ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

白羽村

索引 白羽村

白羽村(しろわむら)は、1889年(明治22年)の町村制施行時から1955年(昭和30年)まで静岡県中部、榛原郡南端にあった村である。1955年(昭和30年)御前崎村と合併して御前崎町となり、2004年(平成16年)御前崎市の一部になった。 村の下に大字のない単集落の小さな村。南は遠州灘に面し、東側で一部駿河湾に面している。農業中心の村だったが、ほとんどが台地で水利が悪く、土は砂壌土でやせているため、水田はほとんどなく、たまねぎ、さつまいも、だいこん、すいかなどの蔬菜園芸が中心だった。 20世紀になって、御前崎村での遠洋漁業が盛んになると、それに従事する人が増加、50年代から60年代にかけては、村で農業をするのは女と年寄りだけといわれ、丈夫な男子の大半が漁師になった。 戦後、御前埼燈臺と新鮮な魚を売り物にした観光産業が盛んになり、また、メロンや、かすみ草など花卉を栽培する温室園芸も興こったが、現在は漁業も観光も不振で、人口の高齢化が進んでいる。.

22 関係: 小笠郡平成佐倉村 (静岡県)御前崎市御前崎町御前崎村地頭方村メロン国勢調査遠州灘静岡県静岡県の廃止市町村一覧駿河湾榛原郡明治昭和1889年1950年1955年2004年20世紀3月1日

小笠郡

静岡県小笠郡の範囲(薄黄:後に他郡に編入された区域) 小笠郡(おがさぐん)は、静岡県にあった郡。.

新しい!!: 白羽村と小笠郡 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 白羽村と平成 · 続きを見る »

佐倉村 (静岡県)

佐倉村(さくらむら)は、1889年の町村制施行時から1955年まで静岡県西部、小笠郡の東南端にあった村である。1955年、池新田町ほか3村と合併して浜岡町になった。現在御前崎市のほぼ中央部にある、佐倉と宮内の二つの大字が旧村域である。 遠州灘に面しているが、漁業はなく、さつまいもや大根などを生産する農村地帯であったが、土地がやせていて、県内でも貧しい村の一つだった。合併して浜岡町になってから、地区の南西部に浜岡原発が建設された。 地区内の桜ヶ池は、秋分の日に行われる「お櫃納め」の神事で知られている。池の畔にある池宮神社は、法然・親鸞にもゆかりのある神仏習合の神社である。.

新しい!!: 白羽村と佐倉村 (静岡県) · 続きを見る »

御前崎市

御前崎市(おまえざきし)は、静岡県の中西部、御前崎にあり、電力、水産、観光を主な産業とする市。.

新しい!!: 白羽村と御前崎市 · 続きを見る »

御前崎町

御前崎町(おまえざきちょう)は、静岡県の中部、榛原郡にあった町山口恵一郎 『日本地名辞典 市町村編』 東京堂出版、1980年10月。ISBN 978-4490101355。静岡県で最南端の岬として御前崎は有名である。 2004年(平成16年)4月1日に、浜岡町と合併して御前崎市となった。.

新しい!!: 白羽村と御前崎町 · 続きを見る »

御前崎村

御前崎村(おまえざきむら)は静岡県の中部、榛原郡に属していた村。後身の御前崎町、御前崎市はいずれも新設合併によって発足したもので、本村とは別の自治体である。.

新しい!!: 白羽村と御前崎村 · 続きを見る »

地頭方村

地頭方村(じとうがたむら)は、1889年の町村制施行時から1955年まで静岡県榛原郡南部(現・牧之原市南端)にあった村である。 江戸時代からの地頭方村が、1875年飛び地の御前崎を分村、御前崎村が新設される。1889年、地頭方・落居(おちゐ)・笠名(かさな)・堀野新田(ほりのしんでん)・新庄(しんしょう)の5村が合併して地頭方村が成立。1955年の合併で相良町の一部となった。 1926年(大正15年)、藤相線(のちの駿遠線)が地頭方まで延長、その後、池新田まで延長され、藤枝・袋井を結ぶ日本一長い軽便鉄道・駿遠線になるが、地頭方止まりの列車が多く、また、白羽、御前崎方面への下車駅になっていたため、乗降客が多く、駅近くの商店街の人通りも多かった。 農業・沿岸漁業も行われ、村の海岸は特に海藻が豊富なことで知られていた。 中心街から西へ1kmくらい行った堀野新田に、鈴木梅太郎の生家がある。.

新しい!!: 白羽村と地頭方村 · 続きを見る »

メロン

北アフリカや中近東地方の原産地と推定されたが、最近の遺伝子研究によれば、インドが原産地と裏付けられた。紀元前2000年頃に栽培が始まった。通常Cucumis melo L.の西方に伝わった品種群をメロンと呼び、東方に伝わった品種群を瓜(ウリ)と呼ぶ。日本のマクワウリなどもそのひとつである。漢字では甜瓜(てんか)と呼ぶが、これはメロンを指すと同時にマクワウリをも含む表記である。 紀元前5世紀頃にエジプトで作られた苦味の少ないメロンが地中海を超えてヨーロッパに渡った。当時のメロンはキュウリよりは甘いという程度であり、サラダや酢漬けにされた。その後、甘いメロンが作られるまで数世紀に及ぶ改良の努力が行われた。ルネサンスの頃に南フランスでカンタルー種のような甘い品種が作られるようになり、メロンは野菜の仲間ではなくなっていった。 日本では中世の考古遺跡から炭化種子が検出されており、古い時代に渡来して雑草化したものは「雑草メロン」(Cucumis melo L. var. agrestis Naud.)と呼ばれ、西日本の島嶼部などに自生している。 同属の有用植物としてキュウリ(胡瓜、C.

新しい!!: 白羽村とメロン · 続きを見る »

国勢調査

国勢調査(こくせいちょうさ)は、ある時点における人口及び、その性別や年齢、配偶の関係、就業の状態や世帯の構成といった「人口及び世帯」に関する各種属性のデータを調べる「全数調査」。国勢調査の統計は、人口統計の中で静態統計に分類される。 世界の諸国における国勢調査の実施状況については、国際連合統計部が調査しており、「2010年世界人口・住宅センサス計画」に詳細が掲載されている。日本語による解説としては、(平成21年10月号〜平成22年6月号)に連載の「世界の国勢調査」がある。 なお、国勢調査は外来語としてセンサスとも言われる。「センサス」()とは、より一般的な意味では、母集団(調査対象全体の集団)の全数を調査するもの、すなわち「全数調査」を意味する語として用いられ、母集団のうちの一部を抽出して調査する「標本調査」と対比される概念である。人口及び世帯に関する全数調査としての国勢調査のことを厳密に英語で表現する場合には、""又は""と呼ばれる。 なお、しばしば「こくぜいちょうさ」と読まれることがあるが、これは誤りである。.

新しい!!: 白羽村と国勢調査 · 続きを見る »

遠州灘

遠州灘(えんしゅうなだ)は、太平洋(フィリピン海、北西太平洋)にある海域の名称。狭義には静岡県の御前崎から愛知県の伊良湖岬までの約110km、広義には静岡県の石廊崎から三重県の大王崎までの約180kmの海域を意味する。遠江灘(とおとうみなだ)、天竜灘(てんりゅうなだ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 白羽村と遠州灘 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 白羽村と静岡県 · 続きを見る »

静岡県の廃止市町村一覧

静岡県の廃止市町村一覧(しずおかけんのはいししちょうそんいちらん)は静岡県における市制・町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。.

新しい!!: 白羽村と静岡県の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

駿河湾

薩埵峠から望む駿河湾越しの富士山と愛鷹山 駿河湾(するがわん)は伊豆半島先端にある石廊崎と御前崎を結ぶ線より北側の海域出典: - 国土交通省中部地方整備局 名古屋港湾空港技術調査事務所、2012年11月1日閲覧。最深部は水深2500mに達し、日本で最も深い湾である出典: - 静岡県、2012年11月1日閲覧。.

新しい!!: 白羽村と駿河湾 · 続きを見る »

榛原郡

*.

新しい!!: 白羽村と榛原郡 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 白羽村と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 白羽村と昭和 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 白羽村と1889年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 白羽村と1950年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 白羽村と1955年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 白羽村と2004年 · 続きを見る »

20世紀

摩天楼群) 20世紀(にじっせいき、にじゅっせいき)とは、西暦1901年から西暦2000年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最後の世紀である。漢字で二十世紀の他に、廿世紀と表記される場合もある。.

新しい!!: 白羽村と20世紀 · 続きを見る »

3月1日

3月1日(さんがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から60日目(閏年では61日目)にあたり、年末まであと305日ある。.

新しい!!: 白羽村と3月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »