ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

かぶと山駅

索引 かぶと山駅

新しい駅名板 かぶと山駅(かぶとやまえき)は、京都府京丹後市久美浜町甲山にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。 2014年に京丹後市の「駅の愛称選定委員会」で公募を経て決定した愛称は「摩須郎女の里 かぶと山駅」。.

27 関係: 小天橋駅平成久美浜町久美浜駅京丹後市京都丹後鉄道宮豊線京都府京都府立久美浜高等学校地上駅北近畿タンゴ鉄道北近畿タンゴ鉄道宮津線分岐器国道178号国鉄分割民営化無人駅西舞鶴駅西日本旅客鉄道鉄道駅WILLER TRAINS昭和日本の鉄道駅一覧1962年1987年1990年2015年3月1日4月1日

小天橋駅

小天橋駅(しょうてんきょうえき)は、京都府京丹後市久美浜町浦明にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。通常は快速ならびに普通列車のみ停車する。 2014年に京丹後市の「駅の愛称選定委員会」で公募を経て決定した愛称は「日間の松原 小天橋駅」。.

新しい!!: かぶと山駅と小天橋駅 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: かぶと山駅と平成 · 続きを見る »

久美浜町

久美浜町(くみはまちょう)は、京都府北部(丹後地方)、兵庫県との県境に位置し、日本海に面して存在した町。2004年4月1日の市町村合併で京丹後市となり、消滅した。本項では町制前の名称である久美浜村(くみはまむら)についても述べる。.

新しい!!: かぶと山駅と久美浜町 · 続きを見る »

久美浜駅

久美浜駅(くみはまえき)は、京都府京丹後市久美浜町にあるWILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。 特急「はしだて」を含む、全ての列車が停車する。2007年3月18日の西日本旅客鉄道(JR西日本)および北近畿タンゴ鉄道のダイヤ改正までは特急の多くが当駅発着となっていたが、以後は豊岡駅発着となっている(「はしだて」は当駅と豊岡駅の間は快速列車として運転)。 2014年に京丹後市の「駅の愛称選定委員会」で公募を経て決定した愛称は「龍伝説の里駅」。京都府最西端の駅である。.

新しい!!: かぶと山駅と久美浜駅 · 続きを見る »

京丹後市

京丹後市(きょうたんごし)は、京都府北部に位置する市。丹後半島の大部分を占めている。.

新しい!!: かぶと山駅と京丹後市 · 続きを見る »

京都丹後鉄道宮豊線

| 宮豊線(みやとよせん)は、京都府宮津市の宮津駅から兵庫県豊岡市の豊岡駅に至るWILLER TRAINS(京都丹後鉄道)の鉄道路線の愛称である。路線記号は「T」。.

新しい!!: かぶと山駅と京都丹後鉄道宮豊線 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: かぶと山駅と京都府 · 続きを見る »

京都府立久美浜高等学校

京都府立久美浜高等学校(きょうとふりつ くみはまこうとうがっこう)は、京都府京丹後市久美浜町橋爪に所在する公立の高等学校。.

新しい!!: かぶと山駅と京都府立久美浜高等学校 · 続きを見る »

地上駅

地上駅(ちじょうえき)とは、鉄道の駅の形態のひとつで、プラットホームが元の地面と同じ高さにある駅のことである。地面の高さとは一般に1階レベルのことを言うが、若干上下している場合もあるため、広義では地上からプラットホームが目視でき、高架の建造物の上に存在していない駅のことを指す。そのため掘割の駅も地上駅に含まれることもある。地平駅(ちへいえき)とも言う。.

新しい!!: かぶと山駅と地上駅 · 続きを見る »

北近畿タンゴ鉄道

北近畿タンゴ鉄道株式会社(きたきんきタンゴてつどう、英文社名:Kitakinki Tango Railway Corporation、略称:KTR)は、京都府・兵庫県で鉄道2路線の施設を保有する第三セクター鉄道会社(第三種鉄道事業者)である。本社は京都府宮津市字外側2500番地2にある。.

新しい!!: かぶと山駅と北近畿タンゴ鉄道 · 続きを見る »

北近畿タンゴ鉄道宮津線

| 宮津線(みやづせん)は、京都府舞鶴市の西舞鶴駅から同府宮津市の宮津駅を経由して兵庫県豊岡市の豊岡駅に至るWILLER TRAINS(京都丹後鉄道、丹鉄)を第二種鉄道事業者、北近畿タンゴ鉄道 (KTR) を第三種鉄道事業者とする鉄道路線である。営業上は西舞鶴駅 - 宮津駅間 (24.7 km) に「宮舞線(みやまいせん)」、宮津駅 - 豊岡駅間 (58.9 km) に「宮豊線(みやとよせん)」の愛称が付けられている。 本項目では、主に丹鉄移行前の概要について記すこととする。丹鉄移行後の運行形態・運行状況については京都丹後鉄道宮舞線・京都丹後鉄道宮豊線の項目を参照のこと。.

新しい!!: かぶと山駅と北近畿タンゴ鉄道宮津線 · 続きを見る »

分岐器

分岐器の例(阪神本線青木駅) 分岐器(ぶんきき、ぶんぎき、railroad switch, turnout)とは、鉄道線路において線路を分岐させ、車両の進路を選択する機構。アメリカ英語での正式名称は、ターンアウトスイッチ。アメリカでは、分岐器のうち、進路を転換する部分のことをポイント (point) というが、英国および英国から鉄道を導入した国々では、分岐器全体のことをポイントと呼ぶ。.

新しい!!: かぶと山駅と分岐器 · 続きを見る »

国道178号

余部橋梁下を通過する国道178号 国道178号(こくどう178ごう)は、京都府舞鶴市から鳥取県岩美郡岩美町に至る一般国道である。.

新しい!!: かぶと山駅と国道178号 · 続きを見る »

国鉄分割民営化

国鉄分割民営化(こくてつぶんかつみんえいか)とは、中曽根内閣が実施した行政改革である。日本国有鉄道(国鉄)をJRとして、6つの地域別の「旅客鉄道会社」と1つの「貨物鉄道会社」などに分割し、民営化するもので、これらの会社は1987年(昭和62年)4月1日に発足した。 このほか、同時期に日本電信電話公社や日本専売公社を含めた三公社の民営化が自由民主党によって進められた。.

新しい!!: かぶと山駅と国鉄分割民営化 · 続きを見る »

無人駅

無人駅の例(真岡鐵道下館二高前駅) 無人駅(むじんえき)は、駅員が常駐しない鉄道駅。駅員無配置駅。「無人駅」の「無人」とは駅員を務める人が皆無という意味で、乗降客数のことではない(利用者が少ないため無人駅化されることは多い)。対概念は有人駅であるが、一部の有人駅は時間帯によっては駅員がいなくなる。なお、路面電車停留場については駅員無配置が標準的であるため、無人駅の概念に含まれない場合が多い。.

新しい!!: かぶと山駅と無人駅 · 続きを見る »

西舞鶴駅

東口 改築前の駅舎 西舞鶴駅(にしまいづるえき)は、京都府舞鶴市字伊佐津にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)の駅である。京都丹後鉄道の駅番号は「M8」。.

新しい!!: かぶと山駅と西舞鶴駅 · 続きを見る »

西日本旅客鉄道

西日本旅客鉄道株式会社ロゴの「鉄」の字は、金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『西日本旅客鉃道株式会社』と表記している。ただし、登記上の正式社名は常用漢字の「鉄」の字を用いている。また、四国旅客鉄道以外の各社もロゴタイプで同様に表記している。 (インターネットアーカイブ)も参照。(にしにほんりょかくてつどう、)は、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業および船舶事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 北陸3県・近畿地方・中国地方を中心に鉄道路線網を持つ。本社は大阪府大阪市北区。通称はJR西日本(ジェイアールにしにほん)。英語略称はJR Westただし、500系の先頭部など、自社の特急用車両に書かれている英語略称は「WEST JAPAN」。。コーポレートカラーは青色。東証・名証第一部、福証の上場企業。災害対策基本法における指定公共機関。 なお本会社は、同じく「西日本」から始まる社名を持つ鉄道会社で、福岡県福岡市に本社がある西日本鉄道とは無関係である同社とは読みも異なり、本会社は「にしにほん」と読むのに対し同社は「にしにっぽん」と称すと言う相違点がある。。.

新しい!!: かぶと山駅と西日本旅客鉄道 · 続きを見る »

鉄道駅

鉄道駅(てつどうえき、gare ferroviaire、railway station、train station)は、鉄道を構成する施設の一つで、列車への旅客の乗降、貨物の積降に使用する場所。.

新しい!!: かぶと山駅と鉄道駅 · 続きを見る »

WILLER TRAINS

WILLER TRAINS 株式会社(ウィラートレインズ、)は、京都府宮津市に本社を置き、『京都丹後鉄道』(きょうとたんごてつどう、、略称:『丹鉄』(たんてつ)の名称で列車の運行、乗車券等の販売等の事業を行う鉄道事業者(第二種鉄道事業者)。高速乗合バス運行中堅(元ツアーバス運行大手)のWILLER EXPRESS(ウィラーエクスプレス)グループを傘下に持つWILLER(ウィラー)の完全子会社。 第三セクター鉄道(第三種鉄道事業者)の北近畿タンゴ鉄道 (KTR) より列車の運行、乗車券等の販売等の事業を譲受し、2015年(平成27年)4月1日より運行を開始した。.

新しい!!: かぶと山駅とWILLER TRAINS · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: かぶと山駅と昭和 · 続きを見る »

日本の鉄道駅一覧

日本の鉄道駅一覧(にっぽんのてつどうえきいちらん)は、日本の鉄道駅を五十音順に並べ、分類したものである。.

新しい!!: かぶと山駅と日本の鉄道駅一覧 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: かぶと山駅と1962年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: かぶと山駅と1987年 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: かぶと山駅と1990年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: かぶと山駅と2015年 · 続きを見る »

3月1日

3月1日(さんがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から60日目(閏年では61日目)にあたり、年末まであと305日ある。.

新しい!!: かぶと山駅と3月1日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: かぶと山駅と4月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

甲山駅

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »