正とともに名人として知られる。高虎の築城は石垣を高く積み上げることと堀の設計に特徴があり、石垣の反りを重視する加藤清正と対比される。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と藤堂高虎 · 続きを見る »

藤田宗久

藤田 宗久(ふじた そうきゅう、1949年9月18日 - )は、演劇集団 円に所属する愛知県名古屋市出身(生まれは岡山県津山市)の俳優。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と藤田宗久 · 続きを見る »

野村信次

野村 信次(のむら しんじ、1944年3月16日 - )は、日本の俳優、声優。希楽星所属。東京都出身。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と野村信次 · 続きを見る »

里居正美

里居 正美(さとい まさよし、1935年2月17日 - 2012年1月15日)は、日本の俳優。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と里居正美 · 続きを見る »

金子成人

金子 成人(かねこ なりと、1949年1月15日 - )は、日本の脚本家、作家。長崎県佐世保市出身。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と金子成人 · 続きを見る »

金内吉男

金内 吉男(かねうち よしお、1933年7月17日 - 1992年8月7日)は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。青二プロダクション所属。東京府出身。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と金内吉男 · 続きを見る »

長宗我部盛親

長宗我部 盛親(ちょうそかべ もりちか)は、安土桃山時代から江戸時代前期の土佐国の大名・武将。長宗我部氏第22代当主。長宗我部元親の四男。戦国大名としての長宗我部氏の最後の当主。 父・元親の死後に長宗我部家の家督を継ぐ。関ヶ原の戦いで西軍に属すが、敗色濃厚と見て戦わず帰国し、徳川氏に謝意を表した。しかし、帰国直後に重臣たちが浦戸一揆を起こしたことをとがめられ、領国を没収され浪人となった。のち豊臣側から故郷の土佐一国の贈与を条件に旧臣と共に大坂城に入城、大坂の陣が勃発し、戦闘に参加したが敗北。再起を図るため、逃亡したが捕らえられた後、処刑された。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と長宗我部盛親 · 続きを見る »

長克巳

長 克巳(ちょう かつみ、1951年8月11日 - )は、日本の俳優、声優。本名は長 克美(読み同じ)。劇団青年座所属。群馬県出身。群馬県立太田高等学校卒業。しばしば長 克己と誤表記される。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と長克巳 · 続きを見る »

長谷川初範

長谷川 初範(はせがわ はつのり、1955年6月21日 - )は、日本の俳優。ケイダッシュ所属。 北海道紋別市出身。身長173cm、体重71kg。血液型はA型。北海道紋別北高等学校、横浜映画放送専門学院(現・日本映画大学)演劇科卒業。愛称は「ショパン」。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と長谷川初範 · 続きを見る »

長門裕之

長門 裕之(ながと ひろゆき、1934年1月10日 - 2011年5月21日)は、日本の俳優。本名は加藤 晃夫(かとう あきお)。血液型A型。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と長門裕之 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と長野県 · 続きを見る »

長束正家

長束 正家(なつか まさいえ / ながつか まさいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣政権の五奉行の一人。父は水口盛里(安芸守)といわれる。弟に直吉らがいる。近江国水口岡山城主。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と長束正家 · 続きを見る »

酒井家次

酒井 家次(さかい いえつぐ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と酒井家次 · 続きを見る »

酒井忠世

酒井 忠世(さかい ただよ)は、江戸時代初期の大名。江戸幕府の老中、大老。上野那波藩主、伊勢崎藩主を経て厩橋藩の第2代藩主。雅楽頭系酒井家宗家2代。 後世に成立した新井白石『藩翰譜』や『武野燭談』などの史料から、土井利勝や青山忠俊とともに家光が師事したとされる「三臣師傅説」に数えられている。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と酒井忠世 · 続きを見る »

雲光院

雲光院像(徳川記念財団蔵) 雲光院(うんこういん、弘治元年2月13日(1555年3月16日) - 寛永14年1月22日(1637年2月16日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての女性。徳川家康の側室。名は須和。号は阿茶局、雲光院、一位局、一位尼。父は飯田直政(久左衛門・筑後守とも)。子息として神尾守世・神尾守繁、養子として神尾元勝・高源院 (鍋島勝茂正室)がいる。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と雲光院 · 続きを見る »

陰謀

謀(いんぼう英:plotあるいはconspiracy)とは、人に知られないように練る計画のこと。 ほぼ同じ意味で「謀略」や「謀議」の語も用いられる。歴史的に古い陰謀事件は「~の変」と呼ばれていることもある。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と陰謀 · 続きを見る »

陶隆司

陶 隆司(すえ たかし、1921年7月31日 - 2010年12月26日)は、日本の俳優。群馬県館林市生まれ埼玉県出身。旧芸名は陶 隆(読みは同じ)。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と陶隆司 · 続きを見る »

NHK総合テレビジョン

NHK総合テレビジョン(エヌエイチケイ そうごう テレビジョン)は、日本放送協会(NHK)による地上基幹放送の一種別のテレビジョン放送で国内放送でもある。 通称はNHK総合あるいは総合テレビ。また、英語で総合という意味を表す"General"からNHK G、GTV等とも表記される。前者は地上デジタルテレビ放送で東京(NHK放送センター)から送出される番組の放送時に、画面右上に表示されるウォーターマークなどNHK G:地上デジタル放送のチャンネルアイコンでも。で使用され、後者は群馬テレビ(群馬県)との混同を防ぐために協会内に限らないものの多くはNHKを冠す。 新聞や雑誌などの番組表(いわゆるテレビ欄)や各種メディアでの表記は「NHK総合」「NHK総合テレビ」「NHKテレビ」「NHK」「NHK G」等と様々である。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)とNHK総合テレビジョン · 続きを見る »

柳生宗厳

柳生 宗厳(やぎゅう むねよし/むねとし)、柳生 宗嚴、大永7年(1527年) – 慶長11年4月19日(1606年5月25日))は、剣術の新陰流継承者で武将、官位は但馬守。号は石舟斎、通称は新介、新次郎、新左衛門、右衛門。柳生家厳の子。新陰流第2世。 子に柳生厳勝(柳生利厳の父)、江戸幕府に仕えた柳生宗矩、柳生宗章ほか。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と柳生宗厳 · 続きを見る »

柳生宗章

柳生 宗章(やぎゅう むねあき、永禄9年(1566年) - 慶長8年11月14日(1603年12月16日))は、安土桃山時代の武将、剣豪。柳生宗厳の四男で、柳生厳勝の弟、柳生宗矩の兄。通称・五郎右衛門。 文禄3年(1594年)に弟の宗矩とともに徳川家康に召されたが仕官せず、武者修行の末に小早川秀秋に召抱えられる。関ヶ原の戦いでは秀秋に近侍して警護の任にあたった。その後小早川家が改易されると、中村一忠の執政家老・横田村詮に乞われて伯耆米子藩に客将として仕える事になる。 しかし、村詮の才覚を妬み出世を目論む一忠の側近の安井清一郎、天野宗杷らの陰謀により、慶長8年(1603年)11月14日、城内で催された慶事において、安井らに唆された一忠によって村詮は謀殺。これに対し横田一族を支持する家臣は憤りを感じ飯山に立て篭もると、宗章も義憤と横田への恩義から加勢した。隣国の堀尾吉晴の助勢を得た一忠により鎮圧され、その際に宗章は吹雪の中で数本の刀を差して敵兵18名を切り倒すなど奮戦するが、最後は刀折れて壮絶な戦死を遂げた。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と柳生宗章 · 続きを見る »

柳田豊

柳田 豊(やなぎた ゆたか、1951年8月31日 - )は、宮崎県出身の元プロ野球選手(投手)。右投右打。従兄弟の子にプロ野球選手の柳田悠岐がいる。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と柳田豊 · 続きを見る »

柳谷寛

柳谷 寛(やなぎや かん、1911年11月8日 ‐ 2002年2月19日)は、日本の俳優。本名同じ。長男は俳優の柳谷慶寿、次男は数学者・作家の柳谷晃。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と柳谷寛 · 続きを見る »

柴田勝家

柴田 勝家(しばた かついえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と柴田勝家 · 続きを見る »

林光

林 光(はやし ひかる、1931年10月22日 - 2012年1月5日)は、日本の作曲家である。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と林光 · 続きを見る »

林邦史朗

林 邦史朗 (はやし くにしろう、1939年1月1日 - 2015年10月29日)は、日本の殺陣師、俳優。東京都墨田区両国出身。本名は小林 邦司(こばやし くにじ)。大河ドラマにおいて殺陣指導を行っていたことで知られた。 一部の作品では、「林邦史郎」、「林邦四朗」と表記されることもあった。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と林邦史朗 · 続きを見る »

東千代之介

東 千代之介(あずま ちよのすけ、1926年8月19日 - 2000年11月9日)は、日本の俳優・日本舞踊若菜流の家元。 本名、若和田 孝之(わかわだ たかゆき)。東京府出身。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と東千代之介 · 続きを見る »

松平忠直

松平 忠直(まつだいら ただなお)は、江戸時代初期の大名。越前北ノ庄(福井)藩主。結城秀康の長男。徳川家康の孫、徳川家光や徳川光圀などの従兄にあたる。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と松平忠直 · 続きを見る »

松代藩

松代城 旧松代藩藩邸。昭和初期に神奈川県藤沢市の竜口寺へ移築された(現在の竜口寺大書院) 松代藩(まつしろはん)は、江戸時代、信濃国埴科郡松代町(現在の長野県長野市松代町松代)にあった藩。信濃国内の藩では最高の石高を有した。長野県長野市の松代城を居城とし川中島四郡を領した。藩主は、酒井家(左衛門尉)、越前松平家、真田家が就封した。なお本項では、城地は異なるが同じ領地を支配した川中島藩についても記載する。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と松代藩 · 続きを見る »

松村彦次郎

松村 彦次郎(まつむら ひこじろう、1927年6月30日 - 2006年7月5日)は、日本の俳優、声優。東京府出身。希楽星に所属していた。 テレビドラマ、舞台、アニメ、洋画吹き替え等で幅広く活躍した。1996年、宮沢賢治作品の一人芝居で「イーハトーブ賞」を受賞した。 2006年7月5日、脳出血のため埼玉県戸田市の病院で死去した。79歳。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と松村彦次郎 · 続きを見る »

松浪志保

松浪 志保(まつなみ しほ、1935年1月1日 - )は、日本の女優。新潟県出身。特技は、華道、三味線。俳協に所属している。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と松浪志保 · 続きを見る »

板倉勝重

板倉 勝重(いたくら かつしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての旗本、大名。江戸町奉行、京都所司代。板倉家宗家初代。史料では官位を冠した板倉伊賀守の名で多く残っている。優れた手腕と柔軟な判断で多くの事件、訴訟を裁定し、敗訴した者すら納得させるほどの理に適った裁きで名奉行と言えば誰もが勝重を連想した。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と板倉勝重 · 続きを見る »

村井國夫

村井 國夫(むらい くにお、1944年9月20日 - )は、日本の俳優、声優。生まれは中国の天津市。佐賀県佐賀市出身。身長176cm、血液型はA型。所属事務所はキューブ。それまでの村井国夫から村井國夫に改名(表記を旧字体に変更)した。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と村井國夫 · 続きを見る »

村越直吉

村越 直吉(むらこし なおよし)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武士・旗本。徳川氏の家臣。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と村越直吉 · 続きを見る »

梅津秀行

梅津 秀行(うめづ ひでゆき、1955年7月24日 - )は、日本の声優、俳優、ナレーターである。81プロデュース所属。 愛知県出身。血液型はO型。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と梅津秀行 · 続きを見る »

棟里佳

棟 里佳(とう りか、1961年1月5日 - )は、北海道札幌市出身週刊テレビ番組(東京ポスト)1980年10月31日号 p.44「プロフィール」の女優。アンフィニー所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と棟里佳 · 続きを見る »

森幹太

森 幹太(もり かんた、1924年1月19日 - 2000年11月15日)は、日本の俳優。本名:鈴木 威。秋田県由利郡下浜村(現 秋田市)出身。中里事務所に所属していた。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と森幹太 · 続きを見る »

森康子

森 康子(もり こうこ、1929年9月2日 - )は、日本の女優。東京都出身。東京映画・NACを経て、希楽星所属。身長153.5cm。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と森康子 · 続きを見る »

森田順平

森田 順平(もりた じゅんぺい、1954年8月1日 - )は、日本の俳優、声優、ナレーター。福岡県北九州市出身。血液型はB型。身長176cm、体重65kg。マウスプロモーション所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と森田順平 · 続きを見る »

榎木孝明

榎木 孝明(えのき たかあき、1956年1月5日 - )は、日本の俳優、水彩画家。鹿児島県伊佐郡菱刈町(現:伊佐市)出身。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と榎木孝明 · 続きを見る »

樋口角兵衛

樋口角兵衛(ひぐち かくべえ、生年不詳 - 承応4年(1655年)3月)は、安土桃山時代 - 江戸時代初期の真田家臣、松城(松代)藩士。寛永十年分限帳によると、200石を領した。「角兵衛」は仮名で、実名は不詳。渡辺(とへん)、四角兵衛とも称した。法名は浄道。男性。池波正太郎の歴史小説『真田太平記』で大きく扱われたことで有名になった。テレビドラマ版の俳優は榎木孝明。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と樋口角兵衛 · 続きを見る »

樋浦勉

樋浦 勉(ひうら べん、1943年1月25日 - )は、日本の俳優、声優。劇団青年座所属。東京府(現:東京都)出身。玉川学園高等部卒業、俳優座養成所出身。 本名は同じ字であるが、「ひうら つとむ」と読む。娘に声優の樋浦茜子がいる。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と樋浦勉 · 続きを見る »

正城慎太郎

正城 慎太郎(まさき しんたろう、本名:高橋慎太郎、1961年9月12日 - )は、日本の俳優。所属事務所はリゾコーポレーション。身長173cm。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と正城慎太郎 · 続きを見る »

武田信勝

武田 信勝(たけだ のぶかつ)は、安土桃山時代の人物。甲斐武田氏の第21代当主。父は武田勝頼、母は美濃国衆・遠山直廉の娘で織田信長の養女である龍勝院。戦国大名としての甲斐武田家の最後の当主であると考えられている。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と武田信勝 · 続きを見る »

武田勝頼

武田 勝頼(たけだ かつより) / 諏訪 勝頼(すわ かつより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての甲斐国の戦国大名。甲斐武田家第20代当主。 通称は四郎。当初は諏訪氏(高遠諏訪氏)を継いだため、諏訪四郎勝頼、あるいは信濃国伊那谷の高遠城主であったため、伊奈四郎勝頼ともいう。または、武田四郎、武田四郎勝頼とも言う。「頼」は諏訪氏の通字で、「勝」は信玄の幼名「勝千代」に由来する偏諱であると考えられている。父・信玄は足利義昭に官位と偏諱の授与を願ったが、織田信長の圧力によって果たせなかった。そのため正式な官位はない。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と武田勝頼 · 続きを見る »

武田氏

武田氏(たけだし)は、平安時代末から戦国時代の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流・河内源氏の一門、源義光を始祖とする甲斐源氏の宗家である。安芸国・若狭国に分派が存在し、上総国などにも庶流があったが、いずれも通字として「信」(のぶ)が使用されている。古代の国造である武田臣(皇別)の後裔が河内源氏義光流の棟梁と婚姻したという説も伝わっている。 河内源氏の名族の一つとして戦国時代には戦国大名化し、武田晴信(信玄)の頃には領国拡大し中央の織田・徳川勢力に対抗するが勝頼期には領国の動揺を招いて宗家は滅亡し、江戸時代には庶家だけがわずかに残った。 家宝は御旗(後冷泉天皇から下賜された日章旗)・楯無(楯無の鎧、源頼義が御旗とともに授けられたという)。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と武田氏 · 続きを見る »

武蔵坊弁慶 (テレビドラマ)

『武蔵坊弁慶』(むさしぼうべんけい)は、富田常雄の『武蔵坊弁慶』を原作に、水曜8時の枠で1986年4月9日 - 12月3日まで放映された時代劇(NHK新大型時代劇)である。全32話。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と武蔵坊弁慶 (テレビドラマ) · 続きを見る »

毛利勝永

毛利 勝永(もうり かつなが)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。豊臣氏の家臣。大坂の陣で活躍。また大坂城入りを励ました妻は、戦前は銃後の守りの手本として、『婦女鑑』(明治20年)などに取り上げられている。 勝永という諱は一次史料で確認できない。発給文書は全て吉政(よしまさ)と署名しており、史料では毛利吉政(森吉政)。この吉政の「政」は龍造寺政家からの一字拝領である。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と毛利勝永 · 続きを見る »

毛利秀元

毛利 秀元(もうり ひでもと)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。長門長府藩の初代藩主。毛利元就の四男である穂井田元清の次男。母は村上通康の娘・妙寿院。正室は豊臣秀長の娘・大善院、継室に徳川家康の養女(松平康元の娘)・浄明院。子に光広、元知など。一時期、従兄の毛利輝元の養嗣子となっていた。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と毛利秀元 · 続きを見る »

毛利輝元

毛利 輝元(もうり てるもと)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権五大老の一人であり、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となった。長州藩の藩祖(輝元を初代藩主としていないのは、関ヶ原の戦い後の論功により秀就を初代として数えているため。後述)。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と毛利輝元 · 続きを見る »

水島弘

水島 弘(みずしま ひろし、1932年9月11日 - 2005年6月19日)は、日本の俳優。劇団四季創設期のメンバーのひとり。宮城県仙台市生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。声優として参加した『大鉄人17』では、感情の無い巨大コンピューターであるブレインを、気品のあるバリトンで演じきった。 1993年の『オペラ座の怪人』を最後に病気療養に入り、2005年6月19日に肺炎のため、死去。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と水島弘 · 続きを見る »

水島涼太

水島 涼太(みずしま りょうた、1951年5月31日 - )は、日本の俳優。東京都出身。身長171cm。体重70kg。 1978年にNHKの銀河テレビ小説『ふるさとシリーズ2 上野駅周辺』でデビュー。主役を務める。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と水島涼太 · 続きを見る »

水谷貞雄

水谷 貞雄(みずたに さだお、1933年11月26日 - )は、神奈川県出身の日本の俳優。劇団民藝所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と水谷貞雄 · 続きを見る »

水森コウ太

水森 コウ太(みずもり こうた、1949年6月28日 - )は、日本の俳優。静岡県出身。希楽星所属。旧芸名はみずの こうさく。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と水森コウ太 · 続きを見る »

江角英明

江角 英明(えすみ えいめい、本名:ひであき、1935年10月5日 - 2004年8月22日)は、島根県木次町(現・雲南市)出身の俳優、声優、ナレーター。現代制作舎、ぱらーた企画、九プロダクションに所属していた。身長174センチ。1981-82年頃は江角 英名義で活動していた。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と江角英明 · 続きを見る »

江藤漢斉

江藤 漢斉(えとう かんさい、1942年11月13日 - )は、日本の俳優。アイティ企画所属。身長173cm、血液型A型。 旧芸名は江藤 漢。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と江藤漢斉 · 続きを見る »

池田武志

池田 武志(いけだ たけし)は日本の俳優・ナレーター・腹話術師・国際インストラクター。1946年、鹿児島県出身 (有)グルー所属俳優。  日本腹話術師協会会長、国際腹話術師協会IVS会員、北米腹話術師協会NAAV会員、日本パペットセラピー学会名誉理事長、IVS会員。劇団「俳小」「人間座」「新青年座」「スリーインワン」「その時」「ほのぼの一座」/ 放送表現教育センター主宰者の山内雅人に師事。2000年6月ラスベガス国際腹話術フェスティバルインターナショナルショー日本代表出演、2009年7月米国ケンタッキーベントヘブン腹話術国際コンベンションインターナショナルショー日本代表出演。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と池田武志 · 続きを見る »

池波正太郎

池波 正太郎(いけなみ しょうたろう、1923年(大正12年)1月25日 - 1990年(平成2年)5月3日)は、戦後を代表する時代小説・歴史小説作家。『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』『真田太平記』など、戦国・江戸時代を舞台にした時代小説を次々に発表する傍ら、美食家・映画評論家としても著名であった。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と池波正太郎 · 続きを見る »

沼田城

沼田城(ぬまたじょう)は、上野国利根郡(現:群馬県沼田市)にあった日本の城(丘城)。1976年(昭和51年)3月30日、沼田市指定史跡。幾つかの守護城に囲まれた堅城である。沼田氏の居城として建築され、戦国時代後期から江戸時代初期にかけて真田氏の沼田領支配の拠点として機能した。沼田藩の藩庁。はじめは倉内城と称した。2017年(平成29年)には、続日本100名城(138番)に選定された。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と沼田城 · 続きを見る »

津島恵子

津島 恵子(つしま けいこ、1926年2月7日 - 2012年8月1日)は、日本の女優。本名は森(旧姓:倉成)直子。長崎県下県郡厳原町(現:対馬市)出身。東洋音楽学校(現:東京音楽大学)中退。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と津島恵子 · 続きを見る »

津嘉山正種

津嘉山 正種(つかやま まさね、1944年2月6日 - )は、日本の俳優、声優、ナレーター。妻はオペラ歌手の成田絵智子。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と津嘉山正種 · 続きを見る »

淀殿

淀殿(よどどの、永禄12年(1569年)? - 慶長20年5月8日(1615年6月4日))は、戦国時代から江戸時代初頭の人物。豊臣秀吉の側室。 位階は従五位下とされるが、諸説あり。本名は 浅井 茶々(あざい ちゃちゃ)および浅井 菊子(あざい きくこ)。浅井三姉妹の一人。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と淀殿 · 続きを見る »

渡瀬恒彦

渡瀬 恒彦(わたせ つねひこ、1944年7月28日 - 2017年3月14日)は、日本の俳優・歌手。本名、同じ。 島根県安来市生まれ、兵庫県出身。東映マネージメント所属。兄は俳優の渡哲也、長男はTBSディレクターの渡瀬暁彦。身長174cm、血液型AB型。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と渡瀬恒彦 · 続きを見る »

渡辺哲

渡辺 哲(わたなべ てつ、1950年3月11日 - )は、日本の俳優。本名非公表。愛知県常滑市出身。株式会社アウルム所属。2015年3月31日までは今井事務所に所属していた今井事務所公式Twitter 。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と渡辺哲 · 続きを見る »

渥美国泰

渥美 国泰(あつみ くにやす、1933年1月1日 - 2009年2月5日)は、日本の俳優。本名は渥美 國泰(同じ説あり)。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と渥美国泰 · 続きを見る »

清元延寿太夫 (7代目)

七代目 清元 延寿太夫(しちだいめ きよもと えんじゅだゆう、1958年8月12日 - )は、江戸浄瑠璃清元節宗家で高輪派の家元である。正式表記は旧字の延壽太夫。家元を襲名した1989年までは本名の岡村菁太郎(ただし、菁の字が人名用漢字として認められていなかったため、戸籍上は清太郎)名義で子役・俳優としても活動していた。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と清元延寿太夫 (7代目) · 続きを見る »

清水紘治

清水 綋治(しみず こうじ、1944年2月11日 - )は、日本の俳優。京都府京都市左京区出身。活動屋所属。元妻は女優の大谷直子。娘は女優の華子。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と清水紘治 · 続きを見る »

渋谷天外 (3代目)

三代目 渋谷 天外(さんだいめ しぶや てんがい、本名・渋谷 喜作、1954年(昭和29年)12月1日 - )は、「新生松竹新喜劇」の代表を務める喜劇俳優。既婚。白浜町在住。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と渋谷天外 (3代目) · 続きを見る »

湯浅実

湯浅 実(ゆあさ まこと、1934年12月21日 - )は、日本の俳優。満州生まれ。身長168cm、体重70kg。東京都立大学中退。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と湯浅実 · 続きを見る »

湯浅五助

湯浅 五助(ゆあさ ごすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大谷吉継の家臣。諱は隆貞(たかさだ)とされる。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と湯浅五助 · 続きを見る »

滝川一積

滝川 一積(たきがわ かずあつ)は、江戸時代前期の武将。江戸幕府旗本。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と滝川一積 · 続きを見る »

滝川一益

滝川 一益(たきがわ いちます / かずます)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田信長の家臣。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と滝川一益 · 続きを見る »

木之元亮

木之元 亮(きのもと りょう、本名:木野本 良一、1951年9月8日 - )は、日本の俳優。元漁師。東京俳優生活協同組合所属。身長184cm、体重89kg.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と木之元亮 · 続きを見る »

木村翠

木村 翠(きむら みどり、1943年4月23日 - )は、東京都出身の女優。身長154cm、体重48kg、バスト85cm、ウェスト67cm、ヒップ83cm、靴サイズ23cm。特技はゴルフ/料理/華道/茶道。希楽星所属。元児童劇団つきみ座所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と木村翠 · 続きを見る »

木村重成

木村 重成(きむら しげなり)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。豊臣氏の家臣。知行3千石。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と木村重成 · 続きを見る »

本多忠勝

本多 忠勝(ほんだただかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。忠勝系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。通称は平八郎(へいはちろう)。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の功臣として現在も顕彰されている。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と本多忠勝 · 続きを見る »

本多忠朝

本多 忠朝(ほんだ ただとも)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名。上総大多喜藩2代藩主。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と本多忠朝 · 続きを見る »

本多忠政

本多 忠政(ほんだ ただまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。伊勢桑名藩第2代藩主。後に播磨姫路藩初代藩主。忠勝系本多家宗家2代。正室は家康の孫の熊姫である郡 p.20。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と本多忠政 · 続きを見る »

本多正信

本多 正信(ほんだ まさのぶ)は、戦国時代から江戸時代前期の武将・大名。徳川家康の家臣で、江戸幕府の老中。相模国玉縄藩主。正信系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。 徳川家康が抱える鷹匠から身を興したが、三河一向一揆に与して鎮圧後に三河を出奔。一時松永久秀に仕えた後に10年以上を流浪の身として送る。後に許されて家康のもとへ帰参し、江戸開府後は家康、2代将軍秀忠の側近として幕政の中枢にあり権勢を振るった。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と本多正信 · 続きを見る »

本多正純

本多 正純(ほんだ まさずみ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。江戸幕府の老中。下野国小山藩主、同宇都宮藩主(第28代宇都宮城主)。本多正信の長男で正信系本多家宗家2代。 徳川家康の側近であったが、徳川秀忠の代に失脚した。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と本多正純 · 続きを見る »

本多政重

本多 政重(ほんだ まさしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。本多正信の次男。子に榎本藩第2代藩主・本多政遂など。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と本多政重 · 続きを見る »

本田博太郎

本田 博太郎(ほんだ ひろたろう、1951年2月8日日外アソシエーツ株式会社編『新訂 現代日本人名録2002.4 ひろーわ』日外アソシエーツ株式会社、2002年1月28日、410頁。 - )は、日本の俳優、書家。本名:本田 博史。 茨城県水戸市出身。日本大学卒業。長男は俳優の本田大輔。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と本田博太郎 · 続きを見る »

有川博

有川 博(ありかわ ひろし、1940年11月2日 - 2011年10月16日)は、日本の俳優、声優。鹿児島県出身。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と有川博 · 続きを見る »

戸石城

戸石城(といしじょう)は、信濃国小県郡(現在の長野県上田市上野)にあった日本の城(城郭)。形式は山城。別名は砥石城。長野県指定史跡。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と戸石城 · 続きを見る »

戸沢佑介

戸沢 佑介(とざわ ゆうすけ、1932年3月8日 - )は、東京都出身の俳優。身長165cm、体重67kg。血液型はO型。希楽星所属。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と戸沢佑介 · 続きを見る »

戸浦六宏

戸浦 六宏(とうら ろっこう、1930年4月30日 - 1993年3月25日)は、日本の俳優。大阪府大阪市出身。本名は東良 睦宏(とうら むつひろ)。 代表作に『薮の中の黒猫』、『竹山ひとり旅』、『沈黙』、『とべない沈黙』など。 ライター・編集者・AV監督の東良美季は息子。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と戸浦六宏 · 続きを見る »

春の波涛

『春の波涛』(はるのはとう)は、NHKが1985年1月6日から12月15日に放送した23作目の大河ドラマ。全50回。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と春の波涛 · 続きを見る »

春江ふかみ

春江 ふかみ(はるえ ふかみ)は兵庫県出身の女優。本名:若松 愛子、旧姓:富沢。エム・スリー(現、有限会社グルー)所属後引退。 宝塚歌劇団22期生。宝塚入団時の成績は39人中38位監修:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡り続けて(人物編)』、阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日、P21。ISBN 9784484146010。愛称はオバアチャン『エスエス』、東宝発行所、1939年9月号。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と春江ふかみ · 続きを見る »

浜村純

浜村 純(はまむら じゅん、本名;武内 武、1906年2月7日 - 1995年6月21日)は、日本の俳優。 戦前は新築地劇団や劇団文化座などに所属して舞台俳優として活動。戦後は映画俳優として、数多くの話題作や名作に出演する。総出演本数は約300本に上る。個性的で幅の広い演技に定評があり、日本映画屈指の名バイプレーヤーとして活躍した。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と浜村純 · 続きを見る »

浅利香津代

浅利 香津代(あさり かづよ、1944年8月11日 - )は、日本の女優。本名、浅利 和子(あさり かずこ)。 秋田県秋田市出身。血液型はB型。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と浅利香津代 · 続きを見る »

浅野幸長

浅野 幸長(あさの よしなが)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。紀伊国和歌山藩(紀州藩)初代藩主。浅野氏15代当主。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と浅野幸長 · 続きを見る »

浅野長政

浅野 長政(あさの ながまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。豊臣政権の五奉行筆頭。浅野氏14代当主。常陸国真壁藩初代藩主。 長政は晩年の改名で、初名の長吉(ながよし)を名乗っていた時期が長い。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と浅野長政 · 続きを見る »

新実

新 実(あたらし みのる、1954年10月4日 - )は、日本の殺陣師である。元芸名は新みのる,林邦史朗の弟子。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と新実 · 続きを見る »

新井量大

新井 量大(あらい かずお、1930年9月9日 - )は、日本の男性俳優、声優。旧芸名、新井 和夫(読みは同じ)。希楽星所属。 東京府(現:東京都)出身。身長167cm。特技は書道。早稲田大学、舞台芸術学院研究科卒。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と新井量大 · 続きを見る »

日本放送協会

日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 公式略称は、「NIPPON HOSO KYOKAI」の頭文字を取り「」と呼称・記される。 公共放送としての事業規模は、英国放送協会 (BBC) などと並び、国内にNHKエンタープライズ、NHKグローバルメディアサービス、NHK出版など13の連結子会社を持つ。また、関連会社として日本国外にNHKコスモメディアアメリカ、NHKコスモメディアヨーロッパが設立されている。1986年には子会社である株式会社NHKエンタープライズを出資母体として、NHKエンタープライズ25%、株式会社電通25%の共同出資による株式会社総合ビジョンを設立した。しかし、これは事業の縮小を経て2013年7月1日付けでNHKエンタープライズに吸収合併した。 愛宕山。 中継車(いすゞ・フォワード).

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と日本放送協会 · 続きを見る »

早川雄三

早川 雄三(はやかわ ゆうぞう、本名:倉内 満幸(くらうち みつゆき)、1925年1月25日 - 2010年8月28日)は、日本の俳優。旧芸名は早川 雄二。ソロ企画に所属していた。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と早川雄三 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と1985年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と1986年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と2006年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と2016年 · 続きを見る »

3月19日

3月19日(さんがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から78日目(閏年では79日目)にあたり、年末まであと287日ある。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と3月19日 · 続きを見る »

4月3日

4月3日(しがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から93日目(閏年では94日目)にあたり、年末まであと272日ある。誕生花はゼラニウム、ラナンキュラス。.

新しい!!: 真田太平記 (テレビドラマ)と4月3日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

真田太平記 (NHK新大型時代劇)

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »